[go: up one dir, main page]

JP2002050214A - 車両用信号灯 - Google Patents

車両用信号灯

Info

Publication number
JP2002050214A
JP2002050214A JP2000238458A JP2000238458A JP2002050214A JP 2002050214 A JP2002050214 A JP 2002050214A JP 2000238458 A JP2000238458 A JP 2000238458A JP 2000238458 A JP2000238458 A JP 2000238458A JP 2002050214 A JP2002050214 A JP 2002050214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
projection lens
light guide
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238458A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Murahashi
克広 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2000238458A priority Critical patent/JP2002050214A/ja
Publication of JP2002050214A publication Critical patent/JP2002050214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/15Strips of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/2605Refractors
    • F21S43/2621Refractors characterised by the properties of the light beam shaping surface
    • F21S43/26231Refractors characterised by the properties of the light beam shaping surface collimating, focusing, condensing or projecting beams, e.g. projection lenses or Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/2605Refractors
    • F21S43/2641Refractors or refracting portions characterised by their relative arrangement, e.g. parallel refractors
    • F21S43/26411Two or more successive refractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源数を減らしてコスト低減を図ると共に任
意の灯具形状とすることのできる車両用信号灯を提供す
る。 【解決手段】 光源1と、導光体2と、プロジェクショ
ンレンズ3とを備える。そして、光源1とプロジェクシ
ョンレンズ3との間に、出射端面2bを略矩形状とした
導光体2を設け、この導光体2によって前記光源1から
出射される光を略平行光として前記プロジェクションレ
ンズ3に入射させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用信号灯に関
し、詳細にはLEDやミニバルブ等を光源とした車両用
信号灯に関する。
【0002】
【従来の技術】LEDは、例えば照射角度が前方に約3
0度程度と指向性が強い。このため、複数個のLEDを
用い、これらLEDを密接に配置して照度を均一に確保
するようにしている。しかしながら、LEDの数が増え
ると、コストがアップすると共に消費電力も増加する。
【0003】そこで、特開平12−058925公報や
特開平6−187810号公報等に開示されるように、
LEDの数を低減しコスト低減を図るようにしたLED
ランプや車両用灯具が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、光源数を減らしてコスト低減を図ると共に任意の灯
具形状とすることのできる車両用信号灯を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源と、導光体又はリフレクターと、プロジェクション
レンズとを備えた車両用信号灯であって、前記光源と前
記プロジェクションレンズとの間に前記導光体又は前記
リフレクターを設け、この導光体又はリフレクターによ
って前記光源から出射される光を略平行光として前記プ
ロジェクションレンズに入射させることを特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、光源とプロ
ジェクションレンズとの間に導光体又はリフレクターを
設け、光源から出射される光をこの導光体又はリフレク
ターによって略平行光としてプロジェクションレンズに
入射させると、プロジェクションレンズから出射された
光の配光は無駄の少ないものとなる。このため、例え出
射角度が小さい光源を使用した場合であっても、プロジ
ェクションレンズから照射される光の配光は無駄の少な
い配光パターンとなる。従って、光源数を減らすことが
できる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
両用信号灯であって、導光体又はリフレクターの出射端
面が略矩形状であることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加えて、光源から出射される光を効率
良く集光することが可能となる。例えば、出射端面を円
形とした場合は円形の配光となるが、出射端面を略矩形
状とした場合には、光源から出射された光の全てが集光
して前記出射端面と相似したパターンとして照射される
ことになる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の車両用信号灯であって、光源を導光体又はリ
フレクターに形成した凹部に嵌合収容させたことを特徴
とする。
【0010】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は請求項2記載の発明の作用に加えて、光源を導光体又
はリフレクターに形成した凹部に嵌合収容させること
で、光源から出射される光の漏れを無くせる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項
3の何れかに記載の車両用信号灯であって、光源がLE
Dであることを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
請求項3の何れかに記載の発明の作用に加えて、光源が
指向性の強いLEDであっても、導光体又はリフレクタ
ーとプロジェクションレンズとによって無駄の少ない配
光となし得る。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載される車両用信号灯をユニット化し、そのユ
ニットを任意に複数配列したことを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明によれば、光源、導光
体又はリフレクター、プロジェクションレンズをユニッ
ト化し、そのユニットを自由に配列することで任意のラ
ンプ形状が得られ、意匠性が高まる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】〔実施形態1〕 <車両用信号灯の構成>本実施形態の車両用信号灯は、
図1及び図2に示すように、光源1と、導光体2と、プ
ロジェクションレンズ3とを備え、これらがユニットと
して構成されている。
【0017】『光源』光源1は、図1に示すように、光
源取付カバー4内の底面4aに取り付けられている。そ
して、この光源1に電力を供給するための外部端子5
は、光源取付カバー4の外に設けられている。かかる光
源1には、例えば指向性の強いLEDや比較的小さなミ
ニバルブなどが使用される。
【0018】『導光体』導光体2は、図1及び図2に示
すように、光源取付カバー4に固定されたハウジング6
の底部6aに形成された孔部7に圧入する形で取り付け
られている。そして、この導光体2は、その一端面(入
射端面2a)が光源1と対向して設けられ、他端面(出
射端面2b)が前記底部6aの内面より僅かにハウジン
グ6内に突出するようにして設けられている。
【0019】また、導光体2は、図3に示すように、入
射端面2aから出射端面2bに行くに従って次第にその
断面形状を拡大する略円錐形状として形成されている。
入射端面2aは、光源1からの光を効率良く拾うべく円
形状とされている。出射端面2bは、導光体2の上下部
分がフラットな面2cで両側部が円弧状である略矩形状
をなす面とされている。ここでは、車両用信号灯として
要求される配光パターン(矩形パターン)に合わせて、
出射端面2bの形状を略矩形状とした。
【0020】上記形状の導光体2は、光源1から照射さ
れた光を入射端面2aから入射せしめ、その入射光を次
第に大きな配光となして出射端面2bから後述のプロジ
ェクションレンズ3へと出力する。また、その出射端面
2bから出射される光は、導光体2によって略平行光と
なって放射される。つまり、LED等の光源1から照射
される光を効率良く集束して略矩形状の配光形状とする
ことができる。
【0021】『プロジェクションレンズ』プロジェクシ
ョンレンズ3は、図2に示すように、ハウジング6の先
端側に形成された段差部8に取り付けられ、レンズホル
ダ9によって当該ハウジング6に固定されている。レン
ズホルダ9は、ハウジング6に対して取付ネジ10によ
って取り付けられる。かかるプロジェクションレンズ3
は、図2に示すように、導光体2の出射端面2bから距
離fの位置に支点を持つ凸レンズ又は非球面レンズであ
る。
【0022】<導光体とプロジェクションレンズの配置
及び大きさ設定>上記のように光源取付カバー4及びハ
ウジング6にセットされた光源1、導光体2、プロジェ
クションレンズ3をユニット化するに当たっては、導光
体2とプロジェクションレンズ3の配置及び大きさを次
のように決める。その一例を以下に示す。
【0023】例えば、図4(a)に示すように、信号灯
配光規格形状が、縦をb2、横をa2とした場合、信号
灯配光規格の要求するアウトライン形状は、上下各10
度、左右20度である。よって、投影スクリーンを10
メートル先と仮定すると、 H=2tan10°×10000(mm) ≒3530(mm) W=2tan20°×10000(mm) ≒7280(mm) の矩形状となる。ここで、プロジェクションレンズ3の
上記fが25で、出射端面2bからプロジェクションレ
ンズ3の支点までの距離S2(図2参照)と一致させた
場合の像倍率mは、次のようになる。なお、S1は、プ
ロジェクションレンズ3の支点から投影スクリーンまで
の距離である。fbは、導光体2の出射端面2bからプ
ロジェクションレンズ3の入射端面3aまでの距離を示
す。
【0024】m=S1/S2より m=10000/25 =400(倍) となる。よって、導光体2の投影する出射端面2bの寸
法は、図3に示すように、縦をb1、横をa1とする
と、次のように求められる。
【0025】 となる。これに、余裕分cを各々20%設けると、 となる。図4(b)は、余裕分cを設けたときの配光規
格形状に対する導光体端面投影像イメージを示す。
【0026】<作用>上述のように構成された車両用信
号灯によれば、指向性が強く出射角が狭い光源1を使用
しても該光源1から出射される光を導光体2によって略
平行光として、プロジェクションレンズ3に入射させる
ため、プロジェクションレンズ3からは略矩形状の配光
パターンが得られる。このような配光が得られることか
ら光源数を減らすことが可能となる。特に、指向性が強
く出射角が狭いLEDを光源に使用した場合には、従来
数多くのLEDを使用しなければならなかったが、本実
施形態によりその光源数を大幅に減らせ、低コスト化が
図れる。
【0027】また、上記したように光源1、導光体2及
びプロジェクションレンズ3を光源取付カバー4とハウ
ジング6とによってユニット化しているので、様々な形
状の灯具に流用可能となる。例えば、このユニット化し
た車両用信号灯11を、図8に示すように配列すること
で、円形状の灯具とすることができる。或いは、図9及
び図10に示すように、ユニット化した車両用信号灯1
1を直線上に配置したいわばインライン形状の灯具とす
ることもできる。特に、スラントがきつくなった車両用
信号灯の場合でも、図10に示すように、アウターレン
ズ14に対して各車両用信号灯11をいわば階段形状に
配置することで、各車両用信号灯11のプロジェクショ
ンレンズ3とアウターレンズ14間の距離を一定に確保
することができる。
【0028】この他、図11に示すようなL字形状、図
12に示すようなへの字形状(逆V字形状)とすること
もできる。このように、車両用信号灯11の配列を任意
に設定することで灯具の形状を自由に変えることがで
き、斬新な形状の灯具が提供できると共に灯具自体の意
匠性も高まる。また、如何なる灯具形状とした場合であ
っても、各ユニット毎に四角い配光パターンを持つた
め、配光パターンが変わらない。
【0029】また、この車両用信号灯をプロジェクショ
ンレンズ3側から見ると、導光体2の出射端面2bの拡
大像が視認され、奥行き感のある灯具が実現される。
【0030】なお、導光体2の出射端面2bを、拡散面
や微小の魚眼レンズ面とすることで、配光の均一度や意
匠性を向上させることもできる。
【0031】[実施形態2]本実施形態2は、導光体2
の代わりにリフレクターを用い、そのリフレクターの形
状を先の導光体2の形状とは異なるものとした以外は、
実施形態1とほぼ同一の構成である。ここでは、実施形
態1の構成と同一部分については説明を省略し、同一構
成部品については同一の番号を付すものとする。
【0032】『リフレクター』リフレクター12は、図
5〜図7に示すように、放物線を360度回転させた形
状であって、入射端面12aから出射端面12bに行く
に従って次第にその断面形状を拡大した形状とされてい
る。入射端面12aには、光源1を嵌合収容させる凹部
13が形成されている。
【0033】<作用>本実施形態2の車両用信号灯によ
れば、前記凹部13に光源1が嵌合することで、当該光
源1が完全にすっぽり覆われ、該光源1から出射される
光が漏れることなく全てリフレクター12に集光される
ことになる。従って、効率の良い信号灯が得られること
になる。特に、本実施形態2のリフレクター12は、光
の漏れを防止するために、出射角の広いミニバルブに適
している。
【0034】以上、本発明を適用した具体的な実施形態
について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限
されることなく種々の変更が可能である。
【0035】例えば、実施形態2では、光源1が嵌合収
容される凹部13をリフレクター12に形成したが、当
該凹部13を導光体2に形成してもよい。導光体2に凹
部13を形成しても先の実施形態2と同様に、光源1か
ら出射される光を漏れなく前記導光体2によって集光さ
せることができる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、光源とプロジェクションレンズ
との間に導光体又はリフレクターを設け、光源から出射
される光をこの導光体又はリフレクターによって調光す
ると共に略平行光としてプロジェクションレンズに入射
させると、プロジェクションレンズから出射された光の
配光は無駄の少ないものとなる。このため、例え出射角
度が小さい光源を使用した場合であっても、プロジェク
ションレンズから照射される光の配光を均一にできる。
従って、無駄の少ない配光が得られることから光源数を
減らすことができ、コストダウンが図れる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加えて、光源から出射される光を効率
良く集光することができ、配光の無駄を無くせる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は請求項2記載の発明の効果に加えて、光源を導光体又
はリフレクターに形成した凹部に嵌合収容させること
で、光源から出射される光の漏れを無く、効率の良い車
両用信号灯を提供できる。
【0039】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
請求項3の何れかに記載の発明の作用に加えて、光源が
指向性の強いLEDであっても、導光体又はリフレクタ
ーとプロジェクションレンズとによって無駄の無い配光
となし得ることができる。
【0040】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
請求項4の何れかに記載の発明の作用に加えて、光源、
導光体又はリフレクター、プロジェクションレンズをユ
ニット化し、そのユニットを自由に配列することで任意
のランプ形状が得られ、意匠性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の車両用信号灯を示すもので、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】(a)は図1のA−A断面図、(b)は図1の
B−B断面図である。
【図3】図1の導光体の斜視図である。
【図4】(a)は信号灯配光規格形状を示す図であり、
(b)は信号灯配光規格形状に対する導光体端面投影像
イメージを示す図である。
【図5】実施形態2の車両用信号灯を示すもので、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図6】(a)は図5のA−A断面図、(b)は図5の
B−B断面図である。
【図7】図5の導光体の斜視図である。
【図8】ユニット化した車両用信号灯を任意に配列して
円形灯具とした例を示す平面図である。
【図9】ユニット化した車両用信号灯を任意に配列して
直線形状の灯具とした例を示す平面図である。
【図10】図9の拡大断面図である。
【図11】ユニット化した車両用信号灯を任意に配列し
て略L字形状の灯具とした例を示す平面図である。
【図12】ユニット化した車両用信号灯を任意に配列し
て略への字形状の灯具とした例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 導光体 3 プロジェクションレンズ 4 光源取付カバー 6 ハウジング 12 リフレクター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、導光体又はリフレクターと、プ
    ロジェクションレンズとを備えた車両用信号灯であっ
    て、 前記光源と前記プロジェクションレンズとの間に前記導
    光体又は前記リフレクターを設け、この導光体又はリフ
    レクターによって前記光源から出射される光を略平行光
    として前記プロジェクションレンズに入射させることを
    特徴とする車両用信号灯。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用信号灯であって、 前記導光体又は前記リフレクターの出射端面が略矩形状
    であることを特徴とする車両用信号灯。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の車両用信号
    灯であって、 前記光源を前記導光体又は前記リフレクターに形成した
    凹部に嵌合収容させたことを特徴とする車両用信号灯。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れかに記載の車
    両用信号灯であって、 前記光源がLEDであることを特徴とする車両用信号
    灯。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載される車両
    用信号灯をユニット化し、そのユニットを任意に複数配
    列したことを特徴とする車両用信号灯。
JP2000238458A 2000-08-07 2000-08-07 車両用信号灯 Pending JP2002050214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238458A JP2002050214A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用信号灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238458A JP2002050214A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用信号灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050214A true JP2002050214A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18730155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238458A Pending JP2002050214A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用信号灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050214A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357333A2 (en) 2002-04-23 2003-10-29 Koito Manufacturing Co., Ltd Light source unit for vehicular lamp
JP2004095481A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
FR2851030A1 (fr) 2003-02-10 2004-08-13 Koito Mfg Co Ltd Phare de vehicule a source, reflecteur et lentille
JP2005085895A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及び照明装置
US6891333B2 (en) 2002-09-03 2005-05-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
FR2864606A1 (fr) 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
FR2864605A1 (fr) 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
JP2005235520A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US6948836B2 (en) 2002-04-23 2005-09-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
US6951416B2 (en) 2002-09-03 2005-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2006066399A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明手段および一次光学素子
JP2006160079A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用前照灯装置
JP2007030619A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Stanley Electric Co Ltd Led光源車両用灯具
US7201499B2 (en) 2004-03-11 2007-04-10 Koito Manfacturing Co., Ltd. Vehicle lamp unit
JP2008077890A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP2008084876A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
DE102004049672B4 (de) * 2003-10-14 2008-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Zweiradfahrzeug
JP2009134964A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
WO2011086969A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357333A2 (en) 2002-04-23 2003-10-29 Koito Manufacturing Co., Ltd Light source unit for vehicular lamp
US7097334B2 (en) 2002-04-23 2006-08-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit for vehicular lamp
EP2192344A2 (en) 2002-04-23 2010-06-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp with light source units
US6948836B2 (en) 2002-04-23 2005-09-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
US6951416B2 (en) 2002-09-03 2005-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2004095481A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US6882110B2 (en) 2002-09-03 2005-04-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp for vehicle
US6891333B2 (en) 2002-09-03 2005-05-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
FR2851030A1 (fr) 2003-02-10 2004-08-13 Koito Mfg Co Ltd Phare de vehicule a source, reflecteur et lentille
FR2855247A1 (fr) 2003-02-10 2004-11-26 Koito Mfg Co Ltd Phare de vehicule a source, reflecteur et lentille
US7073931B2 (en) 2003-02-10 2006-07-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular headlamp and optical unit
JP2005085895A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及び照明装置
DE102004049672B4 (de) * 2003-10-14 2008-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Zweiradfahrzeug
FR2864605A1 (fr) 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
FR2864606A1 (fr) 2003-12-24 2005-07-01 Koito Mfg Co Ltd Unite a element photoemissif et lampe de vehicule comportant de telles unites
US7118260B2 (en) 2003-12-24 2006-10-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp unit for vehicle
JP2005235520A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US7201499B2 (en) 2004-03-11 2007-04-10 Koito Manfacturing Co., Ltd. Vehicle lamp unit
DE102005011337B4 (de) * 2004-03-11 2009-05-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchteneinheit
JP2006066399A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明手段および一次光学素子
JP2006160079A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用前照灯装置
JP2007030619A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Stanley Electric Co Ltd Led光源車両用灯具
JP2008077890A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP2009134964A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2008084876A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
WO2011086969A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002050214A (ja) 車両用信号灯
JP3195294B2 (ja) 車両用灯具
JP3890860B2 (ja) 照明装置
EP1126210A3 (en) Head lamp for vehicle
JP5147357B2 (ja) 道路照明装置
US7316494B2 (en) Lighting unit for motor vehicles
JPH11232912A (ja) Led照明構造
CN102022699A (zh) 发光模块以及车辆用灯具
JP2012256595A (ja) レンズ及びそれを備えた照明装置
US20010053077A1 (en) Electric torches
JP2004014197A (ja) 車両用灯具
EP1055869A3 (en) Glass lens for automotive lighting
JP2006073250A (ja) 照明装置
JP2000133013A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
CN211780864U (zh) 一种透镜组件及照明灯具
CN221944002U (zh) 一种车灯发光组件及车灯
JPH02962Y2 (ja)
CN217131129U (zh) 一种汽车照明用光照均匀的led汽车大灯
JPH02386A (ja) 発光ダイオードアレイ
KR200178846Y1 (ko) 면광원용 패널
JPH028404B2 (ja)
JP2004343025A (ja) Led電球
JPH0733296Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2001338501A (ja) ヘッドランプ
JPH0719045Y2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123