[go: up one dir, main page]

JP5642222B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642222B2
JP5642222B2 JP2013054631A JP2013054631A JP5642222B2 JP 5642222 B2 JP5642222 B2 JP 5642222B2 JP 2013054631 A JP2013054631 A JP 2013054631A JP 2013054631 A JP2013054631 A JP 2013054631A JP 5642222 B2 JP5642222 B2 JP 5642222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas recirculation
exhaust gas
opening area
exhaust
recirculation valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181561A (ja
Inventor
牧野 倫和
倫和 牧野
葉狩 秀樹
秀樹 葉狩
綿貫 卓生
卓生 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013054631A priority Critical patent/JP5642222B2/ja
Priority to US13/916,137 priority patent/US9784197B2/en
Priority to DE102013222497.4A priority patent/DE102013222497A1/de
Priority to CN201310567130.9A priority patent/CN104061091B/zh
Publication of JP2014181561A publication Critical patent/JP2014181561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642222B2 publication Critical patent/JP5642222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、更に詳しくは、内燃機関の排気還流量を推定する排気還流料推定装置を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関(以下、エンジンと称することもある)を好適に制御するためには、エンジンのシリンダに吸入される空気量としてのシリンダ流量を高精度に算出し、シリンダ流量に応じた燃料制御及び点火時期制御を行うことが重要である。燃料制御については、主にシリンダ流量に対して目標空燃比となる燃料量を噴射するようにフィードバック制御できれば概ね良好な制御性が得られるが、点火時期制御については、エンジン回転速度とシリンダに吸入される空気量のみならず、他の要因、例えば、エンジン温度、ノック発生状況、燃料性状、排気還流量(以下、EGR量と称する。EGR:Exhaust Gas Recirculation)とシリンダ流量との比である排気還流率(以下、EGR率と称する)に応じて出力が最大となる点火進角(以下、MBTと称する。MBT:Minimum Spark Advance for Best Torque)に於いて制御する必要がある。
MBTに影響のある前述の要因の中でも、例えば、エンジン温度はエンジン冷却水温度センサにより、ノック発生状況はノックセンサにより検出でき、燃料性状はノック発生状況に応じてレギュラーガソリンかハイオクガソリンかを判断することができる。
ところで、EGR率については、排気管と吸気管を結ぶ排気還流通路(以下、EGR通路と称する)に排気還流弁(以下、EGR弁と称する)を設け、そのEGR弁の開度に基づいてEGR量を制御する方法(外部EGRと称することもある)と、吸気弁及び排気弁の開閉タイミングを可変化する可変バルブタイミング機構(以下、VVTと称する。VVT:Variable Valve Timing)を設け、そのVVTの開閉タイミングにより吸気弁と排気弁が同時に開いている状態であるオーバーラップ期間を変えることで、排気がシリンダ内に残留することによるEGR量を制御する方法(以下、内部EGRと称することもある)があり、又、これらを同時に用いる場合もある。外部EGR制御法によるEGR率については、EGR弁の開度と排気圧力と吸気管内圧力から概ね算出することができる。尚、以下の説明に於いて、単に、EGR、EGR率と表記した場合は、外部EGR、外部EGR率を示すものとする。
近年は、エンジンの出力トルクを指標としてエンジン制御を行うことが一般的となっており、この出力トルクを推定する場合に於いても、シリンダ流量とEGR率に応じて熱効率が変化する。そこで、前述のMBTを算出するためにも、更にはトルクや熱効率を推定するためにも、シリンダ流量とEGR率を高精度に算出する必要がある。高精度にEGR率を求めるためには、高精度にEGR流量を算出する必要がある。
特許文献1には、EGR弁の開口面積から求めた排気ガス量とEGR弁の開口面積指令値とから求めた排気ガス量を基にして、EGR流量を算出しEGR率を推定するEGR率推定装置が開示されている。特許文献1に開示されている装置は、予め与えられているEGR弁の開度−流量特性と、EGR弁開口面積とを使用して、簡単な構成でEGR流量の算出が可能である。
特開平7−279774号公報
特許文献1に開示された従来の装置に場合、経年変化によりEGR弁の開度特性が変化すると、予め用意した流量特性と実際の流量特性が異なる状態となり、推定精度が低下するという課題がある。又、EGR弁は、製品自体の個体差はもちろん、取り付けられたエンジンの状態によっても開度−流量特性が異なることがある。
この発明は、従来の装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、経年変化によりEGR弁の開度−流量特性が変化しても、精度良くEGR流量を推定することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この発明による内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブを通過して前記内燃機関に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出ユニットと、
前記スロットルバルブの下流側の吸気管と前記内燃機関の排気管とを接続する排気還流通路と、
前記排気還流通路を開閉して前記排気還流通路に流れる排気還流量を制御する排気還流弁と、
前記スロットルバルブの下流側の吸気管の内部の圧力を検出する吸気管圧力検出ユニットと、
前記スロットルバルブの下流側の吸気管から前記内燃機関のシリンダの内部に流入する空気量を示す指標としての体積効率係数を算出する体積効率係数算出ユニットと、
前記吸気管内圧力検出ユニットにより検出した吸気管の内部の圧力と前記体積効率係数算出ユニット二より算出した体積効率係数とに基づいて、前記スロットルバルブの下流側の吸気管から前記シリンダの内部に流入する空気量としてのシリンダ流量を算出するシリンダ流量算出ユニットと、
前記吸入空気量検出ユニットにより検出した前記吸入空気量と、前記シリンダ流量算出ユニットにより算出した前記シリンダ流量とに基づいて、前記排気還流量を算出する排気還流量算出ユニットと、
前記排気還流弁の開度を検出する排気還流弁開度検出ユニットと、
前記排気還流量算出ユニットにより求めた前記排気還流量に基づいて、前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度に対応した排気還流弁開口面積を算出する排気還流弁開口面積算出ユニットと、
前記排気還流弁開口面積算出ユニットにより算出した前記排気還流弁開口面積と前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度との関係を学習し、前記学習した前記排気還流弁開口面積と前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度との関係に基づいて、前記内燃機関の制御に用いる制御用排気還流量を推定する排気還流量推定ユニットと、
を備えたことを特徴とするものである。
この発明による内燃機関の制御装置によれば、煤等の堆積物により流量特性が変化した場合や、経年劣化によりEGR弁が動作しなくなった場合であっても、EGR弁開度−開口面積特性が学習できるため、学習した結果で精度良くEGR流量を推定することができる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を含む内燃機関の制御システムを概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置のブロック構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるEGR弁開度学習を実施する動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於ける体積効率係数マップである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるGR弁開度−開口面積マップである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるEGR弁開度−学習値マップである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるEGR流量にフィルタ処理を実施する動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置に於けるEGR流量にフィルタ処理を実施した場合のグラフである。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を含む内燃機関の制御システムを概略的に示す構成図である。図1に於いて、エンジン1の吸気系の上流側に吸入空気量を測定する吸入空気量検出ユニットとしてのエアフロセンサ(以下、AFSと称する。AFS:Air Flow Sensor)2が設けられている。AFS2の下流のエンジン1側には、吸入空気量を調整するために電気的に制御することができる電子制御スロットル4が設けられている。
又、電子制御スロットル4の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。尚、AFS2を用いる代わりに、例えば、スロットル開度に基づいて吸入空気量を推定するようにする等、別の吸入空気量を測定するユニットを用いるようにしてもよい。更に、電子制御スロットル4の下流側に設けられているサージタンク5及びインテークマニホールド6内を含む空間(以下、インマニと略称する)の圧力、つまりインマニ圧を測定する吸気管内圧力検出ユニットとしてのインテークマニホールド圧力センサ(以下、インマニ圧センサを略称する)7と、インマニ内の温度(以下、インマニ温と略称する)を測定する吸気温センサ8が設けられている。
尚、インマニ温を計測する吸気温センサ8を設ける代わりに、厳密には異なる温度となるが、近似的に外気を計測する温度センサ、例えば、AFS2に内蔵されている温度センサを用い、外気温からインマニ温を推定することもできる。
インテークマニホールド6及びエンジン1のシリンダ内を含む吸気バルブの近傍には、燃料を噴射するためのインジェクタ9が設けられ、更に、バルブタイミングが可変である吸気バルブとしての吸気VVT10と、バルブタイミングが可変である排気バルブとして排気VVT11とが設けられている。更に、エンジン1のシリンダヘッドにはシリンダ内で火花を発生させる点火プラグを駆動するための点火コイル12が設けられている。エキゾーストマニホールド13には、図示していない酸素検出ユニットとしてのO2センサや、触媒が設けられている。
エキゾーストマニホールド13とサージタンク5は、排気還流通路(以下、EGR通路と称する)14により接続されている。EGR通路14にはEGR流量を制御するための排気還流弁(以下、EGR弁と称する)16が設けられており、このEGR弁16の開度は、排気還流弁開度検出ユニットとしてのEGR弁開度センサ15により測定される。尚、図1に示す内燃機関の制御システムには、図示していないが、EGR通路14の吸気管側圧力を検出する吸気管側圧力検出ユニットと、EGR通路14の排気管側温度を検出する排気管側温度検出ユニットと、EGR通路14の排気管側圧力を検出する排気管側圧力検出ユニットと、排気管側温度検出ユニットにより検出した排気管側温度に基づいて、排気管側音速を算出する排気管側音速算出ユニットと、排気管側圧力検出ユニットにより検出した排気管側圧力と排気管側温度検出ユニットにより検出した排気管側温度に基づいて、排気管側密度を算出する排気管側密度算出ユニットとが設けられている。
図2は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置のブロック構成図である。図2に於いて、AFS2で測定された吸入空気量Qaと、スロットル開度センサ3で測定された電子制御スロットル4の開度θと、インマニ圧センサ7で測定されたインマニ圧Pbと、吸気温センサ8で測定されたインマニ温Tbと、EGR弁開度センサ15で測定されたEGR弁16の開度Estと、大気圧センサ17で測定された大気圧Paは、電子制御ユニット(以下、ECUと称する。ECU:Electric Control Unit)20に入力される。尚、大気圧を測定する大気圧センサ17の代わりに、大気圧を推定するユニットを用いても良いし、ECUに内蔵された大気圧センサを用いても良い。又、前記以外の各種センサ18(アクセル開度センサやクランク角度センサを含む)からもECU20に測定値が入力される。
ECU20は、体積効率係数Kvを算出する体積効率係数算出ユニット21と、体積効率係数Kvとインマニ圧Pb、インマニ温Tbを用いて、シリンダ流量Qa_allを算出するシリンダ流量算出ユニット22と、シリンダ流量Qa_allと吸入空気量Qaを用いてEGR流量Qaeを算出するEGR流量算出ユニット23と、EGR流量Qaeとインマニ温TbからEGR弁開口面積Segrを算出するEGR弁開口面積算出ユニット24と、EGR弁開度EstからEGR弁ベース開口面積Segr_bseを算出するEGR弁ベース開口面積ユニット25と、EGR弁開口面積SegrとEGR弁ベース開口面積Segr_bseを用いてEGR弁開口面積学習値Klrnを算出するEGR弁開口面積学習値算出ユニット26を備える。体積効率係数算出ユニット21は、スロットルバルブの下流側の吸気管から前記エンジンのシリンダの内部に流入する空気量を示す指標としての体積効率相当値を算出する体積効率相当値算出ユニットに相当する。
ECU20は、更に、EGR弁開度Estに応じてEGR弁開口面積学習値Klrnを記憶する学習値記憶ユニット27と、学習値記憶ユニット27に記憶されたEGR弁開口面積学習値KlrnとEGR弁ベース開口面積Segr_bseから制御用EGR弁開口面積Segr_ctlを算出する制御用EGR弁開口面積算出ユニット28と、制御用EGR弁開口面積Segr_ctlから制御用EGR流量Qae_ctlを算出する制御用EGR流量算出ユニット29と、算出されたQae_ctlと吸入空気量QaからEGR率を算出するEGR率算出ユニット30と、算出されたEGR率に基づいてインジェクタ9及び点火コイル12等の駆動量を算出する制御量算出ユニット31を備える。
又、ECU20は、アクセル開度等の入力された各種データに基づいてエンジン1の目標トルクを算出し、この算出した目標トルクを達成する目標シリンダ吸入空気量を算出する。そしてこの目標シリンダ吸入空気量を達成するように目標スロットル開度、目標吸気VVT位相角、目標排気VVT位相角を算出し、これらを目標値として電子制御スロットル4の開度、吸気VVT10及び排気VVT11の位相角を制御する。更に、その他の各種アクチュエータ19も必要に応じて制御される。
図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、EGR弁開度学習を実施する動作を示すフローチャートであって、所定のクランク角度毎の割り込み処理(例えば、BTDC75degCA割り込み処理)内で実施される。ECU20内で行われる体積効率係数算出ユニット21に続く制御用EGR流量算出ユニット29までの処理を、図3に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図3に於いて、先ず、ステップ301では、図2に示す体積効率係数算出ユニット21により体積効率係数Kvを算出する。この算出は、例えば図4に示したマップから、エンジン回転数Neと、大気圧Paとインマニ圧Pbとの比に基づいて算出する。即ち、図4は、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、体積効率係数マップである。図4に示すマップから、エンジン回転数Ne=3000[r/min]、 大気圧Paとインマニ圧Pbの比Pb/Pa=0.6であれば、体積効率補正係数Kvは「0.9」となる。
体積効率係数Kvはバルブタイミングにより変化するため、通常、可変バルブタイミングの変化に応じてマップが必要になる。吸気バルブ、排気バルブの変化幅を「0」〜「50」degCAとして、「10」degCA毎にマップを用意すると、[6×6=36]枚のマップが必要となる。通常は運転条件による目標バルブタイミングに合わせたマップと、可変バルブタイミングの不作動時のマップの2枚が用意される。勿論、体積効率係数Kvはマップからではなく計算により求めてもよい。
次に、ステップ302に進み、シリンダ流量Qa_allを体積効率係数Kvとインマニ圧Pbに基づいて下記の式(1)により算出する。この算出は、図2に於けるシリンダ流量算出ユニット22により実施される。
Figure 0005642222
ここで、Qa_all:シリンダ流量[g/s]、 Vc:シリンダ容積[L]、T(n):180度毎クランク角周期[s]、R:気体定数[kJ/(kg・K)]である。
シリンダ流量Qa_allと体積効率係数Kvは、式(1)で表わされるため、体積効率係数Kvが算出されていればシリンダ流量Qa_allが算出される。
続いて、ステップ303に於いて、EGR流量算出ユニット23によりEGR流量Qaeを算出する。ステップS302で求めたシリンダ流量Qa_allと吸入空気量Qaの差分がEGR流量Qaeとなる。続くステップ304では、算出したEGR流量Qaeに対してフィルタ処理、例えば1次遅れフィルタ処理を実施する。この処理は、図2に於けるEGR流量算出ユニット23内で実施される。
前述の式(1)の演算に使用されるインマニ圧センサ7等のセンサの出力値は、微小な計測ノイズ成分が混入している場合が多い。従って、式(1)を用いて算出したシリンダ流量Qa_allに基づいてEGR流量Qaeを算出すると、その算出されたEGR流量Qaeには誤差が含まれている可能性がある。そこで次のステップ304に於いて、ステップ303で算出したEGR流量Qaeにフィルタ処理を施し、EGR流量Qaeに含まれる計測ノイズ成分を減衰させる。計測ノイズ成分を減衰させた後のEGR流量Qaeを以降の演算処理に使用することで、センサの持つ微小な検出誤差による影響を取り除くことができる。尚、フィルタ処理の詳細については後述する。
続くステップ305では、後述するEGR弁開度学習禁止フラグの有無を判定する。このステップ305での判定は、図2に於けるEGR弁開口面積算出ユニット24内で実施される。ステップ305での判定の結果、EGR弁開度学習禁止フラグがセットされていなければ(NO)、GR弁開度の学習が許可されているのでステップ306へ進み、学習禁EGR弁開度学習禁止フラグがセットされていれば(YES)、GR弁開度の学習が禁止されているのでステップ309へ進む。EGR弁開度学習禁止フラグは、例えば水温条件やEGR弁開度が変化中であればセットされ、水温条件やEGR弁開度変が変化中でなければセットされない。
ステップ306に進むと、EGR流量Qaeに基づいてEGR弁開口面積Segrを下記の式(2)により算出する。この算出は、図2に於けるEGR弁開口面積算出ユニット24内で実施される。
Figure 0005642222
ここで、Segr:EGR弁開口面積[mm]、Qae:EGR流量[g/s]、αe:排気管内の音速定数[m/s]、σe:無次元流量定数、ρe:排気管内の密度定数、である。
EGR弁開口面積SegrとEGR流量Qaeは、前述の式(2)の関係が成り立つため、排気管内の音速定数αe、無次元流量定数σe、排気管内の密度定数ρeが求まれば、EGR弁開口面積Segrが求まる。前述の排気管内の音速定数αe[m/s]は、下記の式(3)により定義される。
Figure 0005642222
ここで、κ:比熱比(空気であれば「1.4」)、R:気体定数[kJ/(kg・K)]、Tex:排気管内の温度、である。
排気管内の温度Texは、排気管に温度センサを設置して計測しても良いし、エンジン回転数Neとエンジン充填効率Ec(吸入空気量から算出する)のマップ等から算出しても良い。排気管内の音速定数αeは、排気温度の関数であるので式(3)をECU内で計算することなく、予め計算した結果を温度によるマップとして用意しても良い。
尚、気体定数Rは、気体に応じた定数であるので、予め定義する。尚、排気管内の気体は燃焼状態により組成が変化するが、簡便のため空気の気体定数を設定しても良いし、燃焼状態を推定し、気体定数Rを可変としても良い。
無次元流量定数σeは、下記の式(4)により定義される。
Figure 0005642222
ここで、κ:比熱比(空気であれば「1.4」)、Pb:インマニ圧[kPa]、Pex:排気管内の圧力[kPa]、である。
尚、排気管内の圧力Pexは、排気管に圧力センサを配設し計測しても良いし、エンジン回転数Neとエンジン充填効率Ec(吸入空気量より算出)のマップ等から算出しても良い。無次元流量定数σeは、排気管内の圧力Pexとインマニ圧Pbの比の関数であるので、前述の式(4)をECU内で計算することなく、排気管内の圧力Pexとインマニ圧Pbの比を予め計算して作成したマップを用いるようにしても良い。
排気管内の密度定数ρeは、下記の式(5)により定義される。
Figure 0005642222
ここで、Pex:排気管内の圧力[kPa]、R:気体定数[kJ/(kg・k)]、Tex:排気管内の温度、である。排気管内の圧力Pex、排気管内の温度Texは、前述の式(3)、式(4)の場合と同様にして求められる。
次に、ステップ307では、EGR弁開度EstからEGR弁ベース開口面積Segr_bseを算出する。ステップ307でのEGR弁ベース開口面積Segr_bseの算出は、図2に於けるEGR弁ベース開口面積算出ユニット25内で実施される。図5は、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、GR弁開度−開口面積マップである。ステップ307では、例えば、図5に示す予め用意したEGR弁開度−開口面積特性マップを用いてEGR弁開度EstからEGR弁ベース開口面積Segr_bseを算出する。
尚、前述の式(2)で示したとおり、開口面積と流量は比例するため、EGR弁開度−流量特性からEGR弁ベース開口面積Segr_bseを求めるようにしても良い。
続くステップ308では、EGR弁ベース開口面積Segr_bseとEGR弁開口面積Segrに基づいてEGR弁開口面積学習値Klrnを算出する。即ち、EGR弁ベース開口面積Segr_bseとEGR弁開口面積Segrとの差分を算出するものであり、この算出した差分がEGR弁開口面積学習値Klrnとなる。ステップ308でのEGR弁開口面積学習値Klrnを算出は、図2に於けるEGR弁開口面積学習値算出ユニット26により行われる。
尚、EGR弁ベース開口面積Segr_bseとEGR弁開口面積Segrの違いが分かるものであれば、これ等の差分ではなく比率やその他の値であっても良い。EGR弁開口面積学習値Klrnは、EGR弁開度Estに応じた学習領域、即ち、図2に於ける学習値記憶ユニット27に記憶される。その記憶する値は、EGR弁開口面積学習値Klrnそのままの値でも良く、或いは所定のゲインを乗算若しくは加算した値であっても良い。図6はこの発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、EGR弁開度−学習値マップである。前述の学習領域の内容は、例えば図6に示すマップのようになる。
前述のように、EGR弁開口面積学習値KlrnをEGR弁開度Estに応じた学習領域に記憶することにより細かい学習が可能となり、学習禁止時にも精度の高いEGR流量推定が可能となる。尚、精度は低下するが、学習領域に記憶せずに計算値をそのまま使用するようにしても良い。
ステップ305でのYES判定の結果、ステップ309に進んだ場合は、ステップ307と同様にEGR弁ベース開口面積Segr_bseを算出し、ステップ310へ進む。
次に、ステップ310では、保存していたEGR弁開口面積学習値KlrnとEGR弁ベース開口面積Segr_bseから制御に使用する制御用EGR弁開口面積Segr_ctlを算出する。EGR弁ベース開口面積Segr_bseとEGR弁開口面積Segrとの差分をEGR弁開口面積学習値として保存していた場合は、EGR弁ベース開口面積にそのEGR弁開口面積学習値を加算することで制御用EGR弁開口面積Segr_ctlを算出することができる。このEGR弁ベース開口面積にそのEGR弁開口面積学習値を加算することで制御用EGR弁開口面積Segr_ctlを算出するステップ310での処理構成は、EGR弁開口面積学習値算出ユニット26により算出したEGR弁開口面積学習値に基づいて、内燃機関の制御に使用する排気還流弁開口面積を補正する開口面積補正ユニットに相当する。ステップ310での処理は、図2に於ける制御用EGR弁開口面積算出ユニット28に於いて行われる。
続くステップ311では、制御用EGR弁開口面積Segr_ctlから制御に使用する制御用EGR流量Qae_ctlを算出する。制御用EGR弁開口面積Segr_ctlと制御用EGR流量Qae_ctlは、式(2)で示した関係と同様にして制御用EGR流量Qae_ctlが求まる。ステップ311での処理は、図2に於ける制御用EGR流量算出ユニット29に於いて行われる。
続くステップ312で、制御用EGR流量Qae_ctlと吸入空気量QaからEGR率を算出し、処理終了となる。ステップ312での処理は、図2に於けるEGR率算出ユニット30に於いて行われる。
以上述べたように、EGR弁開口面積を学習することで、EGR弁の経年変化に対応することが可能となり、制御に使用する制御用EGR流量を精度良く推定することができ、変動しやすいシリンダ流量とスロットルバルブ通過流量の差分を使用する必要がなくなるという利点を有する。
次に、図3のステップ304で行われるフィルタ処理、つまりECU20内で行われるEGR開口面積算出ユニット24内の処理について詳細に説明する。図7は、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、EGR流量にフィルタ処理を実施する動作を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートでの処理は、例えば所定のクランク角度毎の割り込み処理、例えば、BTDC75degCA毎の割り込み処理、により実施される。
図7に於いて、ステップ701では、EGR流量算出ユニット23により前述の図3のステップ303で算出したEGR流量Qaeを取得する。続いて、ステップ702により、EGR弁開度が前回値に対して所定以上変化していないか否かを判定する。その判定の結果、EGR弁開度が前回値に対して所定以上変化していなければ(YES)、ステップ703へ進み、変化していれば(NO)、ステップ704へ進む。
ステップ703では、前回のEGR弁開度が前々回のEGR弁開度に対して所定値以上変化していないか否かを判定する。変化していなければ(YES)、ステップ705へ進み、変化していれば(NO)、ステップ704へ進む。ステップ704に進んだ場合は、EGR弁開度学習禁止フラグをセットし、ステップ707へ進む。ステップ705に進んだ場合は、EGR弁開度学習禁止フラグをクリアし、ステップ706へ進む。
ステップ706では、前述のEGR流量算出ユニット23により求めたEGR流量Qaeに対してフィルタ処理を下記の式(6)により実施する。
Figure 0005642222
ここで、Qaef(n):フィルタ後EGR流量[g/s]、Qae(n):今回のEGR流量、Qae(n−1):前回のEGR流量[g/s]、K1:フィルタ定数(例えば、「0.9」〜「0.99」程度の値を用いる)。
式(6)の演算を実施するためには、前回のEGR流量Qae(n−1)が必要となる。そのためステップ707に於いて、フィルタ処理結果であるフィルタ後EGR流量Qaef(n)を今回のEGR流量Qae(n)として格納する。又、ステップ703に於いてEGR弁開度が所定値以上に変化したと判定(NO)すると、図7に示すフローチャートに於いては、ステップ704にてEGR弁開度学習禁止フラグがセットされ、フィルタ処理をしていないEGR流量Qae(n)をそのまま格納する。
ステップ707でフィルタ処理結果であるフィルタ後EGR流量Qaef(n)を今回のEGR流量Qae(n)として格納した後、ステップ708に進み、ステップ707で格納したEGR流量を前回値Qae(n−1)として記憶する。これにより、ステップ706でのフィルタ処理に於いてステップ708にて記憶した前回のEGR流量Qae(n)からEGR流量Qae(n−1)を得て、この値を今回の処理に於けるEGR流量の前回値Qae(n−1)として使用することができる。以上述べた図7に示すフィルタ処理により、センサの持つ微小な検出誤差による影響を取り除くことができる。
図8は、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置に於ける、EGR流量にフィルタ処理を実施した場合のグラフであって、横軸は時間、縦軸はEGR流量を示す。図8に於いて、X(一点鎖線)はフィルタなしでのEGR流量、Y(破線)は常時フィルタを適用した場合のEGR流量、Z(実線)はEGR開度変化中にフィルタ処理に使用するEGR流量を毎回更新した場合のEGR流量を夫々示している。Yで示すように常時フィルタ処理を実施した場合、Xで示すフィルタ無しのEGR流量に対して、図中の時刻t1から時刻t2までの間に斜線部分に示すような流量の偏差が生じる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置によれば、EGR弁開度変化を検出し、EGR弁開度変化中にEGR弁開度学習を禁止し、フィルタ処理に使用する前回のEGR流量を更新するようにしているので、図8のZに示す流量変化となり、前述の斜線部分に示すような流量偏差を少なくすることができ、EGR弁開度変化中のEGR弁開度の誤学習を防止することができる。このように、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置を用いた場合、図8のような流量の急変時にも対応することが可能となる。
以上述べたように、この発明の実施の形態1による内燃機関の排気還流量推定装置によれば、煤等の堆積物によりEGR流量特性が変化した場合や、経年劣化によりEGR弁が動作しなくなった場合であっても、EGR弁開度−流量特性(開口面積特性)が学習でき、学習した結果で精度良くEGR流量を推定することが可能となり、推定したEGR流量に応じて、各制御量を設定することが可能となる。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 エンジン、2 AFS、3 スロットル開度センサ、4 電子制御スロットル、5 サージタンク、6 インテークマニホールド、7 インマニ圧センサ、8 吸気温センサ、9 インジェクタ、10 吸気VVT、11 排気VVT、12 点火コイル、13 エキゾーストマニホールド、14 EGR通路、15 EGR弁開度センサ、16 EGR弁、17 大気圧センサ、18 各種センサ、19 各種アクチュエータ、20 ECU、21 体積効率係数算出ユニット、22 シリンダ流量算出ユニット、23 EGR流量算出ユニット、24 EGR弁開口面積算出ユニット、25 EGR弁ベース開口面積ユニット、26 EGR弁開口面積学習値算出ユニット、27 学習値記憶ユニット、28 制御用EGR弁開口面積算出ユニット、29 制御用EGR流量算出ユニット、30 EGR率算出ユニット、31 制御量算出ユニット

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブを通過して前記内燃機関に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出ユニットと、
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管と前記内燃機関の排気管とを接続する排気還流通路と、
    前記排気還流通路を開閉して前記排気還流通路に流れる排気還流量を制御する排気還流弁と、
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管の内部の圧力を検出する吸気管圧力検出ユニットと、
    前記スロットルバルブの下流側の吸気管から前記内燃機関のシリンダの内部に流入する空気量を示す指標としての体積効率係数を算出する体積効率係数算出ユニットと、
    前記吸気管内圧力検出ユニットにより検出した吸気管の内部の圧力と前記体積効率係数算出ユニットにより算出した体積効率係数とに基づいて、前記スロットルバルブの下流側の吸気管から前記シリンダの内部に流入する空気量としてのシリンダ流量を算出するシリンダ流量算出ユニットと、
    前記吸入空気量検出ユニットにより検出した前記吸入空気量と、前記シリンダ流量算出ユニットにより算出した前記シリンダ流量とに基づいて、前記排気還流量を算出する排気還流量算出ユニットと、
    前記排気還流弁の開度を検出する排気還流弁開度検出ユニットと、
    前記排気還流量算出ユニットにより求めた前記排気還流量に基づいて、前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度に対応した排気還流弁開口面積を算出する排気還流弁開口面積算出ユニットと、
    前記排気還流弁開口面積算出ユニットにより算出した前記排気還流弁開口面積と前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度との関係を学習し、前記学習した前記排気還流弁開口面積と前記排気還流弁開度検出ユニットにより検出した前記排気還流弁の開度との関係に基づいて、前記内燃機関の制御に用いる制御用排気還流量を推定する排気還流量推定ユニットと、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記排気還流通路の吸気管側圧力を検出する吸気管側圧力検出ユニットと、
    前記排気還流通路の排気管側温度を検出する排気管側温度検出ユニットと、
    前記排気還流通路の排気管側圧力を検出する排気管側圧力検出ユニットと、
    前記排気管側温度検出ユニットにより検出した前記排気管側温度に基づいて、排気管側音速を算出する排気管側音速算出ユニットと、
    前記排気管側圧力検出ユニットにより検出した前記排気管側圧力と、前記排気管側温度検出ユニットにより検出した前記排気管側温度に基づいて、排気管側密度を算出する排気管側密度算出ユニットと、
    を備え、
    前記排気還流弁開口面積算出ユニットは、前記排気還流弁の開度と、前記吸気管側圧力検出ユニットにより検出した前記吸気管側圧力と、前記排気管側圧力検出ユニットにより検出した前記排気管側圧力と、前記排気管側音速算出ユニットにより算出した前記排気管側音速と、前記排気管側密度算出ユニットにより算出した前記排気管側密度と、前記排気還流量算出ユニットにより算出された前記排気還流量と、に基づいて前記排気還流弁開口面積を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 排気還流弁ベース開口面積と排気還流弁の開度の関係を示す排気還流弁開度マップに基づいて、前記排気還流弁の開度に対応する前記排気還流弁ベース開口面積を算出する排気還流弁ベース開口面積算出ユニットと、
    前記排気還流弁開口面積と前記排気還流弁ベース開口面積とに基づいて排気還流弁開口面積学習値を算出する排気還流弁開口面積学習値算出ユニットと、
    前記排気還流弁開口面積学習値算出ユニットにより算出した前記排気還流弁開口面積学習値に基づいて、前記内燃機関の制御に使用する排気還流弁開口面積を補正する開口面積補正ユニットとを備えた、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記排気還流量算出ユニットにより算出された前記排気還流量に対してフィルタ処理を施すようにした、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記フィルタ処理は、前記排気還流弁の開度が変化中である場合には、前記排気還流弁の開度変化が終了した後に前記排気還流量算出ユニットにより算出された排気還流量を初期値として行なわれる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記排気還流弁の開度に応じて排気還流弁開口面積学習値を記憶する学習値記憶ユニットを備え、
    前記排気還流弁開口面積学習値は、前記排気還流弁の開度に対応したマップとして前記学習値記憶ユニットに記憶される、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013054631A 2013-03-18 2013-03-18 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5642222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054631A JP5642222B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 内燃機関の制御装置
US13/916,137 US9784197B2 (en) 2013-03-18 2013-06-12 Internal combustion engine control apparatus
DE102013222497.4A DE102013222497A1 (de) 2013-03-18 2013-11-06 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN201310567130.9A CN104061091B (zh) 2013-03-18 2013-11-14 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054631A JP5642222B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181561A JP2014181561A (ja) 2014-09-29
JP5642222B2 true JP5642222B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=51418885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054631A Expired - Fee Related JP5642222B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9784197B2 (ja)
JP (1) JP5642222B2 (ja)
CN (1) CN104061091B (ja)
DE (1) DE102013222497A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156212B2 (en) 2016-01-18 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine
US10167790B2 (en) 2016-03-30 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642222B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5642233B1 (ja) * 2013-07-12 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056748B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム
JP5826346B1 (ja) * 2014-09-03 2015-12-02 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5905066B1 (ja) * 2014-11-20 2016-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US9556810B2 (en) * 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9863344B2 (en) * 2015-06-22 2018-01-09 General Electric Company Methods and systems to control exhaust gas recirculation
FR3038004B1 (fr) * 2015-06-25 2018-11-30 Continental Automotive France Procede de determination de la valeur corrigee de la section efficace d'un circuit de recirculation de gaz d'echappement d'un moteur a combustion
KR101744814B1 (ko) * 2015-07-07 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연소실 내부의 산소 농도 산출 방법
DE102015009519A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 GM Global Technology Operations LLC Abgasrückführungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu deren Betreiben
JP6724510B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 いすゞ自動車株式会社 学習装置
DE102016006327A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren eines Abgasrückführventils
JP6320587B1 (ja) * 2017-03-08 2018-05-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US10570836B2 (en) 2017-06-14 2020-02-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR control apparatus for engine with supercharger and control method of EGR device for engine with supercharger
WO2020021876A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
CN109236482A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 包明发 一种汽车尾气减排智能控制系统及方法
DE102019126783A1 (de) * 2019-10-04 2021-04-08 systec Controls Meß- und Regeltechnik GmbH Verfahren zur Bestimmung des Massenstroms in einem Verbrennungsmotor
EP4325039B1 (en) * 2021-04-15 2024-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307770B2 (ja) * 1994-04-14 2002-07-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流率推定装置
JP3633343B2 (ja) * 1999-02-23 2005-03-30 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3687485B2 (ja) * 2000-05-12 2005-08-24 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
EP1322846B1 (en) * 2000-10-05 2006-07-12 Nissan Motor Company, Limited Control of supercharger
FR2894289B1 (fr) * 2005-12-02 2008-02-29 Renault Sas Procede et dispositif de commande d'une vanne de recirculation de gaz brules lors de la phase de demarrage du moteur
JP4600264B2 (ja) * 2005-12-06 2010-12-15 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
JP4237214B2 (ja) * 2006-08-29 2009-03-11 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP2009281252A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP4793439B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法、ハイブリッド車
US8109258B2 (en) * 2009-07-31 2012-02-07 Detroit Diesel Corporation Method of diagnosing a slow EGR system in an internal combustion engine
JP2011111918A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5641960B2 (ja) * 2011-02-01 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5642222B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156212B2 (en) 2016-01-18 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine
DE102016215896B4 (de) 2016-01-18 2020-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Steuerung und Steuerverfahren für Verbrennungsmotor
US10167790B2 (en) 2016-03-30 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Controller and control method for internal combustion engine
DE102017103863B4 (de) * 2016-03-30 2020-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Steuereinheit und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
US9784197B2 (en) 2017-10-10
JP2014181561A (ja) 2014-09-29
CN104061091A (zh) 2014-09-24
CN104061091B (zh) 2016-08-31
US20140261344A1 (en) 2014-09-18
DE102013222497A1 (de) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642222B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6000309B2 (ja) 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP5642233B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5409832B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量および内部egr率の推定装置
JP4320744B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9322349B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP5478657B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN103827474B (zh) 内燃机的进气控制装置
JP5409833B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置
CN112412644B (zh) 发动机控制器、发动机控制方法和存储介质
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
CN106567784A (zh) 内燃机的控制装置及内燃机的控制方法
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
CN104948322A (zh) 内燃机的控制装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
JP5664463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013113095A (ja) 内燃機関のegrパラメータ推定装置
JP6630694B2 (ja) 湿度センサの故障判定装置
JP2010025126A (ja) エンジンの空気量検出方法
JP2016223312A (ja) エンジン制御装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7431381B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5391850B2 (ja) 内燃機関の大気圧推定装置
JP2013079613A (ja) 内燃機関の吸気パラメータ算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5642222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees