JP3841819B1 - 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 - Google Patents
直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841819B1 JP3841819B1 JP2005323474A JP2005323474A JP3841819B1 JP 3841819 B1 JP3841819 B1 JP 3841819B1 JP 2005323474 A JP2005323474 A JP 2005323474A JP 2005323474 A JP2005323474 A JP 2005323474A JP 3841819 B1 JP3841819 B1 JP 3841819B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- symbol
- fourier transform
- generated
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 152
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 104
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0228—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
- H04L25/023—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
- H04L25/0232—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2662—Symbol synchronisation
- H04L27/2665—Fine synchronisation, e.g. by positioning the FFT window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2675—Pilot or known symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
【解決手段】受信信号から抽出されたパイロット信号の値を、パイロット信号の既知の値(sm,n)で除算して伝送路の特性値を求め(3)、フーリエ変換のタイミングの変化したことを検出し(5)、この検出結果に基づいて、伝送路の特性値を元データとして時間方向の内挿または選択を行って補間データを生成する(4)。
【選択図】図1
Description
複数の搬送波に情報が割り振られて変調されることにより生成された有効シンボルと、この有効シンボルの一部の信号波形が複写されることによって生成されたガードインターバルとが含まれたシンボルを伝送単位とし、シンボル毎に異なる周波数位置に挿入され、送信時の値が既知のパイロット信号が上記シンボル内に含まれた直交周波数分割多重信号を受信する受信装置であって、
所望の周波数に周波数変換を行うことで得られた受信信号を前記シンボル単位でフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力からパイロット信号を抽出するパイロット抽出手段と、
前記パイロット抽出手段で抽出されたパイロット信号の値を、該パイロット信号の既知の値で除算して各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値を算出する除算手段と、
前記フーリエ変換手段におけるフーリエ変換のタイミングが変化したことを検出するタイミング変更検出手段と、
前記タイミング変更検出手段で検出されたタイミング変化に応じて、前記除算手段から出力された各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路特性値を元データとする時間方向の補間を行って補間データを生成し、生成した補間データを前記除算手段からの元データとともに出力する時間方向補間手段と、
前記時間方向補間手段の出力を元データとする周波数方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成された内挿データを前記時間方向補間手段からの元データとともに出力する周波数方向補間手段と、
前記フーリエ変換手段の出力を前記周波数方向補間手段の出力で除算し、搬送波ごとに復調を行う等化手段とを備え、
前記時間方向補間手段は、時間的に前後に位置する元データのうち、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用い、かつ補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用いずに、前記補間を行うことを特徴とする受信装置を提供する。
以下、補間により生成しようとするデータ(補間データ)に対し、時間的に前に位置し、かつ最も近い元データと、時間的に後に位置し、かつ最も近い元データを用いて直線内挿により、補間データを生成する場合を想定する。
本発明は、このような課題の解決を図るものである。
図1はこの発明の実施の形態1による受信装置を示すブロック図である。図示の受信装置は、値(振幅および位相)が既知のパイロット信号が挿入された直交周波数分割多重信号を受信するものであって、既知信号提供手段11と、アンテナ12に接続されたチューナ13と、A/D変換部14と、デジタル直交復調部15と、フーリエ変換部1と、パイロット抽出部2と、除算部3と、時間方向補間部4と、タイミング変更検出部5と、周波数方向補間部6と、等化部7とを有し、等化部7の出力が搬送波の復調信号である。
既知信号提供手段11は、パイロット信号の送信時の値(振幅および位相)を提供するものであり、例えば送信時の値自体を記憶するメモリ、或いは送信時の値を生成する生成多項式や生成規則を記憶するメモリを含む。
放送局から放送されたデジタルテレビジョン放送の放送波は、受信装置のアンテナ12により受信され、RF信号としてチューナ13に供給される。チューナ13は、RF信号をIF信号に周波数変換し、A/D変換部14はチューナ13からのIF信号をデジタル化する。デジタル直交復調部15は、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を出力する。
フーリエ変換部1は、供給される信号に対し、シンボル単位で所定のタイミングでフーリエ変換し、即ちフーリエ変換タイミング信号FTSによって定められた信号区間をフーリエ変換し、フーリエ変換の結果を出力する。
除算部3は、パイロット抽出部2の出力を、既知信号提供手段11からのパイロット信号の既知信号(既知の値を表す信号)で除算することにより、各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値(周波数応答)を算出する。
時間方向補間部4は、上記の補間を行う際、時間的に前後に位置する元データのうち、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用いる一方、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用いない。
このような補間は、「近傍点の選択による補間」とも呼ばれ、本願では単に「選択」と呼ばれることもある。
内挿は、例えば直線内挿により行われ、例えばFIRフィルタを用いることで行い得る。
周波数方向内挿により、各シンボルの全ての搬送波に対する、推定された伝送路の特性値を得ることができる。
実施の形態1では、フーリエ変換タイミングが変更された場合の伝送路の特性値の推定のための時間方向補間を、2つ以上の信号を用いた内挿処理またはいずれか1つの信号を選択する選択処理を切り替えて実現するよう構成されているが、次に、フーリエ変換タイミングが変更された場合に、フーリエ変換出力に発生する搬送波の位相回転を適切に補正し、その結果を利用した時間方向内挿処理によって伝送路の特性値の推定を行う実施の形態を示す。
位相補正部9は、タイミング変更検出部5でタイミング変化が検出されると、タイミング変更量検出部8から出力されるタイミング変更量に応じて、除算手段3から出力された伝送路の特性値の位相を補正し、位相補正された伝送路の特性値を、位相補正前の伝送路の特性値(除算部3の出力)とともに出力する。
周波数方向内挿により、各シンボルの全ての搬送波に対する、推定された伝送路の特性値を得ることができる。
Claims (8)
- 複数の搬送波に情報が割り振られて変調されることにより生成された有効シンボルと、この有効シンボルの一部の信号波形が複写されることによって生成されたガードインターバルとが含まれたシンボルを伝送単位とし、シンボル毎に異なる周波数位置に挿入され、送信時の値が既知のパイロット信号が上記シンボル内に含まれた直交周波数分割多重信号を受信する受信装置であって、
所望の周波数に周波数変換を行うことで得られた受信信号を前記シンボル単位でフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力からパイロット信号を抽出するパイロット抽出手段と、
前記パイロット抽出手段で抽出されたパイロット信号の値を、該パイロット信号の既知の値で除算して各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値を算出する除算手段と、
前記フーリエ変換手段におけるフーリエ変換のタイミングが変化したことを検出するタイミング変更検出手段と、
前記タイミング変更検出手段で検出されたタイミング変化に応じて、前記除算手段から出力された各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路特性値を元データとする時間方向の補間を行って補間データを生成し、生成した補間データを前記除算手段からの元データとともに出力する時間方向補間手段と、
前記時間方向補間手段の出力を元データとする周波数方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成された内挿データを前記時間方向補間手段からの元データとともに出力する周波数方向補間手段と、
前記フーリエ変換手段の出力を前記周波数方向補間手段の出力で除算し、搬送波ごとに復調を行う等化手段とを備え、
前記時間方向補間手段は、時間的に前後に位置する元データのうち、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用い、かつ補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用いずに、前記補間を行うことを特徴とする受信装置。 - 前記時間方向補間手段は、
補間により生成しようとする補間データに対し、時間的に前に位置し、かつ最も近い元データと、時間的に後に位置し、かつ最も近い元データが互いに同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものである場合には、上記二つの元データを用いた内挿を行うことにより前記補間データを生成し、
補間により生成しようとする補間データに対し、時間的に前に位置し、かつ最も近い元データと、時間的に後に位置し、かつ最も近い元データのうちの一方が、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルとは異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものであり、他方が、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものである場合には、当該同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを選択して、補間データとすることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - 複数の搬送波に情報が割り振られて変調されることにより生成された有効シンボルと、この有効シンボルの一部の信号波形が複写されることによって生成されたガードインターバルとが含まれたシンボルを伝送単位とし、シンボル毎に異なる周波数位置に挿入され、送信時の値が既知のパイロット信号が上記シンボル内に含まれた直交周波数分割多重信号を受信する受信装置であって、
所望の周波数に周波数変換を行うことで得られた受信信号を前記シンボル単位でフーリエ変換するフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段の出力からパイロット信号を抽出するパイロット抽出手段と、
前記パイロット抽出手段で抽出されたパイロット信号の値を、該パイロット信号の既知の値で除算して各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値を算出する除算手段と、
前記フーリエ変換手段におけるフーリエ変換のタイミングが変化したことを検出するタイミング変更検出手段と、
前記フーリエ変換のタイミングの変更量を検出するタイミング変更量検出手段と、
前記タイミング変更量検出手段から出力されるタイミング変更量に応じて、前記除算手段から出力された伝送路特性値の位相を、上記タイミング変化による影響を打ち消すように補正し、位相補正された伝送路の特性値と位相補正前の伝送路の特性値とを出力する位相補正手段と、
前記タイミング変更検出手段で検出されたタイミング変化に応じて、前記位相補正手段から出力された各シンボルの各パイロット信号に対する位相補正された伝送路特性値および位相補正前の伝送路特性値を元データとする時間方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成した内挿データを前記除算手段からの元データとともに出力する時間方向補間手段と、
前記時間方向補間手段の出力を元データとする周波数方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成された内挿データを前記時間方向補間手段からの元データとともに出力する周波数方向補間手段と、
前記フーリエ変換手段の出力を前記周波数方向補間手段の出力で除算し、搬送波ごとに復調を行う等化手段と
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 前記位相補正手段は、各シンボル内の第n番目(nは1以上の自然数)の搬送波について前記位相補正量を下記の式
θn=2πnf0τ
(θnは、前記位相補正量、
f0は、各シンボル内の搬送周波数間隔、
τは、前記タイミング変更量検出手段で検出された前記タイミングの変更量)
により求めることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。 - 複数の搬送波に情報が割り振られて変調されることにより生成された有効シンボルと、この有効シンボルの一部の信号波形が複写されることによって生成されたガードインターバルとが含まれたシンボルを伝送単位とし、シンボル毎に異なる周波数位置に挿入され、送信時の値が既知のパイロット信号が上記シンボル内に含まれた直交周波数分割多重信号を受信する受信方法であって、
所望の周波数に周波数変換を行うことで得られた受信信号を前記シンボル単位でフーリエ変換するフーリエ変換ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換の結果からパイロット信号を抽出するパイロット抽出ステップと、
前記パイロット抽出ステップで抽出されたパイロット信号を前記パイロット信号の送信時の値で除算して各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値を算出する除算ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換のタイミングが変化したことを検出するタイミング変更検出ステップと、
前記タイミング変更検出ステップで検出されたタイミング変化に応じて、前記除算ステップにより得られた各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路特性値を元データとする時間方向の補間を行って補間データを生成し、生成した補間データを前記除算ステップからの元データとともに出力する時間方向補間ステップと、
前記時間方向補間ステップにおける補間の結果を元データとする周波数方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成された内挿データを前記時間方向補間ステップからの元データとともに出力する周波数方向補間ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換の結果を前記周波数方向補間ステップにおける補間の結果で除算し、搬送波ごとに復調を行う等化ステップとを備え、
前記時間方向補間ステップは、時間的に前後に位置する元データのうち、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用い、かつ補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを用いずに、前記補間を行うことを特徴とする受信方法。 - 前記時間方向補間ステップは、
補間により生成しようとする補間データに対し、時間的に前に位置し、かつ最も近い元データと、時間的に後に位置し、かつ最も近い元データが互いに同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものである場合には、上記二つの元データを用いた内挿を行うことにより前記補間データを生成し、
補間により生成しようとする補間データに対し、時間的に前に位置し、かつ最も近い元データと、時間的に後に位置し、かつ最も近い元データのうちの一方が、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルとは異なるタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものであり、他方が、補間により生成しようとする補間データが含まれるシンボルと同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成されたものである場合には、当該同じタイミングでフーリエ変換されたシンボルに含まれるパイロット信号を用いて生成された元データを選択して、補間データとすることを特徴とする請求項5に記載の受信方法。 - 複数の搬送波に情報が割り振られて変調されることにより生成された有効シンボルと、この有効シンボルの一部の信号波形が複写されることによって生成されたガードインターバルとが含まれたシンボルを伝送単位とし、シンボル毎に異なる周波数位置に挿入され、送信時の値が既知のパイロット信号が上記シンボル内に含まれた直交周波数分割多重信号を受信する受信方法であって、
所望の周波数に周波数変換を行うことで得られた受信信号を前記シンボル単位でフーリエ変換するフーリエ変換ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換の結果からパイロット信号を抽出するパイロット抽出ステップと、
前記パイロット抽出ステップで抽出されたパイロット信号を前記パイロット信号の送信時の値で除算して各シンボルの各パイロット信号に対する伝送路の特性値を算出する除算ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換のタイミングが変化したことを検出するタイミング変更検出ステップと、
前記フーリエ変換のタイミングの変更量を検出するタイミング変更量検出ステップと、
前記タイミング変更量検出ステップにおいて検出されるタイミング変更量に応じて、前記除算ステップにおける除算の結果得られる伝送路特性値の位相を、上記タイミング変化による影響を打ち消すように補正し、位相補正された伝送路の特性値と位相補正前の伝送路の特性値とを出力する位相補正ステップと、
前記タイミング変更検出ステップで検出されたタイミング変化に応じて、前記位相補正ステップにおいて得られる、各シンボルの各パイロット信号に対する位相補正された伝送路特性値および位相補正前の伝送路特性値を元データとする時間方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成した内挿データを前記除算ステップからの元データとともに出力する時間方向補間ステップと、
前記時間方向補間ステップにおける補間の結果を元データとする周波数方向の内挿を行って内挿データを生成し、生成された内挿データを前記時間方向補間ステップからの元データとともに出力する周波数方向補間ステップと、
前記フーリエ変換ステップにおけるフーリエ変換の結果を前記周波数方向補間ステップにおける補間の結果で除算し、搬送波ごとに復調を行う等化ステップと
を備えたことを特徴とする受信方法。 - 前記位相補正ステップは、各シンボル内の第n番目(nは1以上の自然数)の搬送波について前記位相補正量を下記の式
θn=2πnf0τ
(θnは、前記位相補正量、
f0は、各シンボル内の搬送周波数間隔、
τは、前記タイミング変更量検出ステップで検出された前記タイミングの変更量)
により求めることを特徴とする請求項7に記載の受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323474A JP3841819B1 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 |
EP06746260.6A EP1947794A4 (en) | 2005-11-08 | 2006-05-11 | DEVICE AND METHOD FOR RECEIVING ORTHOGONAL FREQUENCY DIVISION MULTIPLEXING SIGNAL |
US11/792,345 US8077781B2 (en) | 2005-11-08 | 2006-05-11 | Apparatus and method for receiving an orthogonal frequency division multiplexed signal |
CN2006800301411A CN101243633B (zh) | 2005-11-08 | 2006-05-11 | 正交频分复用信号的接收装置和接收方法 |
PCT/JP2006/309451 WO2007055042A1 (ja) | 2005-11-08 | 2006-05-11 | 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323474A JP3841819B1 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3841819B1 true JP3841819B1 (ja) | 2006-11-08 |
JP2007134783A JP2007134783A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=37477991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323474A Active JP3841819B1 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8077781B2 (ja) |
EP (1) | EP1947794A4 (ja) |
JP (1) | JP3841819B1 (ja) |
CN (1) | CN101243633B (ja) |
WO (1) | WO2007055042A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762186B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-08-31 | 日本放送協会 | Ofdm受信装置 |
JP4655241B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、およびプログラム |
US20110110442A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Industrial Technology Research Institute | Systems, Devices, And Methods For Generating Pilot Patterns For Use In Communications |
US8675749B2 (en) * | 2010-05-28 | 2014-03-18 | SiTune Corporation | Channel estimation in OFDM transmission system and method |
JP5577884B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | 受信装置、及び、受信方法、並びに、受信システム |
JP5755503B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-07-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 受信装置および受信方法 |
JP5767899B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-08-26 | 株式会社日立国際電気 | 受信装置 |
US8718210B2 (en) * | 2011-09-20 | 2014-05-06 | Qualcomm Incorporated | Channel impulse response estimation for wireless receiver |
US10245420B2 (en) | 2012-06-26 | 2019-04-02 | PicoLife Technologies | Medicament distribution systems and related methods of use |
GB2513677B (en) * | 2013-10-17 | 2015-09-02 | Imagination Tech Ltd | Channel impulse response |
JP6286272B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-02-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム |
JP2017046109A (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | ベースバンド集積回路及び無線通信装置 |
US20240356781A1 (en) * | 2021-09-30 | 2024-10-24 | Nec Corporation | Wireless communication device, system, method, and non-transitory computer-readable medium |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3083159B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2000-09-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置及び受信装置 |
US6618352B1 (en) * | 1998-05-26 | 2003-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Modulator, demodulator, and transmission system for use in OFDM transmission |
JP3335933B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2002-10-21 | 株式会社東芝 | Ofdm復調装置 |
JP3084368B1 (ja) * | 1999-03-30 | 2000-09-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Ofdm用受信装置 |
JP2001292122A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Sony Corp | 復調装置及び復調方法 |
JP4774160B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | Ofdm受信装置 |
EP1551120A1 (en) * | 2002-05-17 | 2005-07-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Receiving device, receiving method, and device for measuring transmission channel characteristic |
JP3740468B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2006-02-01 | 株式会社東芝 | Ofdm受信装置及びデータ復調方法 |
JP3654646B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2005-06-02 | 三菱電機株式会社 | 復調装置及び復調方法 |
JP4149328B2 (ja) | 2003-07-24 | 2008-09-10 | 日本放送協会 | Ofdm信号のキャリアデータ等化器、およびofdm信号受信装置 |
US7433433B2 (en) * | 2003-11-13 | 2008-10-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Channel estimation by adaptive interpolation |
JP4314099B2 (ja) | 2003-11-19 | 2009-08-12 | パナソニック株式会社 | Ofdm受信装置 |
GB2412552A (en) * | 2004-03-26 | 2005-09-28 | Sony Uk Ltd | Receiver |
GB2412551A (en) | 2004-03-26 | 2005-09-28 | Sony Uk Ltd | Receiver |
JP2006042025A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Casio Comput Co Ltd | Ofdm信号復調回路及びofdm信号復調方法 |
US7474611B2 (en) * | 2005-04-21 | 2009-01-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Reduced complexity channel estimation in OFDM systems |
JP2007202081A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Sony Corp | Ofdm復調装置及び方法 |
JP4664234B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2011-04-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Ofdm受信機 |
JP4816353B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法 |
US8098567B2 (en) * | 2007-03-05 | 2012-01-17 | Qualcomm Incorporated | Timing adjustments for channel estimation in a multi carrier system |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323474A patent/JP3841819B1/ja active Active
-
2006
- 2006-05-11 EP EP06746260.6A patent/EP1947794A4/en not_active Withdrawn
- 2006-05-11 US US11/792,345 patent/US8077781B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-11 WO PCT/JP2006/309451 patent/WO2007055042A1/ja active Application Filing
- 2006-05-11 CN CN2006800301411A patent/CN101243633B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101243633B (zh) | 2012-05-23 |
WO2007055042A1 (ja) | 2007-05-18 |
JP2007134783A (ja) | 2007-05-31 |
CN101243633A (zh) | 2008-08-13 |
US20080123757A1 (en) | 2008-05-29 |
EP1947794A4 (en) | 2013-07-10 |
US8077781B2 (en) | 2011-12-13 |
EP1947794A1 (en) | 2008-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8077781B2 (en) | Apparatus and method for receiving an orthogonal frequency division multiplexed signal | |
EP1349337B1 (en) | Multicarrier reception with interference detection | |
JP4297093B2 (ja) | ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置 | |
JP2005312027A (ja) | 受信機 | |
JP2007202081A (ja) | Ofdm復調装置及び方法 | |
US9847900B2 (en) | Receiver and method of receiving | |
JPWO2007046503A1 (ja) | キャリア間干渉除去装置及びこれを用いた受信装置 | |
KR19990043408A (ko) | 직교분할대역 시스템의 간략 주파수 획득 방법 및 그 장치 | |
JP4173460B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JPWO2009122727A1 (ja) | 受信装置、受信方法、受信プログラム、集積回路及びデジタルテレビ | |
JP4545209B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号の受信装置およびその受信方法 | |
KR100213100B1 (ko) | Ofdm 전송 신호의 주파수 오류 정정기와 그 방법 | |
JP4157159B1 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP3952203B2 (ja) | Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法 | |
JP4362954B2 (ja) | 復調装置及び復調方法 | |
JP4567088B2 (ja) | Ofdm信号受信装置および受信方法 | |
JP5175761B2 (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2006121167A (ja) | Ofdm受信装置および受信方法および集積回路 | |
JP2002026861A (ja) | 復調装置及び復調方法 | |
JP3907574B2 (ja) | デジタル放送受信機における復調装置 | |
JP2002344411A (ja) | Ofdm復調装置及び方法 | |
JP4684308B2 (ja) | 復調装置 | |
JP2008141279A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2002344414A (ja) | Ofdm復調装置及び方法 | |
JP2008042575A (ja) | 受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3841819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |