[go: up one dir, main page]

JP4080780B2 - 光源ユニット - Google Patents

光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4080780B2
JP4080780B2 JP2002120345A JP2002120345A JP4080780B2 JP 4080780 B2 JP4080780 B2 JP 4080780B2 JP 2002120345 A JP2002120345 A JP 2002120345A JP 2002120345 A JP2002120345 A JP 2002120345A JP 4080780 B2 JP4080780 B2 JP 4080780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source unit
distribution pattern
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317513A (ja
Inventor
裕之 石田
正士 達川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28786759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4080780(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002120345A priority Critical patent/JP4080780B2/ja
Priority to KR10-2003-0025010A priority patent/KR100517420B1/ko
Priority to US10/419,893 priority patent/US6948836B2/en
Priority to EP03008795A priority patent/EP1357332B1/en
Priority to EP10002498.3A priority patent/EP2192344B1/en
Priority to DE60332568T priority patent/DE60332568D1/de
Priority to CNB031454429A priority patent/CN100441940C/zh
Priority to DE60329948T priority patent/DE60329948D1/de
Priority to EP09000501A priority patent/EP2039986B1/en
Publication of JP2003317513A publication Critical patent/JP2003317513A/ja
Publication of JP4080780B2 publication Critical patent/JP4080780B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/335Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with continuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/338Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having surface portions added to its general concavity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、車両用灯具に用いられる光源ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ヘッドランプ等の車両用灯具においては、その灯具形式の1つとして、いわゆるプロジェクタ型のものが知られている。
【0003】
このプロジェクタ型の車両用灯具は、光軸上に配置された光源からの光を、リフレクタにより前方へ向けて光軸寄りに集光反射させ、この反射光をリフレクタの前方に設けられた投影レンズを介して灯具前方へ照射するように構成されている。
【0004】
そしてこのようなプロジェクタ型の車両用灯具を採用することにより、いわゆるパラボラ型の車両用灯具に比して灯具の小型化を図ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のプロジェクタ型の車両用灯具においては、その光源として放電バルブの放電発光部やハロゲンバルブのフィラメント等が用いられているので、次のような問題がある。
【0006】
すなわち、光源が線分光源としてある程度の大きさを有しているので、この光源からの光を適正に反射制御するためには、リフレクタについてもある程度大きさを確保しておく必要がある。また、放電バルブやハロゲンバルブ等を取り付けるためのスペースを確保する必要があるため、この点においてもリフレクタサイズをある程度大きく設定する必要がある。さらに、光源が発熱するので、その熱の影響を考慮したリフレクタサイズを確保しておく必要がある。
【0007】
このようなことから、従来のプロジェクタ型の車両用灯具においては、灯具の大幅な小型化を図ることができない、という問題がある。
【0008】
なお、特開2002−50214号公報、特開2001−332104号公報、特開平9−330604号公報には、車両用灯具において小型光源であるLEDを用いたものが記載されている。また、特開2002−42520号公報、特開2000−77689号公報には、LEDの近くに反射面が配置された発光装置が記載されている。
【0009】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、車両用灯具の大幅な小型化を図ることができる光源ユニットを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、光源として半導体発光素子を採用するとともに、その配置およびリフレクタの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0011】
すなわち、本願発明に係る光源ユニットは、
車両用灯具に用いられる光源ユニットであって、
上記光源ユニットの光軸上に該光軸と略直交する所定方向へ向けて配置された半導体発光素子と、この半導体発光素子に対して上記所定方向前方側に設けられ、該半導体発光素子からの光を上記光軸方向前方へ向けて該光軸寄りに集光反射させる第1反射面を有するリフレクタとを備えてなり、
上記第1反射面が、上記半導体発光素子から該第1反射面までの上記所定方向の距離が20mm以下の値となるように形成されており、
上記リフレクタに対して上記光軸方向前方側の所定位置に、投影レンズが設けられており、
上記リフレクタにおける上記第1反射面の上記光軸方向前端部に、該光軸方向前方へ向けて該光軸寄りに傾斜するようにして延びる第2反射面が形成されており、
上記半導体発光素子の上記光軸方向前方側に、上記光軸方向前方へ向けて上記第2反射面と対向するようにして延びる反射面を有する第2リフレクタが設けられており、この第2リフレクタの反射面により、上記第2反射面で反射した上記半導体発光素子からの光を反射させて上記投影レンズに入射させるように構成されている、ことを特徴とするするものである。
【0012】
上記「車両用灯具」は、特定種類の車両用灯具に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、ベンディングランプ等が採用可能である。
【0013】
上記「光源ユニットの光軸」は、車両前後方向に延びるように設定されたものであってよいし、それ以外の方向に延びるように設定されたものであってよい。
【0014】
上記「所定方向」は、光源ユニットの光軸と略直交する方向であれば、特定の方向に限定されるものではなく、例えば、上向き、横向き、下向き等に設定することが可能である。
【0015】
上記「半導体発光素子」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、LED(発光ダイオード)やLD(半導体レーザ)等が採用可能である。
【0016】
【発明の作用効果】
上記構成に示すように、本願発明に係る光源ユニットは、その光軸上に半導体発光素子が光軸と略直交する所定方向へ向けて配置されるとともに、この半導体発光素子に対して上記所定方向前方側に、該半導体発光素子からの光を光軸方向前方へ向けて光軸寄りに集光反射させる第1反射面を有するリフレクタが設けられており、このリフレクタの第1反射面が、半導体発光素子から第1反射面までの上記所定方向の距離が20mm以下の値となるように形成されているので、従来のプロジェクタ型の車両用灯具に用いられているリフレクタに比して、リフレクタを大幅に小型化することができる。
【0017】
その際、光源として半導体発光素子が用いられているので、光源を略点光源として取り扱うことが可能となり、このためリフレクタを小型化した場合においても、該リフレクタにより半導体発光素子からの光を適正に反射制御することが可能となる。しかも、この半導体発光素子は、光源ユニットの光軸と略直交する所定方向へ向けて配置されているので、半導体発光素子から出射される光の大半を第1反射面からの反射光として利用することができる。
【0018】
また、光源として半導体発光素子が用いられているので、従来のように放電バルブやハロゲンバルブ等を取り付けるための大きなスペースを確保する必要がなく、この点においてもリフレクタを小型化することができる。しかも、半導体発光素子の採用により、発熱の影響をほとんど考慮する必要がなくなるので、この点においてもリフレクタを小型化することができる。
【0019】
したがって、本願発明に係る光源ユニットを車両用灯具に用いることにより、該車両用灯具の大幅な小型化を図ることができる。
【0020】
なお、本願発明に係る光源ユニットを車両用灯具に用いる際、光源ユニットを1つだけ用いるようにしてもよいし、複数の光源ユニットを用いるようにしてもよい。後者の場合には、光源ユニットの個数分だけ車両用灯具の明るさを増大させることができる。その際、各光源ユニットの配置を任意に設定することが容易に可能となるので、車両用灯具としての形状自由度を高めることができる。
【0021】
上記構成において、リフレクタにおける第1反射面の光軸方向前端部に、光軸方向前方へ向けて光軸寄りに傾斜するようにして延びる第2反射面を形成するようにすれば、その分だけさらにリフレクタの利用立体角を増大させることができ、これにより光源ユニットとしての利用光束を一層増大させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0026】
図1は、本願発明の一実施形態に係る光源ユニット10を備えた車両用灯具100を示す正面図である。
【0027】
この車両用灯具100は、ロービーム照射用のヘッドランプであって、素通し状の透明カバー102とランプボディ104とで形成される灯室内に、10個の光源ユニット10が略横一列で収容されてなっている。
【0028】
これら各光源ユニット10は、いずれも同様の構成を有しており、その光軸Axが車両前後方向(正確には車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向))に延びるようにした状態で灯室内に収容されている。
【0029】
図2は、1つの光源ユニット10を示す正面図であり、図3および4は、その側断面図および平断面図である。
【0030】
これらの図に示すように、光源ユニット10は、光源としてのLED12(半導体発光素子)と、リフレクタ14と、光制御部材16と、投影レンズ18とを備えてなっている。
【0031】
LED12は、1mm四方程度の大きさの発光部を有する白色LEDであって、基板20に支持された状態で光軸Ax上において鉛直方向上方へ向けて配置されている。
【0032】
リフレクタ14は、LED12に対して上方側に設けられた略ドーム状の部材であって、該LED12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させる第1反射面14aを有している。この第1反射面14aは、LED12から該第1反射面14aまでの鉛直方向の距離Lが20mm以下の値(具体的には10mm程度)となるように形成されている。
【0033】
この第1反射面14aは、光軸Axを中心軸とする略楕円球面状に形成されている。具体的には、この第1反射面14aは、光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。ただし、これら各断面を形成する楕円の後方側頂点は同一位置に設定されている。LED12は、この第1反射面14aの鉛直断面を形成する楕円の第1焦点F1に配置されている。そしてこれにより、第1反射面14aは、LED12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させ、その際、光軸Axを含む鉛直断面内においては上記楕円の第2焦点F2に略収束させるようになっている。
【0034】
リフレクタ14における第1反射面14aの前端部には、その上部に該第1反射面14aから前方へ向けて下向き(光軸Ax寄り)に傾斜するようにして延びる第2反射面14bが形成されている。
【0035】
投影レンズ18は、リフレクタ14の前方において、その後方側焦点位置をリフレクタ14の第1反射面14aの第2焦点F2に一致させるようにして光軸Ax上に配置されており、これにより第2焦点F2を含む焦点面上の像を反転像として前方へ投影するようになっている。この投影レンズ18は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸レンズからなり、その上下左右4箇所に面取りが施されている。
【0036】
光制御部材16は、LED12と投影レンズ18との間に設けられている。この光制御部材16は、正面視において略へ字状に形成された遮光端面16aを有しており、この遮光端面16aにおいて第1反射面14aからの反射光の一部を遮蔽するとともに、投影レンズ18から上向きに出射されるべき光の大半を、投影レンズ18から下向きに出射される光に変換する制御を行うようになっている。
【0037】
具体的には、この遮光端面16aは、光軸Axから左方向へ水平に延びる水平カットオフ形成面16a1と、光軸Axから右方向へ斜め15°下向きに延びる斜めカットオフ形成面16a2とからなる遮光端面16aを有しており、この遮光端面16aの前端縁(遮光端面16aと光制御部材16の前端面16bとの間の稜線)が第2焦点F2を通るように形成されている。この遮光端面16aは、後方へ向けて延長形成されるとともに、その表面には反射面処理が施されている。そして、この延長形成された遮光端面16aにより、第1反射面14aからの反射光を上方側へ反射させる第3反射面16cが形成されている。
【0038】
なお、光制御部材16の前端面16bは、投影レンズ18の像面湾曲に対応すべく、平面視において左右両側が前方へ湾曲するように形成されている。
【0039】
光制御部材16の後端部には基板支持部16dが形成されており、この基板支持部16dにおいて基板20が光制御部材16に固定されている。
【0040】
また、リフレクタ14は、その下端周縁部において光制御部材16に固定されている。さらに、投影レンズ18も、図示しないブラケットを介して光制御部材16に固定されている。
【0041】
図5は、光源ユニット10から照射されるビームの光路を詳細に示す側断面図である。
【0042】
図示のように、LED12からの出射光のうち、リフレクタ14の第1反射面14aで反射した光は、その一部が光制御部材16によって遮蔽され、その残りがそのまま投影レンズ18に入射する。その際、光制御部材16によって遮蔽された光も、その遮光端面16aに形成された第3反射面16cにより上向きに反射して投影レンズ18に入射する。こうして投影レンズ18に入射してこれを透過した光は、投影レンズ18から前方へロービーム照射光Boとして出射する。
【0043】
一方、リフレクタ14の第2反射面14bで反射したLED12からの光は、第2焦点F2の上方を通るようにして投影レンズ18に入射し、該投影レンズ18から前方へ付加照射光Baとして出射する。この付加照射光Baは、ロービーム照射光Boよりも下向きの光として照射される。
【0044】
図6は、光源ユニット10から前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム配光パターンP(L)を、光源ユニット10と共にその背面側から透視的に示す図である。
【0045】
図示のように、ロービーム配光パターンP(L)は、基本配光パターンPoと付加配光パターンPaとの合成配光パターンとして形成される。
【0046】
基本配光パターンPoは、第1反射面14aからの反射光(ロービーム照射光Bo)により形成される左配光パターンであって、その上端縁に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。水平カットオフラインCL1は、光制御部材16の水平カットオフ形成面16a1の反転像としてH−V(灯具前方真正面)の右側(対向車線側)に形成され、斜めカットオフラインCL2は、光制御部材16の斜めカットオフ形成面16a2の反転像としてH−Vの左側(自車線側)に形成される。これら水平カットオフラインCL1と斜めカットオフラインCL2との交点(エルボ点)Eの位置は、H−Vのやや下方位置(0.5〜0.6°程度下方位置)に設定されている。そして、この基本配光パターンPoにより、車両前方路面における遠方領域の視認性を確保するようになっている。
【0047】
一方、付加配光パターンPaは、第2反射面14bからの反射光(付加照射光Ba)により形成される配光パターンであって、基本配光パターンPoの下半部と重複して左右方向に幅広く拡散するように形成される。そして、この付加配光パターンPaにより、車両前方路面における近距離領域の視認性を確保するようになっている。
【0048】
本実施形態に係る車両用灯具100は、光源ユニット10を10個備えているので、この車両用灯具100全体としては、各光源ユニット10からの照射ビームによって形成されるロービーム配光パターンP(L)が10重に重畳された合成配光パターンでビーム照射を行うこととなる。そしてこれによりヘッドランプのロービーム照射に必要な明るさを十分に確保するようになっている。
【0049】
以上詳述したように、本実施形態に係る光源ユニット10は、その車両前後方向に延びる光軸Ax上にLED12が鉛直方向上方へ向けて配置されるとともに、このLED12の上方側に、該LED12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させる第1反射面14aを有するリフレクタ14が設けられており、このリフレクタ14の第1反射面14aが、LED12から第1反射面14aまでの鉛直方向の距離が10mm程度の値となるように形成されているので、従来のプロジェクタ型の車両用灯具に用いられているリフレクタに比して、リフレクタ14を大幅に小型化することができる。
【0050】
その際、光源としてLED12が用いられているので、光源を略点光源として取り扱うことが可能となり、このためリフレクタ14を小型化した場合においても、リフレクタ14によりLED12からの光を適正に反射制御することが可能となる。しかも、このLED12は、光源ユニット10の光軸Axと略直交する方向へ向けて配置されているので、LED12から出射される光の大半を第1反射面14aからの反射光として利用することができる。
【0051】
また、光源としてLED12が用いられているので、従来のように放電バルブやハロゲンバルブ等を取り付けるための大きなスペースを確保する必要がなく、この点においてもリフレクタ14を小型化することができる。しかも、LED12の採用により、発熱の影響をほとんど考慮する必要がなくなるので、この点においてもリフレクタ14を小型化することができる。
【0052】
したがって、本実施形態に係る光源ユニット10を車両用灯具に用いることにより、該車両用灯具の大幅な小型化を図ることができる。
【0053】
本実施形態に係る車両用灯具100は、ロービーム照射用のヘッドランプであり、そのロービーム照射に必要な明るさが十分に確保されるよう、光源ユニット10を10個備えた構成となっているが、その際、各光源ユニット10の配置を任意に設定することが容易に可能であるので、車両用灯具としての形状自由度を高めることができる。
【0054】
なお本実施形態においては、リフレクタ14の第1反射面14aが、LED12から該第1反射面14aまでの鉛直方向の距離Lが10mm程度の値となるように形成されているものとして説明したが、この距離Lを10mmよりも多少大きい値(すなわち、20mm以下、好ましくは16mm以下、さらに好ましくは12mm以下)に設定した場合においても、従来のプロジェクタ型の車両用灯具に用いられているリフレクタに比して、リフレクタ14を大幅に小型化することができる。
【0055】
本実施形態においては、リフレクタ14における第1反射面14aの前端部に、前方へ向けて光軸Ax寄りに傾斜するようにして延びる第2反射面14bが形成されているので、その分だけさらにリフレクタ14の利用立体角を増大させることができ、これにより光源ユニット10としての利用光束を一層増大させることができる。
【0056】
また本実施形態においては、LED12に対して前方側の所定位置に、第1反射面14aからの反射光の一部を遮蔽する光制御部材16が設けられているので、光源ユニット10からのビーム照射により、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム配光パターンP(L)を形成することが可能となる。
【0057】
その際、この光制御部材16は、その遮光端面16aが後方へ向けて延長形成されており、この延長形成された遮光端面16aにより、第1反射面14aからの反射光を上方側へ反射させる第3反射面16cが形成されているので、本来は光制御部材16によって遮蔽されて無駄になるべき光をビーム照射用として有効に活用することができ、これにより光源ユニット10としての利用光束をより一層増大させることができる。なお、本実施形態のような光制御部材16を設ける代わりに、第1反射面14aからの反射光の一部を遮蔽する機能のみを有するシェードを設けるようにしてもよい。
【0058】
さらに本実施形態に係る光源ユニット10は、投影レンズ18を備えた構成となっているので、車両用灯具100の組付けを行う前の段階で投影レンズ18とリフレクタ14および光制御部材16との位置関係を精度良く設定しておくことができ、これにより車両用灯具100の組付けを容易に行うことができる。
【0059】
本実施形態に係る光源ユニット10においては、LED12が鉛直方向上方へ向けて配置された構成となっているが、図7に示すように、LED12を鉛直方向上方に対して光軸Ax回りに右方向へ15°回転した方向へ向けて配置することも可能である。このようにした場合には、次のような作用効果を得ることができる。
【0060】
すなわち、一般に、LEDから出射される光の配光曲線は、該LEDの正面方向が最大光度で正面方向からの角度が大きくなるに従って光度が減少する光度分布を有している。そこで、LED12を上述したように15°回転した配置とすることにより、基本配光パターンPoにおける斜めカットオフラインCL2の下方領域(図7において2点鎖線で示す領域)Aを明るく照射することができる。そしてこれにより、ロービーム配光パターンP(L)を一層遠方視認性に優れたものとすることができる。
【0061】
なお本実施形態においては、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム配光パターンP(L)を形成するために、光制御部材16の遮光端面16aが水平カットオフ形成面16a1および斜めカットオフ形成面16a2からなるものとして説明したが、これ以外のカットオフライン(例えば左右段違いの段付き水平カットオフラインからなるもの)を有するロービーム配光パターンを形成するために、光制御部材16の遮光端面16aを本実施形態とは異なる形状に設定するようにした場合においても、本実施形態と同様の構成を採用することにより本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0062】
次に上記実施形態の第1の変形例について説明する。
【0063】
図8は、本変形例に係る光源ユニット10Aを示す側断面図である。
【0064】
図示のように、本変形例に係る光源ユニット10Aは、その光制御部材16Aおよび投影レンズ18Aの構成が、上記実施形態の光制御部材16および投影レンズ18と異なっているが、それ以外の構成については上記実施形態と同様である。
【0065】
光制御部材16Aは、その前端面16bの形状については上記実施形態の光制御部材16(図中2点鎖線で示す)と同様であるが、その遮光端面16Aaが前端面16bから後方へ向けてやや上向きに傾斜するようにして延びている。この上向き傾斜角度αは、例えば1〜10°程度の範囲内の適当な値に設定されている。
【0066】
遮光端面16Aaがこのように形成されることにより、第1反射面14aからの反射光を上方側へ反射させる第3反射面16Acも上向き傾斜角度αで形成されることとなるので、該第3反射面16Acからの反射光の上向き角度は、上記実施形態の場合(図中2点鎖線で反射光の光路を示す)に比して角度2α分だけ小さくなる。したがって、第3反射面16Acからの反射光が投影レンズ18Aへ入射する位置は、上記実施形態の場合に比して低い位置になる。
【0067】
このため、本変形例における投影レンズ18Aは、上記実施形態の投影レンズ18(図中2点鎖線で示す)において第3反射面16Acからの反射光が入射しない部分となる上端部が切り取られた形状となっている。
【0068】
本変形例の構成を採用することにより、投影レンズ18Aの上下幅を小さくすることができ、これにより光源ユニット10Aを一層小型化することができる。
【0069】
次に上記実施形態の第2の変形例について説明する。
【0070】
図9は、本変形例に係る車両用灯具100Aを示す正面図である。
【0071】
この車両用灯具100Aも、上記実施形態の車両用灯具100と同様、ロービーム照射用のヘッドランプであって、10個の光源ユニットが略横一列で設けられた構成となっているが、これら光源ユニットが複数種類の光源ユニットの組合せで構成されている点で、上記実施形態と異なっている。
【0072】
すなわち、10個の光源ユニットのうち4個は、上記実施形態と同様の光源ユニット10であるが、残り6個はホットゾーン(高光度領域)形成用の光源ユニットであって、そのうち3個が水平カットオフ形成用の光源ユニット10Bであり、残り3個が斜めカットオフ形成用の光源ユニット10Cである。
【0073】
水平カットオフ形成用の光源ユニット10Bは、その基本的構成は光源ユニット10と同様であるが、次の点で異なっている。すなわち、この光源ユニット10Bにおいては、光制御部材16Bの遮光端面16Ba全体が、光軸Axから左右両方向へ水平に延びる水平カットオフ形成面として形成されている。また、この光源ユニット10Bにおいては、投影レンズ18Bとして光源ユニット10の投影レンズ18よりもバックフォーカル長が長いレンズが用いられている。
【0074】
一方、斜めカットオフ形成用の光源ユニット10Cも、その基本的構成は光源ユニット10と同様であるが、次の点で異なっている。すなわち、この光源ユニット10Cにおいては、光制御部材16Cの遮光端面16Ca全体が、光軸Axから左方向へ斜め15°上向きに延びるとともに右方向へ斜め15°下向きに延びる斜めカットオフ形成面として形成されており、また、この光源ユニット10Cにおいては、その投影レンズ18Cとして光源ユニット10Bの投影レンズ18Bよりもさらにバックフォーカル長が長いレンズが用いられている。なお、この光源ユニット10CのLED12は、鉛直方向上方に対して光軸Ax回りに右方向へ15°回転した方向へ向けて配置されている(図11参照)。
【0075】
図10は、光源ユニット10Bから前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される水平カットオフ形成用配光パターンP1を、光源ユニット10Bと共にその背面側から透視的に示す図である。
【0076】
図示のように、水平カットオフ形成用配光パターンP1は、基本配光パターンP1oと付加配光パターンP1aとの合成配光パターンとして形成される。
【0077】
基本配光パターンP1oは、第1反射面14aからの反射光(ホットゾーン形成用照射光B1o)により形成される配光パターンであって、その上端縁に水平カットオフラインCL1を有している。この水平カットオフラインCL1は、光源ユニット10により形成される水平カットオフラインCL1と同じ高さに形成されるようになっている。
【0078】
光源ユニット10Bの投影レンズ18Bは、光源ユニット10の投影レンズ18よりもバックフォーカル長が長いので、基本配光パターンP1oは、光源ユニット10により形成される基本配光パターンPoに比して、小さくて明るい配光パターンとなる。そしてこれにより、基本配光パターンP1oは水平カットオフラインCL1に沿ったホットゾーンを形成し、車両前方路面における遠方領域の視認性を十分に高めるようになっている。
【0079】
一方、付加配光パターンP1aは、第2反射面14bからの反射光(付加照射光B1a)により形成される配光パターンであって、基本配光パターンP1oの下半部と重複して左右方向に幅広く拡散するように形成される。なお、この付加配光パターンP1aについても、投影レンズ18Bのバックフォーカル長が長い分だけ、光源ユニット10により形成される付加配光パターンPaよりも小さい配光パターンとなっている。そして、この付加配光パターンP1aにより、車両前方路面における基本配光パターンP1oの手前側領域の視認性を確保するようになっている。
【0080】
図11は、光源ユニット10Cから前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される斜めカットオフ形成用配光パターンP2を、光源ユニット10Cと共にその背面側から透視的に示す図である。
【0081】
図示のように、斜めカットオフ形成用配光パターンP2は、基本配光パターンP2oと付加配光パターンP2aとの合成配光パターンとして形成される。
【0082】
基本配光パターンP2oは、第1反射面14aからの反射光(ホットゾーン形成用照射光B2o)により形成される配光パターンであって、その上端縁に斜めカットオフラインCL2を有している。この斜めカットオフラインCL2は、光源ユニット10により形成される斜めカットオフラインCL2と同じ高さに形成されるようになっている。
【0083】
光源ユニット10Cの投影レンズ18Cは、光源ユニット10Bの投影レンズ18Bよりもさらにバックフォーカル長が長いので、基本配光パターンP2oは、光源ユニット10Bにより形成される基本配光パターンP1oに比して、さらに小さくて明るい配光パターンとなる。そしてこれにより、基本配光パターンP2oは斜めカットオフラインCL2に沿ったホットゾーンを形成し、車両前方路面における遠方領域の視認性を十分に高めるようになっている。
【0084】
一方、付加配光パターンP2aは、第2反射面14bからの反射光(付加照射光B2a)により形成される配光パターンであって、基本配光パターンP2oの下半部と重複して左右方向に幅広く拡散するように形成される。なお、この付加配光パターンP2aについても、投影レンズ18Cのバックフォーカル長が長い分だけ、光源ユニット10Bにより形成される付加配光パターンP1aよりもさらに小さい配光パターンとなっている。そして、この付加配光パターンP2aにより、車両前方路面における基本配光パターンP2oの手前側領域の視認性を確保するようになっている。
【0085】
図12は、本変形例に係る車両用灯具100Aから前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される合成ロービーム配光パターンPΣ(L)を透視的に示す図である。
【0086】
図示のように、この合成ロービーム配光パターンPΣ(L)は、4個の光源ユニット10の各々からの照射ビームによって形成されるロービーム配光パターンP(L)が4重に重畳され、3個の光源ユニット10Bからの照射ビームによって形成される水平カットオフ形成用配光パターンP1が3重に重畳され、3個の光源ユニット10Cからの照射ビームによって形成される斜めカットオフ形成用配光パターンP2が3重に重畳された配光パターンとなっている。
【0087】
本変形例に係る車両用灯具100Aを採用することにより、エルボ点Eの近傍にホットゾーンが形成された合成ロービーム配光パターンPΣ(L)を得ることができ、これにより上記実施形態に比して一層遠方視認性に優れた配光パターンでロービーム照射を行うことができる。
【0088】
なお本変形例においては、3種類の光源ユニット10、10B、10Cの組合せで構成された車両用灯具100Aについて説明したが、さらに多くの種類の光源ユニットの組合せで車両用灯具を構成することも可能であり、このようにすることにより一層きめ細かく配光制御を行うことが可能となる。
【0089】
次に上記実施形態の第3の変形例について説明する。
【0090】
図13は、本変形例に係る光源ユニット30を示す側断面図である。
【0091】
図示のように、本変形例に係る光源ユニット30は、ハイビーム配光パターンでビーム照射を行うための光源ユニットとして構成されている。
【0092】
すなわち、本変形例に係る光源ユニット30においては、上記実施形態のような光制御部材16は設けられておらず、代わりに前方へ向けて下向きに傾斜するようにして延びる第4反射面36aを有する第2リフレクタ36が設けられている。
【0093】
また、本変形例のリフレクタ34は、その第1反射面34aの構成については上記実施形態の第1反射面14aと同様であるが、第1反射面34aの前端部の上部に形成された第2反射面34bについては、その下向き傾斜角度が上記実施形態の第2反射面14bに比して大きい値に設定されている。
【0094】
本変形例においては、光制御部材16が設けられていないので、第1反射面34aで反射したLED12からの光は、すべてそのまま投影レンズ18に入射し、該投影レンズ18から前方へ上向き光および下向き光を含むハイビーム照射光Bo´として出射する。
【0095】
また本変形例においては、第2反射面34bで反射したLED12からの光は、第2リフレクタ36の第4反射面36aに入射する。そして、この第4反射面36aで反射した光は投影レンズ18に入射し、該投影レンズ18から前方へ上向き光および下向き光を含む付加照射光Ba´として出射する。この付加照射光Ba´の照射方向は、第4反射面36aでの反射位置によって異なったものとなるが、全体としてはハイビーム照射光Bo´よりも上向きの光として左右方向に幅広く照射される。
【0096】
図14は、光源ユニット30から前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム配光パターンP(H)を、光源ユニット30と共にその背面側から透視的に示す図である。
【0097】
図示のように、ハイビーム配光パターンP(H)は、基本配光パターンPo´と付加配光パターンPa´との合成配光パターンとして形成される。
【0098】
基本配光パターンPo´は、第1反射面34aからの反射光(ハイビーム照射光Bo´)により形成される配光パターンであり、上記実施形態の基本配光パターンPoを上方に延長形成したような形状を有している。そして、この基本配光パターンPo´により、H−Vを略中心にして車両前方を幅広く照射するようになっている。
【0099】
一方、付加配光パターンPa´は、第4反射面36aからの反射光(付加照射光Ba´)により形成される配光パターンであって、基本配光パターンPo´の上半部と重複して左右方向に幅広く拡散するように形成される。そして、この付加配光パターンPa´により、車両前方をさらに幅広く照射するようになっている。
【0100】
本変形例に係る光源ユニット30は、上記実施形態に係る車両用灯具100において、該車両用灯具100を構成する10個の光源ユニット10の代わりに10個設けるようにしてもよいし、本変形例に係る光源ユニット30と上記実施形態に係る光源ユニット10とを適宜組み合わせて用いるようにしてもよい。前者の構成を採用した場合には、ハイビーム照射用のヘッドランプとして、そのハイビーム照射に必要な明るさを十分に確保することができ、また、後者の構成を採用した場合には、ロービーム照射機能とハイビーム照射機能とを兼ね備えたヘッドランプを構成することができる。
【0101】
上記実施形態および各変形例においては、光源ユニット10、10A、10B、10C、30がヘッドランプに用いられる場合について説明したが、これら光源ユニット10、10A、10B、10C、30を、フォグランプ、ベンディングランプ等に用いることも可能であり、このようにした場合においても上記実施形態および各変形例と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る光源ユニットを備えた車両用灯具を示す正面図
【図2】上記光源ユニットを示す正面図
【図3】上記光源ユニットを示す側断面図
【図4】上記光源ユニットを示す平断面図
【図5】上記光源ユニットから照射されるビームの光路を詳細に示す側断面図
【図6】上記光源ユニットから前方へ照射されるビームにより灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを、光源ユニットと共にその背面側から透視的に示す図
【図7】上記実施形態におけるLED配置の変形例を示す、図6と同様の図
【図8】上記実施形態の第1の変形例を示す、図5と同様の図
【図9】上記実施形態の第2の変形例を示す、図1と同様の図
【図10】上記第2の変形例を構成する水平カットオフ形成用の光源ユニットから前方へ照射されるビームにより上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを、光源ユニットと共にその背面側から透視的に示す図
【図11】上記第2の変形例を構成する斜めカットオフ形成用の光源ユニットから前方へ照射されるビームにより上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを、光源ユニットと共にその背面側から透視的に示す図
【図12】上記第2の変形例に係る車両用灯具から前方へ照射されるビームにより上記仮想鉛直スクリーン上に形成される合成ロービーム配光パターンを透視的に示す図
【図13】上記実施形態の第3の変形例を示す、図5と同様の図
【図14】上記第3の変形例を示す、図6と同様の図
【符号の説明】
10、10A、10B、10C、30 光源ユニット
12 LED(半導体発光素子)
14、34 リフレクタ
14a、34a 第1反射面
14b、34b 第2反射面
16、16A、16B、16C 光制御部材(シェード)
16a、16Aa、16Ba、16Ca 遮光端面
16a1 水平カットオフ形成面
16a2 斜めカットオフ形成面
16b 前端面
16c、16Ac 第3反射面
16d 基板支持部
18、18A、18B 投影レンズ
20 基板
36 第2リフレクタ
36a 第4反射面
100、100A 車両用灯具
102 透明カバー
104 ランプボディ
Ax 光軸
Bo ロービーム照射光
Bo´ ハイビーム照射光
B1o、B2o ホットゾーン形成用照射光
Ba、Ba´、B1a、B2a 付加照射光
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F1 第1焦点
F2 第2焦点
L LEDから第1反射面までの鉛直方向の距離
P(H) ハイビーム配光パターン
P(L) ロービーム配光パターン
Po、Po´、P1o、P2o 基本配光パターン
Pa、Pa´、P1a、P2a 付加配光パターン
P1 水平カットオフ形成用配光パターン
P2 斜めカットオフ形成用配光パターン
PΣ(L) 合成ロービーム配光パターン

Claims (1)

  1. 車両用灯具に用いられる光源ユニットであって、
    上記光源ユニットの光軸上に該光軸と略直交する所定方向へ向けて配置された半導体発光素子と、この半導体発光素子に対して上記所定方向前方側に設けられ、該半導体発光素子からの光を上記光軸方向前方へ向けて該光軸寄りに集光反射させる第1反射面を有するリフレクタとを備えてなり、
    上記第1反射面が、上記半導体発光素子から該第1反射面までの上記所定方向の距離が20mm以下の値となるように形成されており、
    上記リフレクタに対して上記光軸方向前方側の所定位置に、投影レンズが設けられており、
    上記リフレクタにおける上記第1反射面の上記光軸方向前端部に、該光軸方向前方へ向けて該光軸寄りに傾斜するようにして延びる第2反射面が形成されており、
    上記半導体発光素子の上記光軸方向前方側に、上記光軸方向前方へ向けて上記第2反射面と対向するようにして延びる反射面を有する第2リフレクタが設けられており、この第2リフレクタの反射面により、上記第2反射面で反射した上記半導体発光素子からの光を反射させて上記投影レンズに入射させるように構成されている、ことを特徴とする光源ユニット。
JP2002120345A 2002-04-23 2002-04-23 光源ユニット Expired - Fee Related JP4080780B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120345A JP4080780B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光源ユニット
KR10-2003-0025010A KR100517420B1 (ko) 2002-04-23 2003-04-21 광원 유닛
US10/419,893 US6948836B2 (en) 2002-04-23 2003-04-22 Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
CNB031454429A CN100441940C (zh) 2002-04-23 2003-04-23 光源设备
EP10002498.3A EP2192344B1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Vehicular lamp with light source units
DE60332568T DE60332568D1 (de) 2002-04-23 2003-04-23 Lichtquelleneinheit für Fahrzeugleuchte
EP03008795A EP1357332B1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Light source unit for vehicular lamp
DE60329948T DE60329948D1 (de) 2002-04-23 2003-04-23 Lichtquelleneinheit für Fahrzeugleuchte
EP09000501A EP2039986B1 (en) 2002-04-23 2003-04-23 Light source unit for vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120345A JP4080780B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光源ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331803A Division JP4647650B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 光源ユニットおよび車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317513A JP2003317513A (ja) 2003-11-07
JP4080780B2 true JP4080780B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=28786759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120345A Expired - Fee Related JP4080780B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 光源ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6948836B2 (ja)
EP (3) EP2192344B1 (ja)
JP (1) JP4080780B2 (ja)
KR (1) KR100517420B1 (ja)
CN (1) CN100441940C (ja)
DE (2) DE60332568D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123301A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP2010282843A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
WO2013094590A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び車両
EP2767750A2 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlight

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839139B1 (fr) * 2002-04-25 2005-01-14 Valeo Vision Module d'eclairage elliptique sans cache realisant un faisceau d'eclairage a coupure et projecteur comportant un tel module
US6896381B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-24 Light Prescriptions Innovators, Llc Compact folded-optics illumination lens
US7377671B2 (en) * 2003-02-04 2008-05-27 Light Prescriptions Innovators, Llc Etendue-squeezing illumination optics
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP4002207B2 (ja) * 2003-04-21 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7329029B2 (en) 2003-05-13 2008-02-12 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for LED-based lamp
US8075147B2 (en) 2003-05-13 2011-12-13 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical device for LED-based lamp
AT500750B8 (de) * 2003-06-06 2007-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
KR100611972B1 (ko) * 2003-06-10 2006-08-11 삼성전자주식회사 소형광원모듈 및 이를 채용한 투사형 화상표시장치
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP2005044698A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
JP2005044699A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
WO2005012951A2 (en) 2003-07-28 2005-02-10 Light Prescriptions Innovators, Llc Three-dimensional simultaneous multiple-surface method and free-form illumination-optics designed therefrom
JP4314911B2 (ja) * 2003-08-20 2009-08-19 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP4140042B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
KR100975057B1 (ko) * 2003-09-17 2010-08-11 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
JP4402425B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-20 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
FR2861831B1 (fr) 2003-10-31 2006-01-20 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule
JP4392786B2 (ja) * 2003-11-04 2010-01-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7144121B2 (en) * 2003-11-14 2006-12-05 Light Prescriptions Innovators, Llc Dichroic beam combiner utilizing blue LED with green phosphor
JP4360191B2 (ja) * 2003-12-05 2009-11-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4264335B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4113111B2 (ja) * 2003-12-24 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび車両用照明灯具
US7201507B2 (en) 2003-12-25 2007-04-10 Ichikoh Industries, Ltd. Projector type vehicle light
JP4192806B2 (ja) * 2003-12-25 2008-12-10 市光工業株式会社 プロジェクタ型車両用灯具
JP2005243591A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Ichikoh Ind Ltd プロジェクタ型車両用灯具
JP4405279B2 (ja) * 2004-02-17 2010-01-27 市光工業株式会社 プロジェクタ型車両用灯具
JP4339156B2 (ja) * 2004-03-18 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP4391870B2 (ja) 2004-04-02 2009-12-24 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4305258B2 (ja) * 2004-04-14 2009-07-29 市光工業株式会社 車両用前照灯ユニット
JP4437707B2 (ja) 2004-06-24 2010-03-24 株式会社小糸製作所 ライセンスプレートの照明装置
JP4407395B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-03 市光工業株式会社 車両用灯具
JP4350617B2 (ja) * 2004-08-24 2009-10-21 株式会社小糸製作所 灯具
DE102005017528A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtmittel mit vorgegebener Abstrahlcharakteristik und Primäroptikelement für ein Leuchtmittel
ES2515865T3 (es) * 2004-09-20 2014-10-30 Koninklijke Philips N.V. Elemento colimador de LED con un reflector semiparabólico
US7670038B2 (en) * 2004-09-20 2010-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED collimator element with an asymmetrical collimator
KR100636179B1 (ko) * 2004-09-24 2006-10-19 삼성전자주식회사 Led를 채용한 조명유닛 및 이를 채용한 화상투사장치
JP4424148B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-03 市光工業株式会社 プロジェクタ型車両用前照灯ユニット
JP4258465B2 (ja) * 2004-12-01 2009-04-30 市光工業株式会社 車両用前照灯ユニット
FR2878938B1 (fr) * 2004-12-06 2007-01-19 Valeo Vision Sa Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
JP4413762B2 (ja) 2004-12-07 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP2006164858A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
US7160004B2 (en) * 2005-03-03 2007-01-09 Dialight Corporation LED illumination device with a semicircle-like illumination pattern
US8807789B2 (en) * 2009-10-16 2014-08-19 Dialight Corporation LED illumination device for projecting light downward and to the side
US7658513B2 (en) 2005-03-03 2010-02-09 Dialight Corporation LED illumination device with a highly uniform illumination pattern
US7744225B2 (en) 2005-03-15 2010-06-29 Casio Computer Co., Ltd. Light source apparatus that collects and provides different-colored light rays emitted by a plurality of different-colored light sources and a projector comprising such light source apparatus
JP4771723B2 (ja) * 2005-03-24 2011-09-14 市光工業株式会社 車両用灯具
JP4471169B2 (ja) 2005-04-21 2010-06-02 株式会社小糸製作所 プロジェクタ型車両用灯具ユニット
JP2006351333A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Koito Mfg Co Ltd 光源モジュール及び車輌用灯具
JP4809635B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-09 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
FR2887506B1 (fr) * 2005-06-24 2008-10-17 Koito Mfg Co Ltd Dispositif pour eclairer une plaque mineralogique
JP2009503793A (ja) 2005-07-28 2009-01-29 ライト プレスクリプションズ イノベーターズ エルエルシー バックライトおよびフロントライト用のエテンデュ保存型照明光学部品
WO2007016363A2 (en) 2005-07-28 2007-02-08 Light Prescriptions Innovators, Llc Free-form lenticular optical elements and their application to condensers and headlamps
JP4733691B2 (ja) * 2005-09-12 2011-07-27 パナソニック株式会社 投写型画像表示装置
JP4413839B2 (ja) * 2005-09-13 2010-02-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007080606A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4615417B2 (ja) 2005-10-13 2011-01-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
US8523413B2 (en) * 2005-12-12 2013-09-03 Koninklijke Philips N.V. LED collimator element for a vehicle headlight with a low-beam function
US7563008B2 (en) 2006-03-28 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. LED projector headlamps using single or multi-faceted lenses
JP4597890B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
DE102007016294B4 (de) * 2006-04-11 2009-04-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
JP4587048B2 (ja) 2006-04-17 2010-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US7648257B2 (en) * 2006-04-21 2010-01-19 Cree, Inc. Light emitting diode packages
US7264387B1 (en) 2006-05-08 2007-09-04 Visteon Global Technologies, Inc. Reduced depth projector headlamp assembly
JP4654979B2 (ja) * 2006-05-30 2011-03-23 市光工業株式会社 車両用灯具
JP4729441B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP2064487A4 (en) 2006-07-14 2010-09-01 Light Prescriptions Innovators BRIGHTNESS-REINFORCED FILM
JP4749968B2 (ja) * 2006-07-31 2011-08-17 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2008022065A2 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Light Prescriptions Innovators, Llc Led luminance-enhancement and color-mixing by rotationally multiplexed beam-combining
JP4781951B2 (ja) * 2006-09-19 2011-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4823866B2 (ja) * 2006-11-13 2011-11-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具の発光モジュール
JP4766698B2 (ja) * 2007-03-29 2011-09-07 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の灯具ユニット
JP5033530B2 (ja) 2007-07-27 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の光源ユニット
DE102007049309B4 (de) 2007-10-15 2013-04-11 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
JP2009117279A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US7635206B2 (en) * 2008-01-02 2009-12-22 Yujing Technology Co., Ltd. Light emitting diode lighting device having a lens connected to a hood
JP5170651B2 (ja) * 2008-03-10 2013-03-27 スタンレー電気株式会社 車両前照灯用光学ユニット
WO2009122364A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Projection module for a headlamp
US8517584B2 (en) 2008-05-01 2013-08-27 Magna International Inc. Hotspot cutoff d-optic
US8475019B2 (en) 2008-05-01 2013-07-02 Magna International Inc. Hotspot cutoff D-optic
JP5152502B2 (ja) * 2008-06-09 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 灯具
JP5227674B2 (ja) 2008-06-18 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4527165B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5257665B2 (ja) 2008-08-20 2013-08-07 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP5288943B2 (ja) 2008-08-21 2013-09-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP4593661B2 (ja) * 2008-08-22 2010-12-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20110019424A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Ching-Cherng Sun High Contrast Light Pattern Projection Mechanism
JP5281359B2 (ja) 2008-10-30 2013-09-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5524470B2 (ja) * 2008-11-12 2014-06-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5264448B2 (ja) 2008-12-02 2013-08-14 株式会社小糸製作所 投射型の車両用灯具
JP2010153259A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ヘッドライト
JP5218115B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5381351B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2011040247A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5468855B2 (ja) 2009-09-16 2014-04-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5445049B2 (ja) * 2009-11-13 2014-03-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP2322848B1 (en) * 2009-11-12 2017-09-27 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
JP4685187B2 (ja) * 2009-11-25 2011-05-18 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
CN102812289B (zh) * 2010-03-31 2016-09-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明系统和用于这种系统的光源单元
CN101813293B (zh) * 2010-04-01 2012-12-12 山西光宇电源有限公司 一种led矿灯用反射器
US8764243B2 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Dialight Corporation Hazardous location lighting fixture with a housing including heatsink fins surrounded by a band
FR2959973B1 (fr) * 2010-05-12 2013-03-22 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
JP5620714B2 (ja) 2010-05-17 2014-11-05 株式会社小糸製作所 ロービーム用灯具ユニット
JP5519400B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
DE102010023177A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP5597500B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-01 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
DE102010062465B4 (de) * 2010-12-06 2021-02-04 Coretronic Corporation Leuchtvorrichtung
FR2970061B1 (fr) * 2011-01-03 2020-03-06 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation, notamment pour vehicule automobile
JP5666977B2 (ja) * 2011-04-26 2015-02-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5937310B2 (ja) * 2011-07-19 2016-06-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102011081077A1 (de) 2011-08-17 2013-02-21 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
CN102353006B (zh) * 2011-10-13 2015-01-21 宁波市鄞州赛艾富光电科技有限公司 一种led警灯
WO2013183240A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6030864B2 (ja) 2012-06-13 2016-11-24 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび投影レンズ
JP5457508B2 (ja) * 2012-07-05 2014-04-02 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP2014137886A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
CN103225782B (zh) * 2013-01-22 2015-04-22 常熟南师大发展研究院有限公司 防眩目照地车灯
JP6205741B2 (ja) * 2013-02-13 2017-10-04 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6146734B2 (ja) 2013-03-19 2017-06-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置とその製造方法
CN104100925B (zh) * 2013-04-12 2016-12-28 海洋王(东莞)照明科技有限公司 气体放电灯及其外置遮光板
US9863595B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
JP6322931B2 (ja) * 2013-08-29 2018-05-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6254390B2 (ja) * 2013-09-05 2017-12-27 株式会社小糸製作所 車両用ランプユニット
FR3011311B1 (fr) * 2013-09-27 2018-05-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage a deux fonctions d'eclairement assurees par un meme groupe de source(s) de lumiere et des fuites de lumiere
CN105723151B (zh) * 2013-11-21 2019-10-25 株式会社小糸制作所 投影透镜以及具备该投影透镜的车辆用灯具
JP6377400B2 (ja) 2014-05-08 2018-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102015100328A1 (de) * 2015-01-12 2016-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP6488715B2 (ja) * 2015-01-20 2019-03-27 市光工業株式会社 車両用前照灯
EP3210867B1 (en) * 2016-02-23 2020-09-16 Herrmans Bike Components Oy Headlamp for a bicycle
CN106439683A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种pes光路双反射镜结构及其车灯pes单元
DE102016125676A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh LED-Modul und Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit mehreren solcher LED-Module
DE102016125887A1 (de) 2016-12-29 2018-07-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102018105720B4 (de) 2018-03-13 2019-10-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN110454744B (zh) * 2018-05-08 2022-05-03 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种光源模组以及车用前照灯
WO2019214977A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Lumileds Holding B.V. Headlamp for automotive vehicles
CN109654451A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 广东晶科电子股份有限公司 一种可变换灯型的led车灯
DE102019108233A1 (de) 2019-03-29 2020-10-01 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer mit n in einer Reihe nebeneinander angeordneten Teillichtmodulen
CN110748851A (zh) * 2019-10-11 2020-02-04 华南理工大学 一种汽车前照灯光学系统
US20230213777A1 (en) * 2020-04-30 2023-07-06 Hasco Vision Technology Co., Ltd. Lens unit, optical lens, illumination module, vehicle light, and vehicle
US11320106B2 (en) * 2020-09-04 2022-05-03 Valeo North America, Inc. Thin aspect laser hot-spot module and optical beam system of automotive illumination system
JP7206508B2 (ja) * 2020-12-22 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 照明装置
FR3119440B1 (fr) * 2021-01-29 2024-01-12 Valeo Vision Dispositif d’éclairage de la route d’un véhicule automobile
WO2022224598A1 (ja) 2021-04-19 2022-10-27 日亜化学工業株式会社 発光装置、前照灯及びそれを備えた車両
WO2024071263A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2024219380A1 (ja) * 2023-04-18 2024-10-24 日亜化学工業株式会社 車両用灯具
CN117685528B (zh) * 2024-02-02 2024-04-16 浙江嘀视科技有限公司 一种改善光斑泛黄的照明模组、车灯和车辆

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1951783A (en) * 1932-04-05 1934-03-20 Curtiss Aeroplane & Motor Co Instrument board lighting device
GB521268A (en) * 1937-11-11 1940-05-16 Timbro Ab Improvements in or relating to headlamps for automobiles and similar vehicles
JPH0439077Y2 (ja) * 1986-11-28 1992-09-11
US4929866A (en) * 1987-11-17 1990-05-29 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Light emitting diode lamp
JPH01232602A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JPH07118208B2 (ja) * 1988-06-28 1995-12-18 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯
DE3929955A1 (de) * 1989-09-08 1991-03-14 Inotec Gmbh Ges Fuer Innovativ Lichtstrahler
US5148146A (en) * 1991-06-17 1992-09-15 Delco Electronics Corporation High brightness telltale for a head-up display
US5471371A (en) * 1993-01-08 1995-11-28 Ford Motor Company High efficiency illuminator
JPH07201210A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Patoraito:Kk 信号表示灯の光源構造
JPH09330604A (ja) 1996-06-06 1997-12-22 Koito Mfg Co Ltd 車輌用標識灯
JPH10199305A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Koito Mfg Co Ltd 投射型ランプ
JPH11185502A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2000057802A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2000077689A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置および光半導体モジュール
JP3949300B2 (ja) 1998-11-20 2007-07-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CZ35699A3 (cs) * 1999-02-03 2000-09-13 Autopal, S. R. O. Plochá automobilová svítilna s LED
JP3920486B2 (ja) 1999-02-23 2007-05-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP3886672B2 (ja) * 1999-07-12 2007-02-28 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP3901404B2 (ja) 1999-08-27 2007-04-04 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2001110211A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2001155510A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd ライン状光源装置
JP2001176310A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2002042520A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4023769B2 (ja) 2000-05-25 2007-12-19 スタンレー電気株式会社 灯具用発光ユニットおよび該灯具用発光ユニットを具備する車両用灯具
JP2002050214A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Ichikoh Ind Ltd 車両用信号灯
JP2002093210A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
EP1193440A1 (en) 2000-10-02 2002-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Headlamp for vehicle
US6758587B2 (en) * 2001-06-25 2004-07-06 Grote Industries, Inc. Light emitting diode license lamp with reflector
JP4431932B2 (ja) * 2001-07-16 2010-03-17 スタンレー電気株式会社 灯具
US6561689B1 (en) * 2002-01-09 2003-05-13 Guide Corporation Trapped LED CHMSL with living hinge
FR2839139B1 (fr) * 2002-04-25 2005-01-14 Valeo Vision Module d'eclairage elliptique sans cache realisant un faisceau d'eclairage a coupure et projecteur comportant un tel module

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123301A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯
JP2010282843A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
US8092059B2 (en) 2009-06-04 2012-01-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lighting fixture
WO2013094590A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び車両
EP2840302A2 (en) 2011-12-20 2015-02-25 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting device, vehicle light and vehicle
EP2840301A2 (en) 2011-12-20 2015-02-25 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting device, vehicle light and vehicle
US9335017B2 (en) 2011-12-20 2016-05-10 Stanley Electric Co., Ltd. Light emitting device that can realize reduction in thickness of vehicle light fitting, vehicle light fitting using the light emitting device and vehicle provided with the vehicle light
EP2767750A2 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlight
US9316374B2 (en) 2013-02-15 2016-04-19 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlight

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317513A (ja) 2003-11-07
KR20030084634A (ko) 2003-11-01
EP2039986A3 (en) 2009-04-01
US20030198060A1 (en) 2003-10-23
EP2192344A3 (en) 2012-01-25
EP2192344A2 (en) 2010-06-02
DE60329948D1 (de) 2009-12-24
KR100517420B1 (ko) 2005-09-29
CN100441940C (zh) 2008-12-10
EP2192344B1 (en) 2018-08-01
DE60332568D1 (de) 2010-06-24
EP1357332B1 (en) 2009-11-11
EP2039986B1 (en) 2010-05-12
US6948836B2 (en) 2005-09-27
EP1357332A3 (en) 2006-02-08
EP2039986A2 (en) 2009-03-25
CN1460811A (zh) 2003-12-10
EP1357332A2 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080780B2 (ja) 光源ユニット
JP4068387B2 (ja) 光源ユニット
JP4413762B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4053489B2 (ja) 車両用前照灯
US7156544B2 (en) Vehicle headlamp
US7607811B2 (en) Lighting unit
JP4615417B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4459702B2 (ja) 車両用照明灯具
US7670038B2 (en) LED collimator element with an asymmetrical collimator
JP6146040B2 (ja) 車両用前照灯
US20040252517A1 (en) Headlamp for vehicle
KR20080084616A (ko) 차량용 등기구 유닛
JP2011040247A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2012156051A (ja) 車両用前照灯
JP6862291B2 (ja) 車両用灯具
JP6774817B2 (ja) 車両用灯具
JP4647650B2 (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具
JP5372474B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4865060B2 (ja) 車両用灯具
JP4685187B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4865059B2 (ja) 光源ユニット
JP5640703B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees