JP7607776B2 - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7607776B2 JP7607776B2 JP2023538142A JP2023538142A JP7607776B2 JP 7607776 B2 JP7607776 B2 JP 7607776B2 JP 2023538142 A JP2023538142 A JP 2023538142A JP 2023538142 A JP2023538142 A JP 2023538142A JP 7607776 B2 JP7607776 B2 JP 7607776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- positive electrode
- average particle
- lithium
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
- C01P2004/53—Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子と、
平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子と、を含み、
前記巨大一次粒子及び前記微細一次粒子は、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表される、リチウム二次電池用正極活物質に関する。
前記二次大粒子の平均粒径(D50):前記二次小粒子の平均粒径(D50)の比が5:1~2:1であるリチウム二次電池用正極活物質に関する。
前記二次小粒子の含量が、前記二次大粒子100重量部を基準にして10~100重量部であるリチウム二次電池用正極活物質に関する。
前記リチウムM酸化物コーティング層のMが、ボロン及びコバルトからなる群より選択された一種以上であるリチウム二次電池用正極活物質に関する。
前記リチウムM酸化物コーティング層のMの含量が、二次小粒子100重量部を基準にして0.05~10重量部であるリチウム二次電池用正極活物質に関する。
前記二次小粒子の巨大一次粒子同士の間の凝集力が前記二次大粒子の微細一次粒子同士の間の凝集力よりも小さいリチウム二次電池用正極活物質に関する。
(S1)ニッケル、コバルト、マンガン及びQ(QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)を所定のモル比で含む遷移金属含有溶液とアンモニア水溶液と塩基性水溶液を混合して遷移金属水酸化物前駆体粒子を形成し、それを分離して乾燥した後、所定の平均粒径(D50)を有するように前記遷移金属水酸化物前駆体粒子を粉砕する段階と、
(S2)粉砕された遷移金属水酸化物前駆体粒子をリチウム原料物質と混合して酸素雰囲気で焼成することで、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、且つ、平均粒径(D50)が0.5~3μmである巨大一次粒子が凝集されたコア小粒子を製造する段階と、
(S3)ボロン、コバルトマンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上を含む前駆体の溶液と前記コア小粒子とを混合した後、スプレードライヤーを用いてスプレー及び乾燥した後、酸素雰囲気で焼成することで、平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子を製造する段階と、
(S4)LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、且つ、平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子を用意し、前記二次小粒子と混合する段階と、を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
前記二次大粒子の平均粒径(D50):前記二次小粒子の平均粒径(D50)の比が5:1~2:1であるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
前記二次小粒子の含量が、前記二次大粒子100重量部を基準にして10~100重量部であるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
前記リチウムM酸化物コーティング層のMが、ボロン及びコバルトからなる群より選択された一種以上であるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
前記リチウムM酸化物コーティング層のMの含量が、二次小粒子100重量部を基準にして0.05~10重量部であるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子と、
平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子と、を含み、
前記巨大一次粒子及び微細一次粒子は、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表される、リチウム二次電池用正極活物質を提供する。
二次大粒子は、後述する二次小粒子を構成する巨大一次粒子よりも小さい平均粒径(D50)を有する微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次粒子である。微細一次粒子は、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表される正極活物質である。
本発明の正極活物質は、上述した大粒子と一緒に、平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子を含む。
上述した特性を有する二次大粒子と二次小粒子とを一緒に含む本発明の正極活物質において、二次大粒子の平均粒径(D50):二次小粒子の平均粒径(D50)は5:1~2:1であり得る。また、二次小粒子の含量は、二次大粒子100重量部を基準にして10~100重量部であり得る。
本発明の一態様による正極活物質は次のような方法で製造され得るが、これに制限されるものではない。
本発明のさらに他の一態様によれば、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供する。
(二次大粒子の製造)
当業界に周知の共沈法を用いて高含量のニッケル系複合遷移金属水酸化物粒子が複数個集合された二次粒子を前駆体として収得し、リチウム源と混合した後、焼成することで、LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2からなって平均粒径(D50)が数百nmである微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)が15μmである二次大粒子を用意した。
共沈反応器(容量20L)に蒸留水4リットルを入れた後、50℃の温度を維持しながら28重量%濃度のアンモニア水溶液100mLを投入した。その後、NiSO4、CoSO4、MnSO4をニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.8:0.1:0.1になるように混合した3.2mol/L濃度の遷移金属溶液を300mL/hrで、28重量%のアンモニア水溶液を42mL/hrで反応器に連続的に投入した。400rpmのインペラ速度で撹拌し、pH維持のため、40重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いてpHが9に維持されるように投入した。10時間共沈反応させて前駆体粒子を形成した。前記前駆体粒子を分離して洗浄した後、130℃のオーブンで乾燥して前駆体を製造した。
上述した方法で得られた二次大粒子と二次小粒子とを7:3の重量比で混合してバイモーダル正極活物質を製造した。
(二次大粒子の製造)
実施例1と同様の方法で製造した。
共沈反応器(容量20L)に蒸留水4リットルを入れた後、50℃の温度を維持しながら28重量%濃度のアンモニア水溶液100mLを投入した。その後、NiSO4、CoSO4、MnSO4をニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.8:0.1:0.1になるように混合した3.2mol/L濃度の遷移金属溶液を300mL/hrで、28重量%のアンモニア水溶液を42mL/hrで反応器に連続的に投入した。400rpmのインペラ速度で撹拌し、pH維持のため、40重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いてpHが9に維持されるように投入した。10時間共沈反応させて前駆体粒子を形成した。前記前駆体粒子を分離して洗浄した後、130℃のオーブンで乾燥して前駆体を製造した。
上述した方法で得られた二次大粒子と二次小粒子とを7:3の重量比で混合してバイモーダル正極活物質を製造した。
(二次大粒子の製造)
実施例1と同様の方法で製造した。
共沈反応器(容量20L)に蒸留水4リットルを入れた後、50℃の温度を維持しながら28重量%濃度のアンモニア水溶液100mLを投入した。その後、NiSO4、CoSO4、MnSO4をニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.8:0.1:0.1になるように混合した3.2mol/L濃度の遷移金属溶液を300mL/hrで、28重量%のアンモニア水溶液を42mL/hrで反応器に連続的に投入した。400rpmのインペラ速度で撹拌し、pH維持のため、40重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いてpHが9に維持されるように投入した。10時間共沈反応させて前駆体粒子を形成した。前記前駆体粒子を分離して洗浄した後、130℃のオーブンで乾燥して前駆体を製造した。
上述した方法で得られた二次大粒子と二次小粒子とを7:3の重量比で混合してバイモーダル正極活物質を製造した。
実施例1の二次小粒子の代わりに、実施例2の二次大粒子の製造方法によって製造した一次微細粒子が凝集された平均粒径(D50)4μmの二次小粒子を用いて、通常の従来のバイモーダル正極活物質(二次大粒子と二次小粒子との重量比=7:3)を製造した。
実施例1の二次小粒子の代わりに、下記のような方法で製造した単粒子を用いたことを除き、実施例1と同様にバイモーダル正極活物質を製造した。
本発明による二次大粒子の模式図及び実施例1で使用された二次大粒子のSEMイメージをそれぞれ図1a及び図1bに示した。
D50は、粒度分布の50%基準での粒子サイズと定義され、レーザー回折法を用いて測定した。
LynxEye XE‐T位置検出素子が取り付けられたブルカー社製のEndeavor(CuKα、λ=1.54A゜)を用いてFDS 0.5°、2θ=15°~90°領域に対し、ステップサイズ0.02°で全スキャン時間が20分になるように試料を測定した。
圧延密度はHPRM‐1000を用いて測定した。具体的には、実施例及び比較例の正極活物質5gをそれぞれ円柱型のモールドに投入した後、9トンで正極活物質が充填されたモールドを加圧した。その後、加圧されたモールドの高さをノギス(vernier caliper)で測定して圧延密度を求めた。
実施例及び比較例による正極活物質を用いて正極を製作し、圧延された電極を焼成炉で500℃、10時間焼成した後、残った活物質のみを取得した。マイクロトラック社製のMT3000を用いてPSD測定を実施し、1μm以下の領域を測定した。
実施例及び比較例による正極活物質を用いて正極を製作し、次のような方法で容量維持率を測定した。負極活物質として人造黒鉛と天然黒鉛とが5:5で混合された混合物と、導電材としてのスーパーPと、バインダーとしてのSBR/CMCとを96:1:3の重量比で混合して負極スラリーを製作し、これを銅集電体の一面に塗布した後、130℃で乾燥し、孔隙率30%に圧延して負極を製造した。
Claims (12)
- 平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子と、
平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子と、を含み、
前記巨大一次粒子及び前記微細一次粒子はそれぞれ、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、
前記二次小粒子の巨大一次粒子同士の間の凝集力が前記二次大粒子の微細一次粒子同士の間の凝集力よりも小さい、リチウム二次電池用正極活物質。 - 前記二次大粒子の平均粒径(D50):前記二次小粒子の平均粒径(D50)の比が5:1~2:1である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- 前記二次小粒子の含量が、前記二次大粒子100重量部を基準にして10~100重量部である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムM酸化物コーティング層のMが、ボロン及びコバルトからなる群より選択された一種以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- 前記リチウムM酸化物コーティング層のMの含量が、二次小粒子100重量部を基準にして0.05~10重量部である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- リチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
前記リチウム二次電池用正極活物質は、
平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子と、
平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子と、を含み、
前記巨大一次粒子及び前記微細一次粒子はそれぞれ、Li a Ni 1-b-c-d Co b Mn c Q d O 2+δ (1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、
(S1)ニッケル、コバルト、マンガン及びQ(QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)を所定のモル比で含む遷移金属含有溶液とアンモニア水溶液と塩基性水溶液を混合して遷移金属水酸化物前駆体粒子を形成し、それを分離して乾燥した後、所定の平均粒径(D50)を有するように前記遷移金属水酸化物前駆体粒子を粉砕する段階と、
(S2)粉砕された遷移金属水酸化物前駆体粒子をリチウム原料物質と混合して酸素雰囲気で焼成することで、LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、且つ、平均粒径(D50)が0.5~3μmである巨大一次粒子が凝集されたコア小粒子を製造する段階と、
(S3)ボロン、コバルトマンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上を含む前駆体の溶液と前記コア小粒子とを混合した後、スプレードライヤーを用いてスプレー及び乾燥した後、酸素雰囲気で焼成することで、平均粒径(D50)が0.5~3μmであり、且つ、表面の一部または全部にリチウムM酸化物コーティング層(Mは、ボロン、コバルト、マンガン及びマグネシウムからなる群より選択された一種以上)が形成された巨大一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)1~10μmの二次小粒子を製造する段階と、
(S4)LiaNi1-b-c-dCobMncQdO2+δ(1.0≦a≦1.5、0<b<0.2、0<c<0.2、0≦d≦0.1、0<b+c+d≦0.2、-0.1≦δ≦1.0、QはAl、Mg、V、Ti及びZrからなる群より選択された一種以上の金属元素)で表され、且つ、平均粒径(D50)が前記巨大一次粒子よりも小さい微細一次粒子が凝集されて形成された、平均粒径(D50)5~20μmの二次大粒子を用意し、前記二次小粒子と混合する段階と、を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記二次大粒子の平均粒径(D50):前記二次小粒子の平均粒径(D50)の比が5:1~2:1である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記二次小粒子の含量が、前記二次大粒子100重量部を基準にして10~100重量部である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウムM酸化物コーティング層のMが、ボロン及びコバルトからなる群より選択された一種以上である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウムM酸化物コーティング層のMの含量が、二次小粒子100重量部を基準にして0.05~10重量部である、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
- 請求項11に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2021-0006202 | 2021-01-15 | ||
KR1020210006202A KR102660455B1 (ko) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지 |
PCT/KR2022/000780 WO2022154603A1 (ko) | 2021-01-15 | 2022-01-14 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024500909A JP2024500909A (ja) | 2024-01-10 |
JP7607776B2 true JP7607776B2 (ja) | 2024-12-27 |
Family
ID=82448539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023538142A Active JP7607776B2 (ja) | 2021-01-15 | 2022-01-14 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240228325A9 (ja) |
EP (1) | EP4254553A4 (ja) |
JP (1) | JP7607776B2 (ja) |
KR (1) | KR102660455B1 (ja) |
CN (1) | CN116583972A (ja) |
WO (1) | WO2022154603A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240025959A (ko) | 2022-08-19 | 2024-02-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
WO2024040048A1 (en) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Novonix Anode Materials Llc | Method for producing a battery active material and product thereof |
WO2024072061A1 (ko) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극재, 양극 및 이차전지 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020202745A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4972624B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-07-11 | 日立ビークルエナジー株式会社 | リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP6948597B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
KR102325727B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2021-11-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 |
KR20190052184A (ko) * | 2017-11-06 | 2019-05-16 | 일진머티리얼즈 주식회사 | 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질 |
KR102698846B1 (ko) * | 2017-11-22 | 2024-08-26 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법 |
CN107978751B (zh) * | 2017-11-30 | 2020-07-03 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 一种高电化学活性三元正极材料及其制备方法 |
JP7209303B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102398689B1 (ko) * | 2018-04-06 | 2022-05-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 |
KR102141059B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-08-04 | 주식회사 포스코 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR20210006202A (ko) | 2019-07-08 | 2021-01-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
CN110416511B (zh) * | 2019-07-19 | 2020-12-25 | 宁德新能源科技有限公司 | 正极材料及包括其的正极和电化学装置 |
-
2021
- 2021-01-15 KR KR1020210006202A patent/KR102660455B1/ko active Active
-
2022
- 2022-01-14 WO PCT/KR2022/000780 patent/WO2022154603A1/ko active Application Filing
- 2022-01-14 CN CN202280008085.0A patent/CN116583972A/zh active Pending
- 2022-01-14 EP EP22739795.7A patent/EP4254553A4/en active Pending
- 2022-01-14 US US18/269,155 patent/US20240228325A9/en active Pending
- 2022-01-14 JP JP2023538142A patent/JP7607776B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020202745A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220103511A (ko) | 2022-07-22 |
KR102660455B1 (ko) | 2024-04-23 |
EP4254553A1 (en) | 2023-10-04 |
WO2022154603A1 (ko) | 2022-07-21 |
JP2024500909A (ja) | 2024-01-10 |
US20240132375A1 (en) | 2024-04-25 |
CN116583972A (zh) | 2023-08-11 |
EP4254553A4 (en) | 2024-06-19 |
US20240228325A9 (en) | 2024-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7460250B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法 | |
JP7191342B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7652891B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7599025B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2023546964A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7602042B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 | |
JP7532555B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、及びそれを含む正極 | |
JP7607776B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池 | |
JP7597921B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7562207B2 (ja) | 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2024531572A (ja) | 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP2024531582A (ja) | 正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP2023554657A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2024520032A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
JP7595793B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
JP7625709B2 (ja) | リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池 | |
JP7642796B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2024546664A (ja) | 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP7357994B2 (ja) | 二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2024539981A (ja) | 正極材、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
JP7642827B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、それを含む正極合剤、正極及びリチウム二次電池 | |
JP7623486B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7463618B2 (ja) | リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池 | |
JP7566402B2 (ja) | 正極活物質前駆体およびその製造方法 | |
JP7621484B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7607776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |