JP7595793B2 - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 - Google Patents
リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7595793B2 JP7595793B2 JP2023574680A JP2023574680A JP7595793B2 JP 7595793 B2 JP7595793 B2 JP 7595793B2 JP 2023574680 A JP2023574680 A JP 2023574680A JP 2023574680 A JP2023574680 A JP 2023574680A JP 7595793 B2 JP7595793 B2 JP 7595793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- transition metal
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
遷移金属の総モル数に対して70モル%以上のニッケルを含む遷移金属前駆体およびリチウム原料物質を混合し、焼成して、リチウム遷移金属酸化物を製造する第1ステップと、
前記リチウム遷移金属酸化物を90℃超の温水で洗浄する第2ステップとを含み、
前記第2ステップの後、前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面に対するEELS分析結果が下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
[式1]
I(853eV)/I(855.5eV)≧1
前記式1中、
I(853eV)は、853eV付近で示されるピーク強度であり、
I(855.5eV)は、855.5eV付近で示されるピーク強度である。
先ず、本発明による正極活物質の製造方法について説明する。
前記リチウム遷移金属酸化物を90℃超の温水で洗浄する第2ステップとを含み、
前記第2ステップの後、前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面に対するEELS分析結果が下記式1を満たす。
I(853eV)/I(855.5eV)≧1
I(853eV)は、853eV付近で示されるピーク強度であり、
I(855.5eV)は、855.5eV付近で示されるピーク強度である。
先ず、遷移金属前駆体とリチウム原料物質を混合し、焼成して、リチウム遷移金属酸化物を製造する。
Nib1Coc1Mnd1Qe1(OH)2
b1、c1、d1およびe1は、それぞれ、0.7≦b1<1.0、0<c1≦0.25、0<d1≦0.25、0≦e1≦0.1、b1+c1+d1+e1=1.0であり、
Qは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、BおよびMoからなる群から選択されるいずれか一つ以上である。
本発明では、前記第1ステップで製造されたリチウム遷移金属酸化物を90℃超の温水、好ましくは95℃以上150℃以下の温水、さらに好ましくは95℃以上130℃以下の温水で洗浄する過程により、二次粒子だけでなく、一次粒子の表面までNi2+イオンが表面に露出するようにし、これにより、二次粒子と一次粒子の両方の表面にNiO相が形成されることができる。温水の温度が90℃を超えることが、表面のNiO相の形成に有利であるが、過剰に高い温度では、活物質の表面に損傷を引き起こして構造的安定性が低下し得るため、150℃以下に設定することが好ましい。
次に、本発明による正極活物質について説明する。
Lia[NibCocMndQe]O2+f
a、b、c、d、eおよびfは、それぞれ、0.8≦a≦1.5、0.7≦b<1.0、0<c≦0.25、0<d≦0.25、0≦e≦0.1、b+c+d+e=1.0、-0.1≦f≦1.0であり、
Qは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、BおよびMoからなる群から選択されるいずれか一つ以上である。
次に、本発明による正極について説明する。
次に、本発明によるリチウム二次電池について説明する。
比較例1.
共沈反応器(容量20L)に蒸留水4リットルを入れた後、50℃の温度を維持しながら濃度28重量%のアンモニア水溶液100mLを投入した後、NiSO4、CoSO4、MnSO4をニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.8:0.1:0.1になるように混合した。濃度3.2mol/Lの遷移金属溶液を300mL/hr、28重量%のアンモニア水溶液を42mL/hrで反応器に連続して投入した。インペラの速度は400rpmとして撹拌し、pHを維持するために、40重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHが9に維持されるように投入した。10時間共沈反応させて前駆体粒子を形成した。前記前駆体粒子を分離して洗浄した後、130℃のオーブンで乾燥して前駆体を製造した。
前記洗浄および乾燥過程を行っていない以外は、比較例1と同じ過程で正極活物質を製造した。
前記洗浄時に、25℃の水の代わりに70℃の温水を使用した以外は、比較例1と同じ過程で正極活物質を製造した。
前記洗浄時に、25℃の水の代わりに95℃の温水を使用した以外は、比較例1と同じ過程で正極活物質を製造した。
前記洗浄過程を30分間行った以外は、実施例1と同じ過程で正極活物質を製造した。
実験例1.EELS分析
前記実施例および比較例で製造された正極活物質それぞれに対して、TEM設備(FEI Ttitan G2 80-200 ChemiSTEM)を用いて、EELSモードで粒子の表面から100nmまで分析を行い、スペクトルを得た。図1には、実施例1、2と比較例1、2で得られたスペクトルを、図2には、実施例1、2と比較例3で得られたスペクトルを示した。当該スペクトルにおいて853eVで示されるピーク強度および855.5eVで示されるピーク強度を確認した後、前記式1に代入した結果を下記表1に記載した。
(1)リチウム二次電池の製造
前記実施例および比較例でそれぞれ製造した正極活物質、導電材(カーボンブラック)およびバインダー(PVDF)を96:2:2の重量比でN-メチルピロリドンの中で混合して正極スラリーを製造した。前記正極スラリーをアルミニウム集電体の一面に塗布し、100℃で乾燥した後、圧延して、正極を製造した。
前記製造されたリチウム二次電池それぞれに対して、50℃で0.1Cで4.7Vまで充電し、CV状態で200時間維持しながら発生するリーク電流値を測定した。200時間発生したリーク電流量を積分した後、200時間で除した平均リーク電流の値を下記表1に記載した。
前記実験例2で製造されたリチウム二次電池それぞれをSOC100%で充電した後、分解して、充電された正極電極2枚を電解液200μlとともにパウチに入れて、70℃で14日間保管した。保管後、リチウム二次電池内に発生したCOおよびCO2などのガス発生量を測定し、下記表1に記載した。
Claims (11)
- 遷移金属の総モル数に対して70モル%以上のニッケルを含む遷移金属前駆体およびリチウム原料物質を混合し、焼成して、リチウム遷移金属酸化物の粒子を製造する第1ステップと、
前記リチウム遷移金属酸化物の粒子を90℃超の温水で洗浄する第2ステップとを含み、
前記第2ステップの後、前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面に対するEELS分析結果が下記式1を満たす、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
[式1]
I(853eV)/I(855.5eV)≧1
前記式1中、
I(853eV)は、853±0.5eVで示されるピーク強度であり、
I(855.5eV)は、855.5±0.5eVで示されるピーク強度である。 - 前記遷移金属前駆体は、遷移金属の総モル数に対して80モル%以上のニッケルを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第1ステップの焼成は、750℃~830℃で行われる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第2ステップの後、前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面にNi2+がNi3+に比べてより多く含有されている、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第2ステップで使用される温水の重量は、リチウム遷移金属酸化物の重量に対して1倍~3倍である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記第2ステップは、10分~30分間行われる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 遷移金属の総モル数に対して70モル%以上のニッケルを含むリチウム遷移金属酸化物の粒子を含み、
前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面に対するEELS分析結果が下記式1を満たし、
前記リチウム遷移金属酸化物は、下記化学式1で表される、リチウム二次電池用正極活物質:
[式1]
I(853eV)/I(855.5eV)≧1
前記式1中、
I(853eV)は、853±0.5eVで示されるピーク強度であり、
I(855.5eV)は、855.5±0.5eVで示されるピーク強度であり、
[化学式1]
Li a [Ni b Co c Mn d Q e ]O 2+f
前記化学式1中、
a、b、c、d、eおよびfは、それぞれ、0.8≦a≦1.5、0.8≦b<1.0、0<c≦0.15、0<d≦0.15、0≦e≦0.05、b+c+d+e=1.0、-0.1≦f≦1.0であり、
Qは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、BおよびMoからなる群から選択されるいずれか一つ以上である。 - 前記リチウム遷移金属酸化物の粒子表面にNi2+がNi3+に比べてより多く含有されている、請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物の粒子は、複数個の一次粒子が凝集して形成された二次粒子である、請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- 請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含む正極活物質層を含む、正極。
- 請求項10に記載の正極を含む、リチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2021-0163458 | 2021-11-24 | ||
KR1020210163458A KR102732918B1 (ko) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 양극 활물질 |
PCT/KR2022/017015 WO2023096201A1 (ko) | 2021-11-24 | 2022-11-02 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 양극 활물질 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024520714A JP2024520714A (ja) | 2024-05-24 |
JP7595793B2 true JP7595793B2 (ja) | 2024-12-06 |
Family
ID=86539837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023574680A Active JP7595793B2 (ja) | 2021-11-24 | 2022-11-02 | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240270603A1 (ja) |
EP (1) | EP4342851A4 (ja) |
JP (1) | JP7595793B2 (ja) |
KR (1) | KR102732918B1 (ja) |
CN (1) | CN117529452B (ja) |
CA (1) | CA3221424A1 (ja) |
WO (1) | WO2023096201A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025058414A1 (ko) * | 2023-09-15 | 2025-03-20 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 혼합 양극재 및 이의 제조 방법 |
WO2025058415A1 (ko) * | 2023-09-15 | 2025-03-20 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258160A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用活物質およびその製造法 |
JP2011119096A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Sony Corp | 正極活物質、正極および非水電解質電池、並びに正極活物質の製造方法、正極の製造方法および非水電解質電池の製造方法 |
WO2014189108A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
JP2017216243A (ja) | 2015-11-13 | 2017-12-07 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池 |
KR102199867B1 (ko) | 2020-11-19 | 2021-01-08 | 주식회사 에코프로이엠 | 양극활물질 제조방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI482346B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-04-21 | Showa Denko Kk | 鋰蓄電池用正極活性物質之製造方法 |
JP2013065467A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
US20160006025A1 (en) * | 2013-02-28 | 2016-01-07 | Iucf-Hyu(Industry- University Cooperation Foundation Hanyang University) | Cathode active material for lithium secondary battery |
KR20150101873A (ko) * | 2014-02-27 | 2015-09-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조 방법 |
JP2018505521A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-02-22 | クアンタムスケイプ コーポレイション | リチウム過剰ニッケルマンガンコバルト酸化物(lr−nmc) |
KR20160139098A (ko) * | 2015-05-26 | 2016-12-07 | 중앙대학교 산학협력단 | 금속복합 산화물, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN105070896B (zh) * | 2015-07-03 | 2017-09-01 | 湖南杉杉新能源有限公司 | 锂二次电池用高镍多元正极材料及其制备方法 |
WO2017061633A1 (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
KR102176633B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2020-11-09 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN107565125B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-10-29 | 湖南杉杉能源科技股份有限公司 | 一种高电压镍钴锰酸锂前驱体及其制备方法和高电压镍钴锰酸锂正极材料 |
JP6426820B1 (ja) * | 2017-11-30 | 2018-11-21 | 住友化学株式会社 | リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法 |
EP3836259B1 (en) | 2018-09-28 | 2022-07-20 | LG Chem, Ltd. | Positive electrode active material for secondary battery, preparation method thereof, and lithium secondary battery including same |
EP3939939B1 (en) * | 2019-05-13 | 2023-01-25 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode active material for secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same |
KR102379561B1 (ko) * | 2020-03-05 | 2022-03-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이차전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지 |
-
2021
- 2021-11-24 KR KR1020210163458A patent/KR102732918B1/ko active Active
-
2022
- 2022-11-02 CN CN202280043383.3A patent/CN117529452B/zh active Active
- 2022-11-02 CA CA3221424A patent/CA3221424A1/en active Pending
- 2022-11-02 EP EP22898883.8A patent/EP4342851A4/en active Pending
- 2022-11-02 US US18/573,109 patent/US20240270603A1/en active Pending
- 2022-11-02 JP JP2023574680A patent/JP7595793B2/ja active Active
- 2022-11-02 WO PCT/KR2022/017015 patent/WO2023096201A1/ko active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258160A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用活物質およびその製造法 |
JP2011119096A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Sony Corp | 正極活物質、正極および非水電解質電池、並びに正極活物質の製造方法、正極の製造方法および非水電解質電池の製造方法 |
WO2014189108A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
JP2017216243A (ja) | 2015-11-13 | 2017-12-07 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池 |
KR102199867B1 (ko) | 2020-11-19 | 2021-01-08 | 주식회사 에코프로이엠 | 양극활물질 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230076480A (ko) | 2023-05-31 |
EP4342851A1 (en) | 2024-03-27 |
US20240270603A1 (en) | 2024-08-15 |
EP4342851A4 (en) | 2024-08-21 |
CN117529452B (zh) | 2024-10-29 |
CA3221424A1 (en) | 2023-06-01 |
KR102732918B1 (ko) | 2024-11-25 |
CN117529452A (zh) | 2024-02-06 |
WO2023096201A1 (ko) | 2023-06-01 |
JP2024520714A (ja) | 2024-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7191342B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7139008B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP6523444B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7699206B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7599025B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7179169B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7652891B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7357994B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2024546664A (ja) | 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP7278652B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7597921B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7602042B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 | |
JP7707301B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7532555B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、及びそれを含む正極 | |
JP2024531572A (ja) | 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP2024531582A (ja) | 正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP2024137966A (ja) | 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7607776B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 | |
JP7225415B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2024520032A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
CN111788158A (zh) | 制备二次电池用正极活性材料的方法 | |
JP7595793B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
JP7625709B2 (ja) | リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池 | |
KR102752643B1 (ko) | 이차전지용 양극 활물질의 제조방법 | |
US20250038182A1 (en) | Positive Electrode Active Material for Lithium Secondary Battery and Method for Preparing the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7595793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |