[go: up one dir, main page]

JP4191456B2 - 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器 - Google Patents

非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4191456B2
JP4191456B2 JP2002335723A JP2002335723A JP4191456B2 JP 4191456 B2 JP4191456 B2 JP 4191456B2 JP 2002335723 A JP2002335723 A JP 2002335723A JP 2002335723 A JP2002335723 A JP 2002335723A JP 4191456 B2 JP4191456 B2 JP 4191456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous secondary
carbon black
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002335723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171901A (ja
Inventor
俊洋 小山
房次 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2002335723A priority Critical patent/JP4191456B2/ja
Priority to KR1020030068662A priority patent/KR101006212B1/ko
Priority to CNB2003101150313A priority patent/CN1300873C/zh
Priority to US10/715,363 priority patent/US20040101756A1/en
Publication of JP2004171901A publication Critical patent/JP2004171901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191456B2 publication Critical patent/JP4191456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池は、軽量で、かつ高電圧、高エネルギー密度、高出力であることから、その需要は年々増加しており、携帯電話やビデオカメラなど最先端のポータブル電子機器に搭載されている。最近、これらの電子機器の高性能化も著しく、これにともないそれらに搭載される非水二次電池に対してもより高性能化が求められており、より高容量で、かつ、内部抵抗が低く、例えば−10℃といった低温環境下での放電特性にも優れた電池への要求が急速に高まっている。
【0003】
非水二次電池の高容量化への対策としては、負極活物質として高容量なものを用いることが有効であり、そのため高容量の天然黒鉛や人造黒鉛を負極活物質として用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、このような高容量の黒鉛材料の多くは、黒鉛の層状構造が高度に発達していて黒鉛化度が高く、鱗片状の形状をとることが知られている。そして、このような鱗片状黒鉛は、その層間にLiイオンが侵入する部位、即ちエッジ面が少ないため、この鱗片状黒鉛をリチウムイオン二次電池の負極活物質に用いた場合、大電流で放電した場合の特性、即ち、高率放電特性が悪くなるという問題がある。
【0004】
このため、層状構造をとらない球状の黒鉛として、メソフェーズカーボンを原料とし、これを焼成して黒鉛化した人造黒鉛が用いられている。しかし、この球状黒鉛は、鱗片状黒鉛に比べて容量が低く、高容量化には適さないという問題がある。
【0005】
このような状況の中で、最近、比表面積が2.5m2/g以上で、結晶の(002)面の面間隔d002が0.3370nm以下である黒鉛が提案され、高容量と高率放電特性とのバランスがとれた電池を実現している(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
さらに、非水二次電池の内部抵抗や低温特性を改善するために、負極活物質に導電助剤としてカーボンブラックを混合する対策が提案されている(例えば、特許文献3〜6参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−357849号公報
【特許文献2】
特開2001−185149号公報
【特許文献3】
特開2001−216970号公報
【特許文献4】
特開2002−231250号公報
【特許文献5】
特開2002−8655号公報
【特許文献6】
特開2000−348719号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
リチウムイオン二次電池の負極には活物質粒子同士を結着して成形体を維持するため、一般にバインダーが使用されている。このバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンを代表とする溶剤系のバインダー(有機溶剤を溶媒とするバインダー)と、スチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースとの混合バインダーを代表とする水系バインダー(水を溶媒とするバインダー)とがある。水系バインダーは、溶剤系バインダーに比べて少量でも結着効果が大きく、同一体積当たりの活物質比率を高めることができ、負極を高容量化できることから近年盛んに使用されている。
【0009】
しかし、黒鉛とカーボンブラックを使用する負極に水系バインダーを用いると、カーボンブラックは疎水性であるため分散せず、カーボンブラックが継粉になり均一な塗料が得られなかったり、塗布の際にこの継粉が原因となり塗膜に筋を引くなどといった問題を生じさせ、カーボンブラックによる内部抵抗や温度特性の改善が行えないといった問題がある。また、この問題を解決するために分散剤や界面活性剤を併せて用いると、同一体積当たりの黒鉛の量が少なくなり、容量が低下したり、内部抵抗の上昇などの問題がある。このように従来は、黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを使用して、高容量で、かつ内部抵抗が低く、低温特性に優れた負極を製造することは困難であった。
【0010】
また、黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池用負極は、黒鉛と、水系バインダーと、水とを加えて作製した負極塗料を、厚さ8〜15μm程度の銅、ニッケル、ステンレス、チタンなどの金属箔からなる負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、回転式ロールにより加圧成形するカレンダー工程を経て作製される。しかし、上記負極塗料にカーボンブラックが添加されていないと、この加圧成形の際に負極合剤層がロールに転写されて欠陥を生じることがある。また、一度このようなロールへの転写が起こると、転写された合剤が新たな欠陥の要因となる。このように合剤のロールへの転写による欠陥と、転写された合剤によって生じる欠陥との相乗効果により、カレンダー工程が進行するにしたがって欠陥が加速度的に増加するという問題がある。ここで、合剤が転写されたロールをその都度洗浄などによって取り除けばこの問題は一応解決するが、単位時間当たりの生産量が落ちるため、生産性が悪くなるという問題がある。
【0011】
本発明は、黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを用いて、高容量、高エネルギー密度で、かつ、内部抵抗が低く、低温特性に優れた非水二次電池用負極、それを用いた非水二次電池、生産性に優れた非水二次電池用負極の製造方法およびその非水二次電池を用いた電子機器を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水二次電池用負極は、黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極であって、前記カーボンブラックが、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である粒子を含み、前記負極の電極密度が、1.50g/cm 3 以上1.80g/cm 3 以下であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の非水二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水二次電池であって、前記負極が、上記本発明の非水二次電池用負極であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の非水二次電池用負極の製造方法は、黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極の製造方法であって、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である粒子を含むカーボンブラックを準備し、黒鉛と、前記カーボンブラックと、水系バインダーとを含めて混合して負極塗料を作製し、前記負極塗料を基体に塗布して乾燥し、その後に加圧成形して、電極密度が、1.50g/cm 3 以上1.80g/cm 3 以下の負極とすることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の電子機器は、上記本発明の非水二次電池を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
本発明の非水二次電池用負極の一実施形態は、黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極であり、そのカーボンブラックは、アスペクト比が1.0以上5.0以下、より好ましくは1.0以上2.5以下であり、かつ、最大径が10μm以下、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下の粒子を含んでいる。なお、上記粒子には、微細粒子が結合した粒子群も含まれる。
【0018】
これにより、水系バインダーを使用しても塗料としての特性の悪化がなく、高容量、高エネルギー密度で、かつ、内部抵抗が低く、低温特性に優れた負極とすることができる。カーボンブラックの最大径の上限は10μmである。負極活物質である黒鉛の平均粒径は15〜30μmであり、カーボンブラックの粒径が10μmを超えると、黒鉛の粒径とのマッチングが悪くなり、カーボンブラックの添加による生産性の向上効果や内部抵抗と低温特性の改善効果が十分に得られないためである。また、カーボンブラックの粒径が10μmを超えると、塗料に継粉が残る確率が高くなり、塗料としての特性が著しく悪化する。なお、カーボンブラックの最大径(長辺の最大長さ)の下限は、非水二次電池として使用した場合の貯蔵時の電極膨れを防止するため、0.05μm以上が好ましい。
【0019】
なお、アスペクト比は、カーボンブラックを走査型電子顕微鏡(SEM)写真で観察し、カーボンブラックの個々の粒子または粒子群の最も長い部分を長径とし、この長径に垂直に交わる長さのうちの最も長い部分を短径とし、長径/短径で定義される。
【0020】
上記特性を有するカーボンブラックの含有量は、全カーボンブラック中で10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。なお、カーボンブラックはアセチレンブラックやケッチェンブラックなどの非晶質炭素の総称であり、本実施形態のカーボンブラックはこれらの何れであってもよい。
【0021】
また、カーボンブラックは取り扱い性をよくするため、数百μm〜1mm程度の顆粒状粒子としている場合がある。このような顆粒状粒子を用いて負極塗料を作製すると、この顆粒状粒子が崩れることなく、その粒子表面が水系バインダーである例えばカルボキシメチルセルロースで覆われ、負極塗料中に数百μm〜1mm程度の顆粒状粒子が未分散のまま残ってしまう場合がある。このような場合は、ヘンシェルミキサーやジェットミル、ハンマーミルのような粒子に衝撃力を与えることのできる機器によって、カーボンブラックの粒子または粒子群を事前に粉砕して、そのアスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下の粒子にしておく必要がある。
【0022】
カーボンブラックの添加量は、塗料の最終固形分組成の0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。この範囲であれば、塗膜のロール転写防止の効果が大きいからである。一方、カーボンブラックの添加量が多すぎると同一体積当たりの負極活物質量(黒鉛量)が減少することになるため、カーボンブラックの添加量の上限は3.0質量%以下が好ましい。
【0023】
水系バインダーとは水を溶媒もしくは分散媒体とするバインダーをいい、具体的には熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー、多糖類など、またはこれらの混合物が該当する。より具体的には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース樹脂、などが挙げられる。この中で特にスチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースの混合バインダーが、結着力が大きく最も好ましい。
【0024】
水系バインダーの添加量は、添加量が少なすぎると負極合剤層と集電体層の接着性が低下し、負極合剤層が集電体から剥離しやすくなり、生産性の低下や電池内部での短絡を引き起こすなどの問題がある。また、水系バインダーの添加量が多すぎると内部抵抗が増加することが分かっている。従って、水系バインダーの添加量は1.0質量%以上3.0質量%以下が好ましく、より好ましくは1.5質量%以上2.5質量%以下である。
【0025】
黒鉛としては、黒鉛化のための基本材料と、黒鉛化可能で基本材料同士をつなぐバインダー材料と、必要に応じて黒鉛化のための触媒材料とを混合し、これを焼成して黒鉛化させた人造黒鉛が好ましく用いられる。また、これらの黒鉛を単独で用いてもよく、また他の天然黒鉛や人造黒鉛と混合して用いてもよい。黒鉛化のための基本材料としては、ニードルコークスやモザイクコークスに代表されるコークス類が好ましく、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛系材料であってもよい。黒鉛化可能で上記基本材料同士をつなぐバインダー材料としては、タールやピッチ類、樹脂などが好ましく用いられる。また、黒鉛化のための触媒材料としては、鉄、ニッケル、ホウ素、ケイ素などの元素およびそれらの元素の酸化物、炭化物、窒化物などを用いることができる。上記基本材料、バインダー材料および触媒材料は、バインダー材料が軟化溶融する50〜350℃程度の温度で混合され、およそ500〜2000℃で焼成され、さらに必要に応じて粉砕して粒径を調整してから、およそ2500〜3200℃の温度範囲で黒鉛化される。
【0026】
上記黒鉛は、BET法で測定される比表面積が2.5m2/g以上で、X線回折法で測定される結晶の(002)面の面間隔d002が0.3370nm以下、好ましくは0.3365nm以下である特性を有する黒鉛が好ましい。黒鉛の比表面積がこの範囲内であれば、高率放電特性が優れたものになるからである。一方、黒鉛の比表面積が大きくなりすぎると粒子内部の空隙量が多くなりすぎ、容量が低下する傾向があるため、比表面積の上限は5m2/g程度が好ましい。さらに、結晶の(002)面の面間隔d002がこの範囲内であれば、結晶化度が高まり、負極を高容量化できる。また、面間隔d002が小さくなるほど黒鉛の結晶性が高くなり、より高容量化するので、面間隔d002の理論上の限界である0.3354nmを有する黒鉛まで用いることができる。
【0027】
黒鉛の平均粒径は15〜30μmの範囲内が好ましく、先に説明したカーボンブラックと組み合わせることにより、良好な負極を作製でき、電池の特性も改善できる。
【0028】
また、負極の電極密度は、1.50g/cm3以上であることが好ましい。高容量の非水二次電池を提供するためである。
【0029】
次に、本発明の非水二次電池用負極の製造方法の一実施形態を説明する。本実施形態は、上記で説明した黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極の製造方法であり、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である粒子を含むカーボンブラックを準備し、これらの黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含めて混合して負極塗料を作製した後、この負極塗料を基体に塗布して乾燥し、その後に加圧成形するものである。これにより、生産性に優れた非水二次電池用負極の製造方法を提供できる。
【0030】
より具体的な製造方法は、例えば以下の(1)〜(3)で説明するいずれかの方法であるが、操作が簡便であることから(1)の方法が好ましい。
【0031】
(1)まず、黒鉛とカーボンブラックをドライミックスする。ドライミックスは、黒鉛とカーボンブラックをベッセル(混合容器)に投入し、攪拌混合することによってなされる。この攪拌混合にはプラネタリーミキサー、レーリゲミキサーなどを用いることが可能である。ドライミックスした後、水系バインダーである例えばスチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロース、および必要に応じて水を混合して負極ペーストを調製し、それに必要に応じて水を加えて負極塗料を調製する。なお、この場合、水系バインダーであるスチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースはあらかじめ水に溶解または分散させておいてから他のものと混合してもよい。
【0032】
(2)あらかじめ水に溶解または分散させたカルボキシメチルセルロースに、カーボンブラックのみを分散させた後、黒鉛を加えて混合し、次いでスチレン−ブタジエンゴムを加えて負極塗料を調製する。
【0033】
(3)あらかじめ水に溶解または分散させたカルボキシメチルセルロースに、黒鉛を分散させた後、カーボンブラックを加えて混合し、次いでスチレン−ブタジエンゴムを加えて負極塗料を調製する。
【0034】
なお、上記(1)〜(3)の方法で得られた負極塗料を基体としての作用を兼ねる負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、加圧成形を経て負極を作製する。
【0035】
また、カーボンブラックを用いずに負極を製造する場合、電極密度が1.50g/cm3以上では加圧成型時に負極合剤層のロールへの転写が起こりやすくなるが、本実施形態のようにカーボンブラックを用いることで、加圧成形時のロールへの転写が抑制されるようになる。従って、負極の高容量化のためには電極密度が1.50g/cm3以上であることが好ましく、より好ましくは電極密度が1.55g/cm3以上、さらに好ましくは1.60g/cm3以上である。しかし、電極密度が高すぎるとロールへの転写が生じるようになるので、負極の電極密度は1.80g/cm3以下にすることが望ましい。
【0036】
なお、負極中でのカーボンブラックの存在状態は、負極の断面および表面のSEM写真の観察から、電極表面部で偏析していることが明らかとなった。この偏析による何らかの効果が負極合剤層のロールへの転写を抑制しているものと考えられる。
【0037】
次に、本発明の非水二次電池の一実施形態を図面により説明する。図1は、本実施形態における非水二次電池の平面図(a)とその部分縦断面図である。また、図2は、図1の非水二次電池の斜視図である。図2は本実施形態の電池が角形電池であることを示すことを目的として図示したものであって、図2では電池を概略的に示している。
【0038】
図1において、本実施形態の非水二次電池は、正極1と、負極2と、セパレータ3とを備えている。負極2は、上記で説明した非水二次電池用負極を用いたものである。これにより、内部抵抗が低く、低温特性に優れた非水二次電池を提供することができる。
【0039】
また、正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケース4に有機電解液とともに収納されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは図示していない。また、電極積層体6の内周側の部分は断面にしていない。なお、一般にセパレータとそれに含浸された電解液により電解質層が形成される。
【0040】
電池ケース4はアルミニウム合金などの金属で形成され、電池の外装材となるものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。また、電池ケース4の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートなどの合成樹脂からなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極2のそれぞれの一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム合金などの金属製の蓋板9には、ポリプロピレンなどの合成樹脂製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼などの金属製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼などの金属製のリード板13が取り付けられている。さらに、この蓋板9は上記電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
【0041】
なお、図1では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
【0042】
本実施形態において、正極活物質としてはLiイオンを吸蔵・放出できる金属酸化物が用いられる。このような金属酸化物としては、一般に非水二次電池の正極活物質として用いられている金属酸化物であればいずれも用いることができるが、具体的には、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LixNiyMnzaなどが挙げられる。
【0043】
正極は、上記正極活物質に、必要に応じて例えば鱗片状黒鉛、カーボンブラックなどの導電助剤や、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのバインダーや増粘剤を混合し、それに溶剤などを加えて正極塗料を調製し、得られた正極塗料を基体としての作用を兼ねる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経て作製される。なお、正極塗料を調製する場合、バインダーや増粘剤はあらかじめ溶剤や水などに溶解または分散させておいてから正極活物質などと混合してもよい。ただし、正極の作製方法は、上記例示の方法に限られることなく、他の方法によってもよい。
【0044】
本実施形態において、電解液の溶媒としては特にその種類は限定されるものではないが、鎖状エステルを主溶媒として用いることが特に適している。そのような鎖状エステルとしては、例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、酢酸エチル、プロピオン酸メチルなどのCOO−結合を有する鎖状の有機溶媒が挙げられる。
【0045】
また、上記鎖状エステル以外の溶媒としては、誘電率の高いエステルを用いることが好ましく、そのような誘電率の高いエステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイトなどが挙げられ、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状構造のものが好ましい。
【0046】
さらに、上記誘電率の高いエステル以外に併用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。そのほか、アミン系またはイミド系の有機溶媒や、含イオウ系または含フッ素系の有機溶媒なども用いることができる。
【0047】
電解液は、上記有機溶媒などからなる非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることによって調製されるが、そのような電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiCn2n+1SO3(n≧1)、(RfSO2)(Rf’SO2)NLi(Rf,Rf’はフルオロアルキル基を示す。)、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪カルボン酸リチウム、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの少なくとも1種が用いられる。電解液中における電解質塩の濃度は特に限定されるものではないが、0.6〜1.5mol/dm3程度が好ましい。
【0048】
本実施形態において用いる電解液中には、添加剤としてベンゼン環にアルキル基が結合した化合物を含有させておくことが望ましい。ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物は、後述するように、過充電時の安全性の向上に寄与するものである。このベンゼン環にアルキル基が結合した化合物としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、オクチルベンゼン、トルエン、キシレンなどが具体例として挙げられるが、特に上記アルキル基において、ベンゼン環と直接結合している炭素原子が少なくとも1個の水素原子と結合していることが、過充電時の安全性向上には好ましい。また、このアルキル基は炭素数が4以上であるなど、ある程度長いことが好ましく、分岐構造などで立体的にかさばる構造のものであることが好ましい。このような理由から、ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物としては、特にシクロヘキシルベンゼンが好ましい。
【0049】
上記ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物は、非水二次電池が過充電状態になると正極側で酸化を受けて重合し、二量体以上のオリゴマーまたはポリマーを正極上に形成する。このオリゴマーまたはポリマーは正極上に皮膜として形成され、過充電に対する安全性を向上させると考えられる。このベンゼン環にアルキル基が結合した化合物の電解液中の含有量は多いほど効果が高くなるが、多すぎると電解液のイオン伝導性を低下させる傾向があるため、電解液中に1〜10質量%含有させることが好ましく、1〜5質量%含有させることがより好ましい。
【0050】
また、上記電解液には、ベンゼン環にアルキル基を結合した化合物とともにビニレンカーボネートなどのサイクル特性の向上に寄与する添加剤を含有させてもよい。このビニレンカーボネートなどの添加量は、電解液中に0.1〜5質量%とすることが好ましく、特に0.1〜2質量%が好ましい。
【0051】
次に、本発明の電子機器の一実施形態を説明する。本実施形態は、上記で説明した非水二次電池を組み込んだ電子機器である。これにより、低温特性に優れた電子機器を提供することができる。
【0052】
この電子機器としては特にその種類は限定されないが、代表的には例えば、携帯電話、ノートパソコン、PDA、ビデオカムレコーダー、MDまたはCDの携帯用プレーヤー、デジタルカメラ、小型医療機器、緊急通信装置、携帯型ゲーム機、携帯型計測器、携帯用トランシーバー、小型液晶テレビ、小型プリンタなどである。
【0053】
中でも0℃以下、特に−10℃以下の低温条件で使用されることのある電子機器、10kg以下で持ち運びできる携帯機器が望ましい。本実施形態の電子機器に組み込んだ非水二次電池の放電終止電圧は、3.1V以上が望ましく、3.2V以上がより望ましく、3.3V以上が最も望ましい。これは、終止電圧が高いほうが低温での非水二次電池の使用可能時間がより長くなり、より効果的だからである。
【0054】
【実施例】
次に、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
【0055】
(実施例1)
負極活物質としては、以下の方法により合成された人造黒鉛を用いた。即ち、コークス粉末100質量部、タールピッチ40質量部、炭化ケイ素14質量部およびコールタール20質量部を空気中で200℃で混合した後に粉砕し、窒素雰囲気中で1000℃で熱処理し、さらに同雰囲気中で3000℃で熱処理して黒鉛化させて人造黒鉛とした。得られた人造黒鉛のBET法による比表面積は2.9m2/gで、X線回折法によって測定される結晶の(002)面の面間隔d002は0.3362nmであった。
【0056】
次に、三菱化学社製のカーボンブラック“CB3050”(商品名)を準備し、このカーボンブラックを家庭用ジュースミキサーによってアスペクト比を1.0〜2.5、最大径を1.0μm以下に調整した。この調整後のカーボンブラックと上記人造黒鉛とを混合し、容量5dm3の特殊機化社製のハイビスミキサーにて周速0.25m/secで5分間攪拌してドライミックスした。次いで、これにイオン交換水(以下、水という。)に予め溶解させた1.5質量%のカルボキシメチルセルロースおよび水を加え、固形分濃度を48質量%に調整し、周速0.40m/secで30分間攪拌した後、固形分濃度を水で45質量%に調整し、スチレン−ブタジエンゴムを添加し、さらに周速0.40m/secで1時間撹拌し、黒鉛とカーボンブラックが分散した負極塗料を得た。なお、黒鉛:カーボンブラック:スチレン−ブタジエンゴム:カルボキシメチルセルロースの質量%比は97.5:0.5:1:1とした。この負極塗料を厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成した。その後、カレンダーロールで加圧成形することによって電極密度が1.61g/cm3である実施例1の負極を作製した。
【0057】
(実施例2)
カーボンブラックの添加量を0.05質量%としたこと以外は実施例1と同様にして実施例2の負極を作製した。なお、本実施例の電極密度は1.60g/cm3であった。
【0058】
(実施例3)
カーボンブラックの添加量を0.1質量%としたこと以外は実施例1と同様にして実施例3の負極を作製した。なお、本実施例の電極密度は1.59g/cm3であった。
【0059】
(実施例4)
カーボンブラックの添加量を3.0質量%としたこと以外は実施例1と同様にして実施例4の負極を作製した。なお、本実施例の電極密度は1.60g/cm3であった。
【0060】
(実施例5)
実施例1で用いた容量5dm3のハイビスミキサー中に、1.5質量%のカルボキシメチルセルロース水溶液と、実施例1で用いたものと同様の調整後のカーボンブラックを塗料の最終固形分組成で0.5質量%分となる量を添加し、周速0.40m/secで30分間攪拌し、カーボンブラックがカルボキシメチルセルロース水溶液に分散した分散液を得た。なお、上記カルボキシメチルセルロース水溶液の量は、塗料の最終固形分組成でカルボキシメチルセルロースが1質量%分となる量とした。
【0061】
次いで、実施例1と同じ黒鉛97.5質量%分、スチレン−ブタジエンゴム1質量%分を上記カーボンブラックの分散液に加え、攪拌時の固形分濃度が48質量%になるよう水を加え、さらに周速0.40m/secで30分間攪拌した。以後の操作は実施例1と同様にして実施例5の負極を作製した。なお、本実施例の電極密度は1.60g/cm3であった。
【0062】
(実施例6)
黒鉛のみを1.5質量%のカルボキシメチルセルロース水溶液に分散させた後、この分散液にカーボンブラックを加え、さらに30分間攪拌を行い、黒鉛、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロースの分散液を得たこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の負極を作製した。なお、黒鉛:カーボンブラック:スチレン−ブタジエンゴム:カルボキシメチルセルロースの質量%比は97.5:0.5:1:1とした。なお、本実施例の電極密度は1.61g/cm3であった。
【0063】
(比較例1)
カーボンブラックを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして比較例1の負極を作製した。なお、本比較例の電極密度は1.60g/cm3であった。
【0064】
(比較例2)
アスペクト比が1.0〜2.5で、最大径を32μm以下に調製したカーボンブラックを用いたこと以外は実施例1と同様にして比較例2の負極の作製を試みたが、塗料に凝集体(継粉)が発生したため、塗布を行うことができなかった。
【0065】
実施例1〜6および比較例1で得られた負極試料のカレンダー処理におけるカレンダー始点からそれぞれ0m(カレンダー始点)、20m、40mの地点での、塗膜中央部の縦15cm、横30cmの長方形中に見られる塗膜欠陥の数を数えた。その結果を表1に各試料の塗膜欠陥の個数として示した。
【0066】
【表1】
Figure 0004191456
【0067】
(実施例7)
正極活物質としてLiCoO2(コバルト酸リチウム)を用い、このLiCoO2を92質量部、導電助剤として人造黒鉛を4.5質量部とカーボンブラックを0.5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを3質量部、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを2質量部、混合することによって、正極塗料を調製した。得られた正極塗料を厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥して溶剤を除去することにより正極合剤層を形成した後、カレンダーロールで加圧成形することによって正極を作製した。
【0068】
電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒にLiPF6を1.0mol/dm3溶解させ、かつ、全電解液中にシクロヘキシルベンゼンを2質量%添加して調製したものを用いた。
【0069】
上記正極と実施例1の負極とを厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の積層電極体とした後、角形でアルミニウム合金製の電池ケース内に挿入し、リード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部へのレーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた電解液注入口から上記電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、電解液注入口を封止して密閉状態にした。その後、予備充電、エイジングを行い、図1、図2と同様の構造、外観を有する角形の実施例7の非水二次電池を作製した。この電池のエネルギー密度は450Wh/dm3であった。
【0070】
なお、電池ケースの底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体を配置し、電池ケースの開口部を封口する蓋板はアルミニウム合金で作製し、その蓋板にはテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体製の絶縁パッキングを介してステンレス鋼製の端子を取り付け、この端子に絶縁体を介してステンレス鋼製のリード板13を取り付けた。
【0071】
(実施例8)
実施例2の負極を用いたこと以外は実施例7と同様にして実施例8の電池を作製した。
【0072】
(実施例9)
実施例3の負極を用いたこと以外は実施例7と同様にして実施例9の電池を作製した。
【0073】
(実施例10)
実施例4の負極を用いたこと以外は実施例7と同様にして実施例10の電池を作製した。
【0074】
(比較例3)
比較例1の負極を用いたこと以外は実施例7と同様にして比較例3の電池を作製した。
【0075】
この実施例7〜10および比較例3の電池を、1CmA相当の電流値で、定電圧値4.2V、カットオフ時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電を行った直後の、25℃での1kHzのインピーダンスの測定結果を表2に示す。
【0076】
【表2】
Figure 0004191456
【0077】
表2から明らかなように、実施例7〜10の電池は、比較例3の電池より1kHzのインピーダンスが低くなっていて、内部抵抗の優れた電池であることが分かる。
【0078】
また、これらの電池を20℃で1CmAの電流値で定電圧値4.2V、カットオフ時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、20℃で1CmAの電流値で3Vまでの放電を行い、この際の放電容量を測定した。次いで、20℃で同様の充電を行った後、−10℃の恒温槽に4時間静置した後、1CmAでの放電を行い、−10℃での放電容量を測定した。そして、(−10℃での放電容量)/(20℃での放電容量)×100で算出される値を、−10℃での容量維持率(%)とした。この結果を表3に示す。
【0079】
【表3】
Figure 0004191456
【0080】
表3から明らかなように、実施例7〜10の電池の−10℃での容量維持率はいずれも比較例3の電池を上回っていて、低温特性に優れていることが分かる。
【0081】
(実施例11)
実施例7の電池を、電子機器の1つである日立社製の携帯電話“C451H”(商品名)に電源として組み込んで、実施例11の携帯電話とした。
【0082】
(比較例4)
比較例3の電池を、実施例11と同じ携帯電話に電源として組み込んで、比較例4の携帯電話とした。
【0083】
実施例11と比較例4の携帯電話を用いて、温度20℃における連続通話可能時間と、温度−10℃における連続通話可能時間を測定して比較した。なお、この携帯電話の通話可能な電池の放電終止電圧は3.3Vとした。そして、(−10℃での通話可能時間)/(20℃での通話可能時間)×100で算出される値を、−10℃での通話可能時間維持率とした。
【0084】
その結果、−10℃での通話可能時間維持率は、実施例11では55%、比較例4では46%であり、電池を電子機器に組み込んだ系においても低温特性を向上できた。
【0085】
【発明の効果】
以上のように本発明は、高容量、高エネルギー密度で、かつ、内部抵抗と低温特性に優れた非水二次電池用負極、それを用いた非水二次電池、生産性に優れた非水二次電池用負極の製造方法およびその非水二次電池を用いた電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における非水二次電池の平面図(a)とその部分縦断面図である。
【図2】図1の非水二次電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 電極積層体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板

Claims (11)

  1. 黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極であって、
    前記カーボンブラックが、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である粒子を含み、
    前記負極の電極密度が、1.50g/cm 3 以上1.80g/cm 3 以下であることを特徴とする非水二次電池用負極。
  2. 前記カーボンブラックの10質量%以上が、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である請求項1に記載の非水二次電池用負極。
  3. 前記水系バインダーが、スチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースからなる請求項1または2に記載の非水二次電池用負極。
  4. 前記黒鉛が、比表面積が2.5m2/g以上で、結晶の(002)面の面間隔d002が0.3370nm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池用負極。
  5. 正極と、負極と、非水電解質とを含む非水二次電池であって、
    前記負極が、請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池用負極であることを特徴とする非水二次電池。
  6. 前記非水電解質は、ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物を含む請求項5に記載の非水二次電池。
  7. 黒鉛と、カーボンブラックと、水系バインダーとを含む非水二次電池用負極の製造方法であって、
    アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である粒子を含むカーボンブラックを準備し、
    黒鉛と、前記カーボンブラックと、水系バインダーとを含めて混合して負極塗料を作製し、前記負極塗料を基体に塗布して乾燥し、その後に加圧成形して、電極密度が、1.50g/cm 3 以上1.80g/cm 3 以下の負極とすることを特徴とする非水二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記カーボンブラックの10質量%以上が、アスペクト比が1.0以上5.0以下で、かつ、最大径が10μm以下である請求項7に記載の非水二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記水系バインダーが、スチレン−ブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースからなる請求項7または8に記載の非水二次電池用負極の製造方法。
  10. 前記黒鉛は、比表面積が2.5m2/g以上で、結晶の(002)面の面間隔d002が0.3370nm以下である請求項7〜9のいずれかに記載の非水二次電池用負極の製造方法。
  11. 請求項5または6に記載の非水二次電池を含むことを特徴とする電子機器。
JP2002335723A 2002-11-19 2002-11-19 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器 Expired - Lifetime JP4191456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335723A JP4191456B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器
KR1020030068662A KR101006212B1 (ko) 2002-11-19 2003-10-02 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
CNB2003101150313A CN1300873C (zh) 2002-11-19 2003-11-18 非水二次电池用负极及其制造方法、非水二次电池和使用其的电子设备
US10/715,363 US20040101756A1 (en) 2002-11-19 2003-11-19 Negative electrode for non-aqueous secondary cell, non-aqueous secondary cell comprising the same, method for producing the same and electronic device comprising non-aqueous secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335723A JP4191456B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171901A JP2004171901A (ja) 2004-06-17
JP4191456B2 true JP4191456B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32321776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335723A Expired - Lifetime JP4191456B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040101756A1 (ja)
JP (1) JP4191456B2 (ja)
KR (1) KR101006212B1 (ja)
CN (1) CN1300873C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
TWI459616B (zh) * 2004-08-16 2014-11-01 Showa Denko Kk Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries
DE102004041065A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element
JP4665227B2 (ja) * 2004-09-02 2011-04-06 東海カーボン株式会社 ガラス状カーボン微粉の製造方法
KR100686783B1 (ko) 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR100816586B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-24 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
US8241525B2 (en) * 2006-06-27 2012-08-14 Kao Corporation Method for producing composite material for positive electrode of lithium battery
KR101114122B1 (ko) * 2006-06-27 2012-03-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 리튬이온 전지용 복합 양극재료 및 이것을 이용한 전지
JP2011034962A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP6011906B2 (ja) 2011-01-19 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 負極、電極体、蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2013016353A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013073718A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2014030720A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用炭素材、非水系電解液二次電池用負極、非水系電解液二次電池、及び非水系電解液二次電池用炭素材の製造方法
CN104718649B (zh) * 2012-09-14 2017-04-12 御国色素株式会社 乙炔黑分散浆料及锂离子二次电池
CN103887502B (zh) * 2012-12-21 2017-11-03 上海杉杉科技有限公司 一种人造石墨锂离子电池负极材料及其制备方法
WO2014141930A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその充電方法
KR20160035039A (ko) * 2013-07-24 2016-03-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지용 정극 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지
KR20150057731A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101790400B1 (ko) * 2013-12-20 2017-10-25 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE112015001992T5 (de) * 2014-04-25 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
JP6246682B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6616278B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用電極

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
CA2099808C (en) * 1992-07-06 2000-11-07 Minoru Harada Vapor-grown and graphitized carbon fibers, process for preparing same, molded members thereof, and composite members thereof
US5753387A (en) * 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JPH09190821A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US5672446A (en) * 1996-01-29 1997-09-30 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
JPH09283119A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池
JP3538500B2 (ja) * 1996-06-12 2004-06-14 日機装株式会社 非水電解液系二次電池
JP3493988B2 (ja) * 1997-12-15 2004-02-03 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2000182617A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nkk Corp リチウム二次電池電極用炭素材料およびその製造方法およびリチウム二次電池
JP2000294280A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2001185149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池
CN1310357C (zh) * 2000-05-24 2007-04-11 三菱电线工业株式会社 锂蓄电池及其正极活性物质、正极板及它们的制造方法
US6852451B2 (en) * 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
US6927250B2 (en) * 2002-08-15 2005-08-09 Advanced Energy Technology Inc. Graphite composites and methods of making such composites

Also Published As

Publication number Publication date
US20040101756A1 (en) 2004-05-27
KR20040044095A (ko) 2004-05-27
JP2004171901A (ja) 2004-06-17
CN1300873C (zh) 2007-02-14
CN1505192A (zh) 2004-06-16
KR101006212B1 (ko) 2011-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191456B2 (ja) 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器
JP6621926B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池用負極
US9034521B2 (en) Anode material of excellent conductivity and high power secondary battery employed with the same
KR20190041420A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN114868283B (zh) 锂二次电池用正极活性材料及其制备方法
CN114747041B (zh) 为改善高温寿命特性而优化的正极和包含其的二次电池
CN108701859A (zh) 非水电解液二次电池及其制备方法
US11108046B2 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode and lithium secondary battery comprising the same
US20230223535A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
CN112204769A (zh) 锂钴类正极活性材料、其制备方法以及包含其的正极和二次电池
CN116210102A (zh) 负极材料、以及包含其的负极和二次电池
KR101753943B1 (ko) 리튬이차전지의 음극 형성용 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 음극을 포함하는 리튬이차전지
US12087934B2 (en) Method of producing negative electrode active material for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and lithium secondary battery including the same
CN108028365A (zh) 用于制备锂离子二次电池用负极的方法
JP3668579B2 (ja) 電極用スラリー
JP2024091863A (ja) 正極活物質、正極及びこれを含むリチウム二次電池
CN114402461A (zh) 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的锂二次电池用正极活性材料
CN116235309A (zh) 锂二次电池的制备方法和由其制备的锂二次电池
WO2022133837A1 (zh) 电化学装置以及电子装置
CN114530603B (zh) 负极、电化学装置和电子设备
JP7595793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質
WO2024190354A1 (ja) リチウムイオン二次電池用導電性複合体、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101753942B1 (ko) 리튬이차전지의 음극 형성용 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 음극을 포함하는 리튬이차전지
WO2024150390A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP4357301A1 (en) Method for preparing negative electrode active material, negative electrode, and secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term