JP4888411B2 - 正極および非水電解質電池 - Google Patents
正極および非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888411B2 JP4888411B2 JP2008031343A JP2008031343A JP4888411B2 JP 4888411 B2 JP4888411 B2 JP 4888411B2 JP 2008031343 A JP2008031343 A JP 2008031343A JP 2008031343 A JP2008031343 A JP 2008031343A JP 4888411 B2 JP4888411 B2 JP 4888411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- carbon
- battery
- active material
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
J.Electrochem.Soc.,Vol.144,p.1188
(化I)
LiMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。)
図1は、この発明の一実施形態による非水電解液電池(以下、二次電池と適宜称する)の断面構造を示す。この電池は、例えばリチウムイオン二次電池である。
正極21は、例えば、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。なお、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが存在する領域を有するようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔などの金属箔により構成されている。
(化I)
LiMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。)
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが存在する領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
セパレータ23としては、例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム、合成樹脂製不織布などを用いることができる。これらは、単層で用いられてもよく、また、上述の材料を複数層に積層した積層構造としてもよい。セパレータ23には、液状の電解質である非水電解液が含浸されている。
非水電解液は、液状の溶媒、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含むものである。
この二次電池は、例えば以下に説明するようにして、製造することができる。まず、例えば、正極活物質と、低結晶性炭素と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
以下の実施例では、低結晶性炭素と、繊維状炭素との混合比を変化させて正極活物質層を形成し、電池の直流抵抗の測定と、サイクル試験とを行う。
[正極]
正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)86質量部と、低結晶性炭素2質量部と、導電剤として繊維状炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合し、これを分量外のN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。なお、低結晶性炭素は、コールタールピッチを不活性ガス雰囲気下で2000℃にて加熱処理して得たものであり、波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)(R値)が0.3であった。
人造黒鉛90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合し、これを分量外のN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。このスラリー状の負極合剤を、厚さ15μmの銅(Cu)箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布し、120℃雰囲気下で12時間減圧乾燥した後、ロールプレス機で加圧成型することにより負極活物質層を形成した。次に、負極活物質層を形成した負極シートを帯状に切り出して負極とした。
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを等容量で混合した混合溶媒を用い、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/l溶解させたものを用いた。
上述の正極および負極を、厚さ25μmのポリプロピレン(PP)からなる微多孔性フィルムを介して積層、巻回して巻回電極体を得た。この巻回電極体を、直径18mm、高さ65mmの金属ケースに収容し、非水電解液を注液した後、安全弁等が接続された電池蓋をかしめることにより、容量1000mAhの18650サイズの円筒型非水電解質二次電池を作製した。
正極に低結晶性炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)88質量部と、導電剤として繊維状炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
正極に低結晶性炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)86質量部と、導電剤として繊維状炭素4質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
正極に導電剤である繊維状炭素を含有せず、正極活物質としてカーボンを被覆したリン酸鉄リチウム(LiFePO4)88質量部と、低結晶性炭素2質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部とを混合して正極合剤を得た以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、二次電池の充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定した。続いて、測定した電圧値と電流値とをプロットした直線の傾きを初期直流抵抗(DCR)として算出した。この後、比較例1−1の初期直流抵抗を100%として、各実施例および比較例の直流抵抗比を求めた。
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、3.6Vの定電圧で充電電流が0.1Aとなるまで定電圧充電を行い、満充電状態とした。この後、6Aの定電流で電池電圧が2.0Vに達するまで定電流放電を行った。このような充放電サイクルを繰り返し、100サイクル目、300サイクル目および500サイクル目において充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定し、電圧値と電流値とをプロットして各サイクル目における直流抵抗(DCR)を算出した。この後、各実施例および比較例のそれぞれにおいて、上述の(a)で得た初期直流抵抗を用いて、{(各サイクル目における直流抵抗/初期直流抵抗)×100}より抵抗変化率を測定した。
以下の実施例では、異なるR値(I1360/I1580)の炭素材料をそれぞれ用いて正極活物質層を形成し、500サイクル目の抵抗変化率を測定した。
実施例1−1と同様の方法により、R値(I1360/I1580)が0.3の炭素材料2質量部と、繊維状炭素2質量部とが含有された正極を用いた円筒型非水電解質二次電池を作製した。
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.4の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.8の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が0.15の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
コールタールピッチの加熱処理温度を変化させて、R値(I1360/I1580)が1.0の炭素材料を用いた以外は実施例1−1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を作製した。
上述のようにして作製された各実施例および比較例の円筒型非水電解質二次電池について、1Aの定電流で電池電圧が3.6Vに達するまで定電流充電を行った後、二次電池の充電状態が50%の状態で5A、10A、15Aおよび20Aでそれぞれ10秒間電流を流した際の電圧値を測定した。続いて、測定した電圧値と電流値とをプロットした直線の傾きを初期直流抵抗(DCR)として算出した。
(化II)
LiFe1-xMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは例えば0<x<1.0、好ましくは0<x≦0.8である。)
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
16・・・熱抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21・・・正極
21A・・・正極集電体
21B・・・正極活物質層
22・・・負極
22A・・・負極集電体
22B・・・負極活物質層
23・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード
Claims (4)
- オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と
を備え、
上記正極活物質層が、
波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である低結晶性炭素と、
繊維状炭素と
を含み、
上記リチウムリン酸化合物は、その表面が、該表面の導電性を向上させる炭素材料で被覆されており、
上記リチウムリン酸化合物の平均粒径が、50nm以上500nm以下である
非水電解質電池。 - 上記リチウムリン酸化合物が、化Iで表される
ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
(化I)
LiMxPO4
(式中、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種である。xは0≦x≦1である。) - 上記繊維状炭素は、平均繊維径が1nm以上200nm以下であり、アスペクト比の平均が20以上20000以下である
請求項1に記載の非水電解質電池。 - オリビン構造を有するリチウムリン酸化合物を含む正極活物質層を有し、
波長514.52nmのアルゴンレーザ光を用いて測定したラマンスペクトル分析により得られた1580cm-1のピーク強度(I1580)と1360cm-1のピーク強度(I1360)との比(I1360/I1580)が0.25以上0.8以下である低結晶性炭素と、
繊維状炭素と
を含み、
上記リチウムリン酸化合物は、その表面が、該表面の導電性を向上させる炭素材料で被覆されており、
上記リチウムリン酸化合物の平均粒径が、50nm以上500nm以下である
正極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031343A JP4888411B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 正極および非水電解質電池 |
KR1020090009200A KR20090087816A (ko) | 2008-02-13 | 2009-02-05 | 정극 및 비수 전해질 전지 |
US12/368,833 US20090148771A1 (en) | 2005-02-13 | 2009-02-10 | Cathode and nonaqueous electrolyte battery |
CN2009100062948A CN101510623B (zh) | 2008-02-13 | 2009-02-12 | 正极和非水电解质电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031343A JP4888411B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | 正極および非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193744A JP2009193744A (ja) | 2009-08-27 |
JP4888411B2 true JP4888411B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=40722016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031343A Expired - Fee Related JP4888411B2 (ja) | 2005-02-13 | 2008-02-13 | 正極および非水電解質電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090148771A1 (ja) |
JP (1) | JP4888411B2 (ja) |
KR (1) | KR20090087816A (ja) |
CN (1) | CN101510623B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3799159A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-03-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
EP3799160A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-03-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011109833A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Sony Corp | 二次電池の充電方法および充電装置 |
JP5549192B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池および正極活物質 |
WO2011091179A1 (en) | 2010-01-24 | 2011-07-28 | Medtronic, Inc. | Method of making a battery including applying a cathode material slurry to a current collector |
JP5783172B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-09-24 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用正極及び二次電池 |
CN101886872B (zh) * | 2010-06-17 | 2012-07-25 | 深圳市山木电池科技有限公司 | 一种锂离子电池干燥的方法和装置 |
JP6077206B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2017-02-08 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池 |
TWI597878B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-09-01 | Hitachi Maxell | Lithium battery |
JP5797993B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-10-21 | 富士重工業株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2014003846A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Cotac Co Ltd | ポータブル電源システム及びポータブル電源装置 |
WO2014065417A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR101956971B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2019-03-11 | 캐보트 코포레이션 | 리튬 이온 배터리용 전도성 탄소 |
WO2014205215A2 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Cabot Corporation | Active materials for lithium ion batteries |
US20160240856A1 (en) * | 2013-10-02 | 2016-08-18 | Umicore | Carbon Coated Electrochemically Active Powder |
JP6194826B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-09-13 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2016160703A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Harrup Mason K | All-inorganic solvents for electrolytes |
KR102498423B1 (ko) * | 2015-05-01 | 2023-02-09 | 에리 파워 가부시키가이샤 | 비수전해질 이차전지용 양극 활물질, 양극 및 이차전지 |
WO2017195330A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
EP3457467B1 (en) * | 2016-05-12 | 2023-03-15 | Eliiy Power Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP7140093B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池 |
WO2024000336A1 (zh) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置和电子装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3493988B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2004-02-03 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池 |
JP2000208147A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン2次電池 |
JP4547748B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2010-09-22 | パナソニック株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4963330B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2012-06-27 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4151210B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 |
JP3921931B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2007-05-30 | ソニー株式会社 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
JP4491950B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
JP4075451B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2008-04-16 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池 |
JP4187523B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-11-26 | 日本化学工業株式会社 | リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP4058680B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2008-03-12 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2004186075A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Mikuni Color Ltd | 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池 |
JP4252331B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-04-08 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 |
WO2005011028A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Showa Denko K.K. | High density electrode and battery using the electrode |
JP4031009B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2008-01-09 | 昭和電工株式会社 | リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池 |
TWI254031B (en) * | 2005-05-10 | 2006-05-01 | Aquire Energy Co Ltd | Manufacturing method of LixMyPO4 compound with olivine structure |
JP2007035488A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
EP1936721B1 (en) * | 2005-09-21 | 2015-11-11 | Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. | Positive electrode active material, method for producing same, and nonaqueous electrolyte battery having positive electrode containing positive electrode active material |
JP2007317534A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2007317538A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sony Corp | 電池 |
JP5162945B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2013-03-13 | 株式会社Gsユアサ | リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法 |
JP2008181850A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031343A patent/JP4888411B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-05 KR KR1020090009200A patent/KR20090087816A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-02-10 US US12/368,833 patent/US20090148771A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-12 CN CN2009100062948A patent/CN101510623B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3799159A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-03-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
EP3799160A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-03-31 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
KR20210036776A (ko) | 2019-09-26 | 2021-04-05 | 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 정극, 및 리튬 이온 이차 전지 |
US11374217B2 (en) | 2019-09-26 | 2022-06-28 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090148771A1 (en) | 2009-06-11 |
JP2009193744A (ja) | 2009-08-27 |
CN101510623B (zh) | 2012-05-30 |
KR20090087816A (ko) | 2009-08-18 |
CN101510623A (zh) | 2009-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888411B2 (ja) | 正極および非水電解質電池 | |
KR101730762B1 (ko) | 정극 활성 물질, 정극 및 비수 전해질 2차 전지 | |
KR102069213B1 (ko) | 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법 | |
US9105926B2 (en) | Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell | |
US7736807B2 (en) | Non-aqueous electrolytic solution secondary battery | |
JP4297133B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP5103945B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR102460008B1 (ko) | 음극의 전리튬화 방법 및 이로부터 수득되는 음극 | |
KR102108159B1 (ko) | 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP6728134B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5141582B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4968225B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2008198542A (ja) | 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2006221972A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2008016414A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5205863B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5034537B2 (ja) | 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2010186689A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2010135115A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008117623A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2010171019A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008123798A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |