[go: up one dir, main page]

JPH09283119A - 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09283119A
JPH09283119A JP8113095A JP11309596A JPH09283119A JP H09283119 A JPH09283119 A JP H09283119A JP 8113095 A JP8113095 A JP 8113095A JP 11309596 A JP11309596 A JP 11309596A JP H09283119 A JPH09283119 A JP H09283119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
weight
carbon powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Mayumi Uehara
真弓 上原
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8113095A priority Critical patent/JPH09283119A/ja
Publication of JPH09283119A publication Critical patent/JPH09283119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明電極は、黒鉛型結晶構造を有する炭
素粉末100重量部と、これより平均粒径が小さい無定
形炭素粉末1〜8重量部と、結着剤溶液を固形分換算で
1〜12重量部と、増粘剤0.5〜2重量部とを含有す
るスラリーを集電体の両面に塗布し、乾燥することによ
り作製されたものである。また、本発明電池は、上記の
本発明電極を備える非水電解液二次電池である。 【効果】本発明電極は、含液性及び電子伝導性が高い。
このため、本発明電極及び本発明電池は、負荷特性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒鉛型結晶構造を有
する炭素粉末をリチウム吸蔵材とする非水電解液二次電
池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
黒鉛型結晶構造を有する炭素材料が、従前のリチウム金
属等の金属材料に代わる新たな非水電解液二次電池用負
極材料として、提案されている。炭素材料を負極材料と
して用いた場合、リチウム金属などを用いた場合に問題
となっていた樹枝状の電析物の成長に起因する内部短絡
の虞れが無く、充放電サイクル特性に優れた非水電解液
二次電池が得られる。
【0003】従来、黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を
使用した負極は、黒鉛型結晶構造を有する炭素粉末と結
着剤溶液と増粘剤とからなるスラリーを集電体の両面に
塗布し、乾燥することにより作製されていた。
【0004】しかしながら、この負極には、負荷特性が
良くないという問題があった。
【0005】したがって、本発明の目的は、黒鉛型結晶
構造を有する炭素材料を負極材料とする負荷特性に優れ
た非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解
液二次電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る非水電解液二次電池用負極(本発明電
極)は、黒鉛型結晶構造を有する炭素粉末100重量部
と、これより平均粒径が小さい無定形炭素粉末1〜8重
量部と、結着剤溶液を固形分換算で1〜12重量部と、
増粘剤0.5〜2重量部とを含有するスラリーを集電体
の両面に塗布し、乾燥することにより作製される。
【0007】また、本発明に係る非水電解液二次電池
(本発明電池)は、本発明電極を備える非水電解液二次
電池である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における黒鉛型結晶構造を
有する炭素粉末とは、Lc(c軸方向の結晶子の大き
さ)が200Å以上であり、且つd002 〔格子面(00
2)面の面間隔〕が3.37Å以下である六方晶系に属
する炭素粉末である。本発明における無定形炭素粉末と
は、Lcが30Å以下であり、且つd002 が3.45Å
以上である炭素粉末である。その具体例としては、ケッ
チェンブラック(KB)、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、すす、木炭、活性炭が挙げられる。本発明
における結着剤溶液としては、スチレン−ブタジエンゴ
ム、(メタ)アクリルゴム、アクリロニトリルゴムなど
を、水又は非水溶媒に分散させたディスパージョンが例
示される。本発明における増粘剤としては、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリル酸及びその塩、酸化スター
チ、リン酸化スターチ、カゼインが例示される。負極の
集電体の具体例としては、銅箔、ニッケル箔が挙げられ
る。
【0009】本発明電極は、黒鉛型結晶構造を有する炭
素粉末100重量部と、これより平均粒径が小さい無定
形炭素粉末1〜8重量部と、結着剤(固形分)1〜12
重量部と、増粘剤0.5〜2重量部とを含有する。黒鉛
型結晶構造を有する炭素粉末に対する無定形炭素粉末、
結着剤及び増粘剤の割合が上記各範囲を外れると、負荷
特性が低下する。
【0010】無定形炭素粉末として、黒鉛型結晶構造を
有する炭素粉末よりも平均粒径が小さいものを使用する
こととしているのは、含液性を高めるためである。好適
な無定形炭素粉末の平均粒径は、黒鉛型結晶構造を有す
る炭素粉末の平均粒径の1/2以下である。
【0011】非水電解液は特に限定されず、非水電解液
二次電池用として従来公知のものを使用することができ
る。溶媒の具体例としては、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート、シクロペンタノン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、3−
メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、γ−ブチ
ロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカー
ボネート、ブチルメチルカーボネート、エチルプロピル
カーボネート、ブチルエチルカーボネート、ジプロピル
カーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジ
オキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル及びこれらの2種
以上の混合溶媒が、また溶質の具体例としては、LiP
6 、LiBF4 、LiClO4 、LiCF3 SO3
LiAsF6 、LiN(CF3 SO2 2 及びLiSO
2 (CF2 3 CF3 が、それぞれ挙げられる。
【0012】正極活物質もまた特に限定されず、非水電
解液二次電池用として従来公知のものを使用することが
できる。正極活物質の具体例としては、LiCoO2
LiNiO2 、LiMnO2 、LiVO2 、LiNbO
2 が挙げられる。
【0013】本発明電極は、平均粒径が黒鉛型結晶構造
を有する炭素粉末よりも小さい電導率の高い無定形炭素
粉末を所定量含有しているので、含液性及び電子伝導性
が高い。それゆえ、本発明電極及び本発明電池は、負荷
特性に優れる。なお、負極合剤層の集電体に対する密着
性を高めるべく負極の結着剤量を通常より多くしても、
負極の含液性及び電子伝導性が高いので、負荷特性が低
下しにくい。
【0014】本発明の適用対象の代表例はリチウム二次
電池用負極及びリチウム二次電池であるが、本発明が広
く非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池に
適用可能な発明であることは明らかである。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して
実施することが可能なものである。
【0016】(実験1)黒鉛型結晶構造を有する炭素粉
末に対する無定形炭素粉末の割合と負荷特性の関係を調
べた。
【0017】〔正極の作製〕正極活物質としての平均粒
径5μmのLiCoO2 粉末と、導電剤としての人造黒
鉛粉末とを、重量比9:1で混合した。この混合物とP
VdF(ポリフッ化ビニリデン)の5重量%NMP(N
−メチル−2−ピロリドン)とを、重量比95:5で混
練してスラリーを調製した。このスラリーをドクターブ
レード法により正極集電体としてのアルミニウム箔の両
面に塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、各面に
厚さ50μmの正極合剤層を有する極板を作製した。こ
の極板を圧延・スリットして、厚さ0.100mm、幅
40mm、長さ280mmの帯状の正極を作製した。
【0018】〔負極の作製〕平均粒径20μmの黒鉛粉
末(Lc>1000Å;d002 =3.35Å)100重
量部とSBR(スチレン−ブタジエンゴム)ディスパー
ジョン(樹脂固形分:5重量部)とを水に加えて混合
し、さらに平均粒径0.1μmのケッチェンブラック
(Lc=12Å;d002 =3.50Å)X重量部(X=
0、0.5、1、3、5、8、10又は15)とカルボ
キシメチルセルロース1重量部とを加えて混練して、8
種のスラリーを調製した。これらのスラリーをそれぞれ
ドクターブレード法により負極集電体としての銅箔の両
面に塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、各面に
厚さ50μmの負極合剤層を有する極板を作製した。こ
れらの極板を圧延・スリットして、厚さ0.100m
m、幅42mm、長さ300mmの帯状の負極を作製し
た。
【0019】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積
比2:3の混合溶媒に、LiPF6 (ヘキサフルオロリ
ン酸リチウム)を1M(モル/リットル)溶かして、非
水電解液を調製した。
【0020】〔リチウム二次電池の作製〕上記した正
極、負極及び非水電解液を用いて、正極容量が負極容量
よりも小さい円筒形(AAサイズ)のリチウム二次電池
A1〜A4,B1〜B4を作製した。なお、セパレータ
としてイオン透過性を有するポリプロピレン製の微多孔
膜を用いた。
【0021】図1は、作製したリチウム二次電池を模式
的に示す断面図であり、図示の非水電解液二次電池A
は、正極1、負極2、これら両電極1,2を互いに離間
するセパレータ3、正極リード4、負極リード5、正極
蓋6、負極缶7などからなる。
【0022】正極1及び負極2は、セパレータ3を間に
介して渦巻き状に巻き取られ、渦巻電極体として負極缶
(電池缶)7内に収納されており、正極1は正極リード
4を介して正極蓋6に、また負極2は負極リード5を介
して負極缶7に接続され、電池Aの内部に生じた化学エ
ネルギーを両端子から電気エネルギーとして外部へ取り
出し得るようになっている。なお、セパレータ3には、
封口前に非水電解液が注液されている。
【0023】〈各電池の負荷特性〉各電池を、室温(2
5°C)にて、1Cで4.1Vまで充電した後、2Cで
2.75Vまで放電して、放電容量を求めた。結果を図
2に示す。図2は、黒鉛粉末に対する無定形炭素粉末の
割合と負荷特性の関係を、縦軸に2Cでの放電容量(m
Ah)を、横軸にケッチェンブラックの重量部数をとっ
て示したグラフである。
【0024】図2に示すように、電池A1〜A4は、電
池B1〜B4に比べて、2Cでの放電容量が大きく、負
荷特性に優れている。この事実から、黒鉛粉末100重
量部に対する無定形炭素粉末の割合を、1〜8重量部と
した場合に、負荷特性に優れたリチウム二次電池が得ら
れることが分かる。電池A1〜A4が負荷特性に優れる
のは、負極の含液性が高く、しかも黒鉛粒子間及び黒鉛
粒子と集電体との間に充分な電子通路が形成されていた
ためと考えられる。また、電池B1,B2の負荷特性が
良くないのは、負極の含液性が低く、また黒鉛粒子間及
び黒鉛粒子と集電体との間に充分な電子通路が形成され
ていなかったためと考えられる。電池B3,B4の負荷
特性が良くないのは、無定形炭素を過剰に添加したため
に、無定形炭素の粒子表面で非水電解液(溶媒)が分解
したためと推察される。
【0025】(実験2)黒鉛型結晶構造を有する炭素粉
末に対する結着剤の割合と負荷特性の関係を調べた。
【0026】平均粒径20μmの黒鉛粉末(Lc>10
00Å;d002 =3.35Å)100重量部とSBR
(スチレン−ブタジエンゴム)ディスパージョン(固形
分:0.5、1、5、10、12、13又は15重量
部)とを水に加えて混合し、さらに平均粒径0.1μm
のケッチェンブラック(Lc=12Å;d002 =3.5
0Å)5重量部とカルボキシメチルセルロース1重量部
とを加えて混練して、7種のスラリーを調製した。これ
らのスラリーをそれぞれドクターブレード法により負極
集電体としての銅箔の両面に塗布し、150°Cで2時
間真空乾燥して、各面に厚さ50μmの負極合剤層を有
する極板を作製した。これらの極板を圧延・スリットし
て、厚さ0.100mm、幅42mm、長さ300mm
の帯状の負極を作製した。これらの負極を用いたこと以
外は実験1と同様にして、リチウム二次電池A5〜A
8,B5〜B7を作製し、実験1と同じ条件で充放電し
て、放電容量を求めた。ただし、電池A6は電池A3と
同仕様の電池である。結果を図3に示す。図3は、黒鉛
粉末に対する結着剤の割合と負荷特性の関係を、縦軸に
2Cでの放電容量(mAh)を、横軸に結着剤の重量部
数をとって示したグラフである。
【0027】図3に示すように、電池A5〜A8は、電
池B5〜B7に比べて、2Cでの放電容量が大きく、負
荷特性に優れている。この事実から、黒鉛粉末100重
量部に対する結着剤の割合を、1〜12重量部とした場
合に、負荷特性に優れたリチウム二次電池が得られるこ
とが分かる。電池B5の負荷特性が良くないのは、負極
合剤と集電体との結着性が充分でなったために、黒鉛粉
末が均一に利用されなかったためと考えられる。電池B
6,B7の負荷特性が良くないのは、過剰の結着剤の存
在により充分な電子通路が形成されなかったために、負
極での充放電が均一に起こらなかったためと考えられ
る。
【0028】(実験3)黒鉛型結晶構造を有する炭素粉
末に対する増粘剤の割合と負荷特性の関係を調べた。
【0029】平均粒径20μmの黒鉛粉末(Lc>10
00Å;d002 =3.35Å)100重量部とSBR
(スチレン−ブタジエンゴム)ディスパージョン(固形
分:5重量部)とを水に加えて混合し、さらに平均粒径
0.1μmのケッチェンブラック(Lc=12Å;d
002 =3.50Å)5重量部とカルボキシメチルセルロ
ースZ重量部(Z=0.25、0.5、1、1.5、
2、2.5又は3)とを加えて混練して、7種のスラリ
ーを調製した。これらのスラリーをそれぞれドクターブ
レード法により負極集電体としての銅箔の両面に塗布
し、150°Cで2時間真空乾燥して、各面に厚さ50
μmの負極合剤層を有する極板を作製した。これらの極
板を圧延・スリットして、厚さ0.100mm、幅42
mm、長さ300mmの帯状の負極を作製した。これら
の負極を用いたこと以外は実験1と同様にして、リチウ
ム二次電池A9〜A12,B8〜B10を作製し、実験
1と同じ条件で充放電して、放電容量を求めた。ただ
し、電池A10は電池A3と同仕様の電池である。結果
を図4に示す。図4は、黒鉛粉末に対する増粘剤の割合
と負荷特性の関係を、縦軸に2Cでの放電容量(mA
h)を、横軸に増粘剤の重量部数をとって示したグラフ
である。
【0030】図4に示すように、電池A9〜A12は、
電池B8〜B10に比べて、2Cでの放電容量が大き
く、負荷特性に優れている。この事実から、黒鉛粉末1
00重量部に対する増粘剤の割合を、0.5〜2重量部
とした場合に、負荷特性に優れたリチウム二次電池が得
られることが分かる。電池B8の負荷特性が良くないの
は、スラリーの粘度不足のために均質で且つ平滑な負極
が得られず、その結果負極での充放電が均一に起こらな
かったためと考えられる。電池B9,B10の負荷特性
が良くないのは、過剰の結着剤の存在により充分な電子
通路が形成されなかったために、負極での充放電が均一
に起こらなかったためと考えられる。
【0031】(実験4)無定形炭素の好適な平均粒径を
調べた。
【0032】平均粒径20μmの黒鉛粉末(Lc>10
00Å;d002 =3.35Å)100重量部とSBR
(スチレン−ブタジエンゴム)ディスパージョン(固形
分:5重量部)とを水に加えて混合し、さらに平均粒径
Dμm(D=0.1、1、8、10、12又は15)の
ケッチェンブラック(Lc=12Å;d002 =3.50
Å)5重量部とカルボキシメチルセルロース1重量部と
を加えて混練して、6種のスラリーを調製した。これら
のスラリーをそれぞれドクターブレード法により負極集
電体としての銅箔の両面に塗布し、150°Cで2時間
真空乾燥して、各面に厚さ50μmの負極合剤層を有す
る極板を作製した。これらの極板を圧延・スリットし
て、厚さ0.100mm、幅42mm、長さ300mm
の帯状の負極を作製した。これらの負極を用いたこと以
外は実験1と同様にして、リチウム二次電池A13〜A
18を作製し、実験1と同じ条件で充放電して、放電容
量を求めた。ただし、電池A13は電池A3と同仕様の
電池である。結果を図5に示す。図5は、ケッチェンブ
ラックの平均粒径と負荷特性の関係を、縦軸に2Cでの
放電容量(mAh)を、横軸にケッチェンブラックの平
均粒径(μm)をとって示したグラフである。
【0033】図5に示すように、電池A13〜A16
は、電池A17,A18に比べて、2Cでの放電容量が
大きく、負荷特性に優れている。この事実から、負荷特
性に優れたリチウム二次電池を得る上で、無定形炭素粉
末の平均粒径を、黒鉛粉末の平均粒径の1/2以下とす
ることが好ましいことが分かる。電池A17,A18の
負荷特性が比較的良くないのは、充分な電子通路が形成
されなかったために、黒鉛が充放電に充分に利用されな
かったためと推察される。
【0034】
【発明の効果】本発明電極は、含液性及び電子伝導性が
高い。このため、本発明電極及び本発明電池は、負荷特
性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したリチウム二次電池の断面図で
ある。
【図2】黒鉛粉末に対する無定形炭素粉末の割合と負荷
特性の関係を示したグラフである。
【図3】黒鉛粉末に対する結着剤の割合と負荷特性の関
係を示したグラフである。
【図4】黒鉛粉末に対する増粘剤の割合と負荷特性の関
係を示したグラフである。
【図5】無定形炭素粉末の平均粒径と負荷特性の関係を
示したグラフである。
【符号の説明】
A リチウム二次電池(非水電解液二次電池) 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒鉛型結晶構造を有する炭素粉末100重
    量部と、これより平均粒径が小さい無定形炭素粉末1〜
    8重量部と、結着剤溶液を固形分換算で1〜12重量部
    と、増粘剤0.5〜2重量部とを含有するスラリーを集
    電体の両面に塗布し、乾燥することにより作製された非
    水電解液二次電池用負極。
  2. 【請求項2】前記無定形炭素粉末の平均粒径が、前記黒
    鉛型結晶構造を有する炭素粉末の平均粒径の1/2以下
    である請求項1記載の非水電解液二次電池用負極。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の非水電解液二次電池
    用負極を備える非水電解液二次電池。
JP8113095A 1996-04-10 1996-04-10 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池 Pending JPH09283119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113095A JPH09283119A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113095A JPH09283119A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283119A true JPH09283119A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14603359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113095A Pending JPH09283119A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496274B1 (ko) * 1998-08-24 2005-09-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지의 전극 제조방법
KR100553728B1 (ko) * 1999-01-22 2006-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조방법
KR101006212B1 (ko) * 2002-11-19 2011-01-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
JP2015032369A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 黒鉛ペーストの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496274B1 (ko) * 1998-08-24 2005-09-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지의 전극 제조방법
KR100553728B1 (ko) * 1999-01-22 2006-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조방법
KR101006212B1 (ko) * 2002-11-19 2011-01-07 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 2차 전지용 음극, 비수 2차 전지, 비수 2차 전지용음극의 제조방법 및 비수 2차 전지를 사용한 전자기기
JP2015032369A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 黒鉛ペーストの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166356B2 (ja) リチウム電池
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3286516B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002117844A (ja) 固体電解質電池
CN103026536B (zh) 锂离子二次电池
WO2014010526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7460261B2 (ja) 二次電池の充放電方法
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
CN108258299B (zh) 一种锂离子动力电池
JP2022513678A (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP4320526B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4270904B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP7507849B2 (ja) 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック
WO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09283119A (ja) 非水電解液二次電池用負極及びこれを備える非水電解液二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JPH09213306A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003331847A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP4839518B2 (ja) 非水電解液二次電池