[go: up one dir, main page]

JP2007239650A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239650A
JP2007239650A JP2006064271A JP2006064271A JP2007239650A JP 2007239650 A JP2007239650 A JP 2007239650A JP 2006064271 A JP2006064271 A JP 2006064271A JP 2006064271 A JP2006064271 A JP 2006064271A JP 2007239650 A JP2007239650 A JP 2007239650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
target
intake air
throttle
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064271A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakanori Nishimura
栄記 西村
Hideki Hagari
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006064271A priority Critical patent/JP2007239650A/ja
Priority to DE102006043887A priority patent/DE102006043887B4/de
Publication of JP2007239650A publication Critical patent/JP2007239650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/37Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with temporary storage of recirculated exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10019Means upstream of the fuel injection system, carburettor or plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/021Arrangements of air flow meters in or on air cleaner housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】目標吸気空気流量が得られるスロットル開度に制御する際、運転状態に合わせてスロットル開度を設定し、制御精度を確保することのできるスロットル制御手段を提供する。
【解決手段】目標吸入空気流量と大気圧と吸気系内の圧力と吸気温度とに基づいて吸気系の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段11と、吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を予め記憶したスロットル開度指示手段15を備え、前記スロットル開度指示手段15は、前記目標有効開口面積算出手段11により算出された目標有効開口面積に対応する目標スロットル開度を前記記憶に基づいて出力し、前記スロットル開度制御手段は、前記スロットル開度指示手段15から出力された目標スロットル開度に基づいて前記スロットルの開度を制御するようにした。
【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、更に詳しくは、目標吸入空気流量が得られるようにスロットル開度を制御するようにした内燃機関の制御装置に関する。
近年、ドライバや車輌側からの駆動力の要求値として、車輌の制御に直接作用する物理量である内燃機関の出力軸トルクを用い、このトルクを内燃機関の出力の目標値として、内燃機関を制御する制御量である空気量や燃料量や点火時期を決定することで、良好な走行性能を得る技術が提案されている。更に、前記内燃機関を制御の制御量の中でも、内燃機関の出力軸トルクに最も影響の大きい制御量は、空気量であることは一般に知られており、この空気量を高精度に制御するための技術も提案されている。
例えば、内燃機関のスロットルに連設したアクチュエータを駆動してスロットル開度を制御する内燃機関の制御装置において、内燃機関の目標トルクに対応した目標吸入空気流量を、スロットル前後の差圧と空気通過面積と流量係数とを基本とするオリフィスの流量式に適用し、スロットルの目標開口面積を求め、このスロットル目標開口面積を達成するスロットル開度を設定するようにした制御装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特許文献1に示された装置によれば、目標吸入空気流量を達成するスロットル開度をオリフィスの流量式に適用して算出すると、大気圧や吸気温度のような環境条件が変化した場合や排気ガスを吸気管に導入する場合(以下、EGRと称する)においても、良好に目標吸入空気流量を達成できるという効果があった。
特開平11−229904号公報
しかしながら、前記のような従来の装置では、運転状態に応じて開口面積が変化するスロットルにおいて、スロットルの形状や開口面積に大きく影響する流量係数を、内燃機関の回転数と、吸気管内圧(以下、インマニ圧と称する)と大気圧の圧力比より求めているが、スロットルの開度や開口面積が決まっていない状態では、正確に流量係数を設定することは困難であり、そのため、目標吸入空気流量を得るスロットル目標開口面積が正確に算出できず、目標吸入空気流量と実吸入空気流量の間にずれが生じてしまうという問題があった。更に、予め流量係数を求めてマップとして設定しておくことも容易なことではないといった問題があった。
この発明は、従来の装置に於ける前記のような問題点を解決するためになされたもので、スロットル開度を目標吸入空気流量が得られるように制御する際、環境条件や運転状態に関わらず目標吸入空気流量が得られる目標スロットル開度を設定することで、目標吸入空気流量の制御精度を確保することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の出力軸トルクを制御目標とし、前記制御目標に基づいて前記内燃機関の吸入空気量を制御して前記内燃機関の出力を制御するようにした内燃機関の制御装置に於いて、前記内燃機関の吸気系に設けられたスロットルの開度を制御して前記吸気系の有効開口面積を制御するスロットル開度制御手段、前記スロットルの上流側の大気圧を検出する大気圧検出手段、前記スロットルの下流側の前記吸気系内の圧力を検出する吸気系内圧力検出手段、前記スロットルの大気側の吸気温度を検出する吸気温度検出手段、前記内燃機関の運転状態に基づいて算出された目標吸入空気流量と前記大気圧検出手段により検出された大気圧と前記吸気系内圧力検出手段により検出された吸気系内の圧力と前記吸気温度検出手段により検出された吸気温度とに基づいて前記吸気系の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段、前記吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を予め記憶したスロットル開度指示手段を備え、前記スロットル開度指示手段は、前記目標有効開口面積算出手段により算出された目標有効開口面積に対応する目標スロットル開度を前記記憶に基づいて出力し、前記スロットル開度制御手段は、前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に基づいて前記スロットルの開度を制御するようにしたものである。
又、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記スロットル開度指示手段は、前記吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を1対1の割合で記憶していることを特徴とするものである。
更に、この発明に係る内燃機関の制御装置は、吸気温度と音速との対応を予め記憶した音速指示手段を備え、該音速指示手段は前記吸気温度検出手段により検出された吸気温度に対応する音速を前記記憶に基づいて出力し、前記目標有効開口面積算出手段は、前記音速指示手段から出力された前記音速を用いて前記目標有効開口面積を算出することを特徴とするものである。
又、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記吸入系内の圧力と前記大気圧との比に対応する吸入空気の無次元流量を予め記憶した無次元流量指示手段を備え、該無次元流量指示手段は、前記吸気系内圧力検出手段により検出された吸気系内の圧力と前記大気圧検出手段により検出された大気圧との圧力比に対応する無次元流量を前記記憶に基づいて出力し、前記目標有効開口面積算出手段は、前記無次元流量指示手段から出力された無次元流量を用いて前記目標有効開口面積を算出することを特徴とするものである。
この発明に於いて、無次元流量とは、目標吸入空気量を、音速と目標有効開口面積との積で除算した値を言う。
更に、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記無次元流量指示手段を、前記圧力比が第1の所定値以下のときは、前記圧力比が前記第1の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力するよう構成したことを特徴とするものである。
又、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記無次元流量指示手段を、前記圧力比が前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上のときは、前記第2の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力するよう構成したことを特徴とするものである。
又、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記圧力比が前記第2の所定値以上のときは、前記目標吸入空気流量が運転状態検出手段により検出された吸入空気流量より大きくなった場合に、前記目標吸入空気流量と前記検出された吸入空気流量との差に応じた補正値を前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に加算することを特徴とするものである。
更に、この発明に係る内燃機関の制御装置は、前記大気圧検出手段と前記吸気系内圧検出手段と前記吸気温度検出手段のうちの少なくとも1つは、前記検出に代えて推定を行う推定手段により構成され、前記目標有効開口面積算出手段は、前記推定された値を用いて前記吸気管の目標有効開口面積を算出することを特徴とするものである。
この発明による内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転状態に基づいて算出された目標吸入空気流量と前記大気圧検出手段により検出された大気圧と前記吸気系内圧力検出手段により検出された吸気系内の圧力と前記吸気温度検出手段により検出された吸気温度とに基づいて前記吸気系の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段、及び吸気管の有効開口面積とスロットルの開度との対応を予め記憶したスロットル開度指示手段を備え、前記スロットル開度指示手段は、前記目標有効開口面積算出手段により算出された目標有効開口面積に対応する目標スロットル開度を前記記憶に基づいて出力し、前記スロットル開度制御手段は、前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に基づいて前記スロットルの開度を制御するようにしたので、環境条件の変化やEGR導入等の運転状態の変化に関わらず目標吸入空気流量を達成するスロットル開度を設定でき、目標吸入空気流量の制御精度を高精度に確保することができる。
又、この発明による内燃機関の制御装置によれば、前記スロットル開度指示手段は、前記吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を1対1の割合で記憶しているので、その記憶内容の構成が容易となる。
更に、この発明による内燃機関の制御装置によれば、吸気温度と音速との対応を予め記憶した音速指示手段を備えているので、制御装置の演算の負担を少なくすることができる。
又、この発明による内燃機関の制御装置によれば、吸入系内の圧力と前記大気圧との比に対応する吸入空気の無次元流量を予め記憶した無次元流量指示手段を備えているので、制御装置の演算の負担を少なくすることができる。
又、この発明による内燃機関の制御装置によれば、前記無次元流量指示手段を、吸気系内の圧力と大気圧との圧力比が第1の所定値以下のときは、前記圧力比が前記第1の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力するよう構成したので、スロットルを通る空気の流量が飽和した場合にも内燃機関を適切に制御することができる。
又、この発明による内燃機関の制御装置によれば、前記無次元流量指示手段を、前記圧力比が前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上のときは、前記第2の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力するよう構成したので、吸入空気脈動による吸気管内の圧力の測定誤差の影響を少なくすることができる。
更に、この発明による内燃機関の制御装置によれば、前記圧力比が前記第2の所定値以上のときは、前記目標吸入空気流量が運転状態検出手段により検出された吸入空気流量より大きくなった場合に、前記目標吸入空気流量と前記検出された吸入空気流量との差に応じた補正値を前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に加算するようにしたので、目標吸入空気量が実際の吸入空気量より大きくなった場合に、目標吸入空気量を実際の吸入空気量に近づけることができるため、スロットル全開相当の実際の吸入空気量、つまりスロットル全開の出力性能を確保することができる。
又、この発明による内燃機関の制御装置によれば、前記大気圧検出手段と前記吸気系内圧検出手段と前記吸気温度検出手段のうちの少なくとも1つは、前記検出に代えて推定を行う推定手段により構成され、前記目標有効開口面積算出手段は、前記推定された値を用いて前記吸気管の目標有効開口面積を算出するようにしたので、少なくとも前記検出手段の1つを省略することができ構成を簡単且つ安価にすることができる。
実施の形態1
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を説明するための構成図である。図1に於いて、エアフローセンサ2は、所謂エンジンである内燃機関1の吸気系である吸気管の上流に設けられ、内燃機関1の吸入空気流量を測定する。更に、吸気温度を測定するための吸気温度検出手段としての吸気温度センサ3がエアフローセンサ2と一体に設けられている。なお、吸気温度センサ3はエアフローセンサ2と別体であっても良い。又、吸気温度を検出する吸気温度センサ3を設ける代わりに、吸気温度を推定する手段を用いてもよい。エアフローセンサ2の下流側に設けられたスロットル4は、電子的に制御されて内燃機関1の吸入空気流量を調整する。
スロットル4の開度を測定するために、スロットルポジションセンサ5が設けられている。スロットル4の下流のサージタンク6には、サージタンク6の内部の圧力を測定する吸気系内圧力検出手段であるインマニ圧センサ7が設けられている。なお、吸気管内の圧力を測定するインマニ圧センサ7を設ける代わりに、インマニ圧を推定する手段を用いてもよい。サージタンク6には、EGRバルブ8が接続されている。
図2は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック図である。図2に於いて、エアフローセンサ2で測定された吸入空気流量と、吸気温度センサ3で測定された吸気温度と、スロットルポジションセンサ5で測定されたスロットル4の開度と、インマニ圧センサ7で測定されたインマニ圧と、大気圧センサ10で測定された大気圧は、電子制御ユニット(以下、ECUと称する)9に入力される。なお、大気圧を測定する大気圧センサ10の代わりに、大気圧を推定する手段を用いてもよい。又、前記以外の各種センサ101からもECU9に測定値が入力される。
ECU9は、入力された各種データに基づいて目標トルクを設定し、更に設定された目標トルクを達成する目標吸入空気流量を設定し、この目標吸入空気流量を達成するように、以下に説明するようにして目標有効開口面積を算出して目標スロットル開度を求める。そして、この目標スロットル開度を達成するように、スロットル4の開度を制御する。又、同時にインジェクタや点火コイルやEGRバルブ8を含む各種アクチュエータ102への指示値も算出する。
次に、目標吸入空気流量を達成するための目標スロットル開度が、ECU9によりどのようにして算出されるかについて説明する。所謂、絞り式流量計の体積流量算出式は、次に示す式(1)により表される。
Figure 2007239650
ここで、Qaを目標吸入空気量、a0を大気の音速、Cを流量係数、Atをスロットルの開口面積、Peをインマニ圧、Pを大気圧、kを比熱比とする。
又、無次元流量σを、次に示す式(2)で定義すると、
Figure 2007239650
式(1)は、次に示す式(3)のように表すことができる。
Figure 2007239650
又、大気の音速a0は、Rをガス定数、T0を吸気温度とすると、次に示す式(4)で表される。
Figure 2007239650
ここで、目標トルクを達成するために必要な目標吸入空気流量Qaと、大気の音速a0、無次元流量σが与えられた場合に、流量係数Cとスロットル開口面積Atの積で表される有効開口面積CAtは、式(3)を変形した次に示す式(5)により算出することができる。
Figure 2007239650
ECU9は、以上のようにして算出した目標有効開口面積CAtに基づいて、目標スロットル開度を算出し、スロットル4の開度を制御するものである。
図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置のスロットル制御部を示すブロック図である。このスロットル制御部は、ECU9内に構成されている。図3に於いて、目標有効開口面積算出手段である第1の指示部11は、目標吸入空気量Qaと大気中の音速a0と無次元流量σとからスロットル4の目標有効開口面積CAtを演算し、その演算結果を第5の指示部15に入力する。音速指示手段である第2の指示部12は、吸気温度センサ3により検出された吸気温度T0から大気中の音速a0を求め、これを第1の指示部11に入力する。
第3の指示部13は、大気圧センサ10が検出した大気圧P0とインマニ圧センサ7が検出したインマニ圧Peとの圧力比Pe/Pを判定する。無次元流量指示手段である第4の指示部14は、第3の指示部13からの圧力比Pe/Pに基づいて無次元流量σを算出し、これを第1の指示部11に入力する。スロットル開度指示手段である第5の指示部15は、第1の指示部11からの目標有効開口面積CAtに基づいて目標スロットル開度Atを算出し、これを出力する。ここに、無次元流量とは、目標吸入空気量を、音速と目標有効開口面積との積で除算した値を言う。第6の指示部16は、後述するように、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上の時に、目標吸入空気量Qaが実際の吸入空気量より大きくなった場合には、目標吸入空気量Qaと実際の吸入空気量との差に応じた所定値を出力し、この所定値を目標スロットル開度に加算して目標スロットル開度Atを補正する。
次に、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置の動作を説明する。図2及び図3に於いて、エアフローセンサ2で測定された実際の吸入空気流量と、吸気温度センサ3で測定された吸気温度T0と、スロットルポジションセンサ5で測定されたスロットル4の開度と、インマニ圧センサ7で測定されたインマニ圧Peと、大気圧センサ10で測定された大気圧Pとが、ECU9に入力される。ECU9は、これらの入力されたデータに基づいて、前述したように、内燃機関の目標トルクを設定し、この設定した目標トルクを達成する目標吸入空気流量Qaを設定する。
ECU9内に設けられたスロットル制御部に於ける第1の指示部11は、式(5)を用いて、目標吸入空気量Qa、大気中の音速a0、無次元流量σから、目標吸入空気量Qaを達成するための目標有効開口面積CAtを算出する。このように、絞り式流量計の体積流量算出式を基に目標有効開口面積CAtを算出すので、環境条件の変化やEGR導入等の内燃機関の運転状態が変化した場合においても、良好に目標吸入空気量Qaを達成する目標有効開口面積CAtを算出することができる。
ところで、第1の指示部11の演算で必要となる大気中の音速a0は、式(4)を用いてECU9内で演算するとECU9に於ける演算の負荷が膨大となるため実用的ではない。そこで、実施の形態1では、ECU9内での演算負荷を抑えるために、第1の指示部11の演算前に予め大気の音速の理論値を算出して吸気温度T0と音速a0とのマップとして第2の指示部12に記憶させている。第2の指示部12は、この記憶したマップから吸気温度T0に対応する大気中の音速a0を算出し、この算出した音速a0を第1の指示部11に入力する。
更に、第1の指示部11に於ける演算で必要となる無次元流量σについても、式(2)を用いてECU9内で演算するのはECU9に於ける演算の負荷が膨大となるため実用的ではない。そこで、実施の形態1では、ECU9内での演算負荷を抑えるために、第1の指示部11の演算前に予め無次元流量σの理論値を算出し、この算出した無次元流量σと、インマニ圧Peと大気圧P0の圧力比Pe/Pとのマップとして第4の指示部14に記憶させている。第4の指示部14は、第3の指示部13により算出したインマニ圧Peと大気圧P0の圧力比Pe/Pを用いて、その記憶しているマップから無次元流量σを算出し、これを第1の指示部11に入力する。
一般に、インマニ圧Peと大気圧P0の圧力比Pe/Pが、所定値1(空気の場合、約0.528)以下の場合、スロットル4を通る空気の流量が飽和(以下、チョークと称する)することが知られている。そして、このチョークが起きた場合には、式(2)により算出される無次元流量σは一定値になることも知られている。そこで、実施の形態1では、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値1以下の場合、第3の指示部13に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pを所定値1として出力するようにしており、これによりチョークが起きた場合にも対応することができる。
なお、この場合、指示部13に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pを所定値1とする代わりに、第4の指示部14に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pで表される無次元流量σのマップ値を、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値1以下の部分では所定値1の場合と同値としてもよい。
又、エアフローセンサ2は、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pがある程度大きくなると吸入空気脈動の影響を受けるため、実際の吸入空気流量と測定した吸入空気流量の間に誤差が発生する場合がある。更に、無次元流量σも、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pがある程度大きくなると、吸入空気脈動によるインマニ圧Peの測定誤差の影響が大きくなる場合がある。
そこで、実施の形態1では、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上の場合、第3の指示部13に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pを所定値2として扱うことにより、吸入空気脈動の影響を少なくし、スロットル制御性を確保するようにしている。なお、第3の指示部13に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pを所定値2とする代わりに、第4の指示部14に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pで表される無次元流量σのマップ値を、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上の部分では所定値2の場合と同値としてもよい。
第5の指示部15は、以上のようにして第1の指示部11により算出した目標有効開口面積CAtを用いて目標スロットル開度を算出しこれを出力する。その際、スロットル開度とエアフローセンサ2で測定した実際の吸入空気流量Qを用いて式(5)により算出された実際の有効開口面積の関係を、スロットル開度と有効開口面積が1対1で対応する2次元マップとして予め第5の指示部15に記憶しておき、このマップを用いることで目標有効開口面積CAtから目標スロットル開度を算出することができる。スロットル開度と有効開口面積の2次元マップを容易に作成することが可能であるため、このように2次元マップとして記憶しておけば大幅なセッティング工数の削減にもなる。
次に、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pがほぼ1.0になると、スロットル開度を大きくしてもそれ以上の流量得られないことは一般に知られている。ところが、第3の指示部13又は第4の指示部14に於いて、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上の時には流量制御性を確保するために、意図的に圧力比Pe/Pを所定値2としていたため、目標吸入空気量Qaが実際の吸入空気量より大きい場合でもインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pは1.0より小さくなっていた。
そこで、実施の形態1では、第6の指示部16に於いてインマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上の時に、目標吸入空気量Qaが実際の吸入空気量より大きくなった場合には、目標吸入空気量Qaと実際の吸入空気量との差に応じた所定値3をスロットル開度に加算するようにしている。これにより、インマニ圧Peと大気圧Pの圧力比Pe/Pが所定値2以上に於いて、目標吸入空気量Qaが実際の吸入空気量より大きくなった場合に、目標吸入空気量Qaが実際の吸入空気量に近づくことができるため、スロットル全開相当の実際の吸入空気量、つまりスロットル全開の出力性能を確保することができる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を説明するための構成図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置のスロットル制御部を示すブロック図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 エアフローセンサ
3 吸気温度センサ
4 スロットル
5 スロットルポジションセンサ
6 サージタンク
7 インマニ圧センサ
8 EGRバルブ
9 ECU
10 大気圧センサ
11 第1の指示部11
12 第2の指示部12
13 第3の指示部13
14 第4の指示部14
15 第5の指示部15
16 第6の指示部16

Claims (8)

  1. 内燃機関の出力軸トルクを制御目標とし、前記制御目標に基づいて前記内燃機関の吸入空気量を制御して前記内燃機関の出力を制御するようにした内燃機関の制御装置に於いて、前記内燃機関の吸気系に設けられたスロットルの開度を制御して前記吸気系の有効開口面積を制御するスロットル開度制御手段、前記スロットルの上流側の大気圧を検出する大気圧検出手段、前記スロットルの下流側の前記吸気系内の圧力を検出する吸気系内圧力検出手段、前記スロットルの大気側の吸気温度を検出する吸気温度検出手段、前記内燃機関の運転状態に基づいて算出された目標吸入空気流量と前記大気圧検出手段により検出された大気圧と前記吸気系内圧力検出手段により検出された吸気系内の圧力と前記吸気温度検出手段により検出された吸気温度とに基づいて前記吸気系の目標有効開口面積を算出する目標有効開口面積算出手段、前記吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を予め記憶したスロットル開度指示手段を備え、前記スロットル開度指示手段は、前記目標有効開口面積算出手段により算出された目標有効開口面積に対応する目標スロットル開度を前記記憶に基づいて出力し、前記スロットル開度制御手段は、前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に基づいて前記スロットルの開度を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットル開度指示手段は、前記吸気系の有効開口面積と前記スロットルの開度との対応を1対1の割合で記憶していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 吸気温度と音速との対応を予め記憶した音速指示手段を備え、該音速指示手段は前記吸気温度検出手段により検出された吸気温度に対応する音速を前記記憶に基づいて出力し、前記目標有効開口面積算出手段は、前記音速指示手段から出力された前記音速を用いて前記目標有効開口面積を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸入管内の圧力と前記大気圧との比に対応する吸入空気の無次元流量を予め記憶した無次元流量指示手段を備え、該無次元流量指示手段は、前記吸気系内圧力検出手段により検出された吸気系内の圧力と前記大気圧検出手段により検出された大気圧との圧力比に対応する無次元流量を前記記憶に基づいて出力し、前記目標有効開口面積算出手段は、前記無次元流量指示手段から出力された無次元流量を用いて前記目標有効開口面積を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 無次元流量指示手段は、前記圧力比が第1の所定値以下のときは、前記圧力比が前記第1の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 無次元流量指示手段は、前記圧力比が前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上のときは、前記第2の所定値に対応する無次元流量と同一の無次元流量を出力することを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記圧力比が前記第2の所定値以上のときは、前記目標吸入空気流量が運転状態検出手段により検出された吸入空気流量より大きくなった場合に、前記目標吸入空気流量と前記検出された吸入空気流量との差に応じた補正値を前記スロットル開度指示手段から出力された目標スロットル開度に加算することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記大気圧検出手段と前記吸気系内圧力検出手段と前記吸気温検出手段のうちの少なくとも1つは、前記検出に代えて推定を行う推定手段により構成され、前記目標有効開口面積算出手段は、前記推定された値を用いて前記吸気系の目標有効開口面積を算出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006064271A 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2007239650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064271A JP2007239650A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置
DE102006043887A DE102006043887B4 (de) 2006-03-09 2006-09-19 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064271A JP2007239650A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239650A true JP2007239650A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38336178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064271A Pending JP2007239650A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007239650A (ja)
DE (1) DE102006043887B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121315A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
DE102008057092A1 (de) 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp. Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN111664016A (zh) * 2020-06-22 2020-09-15 潍柴动力股份有限公司 发动机的控制方法及系统、电子设备
CN113944556A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 大众汽车股份公司 用于调整节气门的方法、发动机控制器和交通工具
CN115726894A (zh) * 2022-11-11 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 节气门目标开度的计算方法、装置、终端装置及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602031B2 (ja) * 1987-10-14 1997-04-23 マツダ株式会社 内燃機関の電子制御装置
JP3330234B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE59700375D1 (de) * 1996-03-15 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren zum modellgestützten bestimmen der in die zylinder einer brennkraftmaschine einströmenden frischluftmasse bei externer abgasrückführung
JP3284395B2 (ja) * 1996-04-25 2002-05-20 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP4089127B2 (ja) * 2000-04-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10257568A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Adam Opel Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Abgasrückführung bei Verbrennungsmotoren

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121315A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
DE102008057092A1 (de) 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp. Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US7831371B2 (en) 2008-05-20 2010-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
DE102008057092B4 (de) 2008-05-20 2020-06-25 Mitsubishi Electric Corp. Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
CN111664016A (zh) * 2020-06-22 2020-09-15 潍柴动力股份有限公司 发动机的控制方法及系统、电子设备
CN113944556A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 大众汽车股份公司 用于调整节气门的方法、发动机控制器和交通工具
CN115726894A (zh) * 2022-11-11 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 节气门目标开度的计算方法、装置、终端装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006043887A1 (de) 2007-09-13
DE102006043887B4 (de) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441544B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4488318B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4237214B2 (ja) 内燃機関制御装置
CN107917004B (zh) 内燃机的控制装置
JP5754514B2 (ja) 過給エンジンの制御装置
JP2009108865A (ja) 内燃機関の吸気流量を評価する方法および装置
JP2007239650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5854131B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10240546B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP5218166B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5404946B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2014214618A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234531B1 (ja) 内燃機関制御装置
JP4395120B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4356664B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7030888B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5381790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132499A (ja) 流量算出装置
JP4738463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4606482B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005083345A (ja) 内燃機関の制御装置
CN115667691B (zh) 内燃机的控制装置
JP4661325B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013155614A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP2002227683A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081107