JP5219745B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219745B2 JP5219745B2 JP2008284513A JP2008284513A JP5219745B2 JP 5219745 B2 JP5219745 B2 JP 5219745B2 JP 2008284513 A JP2008284513 A JP 2008284513A JP 2008284513 A JP2008284513 A JP 2008284513A JP 5219745 B2 JP5219745 B2 JP 5219745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- periodic structure
- light
- layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
まず、共振器により干渉強め合い効果を得るための具体的条件について説明する。
次に、共振器と周期構造の両立を図るために、周期構造の高さを低く抑える構成について説明する。
次に、共振器と周期構造の両立を図るために、周期構造を発光領域内に部分的に設ける構成について説明する。周期構造を発光領域内に部分的に設けることによっても、共振器と周期構造を同時に機能させ光取り出し効率を向上させることができる。
周期構造による回折の効果を高めるためには、周期構造の周期を設定することがより好ましい。以下周期構造の周期について説明する。
これまでは、基板側を陽極、光取り出し側を陰極とする構成で説明してきたが、基板側を陰極、光取り出し側を陽極とし、ホール輸送層、発光層、電子輸送層を逆順に積層した構成においても本発明を実施することは可能である。したがって、本発明にかかる発光装置は基板側を陽極、光取り出し側を陰極とする構成に限定されるものではない。
図14に示す構成のフルカラー有機EL発光装置を以下に示す方法で作製する。つまり、本実施例1の発光装置は、複数の画素を有し、各画素がR素子、G素子、B素子、つまり赤、緑、青の3色の副画素からなる有機EL発光装置であって、表示装置として好ましく適用することができる例である。
レジストパターンの形成までは、実施例1と同様である。
上に凸型の周期構造300を形成するまでは、実施例2と同様である。
次に、剥離剤によりレジストパターンを取り除く。次に、スピンコートにより、SOGを30nmの膜厚で形成し平坦化する。さらに、スパッタリングにより透明導電性材料のIZOを60nmの膜厚で形成して電極のパターニングをし、フォトニック結晶付きの陽極を形成する。素子分離層110の形成以降は、実施例2と同様である。つまり、周期構造を平坦化する平坦化層を有する構成とされている。
図15に実施例4の有機EL発光装置の構成図を示す。ホール輸送層の形成までは、実施例1と同様である。次に、共通の3色積層型白色(W)発光層として、CBPとBis[(4,6‐difluorophenyl)pyridinato‐N,C2](picolinato)Iridium(以下、FIrpicと呼ぶ)(重量比94:6)とを共蒸着により25nmの膜厚で形成する。そして、CBPとBtp2Ir(acac)(重量比92:8)とを共蒸着により2nmの膜厚で形成する。さらに、CBPとBis(2‐phenylbenzothiozolato‐N‐C2)Iridium(acetylacetonate)(以下、Bt2Ir(acac)と呼ぶ)(重量比92:8)とを共蒸着により2nmの膜厚で形成し積層構造とする。電子輸送層の形成以降は、実施例1と同様である。
レジストパターンの形成までは、実施例1と同様である。
反射電極102の形成までは、実施例1と同様である。スパッタリングによりIZOを20nmの膜厚で形成して電極のパターニングをし、陽極を形成する。ホール輸送層の形成以降は、実施例1と同様である。つまり、共振器を有しており、周期構造を有さない構成である。
101 有機層
102 反射電極
103 透明電極
103B 反射電極上の透明電極
104 金属半透明電極
104B 誘電体層
105 発光層
106 ホール輸送層
107 電子輸送層
108 ホール注入層
109 電子注入層
110 素子分離層
111 R有機層
115 R発光層
121 G有機層
125 G発光層
131 B有機層
135 B発光層
171 W有機層
201 発光点
202 伝播光
203 導波光
204 回折光
300 周期構造
301 光導波路
302 EL発光領域
310 R周期構造
311 R光導波路
320 G周期構造
321 G光導波路
330 B周期構造
331 B光導波路
Claims (12)
- 基板と、前記基板の上に形成されている複数の発光素子とを有し、
前記発光素子は、前記基板の上に形成されている反射電極である第1電極と、前記第1電極の上に形成されている発光層と、前記発光層の上に形成されている第2電極と、を有し、
前記発光層で発光する光を、前記第1電極にある第1反射面と、前記第2電極にある第2反射面との間で共振させる共振器を有する発光装置において、
前記発光層で発生し前記第1反射面と前記第2反射面との間を前記発光素子の面内方向に導波する光を前記発光素子の外に取り出す周期構造が、前記第1反射面に形成されており、
前記周期構造は、前記発光素子の発光領域内に部分的に形成されており、
前記基板垂直方向に沿った前記周期構造の高さhが、外部に取り出される光のスペクトルのピーク波長λ、前記第1反射面と前記第2反射面との間の平均屈折率nに対して、
を満たしていることを特徴とする発光装置。 - 前記周期構造の高さが130nmより低いことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子は、赤色発光の前記発光素子と、緑色発光の前記発光素子と、青色発光の前記発光素子と、を有し、
各発光素子における前記周期構造の高さは同じであり、いずれも60nmより低いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光装置。 - 前記周期構造が、金属層によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記発光領域内のいずれの位置からも、最も近い前記周期構造までの距離が10μmより小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子は、赤色発光の前記発光素子と、緑色発光の前記発光素子と、青色発光の前記発光素子と、を有し、
前記周期構造の周期は、前記赤色発光の発光素子が最も長く、前記青色発光の発光素子が最も短いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記周期構造の周期が、125nmより大きく780nmより小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記周期構造の上に前記周期構造の表面を平坦化する平坦化層を有し、
前記発光層は、前記平坦化層の上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記周期構造が4回対称性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記第1反射面と前記第2反射面との間の距離が、70nmより大きく715nmより小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記第2電極は光透過電極もしくは金属半透明電極であり、
前記発光層で発光する光は、前記第2電極から外部に取り出されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284513A JP5219745B2 (ja) | 2007-11-14 | 2008-11-05 | 発光装置 |
US12/674,013 US8304788B2 (en) | 2007-11-14 | 2008-11-13 | Display apparatus and method of producing same |
PCT/JP2008/071061 WO2009064021A1 (en) | 2007-11-14 | 2008-11-13 | Display apparatus and method of producing same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295591 | 2007-11-14 | ||
JP2007295591 | 2007-11-14 | ||
JP2008284513A JP5219745B2 (ja) | 2007-11-14 | 2008-11-05 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140915A JP2009140915A (ja) | 2009-06-25 |
JP5219745B2 true JP5219745B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40871307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284513A Expired - Fee Related JP5219745B2 (ja) | 2007-11-14 | 2008-11-05 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8304788B2 (ja) |
JP (1) | JP5219745B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8390008B2 (en) * | 2008-05-29 | 2013-03-05 | Global Oled Technology Llc | LED device structure to improve light output |
WO2011114424A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | パイオニア株式会社 | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP5868952B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2016-02-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 有機発光デバイス |
JP5744594B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-07-08 | パナソニック株式会社 | 有機el素子およびその製造方法 |
DE112012003937T5 (de) * | 2011-09-21 | 2014-07-17 | Panasonic Corporation | Organisches elektrolumineszentes Element |
US8858025B2 (en) * | 2012-03-07 | 2014-10-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
CN103511885B (zh) * | 2012-06-27 | 2016-06-08 | Lg伊诺特有限公司 | 照明装置 |
JP6118525B2 (ja) | 2012-09-03 | 2017-04-19 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 |
WO2014084159A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 昭和電工株式会社 | 有機el素子及びその製造方法 |
TWI674671B (zh) * | 2013-05-28 | 2019-10-11 | 日商新力股份有限公司 | 顯示裝置及電子機器 |
JP6190709B2 (ja) | 2013-12-04 | 2017-08-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2017147146A (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置 |
FR3065584B1 (fr) * | 2017-04-25 | 2019-05-03 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Diode electroluminescente organique a rendement optimise par suppression de plasmons |
CN107507920B (zh) * | 2017-09-22 | 2024-05-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光二极管、显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN108075047B (zh) * | 2017-12-11 | 2025-02-25 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 有机发光二极管器件及其制造方法、显示面板 |
EP3503224B1 (en) * | 2017-12-22 | 2021-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light emitting device and display apparatus including the same |
KR102721078B1 (ko) * | 2019-01-16 | 2024-10-24 | 삼성전자주식회사 | 나노구조 미러를 포함하는 유기발광 디스플레이 장치 |
KR102664401B1 (ko) | 2019-01-28 | 2024-05-08 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102692567B1 (ko) * | 2019-06-19 | 2024-08-06 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR20210042515A (ko) | 2019-10-10 | 2021-04-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR20210142807A (ko) * | 2020-05-18 | 2021-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 제조방법 |
KR20220010363A (ko) * | 2020-07-17 | 2022-01-25 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
TWI774143B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-08-11 | 國立清華大學 | 有機發光二極體及其製備方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4680084A (en) * | 1984-08-21 | 1987-07-14 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Interferometric methods and apparatus for device fabrication |
NL8502679A (nl) * | 1985-10-01 | 1987-05-04 | Philips Nv | Optisch omzetelement en verplaatsingsmeter voorzien van dit element. |
FR2728399B1 (fr) * | 1994-12-20 | 1997-03-14 | Bouadma Nouredine | Composant laser a reflecteur de bragg en materiau organique et procede pour sa realisation |
US5779924A (en) * | 1996-03-22 | 1998-07-14 | Hewlett-Packard Company | Ordered interface texturing for a light emitting device |
US6162495A (en) * | 1997-09-29 | 2000-12-19 | Cymer, Inc. | Protective overcoat for replicated diffraction gratings |
JP2991183B2 (ja) * | 1998-03-27 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP1104031B1 (en) * | 1999-11-15 | 2012-04-11 | Panasonic Corporation | Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same |
WO2001039554A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Sony Corporation | Dispositif d'affichage |
JP2004014529A (ja) * | 1999-12-08 | 2004-01-15 | Nec Corp | 有機el素子 |
US6998775B2 (en) * | 2000-10-25 | 2006-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Layered, light-emitting element |
JP2002204026A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Daido Steel Co Ltd | 面発光デバイス |
JP4055503B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2008-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP3812827B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2006-08-23 | ソニー株式会社 | 発光素子の取り付け方法 |
KR100437886B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-06-30 | 한국과학기술원 | 고발광효율 광결정 유기발광소자 |
US7038373B2 (en) * | 2002-07-16 | 2006-05-02 | Eastman Kodak Company | Organic light emitting diode display |
US6831407B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-12-14 | Eastman Kodak Company | Oled device having improved light output |
FR2855609B1 (fr) * | 2003-05-26 | 2005-07-01 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de detection bolometrique a antenne, a cavite optimisee, pour ondes electromagnetiques millimetriques ou submillimetriques, et procede de fabrication de ce dispositif |
JP2005063838A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 光学デバイス及び有機el表示装置 |
JP2005107298A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nikon Corp | 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法 |
US7119372B2 (en) * | 2003-10-24 | 2006-10-10 | Gelcore, Llc | Flip-chip light emitting diode |
US20050088084A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-28 | Eastman Kodak Company | Organic polarized light emitting diode display with polarizer |
GB2408209A (en) * | 2003-11-18 | 2005-05-25 | Qinetiq Ltd | Flexible medical light source |
US8188315B2 (en) * | 2004-04-02 | 2012-05-29 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same |
US7129634B2 (en) * | 2004-04-07 | 2006-10-31 | Eastman Kodak Company | Color OLED with added color gamut pixels |
US7161188B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element |
US20080128727A1 (en) * | 2004-09-10 | 2008-06-05 | Luminus Devices, Inc. | Light recycling systems and methods |
TWI294252B (en) * | 2004-09-28 | 2008-03-01 | Toshiba Matsushita Display Tec | Display |
JP2006100430A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置 |
KR20070049211A (ko) * | 2004-09-30 | 2007-05-10 | 가부시끼가이샤 도시바 | 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 |
JP2006100187A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP4253302B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2006269251A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP4804289B2 (ja) | 2005-09-29 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP5032017B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 |
JP4645587B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 表示素子および表示装置 |
JP2007258113A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 発光装置 |
JP4654207B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2007300075A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-11-15 | Canon Inc | 有機el表示装置 |
JP5178088B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置 |
JP2008108706A (ja) | 2006-09-28 | 2008-05-08 | Canon Inc | 表示装置 |
FR2909223B1 (fr) * | 2006-11-24 | 2009-04-10 | Commissariat Energie Atomique | Electrode de dispositif emissif lumineux de type oled |
JP2007157732A (ja) * | 2007-01-29 | 2007-06-21 | Sony Corp | 発光素子およびこれを用いた表示装置 |
US7868542B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide |
JP5008486B2 (ja) | 2007-07-19 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
US8287131B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-10-16 | Panasonic Corporation | Wavelength conversion laser |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284513A patent/JP5219745B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-13 US US12/674,013 patent/US8304788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8304788B2 (en) | 2012-11-06 |
US20110101386A1 (en) | 2011-05-05 |
JP2009140915A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5219745B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5284036B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5219493B2 (ja) | 発光素子及びそれを用いた発光装置 | |
US20110213094A1 (en) | Anionic Water-Soluble Additives Based on Allyl Ether and Vinyl Ether | |
US7868542B2 (en) | Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide | |
JP5008486B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5562379B2 (ja) | 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置 | |
US20200006708A1 (en) | Enhanced oled outcoupling by suppressing surface plasmon modes | |
JP2009231274A (ja) | 有機発光素子及び表示装置 | |
WO2016031679A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 | |
JP2007234253A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011060611A (ja) | 有機電界発光装置及びその製造方法 | |
WO2020192096A1 (en) | Array substrate, manufacturing method thereof, display panel, and display apparatus | |
WO2017043242A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置 | |
JP2013077383A (ja) | 表示装置 | |
JP2008226718A (ja) | 有機el素子 | |
WO2016084759A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置 | |
WO2017043245A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 | |
TW201301602A (zh) | 發光裝置、照明設備及顯示設備 | |
JP2009044117A (ja) | 発光装置 | |
WO2016031757A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 | |
JP2009272194A (ja) | 発光装置 | |
WO2009064021A1 (en) | Display apparatus and method of producing same | |
WO2009064019A1 (en) | Light-emitting apparatus | |
JP2010040486A (ja) | 発光素子および発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5219745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |