JP3493988B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JP3493988B2 JP3493988B2 JP34466497A JP34466497A JP3493988B2 JP 3493988 B2 JP3493988 B2 JP 3493988B2 JP 34466497 A JP34466497 A JP 34466497A JP 34466497 A JP34466497 A JP 34466497A JP 3493988 B2 JP3493988 B2 JP 3493988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- secondary battery
- positive electrode
- lithium secondary
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 36
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 22
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 15
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 19
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 11
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 10
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 transition metal sulfide Chemical class 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 6
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- QLSSITLVZFHSJT-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenyl)-n-methylpropan-2-amine Chemical compound CNC(C)CC1=CC=CC(Cl)=C1 QLSSITLVZFHSJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N Dihydro-3-methyl-2(3H)-furanone Chemical compound CC1CCOC1=O QGLBZNZGBLRJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013107 LiBi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013475 LiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013856 LiPb Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000026139 Memory disease Diseases 0.000 description 1
- 229910014211 My O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWLCYTYCZYSRO-UHFFFAOYSA-N [Li].P(F)(F)F Chemical compound [Li].P(F)(F)F PAWLCYTYCZYSRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910021386 carbon form Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 1
- 208000023060 memory loss Diseases 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型携帯用電子機器
の電源あるいは、自動車用,電力貯蔵用等の産業用大型
二次電池に関する。
の電源あるいは、自動車用,電力貯蔵用等の産業用大型
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Li二次電池用の正極材料とし
て、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2O4等に代
表される遷移金属酸化物が用いられているが、負極であ
る炭素材料,リチウム金属、あるいはリチウム合金化金
属に比較してかなり導電性が低い。そのため、導電助剤
として黒鉛あるいは非晶質の炭素材料を混合し、電極内
の導電性の向上を行い、結着剤と混合して、金属基体に
塗布した電極を作製している。
て、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn2O4等に代
表される遷移金属酸化物が用いられているが、負極であ
る炭素材料,リチウム金属、あるいはリチウム合金化金
属に比較してかなり導電性が低い。そのため、導電助剤
として黒鉛あるいは非晶質の炭素材料を混合し、電極内
の導電性の向上を行い、結着剤と混合して、金属基体に
塗布した電極を作製している。
【0003】導電助剤である炭素材料と正極活物質は点
あるいは面で接触しているが、充放電に伴う正極活物質
自体の膨張収縮の繰り返しにより導電助剤と正極活物質
の接触面積が減少し、導通が次第にとれなくなる。この
ため、正極活物質の能力を生かしきることができなくな
っていた。
あるいは面で接触しているが、充放電に伴う正極活物質
自体の膨張収縮の繰り返しにより導電助剤と正極活物質
の接触面積が減少し、導通が次第にとれなくなる。この
ため、正極活物質の能力を生かしきることができなくな
っていた。
【0004】これを解決する方法としてたとえば、特開
平−105459号公報において、LiMn2O4にグラファイ
トを導電助剤として使用し、LiMn2O4とグラファイ
トの合計重量において、グラファイトの割合を8から2
2重量%とすることにより、充放電サイクル特性が向上
することが開示されている。
平−105459号公報において、LiMn2O4にグラファイ
トを導電助剤として使用し、LiMn2O4とグラファイ
トの合計重量において、グラファイトの割合を8から2
2重量%とすることにより、充放電サイクル特性が向上
することが開示されている。
【0005】しかしながら、この方法では、サイクル特
性は向上しても、高効率放電においての特性は、グラフ
ァイトをより多く使用しなければ、十分ではなく、グラ
ファイト量が増えれば電池の活物質充填密度が下がると
いう欠点があり、高容量,高出力の電池を実現するため
には十分とはいえない。
性は向上しても、高効率放電においての特性は、グラフ
ァイトをより多く使用しなければ、十分ではなく、グラ
ファイト量が増えれば電池の活物質充填密度が下がると
いう欠点があり、高容量,高出力の電池を実現するため
には十分とはいえない。
【0006】この理由は以下のように考えられる。グラ
ファイトが粒子同士の接触により導電経路を作るため、
材料そのものには導電ネットワークがないために高い集
電性を得るためには多くの粒子を必要とすることが原因
である。グラファイトを導電剤に使用した電極では、高
効率の放電をした場合、粒子の量が少ないために、活物
質との接触点が少なく、集電性が不十分で、放電容量が
低下する。
ファイトが粒子同士の接触により導電経路を作るため、
材料そのものには導電ネットワークがないために高い集
電性を得るためには多くの粒子を必要とすることが原因
である。グラファイトを導電剤に使用した電極では、高
効率の放電をした場合、粒子の量が少ないために、活物
質との接触点が少なく、集電性が不十分で、放電容量が
低下する。
【0007】また、サイクル特性向上のために、フタル
酸ジブチル(DBP)吸油量が50ml/100g〜3
00ml/100g未満のカーボンブラックを使用する
ことが特開平7−296794 号に提案されている。これは吸
油量が大きいことを利用して電池内で電解液を浸みこま
せ、電極が膨潤することを利用して、電池内でも、電極
間の巻き緩みによる加圧不足を解消することによって、
充放電サイクル特性の向上がはかれると提案されてい
る。
酸ジブチル(DBP)吸油量が50ml/100g〜3
00ml/100g未満のカーボンブラックを使用する
ことが特開平7−296794 号に提案されている。これは吸
油量が大きいことを利用して電池内で電解液を浸みこま
せ、電極が膨潤することを利用して、電池内でも、電極
間の巻き緩みによる加圧不足を解消することによって、
充放電サイクル特性の向上がはかれると提案されてい
る。
【0008】しかしながら、実際に、吸油量が多い炭素
材料,カーボンブラックを使用すると、吸油量が大きい
ため、電極塗工時のスラリー調製が難しく、また、結着
剤も多量に吸液するために粒子間の結合を維持して機械
的強度を保った正極を作製するのが難しい。
材料,カーボンブラックを使用すると、吸油量が大きい
ため、電極塗工時のスラリー調製が難しく、また、結着
剤も多量に吸液するために粒子間の結合を維持して機械
的強度を保った正極を作製するのが難しい。
【0009】そのため、結着剤を増加する必要があり、
結果的に正極活物質の充填密度が低下するという欠点が
ある。
結果的に正極活物質の充填密度が低下するという欠点が
ある。
【0010】さらにカーボンブラック系は嵩密度が大き
いため高電極密度にすることが難しく、電極密度を高く
するためにはプレス圧を高くしなければならないが、高
電極密度を得るためにプレス圧を高くすると基体と合剤
が剥離する問題が生じてくる。このため電池の体積エネ
ルギー密度を上げることが難しかった。さらに、長期の
サイクルでは電極の機械的強度が不十分のため、集電体
と合剤が剥離し、サイクル特性に問題があった。
いため高電極密度にすることが難しく、電極密度を高く
するためにはプレス圧を高くしなければならないが、高
電極密度を得るためにプレス圧を高くすると基体と合剤
が剥離する問題が生じてくる。このため電池の体積エネ
ルギー密度を上げることが難しかった。さらに、長期の
サイクルでは電極の機械的強度が不十分のため、集電体
と合剤が剥離し、サイクル特性に問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、正極
の電極内での導電性、および電極強度を向上させ、充放
電サイクル特性、高レートでの出力特性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することにある。
の電極内での導電性、および電極強度を向上させ、充放
電サイクル特性、高レートでの出力特性に優れたリチウ
ム二次電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに以下に述べる技術的手段を採用することにより、本
発明を完成するに至った。
めに以下に述べる技術的手段を採用することにより、本
発明を完成するに至った。
【0013】本発明によるリチウム二次電池の特徴は、
正極,負極,非水電解液を備え、リチウムイオン挿入脱
離反応を利用するリチウム二次電池において、正極合剤
が、正極活物質,導電助剤、および結着剤より構成さ
れ、該導電助剤は、炭素材料であり、繊維状炭素材料と
粒状炭素により構成され、該導電助剤全体を100重量
%としたとき、該繊維状炭素の割合が1〜20重量%、
該粒状炭素が99〜80重量%で構成されていることに
ある。繊維状炭素を加えたことで、電極の膨張収縮に対
する体積のストレスの緩和が可能になり、構造の維持を
容易にする。また粒状炭素を加えたことにより、活物質
との接触点が増加し低抵抗となる。繊維状炭素を粒状炭
素よりも少ない重量比で混合したことにより、膨張収縮
に伴う電極の導電性の低下を抑制することが可能にな
る。
正極,負極,非水電解液を備え、リチウムイオン挿入脱
離反応を利用するリチウム二次電池において、正極合剤
が、正極活物質,導電助剤、および結着剤より構成さ
れ、該導電助剤は、炭素材料であり、繊維状炭素材料と
粒状炭素により構成され、該導電助剤全体を100重量
%としたとき、該繊維状炭素の割合が1〜20重量%、
該粒状炭素が99〜80重量%で構成されていることに
ある。繊維状炭素を加えたことで、電極の膨張収縮に対
する体積のストレスの緩和が可能になり、構造の維持を
容易にする。また粒状炭素を加えたことにより、活物質
との接触点が増加し低抵抗となる。繊維状炭素を粒状炭
素よりも少ない重量比で混合したことにより、膨張収縮
に伴う電極の導電性の低下を抑制することが可能にな
る。
【0014】また、本発明によるリチウム二次電池の他
の特徴は、正極,負極,非水電解液を備え、リチウムイ
オン挿入脱離反応を利用するリチウム二次電池におい
て、正極合剤が、正極活物質,導電助剤、および結着剤
より構成され、該導電助剤は、炭素材料であり、繊維状
炭素材料と粒状炭素を含み、粒状炭素は、結晶性の炭素
と、非晶質炭素を含み、該繊維状炭素の割合が1〜20
重量%、該粒状炭素が99〜80重量%で構成されてお
り、かつ、粒状炭素中の結晶性炭素と非晶質炭素の割合
が、粒状炭素を100重量%として、該結晶性炭素が9
0〜60重量%、該非晶質炭素10〜40%で構成され
ているところにある。
の特徴は、正極,負極,非水電解液を備え、リチウムイ
オン挿入脱離反応を利用するリチウム二次電池におい
て、正極合剤が、正極活物質,導電助剤、および結着剤
より構成され、該導電助剤は、炭素材料であり、繊維状
炭素材料と粒状炭素を含み、粒状炭素は、結晶性の炭素
と、非晶質炭素を含み、該繊維状炭素の割合が1〜20
重量%、該粒状炭素が99〜80重量%で構成されてお
り、かつ、粒状炭素中の結晶性炭素と非晶質炭素の割合
が、粒状炭素を100重量%として、該結晶性炭素が9
0〜60重量%、該非晶質炭素10〜40%で構成され
ているところにある。
【0015】さらに別の特徴は、該正極の導電助剤の繊
維状炭素は、繊維径に対する長さのアスペクト比(以下
アスペクト比と記載する)が20〜100000であ
り、繊維径は0.001〜2μm であること、該正極の
導電助剤の、結晶性炭素の平均粒径と、非晶質炭素の平
均粒径の比が、非晶質炭素の平均粒径を1とすると、非
晶質炭素のそれが、0.004以上0.05以下である点
にある。
維状炭素は、繊維径に対する長さのアスペクト比(以下
アスペクト比と記載する)が20〜100000であ
り、繊維径は0.001〜2μm であること、該正極の
導電助剤の、結晶性炭素の平均粒径と、非晶質炭素の平
均粒径の比が、非晶質炭素の平均粒径を1とすると、非
晶質炭素のそれが、0.004以上0.05以下である点
にある。
【0016】繊維状炭素は、黒鉛と比較すると長い導電
経路を持っているが、繊維径が5μm程度以上になると
効率よく活物質表面に接することは難しく、活物質に充
分に電子が供給されないため高効率の放電が難しい。
経路を持っているが、繊維径が5μm程度以上になると
効率よく活物質表面に接することは難しく、活物質に充
分に電子が供給されないため高効率の放電が難しい。
【0017】そのため、本発明では、繊維径が細く、か
つ電極内に充分な導電経路を作成できる長さが望まし
い。繊維状炭素は、電極内での導電パスを形成し、繊維
径が0.001〜2μm でありその長さが20μm程度
と、ある程度長さがある材料が電極の維持を容易にする
ことができる。
つ電極内に充分な導電経路を作成できる長さが望まし
い。繊維状炭素は、電極内での導電パスを形成し、繊維
径が0.001〜2μm でありその長さが20μm程度
と、ある程度長さがある材料が電極の維持を容易にする
ことができる。
【0018】そして、炭素繊維と混合する粒状炭素とし
て、粒状炭素中の黒鉛に代表される結晶性炭素を使用す
る。これにより電極密度が上がり、平均粒径が粒径が1
μm以下の細かい非晶質のカーボンブラック系の炭素を
混合することで、結晶性炭素の接触点の不足を補い、電
極内の導電性をあげるとともに捕液性が向上する。
て、粒状炭素中の黒鉛に代表される結晶性炭素を使用す
る。これにより電極密度が上がり、平均粒径が粒径が1
μm以下の細かい非晶質のカーボンブラック系の炭素を
混合することで、結晶性炭素の接触点の不足を補い、電
極内の導電性をあげるとともに捕液性が向上する。
【0019】これらの混合により、電極密度を向上させ
ることができ、また、活物質充填量も増やすことが可能
となる。そのため、高体積エネルギー密度で、サイクル
特性,高率放電特性とも優れた電池が、実現できる。
ることができ、また、活物質充填量も増やすことが可能
となる。そのため、高体積エネルギー密度で、サイクル
特性,高率放電特性とも優れた電池が、実現できる。
【0020】本発明は、リチウム二次電池に関し、電極
の導電助剤を導電助剤全体に対し、繊維状炭素1〜20
%と、粒状炭素を99〜80%混合し、電極を作製した
電池が、電極の剥離の問題も少なく、長寿命で、高体積
エネルギー密度で、またさらに、粒状炭素全体の10〜
40%を非晶質炭素、残りの90〜60%を黒鉛系炭素
にした電極を使用した電池が、より高性能との知見によ
るものである。
の導電助剤を導電助剤全体に対し、繊維状炭素1〜20
%と、粒状炭素を99〜80%混合し、電極を作製した
電池が、電極の剥離の問題も少なく、長寿命で、高体積
エネルギー密度で、またさらに、粒状炭素全体の10〜
40%を非晶質炭素、残りの90〜60%を黒鉛系炭素
にした電極を使用した電池が、より高性能との知見によ
るものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。
説明する。
【0022】まず、当発明者らが得た知見のまとめとし
ての本発明によるリチウム二次電池の特徴について記述
して、実施の形態の概要について説明する。なお、知見
として得られた具体的な実施例については後述する。
ての本発明によるリチウム二次電池の特徴について記述
して、実施の形態の概要について説明する。なお、知見
として得られた具体的な実施例については後述する。
【0023】上記目的を達成するための本発明によるリ
チウム二次電池は、正極,負極および有機電解液から構
成され、リチウムイオン挿入脱離反応を利用する二次電
池において、正極、あるいは負極に加えられる導電助剤
を繊維状炭素と、粒状の結晶性炭素および/または非晶
質炭素を混合するものである。
チウム二次電池は、正極,負極および有機電解液から構
成され、リチウムイオン挿入脱離反応を利用する二次電
池において、正極、あるいは負極に加えられる導電助剤
を繊維状炭素と、粒状の結晶性炭素および/または非晶
質炭素を混合するものである。
【0024】正極活物質としては、遷移金属酸化物,遷
移金属硫化物,ポリアニリン系の有機化合物、その他ど
のような活物質を用いても実現可能であるが特に好まし
くはLixNi1-yMyO2 ,LixM1-yCoyO2 ,Li
xMn1-yMyO2(0<x≦1.3 ,0≦y≦1,0≦z
<2,M:Al,Fe,Cu,Co,Mg,Ca,V,
Ni,Ag,Sn,n第二遷移金属元素のうち少なくと
も1種以上),LiMn2O4,Li4Mn5O12等の含リ
チウムマンガン酸化物あるいはLixMn2-yMyO
4-z(0<x≦1.3,0≦y<2,0≦z<2,M:A
l,Fe,Cu,Co,Mg,Ca,V,Ni,Ag,
Sn、第二遷移金属元素の少なくとも1種以上)の化学
式で示される含リチウム酸化物である。
移金属硫化物,ポリアニリン系の有機化合物、その他ど
のような活物質を用いても実現可能であるが特に好まし
くはLixNi1-yMyO2 ,LixM1-yCoyO2 ,Li
xMn1-yMyO2(0<x≦1.3 ,0≦y≦1,0≦z
<2,M:Al,Fe,Cu,Co,Mg,Ca,V,
Ni,Ag,Sn,n第二遷移金属元素のうち少なくと
も1種以上),LiMn2O4,Li4Mn5O12等の含リ
チウムマンガン酸化物あるいはLixMn2-yMyO
4-z(0<x≦1.3,0≦y<2,0≦z<2,M:A
l,Fe,Cu,Co,Mg,Ca,V,Ni,Ag,
Sn、第二遷移金属元素の少なくとも1種以上)の化学
式で示される含リチウム酸化物である。
【0025】一方、負極活物質としては、金属リチウ
ム,リチウム合金(例えば、LiAl,LiPb,LiS
n,LiBi,LiCd等),リチウムイオンをドーピ
ングした導電性高分子(例えば、ポリアセチレンやポリ
ピロール等),リチウムイオンを結晶中に混入した層間
化合物(例えばTiS2 ,MoS2 等の層間にリチウム
を含んだもの)、あるいはリチウムをドープ,脱ドープ
可能な炭素質材料、あるいは、シリサイドのような金属
間化合物、あるいは、金属酸化物、あるいは、リチウム
を吸蔵,放出可能なあらゆる材料が使用可能である。
ム,リチウム合金(例えば、LiAl,LiPb,LiS
n,LiBi,LiCd等),リチウムイオンをドーピ
ングした導電性高分子(例えば、ポリアセチレンやポリ
ピロール等),リチウムイオンを結晶中に混入した層間
化合物(例えばTiS2 ,MoS2 等の層間にリチウム
を含んだもの)、あるいはリチウムをドープ,脱ドープ
可能な炭素質材料、あるいは、シリサイドのような金属
間化合物、あるいは、金属酸化物、あるいは、リチウム
を吸蔵,放出可能なあらゆる材料が使用可能である。
【0026】また、電解液には、リチウム塩を電解質と
して、この電解質を有機溶剤に溶解させた非プロトン性
有機電解液が使用される。ここで有機溶剤としては、エ
ステル類,エーテル類,3置換−2−オキサゾリジノン
類及びこれらの2種以上の混合溶剤等が使用される。具
体的に例示するならば、エステル類としては、アルキレ
ンカーボネート(エチレンカーボネート,プロピレンカ
ーボネート,γ−ブチロラクトン,2−メチル−γブチ
ロラクトン等)等あるいは、鎖状のジメチルカーボネー
ト,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート
等である。
して、この電解質を有機溶剤に溶解させた非プロトン性
有機電解液が使用される。ここで有機溶剤としては、エ
ステル類,エーテル類,3置換−2−オキサゾリジノン
類及びこれらの2種以上の混合溶剤等が使用される。具
体的に例示するならば、エステル類としては、アルキレ
ンカーボネート(エチレンカーボネート,プロピレンカ
ーボネート,γ−ブチロラクトン,2−メチル−γブチ
ロラクトン等)等あるいは、鎖状のジメチルカーボネー
ト,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート
等である。
【0027】エーテル類としては、ジエチルエーテル,
ジメトキシエタン,ジエトキシエタン,環状エーテル、
例えば5員環を有するエーテルとしてはテトラヒドロフ
ラン及びその置換体,ジオキソラン等、6員環を有する
エーテルとしては、1,4−ジオキソラン,ピラン,ジ
ヒドロピラン,テトラヒドロピラン等である。電解質と
しては過塩素酸リチウム,ホウフッ化リチウム,塩化ア
ルミン酸リチウム,ハロゲン化リチウム,トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム,LiPF6 ,LiAs
F6 ,LiB(C6H5)4 が使用可能であり、中でもフッ
化燐リチウム,ホウフッ化リチウム,過塩素酸リチウム
が好ましい。
ジメトキシエタン,ジエトキシエタン,環状エーテル、
例えば5員環を有するエーテルとしてはテトラヒドロフ
ラン及びその置換体,ジオキソラン等、6員環を有する
エーテルとしては、1,4−ジオキソラン,ピラン,ジ
ヒドロピラン,テトラヒドロピラン等である。電解質と
しては過塩素酸リチウム,ホウフッ化リチウム,塩化ア
ルミン酸リチウム,ハロゲン化リチウム,トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム,LiPF6 ,LiAs
F6 ,LiB(C6H5)4 が使用可能であり、中でもフッ
化燐リチウム,ホウフッ化リチウム,過塩素酸リチウム
が好ましい。
【0028】しかしながら、リチウム塩を支持電解質と
した、有機電解液すべてが使用可能であり上記の例示に
限定されない。
した、有機電解液すべてが使用可能であり上記の例示に
限定されない。
【0029】正極の導電助剤として、繊維状の炭素材料
と粒状の炭素材料を混合し、その粒状の炭素材料は、黒
鉛粒子と、非晶質炭素材料とを混合することにより、電
極の活物質の割合を90重量%以上にし、結着剤と、導
電助剤の重量の割合を減らして、最適化することによ
り、高体積エネルギー密度で、高レート特性,長寿命の
電池を実現できる。
と粒状の炭素材料を混合し、その粒状の炭素材料は、黒
鉛粒子と、非晶質炭素材料とを混合することにより、電
極の活物質の割合を90重量%以上にし、結着剤と、導
電助剤の重量の割合を減らして、最適化することによ
り、高体積エネルギー密度で、高レート特性,長寿命の
電池を実現できる。
【0030】繊維状炭素材料の欠点は、前述したよう
に、活物質との接触点の少なさが問題であり単独では電
極内の添加量を増加させる必要がある。また黒鉛に比較
すると、繊維状の形状のために黒鉛のようなつぶれが無
く、電極密度の増加が困難である。また、気相合成炭素
繊維などに代表される炭素繊維は合成コストが他の炭素
材料に比べて高価であるため大量に使用することは電池
のコストを上げることになる。
に、活物質との接触点の少なさが問題であり単独では電
極内の添加量を増加させる必要がある。また黒鉛に比較
すると、繊維状の形状のために黒鉛のようなつぶれが無
く、電極密度の増加が困難である。また、気相合成炭素
繊維などに代表される炭素繊維は合成コストが他の炭素
材料に比べて高価であるため大量に使用することは電池
のコストを上げることになる。
【0031】一方、繊維状炭素材料の長所は電極内での
導電パスを形成し、電極の膨張収縮に対する体積のスト
レスの緩和を可能とし、構造の維持を容易にすることで
ある。また、比表面積が小さくスラリー調製が容易であ
るという利点がある。
導電パスを形成し、電極の膨張収縮に対する体積のスト
レスの緩和を可能とし、構造の維持を容易にすることで
ある。また、比表面積が小さくスラリー調製が容易であ
るという利点がある。
【0032】黒鉛材料を正極の導電助剤に使用する場合
は、平均粒径5μm以下、比表面積は10m2/g 以上
のものを用いると、例えば2C程度の大きな電流を通電
した時に、抵抗が大きく容量特性が劣る問題が生じる。
しかし、吸油量は小さく、スラリー調製が容易である。
また、電極をプレスした場合、黒鉛は配向しやすいた
め、容易に高電極密度を得ることができ、電池内に多量
の活物質を充填できるため電池のエネルギー密度の向上
に有効である。
は、平均粒径5μm以下、比表面積は10m2/g 以上
のものを用いると、例えば2C程度の大きな電流を通電
した時に、抵抗が大きく容量特性が劣る問題が生じる。
しかし、吸油量は小さく、スラリー調製が容易である。
また、電極をプレスした場合、黒鉛は配向しやすいた
め、容易に高電極密度を得ることができ、電池内に多量
の活物質を充填できるため電池のエネルギー密度の向上
に有効である。
【0033】カーボンブラック系のケッチェンブラック
やアセチレンブラックは吸油量が大きくスラリー調製が
難しい他、嵩密度が低いため、高い合剤密度が得にく
く、また、結着剤を吸着するために電極基体との機械的
接着が弱いという問題がある。しかしながら、これらは
電子伝導性のよいストラクチャー構造が発達しており、
また平均粒径が0.1μm 以下と小さいため、電極中で
の活物質との接触点も多く、集電性が高いため、レート
特性が非常によい。さらにサイクル特性もその電極内に
電解液を十分捕液できるために良いと考えられる。
やアセチレンブラックは吸油量が大きくスラリー調製が
難しい他、嵩密度が低いため、高い合剤密度が得にく
く、また、結着剤を吸着するために電極基体との機械的
接着が弱いという問題がある。しかしながら、これらは
電子伝導性のよいストラクチャー構造が発達しており、
また平均粒径が0.1μm 以下と小さいため、電極中で
の活物質との接触点も多く、集電性が高いため、レート
特性が非常によい。さらにサイクル特性もその電極内に
電解液を十分捕液できるために良いと考えられる。
【0034】本発明では、電極の導電助剤の構成を以下
のようにする。繊維径が、0.001 〜2μmで、アスペク
ト比が200より大きい炭素繊維を、炭素材料全体の1
〜20重量%加えることにより、電極内の構造の維持を
容易にし、平均粒径5μm以下の粒状炭素を99〜80
重量%加えて、導電助剤と正極活物質との接触点を増や
す。また、導電助剤中に含まれる粒状炭素中、粒径0.
5〜5μm の黒鉛を60〜90重量%とし、電極密度
を上げ、さらに粒径80nm以下のカーボンブラック系
のケッチェンブラック,アセチレンブラック等の非晶質
炭素を粒状炭素全体の半量以下、好ましくは10〜40
重量%加えることにより、活物質との接触点を増やし導
電ネットワークを形成し、実効的に高性能な電極を実現
した。
のようにする。繊維径が、0.001 〜2μmで、アスペク
ト比が200より大きい炭素繊維を、炭素材料全体の1
〜20重量%加えることにより、電極内の構造の維持を
容易にし、平均粒径5μm以下の粒状炭素を99〜80
重量%加えて、導電助剤と正極活物質との接触点を増や
す。また、導電助剤中に含まれる粒状炭素中、粒径0.
5〜5μm の黒鉛を60〜90重量%とし、電極密度
を上げ、さらに粒径80nm以下のカーボンブラック系
のケッチェンブラック,アセチレンブラック等の非晶質
炭素を粒状炭素全体の半量以下、好ましくは10〜40
重量%加えることにより、活物質との接触点を増やし導
電ネットワークを形成し、実効的に高性能な電極を実現
した。
【0035】炭素繊維を加えたことで、電極の膨張収縮
に対する体積のストレスの緩和が可能になる。またカー
ボンブラックを加えたことにより、捕液性も高くなり、
抵抗が下がる。ここで、非晶質炭素であるカーボンブラ
ック系の炭素材料の粒径が、黒鉛の粒径に対し、0.0
04以上0.05以下の比であると、正極活物質と黒
鉛、あるいは黒鉛同士、繊維状炭素材料とこれらが十分
に接触できていない隙間に効率よく入り込むことが可能
で、接触点を増やし、より導電性の高い電極を実現でき
る。これら炭素材料を混合し、導電助剤として使用する
ことにより、高密度の電極を得ることが可能になり、活
物質充填量を増加させることが可能となる。そのため、
高体積エネルギー密度の電池が実現できる。
に対する体積のストレスの緩和が可能になる。またカー
ボンブラックを加えたことにより、捕液性も高くなり、
抵抗が下がる。ここで、非晶質炭素であるカーボンブラ
ック系の炭素材料の粒径が、黒鉛の粒径に対し、0.0
04以上0.05以下の比であると、正極活物質と黒
鉛、あるいは黒鉛同士、繊維状炭素材料とこれらが十分
に接触できていない隙間に効率よく入り込むことが可能
で、接触点を増やし、より導電性の高い電極を実現でき
る。これら炭素材料を混合し、導電助剤として使用する
ことにより、高密度の電極を得ることが可能になり、活
物質充填量を増加させることが可能となる。そのため、
高体積エネルギー密度の電池が実現できる。
【0036】更に、このように導電助剤を複合化するこ
とにより、サイクル特性、特に、放電速度をあげた場合
の容量特性の向上を実現し、かつ長寿命であるという相
乗効果が発現した。
とにより、サイクル特性、特に、放電速度をあげた場合
の容量特性の向上を実現し、かつ長寿命であるという相
乗効果が発現した。
【0037】本発明の導電助剤に使用できる炭素繊維
は、繊維径1〜20μmの気相合成炭素繊維,繊維径1
〜50nmのナノチューブ,ピッチ系繊維,PAN系繊
維,メソフェーズピッチ系の繊維等が使用可能である
が、その引っ張り強度と、抵抗値から好ましくは気相合
成炭素繊維、あるいはナノチューブが望ましい。炭素質
と黒鉛質では、黒鉛質の方が抵抗値が低く、密度も大き
く、電極密度を向上させる効果がより大きく、より好ま
しい。
は、繊維径1〜20μmの気相合成炭素繊維,繊維径1
〜50nmのナノチューブ,ピッチ系繊維,PAN系繊
維,メソフェーズピッチ系の繊維等が使用可能である
が、その引っ張り強度と、抵抗値から好ましくは気相合
成炭素繊維、あるいはナノチューブが望ましい。炭素質
と黒鉛質では、黒鉛質の方が抵抗値が低く、密度も大き
く、電極密度を向上させる効果がより大きく、より好ま
しい。
【0038】また、本発明に用いる結晶性炭素は、短軸
に対する長軸のアスペクト比が1以上5以下を主とし
た、平均粒径1〜5μmの人造黒鉛,天然黒鉛などで、
BET法による比表面積が10m2/g 以上300m2
/g 以下のものが望ましく、また、灰分が少なく、L
c,Laとも240Å以上のものが好ましい。
に対する長軸のアスペクト比が1以上5以下を主とし
た、平均粒径1〜5μmの人造黒鉛,天然黒鉛などで、
BET法による比表面積が10m2/g 以上300m2
/g 以下のものが望ましく、また、灰分が少なく、L
c,Laとも240Å以上のものが好ましい。
【0039】粒子形状は、鱗片状でも、塊状でも、異方
性があってもよい。非晶質の炭素材料は、カーボンブラ
ックは、種類や製造履歴に制約はなく、ファーネスブラ
ック,チャンネルブラック,サーマルブラック,アセチ
レンブラック,ケッチェンブラック等、各種のものを適
用することができる。好ましくは、ケッチェンブラック
のように中空シェル構造を有するもの、あるいはストラ
クチャー構造の発達したアセチレンブラックがよい。最
も望ましくは、電極密度が上がる系で行うのが望まし
い。
性があってもよい。非晶質の炭素材料は、カーボンブラ
ックは、種類や製造履歴に制約はなく、ファーネスブラ
ック,チャンネルブラック,サーマルブラック,アセチ
レンブラック,ケッチェンブラック等、各種のものを適
用することができる。好ましくは、ケッチェンブラック
のように中空シェル構造を有するもの、あるいはストラ
クチャー構造の発達したアセチレンブラックがよい。最
も望ましくは、電極密度が上がる系で行うのが望まし
い。
【0040】本発明の正極の構成は、導電助剤として炭
素繊維,人造黒鉛,カーボンブラックを混合したものを
使用し、リチウム含有遷移金属酸化物である正極活物質
と混合し、結着剤とで正極を作製したものである。この
構成により正極活物質と導電助剤の接触面積が従来より
も大きくなるため、電極内の抵抗が減少し、充放電時の
過電圧が小さくなるため、容量特性が向上する。
素繊維,人造黒鉛,カーボンブラックを混合したものを
使用し、リチウム含有遷移金属酸化物である正極活物質
と混合し、結着剤とで正極を作製したものである。この
構成により正極活物質と導電助剤の接触面積が従来より
も大きくなるため、電極内の抵抗が減少し、充放電時の
過電圧が小さくなるため、容量特性が向上する。
【0041】さらに、従来のように単に粒状の炭素を導
電助剤として正極活物質と混合した場合は、充放電に伴
う正極活物質の格子の膨張収縮によって正極活物質と導
電助剤との間の剥離が徐々に進行し、正極活物質への充
放電が円滑に行われなくなる問題があったが、本発明の
導電助剤を用いた場合、正極活物質と繊維状の炭素と、
粒状の炭素が共存していることにより正極活物質と導電
助剤との接触が良好に保たれるため、サイクルに伴う正
極の劣化が少ない電池が実現できる。
電助剤として正極活物質と混合した場合は、充放電に伴
う正極活物質の格子の膨張収縮によって正極活物質と導
電助剤との間の剥離が徐々に進行し、正極活物質への充
放電が円滑に行われなくなる問題があったが、本発明の
導電助剤を用いた場合、正極活物質と繊維状の炭素と、
粒状の炭素が共存していることにより正極活物質と導電
助剤との接触が良好に保たれるため、サイクルに伴う正
極の劣化が少ない電池が実現できる。
【0042】本発明の導電助剤を用いた電極によって、
電極崩壊の抑制,電子伝導性の向上が実現し、サイクル
特性の向上、出力特性の向上が達成できる。
電極崩壊の抑制,電子伝導性の向上が実現し、サイクル
特性の向上、出力特性の向上が達成できる。
【0043】(比較例1)まず比較例について説明す
る。正極は以下のように作製した。導電助剤に平均粒径
5μmの人造黒鉛(8.7重量%)と正極活物質である平
均粒径約20μmのマンガン酸リチウム(87重量%)
に、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略記す
る)に溶解させた結着剤のPVDF(ポリフッ化ビニリ
デン)(4.3重量%)を混合し、ペースト状にした後、
厚さ20μmのAl箔に両面塗布し、80℃で3時間乾
燥した。その後、約2.0ton/cm2 の圧力で加圧成形し
た後、真空中120℃で3時間熱処理して、正極を得
た。この正極の合剤層の密度は約3.0g/cm3であっ
た。
る。正極は以下のように作製した。導電助剤に平均粒径
5μmの人造黒鉛(8.7重量%)と正極活物質である平
均粒径約20μmのマンガン酸リチウム(87重量%)
に、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略記す
る)に溶解させた結着剤のPVDF(ポリフッ化ビニリ
デン)(4.3重量%)を混合し、ペースト状にした後、
厚さ20μmのAl箔に両面塗布し、80℃で3時間乾
燥した。その後、約2.0ton/cm2 の圧力で加圧成形し
た後、真空中120℃で3時間熱処理して、正極を得
た。この正極の合剤層の密度は約3.0g/cm3であっ
た。
【0044】負極は以下に示す方法で作製した。人造黒
鉛に結着剤として、PVDF溶液を炭素材料に対してP
VDFが10重量%になるように混合し、NMP加えて
ペースト状にしたものを、厚さ23μmの銅箔の集電体
に両面塗布し、80℃で3h乾燥した。その後合剤密度
が、約1.57g/cm3になるまでロールプレスで圧延成
形した後、真空中、120℃で2h乾燥した。
鉛に結着剤として、PVDF溶液を炭素材料に対してP
VDFが10重量%になるように混合し、NMP加えて
ペースト状にしたものを、厚さ23μmの銅箔の集電体
に両面塗布し、80℃で3h乾燥した。その後合剤密度
が、約1.57g/cm3になるまでロールプレスで圧延成
形した後、真空中、120℃で2h乾燥した。
【0045】この正極、負極と厚さ25μmのポリエチ
レン製多孔質膜セパレータを組み合わせ図1に示すよう
に捲回して外寸法が直径14mm×47mmの電池缶に収納
した。電解液として1M−LiPF6/EC+DMC
(1:1)を用いて、その特性を評価した。
レン製多孔質膜セパレータを組み合わせ図1に示すよう
に捲回して外寸法が直径14mm×47mmの電池缶に収納
した。電解液として1M−LiPF6/EC+DMC
(1:1)を用いて、その特性を評価した。
【0046】第二,第三の比較例として同様に、導電助
剤をアセチレンブラックにして、正極を作製し、その電
極密度は2.4g/cm3であった。ケッチェンブラックを
導電助剤にした場合、導電助剤が8.7重量%、結着剤
が4.3%では、電極塗工後の乾燥で剥離が生じ、電極
作製が不可能であった。そのため、ケッチェンブラック
は導電助剤を6重量%にし、結着剤を7重量%で作製し
た。その他は同様に電極を処理し、得られた電極の電極
密度は2.6g/cm3であった。
剤をアセチレンブラックにして、正極を作製し、その電
極密度は2.4g/cm3であった。ケッチェンブラックを
導電助剤にした場合、導電助剤が8.7重量%、結着剤
が4.3%では、電極塗工後の乾燥で剥離が生じ、電極
作製が不可能であった。そのため、ケッチェンブラック
は導電助剤を6重量%にし、結着剤を7重量%で作製し
た。その他は同様に電極を処理し、得られた電極の電極
密度は2.6g/cm3であった。
【0047】得られた正極は、黒鉛を導電助剤にしたと
きと同様、正極を除いたもの以外は全く同じ条件で作製
し、特性を評価した。
きと同様、正極を除いたもの以外は全く同じ条件で作製
し、特性を評価した。
【0048】(実施例1)種々の繊維状炭素と粒状炭素
を混合した導電助剤(8.7重量%)と正極活物質のマン
ガン酸リチウム(87重量%)に、N−メチル−2−ピ
ロリドン(以下NMPと略記する)に溶解させた結着剤
のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)(4.3重量%)を
混合し、ペースト状にした後、厚さ20μmのAl箔に
両面塗布し、80℃で3時間乾燥した。その後、約2to
n/cm2の圧力で加圧成形した後、真空中120℃で3時
間熱処理して、正極を得た。
を混合した導電助剤(8.7重量%)と正極活物質のマン
ガン酸リチウム(87重量%)に、N−メチル−2−ピ
ロリドン(以下NMPと略記する)に溶解させた結着剤
のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)(4.3重量%)を
混合し、ペースト状にした後、厚さ20μmのAl箔に
両面塗布し、80℃で3時間乾燥した。その後、約2to
n/cm2の圧力で加圧成形した後、真空中120℃で3時
間熱処理して、正極を得た。
【0049】
【表1】
【0050】これらの電極の炭素の混合比と合剤層の密
度を表1に示す。また、比較例1と正極以外は同様に電
池を作製した時の電池容量と、電流密度が、0.2C
で、4.2V〜3.5Vの電圧範囲で充放電試験を行った
ときの500サイクルでの放電容量維持率(nサイクル
での放電容量/初期放電容量)、放電率を3CmAで下
限電圧3.5Vまで放電したときの対0.2C放電容量維
持率(3CmA時放電容量/0.2CmA 放電容量)も
一緒に表1に比較例と共に示す。繊維状炭素と粒状炭素
とを導電助剤に複合したことにより、電極作製時の塗布
性が改善され、電池の性能も比較例に対し、向上するこ
とがわかる。
度を表1に示す。また、比較例1と正極以外は同様に電
池を作製した時の電池容量と、電流密度が、0.2C
で、4.2V〜3.5Vの電圧範囲で充放電試験を行った
ときの500サイクルでの放電容量維持率(nサイクル
での放電容量/初期放電容量)、放電率を3CmAで下
限電圧3.5Vまで放電したときの対0.2C放電容量維
持率(3CmA時放電容量/0.2CmA 放電容量)も
一緒に表1に比較例と共に示す。繊維状炭素と粒状炭素
とを導電助剤に複合したことにより、電極作製時の塗布
性が改善され、電池の性能も比較例に対し、向上するこ
とがわかる。
【0051】(実施例2)
【0052】
【表2】
【0053】第2の実施例として、導電助剤の繊維状炭
素を除く粒状炭素に非晶質炭素である、カーボンブラッ
ク,アセチレンブラックと、結晶性の人造黒鉛を混合
し、それぞれの比率を変え、実施例2A〜実施例2Kは
実施例1と同様に、電極を作製した。実施例2Lは、正
極活物質が90重量%、導電助剤が6.7% 、結着剤が
3.3 重量%の比率で混合した他は実施例1と同様の条
件で電極を作製した。これらの粒状炭素はアスペクト比
が1.0〜5.0の範囲の形状のものであった。繊維状炭
素は、繊維径0.2μm でアスペクト比が100以上の
ものを20重量%の割合で混合した。
素を除く粒状炭素に非晶質炭素である、カーボンブラッ
ク,アセチレンブラックと、結晶性の人造黒鉛を混合
し、それぞれの比率を変え、実施例2A〜実施例2Kは
実施例1と同様に、電極を作製した。実施例2Lは、正
極活物質が90重量%、導電助剤が6.7% 、結着剤が
3.3 重量%の比率で混合した他は実施例1と同様の条
件で電極を作製した。これらの粒状炭素はアスペクト比
が1.0〜5.0の範囲の形状のものであった。繊維状炭
素は、繊維径0.2μm でアスペクト比が100以上の
ものを20重量%の割合で混合した。
【0054】これらの電極の炭素の混合比と合剤層の密
度と、正極以外は比較例1と同様に電池を作製した時の
電池容量と、電流密度が、0.2C で、4.2V〜3.5
Vの電圧範囲で充放電試験を行ったときの500サイク
ルでの放電容量維持率(nサイクルでの放電容量/初期
放電容量)、放電率を3CmAで下限電圧3.5V まで
放電したときの対0.2C放電容量維持率(3CmA時
放電容量/0.2CmA放電容量)を表2に示す。
度と、正極以外は比較例1と同様に電池を作製した時の
電池容量と、電流密度が、0.2C で、4.2V〜3.5
Vの電圧範囲で充放電試験を行ったときの500サイク
ルでの放電容量維持率(nサイクルでの放電容量/初期
放電容量)、放電率を3CmAで下限電圧3.5V まで
放電したときの対0.2C放電容量維持率(3CmA時
放電容量/0.2CmA放電容量)を表2に示す。
【0055】これらの実施例は、塗布性,接着性とも良
好で、放電容量維持率が、8割以上と高く、また、レー
ト特性も、3C放電で、80%以上の放電容量が得ら
れ、レート特性がより改善され、向上した。特に、粒状
炭素中の非晶質炭素の割合が、10%〜40%の時に高
性能が得られることがわかった。
好で、放電容量維持率が、8割以上と高く、また、レー
ト特性も、3C放電で、80%以上の放電容量が得ら
れ、レート特性がより改善され、向上した。特に、粒状
炭素中の非晶質炭素の割合が、10%〜40%の時に高
性能が得られることがわかった。
【0056】粒状炭素に、カーボンブラックを用い、平
均粒径が1μmの人造黒鉛を使用して、電池を作製する
と、レート特性,容量密度,サイクル特性とも向上した
電池が得られることがわかった。
均粒径が1μmの人造黒鉛を使用して、電池を作製する
と、レート特性,容量密度,サイクル特性とも向上した
電池が得られることがわかった。
【0057】(実施例3)次に本発明によるリチウム二
次電池を利用した機器の実施例について説明する。携帯
用パーソナルコンピュータ用の内蔵電源として、実施例
2に記載した電池と同様の構成で、外寸法が直径18mm
×65mmの円筒型の単電池を作製し、これを用いて組電
池を作製しバッテリパックとした。また比較のために比
較例1に示したものと同様な電池構成で、直径18mm×
65mmの円筒型の単電池を作製し、バッテリーパックを
作製した。
次電池を利用した機器の実施例について説明する。携帯
用パーソナルコンピュータ用の内蔵電源として、実施例
2に記載した電池と同様の構成で、外寸法が直径18mm
×65mmの円筒型の単電池を作製し、これを用いて組電
池を作製しバッテリパックとした。また比較のために比
較例1に示したものと同様な電池構成で、直径18mm×
65mmの円筒型の単電池を作製し、バッテリーパックを
作製した。
【0058】本発明を適用したバッテリーパックは、レ
ート特性が良く、比較例1に対し、充電時間を50%短
縮すること可能であった。また、100回充放電後の容
量維持率は、99%以上とよい特性を示した。このよう
に、本発明によるリチウム二次電池を内蔵した携帯用パ
ーソナルコンピュータは、充電の待機時間が短く、ユー
ザの使い勝手が著しく向上することがわかった。また、
バックアップ電源としても、長時間の使用が可能となり
記憶消失などのおそれが回避された。
ート特性が良く、比較例1に対し、充電時間を50%短
縮すること可能であった。また、100回充放電後の容
量維持率は、99%以上とよい特性を示した。このよう
に、本発明によるリチウム二次電池を内蔵した携帯用パ
ーソナルコンピュータは、充電の待機時間が短く、ユー
ザの使い勝手が著しく向上することがわかった。また、
バックアップ電源としても、長時間の使用が可能となり
記憶消失などのおそれが回避された。
【0059】本実施例では、携帯用パーソナルコンピュ
ータを採り上げて説明したが、本発明によるリチウム二
次電池を電源として採用する、ラジオ,コンパクトディ
スクプレーヤー,カセットレコーダー,光磁気ディスク
プレーヤー,MDプレーヤー,携帯用テレビ,携帯用電
話機,ポケットベル,PHS,ポケットコンピュータ,
ラップトップ式パーソナルコンピュータ,移動用端末,
電子手帳,携帯用電気機器,シェーバー等、携帯する機
器や、リチウム二次電池を内蔵する演算装置,記憶装置
等のバックアップ電源に用いた電子機器,ファクシミ
リ,コードレス電話機等の通信機器および冷蔵庫、エア
コンディショナー,充電式掃除機,コードレスアイロン
に代表される家庭用電子・電気機器,電気自動車,自動
二輪車,原動機付き自転車ゴルフカート,電動車椅子,
電動機補助付き自転車,屋外用非常電源等の電力貯蔵機
器等であっても、従来のものと比較し、本実施例と同様
に、性能の向上が実現できることはいうまでもない。
ータを採り上げて説明したが、本発明によるリチウム二
次電池を電源として採用する、ラジオ,コンパクトディ
スクプレーヤー,カセットレコーダー,光磁気ディスク
プレーヤー,MDプレーヤー,携帯用テレビ,携帯用電
話機,ポケットベル,PHS,ポケットコンピュータ,
ラップトップ式パーソナルコンピュータ,移動用端末,
電子手帳,携帯用電気機器,シェーバー等、携帯する機
器や、リチウム二次電池を内蔵する演算装置,記憶装置
等のバックアップ電源に用いた電子機器,ファクシミ
リ,コードレス電話機等の通信機器および冷蔵庫、エア
コンディショナー,充電式掃除機,コードレスアイロン
に代表される家庭用電子・電気機器,電気自動車,自動
二輪車,原動機付き自転車ゴルフカート,電動車椅子,
電動機補助付き自転車,屋外用非常電源等の電力貯蔵機
器等であっても、従来のものと比較し、本実施例と同様
に、性能の向上が実現できることはいうまでもない。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、電極の強度と、電極内の導電性を高めかつ電極
の合剤密度を向上させて活物質の充填率を上げた電極の
作成が容易になる。これにより放電率特性も良く、充放
電サイクル特性がさらに向上した、高体積エネルギー密
度の高性能なリチウム二次電池が実現できる。
により、電極の強度と、電極内の導電性を高めかつ電極
の合剤密度を向上させて活物質の充填率を上げた電極の
作成が容易になる。これにより放電率特性も良く、充放
電サイクル特性がさらに向上した、高体積エネルギー密
度の高性能なリチウム二次電池が実現できる。
【0061】また、本発明によるリチウム二次電池を採
用した機器やシステムであれば、軽量で、高性能で安定
な動作が実現するという効果がある。そして本発明によ
るリチウム二次電池を用いた機器やシステムの小型化、
長寿命化等が図られる効果がある。
用した機器やシステムであれば、軽量で、高性能で安定
な動作が実現するという効果がある。そして本発明によ
るリチウム二次電池を用いた機器やシステムの小型化、
長寿命化等が図られる効果がある。
【図1】本発明の1実施例の円筒型リチウム二次電池の
分解構成を示す斜視図である
分解構成を示す斜視図である
1…正極端子、2…セパレータ、3…負極、4…正極、
5…負極端子。
5…負極端子。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 村中 廉
茨城県日立市大みか町七丁目1番1号
株式会社 日立製作所 日立研究所内
(56)参考文献 特開 平8−138678(JP,A)
特開 平9−27344(JP,A)
特開 平8−222206(JP,A)
特開 平7−296794(JP,A)
特開 平2−262243(JP,A)
特開 平7−211320(JP,A)
特開 平4−289658(JP,A)
特開 平4−345760(JP,A)
特開 平11−3710(JP,A)
特開 平10−312811(JP,A)
特開 平9−306502(JP,A)
特開 平8−153539(JP,A)
国際公開98/003710(WO,A1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01M 4/62
H01M 4/02
H01M 10/40
Claims (6)
- 【請求項1】正極,負極,非水電解液を備え、リチウム
イオン挿入脱離反応を利用するリチウム二次電池におい
て、 前記正極の合剤が、正極活物質,導電助剤、および結着
剤より構成され、 前記導電助剤は、炭素材料であり、繊維状炭素と粒状炭
素とを含み、 前記粒状炭素は、結晶性炭素と非晶質炭素とを含み、 前記導電助剤全体を100重量%としたとき、前記繊維
状炭素の割合が1〜20重量%、前記粒状炭素が99〜
80重量%で構成されており、かつ、 前記粒状炭素中の結晶性炭素と非晶質炭素の割合が、前
記粒状炭素を100重量%としたとき、前記結晶性炭素
が90〜60重量%、前記非晶質炭素10〜40重量%
で構成されていることを特徴とするリチウム二次電池。 - 【請求項2】請求項1記載のリチウム二次電池を携帯機
器の電源に用いたことを特徴とする携帯用電子機器。 - 【請求項3】請求項1記載のリチウム二次電池をバック
アップ電源に用いたことを特徴とする電子機器。 - 【請求項4】請求項1記載のリチウム二次電池を電源に
用いたことを特徴とする家庭用電子・電気機器。 - 【請求項5】請求項1記載のリチウム二次電池を電源に
用いたことを特徴とする走行用電動機。 - 【請求項6】請求項1記載のリチウム二次電池を電力貯
蔵の電池に用いたことを特徴とする電力貯蔵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34466497A JP3493988B2 (ja) | 1997-12-15 | 1997-12-15 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34466497A JP3493988B2 (ja) | 1997-12-15 | 1997-12-15 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11176446A JPH11176446A (ja) | 1999-07-02 |
JP3493988B2 true JP3493988B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18371032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34466497A Expired - Fee Related JP3493988B2 (ja) | 1997-12-15 | 1997-12-15 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3493988B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4586704B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2010-11-24 | 三菱マテリアル株式会社 | レジンボンド砥石 |
JP4488558B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池 |
JP4595145B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2002063937A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP5059992B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 正極及び非水電解質二次電池 |
JP3744870B2 (ja) | 2002-03-22 | 2006-02-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4191456B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2008-12-03 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器 |
JP4192574B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
TWI459616B (zh) * | 2004-08-16 | 2014-11-01 | Showa Denko Kk | Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries |
JP4784085B2 (ja) | 2004-12-10 | 2011-09-28 | 新神戸電機株式会社 | リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池 |
WO2006082708A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Nec Corporation | 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池 |
JP4888411B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2012-02-29 | ソニー株式会社 | 正極および非水電解質電池 |
JP2007048692A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極板及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP4848723B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-12-28 | 大日本印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
CN101479867B (zh) | 2006-06-27 | 2012-09-05 | 花王株式会社 | 锂离子电池用复合正极材料以及使用了该材料的电池 |
US8241525B2 (en) | 2006-06-27 | 2012-08-14 | Kao Corporation | Method for producing composite material for positive electrode of lithium battery |
JP2008181850A (ja) | 2006-10-19 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2008243529A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP2008251479A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Chemicon Corp | 電極材料とその製造方法、電気化学素子用電極とその製造方法、及び電気化学素子 |
JP5205090B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-06-05 | 日立ビークルエナジー株式会社 | リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP4834030B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2011-12-07 | 第一工業製薬株式会社 | リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
PL2950375T3 (pl) * | 2013-01-25 | 2020-07-27 | Teijin Limited | Ultradrobny węgiel włóknisty do baterii akumulatorowej z elektrolitem niewodnym, agregat ultradrobnego węgla włóknistego, korpus kompozytowy i warstwa materiału czynnego elektrody |
CN111316476B (zh) | 2017-10-10 | 2025-01-24 | 江西理工大学 | 锂离子二次电池用正极组合物、锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池 |
JP7337049B2 (ja) | 2018-05-08 | 2023-09-01 | デンカ株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP7402631B2 (ja) | 2018-08-27 | 2023-12-21 | 帝人株式会社 | 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤 |
JP7490567B2 (ja) | 2018-11-28 | 2024-05-27 | デンカ株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP7302402B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-07-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄電デバイス |
-
1997
- 1997-12-15 JP JP34466497A patent/JP3493988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11176446A (ja) | 1999-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493988B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3077218B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US9012089B2 (en) | Electric storage device | |
JP4623940B2 (ja) | 負極材料及びそれを用いた二次電池 | |
JP5360871B2 (ja) | 非水系電解質リチウムイオン二次電池 | |
AU757004B2 (en) | Non-aqueous electrolyte for electrochemical systems and lithium secondary battery comprising the same | |
JP2004349164A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2023522136A (ja) | 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置 | |
KR100834053B1 (ko) | 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터 | |
JP4834299B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN114097110B (zh) | 制造锂金属负极的方法、由此方法制造的锂金属负极以及包含所述锂金属负极的锂硫电池 | |
JP3216661B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH087926A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000285966A (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2000268879A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3191614B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造法 | |
JP4166295B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3390195B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
KR100557714B1 (ko) | 리튬이차전지의 전극제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지 | |
JP2001052749A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
KR100473621B1 (ko) | 리튬이차전지의 전극제조방법 및 이를 이용한리튬이차전지 | |
JPH1050312A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3447187B2 (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JP3163642B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3506386B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |