JP4055503B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055503B2 JP4055503B2 JP2002213490A JP2002213490A JP4055503B2 JP 4055503 B2 JP4055503 B2 JP 4055503B2 JP 2002213490 A JP2002213490 A JP 2002213490A JP 2002213490 A JP2002213490 A JP 2002213490A JP 4055503 B2 JP4055503 B2 JP 4055503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- substrate
- electrode
- light emitting
- gan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02378—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02636—Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
- H01L21/02647—Lateral overgrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/821—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/872—Periodic patterns for optical field-shaping, e.g. photonic bandgap structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体発光素子に関し、特に窒化物系化合物半導体発光素子に於いて、基板に半導体に欠陥が発生しない凹凸を設け、半導体層での光の導波方向を変えて、外部量子効率を上げるようにした素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体発光素子、例えば発光ダイオード(LED)では基本的には基板上にn型半導体層、発光領域、p型半導体層を積層構造に成長させる一方、p型半導体層及びn型半導体層の上に電極を形成し、半導体層から注入される正孔と電子の再結合によって発光領域で光が発生すると、その光をp型半導体層上の透光性電極又は基板から取り出すようにした構造か採用されている。尚、透光性電極とは、p型半導体層のほぼ全面に形成された金属薄膜又は透明導電膜からなる光透過性の電極のことである。
【0003】
かかる構造の発光ダイオードでは積層構造を原子レベルで制御する関係上、基板の平坦性を鏡面レベルに加工しているので、基板上の半導体層、発光領域及び電極は相互に平行な積層構造をなし、しかも半導体層の屈折率が大きく、p型半導体層の表面と基板の表面とによって導波路が構成される。即ち、屈折率の大きな半導体層を、屈折率の小さな基板と透光性電極によって挟む構造によって導波路が形成される。
【0004】
従って、光が電極表面又は基板表面に対して所定の臨界角以上の角度で入射すると、電極・p型半導体層の界面又は基板表面で反射されて半導体層の積層構造内を横方向に伝搬して導波路内に捕捉されてしまい、また横方向の伝播中の損失もあり、所期の外部量子効率が得られない。即ち、臨界角よりも大きな角度で基板又は電極との界面に入射した光は、全反射を繰り返して導波路内を伝播し、その間に吸収される。このため、発光の一部は減衰して、有効に外部に取り出すことができず、外部量子効率が低下してしまう。
【0005】
これに対し、発光ダイオードのチップを半球状又は角錐台状に加工し、発光領域で発生した光を臨界角未満で表面に入射させるようにした方法が提案されているが、チップの加工が難しい。
【0006】
また、発光ダイオードの表面又は側面を粗面とする方法も提案されているが、p−n接合が部分的に破壊され、有効な発光領域が減少するおそれがある。
【0007】
他方、基板の表面に凹部又は凸部を形成して発光領域で発生した光を散乱させ、もって外部量子効率を向上させるようにした方法が提案されている(特開平11−274568号公報参照)。この方法では、サファイア基板、n型GaN、p型GaN、透明電極を順に積層したGaN系LEDにおいて、サファイア基板の表面を、機械研磨やエッチングによってランダムに粗面化する。これにより、サファイア基板に入射する光が散乱され、外部量子効率が向上する。
また、基板の表面に凹凸を設けることで半導体層の結晶性を高めることも提案されている(特開2001−148318、特開2000−156524、特開2000−106455、特開2002−280609、特開2002−280611)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来公報記載の発光ダイオードでは凹部又は凸部によっては外部量子効率が向上できないことがあった。即ち、凹部又は凸部の形状や大きさを制御せずに粗面化を行った場合、生じた凹部または凸部がある程度大きくなると、成長したGaNの結晶性が低下してしまう。このため、GaN半導体層における発光効率(=内部量子効率)が下がり、外部量子効率がかえって低下する。また、無秩序に粗面化を行うだけでは、導波路内における光吸収の影響が大きいため、外部量子効率が十分なレベルに達しない。
【0009】
そこで、本発明の目的は改善された外部量子効率を安定に確保できるようにした半導体発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体発光素子は、基板上に、基板とは材質の異なる複数のGaN系半導体層と、前記GaN系半導体層の最上層に形成されたオーミック電極とを積層し、前記GaN系半導体層で発生した光を前記オーミック電極側又は基板側から取り出すようにした半導体発光素子において、上記基板の表面部分には上記GaN系半導体層で発生した光を散乱又は回折させる凸部が、λ/4(λは上記半導体発光素子の発光波長)以上の間隔、10μm以下のピッチで繰り返しパターンに形成されており、その凸部の平面形状が大略三角形又は六角形であり、上記GaN系半導体層のA軸を構成辺とする正六角形を想定したときに上記凸部平面形状の構成辺が上記A軸を構成辺とする正六角形の中心と頂点を結ぶ線分に直交するように形成され、上記凸部の側面が傾斜しており、その側面のテーパ角が90°より大きく、150°以下であり、前記基板表面の凸部は、凸部上面、凸部の形成されていない平坦面、及び凸部側面が連続したGaN系半導体層によって埋められたことを特徴とする。本件発明によれば、凹凸による光の散乱・回折効果を高め、半導体層中を横方向に伝播する光を減らし、伝播中の吸収ロスを低減して発光の総量を高めることができる。
【0011】
本発明の特徴の1つは半導体層に欠陥が成長しないような形状の凹部及び/又は凸部を基板表面部分に設け、その上に半導体層を成長させるようにした点にある。光を散乱又は回折させる凹部又は凸部を、半導体層と電極の界面ではなく、半導体層と基板の界面に設けることは、発光領域(=活性層)の結晶性を良好にし、出力を増大させる効果がある。特に窒化ガリウム系化合物半導体系発光素子の場合、基板、n側窒化物半導体層、発光領域(=活性層)、p側窒化物半導体層の順に積層されるが、p側窒化物半導体層の膜厚はn側窒化物半導体層に比べて薄い。このため、凹部又は凸部を、半導体層と電極の界面ではなく、半導体層と基板の界面に設けることにより、凹凸による影響を厚いn側窒化物半導体層によって緩和して、発光領域(=活性層)の結晶性を良好に保つことができる。 尚、本件発明において「半導体層の結晶欠陥を発生させない」とは、基板に凹凸を形成することによる半導体層へのピット等のモホロジ異常の発生がなく、また、基板に凹凸を形成することによる半導体層中の転位の増加が殆どないことをいう。
【0012】
従来の平坦な基板を有する半導体発光素子の場合、半導体層中を横方向に伝搬している光は伝搬している間に半導体層や電極に一部が吸収され、半導体層から出るまでに減衰する。
【0013】
これに対し、本発明では従来の平坦な基板の場合には横方向に伝搬していた光が凹部及び/又は凸部において散乱又は回折され、上方の半導体層又は下方の基板から効率的に取り出される結果、外部量子効率を大幅に向上できる。即ち、第1に、凹凸による光の散乱・回折効果により、基板上方又は下方への光束が多くなり、発光素子の発光面を正面から観察したときの輝度(=正面輝度)を高めることができる。また、第2に、凹凸による光の散乱・回折効果により、半導体層中を横方向に伝播する光を減らし、伝播中の吸収ロスを低減して発光の総量を高めることができる。
【0014】
しかも、基板表面部分に凹部及び/又は凸部を形成しても、半導体層には凹凸による結晶欠陥が殆ど成長しないので、上述の高い外部量子効率を安定に確保できる。尚、本件発明において、凹部の内側や凸部の周囲は完全に半導体層によって埋められていることが好ましい。凹部の内側や凸部の周囲に空洞が存在すると、散乱又は回折の機能が阻害され、発光効率を低下させるからである。
【0015】
凹部と凸部とは何れか一方を基板表面部分に形成してもよく、両者を組合せて形成しても同様の作用効果を奏する。但し、凹部よりも凸部を形成する方が、半導体層によって周囲を空洞なく埋め易いため、好ましい。凹部又は凸部の周囲に空洞があると、凹凸による散乱又は回折機能が阻害され、出力が低下してしまう。
【0016】
半導体層に欠陥が成長しないような凹部及び/又は凸部の形状とは、具体的には半導体層の成長安定面に対してほぼ平行な面と交叉する直線を構成辺とする形状である。成長安定面に対してほぼ平行な面と交叉する直線とは、より具体的に言えば、基板上面から見て成長安定面と平行でない直線のことである。なお、成長安定面とは、成長させる材料において、他の面より成長速度の最も遅い面のことをさす。成長安定面は、一般に、成長の途中にファセット面として現れる。例えば、窒化ガリウム系化合物半導体の場合、A軸に平行な平面(特にM面)が成長安定面となる。従って、基板上面から見て、A軸に平行な平面に平行でない直線(=A軸に平行でない直線)を構成辺とする多角形に凹部又は凸部を形成する。凹部及び/又は凸部が半導体層の成長安定面に対してほぼ平行な直線を構成辺としていると、半導体層の成膜時にその部位で結晶の欠陥が発生し、これが内部量子効率を低下させ、結果的に外部量子効率を低下させる原因となるからである。
【0017】
より具体的には、凹部及び/又は凸部は、半導体層の成長安定面に対してほぼ平行な面に頂点を有しかつ半導体層の成長安定面に対してほぼ平行な面と交叉する直線を構成辺とする多角形、例えば三角形、平行四辺形又は六角形、好ましくは正三角形、菱形又は正六角形とすることができる。
尚、本件明細書において、凹部又は凸部を多角形にするとは、基板上面から観察した場合の平面形状を多角形にすることを指す。また、凹凸の平面形状は、幾何学的に完全な多角形である必要はなく、加工上の理由等から角が丸みを帯びていても良い。
【0018】
例えば、サファイア基板のC面上にGaN系半導体を成長させる場合、GaN系半導体のA軸を含む平面で囲まれた六角形状で島状に成長が始まり、その島同士が結合して均一な半導体層となる。そこで、GaN系半導体のA軸を構成辺とする正六角形を想定し、その正六角形の中心と頂点を結ぶ線分に直交する直線を構成辺とする多角形(例えば、三角形、六角形など)に凹部又は凸部を形成する。このように凹凸を形成したサファイア基板の上には、平坦で結晶性に優れたGaN系半導体を成長させることができる。
【0019】
また、凹部及び/又は凸部は1つでもよいが、その形状を繰り返したパターンに形成すると、光の散乱又は回折の効率がアップし、外部量子効率をさらに向上できる。尚、本件発明では、凹部及び/又は凸部を基板上に繰り返し設けた場合であっても、凹部又は凸部による局所的な結晶欠陥を抑制するように半導体層を成長させることにより、基板の全面を発光面とすることができる。
【0020】
本発明は基板表面部分に凹部及び/又は凸部を形成して光を散乱又は回折させるようにした点に特徴があり、発光素子の基板及び半導体の材料自体はどのような材料であってもよく、例えば半導体層がIII −V 族系半導体、具体的にはGaN系半導体である半導体発光素子に適用することができる。GaN系の半導体層の成長安定面は、六方晶結晶のM面{1−100}である。ここで{1−100}は(1−100)、(01−10)、(−1010)のすべてを表している。M面は、A軸に平行な平面の一つである。尚、成長条件によっては、GaN系半導体のA軸を含む他の平面(=M面以外の平面)が成長安定面になる場合もある。
【0021】
また、基板にはサファイア基板、SiC基板又はスピネル基板を用いることができる。例えば、上記基板には、C面(0001)を主面とするサファイア基板を用いることができる。この場合、GaN系の半導体層の成長安定面であるM面は、サファイア基板のA面{11−20}に平行な面である。ここでA面{11−20}は(11−20)、(1−210)、(−2110)のすべてを表している。
【0022】
凹部の深さ又は凸部の段差は50Å以上で,基板上に成長される半導体層の厚さ以下の寸法であるのが重要である。少なくとも発光波長(例えば、AlGaInN系の発光層の場合、206nm〜632nm)をλとしたとき、λ/4以上の深さ又は段差がないと、十分に光を散乱又は回折することができない一方、凹部の深さ又は凸部の段差が基板上に成長される半導体層の厚さを越える寸法の場合には、電流が積層構造内の横方向に流れにくくなり、発光効率が低下するからである。従って、半導体層の表面が凹状及び/又は凸状をなしてもよい。尚、十分に光を散乱又は回折させるためにはλ/4以上の深さ又は段差であることが好ましいが、λ/4n(nは半導体層の屈折率)以上の深さ又は段差であれば散乱又は回折の効果を得ることができる。
【0023】
また、凹部及び/又は凸部の大きさ(すなわち、凹部及び/又は凸部の構成辺となる一辺の長さ)、及び相互の間隔は、半導体中における発光波長をλ(380nm〜460nm)としたとき、少なくともλ/4以上の大きさであることが重要である。少なくともλ/4以上の大きさがないと、十分に光を散乱又は回折することができないからである。尚、十分に光を散乱又は回折させるためには、凹部又は凸部の大きさ及び相互の間隔がλ/4以上であることが好ましいが、λ/4n(nは半導体層の屈折率)以上の大きさ及び相互の間隔があれば散乱又は回折の効果を得ることができる。製造上は凹部又は凸部の大きさ及び相互の間隔は100μm以下とするのがよい。さらに20μm以下とすることで、散乱面が増え、好ましい。
【0024】
また、一般に半導体層の総膜厚は30μm以下であるため、散乱又は回折により全反射の回数を有効に減少させる観点からは凹凸のピッチが50μm以下であることが好ましい。さらに、GaN層の結晶性(=ピット発生防止)の観点からは、凹凸のピッチが20μm以下であることが好ましい。より望ましくは、凹凸のピッチを10μm以下とすることにより、散乱又は回折の確率が高まり、出力を一層向上することができる。尚、凹凸のピッチとは、隣接する凹部同士又凸部同士の中心間距離のうち、最小の距離をいう。
【0025】
次に、凹凸の断面形状については、図9に示すように、凸部であれば台形、凹部であれば逆台形であることが好ましい。このような断面形状とすることにより、光の散乱及び回折効率を高めることができる。尚、凹凸の断面形状は、幾何学的に完全な台形又は逆台形である必要はなく、加工上等の理由から角が丸みを帯びていても良い。凹凸側面のテーパ角θは、図9に示すように、凸部であれば上面と側面のなす角をいい、凹部であれば底面と側面のなす角をいう。例えば、テーパ角θが90°の時に、凹凸の断面が方形となり、180°の時に、凹凸が全くない平らな状態となる。半導体層によって凹凸を埋めるためには、凹凸のテーパ角θが少なくとも90°以上であることが必要である。また、散乱又は回折による出力向上の観点からは、凹凸のテーパ角θが90°より大きいことが好ましく、望ましくは105°以上、より望ましくは115°以上とする。一方、凹凸のテーパ角θがあまり大き過ぎると、却って散乱又は回折の効率が低下し、また、半導体層のピットが発生し易くなる。そこで、テーパ角θは、好ましくは160°以下、より好ましくは150°以下、さらに好ましくは140°以下とする。
尚、凹凸側面が傾斜している場合、凹凸の大きさと相互の間隔は、基板最表面(=凸部であれば凸部の底面、凹部であれば基板の平坦面)における長さで定義されるものとする。
【0026】
また、本件発明に係る発光素子では、開口部を有する金属膜を形成してオーミック電極とすることが好ましい。即ち、本発明のように、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成し、その上に開口部を設けた全面電極を形成すると、両者の相乗的な効果によって光の取り出し効率は格段に向上する。特に、電極の開口部に、基板表面の凹凸の段差部が少なくとも1つ含まれるようにすることが好ましい。
【0027】
これは、次のような理由によると推定される。
まず第1に、凹凸基板を用いた発光素子の輝度を正面から観測すると、基板凹凸の段差部付近の輝度が、基板平坦部の輝度よりも高くなる。このため、基板凹凸の段差部上方に電極の開口部を設けることにより、出力が各段に向上する。
また、第2に、基板上に凹凸を設けた発光素子では、発光領域で発生した光のうち、本来は側方や下方に向かう光を凹部及び凸部において散乱又は回折することによって上方に取出すことができる。しかし、通常の透光性電極を全面に設けた構成では、散乱や回折を経て上方に達した光が透光性電極によって一部吸収されてしまい、光の強度が小さくなってしまう。そこで、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成する場合には、透光性電極に開口部を設ける、又は高反射率の開口部を有する非透光性電極を設けて一部半導体層が露出する部分を設けることで、散乱や回折を経て上方に達した光が外部に取り出されやすくなり、光の取出し効率が格段に向上する。
【0028】
また、窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子の場合、p型窒化物半導体層上に設けるp電極の周縁近傍が他の部分よりも強く光るという性質がある。このため、電極に開口部を設けることによって光の吸収を軽減すると共に、強く光る周縁部分が増すため、光取り出し効率が向上する。例えば、電極の開口の周長の合計をL、開口の内側を含むオーミック電極の占有面積をSとして、L/S≧0.024μm/μm2であることが好ましい。これによって、強く光る電極周縁部の割合を増加させ、より一層発光出力を高めることができる。
【0029】
開口を形成するオーミック電極には、Ni、Pd、Co、Fe、Ti、Cu、Rh、Au、Ru、W、Zr、Mo、Ta、Pt、Ag及びこれらの酸化物、窒化物から選択した少なくとも1種を含む合金または多層膜を用いることができる。特に、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)の一種を含む合金または多層膜であることが好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る半導体発光素子の好ましい実施形態を示す。図において、基板10にはA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)サファイア基板が用いられ、該サファイア基板10の表面部分には凹部20が繰り返しパターンで形成されている。図2において、斜線で示される部分を残してエッチングされる。
【0031】
この凹部20はサファイア基板10に成長するGaN系半導体11の成長安定面(1−100)、(01−10)、(−1010)、すなわちM面に対して、ほぼ平行な面に頂点を有しかつ上記成長安定面に対してほぼ平行な面と交叉する直線を構成辺とする正三角形をなしている。即ち、図3に示すように、凹部20を構成する正三角形は、基板上面から見てM面が交差する位置に頂点を有しており、正三角形の各構成辺はM面に対して30度又は90度で交叉している。さらに具体的には、図3に示すように、凹部20を基板上部から見ると、凹部20の各構成辺は、GaN半導体11のM面を構成辺とする正六角形の中心と頂点を結ぶ線に直交している。尚、サファイア基板10の上面から観察すると、GaN半導体のM面はGaN系半導体のA軸と平行になる。
【0032】
また、凹部20の深さは約1μm、1辺の大きさaが10μmであり、凹部20と凹部20の間隔bはその対応する1辺の間隔が10μmとなっている。
【0033】
このサファイア基板10上にはn型GaN系半導体層11、その上にMQW発光領域12、さらにその上にp型AlGaN/p型GaN系半導体13が形成されている。
【0034】
本例の半導体発光素子を製造する場合、サファイア基板10上には図4(a)に示されるようにエッチングマスクとなるSiO2膜30を成膜する。
【0035】
次に、 1辺10μmの正三角形のフォトマスクを使用し、正三角形の一辺がオリフラと垂直になるようにフォトマスクをあわせ、正三角形の各辺をサファイアの(1−100)、(01−10)、(−1010)、すなわちM面にほぼ平行になるようし、図4(b)、(c)に示されるようにSiO2膜30とサファイア基板10をRIEで約1μmエッチングした後、図4(d)に示されるようにSiO2膜30を除去すると、サファイア基板10の表面部分には図2に示される凹部20の繰り返しパターンが形成される。
【0036】
凹部20の繰り返しパターンのついたサファイア基板10上にn型GaN半導体層11、その上にMQW発光領域12、その上にp型AlGaN/p型GaN半導体層13を成長させる。
【0037】
サファイア基板10の格子に対し、GaNの格子は30度ずれて成長するので、サファイア基板10につけた凹部20の繰り返しパターンはGaNのA面(11−20)、(1−210)、(−2110)面にほぼ平行の辺を持ち、GaNの成長安定面(1−100)、(01−10)、(−1010)に頂点が在り、GaNの成長安定面(1−100)、(01−10)、(−1010)、すなわちM面に平行な直線のない多角形になる。
【0038】
このような形状に凹凸を形成することにより、平坦で結晶性に優れたGaNを成長させることができる。以下にその原理を説明する。尚、凹部でも凸部でも原理は同様であるため、凸部を例にして詳説する。図5(a)及び(b)は、正三角形の凸部20を形成したサファイア基板10の上にGaNを成長させる途中過程におけるSEM写真であり、図5(a)は、基板上面から観察した様子、図5(b)は、基板斜め上方から観察した様子を示している。図5(a)及び(b)に示すように、サファイア基板10の上にGaNを成長させると、凸部20の上面と、凸部20が形成されていない平坦面とからGaNの成長が進み、最後に凸部20の側面付近が埋まる。従って、基板上方から見てGaNの成長安定面と凸部20の側面が平行になっていると、凸部20の側面付近が埋まり難く、GaNの結晶性が低下してしまう。
【0039】
そこで、基板上方から見てGaNの成長安定面であるM面と交叉するように(=平行にならないように)正三角形の凸部20の構成辺を形成することが好ましく、さらに好ましくは、図5(a)及び(b)に示すように、基板上方から見てGaNの成長安定面であるA軸を含む面を構成辺とする正六角形(=A軸を構成辺とする正六角形)の中心と頂点を結ぶ線に直交するように、正三角形の凸部20の構成辺を形成する。このように凸部20を形成することにより、凸部20の周囲を平坦に埋めて、結晶性の良好なGaNを得ることができる。
【0040】
これは、凸部20の上面から成長したGaNと、凸部20が形成されていない平坦面から成長したGaNとが接合する部分において、GaNの成長速度が高くなるためと推定される。即ち、図5(b)に示すように、凸部20の上面からは、A軸を構成辺とする六角形の形状にGaNが成長しているが、凸部20の上面から成長したGaNと平坦面から成長したGaNとが接する凸部側面付近において、GaNの成長速度が高くなる。従って、凸部20の側面付近におけるGaNの成長が他の領域に追いつき、平坦なGaNが得られる。
【0041】
このことを図6(a)〜(f)を用いて模式的に説明する。図6(a)に示すように、サファイア基板10に凸部を形成して、その上にGaN11を成長させると、図6(b)及び(c)に示すように、GaN11は、凸部の底面と、凸部が形成されていない平坦面から成長し、凸部の側面付近は成長が遅れる。しかし、図6(d)及び(e)に示すように、凸部の上面から成長したGaN11と、平坦面から成長したGaN11とが出会うと、そこでGaN11の成長速度が速くなる。このため、成長の遅れていた凸部の側面付近におけるGaN11の成長が顕著に進む。そして、図6(f)に示すように、平坦で結晶性に優れたGaN11が成長する。これに対し、基板上方から見てGaNの成長安定面と凸部20の側面が平行になっていると、凸部20の側面付近で成長速度が速くなることがないため、凸部20の側面付近が埋まり難く、GaNの結晶性が低下してしまう。
【0042】
その後、デバイスプロセスを行い、電極等を適宜形成し、LEDチップに仕上げる。
【0043】
n型GaN半導体層11及びp型AlGaN/p型GaN半導体層13からMQW発光領域12に正孔及び電子が注入され、再結合が行われると、光が発生する。この光はサファイア基板10又はp型AlGaN/p型GaN半導体層13から取り出される。
【0044】
従来の平坦な基板を有する半導体発光素子の場合、図7(a)に示されるように、発光領域12からの光がp型半導体層13と電極との界面又は基板10表面に臨界角以上で入射すると、導波路内に捕捉されて横方向に伝搬していた。
【0045】
これに対し、本例の半導体発光素子ではp型半導体層13と電極との界面又は基板10表面に対して臨界角以上の光は、図7(b)に示されるように、凹部21によって散乱又は回折され、臨界角よりも小さな角度でもってp型半導体層13と電極との界面又は基板10表面に対して入射し、取り出すことができる。
【0046】
p型半導体層13上のコンタクト電極が透光性電極の場合はFU(フェイスアップ)、反射電極の場合はFD(フェイスダウン)のどちらの場合にも効果がある。尚、反射電極であっても、電極に開口又は切込みが形成されている場合には、FU(フェイスアップ)に使用される。その場合、特に顕著な効果がある。
【0047】
図8は本発明に係る半導体発光素子の他の実施形態を示す。図8(a)に示される実施形態では凹部20の段面を傾斜して形成している。また、図8(b)に示される実施形態では基板10の表面部分に凹部20ではなく、凸部21を形成しており、この例では断面半円形状の凸部21を形成している。さらに、図8(c)に示される実施形態ではn型半導体層11、発光領域12及びp型半導体層13が凹部20の影響を受けて凹状をなしている。
【0048】
図7(c)、(d)は、図8(a) 及び(c) に示される実施形態における光の伝搬の例を示す。いずれにしても光が効率よく取り出せることが分かる。特に図8(a)のように、半導体層の成長安定面に対してほぼ平行な面と交叉する直線(本件では、多角形の構成辺とも称している)を境界として凸部の表面及び凹部の表面とに連続している面(=凹部又は凸部の側面)を半導体の積層方向に対して傾斜して形成することで、光の散乱又は回折の効果は顕著に増し、光の取り出し効率は格段に向上する。この1つの要因としては、傾斜して設けることで、凹部の表面及び凸部の表面とに連続している面(=凹部又は凸部の側面)の表面積が増えることで、光の散乱又は回折の起こる回数が増えるからと考えられる。
【0049】
換言すれば、凹凸の断面形状については、図9に示すように、凸部であれば台形、凹部であれば逆台形であることが好ましい。このような断面形状とすることにより、伝播する光が散乱及び回折を起こす確率が高まり、光の伝播時の吸収ロスを低減することができる。凹凸側面のテーパ角θは、図9に示すように、凸部であれば上面と側面のなす角をいい、凹部であれば底面と側面のなす角をいう。例えば、テーパ角θが90°の時に、凹凸の断面が方形となり、180°の時に、凹凸が全くない平らな状態となる。
【0050】
半導体層によって凹凸を埋めるためには、凹凸のテーパ角θが少なくとも90°以上であることが必要である。また、散乱又は回折による出力向上の観点からは、凹凸のテーパ角θが90°より大きいことが好ましく、望ましくは105°以上、より望ましくは115°以上とする。一方、凹凸のテーパ角θがあまり大き過ぎると、却って散乱又は回折の効率が低下し、また、半導体層にピットが発生し易くなる。そこで、テーパ角θは、好ましくは160°以下、より好ましくは150°以下、さらに好ましくは140°以下とする。
【0051】
図10は、凹部側面のテーパ角とLED出力の関係をシミュレーションしたグラフである。尚、これは凸部側面のテーパ角と見ても同様の傾向がある。図10のグラフの縦軸は、平坦な基板(=テーパ角θが180°)を用いた場合のLED出力を1とした場合の出力比を表しており、グラフの横軸は、凹部側面のテーパ角を表している。図示されるように、凹部側面のテーパ角(=凹部の底面と側面のなす角)を90度から180度の間で変化させることによって、LED出力が大きく変化する。
【0052】
図11は凹部20又は凸部21の他の形状の例を示す。図において、斜線で示す部分がエッチングせずに残す部分である。
【0053】
また、凹部20、又は凸部21を正六角形とする場合、図12(a) に示されるサファイア基板10のオリフラA面に対し、図12(c) に示される方向ではなく、図12(b) に示される方向に正六角形を配置する。前述の通り、サファイア基板のC面上にGaNを成長させた場合、サファイア基板のA面とGaNのM面が平行になる。従って、図12(b)のように凹凸の正六角形を配置することにより、基板上方から見て、凹凸の正六角形の各構成辺が、GaNの成長安定面であるM面のいずれかと直交するようになる。これは、別の表現をすれば、基板上方から見て、GaNのM面を構成辺とする正六角形(=A軸を構成辺とする正六角形)の中心と頂点を結ぶ線分に対して、凹凸の正六角形の各構成辺が直交することを意味している。
【0054】
また本発明は、半導体に欠陥が発生しない凹凸を設けた基板上に、窒化物半導体層などの通常の半導体層を形成し、さらに電極等を形成した素子であれば、その他の構成は特に限定されないが、さらにその他の構成を次のようにすることで顕著な効果を示す。
【0055】
(1)電極形状と材料
▲1▼ 開口電極
半導体発光素子の表面には、半導体層上に電極を設ける必要があるが、p型窒化物半導体層のような、比較的比抵抗が高く、その層で電流拡散が行われにくい半導体層上には、例えば半導体層表面の全面に、透光性電極を形成することが一般的である。しかしながら、透光性電極−半導体層−基板によって構成される導波路内を光が伝播する際、反射光の「しみ出し」の影響により、半導体層だけでなく、透光性電極や基板によっても発光が吸収・減衰してしまう。特に、透光性電極は、その一般的な構成材料(例えば、Au/Ni等)の短波長域における光吸収率が高いため、発光の減衰への影響が大きい。
【0056】
そこで、本件発明に係る発光素子では、開口部を有する金属膜を形成して電極とすることが好ましい。特に、電極の開口部に、基板表面の凹凸の段差部が少なくとも1つ含まれるようにすることが好ましい。このように半導体層表面に形成する電極を、開口部を有する電極とすることで、開口部から光が外部に取り出され、また電極で吸収する光の割合が減少するため好ましい。開口部は、金属膜中に複数設けることが望ましく、また開口部の面積はできるだけ大きく設けることが光取り出し効率を向上するという点で好ましい。(このような電極には、好ましくは外部と発光素子を電気的に接続させるパッド電極を設ける。)
【0057】
また窒化物半導体発光素子であって、とくに窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子の場合、p型窒化物半導体層上には好ましくは全面に透光性を有する電極をp電極として設ける場合が多いが、透光性電極における光の吸収が大きく、p型窒化物半導体層上に設けるp電極の周縁近傍が他の部分よりも強く光るという性質がある。そこで、透光性電極に開口部を設けても良く、これによって光の吸収を軽減し、強く光る周縁部分が増すため、光取り出し効率が向上する。この場合、開口部の面積はできるだけ大きく設けることが光取り出し効率を向上するという点で好ましく、またp電極の周縁の部位の長さをできるだけ長く設けることで、光取り出し効率がさらに向上する。
【0058】
本発明のように、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成し、上述の開口部を設けた電極を形成すると、両者の相乗的な効果によって光の取り出し効率は格段に向上する。これは、次のような理由によると推定される。
まず第1に、凹凸基板を用いた発光素子の輝度を正面から観測すると、基板凹凸の段差部付近の輝度が、基板平坦部の輝度よりも高くなる。このため、基板凹凸の段差部上方に電極の開口部を設けることにより、出力が各段に向上する。
また、第2に、基板上に凹凸を設けた発光素子では、発光領域で発生した光のうち、本来は側方や下方に向かう光を凹部及び凸部において散乱又は回折することによって上方に取出すことができる。しかし、通常の透光性電極を全面に設けた構成では、散乱や回折を経て上方に達した光が透光性電極によって一部吸収されてしまい、光の強度が小さくなってしまう。そこで、凹凸を設けた基板上に、半導体層を形成する場合には、透光性電極に開口部を設ける、又は高反射率の開口部を有する非透光性電極を設けて一部半導体層が露出する部分を設けることで、散乱や回折を経て上方に達した光が外部に取り出されやすくなり、光の取出し効率が格段に向上する。
【0059】
▲2▼ 開口電極の材料
上述のように、窒化物半導体発光素子であって、とくに窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子の場合、p型窒化物半導体層のほぼ全面に透光性を有する電極をp電極として設けるが、より好ましい形態として、p型窒化物半導体層のほぼ全面に、開口部を設けた電極を形成することで、光取り出し効率が向上する。このとき、電極として用いる材料は金属または2つ以上の金属からなる合金を用い、単層又は複数の層で形成することができる。この電極の材料には、少なくとも発光する波長に対して高反射率の金属材料を用いることで、電極で吸収する光の成分を減らし、外部への光の取り出し効率を向上させることができる。
【0060】
開口電極の好ましい材料としては、Ni、Pd、Co、Fe、Ti、Cu、Rh、Au、Ru、W、Zr、Mo、Ta、Pt、Ag及びこれらの酸化物、窒化物からなる群から選択される少なくとも一種を含む合金または多層膜があげられる。これらは、400℃以上の温度でアニールすることにより、p型半導体層と良好なオーミック接触を得ることができる。特に、Niの上にAuの多層膜が好ましい。開口電極の総膜厚としては50Å〜10000Åが好ましい。特に、透光性の電極として用いる場合は、50Å〜400Åが好ましい。また、非透光性電極とする場合は、1000Å〜5000Åが好ましい。
【0061】
とくに窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子では、高反射率の金属材料として、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などが挙げられ、反射電極として用いる。
【0062】
特に、開口電極の材料を、特にRhとすることも好ましい。Rhを用いることで熱的に安定で、しかも吸収の少ない電極とすることができる。しかも、接触抵抗を低くすることができる。
【0063】
▲3▼ 開口電極のサイズと形状
電極の開口部と基板表面の凹凸の大小関係は、特に限定されないが、1つの開口部内に少なくとも1以上の凹凸段差部が形成されていることが好ましい。これにより、凹凸により散乱・回折された光を有効に取り出すことができると同時に、発光の均一性が向上する。
【0064】
また、開口電極は、p型半導体層の表面まで貫通し、かつ周囲を電極によって囲まれた複数の開口部を有する電極であるが、最外周部で囲まれた部分の面積(=開口部内を含む電極の全面積)をSとし、開口部の内周長の総和をLとすると、L/S≧0.024μm/μm2であることが好ましい。これにより、p型半導体層の表面から効率良く光を外部に放出させ、さらにVfの低い半導体発光素子とすることができる。
【0065】
複数の開口部は、各開口部がほぼ同じ形状であることが好ましく、これにより、開口部の形成が容易であるとともに、発光の面内分布が均一となる。また、複数の開口部は、ほぼ同じ面積であることが好ましく、これによっても発光の面内分布が均一となる。
【0066】
膜厚を厚くして開口部を設ける場合、その開口部の形状や大きさ等を規定することによって、光の取りだし効率を高くし、発光効率を向上させることができる。特に、開口部の内周長Lを規定することで、より効率的に光を放出することが可能となる。L/Sが小さくなる、即ち、開口電極の最外周部によって囲まれた面積Sに対して、開口部の内周長さの総和Lが小さくなると、p型半導体層側への出力が低下する。
【0067】
図13は、開口率が同じ、すなわち、開口部の総面積が同じで、内周長を変化させたときの電力変換効率を示すものである。開口部の面積が同じであることで、p型半導体層と開口電極との接触面積も同じであるので、Vf及び量子効率は同じであると考えられる。この図より、開口率は同じでも、開口部の内周長を変化させることで、さらに高出力とできることがわかる。そして、本件発明では、L/S≧0.024μm/μm2を満たすような範囲とすることで、高出力の半導体発光素子とすることができる。上限は、特に定めていないが、実質的には1μm/μm2よりも大きくなると、開口部一つの大きさが非常に小さくなりすぎて、実用的でなくなる。
【0068】
上述のように、p型半導体層側からの出力効率が、開口部の内周長によって大きく左右されるのは、電極とp型半導体層との境界において特に強く発光が観測されるためであり、その境界を多くする、すなわち内周長を長くすることで効率よく光を放出させることができる。境界をさらに多くするためには、開口部だけでなく、さらに、p側オーミック電極の最外周部を、直線ではなく屈折させた連続線によって半導体層の端部に沿うように設けることで、p側オーミック電極とp型半導体との境界を多くすることができるので、さらに出力を向上させることができる。
【0069】
上記のような複数の開口部は、ほぼ同じ形状となるように形成することで、複数の開口部を効率よく形成しやすくなる。さらに、面内分布も均一になりやすく、ムラのない発光を得ることができる。形状としては、方形、円形、三角形など、種々の形状を用いることができる。好ましくは、隣接する開口部と一定の距離間隔をあけて均一に分散させるように複数形成させることで、均一な発光が得られ易くなる。また、複数の開口部の面積をほぼ同じになるように形成することで、開口部が形成される位置によって、好ましい形状を選択することができる。
【0070】
図14(a)乃至(d)は、開口電極の考えられる形状を示す。図14において、n側半導体層30の上に、p側半導体層32が形成され、その上にp側オーミック電極である開口電極34が形成され、その一部にp側パッド電極36が形成されている。また、p側半導体層32をエッチングして露出させたn側半導体層30の上に、n側パッド電極38が形成されている。開口電極34には、複数の円形開口部が配列されている。図14(b)は、開口電極34の円形開口部の寸法が大きな場合の例である。図14(c)及び(d)は、開口電極34とp側パッド電極36のみを抜き出したものである。図14(c)に示すように、p側オーミック電極内に設ける開口部は、周囲が閉じていない切込み形状であっても良い。この場合、p側オーミック電極は、複数の線状電極を接合したような形状となる。開口部は、電流の通路の強いところに多くの電流が流れないよう形成することが好ましい。また、図14(d)に示すように、n側パッド電極(図示せず)を中心として、同心円状に配列された複数の円弧状に開口部を設けても良い。このような開口形状とすることにより、発光の均一性を高めることができる。
【0071】
また、p側オーミック電極の端部断面形状は、図15(a)のように垂直であっても良いが、図15(b)に示すように、メサ形状(台形状)であることが好ましい。特に窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の場合、p側オーミック電極の周縁部の発光強度が高いという性質があるため、端部断面がメサ形状(台形状)であることにより、効率良く光を取り出すことができる。その場合、端部断面のもつテーパ角θは、30°≦θ<90°であることが好ましい。テーパ角が30°未満の場合、テーパ部分におけるp側オーミック電極の抵抗値が大きくなるため、電極周部が強く光るという性質を有効に利用しにくくなる。
【0072】
(2)半導体発光素子の形状
本発明は、基板表面上に基板とは材質の異なる少なくとも2層の半導体層と発光領域とを積層構造に成膜している。つまり、基板と半導体層の材質は異なる。ここで、基板として絶縁性の基板を用いる場合、例えばサファイア基板上に窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体層を形成する場合などにおいて、電極は基板に形成することはできず、同一面側にn電極とp電極の2つの電極を形成する必要がある。このとき、例えばn型半導体層、発光領域、p型半導体層の順で形成する窒化物半導体素子は、p型半導体層の表面の一部をn型半導体層の表面が露出するまでエッチングし、p型半導体層表面にp電極、露出したn型半導体層の表面にn電極を形成し、半導体層表面から見た図は図16のように四角形状の半導体素子の2つの対向する頂点にそれぞれの電極を配置して形成する。
【0073】
この場合、半導体発光素子の側面から外部に出る光は、n型半導体層を露出するときに形成された側面において、n電極またはn電極と接続するワイヤーなどの外部接続端子によって、遮られてしまう。
【0074】
そこで、図17に示すように、n型半導体層を露出する部位をp型半導体層の内部とし、p型半導体層の表面の内部においてn型半導体層を露出して設けることで、n型半導体層とp型半導体層の間に挟まれて発光する発光領域が半導体発光素子の外側の側面全面において設けられるので、外部への光取り出し効率は向上する。基板上にp型半導体層、発光領域、n型半導体層の順で積層する素子の場合は、n型半導体層の内部にp型半導体層の露出面を設けることで、同様の効果が得られる。
【0075】
また、図17に示すように、一方の導電型の半導体層表面の内部をエッチングして他方の導電型の半導体層表面を露出して形成する場合、前者の半導体層の表面に、もしくは開口部を有する電極を形成する場合は、前者の半導体層及び開口部を有する電極の表面に、パッド電極から延伸した拡散電極を設けることで、前者半導体層の全面に均一に電流が流れるようになり、発光領域での発光がムラなく均一になり好ましい。さらにこの拡散電極は、半導体発光素子の外形の形状に沿って前者半導体層の内部に設けることで、さらに均一な発光となり好ましい。
【0076】
また、半導体発光素子の外形の形状としては、半導体層表面から見て、四角形状でも三角形状でもよく、その他多角形とすることができるが、エッチングによって露出する面及び露出した面に形成する電極を、半導体発光素子の外形を構成する頂点に向かって、一部延伸して形成することにより、電流が均一に流れやすくなり、発光領域での発光がムラなく均一になり好ましい。
【0077】
本発明の発光素子は、例えば窒化ガリウム系(少なくともガリウムと窒素を含む)の半導体発光素子の場合、電極まで形成した発光素子の表面にYAGを含んだ蛍光体を樹脂と混合させて形成することで、光取り出し効率の高い白色の発光素子を得ることができ、また適当な蛍光体を選択することで、種々の発光波長を持った光取り出し効率の高い発光素子を得ることができる。
【0078】
本発明で用いるp電極およびn電極とは、少なくとも半導体層に接して形成される電極であり、接する半導体層と良好なオーミック特性を示す材料が適宜選択されるものである。
【0079】
【実施例1】
基板としてA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)を主面とするサファイア基板を用いる。
【0080】
まずサファイア基板10上に図4(a)に示されるようにエッチングマスクとなるSiO2膜30を成膜する。
【0081】
次に1辺5μmの正三角形のフォトマスクを使用し、正三角形の1辺がオリフラと垂直となるようにフォトマスクをあわせ、正三角形の各辺をサファイアの(1−100)、(01−10)、(−1010)、すなわちM面にほぼ平行となるようにし、図4(b)、(c)に示されるようにSiO2膜30とサファイア基板10をRIEで3〜4μmエッチングした後、図4(d)に示されるようにSiO2膜30を除去すると、サファイア基板10の表面部分には図11(b)に示される凸部20(斜線部がエッチングされていない領域)の繰り返しパターンが形成される。凸部の一辺の長さa=5μm、凸部と凸部の間隔b=2μmとした。凸部のピッチ(隣接する凸部同士の中心間の距離)は、6.3μmである。また、凸部側面の傾斜角は120°であった。
【0082】
次に凸部20の繰り返しパターンのついたサファイア基板10の上に、n型半導体層としてAlxGa1−xN(0≦x≦1)の低温成長バッファ層を100Å、アンドープのGaNを3μm、SiドープのGaNを4μm、アンドープのGaNを3000Å積層し、続いて発光領域となる多重量子井戸の活性層として、(井戸層、障壁層)=(アンドープのInGaN、SiドープのGaN)をそれぞれの膜厚を(60Å、250Å)として井戸層が6層、障壁層が7層となるように交互に積層する。この場合、最後に積層する障壁層はアンドープのGaNとしてもよい。尚、低温成長バッファ層の上に形成する第1層をアンドープのGaNとすることにより、より均一に凸部20を埋めて、その上に形成する半導体層の結晶性を良好にすることができる。
【0083】
多重量子井戸の活性層を積層後、p型半導体層として、MgドープのAlGaNを200Å、アンドープのGaNを1000Å、MgドープのGaNを200Å積層する。p型半導体層として形成するアンドープのGaN層は、隣接する層からのMgの拡散によりp型を示す。
【0084】
次にn電極を形成するために、MgドープのGaNからp型半導体層と活性層及びn型半導体層の一部までをエッチングし、SiドープのGaN層を露出させる。
【0085】
次にp型半導体層の表面全面にNi/Auからなる透光性のp電極を、さらに透光性のp電極上において、n型半導体層の露出面と対向する位置にAuからなるpパッド電極を形成し、n型半導体層の露出面にW/Al/Wからなるn電極およびPt/Auからなるnパッド電極を形成する。
【0086】
最後にウエハを四角形状にチップ化し、350μm□の半導体チップを得る。これを反射鏡を備えたリードフレームに実装して、砲弾型のLEDを作製した。
【0087】
これによって得られるLEDは、順方向電流20mAにおいて、発光波長400nm、外部への発光出力が9.8mWであった。
【0088】
【比較例1】
比較例として、サファイア基板の表面に凹凸を設けないで、他の構成は実施例1と同様にして砲弾型LEDを形成したところ、順方向電流20mAにおいて、外部への発光出力が8.4mWであった。
【0089】
【実施例2】
基板としてA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)を主面とするサファイア基板を用いる。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
次にn電極を形成するために、MgドープのGaNからなるp型半導体層と活性層及びn型半導体層の一部までをエッチングし、SiドープのGaNからなるn型半導体層を露出させる。
【0090】
次に1辺5μmの正三角形からなる開口であって、図16に示すような正三角形の開口が単位面積当たりで最も密に充填されるようなパターニングのフォトマスクを使用し、Ni/Auからなる透光性のp電極を、p型半導体層表面のほぼ全面に形成する。
【0091】
さらに透光性のp電極上において、n型半導体層の露出面と対向する位置にAuからなるpパッド電極を形成し、n型半導体層の露出面にTi/Alからなるn電極およびPt/Auからなるnパッド電極を形成する。
【0092】
最後に四角形状にウエハをチップ化し、半導体発光素子を得る。これを反射鏡を備えたリードフレームに実装して、砲弾型のLEDを作製する。
【0093】
これによって得られるLEDは、p電極の周縁近傍が他の部分よりも強く光るという性質から、実施例1よりも発光出力が向上する。
【0094】
【実施例3】
基板としてA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)を主面とするサファイア基板を用いる。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
【0095】
次にn電極を形成するために、MgドープのGaNからp型半導体層と活性層及びn型半導体層の一部までをエッチングし、SiドープのGaN層を露出させる。
【0096】
次に1辺7.7μmの正方形とし、6.3μmの間隔で配列し、開口率30%からなる開口であって、Rhからなるp電極を、p型半導体層表面のほぼ全面に形成する。
【0097】
さらにp電極上において、n型半導体層の露出面と対向する位置にPt/Auからなるpパッド電極を形成し、n型半導体層の露出面にW/Al/Wからなるn電極及びPt/Auからなるnパッド電極を形成する。
最後にウエハをチップ化し、半導体発光素子を得る。これを反射鏡を備えたリードフレームに実装して、砲弾型LEDを作製した。
【0098】
これによって得られる半導体発光素子は、p電極の周縁近傍が他の部分よりも強く光るいう性質を利用し、さらに電極に発光波長に対して高反射する材料を用いて電極での光の吸収成分を減少させたことから、実施例1や実施例2よりも発光出力が向上した。砲弾型LEDの発光出力は、13.2mWであった。
【0099】
【実施例4】
実施例3の発光素子において、p電極を、図14(c)のようなストライプ状に形成する。こうしたストライプ電極構造を採用することによって、p側パッド電極から半導体層に供給される電流が面内に均一化され、発光効率が向上する。p電極のストライプ隙間は、半導体層が露出する開口部として形成されるため、開口部を増加させることができ、その結果、光取り出し効率が向上する。このとき、半導体層が露出した複数のストライプ隙間に対応する開口部5の総面積Saと、半導体層102が露出していない電極部分の面積Sbとを合計した値をSとし、開口部の内周長の総和をLとして、L/S≧0.024μm/μm2 が成立することが好ましい。
【0100】
【実施例5】
基板としてA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)を主面とするサファイア基板を用いる。
基板の加工及びn型半導体層からp型半導体層までの積層は、実施例1と同様にする。
【0101】
次にp型半導体層の表面の内部で、とくに中心部においてSiドープのGaN層が露出するまでエッチングする。このときのエッチングにより露出する面は、図17に示すように、半導体発光素子の外形を構成する3つの頂点に向かって、一部延伸して形成する。
【0102】
次に1辺5μmの正三角形であって、正三角形が単位面積当たりで最も密に充填されるようなパターニングのフォトマスクを使用し、Rhからなるp電極104を、p型半導体層表面のほぼ全面に正三角形の形状で形成する。
【0103】
さらにp電極104上に、Pt/Auからなるpパッド電極兼p拡散電極106を形成する。このpパッド電極兼p拡散電極106は、図17に示されるように、正三角形となる半導体発光素子の外形の形状に沿って前者半導体層の内部にパッド電極を延伸して設ける。この電極を設けることで、半導体層全面に電流が均一に流れやすくなるので、拡散電極として機能する。
【0104】
またn型半導体層の露出面にW/Al/Wからなるn電極及びPt/Auからなるnパッド電極103を形成する。
【0105】
最後に正三角形状にウエハをチップ化し、半導体発光素子を得る。この発光素子を上面から見ると図17のようになる。
【0106】
これによって得られる発光素子は、p電極の周縁近傍が他の部分よりも強く光るいう性質を利用し、さらに電極に発光波長に対して高反射する材料を用いて電極での光の吸収成分を減少させた、さらには多重量子井戸構造の発光領域が半導体発光素子の外側の側面全面において設けていることから、発光出力が向上した。
【0107】
【実施例6】
実施例5で得られた半導体発光素子の上面及び側面に蛍光体としてイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質をベースとしたY3Al5O12Y:Ce(YAG:Ce)が含有された透光性の樹脂を形成する。
これによって得られる半導体発光素子は、発光出力の高い白色光が発光された。
【0108】
【実施例7】
本実施例では、種々の凹凸平面形状について、凹凸形成の効果をチップとランプの両方で確認した。まず、基板としてA面(11−20)にオリフラのあるC面(0001)を主面とするサファイア基板を用いる。
【0109】
次に、サファイア基板について、(i)〜(iv)の4種類の加工を行う。サファイア基板の表面への凹凸形成は実施例1と同様にして行う。
(i) サファイア基板の表面に、図11(b)に示すような、正三角形の凸部を形成する。正三角形の凸部は、その一辺がサファイア基板のオリフラと直交するように配置し、頂点の向きが左右交互になるように配列する。正三角形の凸部の一辺を5μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(ii) サファイア基板の表面に、図11(l)に示すような、菱形の凸部を形成する。菱形の凸部の一辺を4μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(iii) サファイア基板の表面に、図11(m)に示すような、六角形の凸部を形成する。六角形の凸部の一辺を3μm、凸部同士の間隔を2μmとする。
(iv) サファイア基板の表面に凹凸を形成しない。
【0110】
次に4種類のサファイア基板10の上に、n型半導体層としてAlxGa1−xN(0≦x≦1)の低温成長バッファ層を100Å、アンドープのGaNを3μm、SiドープのGaNを4μm、アンドープのGaNを3000Å積層し、続いて発光領域となる多重量子井戸の活性層として、(井戸層、障壁層)=(アンドープのInGaN、SiドープのGaN)をそれぞれの膜厚を(60Å、250Å)として井戸層が6層、障壁層が7層となるように交互に積層する。この場合、最後に積層する障壁層はアンドープのGaNとしてもよい。尚、低温成長バッファ層の上に形成する第1層をアンドープのGaNとすることにより、より均一に凹部20を埋めて、その上に形成する半導体層の結晶性を良好にすることができる。
【0111】
多重量子井戸の活性層を積層後、p型半導体層として、MgドープのAlGaNを200Å、MgドープのGaNを200Å積層する。
【0112】
次にn電極を形成するために、MgドープのGaNからp型半導体層と活性層及びn型半導体層の一部までをエッチングし、SiドープのGaN層を露出させる。
【0113】
次にp型半導体層の表面全面にNi/Auからなる透光性のp電極を、60Å/70Åの膜厚で形成する。さらに透光性のp電極上において、n型半導体層の露出面と対向する位置にAuからなるpパッド電極を形成し、n型半導体層の露出面にW/Al/Wからなるn電極およびPt/Auからなるnパッド電極を形成する。
【0114】
ウエハの状態でプローバを用いてpパッド電極とnパッド電極の間に電流を流し、発光出力を調べると、表1の通りとなる。表1では、凹凸がない場合の発光出力を1として、発光出力の強度比を表示している。
表1
表1に示すように、凸部の形状がいずれの場合であっても、平坦なサファイア基板を用いた場合に比べて、43%以上高い発光出力が得られる。このように、反射鏡を用いないチップ状態で正面輝度の評価を行うと、凹凸形成による発光出力の増大効果が顕著に現れる。
【0115】
次にウエハを四角形状にチップ化し、350μm□の半導体チップを得る。これを反射鏡を備えたリードフレームに実装して、砲弾型のLEDを作製した。
【0116】
作製したLEDのVfと20mAにおける発光出力を評価すると、表2のようになる。尚、LEDの発光波長460nmである。
表2
表2に示すように、凸部の形状がいずれの場合であっても、平坦なサファイア基板を用いた場合に比べて、13%以上高い発光出力が得られる。特に、本実施例において、凸部の形状が六角形である場合に最も高い発光出力が得られる。
【0117】
【実施例8】
p電極をNi/Au電極から、Rh開口電極に変えた点を除いて、実施例7と同様にする。Rh電極の開口形状は、一辺7.7μmの正方形とし、6.3μmの間隔で配列し、開口率を30%とする。
【0118】
ウエハの状態でプローバを用いてpパッド電極とnパッド電極の間に電流を流し、発光出力を調べると、表3の通りとなる。表3では、凹凸がない場合の発光出力を1として、発光出力の強度比を表示している。
表3
表3に示すように、凸部の形状がいずれの場合であっても、平坦なサファイア基板を用いた場合に比べて、54%以上高い発光出力が得られる。
【0119】
砲弾型LEDを作製し、Vfと20mAにおける発光出力を評価すると、表4のようになる。尚、LEDの発光波長460nmである。
表4
表4に示すように、凸部の形状がいずれの場合であっても、平坦なサファイア基板を用いた場合に比べて、17%以上高い発光出力が得られる。特に、本実施例において、凸部の形状が六角形である場合に最も高い発光出力が得られる。
実施例7と実施例8の対比からわかるように、p電極を開口電極とすることにより、開口電極と凹凸基板が相乗的に作用して、凹凸形成の効果が一層顕著に現れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体発光素子の好ましい実施形態を示す断面図である。
【図2】 上記実施形態における凹部のパターン例を示す図である。
【図3】 窒化物半導体の成長安定面と凹部形状の関係を示す模式図である。
【図4】 第1の実施形態の製造工程を示す図である。
【図5】 凸部を形成したサファイア基板上に窒化ガリウムを成長する途中過程を観察したSEM写真である。
【図6】 凸部を形成したサファイア基板上に窒化ガリウムを成長する過程を示す模式図である。
【図7】 本発明の光の伝搬を従来構造との対比で模式的に示す図である。
【図8】 更に他の実施形態を示す断面図である。
【図9】 凹凸の断面形状の例を示す断面図である。
【図10】 凹部側面の傾斜角と発光出力の関係を示すグラフである。
【図11】 凹部又は凸部の他のパターン例を示す図である。
【図12】 凹部又は凸部を正六角形とした他の実施形態を説明するための図である。
【図13】 L/S(=p側オーミック電極の面積Sと開口部内周長Lの比)と発光出力の関係を示すグラフである。
【図14】 p側オーミック電極の形態のバリエーションを示す図である。
【図15】 p側オーミック電極の端部断面形状と発光の関係を示す模式図である。
【図16】 本発明の他の実施形態に係る半導体発光素子を上面から見た図。
【図17】 本発明の他の実施形態に係る半導体発光素子を上面から見た図。
【符号の説明】
10・・・基板
11・・・n型半導体層
12・・・発光領域
13・・・p型半導体層
20・・・凹部
21・・・凸部
30・・・n側半導体層
32・・・p側半導体層
34・・・p側オーミック電極
36・・・p側パッド電極
38・・・n側パッド電極
101・・・n型半導体層
102・・・p型半導体層
103・・・n電極及びnパッド電極
104・・・p電極
105・・・pパッド電極
106・・・pパッド電極兼p拡散電極
Claims (7)
- 基板上に、基板とは材質の異なる複数のGaN系半導体層と、前記GaN系半導体層の最上層に形成されたオーミック電極とを積層し、前記GaN系半導体層で発生した光を前記オーミック電極側又は基板側から取り出すようにした半導体発光素子において、
上記基板の表面部分には上記GaN系半導体層で発生した光を散乱又は回折させる凸部が、λ/4(λは上記半導体発光素子の発光波長)以上の間隔、10μm以下のピッチで繰り返しパターンに形成されており、
その凸部の平面形状が大略三角形又は六角形であり、上記GaN系半導体層のA軸を構成辺とする正六角形を想定したときに上記凸部平面形状の構成辺が上記A軸を構成辺とする正六角形の中心と頂点を結ぶ線分に直交するように形成され、上記凸部の側面が傾斜しており、その側面のテーパ角が90°より大きく、150°以下であり、
前記基板表面の凸部は、凸部上面、凸部の形成されていない平坦面、及び凸部側面が連続したGaN系半導体層によって埋められたことを特徴とする半導体発光素子。 - 上記オーミック電極が、上記半導体層の最上層のほぼ全面を覆うことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 上記オーミック電極が、透光性であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 上記基板が、サファイア基板、SiC基板又はスピネル基板である請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体発光素子。
- 上記基板が、C面(0001)サファイア基板である請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体発光素子。
- 上記半導体中における発光波長をλ、上記半導体の屈折率をnとしたとき、上記凸部の大きさが、少なくともλ/4n以上、20μm以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体発光素子。
- 上記テーパ角が、105°以上、150°以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (34)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213490A JP4055503B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | 半導体発光素子 |
EP10189616.5A EP2299504B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
EP19211858.6A EP3654391A1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
EP10171100.0A EP2256832B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
CNB028142691A CN1315200C (zh) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 具有形成凹凸的基板的半导体发光元件 |
MYPI20022795A MY145322A (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device |
EP10190784.8A EP2293352B2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
DK10171100.0T DK2256832T3 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Light emitting semiconductor device comprising an uneven substrate |
KR1020047000976A KR100952552B1 (ko) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 요철형성 기판을 갖춘 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
PCT/JP2002/007460 WO2003010831A1 (fr) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Dispositif electroluminescent a semi-conducteur presentant un substrat irregulier |
KR1020107002157A KR101032258B1 (ko) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 요철형성 기판을 갖춘 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
EP02751652A EP1416543B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
EP10171097.8A EP2256831B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
HK05100642.7A HK1067235B (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
KR1020077017029A KR101171135B1 (ko) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 요철형성 기판을 갖춘 반도체 발광 다이오드 |
EP10171092.9A EP2259339B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
EP17158639.9A EP3211677B1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device comprising uneven substrate |
KR1020117028310A KR101211203B1 (ko) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 요철형성 기판을 갖춘 반도체 발광 다이오드 |
US10/201,600 US6870191B2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device |
TW091116475A TW561632B (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Semiconductor light emitting device |
US10/897,163 US7804101B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-07-23 | Semiconductor light-emitting device |
US12/022,769 US7635875B2 (en) | 2001-07-24 | 2008-01-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/022,794 US7745245B2 (en) | 2001-07-24 | 2008-01-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/827,486 US8299486B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-06-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/827,634 US8227280B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-06-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/827,677 US8344403B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-06-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/827,665 US8148744B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-06-30 | Semiconductor light emitting device |
US12/827,646 US8344402B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-06-30 | Semiconductor light emitting device |
US13/730,354 US8796721B2 (en) | 2001-07-24 | 2012-12-28 | Semiconductor light emitting device |
US14/316,485 US9368681B2 (en) | 2001-07-24 | 2014-06-26 | Semiconductor light emitting device |
US15/175,281 US9865773B2 (en) | 2001-07-24 | 2016-06-07 | Semiconductor light emitting device |
US15/836,429 US10396242B2 (en) | 2001-07-24 | 2017-12-08 | Semiconductor light emitting device |
US16/458,664 US10593833B2 (en) | 2001-07-24 | 2019-07-01 | Semiconductor light emitting device |
US16/783,496 US20200176631A1 (en) | 2001-07-24 | 2020-02-06 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-223114 | 2001-07-24 | ||
JP2001223114 | 2001-07-24 | ||
JP2002041737 | 2002-02-19 | ||
JP2002-41737 | 2002-02-19 | ||
JP2002213490A JP4055503B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | 半導体発光素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006252509A Division JP4356723B2 (ja) | 2001-07-24 | 2006-09-19 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318441A JP2003318441A (ja) | 2003-11-07 |
JP4055503B2 true JP4055503B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=27347215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002213490A Expired - Lifetime JP4055503B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | 半導体発光素子 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (15) | US6870191B2 (ja) |
EP (8) | EP2256832B1 (ja) |
JP (1) | JP4055503B2 (ja) |
KR (4) | KR101211203B1 (ja) |
CN (1) | CN1315200C (ja) |
DK (1) | DK2256832T3 (ja) |
MY (1) | MY145322A (ja) |
TW (1) | TW561632B (ja) |
WO (1) | WO2003010831A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8564006B2 (en) | 2011-05-27 | 2013-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride semiconductor device and nitride semiconductor layer growth substrate |
WO2013176291A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、発光素子および複合基板の製造方法 |
Families Citing this family (326)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8829546B2 (en) * | 1999-11-19 | 2014-09-09 | Cree, Inc. | Rare earth doped layer or substrate for light conversion |
JP4024994B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2007-12-19 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
US7211833B2 (en) | 2001-07-23 | 2007-05-01 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including barrier layers/sublayers |
JP4055503B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2008-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
US6846846B2 (en) * | 2001-10-23 | 2005-01-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Gentle-acting skin disinfectants |
KR100992960B1 (ko) * | 2002-04-15 | 2010-11-09 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 유기금속 화학기상 증착법에 의해 성장된 무극성 α면질화갈륨 박막 |
US8809867B2 (en) | 2002-04-15 | 2014-08-19 | The Regents Of The University Of California | Dislocation reduction in non-polar III-nitride thin films |
JP4201079B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2008-12-24 | 昭和電工株式会社 | 発光素子、その製造方法およびledランプ |
US7102175B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same |
US6921924B2 (en) * | 2003-06-18 | 2005-07-26 | United Epitaxy Company, Ltd | Semiconductor light-emitting device |
WO2005015648A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Epivalley Co., Ltd. | Method of forming grating on substrate and iii-nitride semiconductor light emitting device using the substrate |
EP3699963A1 (en) * | 2003-08-19 | 2020-08-26 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate |
KR100714639B1 (ko) * | 2003-10-21 | 2007-05-07 | 삼성전기주식회사 | 발광 소자 |
JP4588638B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2010-12-01 | パイオニア株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
KR101154494B1 (ko) | 2003-12-09 | 2012-06-13 | 재팬 사이언스 앤드 테크놀로지 에이젼시 | 질소면의 표면상의 구조물 제조를 통한 고효율 3족 질화물계 발광다이오드 |
KR100576854B1 (ko) * | 2003-12-20 | 2006-05-10 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 제조 방법과 이를 이용한 질화물 반도체 |
JP2005259891A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP4977957B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2012-07-18 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
US7615798B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-11-10 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide |
KR100568297B1 (ko) * | 2004-03-30 | 2006-04-05 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
CN101587932B (zh) * | 2004-03-31 | 2011-06-01 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体发光元件 |
US8035113B2 (en) * | 2004-04-15 | 2011-10-11 | The Trustees Of Boston University | Optical devices featuring textured semiconductor layers |
JP2007533164A (ja) * | 2004-04-15 | 2007-11-15 | トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ | テクスチャ出しされた半導体層を特徴とする光学装置 |
US7345298B2 (en) * | 2005-02-28 | 2008-03-18 | The Regents Of The University Of California | Horizontal emitting, vertical emitting, beam shaped, distributed feedback (DFB) lasers by growth over a patterned substrate |
US8227820B2 (en) * | 2005-02-09 | 2012-07-24 | The Regents Of The University Of California | Semiconductor light-emitting device |
US7161188B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element |
US7795623B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures |
KR100619441B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-09-08 | 서울옵토디바이스주식회사 | 기판제거가 용이한 질화갈륨 성장 방법 |
US7557380B2 (en) | 2004-07-27 | 2009-07-07 | Cree, Inc. | Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads |
JP4386185B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2009-12-16 | サンケン電気株式会社 | 窒化物半導体装置 |
KR20070046024A (ko) * | 2004-08-31 | 2007-05-02 | 각코우호우징 메이조다이가쿠 | 반도체 발광 소자 제조 방법 및 반도체 발광 소자 |
GB2417825B (en) * | 2004-09-04 | 2006-11-22 | Arima Optoelectronics Corp | Light emitting diode with diffraction lattice |
US7223998B2 (en) * | 2004-09-10 | 2007-05-29 | The Regents Of The University Of California | White, single or multi-color light emitting diodes by recycling guided modes |
US7737459B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-06-15 | Cree, Inc. | High output group III nitride light emitting diodes |
US8174037B2 (en) | 2004-09-22 | 2012-05-08 | Cree, Inc. | High efficiency group III nitride LED with lenticular surface |
US7633097B2 (en) * | 2004-09-23 | 2009-12-15 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Growth of III-nitride light emitting devices on textured substrates |
KR100601138B1 (ko) * | 2004-10-06 | 2006-07-19 | 에피밸리 주식회사 | Ⅲ-질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
KR100819502B1 (ko) | 2004-10-06 | 2008-04-04 | 주식회사 이츠웰 | 자립형 질화물계 반도체 기판 및 그 제조방법. |
KR100664988B1 (ko) | 2004-11-04 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 광추출효율이 향상된 반도체 발광소자 |
KR100644052B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-11-10 | 엘지전자 주식회사 | 고 광적출 효율 발광 다이오드 및 그의 제조 방법 |
JP4721691B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-07-13 | 京セラ株式会社 | 発光素子およびその発光素子を用いた照明装置 |
EP1821378A4 (en) * | 2004-12-08 | 2009-12-09 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR LASER DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
FI118196B (fi) * | 2005-07-01 | 2007-08-15 | Optogan Oy | Puolijohderakenne ja puolijohderakenteen valmistusmenetelmä |
US7335920B2 (en) | 2005-01-24 | 2008-02-26 | Cree, Inc. | LED with current confinement structure and surface roughening |
CN100431182C (zh) * | 2005-01-28 | 2008-11-05 | 晶元光电股份有限公司 | 发光组件 |
JP5255745B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2013-08-07 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US20060204865A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Luminus Devices, Inc. | Patterned light-emitting devices |
KR100669142B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2007-01-15 | (주)더리즈 | 발광 소자와 이의 제조 방법 |
JP5082278B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2012-11-28 | ソニー株式会社 | 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法 |
JP2006324324A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光装置、発光装置の製造方法および窒化物半導体基板 |
JP2006324587A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
KR20060131327A (ko) * | 2005-06-16 | 2006-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 발광 다이오드의 제조 방법 |
KR100797180B1 (ko) * | 2005-06-25 | 2008-01-23 | (주)에피플러스 | 휘도가 향상된 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
WO2007001141A1 (en) * | 2005-06-25 | 2007-01-04 | Epiplus Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device having improved luminance and method thereof |
JP2007019318A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体発光素子、半導体発光素子用基板の製造方法及び半導体発光素子の製造方法 |
KR100682877B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2007-02-15 | 삼성전기주식회사 | 발광다이오드 및 그 제조방법 |
KR20070012930A (ko) * | 2005-07-25 | 2007-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101154744B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2012-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP4997621B2 (ja) | 2005-09-05 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子およびそれを用いた照明装置 |
US7173289B1 (en) | 2005-09-08 | 2007-02-06 | Formosa Epitaxy Incorporation | Light emitting diode structure having photonic crystals |
CN1992359B (zh) * | 2005-09-22 | 2012-12-12 | 索尼株式会社 | 发光二极管及其制造方法 |
US9530940B2 (en) | 2005-10-19 | 2016-12-27 | Epistar Corporation | Light-emitting device with high light extraction |
US8405106B2 (en) * | 2006-10-17 | 2013-03-26 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
CN101506937A (zh) * | 2005-10-31 | 2009-08-12 | 波士顿大学理事会 | 特征为织构的半导体层的光学器件 |
US7598531B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-10-06 | Luminus Devices, Inc. | Electronic device contact structures |
KR100714123B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-05-02 | 한국전자통신연구원 | 실리콘 발광소자 |
JP4986445B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-07-25 | 昭和電工株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
KR20070063731A (ko) * | 2005-12-15 | 2007-06-20 | 엘지전자 주식회사 | 나노 패턴이 형성된 기판의 제조방법 및 그 기판을 이용한발광소자 |
WO2007081719A2 (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Illumitex, Inc. | Separate optical device for directing light from an led |
US20100084679A1 (en) * | 2006-01-06 | 2010-04-08 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
US20080128734A1 (en) * | 2006-01-06 | 2008-06-05 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
KR100659373B1 (ko) | 2006-02-09 | 2006-12-19 | 서울옵토디바이스주식회사 | 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드 |
TWI288491B (en) * | 2006-03-02 | 2007-10-11 | Nat Univ Chung Hsing | High extraction efficiency of solid-state light emitting device |
JP4888857B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-02-29 | 国立大学法人徳島大学 | Iii族窒化物半導体薄膜およびiii族窒化物半導体発光素子 |
WO2007111432A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Light emitting device having zener diode therein and method of fabricating the same |
JP2007300069A (ja) | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法 |
DE102006017573A1 (de) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR100828873B1 (ko) * | 2006-04-25 | 2008-05-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP4854566B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-01-18 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子 |
TWI304278B (en) | 2006-06-16 | 2008-12-11 | Ind Tech Res Inst | Semiconductor emitting device substrate and method of fabricating the same |
US20070295951A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Jen-Inn Chyi | Light-emitting diode incorporating an array of light extracting spots |
JP2008034754A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Dowa Holdings Co Ltd | 発光素子 |
SG140473A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Improvements in external light efficiency of light emitting diodes |
TWI366284B (en) * | 2006-08-21 | 2012-06-11 | Ind Tech Res Inst | Light-emitting device |
JP4984119B2 (ja) | 2006-08-28 | 2012-07-25 | スタンレー電気株式会社 | 窒化物半導体結晶ないしそれを用いた発光素子及びその製造方法 |
DE102006043400A1 (de) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
KR20090064474A (ko) * | 2006-10-02 | 2009-06-18 | 일루미텍스, 인크. | Led 시스템 및 방법 |
US20090275266A1 (en) * | 2006-10-02 | 2009-11-05 | Illumitex, Inc. | Optical device polishing |
KR20090085594A (ko) | 2006-10-05 | 2009-08-07 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | GaN 계 LED 칩을 사용하여 이루어지는 발광 장치 |
CN100464437C (zh) * | 2006-10-13 | 2009-02-25 | 杭州士兰明芯科技有限公司 | 一种提高芯片轴向出光亮度的方法 |
EP2843716A3 (en) * | 2006-11-15 | 2015-04-29 | The Regents of The University of California | Textured phosphor conversion layer light emitting diode |
US8110838B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-02-07 | Luminus Devices, Inc. | Spatial localization of light-generating portions in LEDs |
TWI460881B (zh) | 2006-12-11 | 2014-11-11 | Univ California | 透明發光二極體 |
JP5082752B2 (ja) | 2006-12-21 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子用基板の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子 |
KR101337616B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2013-12-06 | 서울바이오시스 주식회사 | 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 발광 소자제조방법 및 그 발광 소자 |
KR100878979B1 (ko) * | 2007-01-18 | 2009-01-14 | 광주과학기술원 | 광결정 구조를 가지는 발광 다이오드 |
KR101321356B1 (ko) | 2007-01-24 | 2013-10-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
KR101283261B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2013-07-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
US8309967B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-11-13 | Chien-Min Sung | Diamond LED devices and associated methods |
US7646025B1 (en) * | 2007-05-31 | 2010-01-12 | Chien-Min Sung | Diamond LED devices and associated methods |
TWI354382B (en) * | 2007-06-01 | 2011-12-11 | Huga Optotech Inc | Semiconductor substrate with electromagnetic-wave- |
US20090032799A1 (en) | 2007-06-12 | 2009-02-05 | Siphoton, Inc | Light emitting device |
TWI372472B (en) * | 2007-07-06 | 2012-09-11 | Huga Optotech Inc | Semiconductor light-emitting device with low defect density and method of fabricating the same |
CN101355123B (zh) * | 2007-07-23 | 2010-12-01 | 广镓光电股份有限公司 | 具有低缺陷密度的半导体发光组件及其制造方法 |
US20090026471A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Noeton Optoelectronics Corp. | Light-scattering structure, light emitting device comprising the same and method of forming the same |
JP2009038377A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Epivalley Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
EP2178129B1 (en) | 2007-08-03 | 2017-11-29 | Nichia Corporation | Method for manufacturing a gallium nitride compound semiconductor light emitting element |
JP2009049044A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザを作製する方法 |
KR101122184B1 (ko) * | 2007-08-14 | 2012-03-20 | 니텍 인코포레이티드 | 마이크로?픽셀 자외선 발광 다이오드 |
DE102008021403A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung |
KR101438808B1 (ko) | 2007-10-08 | 2014-09-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP5228442B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-07-03 | 三菱化学株式会社 | 集積型発光源およびその製造方法 |
TWI370558B (en) | 2007-11-07 | 2012-08-11 | Ind Tech Res Inst | Light emitting diode and process for fabricating the same |
TWI381547B (zh) * | 2007-11-14 | 2013-01-01 | Advanced Optoelectronic Tech | 三族氮化合物半導體發光二極體及其製造方法 |
JP5219745B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 発光装置 |
CN101452980B (zh) * | 2007-11-30 | 2012-03-21 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 三族氮化合物半导体发光二极管的制造方法 |
USD607420S1 (en) * | 2007-12-05 | 2010-01-05 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting diode for illuminating an object |
US7985979B2 (en) | 2007-12-19 | 2011-07-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Semiconductor light emitting device with light extraction structures |
DE102008024517A1 (de) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Körper und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Körpers |
US8415682B2 (en) * | 2007-12-28 | 2013-04-09 | Rohm Co., Ltd. | Light emitting semiconductor device having an improved outward luminosity efficiency and fabrication method for the light emitting semiconductor device |
US7901963B2 (en) * | 2008-01-22 | 2011-03-08 | Tekcore Co., Ltd. | Surface roughening method for light emitting diode substrate |
KR100956456B1 (ko) * | 2008-01-31 | 2010-05-06 | 주식회사 에피밸리 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
WO2009100358A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Illumitex, Inc. | System and method for emitter layer shaping |
JP5532930B2 (ja) | 2008-02-15 | 2014-06-25 | 三菱化学株式会社 | エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体膜の製造方法、GaN系半導体膜、GaN系半導体発光素子の製造方法およびGaN系半導体発光素子 |
WO2009111790A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | Trustees Of Boston University | Optical devices featuring nonpolar textured semiconductor layers |
KR101019134B1 (ko) * | 2008-03-25 | 2011-03-03 | 우리엘에스티 주식회사 | 발광소자 및 이의 제조방법 |
JP2011515859A (ja) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション | 高反射性オーム電極を有する半導体発光デバイス |
US7868340B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-01-11 | Bridgelux, Inc. | Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices |
WO2009157921A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Pan Shaoher X | Silicon based solid state lighting |
TWI424587B (zh) * | 2008-06-30 | 2014-01-21 | Luxtaltek Corp | Light emitting diodes with nanoscale surface structure and embossing molds forming nanometer scale surface structures |
KR101533296B1 (ko) | 2008-07-08 | 2015-07-02 | 삼성전자주식회사 | 패턴 형성 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그제조방법 |
TW201003980A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-16 | Huga Optotech Inc | Substrate for making light emitting element and light emitting element using the same |
US20110114917A1 (en) * | 2008-07-21 | 2011-05-19 | Pan Shaoher X | Light emitting device |
DE102008035784A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8633501B2 (en) | 2008-08-12 | 2014-01-21 | Epistar Corporation | Light-emitting device having a patterned surface |
JP2008277871A (ja) * | 2008-08-22 | 2008-11-13 | Showa Denko Kk | Ledランプ |
US7825427B2 (en) * | 2008-09-12 | 2010-11-02 | Bridgelux, Inc. | Method and apparatus for generating phosphor film with textured surface |
TWI422006B (zh) * | 2008-10-07 | 2014-01-01 | Formosa Epitaxy Inc | An alternating current emitting device and a manufacturing method thereof |
KR101009651B1 (ko) * | 2008-10-15 | 2011-01-19 | 박은현 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
TWI401729B (zh) * | 2008-10-16 | 2013-07-11 | Advanced Optoelectronic Tech | 阻斷半導體差排缺陷之方法 |
JP2010103424A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
TWI527260B (zh) | 2008-11-19 | 2016-03-21 | 廣鎵光電股份有限公司 | 發光元件結構及其半導體晶圓結構 |
CN101749569A (zh) * | 2008-12-02 | 2010-06-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 发光模块 |
TW201034256A (en) * | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
KR101521259B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2015-05-18 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101363022B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2014-02-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US8680581B2 (en) * | 2008-12-26 | 2014-03-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride semiconductor and template substrate |
KR101141269B1 (ko) | 2008-12-26 | 2012-05-04 | 한국광기술원 | 발광 다이오드 및 이의 제조 방법 |
JP5311408B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-10-09 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US8927346B2 (en) * | 2008-12-31 | 2015-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electrically and/or thermally actuated device |
TWI470823B (zh) * | 2009-02-11 | 2015-01-21 | Epistar Corp | 發光元件及其製造方法 |
KR101134732B1 (ko) * | 2009-02-17 | 2012-04-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
WO2010095531A1 (ja) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 半導体発光ダイオード |
WO2010101348A1 (ko) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | 우리엘에스티 주식회사 | 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US8247886B1 (en) | 2009-03-09 | 2012-08-21 | Soraa, Inc. | Polarization direction of optical devices using selected spatial configurations |
USD619975S1 (en) | 2009-04-08 | 2010-07-20 | Nichia Corporation | Light emitting diode module |
DE102009019161A1 (de) | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode |
CN101877377B (zh) * | 2009-04-30 | 2011-12-14 | 比亚迪股份有限公司 | 一种分立发光二极管的外延片及其制造方法 |
KR101055266B1 (ko) * | 2009-05-07 | 2011-08-09 | (주)더리즈 | 반도체 소자용 기판 및 이를 이용한 반도체 소자 |
US20100308300A1 (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-09 | Siphoton, Inc. | Integrated circuit light emission device, module and fabrication process |
US8878210B2 (en) | 2009-07-01 | 2014-11-04 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
TWI488334B (zh) * | 2009-07-01 | 2015-06-11 | Epistar Corp | 發光元件及其製造方法 |
US8227736B2 (en) * | 2009-07-02 | 2012-07-24 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor device with silicon microstructures and fabrication method thereof |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
US8449128B2 (en) * | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
KR20170102364A (ko) | 2009-09-07 | 2017-09-08 | 엘시드 가부시끼가이샤 | 반도체 발광 소자 |
US9583678B2 (en) | 2009-09-18 | 2017-02-28 | Soraa, Inc. | High-performance LED fabrication |
JP2011082248A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
USD615052S1 (en) * | 2009-10-27 | 2010-05-04 | Citizen Electronics Co. Ltd. | Light-emitting diode |
JP5526712B2 (ja) | 2009-11-05 | 2014-06-18 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
CN102074620B (zh) * | 2009-11-25 | 2012-07-25 | 广镓光电股份有限公司 | 半导体发光元件 |
US8476658B2 (en) | 2009-11-25 | 2013-07-02 | Jing Jie Dai | Semiconductor light-emitting devices |
US8525221B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-09-03 | Toshiba Techno Center, Inc. | LED with improved injection efficiency |
JP2011119519A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
JP2011129718A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Showa Denko Kk | 基板、テンプレート基板、半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を用いた照明装置および電子機器 |
JP5443286B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-03-19 | スタンレー電気株式会社 | フェイスアップ型光半導体装置 |
JP2011146589A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US8722441B2 (en) | 2010-01-21 | 2014-05-13 | Siphoton Inc. | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate |
US8283676B2 (en) * | 2010-01-21 | 2012-10-09 | Siphoton Inc. | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate |
US8674383B2 (en) * | 2010-01-21 | 2014-03-18 | Siphoton Inc. | Solid state lighting device on a conductive substrate |
US10147850B1 (en) | 2010-02-03 | 2018-12-04 | Soraa, Inc. | System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures |
US20110182056A1 (en) * | 2010-06-23 | 2011-07-28 | Soraa, Inc. | Quantum Dot Wavelength Conversion for Optical Devices Using Nonpolar or Semipolar Gallium Containing Materials |
KR100976819B1 (ko) | 2010-02-10 | 2010-08-20 | (주)더리즈 | 반도체 기판 및 이를 이용한 발광소자 |
CN102334384B (zh) * | 2010-02-22 | 2015-01-28 | 松下电器产业株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
KR101660735B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2016-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 박막 성장 방법 |
KR101660733B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2016-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR101660732B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2016-09-28 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR101752408B1 (ko) | 2010-02-24 | 2017-06-29 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그의 벽개면 형성 방법 |
US8258531B2 (en) | 2010-03-26 | 2012-09-04 | Huga Optotech Inc. | Semiconductor devices |
US8378367B2 (en) | 2010-04-16 | 2013-02-19 | Invenlux Limited | Light-emitting devices with vertical light-extraction mechanism and method for fabricating the same |
DE102010020789B4 (de) | 2010-05-18 | 2021-05-20 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
US9450143B2 (en) * | 2010-06-18 | 2016-09-20 | Soraa, Inc. | Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices |
US8293551B2 (en) * | 2010-06-18 | 2012-10-23 | Soraa, Inc. | Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices |
JP5475569B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-04-16 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子 |
JP5150684B2 (ja) | 2010-07-13 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
US9389408B2 (en) | 2010-07-23 | 2016-07-12 | Zeta Instruments, Inc. | 3D microscope and methods of measuring patterned substrates |
US8723160B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-05-13 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Light emitting diode (LED) die having peripheral electrode frame and method of fabrication |
US8283652B2 (en) | 2010-07-28 | 2012-10-09 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Vertical light emitting diode (VLED) die having electrode frame and method of fabrication |
JP5870921B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2016-03-01 | 日亜化学工業株式会社 | サファイア基板と半導体発光素子 |
JP5292374B2 (ja) | 2010-09-06 | 2013-09-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2012064811A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法 |
KR20120029767A (ko) * | 2010-09-17 | 2012-03-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반도체 발광소자 제조 방법 |
JP5307100B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-10-02 | 日本電信電話株式会社 | 半導体発光素子 |
TW201214802A (en) * | 2010-09-27 | 2012-04-01 | Nat Univ Chung Hsing | Patterned substrate and LED formed using the same |
CN102130254B (zh) * | 2010-09-29 | 2015-03-11 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | 发光装置及其制造方法 |
US8765509B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-07-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device |
JP5246236B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-07-24 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP5246235B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-07-24 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2012114204A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5573632B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-08-20 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
US8796053B2 (en) | 2010-12-21 | 2014-08-05 | Ultratech, Inc. | Photolithographic LED fabrication using phase-shift mask |
WO2012093601A1 (ja) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | 三菱化学株式会社 | エピタキシャル成長用基板およびGaN系LEDデバイス |
EP2667421A1 (en) * | 2011-01-21 | 2013-11-27 | Panasonic Corporation | Gallium nitride compound semiconductor light emitting element and light source provided with said light emitting element |
US8786053B2 (en) | 2011-01-24 | 2014-07-22 | Soraa, Inc. | Gallium-nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture |
CN102623600A (zh) * | 2011-01-31 | 2012-08-01 | 隆达电子股份有限公司 | 半导体发光结构 |
US8624292B2 (en) | 2011-02-14 | 2014-01-07 | Siphoton Inc. | Non-polar semiconductor light emission devices |
JP5822190B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-11-24 | 国立大学法人山口大学 | 多波長発光素子及びその製造方法 |
US9269870B2 (en) | 2011-03-17 | 2016-02-23 | Epistar Corporation | Light-emitting device with intermediate layer |
US9601657B2 (en) * | 2011-03-17 | 2017-03-21 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
TW201240145A (en) * | 2011-03-21 | 2012-10-01 | Walsin Lihwa Corp | Light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP2012216753A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
EP2509120A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-10 | Imec | Semiconductor device and method |
US8481353B2 (en) | 2011-04-14 | 2013-07-09 | Opto Tech Corporation | Method of separating nitride films from the growth substrates by selective photo-enhanced wet oxidation |
US8409892B2 (en) | 2011-04-14 | 2013-04-02 | Opto Tech Corporation | Method of selective photo-enhanced wet oxidation for nitride layer regrowth on substrates |
TWI470829B (zh) * | 2011-04-27 | 2015-01-21 | Sino American Silicon Prod Inc | 磊晶基板的製作方法、發光二極體,及其製作方法 |
JP5875249B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-03-02 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 半導体基板、半導体装置及びその製造方法 |
KR101259999B1 (ko) | 2011-04-28 | 2013-05-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 반도체 기판 및 그 제조방법 |
KR20120124702A (ko) * | 2011-05-04 | 2012-11-14 | 성균관대학교산학협력단 | 발광층 영역이 증가된 발광 다이오드 및 이의 제조방법 |
JP4989773B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
TWI508325B (zh) * | 2011-05-23 | 2015-11-11 | Lextar Electronics Corp | 基材表面圖案化方法及其半導體發光元件 |
TWI464910B (zh) | 2011-05-23 | 2014-12-11 | Lextar Electronics Corp | 半導體發光結構 |
CN102820386B (zh) * | 2011-06-11 | 2017-01-25 | 昆山中辰矽晶有限公司 | 磊晶基板的制造方法、发光二极体及其制造方法 |
KR101973608B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2019-04-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP5918749B2 (ja) | 2011-08-10 | 2016-05-18 | 日本碍子株式会社 | 13族元素窒化物膜およびその積層体 |
WO2013021804A1 (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-14 | 日本碍子株式会社 | 13族元素窒化物膜の剥離方法 |
US8686431B2 (en) | 2011-08-22 | 2014-04-01 | Soraa, Inc. | Gallium and nitrogen containing trilateral configuration for optical devices |
TWI447952B (zh) * | 2011-08-22 | 2014-08-01 | Lextar Electronics Corp | 發光二極體裝置的製造方法及發光半導體結構 |
US9646827B1 (en) | 2011-08-23 | 2017-05-09 | Soraa, Inc. | Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen |
EP2866091A1 (en) | 2011-08-31 | 2015-04-29 | Asahi Kasei E-materials Corporation | Nano-imprint mold |
WO2013036589A1 (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Patterned substrate design for layer growth |
US10032956B2 (en) | 2011-09-06 | 2018-07-24 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Patterned substrate design for layer growth |
KR20130035658A (ko) * | 2011-09-30 | 2013-04-09 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 소자용 기판 제조 방법 |
CN103035786B (zh) * | 2011-10-07 | 2015-07-01 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
JP5142236B1 (ja) * | 2011-11-15 | 2013-02-13 | エルシード株式会社 | エッチング方法 |
JP5622708B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2014-11-12 | 株式会社沖データ | 半導体発光装置、画像形成装置および画像表示装置 |
CN103137798B (zh) * | 2011-12-03 | 2015-09-30 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
US8648328B2 (en) | 2011-12-27 | 2014-02-11 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Light emitting diode (LED) using three-dimensional gallium nitride (GaN) pillar structures with planar surfaces |
JP5673581B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2015-02-18 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル |
JP6024533B2 (ja) | 2012-03-28 | 2016-11-16 | 日亜化学工業株式会社 | サファイア基板及びその製造方法並びに窒化物半導体発光素子 |
JP5811009B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-11-11 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体 |
EP2942820A1 (en) | 2012-04-02 | 2015-11-11 | Asahi Kasei E-materials Corporation | Optical substrate, semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element |
US20130321433A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Frontlight device with integrated electrical wiring |
USD700585S1 (en) * | 2012-06-15 | 2014-03-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting diode |
US9029890B2 (en) | 2012-07-12 | 2015-05-12 | Epistar Corporation | Light-emitting device having patterned substrate and method of manufacturing thereof |
CN104584243B (zh) | 2012-08-21 | 2018-12-25 | 王子控股株式会社 | 半导体发光元件用基板及半导体发光元件以及该等之制造方法 |
JP2014056879A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP5719090B2 (ja) | 2012-10-12 | 2015-05-13 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 光学基板、半導体発光素子及びその製造方法 |
US9978904B2 (en) | 2012-10-16 | 2018-05-22 | Soraa, Inc. | Indium gallium nitride light emitting devices |
KR102141815B1 (ko) * | 2012-11-02 | 2020-08-06 | 리켄 | 자외선 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
JP5296255B1 (ja) * | 2012-11-21 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の形成方法 |
TWI540768B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-07-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 發光晶片組合及其製造方法 |
CN103887295A (zh) * | 2012-12-22 | 2014-06-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 发光芯片组合及其制造方法 |
CN104885234A (zh) * | 2013-01-08 | 2015-09-02 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于增强的光提取效率的成形led |
KR102100440B1 (ko) | 2013-02-05 | 2020-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 터치 스크린 패널 |
US9178109B2 (en) | 2013-02-17 | 2015-11-03 | Tien Yang Wang | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same |
US10014442B2 (en) * | 2013-04-22 | 2018-07-03 | Korea Polytechnic University Industry Academic Cooperation Foundation | Method for manufacturing vertical type light emitting diode, vertical type light emitting diode, method for manufacturing ultraviolet ray light emitting diode, and ultraviolet ray light emitting diode |
JP6020357B2 (ja) | 2013-05-31 | 2016-11-02 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体 |
JP5935031B2 (ja) | 2013-06-10 | 2016-06-15 | 旭化成株式会社 | 半導体発光装置 |
US8994033B2 (en) | 2013-07-09 | 2015-03-31 | Soraa, Inc. | Contacts for an n-type gallium and nitrogen substrate for optical devices |
JP2015072751A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
US9419189B1 (en) | 2013-11-04 | 2016-08-16 | Soraa, Inc. | Small LED source with high brightness and high efficiency |
JP6183189B2 (ja) | 2013-12-02 | 2017-08-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP5828993B1 (ja) | 2013-12-18 | 2015-12-09 | 日本碍子株式会社 | 複合基板および機能素子 |
CN103887157B (zh) * | 2014-03-12 | 2021-08-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光学掩膜板和激光剥离装置 |
JP6280637B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-02-14 | Jxtgエネルギー株式会社 | エピタキシャル成長用基板及びそれを用いた発光素子 |
JP6248786B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-12-20 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
CN105094395A (zh) * | 2014-05-04 | 2015-11-25 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控装置 |
US9490119B2 (en) | 2014-05-21 | 2016-11-08 | Palo Alto Research Center Incorporated | Fabrication of thin-film devices using selective area epitaxy |
CN105280776B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-01-01 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体元件及其制造方法 |
JP6550926B2 (ja) | 2014-05-30 | 2019-07-31 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP6211999B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-10-11 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層、窒化物半導体装置及び窒化物半導体層の製造方法 |
CN107418173A (zh) | 2014-06-27 | 2017-12-01 | 赛史品威奥(唐山)结构复合材料有限公司 | 包括表面改性的微球体的低密度模塑料 |
US11085591B2 (en) | 2014-09-28 | 2021-08-10 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED light bulb with curved filament |
US11073248B2 (en) | 2014-09-28 | 2021-07-27 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. | LED bulb lamp |
US12007077B2 (en) | 2014-09-28 | 2024-06-11 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. | LED filament and LED light bulb |
US11997768B2 (en) | 2014-09-28 | 2024-05-28 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11543083B2 (en) | 2014-09-28 | 2023-01-03 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11686436B2 (en) | 2014-09-28 | 2023-06-27 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and light bulb using LED filament |
US11421827B2 (en) | 2015-06-19 | 2022-08-23 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED filament and LED light bulb |
US11525547B2 (en) | 2014-09-28 | 2022-12-13 | Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | LED light bulb with curved filament |
GB201418810D0 (en) | 2014-10-22 | 2014-12-03 | Infiniled Ltd | Display |
GB201418772D0 (en) * | 2014-10-22 | 2014-12-03 | Infiniled Ltd | Display |
US9985190B2 (en) | 2016-05-18 | 2018-05-29 | eLux Inc. | Formation and structure of post enhanced diodes for orientation control |
US9755110B1 (en) | 2016-07-27 | 2017-09-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Substrate with topological features for steering fluidic assembly LED disks |
US9917226B1 (en) | 2016-09-15 | 2018-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate features for enhanced fluidic assembly of electronic devices |
US9892944B2 (en) | 2016-06-23 | 2018-02-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Diodes offering asymmetric stability during fluidic assembly |
US10249599B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-04-02 | eLux, Inc. | Laminated printed color conversion phosphor sheets |
JP6375890B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-08-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
US9773946B2 (en) * | 2015-02-18 | 2017-09-26 | Nichia Corporation | Light-emitting element comprising a partitioned sapphire substrate |
JP6135751B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
KR102306671B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2021-09-29 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 |
KR101693002B1 (ko) * | 2015-06-22 | 2017-01-04 | 주식회사 엘지에스 | 홀 가공을 통한 수직형 발광 다이오드의 제조방법 |
EP3163634A4 (en) * | 2015-07-17 | 2018-01-17 | Scivax Corporation | Light emitting element |
US9812322B2 (en) * | 2015-08-26 | 2017-11-07 | Epileds Technologies, Inc. | Sapphire substrate with patterned structure |
KR20180104614A (ko) | 2016-01-22 | 2018-09-21 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 반도체 발광 소자용 기판 및 반도체 발광 소자용 기판의 제조 방법 |
US9779935B1 (en) | 2016-04-05 | 2017-10-03 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor substrate with stress relief regions |
US9954089B2 (en) | 2016-06-20 | 2018-04-24 | Infineon Technologies Americas Corp. | Low dislocation density III-nitride semiconductor component |
US9627437B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Patterned phosphors in through hole via (THV) glass |
US20180053662A1 (en) * | 2016-08-17 | 2018-02-22 | Globalfoundries Inc. | Texturing of silicon surface with direct-self assembly patterning |
US10243097B2 (en) | 2016-09-09 | 2019-03-26 | eLux Inc. | Fluidic assembly using tunable suspension flow |
US9837390B1 (en) | 2016-11-07 | 2017-12-05 | Corning Incorporated | Systems and methods for creating fluidic assembly structures on a substrate |
JP6772820B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-10-21 | 日亜化学工業株式会社 | 再生基板の製造方法及び発光素子の製造方法 |
US10937928B2 (en) | 2017-11-09 | 2021-03-02 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element |
US20190189850A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-20 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
US10707308B2 (en) | 2017-12-24 | 2020-07-07 | HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. | Hetero-epitaxial output device array |
US11037911B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-06-15 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US10982048B2 (en) | 2018-04-17 | 2021-04-20 | Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd | Organosilicon-modified polyimide resin composition and use thereof |
JP7428564B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-02-06 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
US20230160100A1 (en) * | 2020-04-14 | 2023-05-25 | Kwansei Gakuin Educational Foundation | Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, and method for suppressing introduction of displacement to growth layer |
US11592166B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-02-28 | Feit Electric Company, Inc. | Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility |
US11876042B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-01-16 | Feit Electric Company, Inc. | Omnidirectional flexible light emitting device |
KR20220036176A (ko) | 2020-09-15 | 2022-03-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지 |
JP7216295B2 (ja) | 2020-09-28 | 2023-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
KR102712118B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2024-09-30 | 웨이브로드 주식회사 | 비발광 3족 질화물 반도체 적층체를 제조하는 방법 |
CN113745242B (zh) * | 2021-07-30 | 2022-07-01 | 惠科股份有限公司 | 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的制作方法 |
CN114583020A (zh) * | 2022-02-24 | 2022-06-03 | 江苏第三代半导体研究院有限公司 | 一种光电器件外延结构的制备方法、外延结构及光电器件 |
Family Cites Families (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US655845A (en) * | 1900-03-30 | 1900-08-14 | Augustus G Winter | Method of fireproofing cellulose. |
US4163953A (en) | 1977-07-07 | 1979-08-07 | Northern Telecom Limited | Double heterostructure laser for direct coupling to an optical fiber |
DE2755433C2 (de) | 1977-12-13 | 1986-09-25 | Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn | Strahlungsemittierende Halbleiterdiode |
US4476620A (en) * | 1979-10-19 | 1984-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of making a gallium nitride light-emitting diode |
JPS60960B2 (ja) | 1979-12-17 | 1985-01-11 | 松下電器産業株式会社 | 窒化ガリウム発光素子アレイの製造方法 |
JPS5896781A (ja) | 1981-12-03 | 1983-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
JPS6276686A (ja) | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 発光素子 |
KR880014692A (ko) | 1987-05-30 | 1988-12-24 | 강진구 | 반사경이 부착된 반도체 발광장치 |
US4774435A (en) | 1987-12-22 | 1988-09-27 | Gte Laboratories Incorporated | Thin film electroluminescent device |
US4881237A (en) | 1988-08-26 | 1989-11-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Hybrid two-dimensional surface-emitting laser arrays |
JP2889618B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1999-05-10 | 株式会社リコー | アレイ型半導体発光装置 |
JPH0459967A (ja) | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Toshiba Corp | レーザ表面改質方法 |
JP2765256B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1998-06-11 | 日立電線株式会社 | 発光ダイオード |
JPH0559861A (ja) | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Taamo:Kk | 止 具 |
JPH0590634A (ja) | 1991-09-25 | 1993-04-09 | Olympus Optical Co Ltd | 発光ダイオ−ド |
JP3152969B2 (ja) | 1991-10-01 | 2001-04-03 | 京セラ株式会社 | 単結晶サファイアの接合体およびその製造方法 |
US5309001A (en) | 1991-11-25 | 1994-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting diode having a surface electrode of a tree-like form |
JP2834922B2 (ja) | 1991-11-25 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
JPH05183193A (ja) | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Nikko Kyodo Co Ltd | 光半導体装置用基板へのレンズ加工方法 |
JP2522952Y2 (ja) | 1992-01-13 | 1997-01-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 |
JPH05335622A (ja) | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 半導体発光装置 |
JPH0783136B2 (ja) | 1993-02-10 | 1995-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2836687B2 (ja) * | 1993-04-03 | 1998-12-14 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2937692B2 (ja) | 1993-05-27 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
TW253999B (ja) * | 1993-06-30 | 1995-08-11 | Hitachi Cable | |
JPH07254732A (ja) | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JPH0832110A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 端面発光型led、端面発光型発光素子の製造方法、端面発光型発光素子の発光特性測定方法 |
GB2309334B (en) | 1994-12-20 | 1997-11-19 | Ultra Silicon Techn Uk Ltd | Guiding light within electroluminescent devices |
JP3240097B2 (ja) | 1995-02-16 | 2001-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子 |
US5814839A (en) | 1995-02-16 | 1998-09-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor light-emitting device having a current adjusting layer and a uneven shape light emitting region, and method for producing same |
JPH08236870A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Nippon Steel Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
DE19629920B4 (de) | 1995-08-10 | 2006-02-02 | LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose | Licht-emittierende Diode mit einem nicht-absorbierenden verteilten Braggreflektor |
US5779924A (en) * | 1996-03-22 | 1998-07-14 | Hewlett-Packard Company | Ordered interface texturing for a light emitting device |
JP3713100B2 (ja) | 1996-05-23 | 2005-11-02 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法 |
US5905275A (en) | 1996-06-17 | 1999-05-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Gallium nitride compound semiconductor light-emitting device |
US5734225A (en) | 1996-07-10 | 1998-03-31 | International Business Machines Corporation | Encapsulation of organic light emitting devices using siloxane or siloxane derivatives |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
JP2970545B2 (ja) | 1996-07-30 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | モノリシックレンズの製造方法 |
JPH10209496A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP3787206B2 (ja) | 1997-01-24 | 2006-06-21 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
US6107644A (en) | 1997-01-24 | 2000-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
US6348096B1 (en) | 1997-03-13 | 2002-02-19 | Nec Corporation | Method for manufacturing group III-V compound semiconductors |
JP3934320B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2007-06-20 | 日本電気株式会社 | GaN系半導体素子とその製造方法 |
JP3863962B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法 |
US6091083A (en) * | 1997-06-02 | 2000-07-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Gallium nitride type compound semiconductor light-emitting device having buffer layer with non-flat surface |
JP3462370B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2003-11-05 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系結晶成長用基板およびその用途 |
GB2329238A (en) | 1997-09-12 | 1999-03-17 | Hassan Paddy Abdel Salam | LED light source |
US7560296B2 (en) | 2000-07-07 | 2009-07-14 | Lumilog | Process for producing an epitalixal layer of galium nitride |
US7118929B2 (en) | 2000-07-07 | 2006-10-10 | Lumilog | Process for producing an epitaxial layer of gallium nitride |
FR2769924B1 (fr) * | 1997-10-20 | 2000-03-10 | Centre Nat Rech Scient | Procede de realisation d'une couche epitaxiale de nitrure de gallium, couche epitaxiale de nitrure de gallium et composant optoelectronique muni d'une telle couche |
GB2331625B (en) | 1997-11-19 | 2003-02-26 | Hassan Paddy Abdel Salam | led Lamp |
GB2381381B (en) | 1997-11-19 | 2003-06-11 | Unisplay Sa | LED lamp |
US6633120B2 (en) | 1998-11-19 | 2003-10-14 | Unisplay S.A. | LED lamps |
JP3805883B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2006-08-09 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 窒化ガリウム系半導体ウエハおよび窒化ガリウム系半導体素子、ならびにそれらの製造方法 |
DE19804372A1 (de) * | 1998-02-04 | 1999-08-05 | Michael W Dr Dr Dahm | Verfahren zur quantitativen Bestimmung von Tumorzellen in einer Körperflüssigkeit und dazu geeignete Testkits |
US6091085A (en) * | 1998-02-19 | 2000-07-18 | Agilent Technologies, Inc. | GaN LEDs with improved output coupling efficiency |
JPH11238687A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体基板および半導体発光素子 |
JP3545197B2 (ja) | 1998-03-23 | 2004-07-21 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
US6163557A (en) | 1998-05-21 | 2000-12-19 | Xerox Corporation | Fabrication of group III-V nitrides on mesas |
TW417315B (en) * | 1998-06-18 | 2001-01-01 | Sumitomo Electric Industries | GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same |
JP4352473B2 (ja) | 1998-06-26 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6335546B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor structure, method for producing a nitride semiconductor structure, and light emitting device |
JP3987660B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造とその製法および発光素子 |
US5959316A (en) * | 1998-09-01 | 1999-09-28 | Hewlett-Packard Company | Multiple encapsulation of phosphor-LED devices |
TW451535B (en) * | 1998-09-04 | 2001-08-21 | Sony Corp | Semiconductor device and package, and fabrication method thereof |
US6291839B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-09-18 | Lulileds Lighting, U.S. Llc | Light emitting device having a finely-patterned reflective contact |
JP3201475B2 (ja) | 1998-09-14 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2000020919A1 (fr) | 1998-10-07 | 2000-04-13 | Citizen Watch Co., Ltd. | Afficheur a cristaux liquides et compteur de temps |
JP3592553B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 窒化ガリウム系半導体装置 |
US7113929B1 (en) * | 1998-10-23 | 2006-09-26 | Coinstar, Inc. | System for voucher or token verification |
JP2000216431A (ja) | 1998-11-19 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
US6307218B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-10-23 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Electrode structures for light emitting devices |
JP2000164555A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Ebara Corp | 基板乾燥装置及び方法 |
JP2000174339A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系半導体発光素子およびGaN系半導体受光素子 |
JP2000216497A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP4097343B2 (ja) | 1999-01-26 | 2008-06-11 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
JP3471685B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2003-12-02 | 三菱電線工業株式会社 | 半導体基材及びその製造方法 |
DE60030279T2 (de) | 1999-03-17 | 2007-08-30 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Halbleiterbasis, ihre herstellungsmethode und halbleiterkristallherstellungsmethode |
JP4288743B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2009-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体の成長方法 |
JP2000282047A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Kawasaki Steel Corp | コークス乾式冷却設備の冷却室内圧力制御方法 |
JP2000332300A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-30 | Unisplay Sa | Ledランプ |
US6133589A (en) | 1999-06-08 | 2000-10-17 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction |
JP3973799B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2001068067A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Hybec Corp | 管形赤外線電球における角形セラミックベース |
JP3696003B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2005-09-14 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体層の形成方法 |
JP3427047B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2003-07-14 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体素子、窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子の製造方法 |
JP4145437B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2008-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板 |
DE19947030A1 (de) * | 1999-09-30 | 2001-04-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenstrukturierte Lichtemissionsdiode mit verbesserter Stromeinkopplung |
US6821805B1 (en) * | 1999-10-06 | 2004-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device, semiconductor substrate, and manufacture method |
JP4754057B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置および半導体基板ならびにそれらの製造方法 |
EP1104031B1 (en) * | 1999-11-15 | 2012-04-11 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same |
JP3455512B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2003-10-14 | 日本碍子株式会社 | エピタキシャル成長用基板およびその製造方法 |
JP4547746B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物の結晶製造方法 |
US6410942B1 (en) | 1999-12-03 | 2002-06-25 | Cree Lighting Company | Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays |
CN1292493C (zh) | 1999-12-03 | 2006-12-27 | 美商克立股份有限公司 | 藉由内部及外部光学组件之使用而加强发光二极管中的光放出 |
US6573537B1 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-03 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs |
US6514782B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-02-04 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability |
US6479320B1 (en) * | 2000-02-02 | 2002-11-12 | Raytheon Company | Vacuum package fabrication of microelectromechanical system devices with integrated circuit components |
JP2001223114A (ja) | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Funai Electric Co Ltd | ノイズ除去ユニット |
US6566231B2 (en) | 2000-02-24 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing high performance semiconductor device with reduced lattice defects in the active region |
JP4026294B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2007-12-26 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP3384782B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2003-03-10 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US6387717B1 (en) * | 2000-04-26 | 2002-05-14 | Micron Technology, Inc. | Field emission tips and methods for fabricating the same |
US6469320B2 (en) * | 2000-05-25 | 2002-10-22 | Rohm, Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
KR100382481B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2003-05-01 | 엘지전자 주식회사 | 백색 발광 다이오드 소자 및 그 제조 방법 |
JP2002041737A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Nec Corp | スケジュール情報システム |
US6586819B2 (en) * | 2000-08-14 | 2003-07-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Sapphire substrate, semiconductor device, electronic component, and crystal growing method |
JP3556916B2 (ja) | 2000-09-18 | 2004-08-25 | 三菱電線工業株式会社 | 半導体基材の製造方法 |
JP2002151796A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置 |
JP2002164571A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Otts:Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体およびその製造方法 |
US6635901B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-10-21 | Nobuhiko Sawaki | Semiconductor device including an InGaAIN layer |
JP2002213490A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Exedy Corp | クラッチのアクチュエータ |
US6864158B2 (en) * | 2001-01-29 | 2005-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing nitride semiconductor substrate |
US6791119B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for light extraction |
JP3679720B2 (ja) | 2001-02-27 | 2005-08-03 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法 |
US6445007B1 (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-03 | Uni Light Technology Inc. | Light emitting diodes with spreading and improving light emitting area |
CN1284250C (zh) | 2001-03-21 | 2006-11-08 | 三菱电线工业株式会社 | 半导体发光元件 |
JP3595277B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2004-12-02 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系半導体発光ダイオード |
JP3956941B2 (ja) | 2001-06-15 | 2007-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びそれを用いた発光装置 |
JP2004531894A (ja) * | 2001-06-15 | 2004-10-14 | クリー インコーポレイテッド | 紫外線発光ダイオード |
JP4055503B2 (ja) | 2001-07-24 | 2008-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2003197961A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP4223797B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2009-02-12 | 株式会社東芝 | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 |
EP3699963A1 (en) | 2003-08-19 | 2020-08-26 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate |
TWI253050B (en) | 2004-07-14 | 2006-04-11 | Au Optronics Corp | Method of multiple-frame scanning for a display |
EP1791416A1 (en) * | 2004-08-18 | 2007-06-06 | ISO Groep B.V. | An apparatus and method for dismantling shelving units |
JP5183193B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-04-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP5145119B2 (ja) | 2008-05-26 | 2013-02-13 | Hoya株式会社 | 内視鏡光源装置 |
JP5335622B2 (ja) | 2009-08-31 | 2013-11-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 設定情報データベースを管理するコンピュータ・プログラム |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2002213490A patent/JP4055503B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 EP EP10171100.0A patent/EP2256832B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 TW TW091116475A patent/TW561632B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-07-24 EP EP17158639.9A patent/EP3211677B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 KR KR1020117028310A patent/KR101211203B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 KR KR1020047000976A patent/KR100952552B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-24 WO PCT/JP2002/007460 patent/WO2003010831A1/ja active Application Filing
- 2002-07-24 KR KR1020107002157A patent/KR101032258B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-24 EP EP10171097.8A patent/EP2256831B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 DK DK10171100.0T patent/DK2256832T3/en active
- 2002-07-24 KR KR1020077017029A patent/KR101171135B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 EP EP19211858.6A patent/EP3654391A1/en not_active Withdrawn
- 2002-07-24 EP EP10189616.5A patent/EP2299504B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 US US10/201,600 patent/US6870191B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 EP EP02751652A patent/EP1416543B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 EP EP10171092.9A patent/EP2259339B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 MY MYPI20022795A patent/MY145322A/en unknown
- 2002-07-24 CN CNB028142691A patent/CN1315200C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 EP EP10190784.8A patent/EP2293352B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-23 US US10/897,163 patent/US7804101B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-30 US US12/022,769 patent/US7635875B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-30 US US12/022,794 patent/US7745245B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-30 US US12/827,677 patent/US8344403B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 US US12/827,665 patent/US8148744B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 US US12/827,634 patent/US8227280B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 US US12/827,646 patent/US8344402B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 US US12/827,486 patent/US8299486B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-28 US US13/730,354 patent/US8796721B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-26 US US14/316,485 patent/US9368681B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-07 US US15/175,281 patent/US9865773B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-12-08 US US15/836,429 patent/US10396242B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-07-01 US US16/458,664 patent/US10593833B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-02-06 US US16/783,496 patent/US20200176631A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8564006B2 (en) | 2011-05-27 | 2013-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride semiconductor device and nitride semiconductor layer growth substrate |
WO2013176291A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、発光素子および複合基板の製造方法 |
JPWO2013176291A1 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-01-14 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、発光素子および複合基板の製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055503B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4356723B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6320582B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050725 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |