[go: up one dir, main page]

JP5597500B2 - 発光モジュールおよび車両用灯具 - Google Patents

発光モジュールおよび車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5597500B2
JP5597500B2 JP2010217566A JP2010217566A JP5597500B2 JP 5597500 B2 JP5597500 B2 JP 5597500B2 JP 2010217566 A JP2010217566 A JP 2010217566A JP 2010217566 A JP2010217566 A JP 2010217566A JP 5597500 B2 JP5597500 B2 JP 5597500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
heat radiating
radiating member
heat
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010217566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074218A (ja
Inventor
哲也 鈴木
明浩 松本
貴司 井上
智之 中川
直樹 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010217566A priority Critical patent/JP5597500B2/ja
Priority to CN201180045641.3A priority patent/CN103119357B/zh
Priority to PCT/JP2011/005054 priority patent/WO2012042762A1/ja
Priority to EP11828329.0A priority patent/EP2623851B1/en
Priority to KR1020137008947A priority patent/KR101504851B1/ko
Publication of JP2012074218A publication Critical patent/JP2012074218A/ja
Priority to US13/837,670 priority patent/US8911125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5597500B2 publication Critical patent/JP5597500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/49Attachment of the cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • F21V29/677Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans the fans being used for discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を光源として車両用灯具に利用する技術の開発が進められている。このような車両用灯具においては、半導体発光素子の点灯を制御するための点灯回路が必要な場合がある。車両用灯具の点灯時においては、半導体発光素子や点灯回路はそれぞれ発熱するため、適当な放熱対策が必要となる。そこで、ヒートシンクなどの放熱部材に効率よく熱を伝達するために、半導体発光素子と点灯回路を一緒に搭載した熱伝導率が高い金属基板を備えた光源モジュールが考案されている(特許文献1参照)。
特開2005−259603号公報
ところで、半導体発光素子と点灯制御回路とでは、それぞれの発熱量も異なり、動作が許容される温度も異なる。しかしながら、半導体発光素子と点灯制御回路とを一つの放熱部材に一緒に搭載する場合、動作が許容される温度が低く設定されている電子部品を考慮して放熱部材の設計を行う必要がある。そのため、このように設計された放熱部材は、動作が許容される温度が高く設定されている電子部品にとっては、過剰な性能を有することになる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体発光素子と点灯制御回路の放熱を個別に最適化できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の回路モジュールは、半導体発光素子の点灯を制御する点灯制御回路と、点灯制御回路が搭載される第1の放熱部材と、第1の放熱部材と分離され、半導体発光素子が搭載される搭載面を有する第2の放熱部材と、第1の放熱部材および第2の放熱部材とを互いに結合する結合部と、点灯制御回路から半導体発光素子への信号を伝達する導電部とを有する接続機構と、を備える。結合部は、第1の放熱部材および第2の放熱部材より熱伝導率が低い材料で構成されている。
この態様によると、第1の放熱部材と第2の放熱部材とが分離されており、互いを結合する結合部が熱伝導率の低い材料で構成されているため、第1の放熱部材と第2の放熱部材との熱伝導が抑制される。つまり、放熱部材を介した熱の移動により点灯制御回路と半導体発光素子の温度が近づく、といったことが起きにくくなる。そのため、点灯制御回路と半導体発光素子を異なる温度範囲で動作させることが可能となり、それぞれを動作させる温度範囲に合わせて第1の放熱部材と第2の放熱部材の構成を個別に最適化することができる。
本発明の別の態様は、発光モジュールである。この発光モジュールは、回路モジュールと、第2の放熱部材の搭載面に搭載された半導体発光素子と、を備える。
この態様によると、点灯制御回路が搭載される第1の放熱部材と、半導体発光素子が搭載される第2の放熱部材とを、それぞれの放熱性を考慮して個別に設計できるため、発光モジュール全体として小型化できる。
点灯制御回路の動作が許容される最高温度は、半導体発光素子の動作が許容される最高温度よりも低く設定されており、第1の放熱部材の熱抵抗は、第2の放熱部材の熱抵抗よりも大きい。
本発明のさらに別の態様は、車両用灯具である。この車両用灯具は、車両に用いられる車両用灯具であって、発光モジュールと、発光モジュールから出射された光を車両前方に向けて反射するリフレクタと、を備える。発光モジュールは、半導体発光素子の発光面がリフレクタと対向するように配置されている。
この態様によると、点灯制御回路が搭載される第1の放熱部材と、半導体発光素子が搭載される第2の放熱部材とを、それぞれの放熱性を考慮して個別に設計できるため、車両用灯具を小型化できる。
冷却ファンを更に備えてもよい。冷却ファンは、第1の放熱部材および第2の放熱部材の両方に対して送風可能に配置されていてもよい。これにより、所望の放熱性能を満たしつつ、第1の放熱部材および第2の放熱部材を更に小型化できるとともに、車両用灯具も小型化できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、半導体発光素子と点灯制御回路の放熱を個別に最適化できる。
第1の実施の形態に係る車両用前照灯の概略構成を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る発光モジュールのうち主として放熱部材の構成を示す上面図である。 第3の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す上面図である。 第4の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。 第5の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。 第6の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。 複数の発光モジュールと冷却ファンとの位置関係を模式的に示した図である。 複数の発光モジュールと冷却ファンとの位置関係を模式的に示した図である。 複数の発光モジュールと冷却ファンとの位置関係を模式的に示した図である。 複数の発光モジュールと冷却ファンとの位置関係を模式的に示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、車両用灯具のひとつである車両用前照灯を例に説明する。図1は、第1の実施の形態に係る車両用前照灯10の概略構成を示す断面図である。図1に示す車両用前照灯10は、後述する投影レンズが車両前方側、後述する発光モジュールが車両後方側に位置するように構成されている。なお、ラインXは光軸である。
車両用前照灯10は、投影レンズ12、回路モジュール14、パッケージ16、リフレクタ18、冷却ファン20、を備える。投影レンズ12は、前方側表面が凸面に形成されている非球面凸レンズであり、光源像を反転像として灯具前方に投影する。パッケージ16は、LEDなどの半導体発光素子が含まれている。
回路モジュール14は、パッケージ16に含まれている半導体発光素子の点灯を制御する点灯制御回路22と、点灯制御回路22が搭載される第1の放熱部材24と、パッケージ16が搭載される第2の放熱部材26と、接続機構28と、を備える。接続機構28は、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26とを互いに結合し固定するハウジング30と、点灯制御回路22からパッケージ16の半導体発光素子への信号を伝達する導電部32と、を有する。
第1の放熱部材24および第2の放熱部材26は、共に熱伝導率の高い材料で構成されている。このような材料としては、アルミニウムや銅などの金属材料が用いられる。ハウジング30は、第1の放熱部材および第2の放熱部材より熱伝導率が低い樹脂等の材料で構成されている。これにより、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26とは、互いに熱的に分離されている。なお、回路モジュール14にパッケージ16を搭載したものを発光モジュール34と称する。
第1の放熱部材24は、第1の放熱板36と、第1のヒートシンク38とで構成されている。第1のヒートシンク38は、その上面に第1の放熱板36が固定されている。第2の放熱部材26は、第2の放熱板40と、第2のヒートシンク42とで構成されている。第2のヒートシンク42は、その上面に第2の放熱板40が固定されている。
第1の放熱板36の表面36aは、点灯制御回路22が搭載される搭載面として機能する。第2の放熱板40の表面40aは、パッケージ16に含まれる半導体発光素子が搭載される搭載面として機能する。なお、各放熱部材は、放熱板とヒートシンクとから構成されているが、いずれか一つの部材から構成されていてもよい。
第1の放熱部材24は、点灯制御回路22が発する熱を第1の放熱板36を介して回収し放熱することで、点灯制御回路22の温度上昇を抑制する。第2の放熱部材26は、パッケージ16が発する熱を第2の放熱板40を介して回収し放熱することで、パッケージ16の温度上昇を抑制する。
リフレクタ18は、パッケージ16を上方から覆うように設けられており、パッケージ16が発した光を前方へ反射して集光する反射面18aが内側に形成されている。つまり、発光モジュール34は、第2の放熱板40の搭載面である表面40aがリフレクタ18と対向するように配置されている。これにより、リフレクタ18は、パッケージ16が発した光を反射面18aで反射して集光する。
ところで、従来、一つの放熱部材に半導体発光素子と点灯制御回路とを搭載した発光モジュールの場合、連続動作中に放熱部材を介した熱の移動により熱的な平衡状態に達すると、半導体発光素子および点灯制御回路はほぼ同じ温度となる。そのため、半導体発光素子および点灯制御回路のいずれかの部材のうち、動作が許容される温度が低い部材を考慮して、一つの放熱部材の性能を決めなければならなかった。
しかしながら、上述のように、本実施の形態に係る回路モジュール14や発光モジュール34においては、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26と結合するハウジング30が熱伝導率の低い樹脂材料で構成されているため、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26とが熱的に分離されている。そのため、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26との熱伝導が抑制される。つまり、放熱部材を介した熱の移動により点灯制御回路と半導体発光素子の温度が近づく、といったことが抑制される。そのため、点灯制御回路22と半導体発光素子を異なる温度範囲で動作させることが可能となり、それぞれを動作させる温度範囲に合わせて第1の放熱部材24と第2の放熱部材26の構成を個別に最適化することができる。
また、本実施の形態に係る発光モジュール34においては、点灯制御回路22の動作が許容される最高温度(例えば125℃)は、半導体発光素子(パッケージ16)の動作が許容される最高温度(例えば150℃)よりも低く設定されている。また、本実施の形態に係る点灯制御回路22の発熱量は、パッケージ16の半導体発光素子の発熱量よりも少ない。そのため、点灯制御回路22の発熱量が少なければ、第1の放熱部材24として熱抵抗の大きい(放熱性能の低い)放熱部材を採用することができる。一般的に、放熱性能の低い放熱部材は、小型化が可能であり、形状や材質の観点からは低コスト化が可能である。そこで、本実施の形態に係る第1の放熱部材24の熱抵抗は、第2の放熱部材26の熱抵抗よりも大きく設定されている。
このように、本実施の形態に係る回路モジュール14や発光モジュール34は、第1の放熱部材24と、第2の放熱部材26とを、それぞれの放熱性を考慮して個別に設計できるため、全体として小型化される。また、このような回路モジュール14や発光モジュール34を備える車両用前照灯10も小型化される。
なお、本実施の形態に係る車両用前照灯10が備える冷却ファン20は、第1の放熱部材24および第2の放熱部材26の両方に対して送風可能に配置されている。これにより、所望の放熱性能を満たしつつ、第1の放熱部材24および第2の放熱部材26を更に小型化できるとともに、車両用前照灯10も小型化できる。また、冷却ファン20の数も削減できるため、車両用前照灯10のコストの低減にも寄与する。なお、冷却ファン20は、ヒートシンクに固定されていてもよい。
(第2の実施の形態)
図2は、第2の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す斜視図である。図3は、第2の実施の形態に係る発光モジュールのうち主として放熱部材の構成を示す上面図である。なお、第1の実施の形態と同様の構成や作用効果については説明を適宜省略する。
図2に示すように、発光モジュール50は、パッケージ16と、点灯制御回路22と、第1の放熱部材56(図3参照)と、第2の放熱部材58と、接続機構52と、を備える。接続機構52は、図2および図3に示すように、第1の放熱部材56と第2の放熱部材58とを互いに結合し固定する樹脂製のハウジング54と、点灯制御回路22からパッケージ16の半導体発光素子への信号を伝達する導電部60と、を有する。
第1の放熱部材56は、点灯制御回路22が搭載される第1の放熱板62と、第1の放熱板62の下面と接触するように設けられている第1のヒートシンク64と、を有する。第2の放熱部材58は、パッケージ16が搭載される第2の放熱板66と、第2の放熱板66の下面と接触するように設けられている第2のヒートシンク68と、を有する。第2のヒートシンク68は、その表面に4つのねじ穴68aが設けられている。ハウジング54は、点灯制御回路22が搭載されている第1の放熱部材56を保持した状態で、4つのねじ70により第2のヒートシンク68に固定されている。ハウジング54の端部には、外部の電源から供給される電力が入力されるコネクタ部54aが一体に成型されている。なお、コネクタ部54aの代わりにFPC(Flexible Printed Circuits)を接続してもよい。
第2の放熱部材58は、コの字状に形成されており、第2の放熱板66が設けられている基部58aと、基部58aの両側から同じ方向に延びている一対のアーム部58bとを有する。一対のアーム部58bは、互いに対向しかつほぼ平行になるように基部58aの両端から延設されている。また、一対のアーム部58bは、矩形の第1の放熱部材56を挟むように配置されている。第1の放熱部材58の一対のアーム部58bとハウジング54とは、ねじ70により互いに固定されている。
なお、ハウジング54と各放熱部材との固定には接着剤を用いてもよい。また、導電部60は、ブラシ、Auワイヤ、Alワイヤ、Alリボン等が用いられる。第2の放熱板66は、AlやCu、Cu合金などの放熱性の高い部材が好ましい。なお、実施の形態に係る各放熱部材は、別々に作製された放熱板とヒートシンクとを接着または金属接合により一体化されているが、アルミダイキャスト法により一体成型したものであってもよい。
本実施の形態に係る発光モジュール50においても、第1の放熱部材56と第2の放熱部材58とが熱的に分離されており、互いを結合するハウジング30が熱伝導率の低い樹脂材料で構成されている。そのため、第1の放熱部材56と第2の放熱部材58との熱伝導が抑制される。
(第3の実施の形態)
図4は、第3の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す上面図である。なお、前述の各実施の形態と同様の構成や作用効果については説明を適宜省略する。
図4に示すように、発光モジュール72は、パッケージ16と、点灯制御回路22と、第1の放熱部材74と、第2の放熱部材76と、接続機構78と、を備える。接続機構78は、第1の放熱部材74と第2の放熱部材76とを結合する樹脂材料からなる結合部80と、点灯制御回路22からパッケージ16の半導体発光素子への信号を伝達する金属ワイヤ82とで構成されている。金属ワイヤ82の材料にはAlやAuなどが用いられる。なお、金属ワイヤ82の代わりにFPCを用いてもよい。
このように、本実施の形態に係る発光モジュール72においても、第1の放熱部材74と第2の放熱部材76とが熱的に分離されており、互いを結合する結合部80が熱伝導率の低い樹脂材料で構成されている。そのため、第1の放熱部材74と第2の放熱部材76との熱伝導が抑制される。
(第4の実施の形態)
図5は、第4の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。なお、前述の各実施の形態と同様の構成や作用効果については説明を適宜省略する。
本実施の形態に係る発光モジュール84は、ハウジング86の断面がL字状になっている点、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26の向きが異なっている点、以外は構成部品を含め第1の実施の形態の発光モジュールと同様である。このような発光モジュール84を車両用前照灯に適用することで、車両用前照灯の光軸方向の長さを短くすることができる。
(第5の実施の形態)
図6は、第5の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。なお、前述の各実施の形態と同様の構成や作用効果については説明を適宜省略する。
本実施の形態に係る発光モジュール88は、第1のヒートシンク38および第2のヒートシンク42が対向するように、第1の放熱部材24および第2の放熱部材26が配置されている。第1の放熱部材24と第2の放熱部材26は、樹脂製のハウジング(不図示)で結合されている。また、発光モジュール88は、点灯制御回路22からパッケージ16の半導体発光素子への信号を伝達する金属ワイヤ89が設けられている。
発光モジュール88は、第1の放熱部材24と第2の放熱部材26との間に風路が形成されている。そして、冷却ファン20で発生する風の一部は、第1のヒートシンク38や第2のヒートシンク42の熱を奪いながら風路を通過する。また、冷却ファン20で発生する風の一部は、第1のヒートシンク38や第2のヒートシンク42の側面38a,42aも同時に冷却する。このような発光モジュール88を車両用前照灯に適用することで、車両用前照灯の光軸方向の長さを短くすることができる。
(第6の実施の形態)
図7は、第6の実施の形態に係る発光モジュールの概略構成を示す断面図である。なお、前述の各実施の形態と同様の構成や作用効果については説明を適宜省略する。
本実施の形態に係る発光モジュール90は、パッケージ16と、点灯制御回路22と、点灯制御回路22を搭載する第1の放熱部材92と、パッケージ16を搭載する第2の放熱部材94と、接続機構96と、を備える。
第1の放熱部材92は、点灯制御回路22を搭載する第1の放熱板98と、第1の放熱板98の点灯制御回路22が搭載される搭載面98aと同じ面に固定されいてる第1のヒートシンク100と、を有する。第1のヒートシンク100は、フィン100aの長手方向が搭載面98aと平行になるように第1の放熱板98に固定されている。
第2の放熱部材94は、パッケージ16を搭載する第2の放熱板102と、第2の放熱板102のパッケージ16が搭載される搭載面102aと同じ面に固定されいてる第2のヒートシンク104と、を有する。第2のヒートシンク104は、フィン104aの長手方向が搭載面102aと平行になるように第2の放熱板102に固定されている。
接続機構96は、第1の放熱板98と第2の放熱板102とを互いに結合し固定するハウジング106と、点灯制御回路22からパッケージ16の半導体発光素子への信号を伝達する金属ワイヤ108と、を有する。冷却ファン20は、発光モジュール90の第1のヒートシンク100および第2のヒートシンク104の各フィンと対向する位置に設けられている。
そして、冷却ファン20で発生する風は、第1のヒートシンク100や第2のヒートシンク104の各フィンに対して均等に当たるため、第1の放熱部材92や第2の放熱部材94から効率よく熱を奪うことができる。
次に、前述の各実施の形態に係る発光モジュールを複数用いた灯具を冷却する場合について説明する。図8乃至図11は、複数の発光モジュールと冷却ファンとの位置関係を模式的に示した図である。なお、以下の説明の複数の発光モジュールは、前述の各実施の形態に係る発光モジュールのいずれであってもよく、また、複数種の発光モジュールを組み合わせたものであってもよい。
図8に示すように、灯具110は、3つの発光モジュール112,114,116と、冷却ファン20とを備える。3つの発光モジュール112,114,116は、一列に並んで配置されており、真ん中の発光モジュール114と対向する位置に冷却ファン20が配置されている。そのため、冷却ファン20の風は、発光モジュール114に向かった後、発光モジュール114で遮られて隣接する発光モジュール112,116に向かう。これにより、一つの冷却ファン20で複数の発光モジュール112,114,116を効率よく冷却することができる。
また、図9に示す灯具120は、3つの発光モジュール112,114,116が風路Sを挟んで両側に配置されている。また、図10に示す灯具130は、3つの発光モジュール112,114,116で囲まれた領域に風が送られる。そのため、これらの灯具では、一つの冷却ファン20で複数の発光モジュール112,114,116を効率よく冷却することができる。
また、図11に示す灯具140は、冷却ファン20と3つの発光モジュール112,114,116との間にダクト118が設けられている。そのため、灯具140は、一つの冷却ファン20で複数の発光モジュール112,114,116を効率よく冷却することができる。また、灯具140では、冷却ファン20と3つの発光モジュール112,114,116の配置の自由度が増す。そのため、灯具全体を小型化できる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 車両用前照灯、 14 回路モジュール、 16 パッケージ、 20 冷却ファン、 22 点灯制御回路、 24 第1の放熱部材、 26 第2の放熱部材、 28 接続機構、 30 ハウジング、 32 導電部、 34 発光モジュール、 36 第1の放熱板、 38 第1のヒートシンク、 40 第2の放熱板、 42 第2のヒートシンク。

Claims (3)

  1. 半導体発光素子の点灯を制御する点灯制御回路と、
    前記点灯制御回路が搭載される第1の放熱部材と、
    前記第1の放熱部材と分離され、半導体発光素子が搭載される搭載面を有する第2の放熱部材と、
    前記第2の放熱部材の搭載面に搭載された半導体発光素子と、
    前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材とを互いに結合する結合部と、前記点灯制御回路から半導体発光素子への信号を伝達する導電部とを有する接続機構と、
    を備え、
    前記結合部は、前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材より熱伝導率が低い材料で構成されており、
    前記点灯制御回路の動作が許容される最高温度は、前記半導体発光素子の動作が許容される最高温度よりも低く設定されており、
    前記第1の放熱部材の熱抵抗は、前記第2の放熱部材の熱抵抗よりも大きいことを特徴とする発光モジュール。
  2. 車両に用いられる車両用灯具であって、
    請求項に記載の発光モジュールと、
    前記発光モジュールから出射された光を車両前方に向けて反射するリフレクタと、を備え、
    前記発光モジュールは、前記半導体発光素子の発光面が前記リフレクタと対向するように配置されていることを特徴とする車両用灯具。
  3. 冷却ファンを更に備え、
    前記冷却ファンは、前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材の両方に対して送風可能に配置されていることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
JP2010217566A 2010-09-28 2010-09-28 発光モジュールおよび車両用灯具 Active JP5597500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217566A JP5597500B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 発光モジュールおよび車両用灯具
CN201180045641.3A CN103119357B (zh) 2010-09-28 2011-09-08 电路模块、发光模块及车辆用灯具
PCT/JP2011/005054 WO2012042762A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-08 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
EP11828329.0A EP2623851B1 (en) 2010-09-28 2011-09-08 Circuit module, light-emitting module, and vehicle lamp
KR1020137008947A KR101504851B1 (ko) 2010-09-28 2011-09-08 회로 모듈, 발광 모듈 및 차량용 등기구
US13/837,670 US8911125B2 (en) 2010-09-28 2013-03-15 Circuit module, light emitting module, and automotive lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217566A JP5597500B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 発光モジュールおよび車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074218A JP2012074218A (ja) 2012-04-12
JP5597500B2 true JP5597500B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45892257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217566A Active JP5597500B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 発光モジュールおよび車両用灯具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8911125B2 (ja)
EP (1) EP2623851B1 (ja)
JP (1) JP5597500B2 (ja)
KR (1) KR101504851B1 (ja)
CN (1) CN103119357B (ja)
WO (1) WO2012042762A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698081B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-08 株式会社小糸製作所 放熱機構および発光装置
US9470391B2 (en) * 2011-11-17 2016-10-18 Osram Gmbh LED light source module
JP5810900B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2014013663A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両のled灯火器
JP5948701B2 (ja) * 2012-07-25 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用前照灯
FR2994788B1 (fr) * 2012-08-27 2016-09-16 Valeo Vision Dispositif d'éclairage et/ou de signalisation pour véhicule comprenant un module d'éclairage avec un dispositif de commande maintenu de manière amovible
JP6061638B2 (ja) 2012-11-20 2017-01-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5559386B1 (ja) * 2013-04-17 2014-07-23 株式会社日本コーティング 発光ダイオードを用いた照明灯及び車両用前照灯
US9400090B2 (en) * 2013-05-31 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source unit and vehicle front lamp using the light source unit
WO2015025945A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具および照明装置
CZ305612B6 (cs) * 2014-11-06 2016-01-06 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světelný zdroj
TWM502309U (zh) * 2015-02-03 2015-06-01 Apix Inc 可調式支架裝置
FR3032561B1 (fr) * 2015-02-05 2023-05-12 Valeo Vision Dispositif de connexion d’une source lumineuse a un dispositif d’alimentation electrique
JP6712769B2 (ja) * 2015-07-06 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット、照明装置、及び、車両
US10041645B2 (en) * 2015-07-06 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source unit, lighting device, and vehicle
FR3042259B1 (fr) 2015-10-09 2018-09-07 Valeo Vision Conduit d'air de refroidissement pour projecteur de vehicule automobile
FR3044393B1 (fr) 2015-11-27 2019-04-26 Valeo Vision Module d'eclairage de projecteur de vehicule automobile et projecteur associe
WO2017183449A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社小糸製作所 給電アタッチメントおよび車両用灯具
JP6674851B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2018037205A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3056679B1 (fr) * 2016-09-27 2020-09-04 Valeo Vision Dispositif avec modules lumineux maitre et esclave
FR3056702B1 (fr) * 2016-09-27 2019-06-28 Valeo Vision Module lumineux avec dispositif de pilotage integre
JP6713904B2 (ja) * 2016-10-19 2020-06-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具用光源モジュール及び車両用灯具
JP6938958B2 (ja) * 2017-02-27 2021-09-22 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6784333B2 (ja) * 2017-07-14 2020-11-11 三菱電機株式会社 照明装置
EP3522682B1 (de) * 2018-02-06 2020-07-29 ZKW Group GmbH Schaltungsanordnung, leuchtvorrichtung sowie fahrzeugscheinwerfer
JP7298995B2 (ja) * 2018-06-05 2023-06-27 株式会社小糸製作所 ランプユニットの製造方法
CN111561685B (zh) * 2019-09-30 2022-08-19 长城汽车股份有限公司 照明设备以及车辆
CN111692573B (zh) * 2019-09-30 2022-02-25 长城汽车股份有限公司 照明装置以及车辆
US11655968B2 (en) * 2020-09-24 2023-05-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting module
JP7491796B2 (ja) 2020-09-24 2024-05-28 株式会社小糸製作所 発光モジュール
WO2024155685A1 (en) * 2023-01-17 2024-07-25 Hopkins Manufacturing Corporation Vehicle light bar with improved heat dissipation fins

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517218B2 (en) * 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
JP4080780B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-23 株式会社小糸製作所 光源ユニット
JP4305896B2 (ja) * 2002-11-15 2009-07-29 シチズン電子株式会社 高輝度発光装置及びその製造方法
JP4251941B2 (ja) * 2003-08-08 2009-04-08 三菱電機株式会社 ヘッドランプ
JP4373822B2 (ja) * 2004-03-12 2009-11-25 株式会社小糸製作所 光源モジュールおよび車両用灯具
DE102004062989A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinrichtung mit mindestens einer Leuchtdiode und Fahrzeugscheinwerfer
DE102005018175A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH LED-Modul und LED-Beleuchtungseinrichtung mit mehreren LED-Modulen
JP2007305455A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Lighting & Technology Corp Led照明装置
DE102007024390A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh LED-Modul mit integrierter Ansteuerung
JP2008270609A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Harison Toshiba Lighting Corp 電子部品の放熱装置
DE102007041335A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Siemens Ag Österreich Vorrichtung zur Anordnung von LED-Leuchten
EP2178354B1 (en) * 2008-10-16 2011-06-22 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung A method of connecting printed circuit boards and corresponding arrangement
JP5028466B2 (ja) * 2008-11-27 2012-09-19 サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. 車用ヘッドライト
JP5264448B2 (ja) * 2008-12-02 2013-08-14 株式会社小糸製作所 投射型の車両用灯具
JP5580995B2 (ja) * 2009-02-24 2014-08-27 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5457061B2 (ja) * 2009-04-01 2014-04-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
TW201043500A (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Man Zai Ind Co Ltd Heat dissipation device of car lamp and spacer thereof
JP5646264B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119357B (zh) 2015-11-25
EP2623851B1 (en) 2019-08-21
JP2012074218A (ja) 2012-04-12
CN103119357A (zh) 2013-05-22
KR101504851B1 (ko) 2015-03-20
KR20130052019A (ko) 2013-05-21
US20130201706A1 (en) 2013-08-08
US8911125B2 (en) 2014-12-16
EP2623851A1 (en) 2013-08-07
EP2623851A4 (en) 2018-04-18
WO2012042762A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597500B2 (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
EP2359056B1 (en) Moving head fixture and cooling module
JP5342553B2 (ja) 車両用灯具
JP5160973B2 (ja) 車両用灯具
JP4812637B2 (ja) 照明装置
JP5555084B2 (ja) 光源装置
KR101548435B1 (ko) 회로 모듈, 발광 모듈 및 차량용 등기구
JP2012503306A (ja) 発光装置
JP4969332B2 (ja) 基板及び照明装置
JP5415019B2 (ja) Led光源装置
JP5833935B2 (ja) 車両用前照灯
JP5500971B2 (ja) 光源モジュール及び照明装置
JP2014135350A (ja) ヒートシンク
CN209909794U (zh) 冷却单元以及车辆用灯具
JP2013016681A (ja) 放熱部材および放熱機構
JP5390781B2 (ja) 光源冷却装置
JP2020095876A (ja) 車両用灯具
JP2009283406A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JP2006331858A (ja) 照明装置
WO2012017725A1 (ja) 発熱源実装用基板モジュール、照明装置
JP3224213U (ja) 照明装置
JP3192330U (ja) 光照射モジュール
JP2020042919A (ja) 照明装置
KR20150019787A (ko) 방열 성능이 향상된 히트 싱크 및 이를 구비하는 차량용 헤드 램프
CN105849462B (zh) 散热装置和照明设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150