[go: up one dir, main page]

JP3999855B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999855B2
JP3999855B2 JP26041697A JP26041697A JP3999855B2 JP 3999855 B2 JP3999855 B2 JP 3999855B2 JP 26041697 A JP26041697 A JP 26041697A JP 26041697 A JP26041697 A JP 26041697A JP 3999855 B2 JP3999855 B2 JP 3999855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel pump
passage
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26041697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193789A (ja
Inventor
秀三 五十棲
暢彦 藤田
達哉 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26041697A priority Critical patent/JP3999855B2/ja
Priority to US09/061,063 priority patent/US6102010A/en
Priority to TW087105855A priority patent/TW351739B/zh
Priority to DE69812820T priority patent/DE69812820T2/de
Priority to EP98107513A priority patent/EP0905372B1/en
Priority to KR1019980022735A priority patent/KR100331761B1/ko
Priority to AU73083/98A priority patent/AU701812B1/en
Priority to CNB98115512XA priority patent/CN1148513C/zh
Publication of JPH1193789A publication Critical patent/JPH1193789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999855B2 publication Critical patent/JP3999855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0008Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、筒内噴射式内燃機関等に用いられる燃料供給装置であって、特に燃圧の脈動幅を小さくすることができ、燃料の噴射量を安定させ、エンジンの回転を安定させることができる燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる筒内噴射式内燃機関とか直接噴射式内燃機関とか呼ばれている、燃料をエンジンのシリンダ内で噴射する方式の内燃機関としては、ディーゼルエンジンが広く知られているが、近年、火花点火エンジン(ガソリンエンジン)においても、筒内噴射式のものが提案されている。このような、筒内噴射式内燃機関では、エンジンの性能向上や排出ガスの低減のために、燃料噴射圧を上げて燃料噴霧を微粒化し、燃料噴射期間を短縮化する傾向にある。また、過給機構を備えたエンジンでは、過給時には、過給圧に応じた高い燃料噴射圧が要求される。そこで、筒内噴射式内燃機関における燃料供給システムは、十分に高い例えば10気圧程度の燃料噴射圧が得られるようにされている。
【0003】
図14は従来の燃料供給装置を示す模式的な構成図である。図14において、デリバリパイプ1は、図示しないエンジンの気筒数に対応したインジェクタ1aを有している。デリバリパイプ1と燃料タンク2との間には、高圧燃料ポンプ3が配置されている。デリバリパイプ1と高圧燃料ポンプ3とは、高圧燃料通路4で接続されている。また、高圧燃料ポンプ3と燃料タンク2とは、低圧燃料通路5で接続されている。高圧燃料ポンプ3の燃料取り入れ口には、フィルタ6が設けられている。また、高圧燃料ポンプ3の吐出側には、チェックバルブ7が設けられている。高圧燃料ポンプ3のドレイン8は、燃料タンク2に戻されている。高圧燃料ポンプ3、フィルタ6およびチェックバルブ7は、高圧燃料ポンプ体100として一体に構成されている。
【0004】
低圧燃料通路5の燃料タンク2側の端部には、低圧燃料ポンプ10が設けられている。低圧燃料ポンプ10の燃料取り入れ口には、フィルタ11が設けられている。また、低圧燃料ポンプ10の吐出側の低圧燃料通路5には、チェックバルブ12が設けられている。高圧燃料ポンプ3と低圧燃料ポンプ10との間の低圧燃料通路5には、低圧レギュレータ14が設けられている。低圧レギュレータ14の燃料取り入れ口には、フィルタ15が設けられている。低圧レギュレータ14のドレイン16は、燃料タンク2に戻されている。
【0005】
デリバリパイプ1は、高圧燃料ポンプ3と反対側にさらに高圧燃料通路18を有している。この高圧燃料通路18には、高圧レギュレータ20が設けらいる。高圧レギュレータ20のドレイン21は、燃料タンク2に戻されている。高圧レギュレータ20は、高圧レギュレータ体として構成され、デリバリパイプ1と燃料タンク2の間の所定の位置に設置されている。
また、高圧燃料通路4には、燃圧センサ22が設けられている。
【0006】
このような構成の燃料供給装置においては、低圧燃料ポンプ10である程度加圧された燃料は、高圧燃料ポンプ3でさらに加圧されてデリバリパイプ1に達し、インジェクタ1aから図示しないエンジンの気筒内に噴射される。この際、低圧燃料ポンプ10からの吐出圧は、低圧レギュレータ14により所定範囲に安定化され、さらに高圧燃料ポンプ3からの吐出圧は、高圧レギュレータ20により所定範囲に安定化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプ3から吐出される燃料の吐出圧の脈動が大きく、また、この脈動は、高圧レギュレータ20に反射されて、その一部が高圧燃料ポンプ3側に戻り、共振してさらに大きくなる。すなわち、高圧燃料ポンプ3と高圧レギュレータ20の間の高圧燃料通路4、デリバリパイプ1および高圧燃料通路18において、高圧燃料ポンプ3の発生した脈動が、反射波と共振しさらに大きくなる。この脈動は、デリバリパイプ1からの燃料の噴射量にばらつきを生じさせる。この噴射量のばらつきは、空気燃料比を不安定とし、エンジンの回転が不安定となるので問題であった。また、配管内の燃料の脈動により、異音が発生する問題もあった。そして特に、高圧燃料ポンプ3が単気筒の場合この脈動が大きいので問題であった。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、燃料の脈動を小さくすることができ、燃料の噴射量を安定させ、エンジンの回転を安定させることができる燃料供給装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の燃料供給装置においては、内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射器と、燃料を貯蔵する燃料タンクと、燃料噴射器と燃料タンクとを連結する燃料通路と、燃料通路の上流部分に設けられた低圧燃料ポンプと、燃料通路の低圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、燃料の吸入ポート、燃料の吐出ポート、摺動孔を有するシリンダ、摺動孔の一部に形成された燃料加圧室、および摺動孔内に往復移動可能に配設されたプランジャを有し、プランジャの往復移動により、燃料を燃料通路から吸入ポートを介して燃料加圧室に吸入加圧し、加圧された燃料を吐出ポートから燃料通路に吐出して燃料噴射器へ圧送する高圧燃料ポンプと、燃料通路の高圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、高圧燃料ポンプから吐出された燃料の圧力を調圧する高圧レギュレータと、燃料通路の高圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、高圧燃料ポンプから吐出された燃料の脈動を吸収するベローズが収納された高圧アキュムレータとを備え、高圧レギュレータと高圧アキュムレータは、高圧燃料ポンプに一体に設けられ、高圧燃料ポンプは、単気筒式である。
【0012】
請求項2の燃料供給装置においては、高圧レギュレータのドレインは燃料タンクへ連通されている。
【0013】
請求項3の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプは、燃料タンクへ連通されたドレインを有し、高圧レギュレータのドレインは、高圧燃料ポンプのドレインに連通されている。
【0014】
請求項4の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプのドレインと、高圧レギュレータのドレインとの間に、高圧レギュレータからの燃料の戻りが高圧燃料ポンプに行くことを防止するチェックバルブが設けられている。
【0015】
請求項5の燃料供給装置においては、プランジャを往復運動させる駆動手段である内燃機関のクランクと連動するカムのカム山数が内燃機関の気筒数より少ない。
【0016】
請求項6の燃料供給装置においては、カムのカム山数は、内燃機関の気筒数の半数である。
【0017】
請求項7の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプは、ガソリン筒内直接噴射式内燃機関に燃料を供給するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の燃料供給装置を示す模式的な構成図である。また、図2はこの発明の燃料供給装置の高圧燃料ポンプ体の断面図である。さらに、図3は高圧レギュレータのスプールの側面図であり、図4は高圧レギュレータの円筒部材の断面図である。さらにまた、図5はリードバルブの概略図であり、図6はリードバルブのバルブの上面図である。
【0019】
図1において、燃料噴射機器であるデリバリパイプ1は、図示しないエンジンの気筒数に対応した複数のインジェクタ1aを有している。デリバリパイプ1と燃料タンク2との間には、高圧燃料ポンプ3が配置されている。そして、デリバリパイプ1と高圧燃料ポンプ3とは、高圧燃料通路4で接続されている。また、高圧燃料ポンプ3と燃料タンク2とは、低圧燃料通路5で接続されている。高圧燃料通路4と低圧燃料通路5とは、デリバリパイプ1と燃料タンク2とを接続する燃料通路を構成している。高圧燃料ポンプ3の燃料取り入れ口には、フィルタ6が設けられている。また、高圧燃料ポンプ3の吐出側には、チェックバルブ7が設けられている。高圧燃料ポンプ3のドレイン8は、燃料タンク2に戻されている。
【0020】
低圧燃料通路5の燃料タンク2側の端部には、低圧燃料ポンプ10が設けられている。低圧燃料ポンプ10の燃料取り入れ口には、フィルタ11が設けられている。また、低圧燃料ポンプ10の吐出側の低圧燃料通路5には、チェックバルブ12が設けられている。高圧燃料ポンプ3と低圧燃料ポンプ10との間の低圧燃料通路5には、低圧レギュレータ14が設けられている。低圧レギュレータ14の燃料取り入れ口には、フィルタ15が設けられている。低圧レギュレータ14のドレイン16は、燃料タンク2に戻されている。
【0021】
高圧燃料ポンプ3は、低圧燃料通路5によって供給された燃料をさらに高圧にして、デリバリパイプ1側に吐出する。高圧燃料ポンプ3の低圧燃料通路5側、すなわち低圧側には、ダンパー30が設けられている。また、高圧燃料ポンプ3の高圧側には、高圧アキュムレータ31と高圧レギュレータ32が設けられている。高圧レギュレータ32のドレイン33は、高圧燃料ポンプ3の燃料吸入側に戻されている。高圧燃料ポンプ3、ダンパー30、高圧アキュムレータ31、高圧レギュレータ32、フィルタ6およびチェックバルブ7は、高圧燃料ポンプ体200として一体に構成されている。
【0022】
図2は高圧燃料ポンプ体200の断面図である。ケーシング40の図2の下方には、円筒状の凹部40aが形成されている。この凹部40a内には、概略筒状のシリンダ41が、シリンダ固定部材42によって締着されている。シリンダ固定部材42の外周部には雄ねじ42aが螺刻され、凹部40aに形成された雌ねじと螺合している。シリンダ41は、中心に円筒状の摺動孔41aを有し、この摺動孔41aの中には、円柱形のプランジャ43が摺動可能に配設されている。摺動孔41aには、燃料を吸入する吸入通路5aと燃料を吐出する吐出通路4aとが連通されている。凹部40aの底とシリンダ41との間には、吸入通路5aおよび吐出通路4aを開閉するリードバルブ44が挟まれて固定されている。摺動孔41aの図2の上方の部分には、リードバルブ44とプランジャ43の一端面で囲まれて燃料加圧室45が形成されている。
【0023】
プランジャ43の他端には、円板状のタペット46が主面をプランジャ43と垂直となるように固定されている。タペット46とシリンダ固定部材42の間には、コイル状のバネ47が縮設されている。タペット46は、プランジャ43と反対側の主面をカム48のカム面に当接させている。カム48は、図示しない内燃機関のクランクに連結され、クランクが2回転すると1回転する。本実施の燃料供給装置は、6気筒エンジン用のものであり、カム48の山数は3個である。カム48は、エンジンの回転にともなって回転し、バネ47の復元力に打ち勝ってプランジャ43を往復運動させる。
【0024】
プランジャ43とシリンダ固定部材42との間には、概略円筒状のシール部材50が配設されている。シール部材50は、円筒状の鋼板にゴムが一体となるようにインサート成型されて作製されている。シール部材50の一端は、いわゆるダブルリップル型である2重の薄肉型に成型され、プランジャ43の側面に摺動可能に密着されている。シール部材50の他端は、シリンダ固定部材42に固定されている。シール部材50は、シリンダ41とプランジャ43との間に形成された摺動面から漏れた燃料が、外部に漏れないようにシールしている。そして、シール部材50内に溜まった燃料は、図2に図示されていないドレイン8によって燃料タンク2に戻されている。
【0025】
ケーシング40の図2の左側には凹部40bが形成されている。この凹部40bには、ダンパー30が締着されている。凹部40bの底には、吸入通路5aに連通する吸入通路5bが凹部として形成されている。ダンパー30は、概略肉厚円板状のケース30aと薄板金属の金属ダイヤフラム30bと環状のプレート30cからなる。ケース30aの1主面には、なだらかなへこみが形成されている。金属ダイヤフラム30bは、このへこみを覆うように密閉してケース30aに溶接されている。すなわち、ケース30aと金属ダイヤフラム30bの間には、密閉された空間が形成され内部には空気が封入されている。ケース30aの外周には雄ねじ30dが形成されている。一方、凹部40bには、雄ねじ30dと螺合する雌ねじが形成されている。ダンパー30は、金属ダイヤフラム30bを内側に向けて、吸入通路5bを覆うように、Oリング49でシールされて凹部40bに締着されている。吸入通路5bは、吸入ポート5cと吸入通路5dで連通されている。吸入通路5aを通過する燃料に圧力の脈動が生じると、ダンパー30は、この圧力の高低差に応じて金属ダイヤフラム30bを図2の左右に移動させる。そして、高圧燃料ポンプ3が吸入通路5a内の燃料に発生せしめる燃圧脈動を吸収する。
【0026】
一方、ケーシング40の図2の右側には凹部40cが形成されている。この凹部40cには、高圧アキュムレータ31が締着されている。凹部40cの底には、吐出通路4aに連通する吐出通路4bが凹部として形成されている。高圧アキュムレータ31は、有底円筒状の筒31aとこの筒31aを密閉する蓋31bとを有している。筒31aの底には、貫通穴31cが穿孔されている。高圧アキュムレータ31の内部には、一側を蓋31bに固定されたベローズ31dが収納されている。ベローズ31dの中には高圧ガスが封入されている。ベローズ31dの先端には、プレート31eが固定され、さらにプレート31eの主面には、ゴム板31fが貼着されている。ベローズ31dは、内部に封入された高圧ガスの力によって、ゴム板31fを筒31aの底に密着させ、貫通穴31cを塞いでいる。筒31aの外周には雄ねじ31gが形成されている。一方、凹部40cには、雄ねじ31gと螺合する雌ねじが形成されている。高圧アキュムレータ31は、貫通穴31cを吐出通路4bに連通させるように、筒31aの底を内側に向けて吐出通路4bを覆うように、Oリング51でシールされて凹部40cに締着されている。
【0027】
高圧アキュムレータ31は、吐出通路4bに吐出された燃料の脈動を吸収する。すなわち、吐出通路4bに吐出された燃料の圧力が大きいとき、ベローズ31dは、図2の右方向に縮み圧力を吸収し、そして、圧力が小さいときは、図2の左方向に伸びるように動作し脈動を吸収する。
【0028】
凹部40cの底に形成された吐出通路4bには、さらに吐出通路4cが連通されている。吐出通路4cは、途中で分岐して、双方が図2の上方に延びている。吐出通路4cの分岐した一方の先であってケーシング40の図2の上方には、高圧レギュレータ32が配設されている。また、他方は、ケーシング40の外面に設けられた吐出ポート4dに連通されている。高圧レギュレータ32は、ケーシング40を横断して貫通する通路穴40d内に配設されている。
【0029】
高圧レギュレータ32は、通路穴40d内の一側に固定され通路穴40d内に通路を形成する円筒部材52と、円筒部材52の中に移動可能に配設されたスプール53とを有する。円筒部材52は、通路穴40d内に配置され、図2の右側から、固定部材54によって締着され、また外周部をOリング55によってシールされている。図4に示されるように、円筒部材52には、燃料の通路として、外周部に形成された環状の溝52bと、この環状の溝52bと中心穴52aとを連通する連通穴52cが形成されている。
【0030】
また、スプール53は、図3に示されるように、概略棒状をなし、円筒部材52内に移動可能に収納された軸部53aと、軸部53aの一端に形成され、円板状の鍔を有する頭部53bとからなる。軸部53aの所定の位置には、テーパー状のシート面53cが形成されている。一方円筒部材52の端部には、このシート面53cに密着可能であり、シート面53cと共に流体弁を構成するシート座52dが形成されている。
【0031】
図2にもどり、通路穴40dの円筒部材52と反対側には、バネ圧調整用ネジ55が、外周部をOリング56でシールされて、またネジ部55aをケーシング40に形成された雌ねじに螺合させ、さらにネジ部55aの一端を外部に突出させて配設されている。バネ圧調整用ネジ55とスプール53の頭部53bとの間には、バネ57が縮設されている。バネ57は、スプール53を図2の右方向に付勢している。この付勢力は、バネ圧調整用ネジ55を回転させることにより調整される。
【0032】
通路穴40dのバネ57が収納されている付近には、吸入ポート5cに連通するドレイン33が形成されている。高圧レギュレータ32は、吐出通路4c内の燃料の圧力を調整する。高圧アキュムレータ31側から吐出通路4cを通って高圧レギュレータ32に達した燃料は、円筒部材52の外周に形成された溝52bから連通穴52cおよび中心穴52aを通り、シート面53cとシート座52dによって構成された流体弁に至る。燃料の圧力が所定の圧力より大きいとき、燃料はバネ57の付勢力に打ち勝って、スプール53を図2の左方向に移動させ、ドレイン33を通って吸入ポート5c側に抜ける。また、燃料の圧力が所定の圧力より小さいとき、シート面53cとシート座52dは閉じている。
尚、図2において、図1のフィルタ6およびチェックバルブ7は図示されてない。
【0033】
図5はリードバルブ44の構造を示す概略図である。また図6はリードバルブ44のバルブの上面図である。リードバルブ44は、2枚のプレート61,62と、これらに挟まれた薄板状のバルブ63とからなる。2枚のプレート61,62には、燃料を通すために、所定の位置に2個の貫通穴が形成されている。2個の貫通穴は、それぞれケーシング40に形成された吸入通路5aと吐出通路4aに対応し、またバルブ63の弁体が一方向のみに動作するように、片側の開口部が大きくされている。また、バルブ63には、プレートの貫通穴に対応した位置に、2個の弁体63a,63bが形成されている。リードバルブ44は、燃料を燃料加圧室45に、図5の矢印に示すように一方向のみに通過させる。
【0034】
このように構成された高圧燃料ポンプ体200は、低圧の燃料を吸入ポート5cから吸入し、高圧燃料ポンプ3にて加圧し、吐出ポート4dから吐出する。すなわち、燃料は、吸入ポート5cから吸入され、ダンパー30の部分を経由して、さらにリードバルブ44を通過して燃料加圧室45に入る。そして、プランジャ43の往復運動により加圧されて、吐出通路4aから流出される。燃料加圧室45から流出した燃料は、高圧アキュムレータ31部分を経由して、さらに高圧レギュレータ32部分を経由して、吐出ポート4dから吐出される。高圧燃料ポンプ体200から吐出された燃料は、デリバリパイプ1に向かう。
【0035】
この工程のなかで、高圧燃料ポンプ3の吸入側において、吸入ポート5cから吸入される燃料が有する高圧燃料ポンプ3によって発生された脈動は、ダンパー30で吸収される。また、高圧燃料ポンプ3の吐出側において、高圧燃料ポンプ3で発生された脈動は、高圧アキュムレータ31にて吸収される。さらに、吐出される燃料の圧力は、高圧レギュレータ32で調整される。そして、高圧レギュレータ32は、高圧燃料ポンプ3に非常に近いので、脈動の反射波の影響を受ける範囲が非常に短く共振現象が生じない。これらにより、燃圧脈動が低減される。
【0036】
図7は脈動と噴射のタイミングを表すタイムチャートである。縦軸は燃料の圧力を示し、横軸は時間を表す。縦軸は上方向が圧力が高いことを示すが、4個の波形においては、一番上の脈動Aが一番圧力が高いわけではなく、タイミングの違いが良く解るように4個の波形を縦軸に沿って少しずつずらしたものである。図において、従来の燃料供給装置のデリバリパイプ1内の脈動Aは、図に示されるように脈動幅が非常に大きい。そして、デリバリパイプ1から燃料が噴射されるタイミングは、図に矢印で示されるように、概略脈動のピークとなるようにされていた。仮にこの装置で高圧燃料ポンプのカム山数が減らされると、脈動Bのようになるが、噴射時の燃料の圧力差Δp1が大きく、噴射量の差が大きくなるので、内燃機関の回転が安定しない。そのため、従来の装置においては、一般に、カム山数はエンジンの気筒数と同じにされて、噴射のタイミングは概略脈動のピークとなるようにされていた。
【0037】
しかし、本実施の形態の高圧燃料ポンプ3による脈動Cは、高圧アキュムレータ31にて吸収されるので脈動幅の小さなものとなる。そして、本実施の形態の装置においては、高圧燃料ポンプ3のカム山数を減らすと、脈動Dのようになるが、噴射時の燃料の圧力差Δp1が小さく、噴射量の差は許容範囲に納めることができるのでが問題がない。このことは、脈動幅を小さくすることができれば、噴射時のタイミングはいつでも良くなり、すなわち、プランジャ43の往復運動は、エンジンの気筒数と同じにならなくてもよいことを示す。したがって、カム山数をエンジンの気筒数より小さくすることも可能となる。ちなみに、本実施の形態の高圧燃料ポンプ3は、上述したように6気筒の内燃機関に対して、3山のカム48を有するものである。
【0038】
図8はプランジャ43の往復運動において周波数が異なる場合の吸入吐出動作の違いを示すタイムチャートである。波形Eは、周波数が高い場合の吸入動作を示し、上方に凸の部分がプランジャ43が燃料加圧室45に燃料を吸入している時間を示す。また、波形Fは周波数が高い場合の吐出動作を示し、上方に凸の部分がプランジャ43が燃料加圧室45から燃料を吐出している時間を示す。すなわち、プランジャ43の往復運動にしたがって、吸入動作と吐出動作が交互に繰り返されている。しかし、吸入動作から吐出動作に移るとき、あるいは、吐出動作から吸入動作に移るときには、リードバルブ44が閉から開、または開から閉に移動している時間があり、この時間は、確実に吸入動作あるいは吐出動作が行われているとは言えない。この時間が図に破線で示した斜めの部分である。
【0039】
一方、波形Gと波形Hは周波数が低い場合の吸入動作と吐出動作を示す。波形Gと波形Hにおいては、図に破線で示した斜めの部分、すなわち、リードバルブ44が閉から開または開から閉に移動している回数が、単位時間内においてすくない。このことは、周波数が低いほうが、高圧燃料ポンプ3が効率よく働くことを示す。すなわち、周波数を減らすことにより、リードバルブ44の開閉応答を楽にすることができ、高圧燃料ポンプ3の効率を高めることができる。尚、周波数が遅くなっても、プランジャ43のリフト量を上げれば、吐出量は変わることがない。
【0040】
また、リードバルブ44の弁体63aの応答性に対し、比較的高い高周波で高圧燃料ポンプ3を駆動すると高圧燃料ポンプ3の燃料加圧室45内にサージ圧力が発生するので、このような場合に燃料加圧室45の平均圧力を高くすると高圧燃料ポンプ3の駆動に支障をきたすことになる。逆にサージ圧力を抑える為比較的低い周波数で高圧燃料ポンプ3を駆動することが出来れば、ポンプの平均吐出圧を高めることができる。
【0041】
さらにまた、本実施の形態の高圧燃料ポンプ3は、上述したように6気筒の内燃機関に対して3山のカム48を有するものである。すなわち、カム山数は、内燃機関の気筒数の半数にされている。このようにすると、周期性が安定し、たとえ脈動が多少有ったとしても、例えば制御回路によって燃料噴射期間にあらかじめ微少な気筒間差を付けることによって、ばらつきを見込んだ設定が可能になる。
【0042】
以上にように本実施の形態の燃料供給装置においては、上記のような構成とされているので、高圧レギュレータ32と高圧燃料ポンプ3の間の距離が短くなり、燃料の脈動の反射波の影響を少なくすることができので、脈動を低減することができる。それにより、燃料の噴射量を安定させ、エンジンの回転を安定させることができる。また、従来デリバリパイプ1の下流に設けられていた高圧レギュレータを省略することができ、またこの高圧レギュレータとデリバリパイプ1の間に設けられた燃料通路、およびこの高圧レギュレータと燃料タンク2の間に設けられた燃料通路を省略することができるので、配管の長さを短くすることができ、コストダウンをすることができる。
【0043】
また、高圧燃料ポンプ3から吐出された燃料の脈動を吸収する高圧アキュムレータ31を備えているので、前記の燃圧脈動幅は小さく抑えられる。それにより、燃料の噴射量を安定させ、エンジンの回転を安定させることができる。
【0044】
尚、本実施の形態の高圧アキュムレータ31および高圧レギュレータ32は、高圧燃料ポンプ体200に、高圧燃料ポンプ3と一体に設けられている。このような構成にすることにより、互いの距離が短くされ燃料の脈動が効果的に低減され、また配管の引き回しが省略されるのでコンパクトにすることができるが、高圧アキュムレータ31および高圧レギュレータ32は、必ずしも高圧燃料ポンプ3と一体に設けられる必要はなく、高圧燃料通路4において高圧燃料ポンプ3とデリバリパイプ1の間に設けられれば、本願発明の効果は得られる。そして、高圧燃料通路4のなかでも比較的高圧燃料ポンプ3に近い位置であれば、この効果が大きいことは言うまでもない。
【0045】
実施の形態2.
図9はこの発明の燃料供給装置の他の例を示す模式的な構成図である。また、図10はこの発明の燃料供給装置の他の例を示すの高圧燃料ポンプ体の断面図である。図9に示されるように、本実施の形態においては、高圧レギュレータ32のドレイン61は、燃料タンク2へ戻されている。図10において、高圧レギュレータ32が配設されている通路穴40dにおいて、バネ57が収納されている部分の通路穴40dには、外部の燃料タンク2に連通するドレイン61が形成されている。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0046】
このように構成された燃料供給装置においては、高圧レギュレータ32が排出した燃料は、一旦燃料タンク2へ戻され、冷却されるので、燃料が高温となることなく、燃料が蒸発することがないので、燃料噴射器において安定した燃料噴射をすることができる。
【0047】
実施の形態3.
図11はこの発明の燃料供給装置の他の例を示す模式的な構成図である。また、図12はこの発明の燃料供給装置の他の例を示すの高圧燃料ポンプ体の断面図である。図13は図12のXIII-XIII線に沿う矢視断面図である。図11に示されるように、本実施の形態においては、高圧レギュレータ32のドレイン58は、高圧燃料ポンプ3のドレイン8に高圧燃料ポンプ3内で、または、高圧燃料ポンプ3の外側で例えばアダプタを用いて連通されている。また、高圧燃料ポンプ3のドレイン8には、高圧レギュレータ32からの燃料の戻りが高圧燃料ポンプ3に行かないようにチェックバルブ64が設けられている。高圧燃料ポンプ3の高圧側には、金属ダイアフラム式の高圧アキュムレータ70が設けられている。
【0048】
図13において、高圧レギュレータ32が配設されている通路穴40dにおいて、バネ57が収納されている部分の通路穴40dには、ケーシング40の凹部40aに連通するドレイン58が形成されている。ドレイン58の途中には、チェックバルブ64が設けられている。チェックバルブ64は、通路を形成する円筒部材65と、円筒部材65の中に移動可能に配設されたボール66とを有する。ボール66は、バネ67によって図13の右方向、すなわち、ドレイン58の高圧燃料ポンプ3方向に付勢されている。円筒部材65とボール66は、ドレイン58内の燃料が、高圧燃料ポンプ3から燃料タンク2方向である一方向のみに移動可能に規制している。
【0049】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様のシール部材50が配設されている。シール部材50は、シリンダ41とプランジャ43との間の摺動面から漏れる燃料が外部に漏れないようにシールしている。そして、シール部材50によって止められた燃料は、シリンダ41の外周部に形成された溝69を通って、リードバルブ44と凹部40aとの間の空間に至り、ドレイン8を通って燃料タンク2に戻る。一方、高圧レギュレータ32から排出された燃料は、ドレイン58を通って凹部40aに至りドレイン8を通って燃料タンク2に戻る。
【0050】
図12において、ケーシング40の図12の右側には凹部40cが形成されている。この凹部40cには、高圧アキュムレータ70が締着されている。凹部40cの底には、吐出通路4aに連通する吐出通路4bが凹部として形成されている。高圧アキュムレータ70は、概略肉厚円板状のケース70aと薄板金属の金属ダイヤフラム70bと円板状のプレート70cからなる。ケース70aの1主面には、なだらかなへこみが形成されている。一方、プレート70cの1主面にもなだらかなへこみが形成されている。ケース70aとプレート70cは、双方のへこみを対向させるように、金属ダイヤフラム70bを挟んで固定されている。ケース70a、金属ダイヤフラム70bおよびプレート70cは、対向面の外周部を全周にわたって溶接され、互いに密閉されて接合されている。金属ダイヤフラム70bとケース70aとの間の密閉された空間には、高圧ガスが封入されている。プレート70cの所定の位置には、燃料を通過させる1個または複数個の連通穴70dが穿孔されている。ケース70aの外周には雄ねじ70eが形成されている。一方、凹部40cには、雄ねじ70eと螺合する雌ねじが形成されている。高圧アキュムレータ70は、プレート70cを内側に向けて、連通穴70dを吐出通路4bに連通させるように、Oリング51でシールされて凹部40cに締着されている。
【0051】
高圧アキュムレータ70は、吐出通路4bに吐出された燃料の脈動を吸収する。すなわち、吐出通路4bに燃料が吐出されている期間に、金属ダイヤフラム70bが図12の右方向に移動して吐出燃料の一部を貯え、吐出がとだえる吸入工程の期間は図12の左方向へ戻ることで貯えられた燃料を放出する。この結果、高圧燃料ポンプ3の吐出燃料圧力の脈動が低減される。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0052】
このように構成された燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプ3は、燃料タンク2へ連通されたドレイン8を有し、高圧レギュレータ32のドレイン58は、高圧燃料ポンプ3のドレイン8に連通されている。そのため、配管を少なくすることができ、コストダウンすることができる。また、レイアウトが容易となる。また、高圧レギュレータ32からの燃料の戻りが高圧燃料ポンプ3に逆流することがないので、高圧燃料ポンプ3の動作が安定する。
【0055】
【発明の効果】
請求項1の燃料供給装置においては、内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射器と、燃料を貯蔵する燃料タンクと、燃料噴射器と燃料タンクとを連結する燃料通路と、燃料通路の上流部分に設けられた低圧燃料ポンプと、燃料通路の低圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、燃料の吸入ポート、燃料の吐出ポート、摺動孔を有するシリンダ、摺動孔の一部に形成された燃料加圧室、および摺動孔内に往復移動可能に配設されたプランジャを有し、プランジャの往復移動により、燃料を燃料通路から吸入ポートを介して燃料加圧室に吸入加圧し、加圧された燃料を吐出ポートから燃料通路に吐出して燃料噴射器へ圧送する高圧燃料ポンプと、燃料通路の高圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、高圧燃料ポンプから吐出された燃料の圧力を調圧する高圧レギュレータと、燃料通路の高圧燃料ポンプと燃料噴射器との間に設けられ、高圧燃料ポンプから吐出された燃料の脈動を吸収するベローズが収納された高圧アキュムレータとを備え、高圧レギュレータと高圧アキュムレータは、高圧燃料ポンプに一体に設けられ、高圧燃料ポンプは、単気筒式である。そのため、高圧レギュレータと高圧燃料ポンプ間の距離が短くなり、燃料の脈動の反射波の影響を少なくすることができ、脈動を低減することができる。また、高圧アキュムレータによりさらに脈動が低減され、脈動幅を小さくすることができる。それにより、燃料の噴射量を安定させ、エンジンの回転を安定させることができる。また、従来燃料噴射器の下流に設けられていた高圧レギュレータを省略することができ、またこの高圧レギュレータと燃料噴射器の間に設けられた燃料通路、およびこの高圧レギュレータと燃料タンクの間に設けられた燃料通路を省略することができるので、配管の長さが短くなり、コストダウンをすることができる。また、部品点数を少なくすることができ、同時に製造工程も減るのでコストダウンをすることができる。さらに取付場所を削減することができる。さらには、高圧燃料ポンプの構成を簡単にすることができる。
【0056】
請求項2の燃料供給装置においては、高圧レギュレータのドレインは燃料タンクへ連通されている。そのため、高圧レギュレータが排出した燃料は、一旦燃料タンクへ戻され、冷却されるので、燃料が高温となることなく、燃料が蒸発することがないので、燃料噴射器において安定した燃料噴射をすることができる。
【0057】
請求項3の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプは、燃料タンクへ連通されたドレインを有し、高圧レギュレータのドレインは、高圧燃料ポンプ内で、又は高圧燃料ポンプ外でアダプタ等を用いて、高圧燃料ポンプのドレインに連通されている。そのため、配管を少なくすることができ、コストダウンすることができる。また、レイアウトが容易となる。
【0058】
請求項4の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプのドレインと、高圧レギュレータのドレインとの間に、高圧レギュレータからの燃料の戻りが高圧燃料ポンプに行くことを防止するチェックバルブが設けられている。そのため、高圧レギュレータからの燃料の戻りが高圧燃料ポンプに逆流することがないので、高圧燃料ポンプの動作が安定する。
【0059】
請求項5の燃料供給装置においては、プランジャを往復運動させる駆動手段である内燃機関のクランクと連動するカムのカム山数が内燃機関の気筒数より少ない。そのため、プランジャの周波数を減らすことができ、リードバルブの開閉応答を楽にすることができ、高圧燃料ポンプの効率を高めることができる。また、リードバルブの開閉の速度が遅くなるので、燃料加圧室内のサージ圧力を低く抑えることができ、そのため燃料加圧室の平均圧力を高くすることが可能となる。
【0060】
請求項6の燃料供給装置においては、カムのカム山数は、内燃機関の気筒数の半数である。そのため、周期性が安定し、脈動が多少有ったとしても、そのばらつきを設定時に把握できるので、ばらつきを見込んだ設定が可能である。
【0061】
請求項7の燃料供給装置においては、高圧燃料ポンプは、ガソリン筒内直接噴射式内燃機関に燃料を供給するものである。そのため、潤滑性が乏しく燃料加圧室の高圧化の難しいガソリンを用いた内燃機関においても、燃圧脈動の低減と、サージ圧力の低減を実現できるため、効果的に高圧化を計り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の燃料供給装置を示す模式的な構成図である。
【図2】 この発明の燃料供給装置の高圧燃料ポンプ体の断面図である。
【図3】 高圧レギュレータのスプールの側面図である。
【図4】 高圧レギュレータの円筒部材の断面図である。
【図5】 リードバルブの概略図である。
【図6】 リードバルブのバルブの上面図である。
【図7】 脈動と噴射のタイミングを表すタイムチャートである。
【図8】 プランジャの往復運動において周波数が異なる場合の吸入吐出動作の違いを示すタイムチャートである。
【図9】 この発明の燃料供給装置の他の例を示す模式的な構成図である。
【図10】 この発明の燃料供給装置の他の例を示すの高圧燃料ポンプ体の断面図である。
【図11】 この発明の燃料供給装置の他の例を示す模式的な構成図である。
【図12】 この発明の燃料供給装置の他の例を示すの高圧燃料ポンプ体の断面図である。
【図13】 図12のXIII-XIII線に沿う矢視断面図である。
【図14】 従来の燃料供給装置を示す模式的な構成図である。
【符号の説明】
1 デリバリパイプ(燃料噴射器)、2 燃料タンク、3 高圧燃料ポンプ、4 高圧燃料通路(燃料通路)、5 低圧燃料通路(燃料通路)、10 低圧燃料ポンプ、31,70 高圧アキュムレータ、32 高圧レギュレータ、41 シリンダ、43 プランジャ、45 燃料加圧室。

Claims (7)

  1. 内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射器と、
    燃料を貯蔵する燃料タンクと、
    上記燃料噴射器と上記燃料タンクとを連結する燃料通路と、
    上記燃料通路の上流部分に設けられた低圧燃料ポンプと、
    上記燃料通路の上記低圧燃料ポンプと上記燃料噴射器との間に設けられ、燃料の吸入ポート、燃料の吐出ポート、摺動孔を有するシリンダ、上記摺動孔の一部に形成された燃料加圧室、および上記摺動孔内に往復移動可能に配設されたプランジャを有し、上記プランジャの往復移動により、燃料を上記燃料通路から上記吸入ポートを介して上記燃料加圧室に吸入加圧し、加圧された燃料を上記吐出ポートから上記燃料通路に吐出して上記燃料噴射器へ圧送する高圧燃料ポンプと、
    上記燃料通路の上記高圧燃料ポンプと上記燃料噴射器との間に設けられ、上記高圧燃料ポンプから吐出された燃料の圧力を調圧する高圧レギュレータと、
    上記燃料通路の上記高圧燃料ポンプと上記燃料噴射器との間に設けられ、上記高圧燃料ポンプから吐出された燃料の脈動を吸収するベローズが収納された高圧アキュムレータとを備え、
    上記高圧レギュレータと上記高圧アキュムレータとは、上記高圧燃料ポンプに一体に設けられ、
    上記高圧燃料ポンプは、単気筒式であることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 上記高圧レギュレータのドレインは燃料タンクへ連通されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 上記高圧燃料ポンプは、燃料タンクへ連通されたドレインを有し、上記高圧レギュレータのドレインは、上記高圧燃料ポンプのドレインに連通されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料供給装置。
  4. 上記高圧燃料ポンプの前記ドレインと、上記高圧レギュレータの前記ドレインとの間に、上記高圧レギュレータからの燃料の戻りが上記高圧燃料ポンプに行くことを防止するチェックバルブが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の燃料供給装置。
  5. 上記プランジャを往復運動させる駆動手段である内燃機関のクランクと連動するカムのカム山数が内燃機関の気筒数より少ないことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の燃料供給装置。
  6. 上記カムのカム山数は、内燃機関の気筒数の半数であることを特徴とする請求項5に記載の燃料供給装置。
  7. 上記高圧燃料ポンプは、ガソリン筒内直接噴射式内燃機関に燃料を供給するものであることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の燃料供給装置。
JP26041697A 1997-09-25 1997-09-25 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3999855B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26041697A JP3999855B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 燃料供給装置
US09/061,063 US6102010A (en) 1997-09-25 1998-04-16 Fuel supplying apparatus
TW087105855A TW351739B (en) 1997-09-25 1998-04-17 Fuel supplying apparatus
EP98107513A EP0905372B1 (en) 1997-09-25 1998-04-24 Pumping system for fuel injection
DE69812820T DE69812820T2 (de) 1997-09-25 1998-04-24 Pumpsystem zur Kraftstoffeinspritzung
KR1019980022735A KR100331761B1 (ko) 1997-09-25 1998-06-17 연료공급장치
AU73083/98A AU701812B1 (en) 1997-09-25 1998-06-19 Fuel supplying apparatus
CNB98115512XA CN1148513C (zh) 1997-09-25 1998-06-23 燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26041697A JP3999855B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193789A JPH1193789A (ja) 1999-04-06
JP3999855B2 true JP3999855B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17347640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26041697A Expired - Fee Related JP3999855B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 燃料供給装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6102010A (ja)
EP (1) EP0905372B1 (ja)
JP (1) JP3999855B2 (ja)
KR (1) KR100331761B1 (ja)
CN (1) CN1148513C (ja)
AU (1) AU701812B1 (ja)
DE (1) DE69812820T2 (ja)
TW (1) TW351739B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247742A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Zexel:Kk プランジャポンプ
JP2000045906A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料ポンプ装置
SE9803894D0 (sv) * 1998-11-12 1998-11-12 Volvo Lastvagnar Ab Rotary displacement pump
GB9900070D0 (en) * 1999-01-05 1999-02-24 Lucas Franc Control method
DE19910976B4 (de) * 1999-03-12 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine, mit mehrstufiger Hochdruckpumpe und zwei Druckspeichern
JP2000291509A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Mitsubishi Electric Corp 直噴式ガソリンエンジン用燃料供給装置
JP2001055961A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給装置
JP2001059466A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料ポンプ
JP3767268B2 (ja) * 1999-09-10 2006-04-19 三菱電機株式会社 高圧燃料供給装置
JP3819208B2 (ja) * 2000-03-01 2006-09-06 三菱電機株式会社 可変吐出量燃料供給装置
JP3842002B2 (ja) * 2000-03-01 2006-11-08 三菱電機株式会社 可変吐出量燃料供給装置
JP2001248518A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 可変吐出量燃料供給装置
JP2002195129A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 可変吐出量燃料供給装置
JP2003097387A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給装置
DE10205186A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10215021A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
WO2004007950A2 (fr) * 2002-07-11 2004-01-22 Siemens Automotive Hydraulics Sa Dispositif de controle de debit d'une pompe a injection directe d'essence
DE10232514A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Kraftstoffkühlung im Rücklauf eines druckübersetzten Einspritzsystems
JP3993841B2 (ja) * 2003-06-12 2007-10-17 ヤンマー株式会社 低温始動進角機構を備える燃料噴射ポンプ
JP3894179B2 (ja) * 2003-10-02 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US7130740B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for generation of real-time graphical descriptions in navigational systems
JP4120630B2 (ja) * 2004-09-24 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置およびその設計方法
US7156077B2 (en) * 2004-12-03 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for internal combustion engine
JP4415929B2 (ja) * 2005-11-16 2010-02-17 株式会社日立製作所 高圧燃料供給ポンプ
DE102007011654A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Volumenstromregelung eines Einspritzsystems
US7677872B2 (en) * 2007-09-07 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low back-flow pulsation fuel injection pump
JP4803269B2 (ja) * 2009-02-24 2011-10-26 株式会社デンソー 脈動低減装置
EP2333342B1 (en) * 2009-11-26 2012-07-18 Continental Automotive GmbH Damping arrangement and pump with a damping arrangement
DE102011089972A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffüberströmventil für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung und Kraftstoffeinspritzeinrichtung mit Kraftstoffüberströmventil
US20130233283A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC Bimetallic thermostatic flow valve for diesel fuel systems
DE102012224004A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Hochdruckeinspritzsystem
JP6206343B2 (ja) * 2014-06-26 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
CN106150799A (zh) * 2015-04-03 2016-11-23 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车燃油供给系统
US9771910B2 (en) * 2015-06-25 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel injection
DE102015215477A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Mahle International Gmbh Pumpvorrichtung, insbesondere Axialkolbenpumpe, für eine Abwärmenutzungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE102015215478A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Mahle International Gmbh Pumpvorrichtung, insbesondere Axialkolbenpumpe, für eine Abwärmenutzungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP7380360B2 (ja) * 2020-03-17 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料供給システムの制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142497A (en) * 1975-11-06 1979-03-06 Allied Chemical Corporation Fuel pressure booster and regulator
DE3310030C2 (de) * 1983-03-19 1986-12-04 L'Orange GmbH, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
GB8417862D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 Lucas Ind Plc Fuel pumping apparatus
DE3711744A1 (de) * 1987-04-07 1988-10-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung der kraftstoffeinspritzmenge
US5058553A (en) * 1988-11-24 1991-10-22 Nippondenso Co., Ltd. Variable-discharge high pressure pump
JP2636410B2 (ja) * 1989-03-27 1997-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃料供給ポンプ制御装置
US5257606A (en) * 1992-06-23 1993-11-02 Carter Automotive Company, Inc. Fuel pump accumulator
DE4313852B4 (de) * 1993-04-28 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
JPH0712029A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料ポンプ
JP2874082B2 (ja) * 1993-09-10 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関用燃料供給装置
US5598817A (en) * 1993-09-10 1997-02-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel feeding system for internal combustion engine
US5701873A (en) * 1993-11-08 1997-12-30 Eidgenoessische Technische Hochschule Laboratorium Fuer Verbrennungsmotoren Und Verbrennungstechnik Control device for a filling-ratio adjusting pump
US5558068A (en) * 1994-05-31 1996-09-24 Zexel Corporation Solenoid valve unit for fuel injection apparatus
JP2689226B2 (ja) * 1994-12-02 1997-12-10 株式会社ゼクセル 高圧燃料噴射装置用燃料ポンプ
IT1281303B1 (it) * 1995-03-28 1998-02-17 Elasis Sistema Ricerca Fiat Dispositivo di regolazione della pressione di alimentazione di un fluido in un accumulatore di fluido in pressione, ad esempio per
DE19640826B4 (de) * 1995-10-03 2004-11-25 Nippon Soken, Inc., Nishio Speicherkraftstoffeinspritzvorrichtung und Druckregelvorrichtung hierfür
DE19607070B4 (de) * 1996-02-24 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JPH09310661A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Denso Corp 直噴式ガソリンエンジンの燃料供給装置
JPH109075A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Hitachi Ltd 燃料供給装置及びこれを用いた内燃機関及び自動車
US5676114A (en) * 1996-07-25 1997-10-14 Cummins Engine Company, Inc. Needle controlled fuel system with cyclic pressure generation
DE19708308C2 (de) * 1997-02-28 2001-07-12 Siemens Ag Verfahren zur Regelung einer Regelgröße mit einem begrenzten Reglereingriff

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029228A (ko) 1999-04-26
CN1212328A (zh) 1999-03-31
AU701812B1 (en) 1999-02-04
CN1148513C (zh) 2004-05-05
JPH1193789A (ja) 1999-04-06
DE69812820D1 (de) 2003-05-08
TW351739B (en) 1999-02-01
KR100331761B1 (ko) 2002-10-25
US6102010A (en) 2000-08-15
EP0905372A1 (en) 1999-03-31
EP0905372B1 (en) 2003-04-02
DE69812820T2 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999855B2 (ja) 燃料供給装置
JP2651432B2 (ja) 共通レール燃料噴射装置
US6135734A (en) High-pressure fuel pump unit for in-cylinder injecting type engine
CN103314210B (zh) 高压泵
US7823566B2 (en) Vibration reducing system using a pump
US8136508B2 (en) Selective displacement control of multi-plunger fuel pump
US20060222538A1 (en) Fuel pump having plunger and fuel supply system using the same
US6959694B2 (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JP4154114B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2004518901A (ja) コモンレール式燃料噴射システムのためのシングルプランジャ式の噴射ポンプ
US20080078362A1 (en) Variable discharge pump having single control valve
JP4275646B2 (ja) 流量の調整装置を備えた、燃料噴射システムのための高圧ポンプ
CA1052363A (en) Metering valve for fuel injection
JP2639036B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
US20180100475A1 (en) Common rail fuel system having pump-accumulator injectors
US6843641B1 (en) Radial piston pump
JPH04191460A (ja) ディーゼル機関の高圧燃料ポンプ
JP3800932B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP7385750B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2025036256A (ja) 燃料ポンプおよび燃料噴射システム
JP2000297653A (ja) コモンレール式燃料噴射システムが適用されたエンジン
JP4640387B2 (ja) 高圧ポンプおよび内燃機関の燃料供給装置
JP2000297718A (ja) コモンレール式燃料噴射システム及びそのシステムが適用されたエンジン
JPS593161A (ja) 燃料噴射装置の制御方法
JPH08170589A (ja) ダイアフラム式ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees