JP3976839B2 - 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976839B2 JP3976839B2 JP12679397A JP12679397A JP3976839B2 JP 3976839 B2 JP3976839 B2 JP 3976839B2 JP 12679397 A JP12679397 A JP 12679397A JP 12679397 A JP12679397 A JP 12679397A JP 3976839 B2 JP3976839 B2 JP 3976839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- memory cell
- data
- write
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 471
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N famotidine Chemical compound NC(N)=NC1=NC(CSCCC(N)=NS(N)(=O)=O)=CS1 XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0491—Virtual ground arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/12—Programming voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3404—Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3431—Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2216/00—Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
- G11C2216/12—Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
- G11C2216/18—Flash erasure of all the cells in an array, sector or block simultaneously
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置さらには不揮発性半導体記憶装置における情報書込み方式に適用して特に有効な技術に関し、例えば複数の記憶情報を電気的に一括消去可能な不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリに利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュメモリは、コントロールゲートおよびフローティングゲートを有する不揮発性記憶素子をメモリセルに使用しており、1個のトランジスタ(MOSFET)でしきい値電圧を情報として記憶するメモリセルを構成することができる。かかるフラッシュメモリにおいては、書き込み動作では、図18に示すように、不揮発性記憶素子のドレイン電圧を例えば5V(ボルト)にし、コントロールゲートCGが接続されたワード線を例えば−10Vにすることにより、フローティングゲートFGから電荷をドレイン領域へ引き抜いて、しきい値電圧を低い状態(論理“0”)にする。消去動作では、図19に示すように、ウェル領域を例えば−5Vにし、コントローゲートCGを10Vのような高電圧にしてフローティングゲートFGに負電荷を注入してしきい値を高い状態(論理“1”)にする。これにより、1つのメモリセルに1ビットのデータを記憶させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のフラッシュメモリは、一本のワード線に複数のメモリセルのコントロールゲートが接続され、このワード線に接続される複数のメモリセルを単位(以下、この単位をセクタと称する)として、消去、書込み、読出しがそれぞれの動作モードに区別されて行なわれてきた。まず消去は、ワード線を共通にする複数のメモリセルに対して同時に行われる。この消去はセクタ単位で行われ、複数のメモリセルのうち特定のメモリセルだけを選択的に消去することはできない。
【0004】
一方、書込みは、一旦消去を行なって図20(a)のようにしきい値を高くしてから、しきい値を下げようとするメモリセルが接続されたワード線に−10Vを印加しドレインに5V、ソースに0Vを印加して行なうようにしていた。これによって、書込みを行なったメモリセルのしきい値は、図20(b)のようにベリファイ電圧Vpvよりも低くなる。このとき、書込みが行なわれないつまりしきい値を下げないメモリセルのドレインには0Vが印加されていたが、上記書込みセルとワード線を共通にする他のメモリセルのゲートには−10Vのような大きな電圧が印加されるため、しきい値が僅かに下がる現象が起きる。書込みを行う特定のメモリセルのしきい値電圧だけが変化することが望ましいが、書込みを行わないメモリセルにもわずかにではあるがしきい値の変化が起こる。この望ましくないしきい値電圧の変化は、ディスターブと呼ばれる。かかるディスターブ現象は、主にワード線に電圧が印加されることによって起こるため、ワード線ディスターブ(またはワードディスターブ)と呼ばれる。
【0005】
上記のワードディスターブにより、セクタ単位のメモリセルは一括消去を行わずに書込みを繰り返し行うことは困難であった。この様子を、図20(c)から(f)に示す。最初に同じワード線に接続される複数のメモリセルを一括消去すると、この複数のメモリセルのしきい値はすべて最も高い消去レベルとなる(図20(a))。次に書込みを行い、特定のメモリセルのしきい値を選択的に書込み状態にする(図20(b))。この時、複数のメモリセルは、しきい値電圧が消去状態の第1メモリセル群(図20(c)の点線)と、しきい値電圧が書込み状態の第2メモリセル群(図20(d)の点線)とからなる。選択的なメモリセルの消去はできないので、書込みを行えるのは第1メモリセルに限られる。そこで、第1メモリセル群のいずれかを選択して書込みを行う。この時、ワードディスターブが起こると、図20(c)及び(d)のように書込みを行わなかったメモリセルのしきい値電圧が低下する。
【0006】
一括消去を行わずに書込みを繰り返し行うことで、ディスターブが何度か繰り返されると、メモリセルのしきい値が図20(e)のようにデータ読出し時のワード線レベルVr よりも低くなって、誤まったデータの読出しが行なわれてしまう。また、図20(f)のように接地電位Vssより低くなって非選択時にもオン状態となってしまい、ワード線は異にするがソース線は共通であるメモリセルを選択したときに、データ線上の電荷が上記接地電位Vssよりもしきい値の低いメモリセルを通してソースに流れてしまうため、誤まったデータの読出しが行なわれるおそれがあるという問題点があった。
【0007】
なお、メモリアレイの構成によっては、しきい値の低い状態を消去状態とし、書込みによってメモリセルのしきい値を高くする方式もあるが、かかる書込み方式においても、書込み時にワード線を共通にする非書込みのメモリセルのしきい値が僅かに高くなるというディスターブ現象がある(図21(c),(d)参照)。そして、ディスターブが何度か繰り返されると、メモリセルのしきい値が図21(e)のようにデータ読出し時のワード線レベルVr よりも高くなって誤まったデータの読出しが行なわれるおそれがある。
【0008】
図22に、一本のワード線で管理されるセクタの情報マットを示す。例えば、図20(a−1)〜(a−3)では一本のワード線に512byte(4096bit)のメモリセルが接続される。ここで、図22に示すように、同一セクタ内にOS情報(オペレーションシステムに関する情報)やセクタ管理情報等一般ユーザーに開放されていない記憶領域(以下、システム領域と称する)と、一般ユーザーが自由に書込みをできる記憶領域(以下、ユーザー領域と称する)とを混在して設けることでメモリの有効利用を図ることができる。実際にはシステム領域はユーザ領域に比べるとほんの僅かである。このような記憶方式のフラッシュメモリは、システム領域に所定のデータが書き込まれ、ユーザー領域は未書込みの状態でユーザーに提供される。大きな情報エリアを持つユーザ領域の消去状態にあるメモリセルを選択して繰り返し書込みを行う追加書込みと呼ばれる動作が行えると便利である。しかるに、従来のフラッシュメモリを使用したシステムでは、ディスターブのため記憶情報の保証ができなくなるためそのような追加書込み動作が行なわれていなかった。また、追加書込みを許容したとしてもディスターブによるしきい値変動を考慮して連続して追加書込みを行う回数を大幅に制限する必要性があった。
【0009】
また、メモリ自身も上記のような使用の仕方を考慮して設計されていなかった。そのため、従来のフラッシュメモリで追加書込みを行なうとすると、通常の書込みと同一のアルゴリズムすなわち一旦当該セクタのデータを外部へ読み出してセクタの一括消去を行なってから、上記読出しデータと追加書込みデータとを合成して書込みを行なわなくてはならないため、追加書込みに要する時間が非常に長くなるとともに、ソフトウェアの負担が大きくなってしまうという不具合があることが明らかになった。
【0010】
この発明の目的は、ワード線ディスターブによるメモリセルのしきい値の変動を回復させることが可能な不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0011】
この発明の他の目的は、一括消去を行わずに追加書込みの連続実行が可能な不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0012】
この発明の他の目的は、追加書込みという動作を通常の書込みよりも高速で行なうことができ、しかも追加書込みにおけるソフトウェアの負担を軽減することが可能な不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0013】
この発明の前記ならびにほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものを概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0015】
すなわち、所定の指令が与えられると、指定アドレスのセクタの記憶データを読み出してレジスタに退避させてから当該セクタの一括消去を行ない、前記退避されたデータと追加書込みしようとするデータとから実際の書込みデータ(以下、書込み期待値データと称する)を形成して書込み動作を行なうように構成したものである。
【0016】
また、しきい値電圧の第1状態(例えばしきい値電圧の高い消去状態)と第2状態(例えばしきい値電圧の低い書込み状態)とにより情報を記憶する複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルのコントロールゲートに接続されるワード線とを有するメモリアレイと、コマンド入力端子を有し前記コマンド入力端子に入力される命令に従って前記複数のメモリセルの消去および書込みの動作を所定の手順に従って制御するシーケンサとを備え、前記シーケンサの受ける前記命令には、複数のメモリセルのしきい値電圧を一括して第1状態に変化させる消去コマンドと、前記複数のメモリセルのうちしきい値電圧が第1状態にあるメモリセルの少なくとも一つを選択的に第2状態に変化させる追加書込みコマンドとを含み、前記追加書込みコマンド、前記消去コマンドを実行せずに複数回連続してデータの書込みを実行可能であるように不揮発性メモリシステムを構成する。
【0017】
さらに、好適な実施形態においては、前記複数のメモリセルのうち、しきい値電圧が第1状態にあるメモリセルを第1メモリセル群とし、しきい値電圧が第2状態にあるメモリセルを第2メモリセル群とするときに、前記シーケンサは、前記追加書込みコマンドが入力されると、前記第2メモリセル群のしきい値電圧を前記第1状態と第2状態との間にする第1のステップを実行した後、前記第1メモリセル群の少なくとも一つを選択的に前記第2状態にするとともに、前記第2メモリセル群のメモリセルのしきい値電圧を前記第2状態とする第2のステップを実行するように構成される。
【0018】
さらに、別の好適な実施形態においては、前記シーケンサの受ける前記命令には、複数のメモリセルのしきい値電圧を一括して第1状態に変化させる消去コマンドと、前記複数のメモリセルに含まれる選択された第1メモリセル群のしきい値電圧を前記第2状態に変化させるために前記ワード線に第2電圧を印加する手順を含む第1書込みコマンドと、前記複数のメモリセルのしきい値電圧を前記第2状態から第1状態の電圧方向に変化させるために前記ワード線に第1電圧を印加した後に、前記複数のメモリセルに含まれる選択された第2メモリセル群のしきい値電圧を前記第2状態に変化させるために前記ワード線に第2電圧を印加する手順を含む第2書込みコマンドとが含まれるようにする。
【0019】
これによって、追加書込みの際にワード線ディスターブによるメモリセルのしきい値の変動が回復され、誤まったデータの読み出しを防止することができる。結果として、消去命令を実行せずに追加書込みを連続して実行できる回数を大幅に増加させることができる。
【0020】
また、選択セクタから読み出され内部レジスタに保持したデータと、外部から入力した追加書込みデータを用いて、書込み期待値データを自動的に内部で形成してから書込み動作を行なうように構成することにより、追加書込みという動作を通常の書込みよりも高速で行なうことができ、しかも追加書込みにおけるソフトウェアの負担を軽減することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をフラッシュメモリに適用した場合の実施例を図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1には、本発明を適用したフラッシュメモリの一実施例が示されている。特に制限されないが、図1に示されている各回路ブロックは、単結晶シリコンのような1個の半導体チップ1上に形成されている。
【0022】
図1において、11は図18に示されているようなフローティングゲートを有する1つのトランジスタからなるメモリセルがマトリックス状に配置されたメモリアレイ、12はメモリアレイ11から読み出された1セクタ分のデータを保持したり外部から入力された書込みデータを保持するデータレジスタ、13は上記メモリアレイ11とデータレジスタ12との間に設けられた追加書込みや書換えの際のデータ変換を行なう書換回路である。
【0023】
また、14は外部から入力されたアドレス信号を保持するアドレスレジスタ、15はメモリアレイ11内のワード線の中から上記アドレスレジスタ14に取り込まれたアドレスに対応した1本のワード線を選択するXデコーダ、16は外部からの書込みデータを上記データレジスタ12に順次転送したりデータレジスタ12に読み出されたデータを外部へ出力するためのYアドレス信号(データ線選択信号)を生成するYアドレスカウンタである。上記Yアドレスカウンタ16は、1セクタの先頭アドレスから最終アドレスまでを順次更新し出力する機能を有する。17は生成されたYアドレスをデコードして1セクタ内の1つのデータを選択するYデコーダ、18はデータレジスタ12に読み出されたデータを増幅して外部へ出力するメインアンプである。
【0024】
この実施例のフラッシュメモリは、特に制限されないが、シリアルアクセスのデータ入出力インタフェースを持つ。例えば読出し時には、読み出すべきセクタのアドレスが入力されると一本のワード線が選択され、それに接続される複数のメモリセルから並行してデータが読み出され、それぞれ後に説明するセンスラッチ群SLTに一旦保持される。このセンスラッチ群は上記データレジスタ12に含まれる。センスラッチ群はYアドレスカウンタ16により順次選択され、その保持データがシリアルに出力される。書込みの場合は、シリアルデータが入力され、上記とは逆の経路で選択されたセクタに書込みが行われる。また、メモリチップの入出力端子は複数とされ、1セクタのデータが分割してシリアルに入力される。
【0025】
この実施例のフラッシュメモリは、特に制限されないが、外部のCPU等から与えられるコマンドを保持しそれをデコードするコマンドレジスタ&デコーダ21と、該コマンドレジスタ&デコーダ21のデコード結果に基づいて当該コマンドに対応した処理を実行すべくメモリ内部の各回路に対する制御信号を順次形成して出力する制御回路(シーケンサ)22とを備えており、コマンドが与えられるとそれを解読して自動的に対応する処理を開始するように構成されている。
【0026】
上記制御回路22は、例えばマイクロプログラム方式のCPUの制御部と同様に、コマンド(命令)を実行するのに必要な一連のマイクロ命令郡が格納されたROM(リードオンリメモリ)からなり、コマンドレジスタ&デコーダ21がコマンドに対応したマイクロ命令群の先頭アドレスを生成して制御回路22に与えることにより、マイクロプログラムが起動されるように構成することができる。このROM内に設けられたソフトウェアには、図4で後述する命令手順と、電圧印加時間等の条件とが格納される。ROMには最低限のマイクロ命令のみを搭載し、命令条件や追加プログラムは書換可能なフラッシュメモリに格納するようにしてもよい。
【0027】
さらに、この実施例のフラッシュメモリには、上記各回路の他、アドレス信号やデータ信号の入出力を行なうI/Oバッファ回路23、外部のCPU等から供給される制御信号が入力される制御信号入力バッファ回路24、外部から供給される電源電圧Vccに基づいて書込み電圧Vw(−10V)、消去電圧Ve(10V)、読出し電圧(2V)、ベリファイ電圧(1V)等チップ内部で必要とされる電圧を生成する電源回路25、メモリの動作状態に応じてこれらの電圧の中から所望の電圧を選択してメモリアレイ11やXデコーダ15に供給する電源切替回路26等が設けられている。なお、電源電圧よりも高いVwやVeのような電圧は、電源回路25に含まれるチャージポンプ回路により発生される。
【0028】
特に制限されないが、この実施例のフラッシュメモリは、アドレス信号と書込みデータ信号およびコマンド入力とで外部端子(ピン)I/Oを共用している。そのため、上記I/Oバッファ回路23は、上記制御信号入力バッファ回路24からの制御信号に従ってこれらの入力信号を区別して取り込み所定の内部回路に供給するように構成されている。
【0029】
外部のCPU等からこの実施例のフラッシュメモリに入力される制御信号としては、例えばリセット信号RESやチップ選択信号CE、書込み制御信号WE、出力制御信号OE、コマンドもしくはデータ入力かアドレス入力かを示すためのコマンドイネーブル信号CDE、システムクロックSC等がある。
【0030】
なお、上記実施例のフラッシュメモリを制御する外部の装置としては、アドレス生成機能とコマンド生成機能を備えていればよいので、汎用マイクロコンピュータLSIを用いることができる。
【0031】
図2には書込みによってメモリセルのしきい値を下げる方式のメモリアレイ11の具体例を示す。この実施例のメモリアレイ11は2つのマットで構成されており、図2にはそのうち片方のメモリマットの具体例が示されている。同図に示すように、各メモリマットは、列方向に配列され各々ソースおよびドレインが共通接続された並列形態のn個のメモリセル(フローティングゲートを有するMOSFET)MC1〜MCnからなるメモリ列MCCが行方向(ワード線WL方向)および列方向(データ線DL方向)にそれぞれ複数個配設されている。各メモリ列MCCは、n個のメモリセルMC1〜MCnのドレインおよびソースがそれぞれ共通のローカルデータ線LDLおよび共通のローカルソース線LSLに接続され、ローカルデータ線LDLは選択MOSFET Qs1を介してメインデータ線DLに、またローカルソース線LSLは選択MOSFET Qs2を介して接地点または負電圧に接続可能にされた構成にされている。上記複数のメモリ列MCCのうちワード線方向に配設されているものは半導体基板上の同一のウェル領域WELL内に形成される。
【0032】
特に制限されないが、図2に示すメモリアレイの構成を有し、消去状態を高いしきい値電圧にとるとともに書込み状態を低いしきい値電圧にとる方式はAND形フラッシュメモリと呼ばれることがある。この場合、フローティングゲートへの電子の注入(しきい値電圧を上げ、消去状態にする)には、特に制限されないが、トランジスタのチャネルからFN(Fowler-Nordheim)トンネル注入が用いられ、フローティングゲートからの電子の引き抜き(しきい値電圧を下げ、書込み状態にする)には、拡散層へのFNトンネル放出が用いられる。
【0033】
データ消去時にはそのウェル領域WELLおよびローカルソース線LSLに−3Vのような負電圧を与え、ウェル領域を共通にするワード線に10Vのような電圧を印加することで、一括消去が可能にされている。なお、データ消去時には選択MOSFET Qs2がオン状態にされて、各メモリセルのソースに−3Vの負電圧が印加されるように構成されている。このとき、選択MOSFET Qs1はオフとされ、ドレインは、コントロールゲートに10Vの高電圧が印加されることでオン状態にされたメモリセルのチャンネルを通してソース側の電圧が伝えられることで−3Vのような電位にされる。
【0034】
一方、データ書込み時には、選択されるメモリセルが接続されたワード線に−10Vのような負電圧が印加されるとともに、選択されるメモリセルに対応したメインデータ線DLが3Vのような電位にされかつ選択メモリセルが接続されたローカルデータ線LDL上の選択MOSFET Qs1がオン状態され、ドレインに3Vが印加される。ただし、このときローカルソース線LSL上の選択MOSFET Qs2はオフ状態とされている。
【0035】
また、データ読出し時には、選択されるメモリセルが接続されたワード線に読出し電圧Vr(例えば2.0V)のような電圧が印加されるとともに、選択されるメモリセルに対応したメインデータ線DLが1Vのような電位にプリチャージされかつ選択メモリセルが接続されたローカルデータ線LDL上の選択MOSFET Qs1がオン状態とされる。そして、このときローカルソース線LSL上の選択MOSFET Qs2はオン状態とされ、接地電位(0V)が印加される。これにより、メモリセルのしきい値電圧に応じて電流が流れるもの(LDL電位が0Vに低下)と、電流が流れないもの(LDL電位が1Vに維持される)とが区別され、メモリセルの記憶情報が読み出される。
【0036】
ここで、データ書込み時および消去時の電圧が図18,図19の従来タイプに比べて低いのは、従来より微細加工が可能な技術を使用して素子寸法を小さくするとともに、電源電圧Vccとして従来の5Vに代えて3Vを使用しているためである。
【0037】
上記メインデータ線DLの一端(メモリアレイの中央側)には読出し時にデータ線のレベルを検出するとともに書込み時に書込みデータに応じた電位を与えるセンスラッチ回路SLTと追加書込みの際に期待値データを形成したりするのに使用するデータ反転回路WRWがそれぞれ接続されている。上記センスラッチ回路SLTの集合が図1におけるデータレジスタ12で、データ反転回路WRWの集合が図1における書換回路13である。この2つのウェル領域WELL上に形成された2つのメモリアレイをマットa(MATa)と呼ぶこととする。ここで、メインデータ線の数やセンスラッチ回路SLTは1セクタに対応した数とされ、例えば4224個(512+16byte)が並列に設けられる。
【0038】
この実施例ではメモリアレイは2つのメモリマットで構成され、センスラッチ回路SLTの反対側すなわち図の下側にも上記データ反転回路WRWとメモリマットが配置されており、そのメモリアレイ内の各メインデータ線DLが対応するデータ反転回路WRWを介してセンスラッチ回路SLTの他方の入出力端子に接続されている。即ち、データ反転回路WRWはマットMATa及びMATbごとに設けられ(区別するときはWRWa,WRWbと呼ぶ)、センスラッチ回路SLTは2つのメモリマットで共用される。
【0039】
図3には、上記センスラッチ回路SLTおよびデータ反転回路WRWの具体的回路例を示す。回路はセンスラッチ回路を挟んで対称であるため、一方のメモリマット内の1本のデータ線に関してのみ図示するとともに、便宜上、データ線に接続されているメモリ列のうち1つのメモリ列MCCのみ示したが、実際には複数のメモリ列MCCが接続されるものである。図示のごとく、センスラッチ回路SLTはPチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETからなる2つのCMOSインバータの入出力端子が交差結合されたフリップフロップ回路FFにより構成されている。そして、上記センスラッチ回路SLTの一対の入出力端子Na,Nbに、Yデコーダの出力によってオン、オフ制御されるいわゆるYゲートを構成するカラムスイッチMOSFET Qya、Qybが接続されている。このメインデータ線ごとに設けられた複数のカラムスイッチQya,Qybの他端は、相補共通入出力線(IO,/IO)に共通接続される。
【0040】
データ反転回路WRWaは、上記センスラッチ回路SLTの一方の入出力端子Naと一方のメモリマット内のメインデータ線DLaとの間に接続された伝送MOSFET Qt1と、電源電圧端子Vccとメインデータ線DLaとの間に接続され制御信号PC2Aによって制御されるプリチャージ用のMOSFET Qp1と、プリチャージ切替端子VPCとメインデータ線DLaとの間に直列接続されたMOSFETQt2,Qp2とにより構成されている。このうちQt2のゲートには、上記センスラッチ回路SLTの入出力端子Naの電位が印加され、Qp2のゲートには制御信号PC1Aが印加されている。また、上記プリチャージ切替端子VPCには電源電圧VccまたはVssが供給されるように構成されている。
【0041】
さらに、上記センスラッチ回路SLTの他方の入出力端子Nbにも同様の構成のMOSFETQt1,Qt2,Qp1,Qp2からなるデータ反転回路WRWbが接続されている。
【0042】
図4に制御回路22によるデータ追加書込み時の制御手順を示す。追加書込みを起動する追加書込みコマンドは、図1の制御入力信号のうち、コマンドイネーブル信号CDEが有効とされるとき、IO入出力端子から入力されるコマンドにより設定された8ビットのコードにより指定される。後に説明するように、この制御回路は、この他に消去コマンドや書込みコマンド等を受け付けるが、それらはIO入出力端子から入力されるコードの違いにより区別される。コマンドコードはコマンドデコーダによりデコードされ、それにより対応する一連のプログラムが起動される。
【0043】
この制御シーケンスは、追加書込みコマンドがコマンドレジスタ&デコーダ21に取り込まれることによって開始される。この制御シーケンスが開始されると、チップ内部が追加書込みモードにセットアップされ、データレジスタ12ではすべてのセンスラッチSLTに“1”がセットされる(ステップS1)。次に、外部から入力された書込みアドレスをアドレスレジスタ14に取り込む(ステップS2)。続いて、外部から入力された少なくとも1つの追加書込みデータをデータレジスタ12に格納する(ステップS3)。
【0044】
次に、外部から書込み開始コマンドがコマンドレジスタ&デコーダ21に取り込まれることによって、上記アドレスレジスタ14に保持されているセクタアドレス(Xアドレス)がXデコーダ15でデコードされ、メモリアレイ11内の1本のワード線が選択されて2Vのような読み出しレベルに設定される。これによって、1セクタ分のデータがデータレジスタ12に読み出されるとともに、すでにセットされていた追加書込みデータとに基づいて書込み期待値データを作成してそれをデータレジスタ12に保持させる(ステップS4)。以上の処理が前記制御回路(シーケンサ)22の制御の下で書換回路13(データ反転回路WRW)によって自動的に行なわれる。
【0045】
続いて、上記選択ワード線に10V、ウェル領域に−3Vの消去パルスを印加して当該セクタのすべてのメモリセルのしきい値を高める(ステップS5)。このステップが本願の特徴とするところの一つである。これによって、記憶データが論理“0”であったメモリセルは図10(C-1)のようにしきい値がVev以上となり、記憶データは論理“1”に変化するとともに、記憶データが論理“1”であったメモリセルは図10(B-1)のようにディスターブが回復される。なお、上記記憶データが論理“1”であったメモリセルのディスーブは、同一セクタ内の他のメモリセルへの書込みの際に生じたものである。
【0046】
図4のステップS5においては、セクタのすべてのメモリセルのしきい値を電圧Vevよりも高くする例であるが、本発明はこれに限定されるものでなく、図23(c-1)のように、セクタ中のすでにデータが書き込まれているメモリセルに対してはそのしきい値を電圧Vpv(<Vev)よりも高くする程度でもよい。この同一セクタのメモリセルを一括してしきい値電圧を電圧Vevよりも高くすることをせずに電圧Vpvよりも高電位側にする操作を便宜上、擬消去と呼ぶこととする。この擬消去は、1セクタのメモリセルを一括して消去する動作と比較すると、メモリセルに印加する電圧は同じであるが、その電圧印加時間において区別される。即ち、後に図14で説明する消去コマンドを実行して、書込み状態にあるメモリセルに完全な消去を行うためには、通常1msの間、選択ワード線に10Vを印加する。これに対して、擬消去では、その1/10程度の時間(約0.1ms)とされる。
【0047】
従って、1セクタ内でしきい値電圧が第2状態にある第1メモリセル群のしきい値電圧は、完全にしきい値電圧が第1状態まで変化するのではなく、しきい値電圧が第1状態と第2状態の中間程度にされる。また、同一セクタ内で第1メモリセル群の残りであり、しきい値電圧が第1状態にある第2メモリセル群は、さらにしきい値電圧が高まる電圧方向(即ちしきい値電圧の第2状態から第1状態への電圧方向)にしきい値電圧が変化させられる。つまり擬消去は、メモリセルの完全な消去ではなく、ワードディスターブによって引き起こされる第1状態から第2状態への電圧方向のしきい値電圧の変化を見込んで、予めその変化を相殺する分だけ逆の電圧方向へしきい値電圧を変化される操作ととらえることができる。
【0048】
次に、選択ワード線を−10Vに設定してデータ線は上記ステップS4で作成されデータレジスタ12(センスラッチSLT)に保持されている期待値データを用いてローカルデータ線LDLの電圧レベルを3Vに選択的に設定して書込みを行なう(ステップS6)。書込みを行わないメモリセルのローカルデータ線LDLの電圧レベルは0Vとする。それから、ベリファイ電圧Vpvを用いて読出しを行なってデータレジスタ12の保持データがすべて“0”になっているか否か判定することでしきい値が充分に低くなっているかチェックし(ステップS7)、1つでも“1”のデータが残っている場合には、しきい値が高いメモリセルがあると判定してステップS6へ戻ってそのときデータレジスタ12に保持されているデータを用いて再度書込みとベリファイを繰り返す。
【0049】
上記繰り返しの過程では、すでにしきい値が充分に低くなっている(ベリファイ電圧Vpvよりもしきい値電圧が低くなった)メモリセルは、ローカルデータ線LDLの電圧レベルを0Vとして書込みを行わないように設定する。そして、残るしきい値の低下が不充分なメモリセルに対し選択的に書込みを行い、書込みを行うべきメモリセル群のしきい値電圧がすべて充分に低くなったところで、再書込みとベリファイを停止する。
【0050】
この書込みベリファイは同一セクタ内のメモリセルの書込み時間のばらつきに対応するものである。即ち、先の擬消去により第1状態と第2状態の間のしきい値に設定されたメモリセルは、第1状態から第2状態へしきい値電圧を変化させるメモリセルよりも書込み時間がはるかに短い。書込みベリファイを用いることにより、書込み時のしきい値電圧のばらつきを押さえるとともに、しきい値電圧がVss以下になってしまうことが有効に防止される。
【0051】
図5〜図8には、上記追加書込みフローにおけるステップS4の書込み期待値データ作成時のメモリアレイおよびデータ反転回路WRWの各部の信号タイミングをさらに詳細に示す。なお、図5〜図8は図3に示されているメモリアレイにおいて右側のメモリマットMATaが選択される場合の信号タイミングを示す。また、表1には、上記書込み期待値データ作成過程でのデータレジスタ12における保持データおよびデータ線レベルの変化の様子を、上から下へ時間を追って順に示す。
【0052】
【表1】
表1に示されているように、追加書込み時には、追加書込みデータがデータレジスタ12(センスラッチSLT)の所定のビットに格納される。なお、前述したように、同一セクタ内の追加書込みをしないメモリセル(既にデータが書き込まれているメモリセル)に対応したセンスラッチSLTには、データ“1”(この段階では、しきい値を変化させないことを意味している)がセットされている。即ち、表1において、使用中の欄の追加データの項目は、追加書込みを行わないことを明瞭にするため、“−”で示したが、実際には“1”となる。また、データ反転回路WRW内の電源切替端子VPCには最初にVcc(ハイレベル)を供給しておく。
【0053】
この状態で、図5に示すように、先ず信号PC2B,PC1Aを立ち上げる(t1)。これによって、非選択側のマットMATbではデータ反転回路WRWb内のMOSFET Qp1がオンされて複数のメインデータ線DLbが基準電位(例えば0.5V)にプリチャージされる。一方、選択側のマットMATaではデータ反転回路WRWa内のMOSFET Qp2がオンされるとともに、MOSFETQt2がセンスラッチSLTの保持データに応じてそれが“1”のときはオンされ、“0”のときはオフとされるため、センスラッチSLTの保持データが“1”に対応するメインデータ線DLaは1Vにプリチャージされ、保持データが“0”に対応するメインデータ線DLaはVss(ロウレベル)とされる。追加書込みをしないメモリセル(既にデータが書き込まれているメモリセル)に対応したセンスラッチSLTには、データ“1”がセットされているため、対応するメインデータ線DLaはすべて1Vにプリチャージされる。
【0054】
続いて、1本のワード線およびローカルドレイン線選択信号SDおよびローカルソース線選択信号SSを立ち上げて、メモリアレイ内の選択MOSFET Qs1をオンさせる(図5のタイミングt2)。これによって、データ“0”が既に書き込まれているメモリセル(低しきい値)はオンとなるため、対応するメインデータ線DLaはディスチャージされてロウレベルとなる。一方、記憶データが“1”のメモリセル(高しきい値)はオフとなるため、対応するメインデータ線DLaはハイレベルのままである。さらに、未書込み(消去状態)のメモリセル(高しきい値)はオフであるため、対応するメインデータ線DLaは追加書込みデータに応じてセンスラッチSLTの保持データが“1”に対応するメインデータ線DLaは1Vとされ、保持データが“0”に対応するメインデータ線DLaはVssとされる。
【0055】
次に、センスラッチSLTの電源電圧SLP,SLNをリセット状態(SLP=SLN=0.5V)にして保持データを一旦キャンセル(図5のタイミングt3)した後、信号TRをハイレベルにしてデータ線上の伝送MOSFET Qt1をオンさせてデータ線の電位をセンスラッチSLTに伝えて(図5のタイミングt4)から、センスラッチSLTの電源電圧SLP,SLNを順バイアス状態にしてデータ線の電位を増幅する(図5のタイミングt5)。図6には上記信号タイミングに従ったときのセンスラッチSLTの入出力ノードとメインデータ線DLa,DLbの電位の変化を示す。
【0056】
なお、図6において、符号DAiはセンスラッチSLTのMATa(右側マット)側の入出力ノードNaの電位、符号DBiはセンスラッチSLTのMATb(左側マット)側の入出力ノードNbの電位、符号GDLAiはMATa側のメインデータ線DLaの電位、符号GDLBiはMATb側のメインデータ線DLbの電位である。また、図6(a)は選択メモリセルの現在の状態が書込み状態(低しきい値)である場合の波形、図6(b)は選択メモリセルの現在の状態が消去状態(高しきい値)で追加書込みでデータの書込みを行なわない場合の波形、図6(c)は選択メモリセルの現在の状態が消去状態(高しきい値)で追加書込みでデータの書込みを行なう場合の波形である。
【0057】
その後、図7に示すように、信号TRをロウレベルにして伝送MOSFET Qt1をオフさせてデータ線とセンスラッチSLTとを遮断した状態で、信号PC2A,PC2Bを立ち上げる(タイミングt6)。これによって、データ反転回路WRWa内のMOSFET Qp1がオンされてメインデータ線DLa,DLbがそれぞれ1V,0.5Vにプリチャージされる。次に、データ反転回路WRWa内の電源切替端子VPCをVssに切り替えてから信号PC1Aを立ち上げる(図7のタイミングt7)。
【0058】
すると、選択側ではデータ反転回路WRWa内のMOSFET Qp2がオンされるとともに、MOSFET Qt2がセンスラッチSLTの保持データに応じてそれが“1”のときはオンされ、“0”のときはオフとされる。そのため、センスラッチSLTの保持データが“1”に対応するメインデータ線DLaはVss(ロウレベル)にディスチャージされ、保持データが“0”に対応するメインデータ線DLaは1V(ハイレベル)のままにされる。つまり、データレジスタ12の保持データを反転した状態が選択側のデータ線上に現れる。
【0059】
次に、センスラッチSLTの電源電圧SLP,SLNをリセット状態にして保持データを一旦キャンセル(図7のタイミングt8)した後、信号TRをハイレベルにしてデータ線上の伝送MOSFET Qt1をオンさせてデータ線の電位をセンスラッチSLTに伝えて(図7のタイミングt9)から、センスラッチSLTの電源電圧SLP,SLNを順バイアス状態にしてデータ線の電位を増幅する(図7のタイミングt10)。これによって、データレジスタ12には、書込みを行なうべきメモリセルに対応したセンスラッチSLTにのみ“1”にされた書込み期待値データが保持される。この書込み期待値データは、追加書込みデータと既に書込みがなされたメモリセルの記憶データとを並べ反転させたものであることが、表1より容易に理解される。
【0060】
実施例のフラッシュメモリでは、上記書込み期待値データをデータレジスタ12に保持したまま、データ線上の伝送MOSFET Qt1をオフした状態で選択ワード線とウェル領域に消去パルスを印加して当該セクタのメモリセルをすべて消去状態(高しきい値)あるいは擬消去する。その後、データレジスタ12に保持されている上記書込み期待値データを用いて、保持データが“1”であるデータ線のみ3Vのようなレベルにプリチャージして選択ワード線に−10Vを印加することで、所望の追加書込みが実行される。その結果、プリチャージされなかったデータに接続されたメモリセルはしきい値が変化せず記憶データは“1”となり、逆にプリチャージされたデータに接続されたメモリセルはしきい値が低くされることで記憶データは“0”となる。
【0061】
なお、上記消去パルス印加時に消去状態であったメモリセルのしきい値は、最低限書込みベリファイ電圧を越えれば良く、消去時間の節約が可能である。
【0062】
図8には上記信号タイミングに従ったときのセンスラッチSLTの入出力ノードとメインデータ線DLa,DLbの電位の変化を示す。また、図8(a)は図5の動作終了時(タイミングt5)にセンスラッチSLTのマットA側の入出力ノードの電位がハイレベルであった場合のその後の波形、図8(b)は図5の動作終了時(タイミングt5)にセンスラッチSLTのマットA側の入出力ノードの電位がロウレベルであった場合のその後の波形を示す。
【0063】
図9には、各メモリセルの追加書込み前と追加書込み後のしきい値の変化の様子を示す。図9において、(A)は書込み前の状態が「消去(記憶データ“1”)」で追加書込みデータが“1”であるメモリセルの変化を、(B)は書込み前の状態が「消去(記憶データ“1”)」で追加書込みデータが“0”であるメモリセルの変化を、(C)は書込み前の状態が「書込み(記憶データ“0”)」で追加書込みがないメモリセルのしきい値の変化を示す。図9において、緩やかな右下がりの傾斜は、ディスターブによるしきい値の低下を意味している。なお、図9で破線で示すのは、初期書込みも追加書込みコマンドを用いて行なった場合のしきい値の変化である。即ち、メモリセルの一括消去直後の書込みにおいてもディスターブが起こるので、追加書込コマンドを用いる書込みは有効である。
【0064】
表2には、メモリセルの状態(記憶データ)と追加書込データおよび書込期待値データとの関係を示す。表2に記されているA,B,Cの符号は、図9のメモリセルのしきい値変化との対応を表すものである。
【0065】
【表2】
図10には、この実施例の追加書込み制御を適用することにより、各メモリセルのしきい値の変化の様子が示されている。図10は、1セクタ内のメモリセル群のしきい値の遷移状態を表す図であり、横軸は電圧、縦軸は特定のしきい値電圧にあるメモリセルの度数を表している。この図において、しきい値電圧の第1状態(消去状態:論理“1”)と第2状態(書込み状態:論理“0”)とが定義される。即ち、メモリセルの記憶状態を決めるためのメモリセルのしきい値電圧は、第1状態ではVev以上となり、第2状態はVssからVpvの範囲となり、いずれも一点の電圧ではなく、所定の幅を持ったものとなる。
【0066】
この実施例に従うと、図10(A-1),(B-1)に示すように、最初の書込み時のディスターブで破線で示すごとくしきい値が下がってしまっているメモリセルのしきい値を回復してやることができる。前述の説明では詳しく述べなかったが、1セクタを一括消去して、その中の特定のメモリセル群に書込みを行うと、残りのメモリセルは最初からワードディスターブを受けるのである。なお、図10において、(A-1),(A-2)は同一セクタ内でしきい値電圧が第1状態にある未使用領域の第1メモリセル群(消去状態)に書込みを行なわない場合のしきい値の変化の様子を、(B-1),(B-2)は同じく第1メモリセル群に書込みを行なう場合のしきい値の変化の様子を示す。また、(C-1),(C-2)は使用領域にあるしきい値電圧が第2状態の書込み状態の第2メモリセル群のしきい値の変化の様子をそれぞれ示す。同図から分かるように、この実施例では書込み済みのメモリセルも一旦消去状態にされてから再び書込み状態とされる。
【0067】
なお、上記実施例では、セクタを使用領域と未使用領域の2つに分けた場合について説明したが、それに限定されるものでなく、上記未使用領域を複数のセクションに分割して各セクションごとに追加書込みを可能な構成にしてもよい。
【0068】
さらに、上記実施例では、データ書込みの際に一旦消去を行なってしきい値を高くした後に書込みパルスでしきい値を下げる方式のフラッシュメモリについて説明したが、消去動作でメモリセルのしきい値を低くしてから書込みパルスでしきい値を高くする方式等であっても良い。
【0069】
図1に示した1チップに形成された第1の実施例のフラッシュメモリは、上述した追加書込みコマンド(第2書込みコマンド)の他に、少なくとも、図13の読出しコマンド、図14の消去コマンド(1セクタのメモリセルのしきい値電圧を一括して第1状態(消去状態)にするコマンド)、図15の書込みコマンド(第1書込みコマンド)を有する。図13〜14の手順の詳細は後に説明する。消去コマンドを実行して1セクタ内でしきい値が第2状態にあるメモリセル群を第1状態にするには、約1msの時間を要する。書込みコマンドを実行してしきい値が第1状態にあるメモリセル群を第2状態にするには同じく約1msの時間を要する。
【0070】
以上の実施例により達成される本願発明の作用効果は以下の通りである。まず、図4の追加書込みコマンドと図15の書込みコマンドとを比較すると、追加書込みコマンドは、ステップ4−5(S4−S5)の手順が特徴となる。ステップ4により最終書込みデータの合成が自動的に行われるようになり、書込み時間の節約となる。
【0071】
また、しきい値電圧の電圧方向を特徴的に決めるワード線への電圧印加で比較すると、図14の消去コマンドでは+10Vのみが約1ms印加されるステップを含み、図15の書込みコマンドでは−10Vのみが約1ms印加されるステップを含む。これに対し、図4では+10Vに引き続き−10Vを印加するステップを有することで特徴付けられる。また、ステップ5の擬消去で+10Vを印加する時間は、消去コマンドで+10Vを印加する時間より大幅に短くされることで特徴付けられる。
【0072】
ディスターブを回避するために1セクタの書込みデータを一旦センスラッチSLTに退避してメモリセルを消去コマンドで完全に一括消去(約1ms)した後、センスラッチSLTに退避したデータと新たな書込みデータから合成した最終書込みデータを書込みコマンドでメモリセルへ書込みを行う(約1ms)方法では、合計約2ms以上の時間を要する。これに対して、図23で示すような擬消去を用いた追加書込みコマンドによれば、擬消去(約0.1ms)の後、書込み(約1ms)となるので、トータル約1.1msで完了し、実質的な書込み時間を約半分とすることができる。
【0073】
また、擬消去によりディスターブの補償がなされワードディスターブが緩和されるため、追加書込みコマンドでは、実行に先立ち消去コマンドを実行して完全なセクタ消去をしなくてもよい。即ち、従来の書込みコマンドでは、その実行に先立ち消去コマンドを実行しなければならない制約があった。これに対し、追加書込みコマンドでは、ディスターブが大幅に緩和されるため、消去コマンドを実行せずに連続して実行できる回数を大幅に増やすことができる。つまり、本願発明の追加書込みコマンドは、消去コマンドを実行せずに、約15回以上連続して実行しても、同一セクタ内のメモリセルの記憶データが保証される。消去−書込みを15回以上繰り返すと30msとなるのに対し、追加書込みコマンドを15回連続して実行して1回消去コマンドを実行すると、17.5msとなるに過ぎず、システム全体としても書込み時間が大幅に節約される。
<実施例2>
図11には、上記書込みパルスでしきい値を高くする方式のメモリアレイの実施例を示す。
【0074】
この実施例のメモリアレイと前記実施例のメモリアレイ(図2参照)との相違は、選択MOSFET Qs1,Qs2がなく各メモリセルMC1〜MCnのドレインが直接メインデータ線DLに接続されているとともに、各メモリセルMC1〜MCnのソースは共通のコモンソース線CSLに接続されている点にあり、同一列のメモリセルは互いに並列的に接続されている点では前記実施例のメモリアレイと同じである。ただし、この実施例のメモリアレイでは、データ書込み時と消去時のメモリセルのしきい値電圧の定義が図2の実施例と逆である。
【0075】
特に制限されないが、図11に示すメモリアレイはNOR形フラッシュメモリと呼ばれることがある。この時、特に制限されないが、フローティングゲートへの電子の注入(しきい値電圧を上げ、書込み状態にする)には、トランジスタのドレインからCHE(Channel Hot Electron)注入が用いられ、フローティングゲートからの電子の引き抜き(しきい値電圧を下げ、消去状態にする)には、FNトンネル放出が用いられる。
【0076】
この実施例では、表3に示すように、データ書込み時にはコントロールゲートCGに10Vのような高電圧が印加され、ソースには接地電位(0V)が印加される。一方、ドレインには、選択/非選択に応じて異なる電圧が印加される。すなわち、選択メモリセルのドレインには5Vのような電圧が印加されてメモリセルはオン状態となり、ソース・ドレイン間に電流が流れこのとき生じたホットエレクトロンがフローティングゲートに注入されてメモリセルのしきい値が高くされる。また、非選択メモリセルのドレインにはソースと同じ0Vが印加されてメモリセルのソース・ドレイン間には電流が流れずメモリセルのしきい値も低いままとされる。
【0077】
【表3】
デ−タ消去時にはコントロールゲートCGに−10Vのような負電圧が印加され、ドレインは電圧が印加されないフローティング状態とされる。一方、ソースには、5Vのような正電圧が印加される。これによって、メモリセルのフローティングゲートから電子が引き抜かれ、メモリセルのしきい値が低くされる。この消去動作はワード線を共通にするセクタ単位で実行される。なお、この実施例のメモリセルは、データ読出し時にはコントロールゲートに5V、ソースに0V、ドレインに1Vが印加されることによって、しきい値が高いメモリセルはドレイン電流が流れず、しきい値が低いメモリセルはドレイン電流が流れてデータ線のプリチャージレベルが下がるのをセンスラッチで検出することでデータの読出しが行なわれる。
【0078】
この実施例においても、前記実施例と同様な追加書込み制御を適用することにより、図12(A-1),(B-1)に示すように、最初の書込み時のディスターブで破線で示すごとくしきい値が上がってしまっているメモリセルのしきい値を回復してやることができる。なお、図12において、(A-1),(A-2)は未使用領域のメモリセル(消去状態)に書込みを行なわない場合のしきい値の変化の様子を、(B-1),(B-2)は未使用領域のメモリセルに書込みを行なう場合のしきい値の変化の様子を、(C-1),(C-2)は使用領域にある書込み状態のメモリセルのしきい値の変化の様子をそれぞれ示す。同図から分かるように、この実施例では書込み済みのメモリセルも一旦消去状態にされてから再び書込み状態とされる。
【0079】
図24に示されるように、メモリセルのしきい値の変化を電圧Vpvよりもわずかに低くする程度であってもよい。
【0080】
以上本願の実施例2を用いて、第1状態と第2状態のしきい値電圧の高低を逆にしても実施例1と同様な効果が得られる。
<実施例3>
図13〜図15に本発明の他の実施例を示す。この実施例は、前記実施例における追加書込みコマンドや書込み期待値データ機能をフラッシュメモリに持たせずに、外部の制御装置からの一般的なデータ読出しコマンドと消去コマンドと書込みコマンドによって追加書込みを実行するようにしたものである。この実施例を適用できるフラッシュメモリは、少なくともデータ読出しコマンドと消去コマンドと書込みコマンドと開始コマンドとを解読して実行するシーケンサを備えている。このうち開始コマンドは必ずしも必要とされるものでなく、自動的にスタートするように構成することができる。
【0081】
即ち、不揮発性メモリとしては、メモリアレイとシーケンサとが1チップ上に形成され、シーケンサは少なくとも、読出しコマンド(図13)、消去コマンド(図14)および書込みコマンド(図15)の基本命令を実行可能とされている。そして、実施例1で説明したように完全な一括消去と前述の擬消去とができるように、消去コマンドでのワード線の電圧印加時間や実行ステップは、変更可能にできるものとする。擬消去専用に消去時間だけが異なる第2消去コマンドを設けてもよい。また、この時、消去コマンドの消去ベリファイは不要とされる。
【0082】
本願発明の追加書込みコマンドは、上記3つの基本命令を順次連続して実行するマクロコマンドとなり、そのコマンドは例えばパーソナルコンピュータのCPUで実行可能なプログラムとして、磁気記憶媒体等により配布可能とされる。従って、この場合のシーケンサは、メモリチップの狭義のシーケンサと外部のCPUとが一体となったものである。追加コマンドの形態としては、不揮発性メモリドライバとして追加プログラムされたり、しばしばコンピュータのOSに組み込まれる形式とされる。従って、本願の対象は、3個の基本命令が実行できる不揮発性メモリチップと、それが接続されるCPUを持つコンピュータシステムの一部となり得る。
【0083】
以下、図13〜図15に従って、本実施例を説明する。
【0084】
本実施例においては、追加書込みをする場合、外部の制御装置からフラッシュメモリに対して先ずデータ読出しコマンドが入力され、続いてデータを追加書込みしたい位置に相当するセクタアドレスが入力される。フラッシュメモリは、データ読出しコマンドが入力されると、メモリ内部の各回路を読出しモードに設定する(図13のステップS11)。続いてアドレスが入力されるとそのアドレスをアドレスレジスタに格納する(ステップS12)。次に、外部から開始コマンドが入力されると、上記アドレスレジスタに格納されたアドレスのデータをメモリアレイ内から読み出して外部へ出力する。外部の制御装置は、フラッシュメモリから出力されたデータを外部のメモリ内の所定の退避エリアに格納する。また、外部制御装置は上記退避エリアに格納された読出しデータと追加書込みデータとから書込み期待値データを作成して外部メモリに保持しておく。
【0085】
次に、外部制御装置からフラッシュメモリに対して消去コマンドとセクタアドレスが入力される。すると、フラッシュメモリはメモリ内部の各回路を消去モードに設定してから、入力されたアドレスをアドレスレジスタに格納する(図14のステップS21,S22)。続いて開始コマンドが入力されると、上記アドレスレジスタに設定されたセクタアドレスに対応するメモリセルに対して、消去状態あるいは擬消去状態にするためのバイアス電圧を印加してしきい値を変化させる(ステップS23)。その後、ベリファイ読出しを行なって、確実にデータが消去されたか確認し、消去がなされていないときはステップS23へ戻って再度メモリセルに対して消去パルスを印加する(ステップS24,S25)。なお、ステップS22〜25の消去ベリファイは、通常の消去時に利用され、擬消去では使用されない。
【0086】
次に、外部制御装置からフラッシュメモリに対して書込みコマンドとセクタアドレスおよび書込み期待値データが順次入力される。すると、フラッシュメモリはメモリ内部の各回路を書込みモードに設定してから、入力されたアドレスをアドレスレジスタに、また書込み期待値データをデータレジスタに格納する(図15のステップS31,S32,S33)。続いて開始コマンドが入力されると、上記アドレスレジスタに設定されたセクタアドレスに対応するメモリセルに対して、書込みパルスを印加してしきい値を変化させる(ステップS34)。その後、ベリファイ読出しを行なって、確実にデータの書込みがなされたか確認し、書込みがなされていないときはステップS34へ戻って再度メモリセルに対して書込みパルスを印加する(ステップS35,S36)。
【0087】
以上、読出しコマンド、消去コマンドおよび書込みコマンドの3個の基本命令の組み合わせにより作ったマクロ追加書込みコマンドについて説明したが、図4の実施例に比べると、読出しデータをメモリチップ外部に取り出すため、図4のステップS4に対する手順の節約効果は薄れるものの、ワードディスターブを回避し、消去命令を実行せずにできる追加書込みについては実施例1と同様な効果が期待できる。
【0088】
図16には、本発明の更に他の実施例を示す。図1と同一の符号については、その詳細な説明は省略する。この実施例は、上記実施例における退避エリアとなるレジスタ(データ退避レジスタ)27と、外部制御装置が行なっている書込み期待値データの演算を行なう演算回路(追加書込み対応演算回路)28とをフラッシュメモリ内部に設けるようにしたものである。この実施例のシーケンサ22は外部の制御装置から入力される追加書込みコマンドを解読して、上記レジスタ27および演算回路28を適当なタイミングで制御して追加書込みを実行させる機能を有するように構成される。
【0089】
図17には上記実施例のフラッシュメモリの応用例としてのメモリカードの構成を示す。メモリカード100は、複数のフラッシュメモリ10とこれらのリード・ライトを制御するコントローラユニット110とによって構成されており、コントローラユニット110とフラッシュメモリ10とは、カード内に配設されたバス(図示省略)によって接続されており、コントローラユニット110からフラッシュメモリ10に対して、上述の追加書込みコマンドその他のコマンドやセクタアドレス、書込みデータ、ライトイネーブル信号などの制御信号がバスを介して供給される。120は、カードの一側に沿って設けられた信号入出力や電源供給用の端子兼コネクタである。
【0090】
実施例1や実施例2では、フラッシュメモリのメモリアレイと、命令を実行するためのコマンドシーケンサが1チップ上に設けられた不揮発性メモリについて述べたが、その実現方法は、図17のようにカード形とすることもできる。このとき重要なことは、コントローラ110が少なくとも、図4で示した追加書込みコマンドの手順を含む不揮発性メモリシステムを構成することである。
【0091】
メモリカード形態としたときの別の実施例としては、コントローラ110を省略し、フラッシュメモリチップが複数搭載されたメモリカードと、これらのメモリカードが接続可能とされるCPUを含むパーソナルコンピュータの形態も取り得る。この場合には、フラッシュメモリの制御に必要な消去、書込み等の全てのコマンドはCPUのプログラムとして含まれることとなる。そして、そのコマンドには図4の追加書込みコマンド、または図13〜15の基本命令を組み合わせたマクロ書込みコマンドを用いることができる。
【0092】
以上説明したように、上記実施例においては、所定の指令が与えられると、指定アドレスのセクタの記憶データを読み出してレジスタに退避させてから当該セクタの一括消去を行ない、前記退避されたデータと追加書込みしようとするデータとから実際の最終書込みデータ(書込み期待値データ)を形成して書込み動作を行なうように構成したので、追加書込みの際にワード線ディスターブによるメモリセルのしきい値の変動が回復され、誤まったデータの読み出しを防止することができるという効果がある。
【0093】
また、選択セクタから読み出されたデータを内部レジスタに保持した状態で外部から追加書込みデータが入力されると、書込み期待値データを自動的に内部で形成してから書込み動作を行なうように構成したので、追加書込みという動作を通常の書込みよりも高速で行なうことができ、しかも追加書込みにおけるソフトウェアの負担を軽減することができるという効果がある。
【0094】
その結果、実施例のフラッシュメモリによれば、図22に示すように、同一セクタ内にOS情報やセクタ管理情報等一般ユーザーに開放されていないシステム領域と、一般ユーザーが自由に書込みをできるユーザー領域とを混在して設けることができ、これによってメモリの有効利用を図かることができる。このような記憶方式のフラッシュメモリは、システム領域に所定のデータが書き込まれ、ユーザー領域は未書込みの状態でユーザーに提供され、ユーザーが書込みを行なう時は追加書込みという動作で行なえるためである。なお、図22における管理データとしては、例えばパリティコードやエラー訂正符号、当該セクタの書換え回数、等がセクタが不良ビットを含むか否かの情報、当該セクタを複数のセクションに分割して各セクションごとに追加書込みを可能な構成にした場合におけるセクションの使用/未使用を示すセクション管理情報等がある。
【0095】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では、メモリアレイを2つのマットによって構成した場合について説明したが、この発明はそれに限定されず、偶数個のマットに分割した場合はもちろん1つのマットで構成されている場合にも適用することができる。
【0096】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である一括消去型フラッシュメモリに適用した場合について説明したが、この発明はそれに限定されるものでなく、FAMOSを記憶素子とする不揮発性記憶装置一般さらには複数のしきい値を有するメモリセルを備えた半導体装置に広く利用することができる。
【0097】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
【0098】
すなわち、この発明は、不揮発性半導体記憶装置におけるワード線ディスターブによるメモリセルのしきい値の変動を回復し、誤まったデータの読み出しを防止することができるとともに、追加書込みという動作を通常の書込みよりも高速で行なうことができ、しかも追加書込みにおけるソフトウェアの負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフラッシュメモリの一実施例の概略を示す全体ブロック図である。
【図2】本発明に係るフラッシュメモリのメモリアレイの構成例を示す回路図である。
【図3】センスラッチ回路SLTおよびデータ反転回路WRWの具体例を示す回路図である。
【図4】実施例のフラッシュメモリの追加書込み手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例のフラッシュメモリにおける追加書込み時(前半)のメモリアレイ内の信号タイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】実施例のフラッシュメモリにおける追加書込み時(前半)のセンスラッチおよびデータ線のレベル変位を示す波形図である。
【図7】実施例のフラッシュメモリにおける追加書込み時(後半)のメモリアレイ内の信号タイミングを示すタイミングチャートである。
【図8】実施例のフラッシュメモリにおける追加書込み時(後半)のセンスラッチおよびデータ線のレベル変位を示す波形図である。
【図9】実施例のフラッシュメモリにおける追加書込み時のメモリセルのしきい値の変化を示す説明図である。
【図10】実施例のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す説明図である。
【図11】本発明に係るフラッシュメモリのメモリアレイの他の実施例を示す回路図である。
【図12】図11の実施例のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す説明図である。
【図13】本発明に係るフラッシュメモリの第2の実施例を説明する第1ステージの読出しコマンド実行手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係るフラッシュメモリの第2の実施例を説明する第2ステージの消去コマンド実行手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係るフラッシュメモリの第2の実施例を説明する第3ステージの書込みコマンド実行手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明に係るフラッシュメモリの第3の実施例の概略を示す全体ブロック図である。
【図17】本発明に係るフラッシュメモリの応用例としてのメモリカードの概略構成図である。
【図18】フラッシュメモリにおけるメモリセルの書込み時の印加電圧の一例を示す断面図である。
【図19】フラッシュメモリにおけるメモリセルの消去時の印加電圧の一例を示す断面図である。
【図20】従来のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す説明図である。
【図21】従来の他のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す説明図である。
【図22】フラッシュメモリにおける追加書込み可能なセクタの構成例を示す説明図である。
【図23】実施例のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す他の説明図である。
【図24】図11の実施例のフラッシュメモリにおけるメモリセルのしきい値の変化を示す他の説明図である。
【符号の説明】
11 メモリアレイ
12 データレジスタ
13 書換回路
14 アドレスレジスタ
15 Xデコーダ
21 コマンドレジスタ&デコーダ
22 シーケンサ
SLT センスラッチ回路
WRWデータ反転回路
DL データ線
WL ワード線
MC メモリセル
Claims (38)
- メモリアレイとシーケンサとを有し、
上記メモリアレイは、複数のメモリセルを有し、それぞれのメモリセルは少なくとも第1状態と第2状態のそれぞれに応じたしきい値電圧によりデータを格納し、夫々のメモリセルのゲートは対応するワード線に接続され、複数のデータ線と、上記複数のデータ線の各々に接続されるラッチ回路とを有し、
上記シーケンサはコマンドに応じて上記メモリセルのしきい値電圧を変化させる動作を制御し、
同一のワード線に接続される複数のメモリセルには第1状態に応じたしきい値電圧を有する第1グループのメモリセルと、第1状態又は第2状態のいずれかに応じたしきい値電圧を有する第2グループのメモリセルとを有し、
上記シーケンサが制御するコマンドの動作は、上記ワード線に接続される上記メモリセルのしきい値電圧を第1状態にする消去コマンド動作と、少なくとも1の第1状態にあるメモリセルのしきい値電圧を第2状態のしきい値電圧にする書込コマンド動作とを有し、
上記書込コマンド動作では第1グループの少なくとも1のメモリセルに接続されるラッチ回路にはメモリセルに書き込まれるべき情報に応じて第2状態にすることを示す値と第2状態にしないことを示す値の何れかを保持し、第2グループのメモリセルに接続されるラッチ回路にはメモリセルの状態に拘わらず第2状態にしないことを示す値を保持する第1段階と、上記第2グループの第2状態のメモリセルは第2状態に応じたしきい値電圧を維持し上記第1グループの少なくとも1の第1状態にあるメモリセルのしきい値電圧を第2状態に応じたしきい値電圧に変化させる第2段階とを有し、
上記第1段階と第2段階の間において、上記第1グループのメモリセルと第2グループのメモリセルのしきい値電圧を第2状態から第1状態の方向へ変化させる段階を含み、上記第1段階と第2段階との間の段階において、第2状態のメモリセルのしきい値電圧は、一時的に第1状態と第2状態の間とされる不揮発性記憶装置。 - 前記消去コマンド動作では第1の時間メモリセルに消去電圧が印加され、
前記書込コマンド動作の上記第1段階と第2段階との間の段階では上記第1の時間よりも短い第2の時間メモリセルに消去電圧が印加される請求項1記載の不揮発性記憶装置。 - メモリアレイとシーケンサとを有し、
上記メモリアレイは複数のメモリセルを有し、夫々のメモリセルは第1状態と第2状態とに応じたしきい値電圧としてデータを格納し、対応するワード線とゲートとが接続され、複数のデータ線と、上記複数のデータ線の各々に接続されるラッチ回路とを有し、
上記シーケンサはコマンドに応じて上記複数のメモリセルのしきい値電圧を変化させる動作を制御し、
上記シーケンサは、ワード線に第1電圧を印加することによりメモリセルのしきい値電圧を第1状態にする消去コマンド動作と、ワード線に第2電圧を印加することにより少なくとも1の第1グループのメモリセルのしきい値電圧を第2状態にする第1書込コマンド動作と、ワード線に第1電圧と第2電圧とを順次印加することにより少なくとも1の第1グループのメモリセルのしきい値電圧を第2状態にする第2書込コマンド動作とを制御し、
上記第2書込コマンド動作では、同一のワード線に接続されるメモリセルは第1状態に応じたしきい値電圧を有する1又は複数の第1グループのメモリセルと第1状態又は第2状態のいずれかに応じたしきい値電圧を有する1又は複数の第2グループのメモリセルとを有し、前記第1グループの少なくとも1のメモリセルに接続されるラッチ回路にはメモリセルに書き込まれるべき情報に応じて第2状態にすることを示す値と第2状態にしないことを示す値の何れかを保持し、第2グループのメモリセルに接続されるラッチ回路にはメモリセルの状態に拘わらず第2状態にしないことを示す値を保持し、ワード線に上記第1電圧を印加することにより第2状態に応じたしきい値電圧のメモリセルのしきい値電圧を第1状態に応じたしきい値電圧のメモリセルのしきい値電圧に至らない電圧に変化させ、その後にワード線に第2電圧を印加することにより第1グループのメモリセルの内第2状態にすることを示す値を保持するラッチ回路に接続されるメモリセルと第2グループのメモリセルの内第2状態であったメモリセルとのしきい値電圧を第2状態に応じたしきい値電圧とする不揮発性記憶装置。 - 上記第2書き込み動作においてワード線に第1電圧が印加されている時間は、消去コマンド動作においてワード線に第1電圧が印加されている時間よりも短い請求項3記載の不揮発性記憶装置。
- 上記メモリアレイは複数のデータ線と複数のセンスラッチとデータ入出力端子とを有し、
それぞれのデータ線は上記複数のメモリセルのそれぞれに接続され、
上記センスラッチは上記複数のデータ線のそれぞれに接続され、
上記データ入出力端子は上記データ線に接続され、
上記第2書き込み動作において、上記複数のセンスラッチにメモリセルのしきい値電圧を第2状態にしないことを示す値を設定し上記データ入出力端子から上記第1グループのメモリセルに書き込まれるべき情報として第1データを入力され上記第1グループのメモリセルに接続されるセンスラッチのそれぞれに格納する第1ステップと、上記複数のメモリセルから上記データ線を介して第2データを読み出し上記第1データと第2データとから第3データを生成し上記センスラッチのそれぞれに格納する第2ステップと、ワード線に第1電圧を印加しメモリセルのしきい値電圧を第2状態から第1状態の方向へ変化させる第3ステップと、ワード線に第2電圧を印加し上記第3データに基づいて少なくとも1のメモリセルのしきい値電圧を第2状態にする請求項3記載の不揮発性記憶装置。 - 上記第2書き込み動作においてワード線に第1電圧が印加されている時間は、消去コマンド動作においてワード線に第1電圧が印加されている時間よりも短い請求項5記載の不揮発性記憶装置。
- 上記不揮発性記憶装置は1の半導体基板上に形成される請求項1又は請求項3記載の不揮発性記憶装置。
- 上記メモリアレイと上記シーケンサとはそれぞれ異なる半導体基板上に形成され、1の不揮発性メモリカードを構成する請求項1又は請求項3記載の不揮発性記憶装置。
- 上記シーケンサは上記コマンドと動作状態を格納するためのメモリ部を有する請求項1又は請求項3記載の不揮発性記憶装置。
- 1の半導体基板上に複数のメモリセルとシーケンサとが構成され、
それぞれのメモリセルはしきい値電圧として情報を格納するトランジスタを有し、
上記シーケンサはコマンドを供給される端子を有し、コマンドに応じて上記メモリセルを消去状態又は書き込み状態のいずれにするかの動作制御を行い、
1のコマンドに応じてメモリセルのしきい値電圧を消去状態にする動作制御を行い、
他のコマンドに応じて、上記1のコマンドにおいてメモリセルのしきい値電圧を消去状態にするためにメモリセルに印加する消去電圧がより短い時間メモリセルへ印加され、該コマンドが供給される前において書き込み状態にある一群のメモリセルと消去状態にあるメモリセルとが同一の書込み単位内に含まれ、該コマンドが供給された後において上記同一の書込み単位内の少なくとも1のメモリセルのしきい値電圧を書き込み状態とする動作制御を行う不揮発性記憶装置。 - 上記メモリセルのそれぞれに接続されるワード線を有する請求項10記載の不揮発性記憶装置。
- 上記メモリセルに接続されるデータレジスタを有し、
上記1のコマンドの供給後において上記データレジスタは上記メモリセルへ書き込むための第1データを格納し、第1データは上記メモリセルから読み出した第2データと上記少なくとも1のメモリセルへ書き込まれるべき第3データとからなる請求項11記載の不揮発性記憶装置。 - 上記消去状態はメモリセルのしきい値電圧が第1状態にあり、上記書き込み状態はメモリセルのしきい値電圧が第2状態にあり、
上記一群のメモリセルのしきい値電圧は、上記1のコマンドの処理において一時的に第1状態と第2状態との間にされる請求項11又は請求項12記載の不揮発性記憶装置。 - 1の半導体基板上に構成され、複数のメモリセルと複数のワード線と端子とコントローラとを有し、
それぞれのメモリセルはしきい値電圧として情報を格納するトランジスタを有し、
それぞれのワード線は上記複数のメモリセルのうち対応するメモリセルに接続され、
上記コントローラは、上記端子に供給されるコマンドに応じて、選択された1のワード線に接続されるメモリセルのしきい値電圧を消去状態又は書き込み状態のどちらかにする処理を制御し、
上記コマンドに応じて、上記コントローラは上記選択されたワード線に接続されるメモリセルのしきい値電圧を、書き込み状態のメモリセルが消去状態とならない限度において、一括して消去状態の方向へ移動させ、上記コマンドが供給される前において書き込み状態にあったメモリセルと他の少なくとも1のメモリセルのしきい値電圧を書き込み状態にする書き込み処理とを行う不揮発性記憶装置。 - 上記不揮発性記憶装置は更にデータレジスタを有し、
上記選択されたワード線に接続されるメモリセルから読み出したデータと、上記端子から供給され上記他の少なくとも1のメモリセルに供給するデータとからなる書き込み期待値データを上記データレジスタに格納する請求項14記載の不揮発性記憶装置。 - 上記書き込み期待値データは、上記メモリセルから読み出したデータを上記データレジスタに格納した後、上記端子から供給されたデータを格納する請求項15記載の不揮発性記憶装置。
- 上記不揮発性記憶装置は更に複数のデータ線を有し、
それぞれのデータ線は対応するメモリセルに接続され、上記データレジスタは上記データ線のそれぞれに接続され上記選択されたワード線に接続されるメモリセルに供給するデータを格納する請求項16記載の不揮発性記憶装置。 - 上記不揮発性記憶装置は更にデータ反転回路を有し、
データ反転回路は上記複数のデータ線に接続され、上記書き込み期待値データを形成する請求項17記載の不揮発性記憶装置。 - 上記メモリセルのしきい値電圧は、消去状態を示す第1分布と書き込み状態を示す第2分布を含むしきい値電圧分布に含まれる請求項18記載の不揮発性記憶装置。
- 上記消去状態は上記メモリセルのしきい値電圧が上記第1分布内とされている状態であり、上記書き込み状態とは上記メモリセルのしきい値電圧が上記第2分布内とされている状態であり、
上記コマンドの処理において、書き込み状態にあるメモリセルのしきい値電圧は上記第1分布と第2分布の間に移動される請求項19記載の不揮発性記憶装置。 - 複数のメモリセルと端子とデータレジスタとコントローラとを有し、
それぞれのメモリセルはしきい値電圧が書き込み状態と消去状態のいずれかに対応することでデータを格納するトランジスタを有し、
上記コントローラは上記端子から供給されるコマンドに応じて上記メモリセルのしきい値電圧を制御し、
追加書き込み動作を指示するコマンドが上記端子から供給された場合、上記コントローラは選択された1のワード線に接続されるメモリセルのうち消去状態にあるメモリセルの少なくとも1のメモリセルを書き込み状態にするデータを上記端子から供給され上記データレジスタに格納し、選択されたメモリセルのうち情報を書込済みのメモリセルの状態を変化させない書込みデータを生成して上記データレジスタに再度格納し、
上記選択されたメモリセルのしきい値電圧を書き込み状態のメモリセルのしきい値電圧が消去状態とならない限度において消去状態の方向へ変化させた後、上記データレジスタに格納されている生成されたデータに応じて上記選択されたメモリセルのしきい値電圧を書き込み状態とする制御を行う不揮発性記憶装置。 - 所定のメモリセルとデータレジスタとに接続される複数のデータ線を更に有する請求項21記載の不揮発性記憶装置。
- 上記データ線に接続され上記書き込みデータを生成する書換回路を更に有する請求項22記載の不揮発性記憶装置。
- 対応するメモリセルに接続される複数のワード線を更に有する請求項23記載の不揮発性記憶装置。
- 供給されるアドレス信号をデコードし、デコード結果に応じて上記複数のワード線から1のワード線を選択するデコーダ回路を更に有する請求項24記載の不揮発性記憶装置。
- 上記アドレス信号は上記端子から供給される請求項25記載の不揮発性記憶装置。
- 複数のメモリセルと端子とセンスラッチ回路とコントローラと電源発生回路とを有し、
夫々のメモリセルはしきい値電圧として書き込み状態と消去状態のいずれかに対応することでデータを格納するトランジスタを有し、
上記コントローラは上記端子から供給されるコマンドに応じて上記メモリセルのしきい値電圧を制御し、
上記電圧発生回路は上記コントローラの制御の下で消去電圧を生成し、
追加書き込み動作を指示するコマンドが上記端子から供給された場合、上記センスラッチ回路にメモリセルのしきい値電圧を書き込み状態にしない情報を設定した後、選択された1のワード線に接続されるメモリセルから読み出したデータと上記端子から供給され消去状態のメモリセルのうち少なくとも1のメモリセルを書き込み状態とするとともに書き込み状態のメモリセルを消去状態とするものではないデータとから書き込みデータを生成し上記センスラッチ回路に格納し、
上記選択された1のワード線に接続されるメモリセルは上記コントローラの制御の下で書き込み状態のメモリセルが消去状態に変化しない所定の時間上記消去電圧を印加された後、上記センスラッチ回路に格納されている書き込みデータに基づいて書き込みが行われる不揮発性記憶装置。 - 所定のメモリセルとデータレジスタとに接続される複数のデータ線を更に有する請求項27記載の不揮発性記憶装置。
- 上記データ線に接続され上記書き込みデータを生成する書換回路を更に有する請求項28記載の不揮発性記憶装置。
- 対応するメモリセルに接続される複数のワード線を更に有する請求項29記載の不揮発性記憶装置。
- 供給されるアドレス信号をデコードし、デコード結果に応じて上記複数のワード線から1のワード線を選択するデコーダ回路を更に有する請求項30記載の不揮発性記憶装置。
- 上記アドレス信号は上記端子から供給される請求項31記載の不揮発性記憶装置。
- 上記追加書き込み動作を指示するコマンドの処理において上記選択されたメモリセルに上記消去電圧が印加される時間は、消去動作を指示するコマンドの処理において選択されたメモリセルに上記消去電圧が印加される時間より短い請求項32記載の不揮発性記憶装置。
- 消去状態と書き込み状態のいずれかにしきい値電圧が設定される複数のメモリセルを有し、コマンドに応じてメモリセルのしきい値電圧を設定する書き込み処理及び消去処理を行い、上記コマンドは消去コマンドと書込コマンドと追加書込コマンドとが含まれ、
上記消去コマンドは、メモリセルのしきい値電圧を消去状態に設定する消去動作を指示し、消去対象のメモリセルを選択するための消去アドレス信号が入力され、消去アドレス信号で選択されたメモリセルへ消去電圧を印加することでしきい値電圧を消去状態に設定し、
上記書込コマンドは、メモリセルのしきい値電圧を書き込み状態に設定する第1書き込み動作を指示し、書き込み対象のメモリセルを選択するための第1書き込みアドレス信号と書き込みデータとが入力され、第1書き込みアドレス信号で選択されたワード線へ書き込み電圧を印加することで選択ワード線に接続されたメモリセルのしきい値電圧を書き込みデータに応じて書き込み状態に設定し、
上記追加書込コマンドは、メモリセルのしきい値電圧を書き込み状態に設定する第2書き込み動作を指示し、書き込み対象のメモリセルを選択するための第2書き込みアドレス信号と消去状態のメモリセルを書き込み状態にするための追加書き込みデータとが入力され、上記第2書込みアドレス信号に応じて1のワード線が選択され、書込対象のメモリセルを含む上記選択された1のワード線に接続されるメモリセル数分のラッチ回路を有し、前記ラッチ回路には上記追加書込データが格納されると共に前記書込み単位のメモリセルのうち既に書き込み状態のメモリセルに対応するラッチ回路には書き込みを行わないことを示すデータが設定され、消去状態にあるメモリセルが少なくとも1つ接続されたワード線が第2書き込みアドレス信号で選択され、選択されたワード線へ書き込み電圧を印加することで選択ワード線に接続され消去状態にあるメモリセルのしきい値電圧を追加書き込みデータに応じて書き込み状態に設定するとともに前記書き込み状態のメモリセルは書き込み状態を維持し、
上記追加書込コマンドの第2書き込み動作において、上記第2書き込みアドレス信号により選択されるワード線に接続され書き込み状態にあるメモリセルは、書き込み状態にあるメモリセルが消去状態に変化しない所定時間の間、上記消去電圧が印加される不揮発性記憶装置。 - 上記消去電圧を印加された後、上記消去電圧を印加された夫々のメモリセルと、上記第2アドレス信号で選択されるワード線に接続され上記追加書き込みデータにより書き込み状態に設定されるべき少なくとも1のメモリセルとは、しきい値電圧が書き込み状態に設定されるまで書き込み電圧を印加される請求項34記載の不揮発性記憶装置。
- 複数の不揮発性メモリと端子とコントローラとを有し、
それぞれの不揮発性メモリは、格納するデータに応じたしきい値電圧を持つ複数のメモリセルと、上記コントローラの制御下で消去電圧を生成する電圧生成回路と、上記端子から供給されたデータを格納し又は選択されたメモリセルから読み出したデータを格納するセンスラッチ回路とを有し、
上記コントローラはコマンドに応じて上記メモリセルのしきい値電圧を制御し、
追加書き込み動作を指示するコマンドに応じて、1のワード線に接続された複数のメモリセルを選択し、選択されたメモリセルから読み出したデータと上記端子から供給されたデータとからメモリセルへの書き込み用データを生成し上記センスラッチ回路へ格納し、上記コントローラの制御下で上記選択されたメモリセルへ所定時間上記消去電圧が印加された後に、上記選択されたメモリセルへ上記センスラッチ回路に格納された書き込み用データに応じた書き込みが行われ、上記追加書込動作を指示するコマンドに応じた書き込みが行われる前において書き込み状態のメモリセルは該書き込みが行われた後においても書き込み状態とし、該コマンドに応じた書込み前において消去状態のメモリセルを該コマンドに応じた書込後において書き込み状態とする制御が行われ、
上記不揮発性メモリは対応するメモリセルと上記センスラッチ回路とに接続される複数のデータ線を有し、
上記複数のデータ線に接続され、上記書き込み用データを生成するための書換回路を更に有し、
上記不揮発性メモリは対応するメモリセルに接続される複数のワード線を有し、
アドレス信号をデコードし上記複数のワード線から1のワード線を選択するデコード回 路を更に有し、
上記追加書き込み動作において選択されたメモリセルに上記消去電圧を印加する時間は、消去動作を指示するコマンドにより選択されたメモリセルに上記消去電圧を印加する時間よりも短い不揮発性記憶装置。 - 1回の書き込み動作又は読み出し動作でアクセス対象とされる1のワード線に接続された所定の領域を有し、
上記所定の領域にはデータが格納されている第1領域とデータが格納されていない第2領域とが存在し、
上記所定の領域のデータを読み出し、上記第1領域に格納されているデータを維持すると共に上記第2領域に対して書き込むべきデータを設定し、上記所定の領域にデータを書き込み、
上記不揮発性記憶装置は複数のメモリセルを有し、
上記所定の領域は一群のメモリセルを有し、上記第1領域のメモリセルは第1状態であり、上記第2領域のメモリセルは第2状態であり、
上記第2領域に対して書き込むべきデータとは、第2状態のメモリセルを第1状態にするためのデータであり、
上記第1領域のメモリセルを第1状態から第1状態と第2状態の間にする仮消去動作を有し、
上記所定の領域にデータを書き込む前に上記仮消去動作を行う不揮発性記憶装置のデータの格納方法。 - 上記不揮発性記憶装置は複数のワード線を有し、
上記所定の領域とは、1のワード線に接続される一群のメモリセルからなる領域である請求項37記載の不揮発性記憶装置のデータの格納方法。
Priority Applications (20)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12679397A JP3976839B2 (ja) | 1996-07-09 | 1997-05-16 | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ |
TW086108660A TW343307B (en) | 1996-07-09 | 1997-06-20 | Nonvolatile memory system and nonvolatile semiconductor memory |
KR1019970031045A KR100479632B1 (ko) | 1996-07-09 | 1997-07-04 | 불휘발성메모리시스템및반도체기억장치 |
US08/889,191 US5867428A (en) | 1996-07-09 | 1997-07-08 | Nonvolatile memory system semiconductor memory and writing method |
US09/135,175 US5982668A (en) | 1996-07-09 | 1998-08-18 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory and writing method |
US09/323,684 US6009016A (en) | 1996-07-09 | 1999-06-02 | Nonvolatile memory system semiconductor memory and writing method |
US09/342,231 US6023425A (en) | 1996-07-09 | 1999-06-29 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US09/468,329 US6157573A (en) | 1996-07-09 | 1999-12-21 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US09/714,552 US6392932B1 (en) | 1996-07-09 | 2000-11-17 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US09/961,300 US6385092B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-09-25 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US09/993,685 US6452838B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-11-27 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory and writing method |
US10/095,565 US6567311B2 (en) | 1996-07-09 | 2002-03-13 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US10/388,444 US6683811B2 (en) | 1996-07-09 | 2003-03-17 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US10/681,280 US6873552B2 (en) | 1996-07-09 | 2003-10-09 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US11/075,813 US7072222B2 (en) | 1996-07-09 | 2005-03-10 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory and writing method |
US11/342,885 US7145805B2 (en) | 1996-07-09 | 2006-01-31 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US11/498,230 US7283399B2 (en) | 1996-07-09 | 2006-08-03 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US11/896,969 US7405979B2 (en) | 1996-07-09 | 2007-09-07 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US12/145,936 US7697345B2 (en) | 1996-07-09 | 2008-06-25 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory, and writing method |
US12/726,485 US8004905B2 (en) | 1996-07-09 | 2010-03-18 | Nonvolatile memory system, semiconductor memory and writing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-178965 | 1996-07-09 | ||
JP17896596 | 1996-07-09 | ||
JP12679397A JP3976839B2 (ja) | 1996-07-09 | 1997-05-16 | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065180A Division JP2005222693A (ja) | 1996-07-09 | 2005-03-09 | 不揮発性メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1079197A JPH1079197A (ja) | 1998-03-24 |
JP3976839B2 true JP3976839B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=26462918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12679397A Expired - Fee Related JP3976839B2 (ja) | 1996-07-09 | 1997-05-16 | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (16) | US5867428A (ja) |
JP (1) | JP3976839B2 (ja) |
KR (1) | KR100479632B1 (ja) |
TW (1) | TW343307B (ja) |
Families Citing this family (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5889698A (en) * | 1995-01-31 | 1999-03-30 | Hitachi, Ltd. | Nonvolatile memory device and refreshing method |
JP3976839B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2007-09-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ |
FR2768846B1 (fr) * | 1997-09-19 | 1999-12-24 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede et circuit de generation de la tension de programmation et d'effacement dans une memoire non volatile |
DE19980546B4 (de) | 1998-03-02 | 2011-01-27 | Lexar Media, Inc., Fremont | Flash-Speicherkarte mit erweiterter Betriebsmodus-Erkennung und benutzerfreundlichem Schnittstellensystem |
WO1999065036A1 (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Macronix International Co., Ltd. | Channel fn program/erase recovery scheme |
JP3999900B2 (ja) | 1998-09-10 | 2007-10-31 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
KR100296329B1 (ko) | 1998-10-29 | 2001-08-07 | 박종섭 | 플래쉬 메모리 장치의 소거 방법 및 리커버리용기판 전압공급 회로 |
US6901457B1 (en) | 1998-11-04 | 2005-05-31 | Sandisk Corporation | Multiple mode communications system |
JP4036552B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2008-01-23 | 富士通株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001319486A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
EP1174881A1 (en) * | 2000-06-22 | 2002-01-23 | STMicroelectronics S.r.l. | Integrated circuit for memory card and memory card using the circuit |
JP4819215B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7155559B1 (en) * | 2000-08-25 | 2006-12-26 | Lexar Media, Inc. | Flash memory architecture with separate storage of overhead and user data |
US6772274B1 (en) | 2000-09-13 | 2004-08-03 | Lexar Media, Inc. | Flash memory system and method implementing LBA to PBA correlation within flash memory array |
JP4055103B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2008-03-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性メモリおよびそれを内蔵した半導体集積回路並びに不揮発性メモリの書込み方法 |
JP3963420B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6556481B1 (en) | 2001-02-21 | 2003-04-29 | Aplus Flash Technology, Inc. | 3-step write operation nonvolatile semiconductor one-transistor, nor-type flash EEPROM memory cell |
US6620682B1 (en) | 2001-02-27 | 2003-09-16 | Aplus Flash Technology, Inc. | Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array |
JP2002269065A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | プログラム可能な不揮発性メモリを内蔵したマイクロコンピュータ |
US6522580B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-02-18 | Sandisk Corporation | Operating techniques for reducing effects of coupling between storage elements of a non-volatile memory operated in multiple data states |
JP2003030993A (ja) | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US6614695B2 (en) * | 2001-08-24 | 2003-09-02 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile memory with block erase |
KR100466980B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 낸드 플래시 메모리 장치 |
US6901499B2 (en) | 2002-02-27 | 2005-05-31 | Microsoft Corp. | System and method for tracking data stored in a flash memory device |
US7533214B2 (en) | 2002-02-27 | 2009-05-12 | Microsoft Corporation | Open architecture flash driver |
JP2003257187A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Hitachi Ltd | 不揮発性メモリ、icカード及びデータ処理装置 |
US6862223B1 (en) * | 2002-07-05 | 2005-03-01 | Aplus Flash Technology, Inc. | Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout |
JP4248269B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2009-04-02 | パナソニック株式会社 | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP2005011151A (ja) | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Renesas Technology Corp | メモリカード |
US7151692B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-12-19 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory |
US7568134B1 (en) * | 2004-02-02 | 2009-07-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of exhaustively testing an embedded ROM using generated ATPG test patterns |
US7177200B2 (en) * | 2004-02-10 | 2007-02-13 | Msystems Ltd. | Two-phase programming of a flash memory |
US6963508B1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-08 | Fuja Shone | Operation method for non-volatile memory |
US7133313B2 (en) * | 2004-04-26 | 2006-11-07 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme with charge balancing for charge trapping non-volatile memory |
US7209390B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-04-24 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for spectrum shift in charge trapping non-volatile memory |
US7164603B2 (en) * | 2004-04-26 | 2007-01-16 | Yen-Hao Shih | Operation scheme with high work function gate and charge balancing for charge trapping non-volatile memory |
US7075828B2 (en) * | 2004-04-26 | 2006-07-11 | Macronix International Co., Intl. | Operation scheme with charge balancing erase for charge trapping non-volatile memory |
US7613868B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-11-03 | Headway Technologies, Inc. | Method and system for optimizing the number of word line segments in a segmented MRAM array |
US7190614B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-03-13 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory |
US20060044926A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Nokia Corporation | Method and system for accessing performance parameters in memory devices |
US20060113586A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Macronix International Co., Ltd. | Charge trapping dielectric structure for non-volatile memory |
US20060140007A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Raul-Adrian Cernea | Non-volatile memory and method with shared processing for an aggregate of read/write circuits |
US7196928B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Compensating for coupling during read operations of non-volatile memory |
US7187585B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-03-06 | Sandisk Corporation | Read operation for non-volatile storage that includes compensation for coupling |
US7196946B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Compensating for coupling in non-volatile storage |
US8452929B2 (en) * | 2005-04-21 | 2013-05-28 | Violin Memory Inc. | Method and system for storage of data in non-volatile media |
US9384818B2 (en) | 2005-04-21 | 2016-07-05 | Violin Memory | Memory power management |
US8200887B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-06-12 | Violin Memory, Inc. | Memory management system and method |
US9286198B2 (en) | 2005-04-21 | 2016-03-15 | Violin Memory | Method and system for storage of data in non-volatile media |
US7227783B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-06-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory structure and method of programming |
US7602009B2 (en) * | 2005-06-16 | 2009-10-13 | Micron Technology, Inc. | Erasable non-volatile memory device using hole trapping in high-K dielectrics |
US7233528B2 (en) * | 2005-07-25 | 2007-06-19 | Atmel Corporation | Reduction of programming time in electrically programmable devices |
JP4301227B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー |
JP2007149291A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び書き込み方法 |
US7242622B2 (en) * | 2005-12-06 | 2007-07-10 | Macronix International Co., Ltd. | Methods to resolve hard-to-erase condition in charge trapping non-volatile memory |
JP4761959B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
US7586795B2 (en) * | 2006-03-20 | 2009-09-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Variable reference voltage circuit for non-volatile memory |
KR101202537B1 (ko) | 2006-05-12 | 2012-11-19 | 애플 인크. | 메모리 디바이스를 위한 결합된 왜곡 추정 및 에러 보정 코딩 |
WO2007132456A2 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Anobit Technologies Ltd. | Memory device with adaptive capacity |
US8050086B2 (en) | 2006-05-12 | 2011-11-01 | Anobit Technologies Ltd. | Distortion estimation and cancellation in memory devices |
US8028186B2 (en) * | 2006-10-23 | 2011-09-27 | Violin Memory, Inc. | Skew management in an interconnection system |
WO2008053472A2 (en) | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Reading memory cells using multiple thresholds |
US8151163B2 (en) | 2006-12-03 | 2012-04-03 | Anobit Technologies Ltd. | Automatic defect management in memory devices |
US20080151670A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Tomohiro Kawakubo | Memory device, memory controller and memory system |
US8151166B2 (en) * | 2007-01-24 | 2012-04-03 | Anobit Technologies Ltd. | Reduction of back pattern dependency effects in memory devices |
KR101364443B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2014-02-17 | 삼성전자주식회사 | 메모리 시스템, 이 시스템을 위한 메모리 제어기와 메모리,이 시스템의 신호 구성 방법 |
CN101715595A (zh) | 2007-03-12 | 2010-05-26 | 爱诺彼得技术有限责任公司 | 存储器单元读取阈的自适应估计 |
US9632870B2 (en) | 2007-03-29 | 2017-04-25 | Violin Memory, Inc. | Memory system with multiple striping of raid groups and method for performing the same |
US11010076B2 (en) | 2007-03-29 | 2021-05-18 | Violin Systems Llc | Memory system with multiple striping of raid groups and method for performing the same |
US8234545B2 (en) | 2007-05-12 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Data storage with incremental redundancy |
WO2008139441A2 (en) * | 2007-05-12 | 2008-11-20 | Anobit Technologies Ltd. | Memory device with internal signal processing unit |
JP4496238B2 (ja) | 2007-06-04 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリ装置 |
US8259497B2 (en) * | 2007-08-06 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Programming schemes for multi-level analog memory cells |
US8174905B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells |
US8527819B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-09-03 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cell arrays having erase failures |
US8270246B2 (en) | 2007-11-13 | 2012-09-18 | Apple Inc. | Optimized selection of memory chips in multi-chips memory devices |
US8225181B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-07-17 | Apple Inc. | Efficient re-read operations from memory devices |
US8209588B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays |
US8456905B2 (en) * | 2007-12-16 | 2013-06-04 | Apple Inc. | Efficient data storage in multi-plane memory devices |
US8938655B2 (en) * | 2007-12-20 | 2015-01-20 | Spansion Llc | Extending flash memory data retension via rewrite refresh |
TWI384488B (zh) * | 2007-12-24 | 2013-02-01 | Skymedi Corp | Nonvolatile storage device and its data writing method |
US8156398B2 (en) | 2008-02-05 | 2012-04-10 | Anobit Technologies Ltd. | Parameter estimation based on error correction code parity check equations |
JP5010505B2 (ja) | 2008-03-01 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | メモリシステム |
US8230300B2 (en) | 2008-03-07 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Efficient readout from analog memory cells using data compression |
US7835203B2 (en) * | 2008-03-12 | 2010-11-16 | Macronix International Co., Ltd | Programming method and memory device using the same |
US8400858B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-03-19 | Apple Inc. | Memory device with reduced sense time readout |
US8131915B1 (en) * | 2008-04-11 | 2012-03-06 | Marvell Intentional Ltd. | Modifying or overwriting data stored in flash memory |
KR101378602B1 (ko) * | 2008-05-13 | 2014-03-25 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 메모리 프로그래밍 방법 |
US8498151B1 (en) | 2008-08-05 | 2013-07-30 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cells using modified pass voltages |
US8949684B1 (en) | 2008-09-02 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Segmented data storage |
US8169825B1 (en) | 2008-09-02 | 2012-05-01 | Anobit Technologies Ltd. | Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods |
US8482978B1 (en) | 2008-09-14 | 2013-07-09 | Apple Inc. | Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals |
US8239734B1 (en) | 2008-10-15 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Efficient data storage in storage device arrays |
US8261159B1 (en) | 2008-10-30 | 2012-09-04 | Apple, Inc. | Data scrambling schemes for memory devices |
US8208304B2 (en) | 2008-11-16 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N |
US8174857B1 (en) | 2008-12-31 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient readout schemes for analog memory cell devices using multiple read threshold sets |
US8248831B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-08-21 | Apple Inc. | Rejuvenation of analog memory cells |
US8924661B1 (en) | 2009-01-18 | 2014-12-30 | Apple Inc. | Memory system including a controller and processors associated with memory devices |
US8228701B2 (en) * | 2009-03-01 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays |
JP2010224806A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | コントローラ及び半導体記憶装置 |
US8832354B2 (en) | 2009-03-25 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Use of host system resources by memory controller |
US8259506B1 (en) | 2009-03-25 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Database of memory read thresholds |
US8238157B1 (en) | 2009-04-12 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Selective re-programming of analog memory cells |
WO2010144587A2 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Violin Memory, Inc. | Memory system having persistent garbage collection |
US8479080B1 (en) | 2009-07-12 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Adaptive over-provisioning in memory systems |
US8495465B1 (en) | 2009-10-15 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Error correction coding over multiple memory pages |
US8677054B1 (en) | 2009-12-16 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Memory management schemes for non-volatile memory devices |
US8694814B1 (en) | 2010-01-10 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Reuse of host hibernation storage space by memory controller |
US8677203B1 (en) | 2010-01-11 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Redundant data storage schemes for multi-die memory systems |
US8694853B1 (en) | 2010-05-04 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read commands for reading interfering memory cells |
US8572423B1 (en) | 2010-06-22 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Reducing peak current in memory systems |
US8595591B1 (en) | 2010-07-11 | 2013-11-26 | Apple Inc. | Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells |
US9104580B1 (en) | 2010-07-27 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Cache memory for hybrid disk drives |
US8767459B1 (en) | 2010-07-31 | 2014-07-01 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cells across word lines using a non-integer number of bits per cell |
US8856475B1 (en) | 2010-08-01 | 2014-10-07 | Apple Inc. | Efficient selection of memory blocks for compaction |
US8694854B1 (en) | 2010-08-17 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read threshold setting based on soft readout statistics |
KR20120028146A (ko) * | 2010-09-14 | 2012-03-22 | 삼성전자주식회사 | 입출력 경로 스왑을 지원하는 메모리 시스템 |
US9021181B1 (en) | 2010-09-27 | 2015-04-28 | Apple Inc. | Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals |
US8773904B2 (en) | 2011-12-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Optimized threshold search in analog memory cells |
US10521339B2 (en) * | 2013-02-28 | 2019-12-31 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Retired page utilization (RPU) for improved write capacity of solid state drives |
US9202768B2 (en) * | 2013-03-07 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
US9646705B2 (en) | 2013-06-12 | 2017-05-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory systems including nonvolatile memory devices and dynamic access methods thereof |
US9612773B2 (en) * | 2013-11-21 | 2017-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User device having a host flash translation layer (FTL), a method for transferring an erase count thereof, a method for transferring reprogram information thereof, and a method for transferring a page offset of an open block thereof |
JP2015204126A (ja) | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US9230663B1 (en) | 2014-08-29 | 2016-01-05 | Sandisk Technologies Inc. | Programming memory with reduced short-term charge loss |
KR20170026831A (ko) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 데이터 저장 장치 그리고 데이터 저장 장치의 동작 방법. |
US9633738B1 (en) * | 2016-06-28 | 2017-04-25 | Sandisk Technologies Llc | Accelerated physical secure erase |
JP2019053805A (ja) | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステム |
US11147744B1 (en) * | 2020-07-13 | 2021-10-19 | Lawrence Duong | Device attaching handles and toys to a baby bottle for developing dexterity |
US11556416B2 (en) | 2021-05-05 | 2023-01-17 | Apple Inc. | Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds |
US11847342B2 (en) | 2021-07-28 | 2023-12-19 | Apple Inc. | Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515703B2 (ja) | 1985-10-25 | 1996-07-10 | 株式会社日立製作所 | Eeprom装置 |
US5303198A (en) * | 1990-09-28 | 1994-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same |
JP3017524B2 (ja) | 1990-10-09 | 2000-03-13 | 富士写真フイルム株式会社 | Icメモリカードにおけるデータ記録方法およびicメモリカードシステム |
JP2800502B2 (ja) * | 1991-10-15 | 1998-09-21 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US5297029A (en) * | 1991-12-19 | 1994-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US5327383A (en) * | 1992-04-21 | 1994-07-05 | Intel Corporation | Method and circuitry for erasing a nonvolatile semiconductor memory incorporating row redundancy |
US5347489A (en) * | 1992-04-21 | 1994-09-13 | Intel Corporation | Method and circuitry for preconditioning shorted rows in a nonvolatile semiconductor memory incorporating row redundancy |
JP2647312B2 (ja) | 1992-09-11 | 1997-08-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 一括消去型不揮発性半導体記憶装置 |
US5509134A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-16 | Intel Corporation | Method and apparatus for execution of operations in a flash memory array |
JPH07143214A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Sony Corp | 携帯用電話機 |
JPH07169288A (ja) | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 一括消去型不揮発性記憶装置 |
US5541886A (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-30 | Intel Corporation | Method and apparatus for storing control information in multi-bit non-volatile memory arrays |
US5889698A (en) * | 1995-01-31 | 1999-03-30 | Hitachi, Ltd. | Nonvolatile memory device and refreshing method |
JP3807745B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体メモリ、メモリデバイス及びメモリカード |
US5619453A (en) * | 1995-07-28 | 1997-04-08 | Micron Quantum Devices, Inc. | Memory system having programmable flow control register |
JP3976839B2 (ja) * | 1996-07-09 | 2007-09-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ |
US6335878B1 (en) * | 1998-07-28 | 2002-01-01 | Hitachi, Ltd. | Non-volatile multi-level semiconductor flash memory device and method of driving same |
US6134148A (en) * | 1997-09-30 | 2000-10-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and data processing system |
TW407234B (en) * | 1997-03-31 | 2000-10-01 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device, non-volatile semiconductor memory device and data reading method thereof |
TW389910B (en) * | 1997-07-03 | 2000-05-11 | Seiko Epson Corp | Programmable nonvolatile memory apparatus and microcomputer using the same |
US6102963A (en) * | 1997-12-29 | 2000-08-15 | Vantis Corporation | Electrically erasable and reprogrammable, nonvolatile integrated storage device with in-system programming and verification (ISPAV) capabilities for supporting in-system reconfiguring of PLD's |
US6333871B1 (en) * | 1998-02-16 | 2001-12-25 | Hitachi, Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory including a controller for providing an improved reprogram operation |
KR100338772B1 (ko) * | 2000-03-10 | 2002-05-31 | 윤종용 | 바이어스 라인이 분리된 비휘발성 메모리 장치의 워드라인 드라이버 및 워드 라인 드라이빙 방법 |
US6620682B1 (en) * | 2001-02-27 | 2003-09-16 | Aplus Flash Technology, Inc. | Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array |
JP3979486B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2007-09-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性記憶装置およびデータ格納方法 |
US6839826B2 (en) * | 2002-02-06 | 2005-01-04 | Sandisk Corporation | Memory device with pointer structure to map logical to physical addresses |
JP4225749B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2009-02-18 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP3724578B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2005-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその制御方法 |
US7283398B1 (en) * | 2004-05-04 | 2007-10-16 | Spansion Llc | Method for minimizing false detection of states in flash memory devices |
US7307896B2 (en) * | 2005-03-11 | 2007-12-11 | Micron Technology, Inc. | Detection of row-to-row shorts and other row decode defects in memory devices |
JP2008084485A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出方法 |
JP4147495B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-09-10 | 富士通株式会社 | 通信装置 |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP12679397A patent/JP3976839B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-20 TW TW086108660A patent/TW343307B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-04 KR KR1019970031045A patent/KR100479632B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-08 US US08/889,191 patent/US5867428A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-18 US US09/135,175 patent/US5982668A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-29 US US09/342,231 patent/US6023425A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-21 US US09/468,329 patent/US6157573A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-17 US US09/714,552 patent/US6392932B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-25 US US09/961,300 patent/US6385092B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-27 US US09/993,685 patent/US6452838B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-13 US US10/095,565 patent/US6567311B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-17 US US10/388,444 patent/US6683811B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-09 US US10/681,280 patent/US6873552B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-10 US US11/075,813 patent/US7072222B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-31 US US11/342,885 patent/US7145805B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-03 US US11/498,230 patent/US7283399B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-07 US US11/896,969 patent/US7405979B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-25 US US12/145,936 patent/US7697345B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-18 US US12/726,485 patent/US8004905B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100182847A1 (en) | 2010-07-22 |
US20030156459A1 (en) | 2003-08-21 |
KR980011503A (ko) | 1998-04-30 |
US20050157550A1 (en) | 2005-07-21 |
US20060120164A1 (en) | 2006-06-08 |
TW343307B (en) | 1998-10-21 |
US6392932B1 (en) | 2002-05-21 |
US6157573A (en) | 2000-12-05 |
US5867428A (en) | 1999-02-02 |
US7405979B2 (en) | 2008-07-29 |
US7283399B2 (en) | 2007-10-16 |
US20080008009A1 (en) | 2008-01-10 |
US7145805B2 (en) | 2006-12-05 |
US20020054511A1 (en) | 2002-05-09 |
US6023425A (en) | 2000-02-08 |
US5982668A (en) | 1999-11-09 |
US20020034099A1 (en) | 2002-03-21 |
JPH1079197A (ja) | 1998-03-24 |
US6683811B2 (en) | 2004-01-27 |
US7697345B2 (en) | 2010-04-13 |
US20090003085A1 (en) | 2009-01-01 |
US20040114434A1 (en) | 2004-06-17 |
US6567311B2 (en) | 2003-05-20 |
US6452838B1 (en) | 2002-09-17 |
US20020136056A1 (en) | 2002-09-26 |
US20060268610A1 (en) | 2006-11-30 |
KR100479632B1 (ko) | 2005-07-28 |
US7072222B2 (en) | 2006-07-04 |
US6873552B2 (en) | 2005-03-29 |
US6385092B1 (en) | 2002-05-07 |
US8004905B2 (en) | 2011-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976839B2 (ja) | 不揮発性メモリシステムおよび不揮発性半導体メモリ | |
US6009016A (en) | Nonvolatile memory system semiconductor memory and writing method | |
JP3898349B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7095657B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device capable of realizing optimized erasing operation in a memory array | |
JP3940570B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8605512B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating a nonvolatile memory device | |
JP3080744B2 (ja) | 電気的に書き込み一括消去可能な不揮発性半導体記憶装置 | |
CN101071640B (zh) | 验证闪存器件的方法 | |
JP2000090675A (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびそれを内蔵した半導体集積回路 | |
JP4671300B2 (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
JPH113594A (ja) | 不揮発性メモリおよびデータ書込み、読出し方法 | |
JP2005222693A (ja) | 不揮発性メモリ装置 | |
JPH04301297A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH11283399A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040329 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |