[go: up one dir, main page]

JP4816353B2 - Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法 - Google Patents

Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4816353B2
JP4816353B2 JP2006247097A JP2006247097A JP4816353B2 JP 4816353 B2 JP4816353 B2 JP 4816353B2 JP 2006247097 A JP2006247097 A JP 2006247097A JP 2006247097 A JP2006247097 A JP 2006247097A JP 4816353 B2 JP4816353 B2 JP 4816353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
ofdm
doppler
time direction
ofdm signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072225A (ja
JP2008072225A5 (ja
Inventor
豪紀 川内
雅之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006247097A priority Critical patent/JP4816353B2/ja
Priority to TW096132889A priority patent/TWI355821B/zh
Priority to US11/900,636 priority patent/US7929628B2/en
Priority to EP07116255A priority patent/EP1901504A3/en
Priority to CN200710154603.7A priority patent/CN101146083B/zh
Publication of JP2008072225A publication Critical patent/JP2008072225A/ja
Publication of JP2008072225A5 publication Critical patent/JP2008072225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816353B2 publication Critical patent/JP4816353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • H04L25/0234Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals by non-linear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信して復調するOFDM受信装置及びOFDM信号受信方法に関する。
地上デジタル放送方式の変復調方式として、直交周波数分割多重方式(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交する副搬送波(サブキャリア)を設け、それぞれのサブキャリアの振幅および位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。
このOFDM方式は、多数のサブキャリアで伝送帯域を分割するため、サブキャリア1波当たりの帯域は狭くなり変調速度は遅くなるが、トータルの伝送速度は、従来の変調方式と変わらないと言う特徴を有している。また、このOFDM方式は、多数のサブキャリアが並列に伝送されるために、シンボル速度が遅くなると言う特徴を有している。そのため、このOFDM方式は、シンボルの時間長に対する相対的なマルチパスの時間長を短くすることができ、マルチパス妨害を受け難くなる。また、OFDM方式は、複数のサブキャリアに対してデータの割り当てが行われることから、変調時には逆フーリエ変換を行うIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)演算回路、復調時にはフーリエ変換を行うFFT(Fast Fourier Transform)演算回路を用いることにより、送受信回路を構成することができると言う特徴を有している。
以上のような特徴からOFDM方式は、マルチパス妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えば、DVB-T( Digital Video Broadcasting-Terrestrial )やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting -Terrestrial)やISDB-TSB(Integrated Services Digital Broadcasting -Terrestrial Sound Broadcasting)といった規格がある(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。
OFDM方式による送信信号は、OFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。このOFDMシンボルは、送信時にIFFTが行われる信号期間である有効シンボルと、この有効シンボルの後半の一部分の波形がそのままコピーされたガードインターバルとから構成されている。このガードインターバルは、OFDMシンボルの前半部分に設けられている。OFDM方式では、このようなガードインターバルが設けられることにより、マルチパス耐性を向上させている。また、OFDMシンボルを複数集めて一つのOFDM伝送フレームを形成する。例えば、ISDB−T規格においては、204OFDMシンボルで1OFDM伝送フレームを形成している。このOFDM伝送フレーム単位を基準としてパイロット信号の挿入位置が定められている。
各サブキャリアに対する変調方式としてQAM系の変調を用いるOFDM方式においては、伝送時にマルチパス等の影響により各サブキャリア毎に振幅および位相の特性が異なるものとなってしまう。そのため、受信側では、各サブキャリア毎の振幅および位相が等しくなるように、受信信号を等化する必要がある。OFDM方式では、送信側で伝送信号中に所定の振幅および所定の位相のパイロット信号を伝送シンボル内に離散的に挿入しておき、受信側でこのパイロット信号の振幅および位相を利用して、伝送路の周波数特性を求め、この求めた伝送路の特性により受信信号を等化するようにしている。
また、伝送路特性を算出するために用いられるパイロット信号のことをスキャッタードパイロット(SP)信号という。
「地上デジタル音声放送用受信装置 標準規格(望ましい仕様) ARIB STD-B30 1.1版」,社団法人電波産業界,平成13年5月31日 策定,平成14年3月28日 1.1改定 「地上デジタル音声放送の伝送方式 ARIB STD-B29 1.1版」,社団法人電波産業界,平成13年5月31日 策定,平成14年3月28日 1.1改定
ところで、OFDM受信装置における時間方向伝送路推定の方法として、平均型推定器を用いた方法と、補間型推定器を用いた方法と、予測型推定器を用いた方法とが知られている。それぞれの方法とも、特性において一長一短があり、予測型推定器は、伝送路の時間変動がない静的な伝送路や時間変動が周期的なチャンネルについては精度良く伝送路を推定することが可能であるが、Typical Urbanなどで知られるランダムな変動をするような伝送路については、予測に失敗し伝送路を正しく推定できないと言う問題を有している。一方、補間型推定器は、ランダムな変動をするチャンネルにおいてもそれほど大きな誤差なく推定ができる点で予測型推定器よりも優れているが、静的な伝送路や周期的な変動をする伝送路で予測型推定器と同等の性能を達成しようとすると、膨大なタップ数が必要となり、それに伴ってデータを保持するためのメモリも必要となるという問題を有している。平均型推定器は、伝送路の変動が非常に緩やかな場合において優れた性能を達成するが、変動があると、その変動に追従できないという問題を有している。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、伝送路が静的であっても、周期的な時変動でも、ランダムな時変動でも、回路規模をそれほど大きくすることなく、OFDM信号を受信することができるOFDM受信装置及びOFDM信号受信方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明では、伝送路が静的であっても、周期的な時変動でも、ランダムな時変動でも、回路規模をそれほど大きくすることなく、高性能を達成するために、平均型推定器と、補間型推定器と、予測型推定器とを切り替えて使用する。
本発明に係るOFDM受信装置は、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信するOFDM信号受信手段と、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号について、上記伝送路特性推定手段により推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施す伝送歪み補償手段とを備え、上記伝送路特性推定手段は、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段と、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段と、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段と、伝送路の状態によってこれらの時間方向伝送路推定手段を切り替える切替制御手段とを備え、上記切替制御手段は、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定するドップラースペクトル推定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が周期的な変動かランダム変動かを判定し、上記ドップラースペクトルの形状に応じて、上記平均型時間方向伝送路推定手段、補間型時間方向伝送路推定手段、予測型時間方向伝送路推定手段を切り替える変動種判定手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るOFDM受信装置は、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信するOFDM信号受信手段と、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号について、上記伝送路特性推定手段により推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施す伝送歪み補償手段とを備え、上記伝送路特性推定手段は、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段と、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段と、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段と、伝送路の状態によってこれらの時間方向伝送路推定手段を切り替える切替制御手段とを備え、上記切替制御手段は、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定するドップラースペクトル推定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルから最大ドップラー周波数を求め、上記最大ドップラー周波数が小さい場合に平均型時間方向伝送路推定手段を選択するための最大ドップラー周波数判定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が大きな場合に、周期的な変動か、ランダムな変動かを判定し、周期的な変動である場合に予測型時間方向伝送路推定手段を選択し、変動がランダムな場合に補間型時間方向伝送路推定手段を選択するための変動種判定手段を備えることを特徴とする。
本発明は、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信し、受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定し、上記受信されたOFDM信号について、上記推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施すようにしたOFDM信号受信方法であって、上記受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定し、推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が周期的な変動かランダム変動かを判定し、上記ドップラースペクトルの形状に応じて、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段を切り替えることを特徴とする。
また、本発明は、直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信し、受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定し、上記受信されたOFDM信号について、上記推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施すようにしたOFDM信号受信方法であって、上記受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定し、推定されたドップラースペクトルから最大ドップラー周波数を求め、上記最大ドップラー周波数が小さい場合に伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段を選択し、上記推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が大きな場合に、伝送路変動が周期的な変動かランダムな変動かを判定し、周期的な変動である場合に予測型時間方向伝送路推定手段を選択し、変動がランダムな場合に補間型時間方向伝送路推定手段を選択することを特徴とする。
本発明では、伝送路が静的な場合や、周期的な時変動をする場合には、予測型推定器を使用し、ランダムな時変動の場合には、補間型推定器を利用した時間方向伝送路推定を切り替えが可能となり、つまり、伝送路の状態に応じて適切な推定方法を選択することが可能となり、あらゆる伝送路で優れた受信性能を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成のOFDM受信装置10に適用される。
このOFDM受信装置10は、アンテナ11と、チューナ12と、バンドパスフィルタ(BPF)13と、A/D変換回路14と、デジタル直交復調回路15と、FFT演算回路16と、パイロット利用伝送路推定回路17と、伝送路歪み補償回路18と、誤り訂正回路19と、伝送パラメータ復号回路20と、遅延プロファイル推定回路21と、ウィンドウ再生回路22とを備えている。
放送局から放送されたデジタル放送の放送波は、OFDM受信装置10のアンテナ11により受信され、RF信号としてチューナ12に供給される。
チューナ12は、乗算回路121及び局部発振器122からなり、上記アンテナ11により受信されたRF信号をIF信号に周波数変換する。このチューナ12により得られたIF信号は、バンドパスフィルタ(BPF)13によりフィルタリングされた後、A/D変換回路14によりデジタル化され、デジタル直交復調回路15に供給される。
デジタル直交復調回路15は、所定の周波数(キャリア周波数)のキャリア信号を用いて、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を出力する。このデジタル直交復調回路15から出力されるベースバンドのOFDM信号は、FFT演算される前のいわゆる時間領域の信号である。このことから、以下デジタル直交復調後でFFT演算される前のベースバンド信号をOFDM時間領域信号と呼ぶ。このOFDM時間領域信号は、直交復調された結果、実軸成分(Iチャンネル信号)と虚軸(Qチャンネル信号)とを含んだ複素信号となる。デジタル直交復調回路15により出力されるOFDM時間領域信号は、FFT演算回路16およびウィンドウ再生回路22と遅延プロファイル推定回路21に供給される。
FFT演算回路16は、OFDM時間領域信号に対してFFT演算を行い、各サブキャリアに直交変調されているデータを抽出して出力する。このFFT演算回路16から出力される信号は、FFTされた後のいわゆる周波数領域の信号である。このことから、FFT演算後の信号をOFDM周波数領域信号と呼ぶ。
FFT演算回路16は、1つのOFDMシンボルから有効シンボル長の範囲の信号を抜き出し、すなわち、1つのOFDMシンボルからガードインターバル分の範囲を除き、抜き出したOFDM時間領域信号に対してFFT演算を行う。具体的に、その演算開始位置は、図2に示すように、OFDMシンボルの境界(図2中Aの位置)からガードインターバルの終了位置(図2中Bの位置)までの間のいずれかの位置となる。この演算範囲をFFTウィンドウと呼ぶ。
ここで、OFDM方式による送信信号は、図2に示すように、OFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。このOFDMシンボルは、送信時にIFFTが行われる信号期間である有効シンボルと、この有効シンボルの後半の一部分の波形がそのままコピーされたガードインターバルとから構成されている。このガードインターバルは、OFDMシンボルの前半部分に設けられている。OFDM方式では、このようなガードインターバルが設けられることにより、マルチパス耐性を向上させている。また、OFDMシンボルを複数集めて一つのOFDM伝送フレームを形成する。例えば、ISDB−T規格においては、204OFDMシンボルで1OFDM伝送フレームを形成している。このOFDM伝送フレーム単位を基準としてパイロット信号の挿入位置が定められている。
各サブキャリアに対する変調方式としてQAM系の変調を用いるOFDM方式においては、伝送時にマルチパス等の影響により各サブキャリア毎に振幅および位相の特性が異なるものとなってしまう。そのため、受信側では、各サブキャリア毎の振幅および位相が等しくなるように、受信信号を等化する必要がある。OFDM方式では、送信側で伝送信号中に所定の振幅および所定の位相のパイロット信号を伝送シンボル内に離散的に挿入しておき、受信側でこのパイロット信号の振幅および位相を利用して、伝送路の周波数特性を求め、この求めた伝送路の特性により受信信号を等化するようにしている。
また、伝送路特性を算出するために用いられるパイロット信号のことをスキャッタードパイロット(SP)信号という。ここで、図3に、DVB−T規格やISDB−T規格で採用されているSP信号のOFDMシンボル内での配置パターンを示す。
このOFDM受信装置10において、このFFTウィンドウ位置の指定は、ウィンドウ再生回路22で行われ、例えば、OFDM時間領域信号を用いて、ガードインターバル期間の相関値検出によりウィンドウ再生を行う手段や、遅延プロファイル推定器21により伝送路の遅延プロファイルを推定し、ウィンドウ再生を行う手段が用いられる。
そして、パイロット利用伝送路推定回路17では、FFT演算回路16により求められたOFDM周波数領域信号に挿入されたSP信号を抽出し、SP信号が配置されているサブキャリアの伝送路特性を推定する。
このOFDM受信装置10におけるパイロット利用伝送路推定回路17は、例えば図4に示すパイロット利用伝送路推定回路17Aのように、SP信号抽出回路171と、平均型時間方向伝送路推定回路172と、補間型時間方向伝送路推定回路173と、セレクタ174と、ドップラースペクトル推定器175と、最大ドップラー周波数判定回路176とからなる。
このパイロット利用伝送路推定回路17Aでは、OFDM周波数領域信号がSP信号抽出回路171とドップラースペクトル推定器175に供給される。
SP信号抽出回路171は、図3の位置に挿入されたSP信号のみを抽出し、パイロット信号の変調成分の除去を行うことで、SP位置での伝送路特性を算出する。SP信号抽出回路171で算出されたSP位置での伝送路特性は、平均型時間方向伝送路推定回路172と補間型時間方向伝送路推定回路173に供給される。
平均型時間方向伝送路推定回路172は、例えば図5の(A)に示すような構成の1次のIIRフィルタからなり、図5の(B)に示すように、SP信号抽出回路171で推定されたSP位置での伝送路推定値を平均化する。時間方向に隣接するSP信号の間は、IIR出力を繰り返し利用する。
また、補間型時間方向伝送路推定回路173は、例えば図6の(A)に示すような構成の直線補間回路からなり、SP信号抽出回路171で推定されたSP信号位置の伝送路推定値を時間方向に補間することで、図6の(B)に示すように、間の3シンボルの伝送路を推定する。
ドップラースペクトル推定器175は、OFDM周波数領域信号からドップラースペクトルを推定する。最大ドップラー周波数判定回路176は、上記ドップラースペクトル推定器175により推定されたドップラースペクトルから最大ドップラー周波数を求める。
ここで、図7に伝送路の変動に応じたドップラースペクトルを示す。変動がない、もしくは変動が非常に緩やかな場合、図7の(A)に示すように、スペクトルは、0[Hz]中心の線スペクトルとなる。変動が周期的な場合、数本の正弦波の足し合わせで変動は近似できるため、ドップラースペクトルは数本の線スペクトルで表現できる。図7の(B)にその様子を2本の場合で示している。変動がランダムな場合、スペクトルは広がりを持ち、図7の(C)に示すように、よく知られた井戸型のスペクトルを示している。
このOFDM受信装置10におけるパイロット利用伝送路推定回路17Aでは、OFDM周波数領域信号から図7の(A),(B),(C)のようなドップラースペクトルを求め、スペクトルの形状と最大ドップラー周波数とから最適な時間方向伝送路推定方法を選択することで、伝送路の変動に応じた時間方向伝送路推定を行う。
そして、セレクタ174は、上記最大ドップラー周波数判定回路176から出力された最大ドップラー周波数に応じて、平均型時間方向伝送路推定回路172と補間型時間方向伝送路推定回路173の出力を切り替えるもので、最大ドップラー周波数が非常に小さい場合は、平均型時間方向伝送路推定を実行する平均型時間方向伝送路推定回路172を選択し、変動がある場合は、補間型時間方向伝送路推定を実行する補間型時間方向伝送路推定回路173を選択する。これにより伝送路の時間変動が低速の場合も高速の場合も両方の場合において、高性能な伝送路推定を行い、図8に示すように、全てのOFDMシンボルに対して、周波数方向に3サブキャリア毎に伝送路特性を推定することができる。
また、伝送路歪み補償回路18は、補償回路181と周波数方向伝送路推定回路182とからなる。
伝送路歪み補償回路18では、パイロット利用伝送路推定回路17Aにより3サブキャリア毎に算出された伝送路特性を周波数方向伝送路推定回路182により、周波数方向に処理を行い、図9に示すように、OFDMシンボル内の全サブキャリアの伝送路特性を算出する。その結果、OFDM信号の全てのサブキャリアに対して、伝送路特性を推定することができる。補償回路181は、FFT演算回路16で算出されたOFDM周波数領域信号に対して、周波数方向伝送路推定回路182から供給される全てのサブキャリアの伝送路特性を用いて、伝送路による歪みを除去する。
また、伝送パラメータ復号回路20では、OFDM周波数領域信号から、伝送パラメータ情報が挿入されたサブキャリアを復号することにより伝送パラメータ情報を抽出し、誤り訂正回路19へ供給する。
誤り訂正回路19は、伝送路歪み補償回路18で、伝送路歪みを除去されたOFDM周波数領域信号に対して、伝送パラメータ復号回路20から供給される伝送パラメータ情報にしたがって、デインターリーブ処理を施し、デパンクチャ、ビタビ、拡散信号除去、RS復号を通して、復号データとして出力する。
遅延プロファイル推定回路21は、伝送路のインパルス応答を算出し、これをウィンドウ再生回路22に供給する。遅延プロファイル推定の方法としては、OFDM時間領域信号を用いて、ガードインターバル期間をタップ係数とする整合フィルタを利用する方法や、パイロット利用伝送路推定回路17から供給される伝送路特性をIFFTすることにより求める方法などが採用される。
ここで、上記パイロット利用伝送路推定回路17には、上述の平均型時間方向伝送路推定回路172と補間型時間方向伝送路推定回路173とをセレクタ174により切り替えるようにしたパイロット利用伝送路推定回路17Aに換えて、図10に示すような構成のパイロット利用伝送路推定回路17B、あるいは、図12に示すような構成のパイロット利用伝送路推定回路17Cを採用するようにしてもよい。
図10に示すパイロット利用伝送路推定回路17Bは、SP信号抽出回路171と、補間型時間方向伝送路推定回路173と、予測型時間方向伝送路推定回路177とセレクタ174と、ドップラースペクトル推定器175と、変動種判定器178とからなる。
このパイロット利用伝送路推定回路17Bでは、OFDM周波数領域信号がSP信号抽出回路171とドップラースペクトル推定器175とに供給され、SP信号抽出回路171は、図3の位置に挿入されたSP信号のみを抽出し、パイロット信号の変調成分の除去を行うことで、SP位置での伝送路特性を算出する。SP信号抽出回路171で算出されたSP位置での伝送路特性は、補間型時間方向伝送路推定回路173と予測型時間方向伝送路推定回路177とに供給される。
補間型時間方向伝送路推定回路173は、上述の図6の(A)に示した構成の可変係数のFIRフィルタからなり、SP信号抽出回路171で推定されたSP位置の伝送路推定値を時間方向に補間することで、図6の(B)に示すように、間の3シンボルの伝送路を推定する。
予測型時間方向伝送路推定回路177は、例えば図11の(A)に示すような構成の1次のIIRフィルタからなり、図11の(B)に示すように、SP信号抽出回路171で推定されたSP位置の伝送路推定を入力として、次のSP位置での伝送路を予測する。次のSPが入力されるまでは、予測値を補間することで推定値を生成する。フィルタの係数の更新方法としては、最小平均二乗(LMS: Least Mean Square)アルゴリズムなどを用いる方法がある。
ドップラースペクトル推定器175は、OFDM周波数領域信号からドップラースペクトルを推定する。変動種判定器178、上記ドップラースペクトル推定器175により推定されたドップラースペクトルの形状を判定する。
そして、セレクタ174は、上記変動種判定器178による判定出力に応じて、補間型時間方向伝送路推定回路173と予測型時間方向伝送路推定回路177との出力を切り替えるもので、伝送路の変動が線スペクトルである場合、予測型時間方向伝送路推定を実行する予測型時間方向伝送路推定回路177を選択し、変動がランダムな場合、つまりスペクトルが広がりを持つ場合には、補間型時間方向伝送路推定を実行する補間型時間方向伝送路推定回路173を選択する。これにより伝送路の時間変動が周期的(変動がない場合を含む)な場合も、ランダムな変動をする場合にも両方の場合において、高性能な伝送路推定を行い、図8に示すように、全てのOFDMシンボルに対して、周波数方向に3サブキャリア毎に伝送路特性を推定することができる。
また、図12に示すパイロット利用伝送路推定回路17Cは、SP信号抽出回路171と、平均型時間方向伝送路推定回路172と、補間型時間方向伝送路推定回路173と、予測型時間方向伝送路推定回路177とセレクタ174と、ドップラースペクトル推定器175と、最大ドップラー周波数判定回路176と、変動種判定器178とからなる。
このパイロット利用伝送路推定回路17Cは、上述の図4に示したパイロット利用伝送路推定回路17Aと図10に示したパイロット利用伝送路推定回路17Bとを組み合わせたものである。ドップラースペクトル推定器175によりOFDM周波数領域信号からドップラースペクトルを推定し、最大ドップラー周波数判定回路176で最大ドップラー周波数を求め、この最大ドップラー周波数が小さければ平均型時間方向伝送路推定方法を選択する。変動が大きな場合、変動種判定器178において周期的な変動か、ランダムな変動かを判定する。周期的な変動である場合には、予測型時間方向伝送路推定方法を選択し、変動がランダムな場合には、補間型時間方向伝送路推定方法を選択する。これにより伝送路の変動の有無と変動の種類に応じて適切な推定方法を選択し、高性能な伝送路推定を可能にできる。
ここで、上記変動種判定器178は、例えば図13に示すように、センタークリップ回路1781と、正の最大ドップラーサーチ器1782と、負の最大ドップラーサーチ器1783と、fd区間0カウント回路1784、判定器1785とで構成される。
この変動種判定器178では、最初に、ノイズ成分を除去するため、センタークリップ回路1781でセンタークリップ処理を施す。このセンタークリップ回路1781では、閾値をスペクトルから引き、負となる部分を強制的に0で置き換えることでセンタークリップ処理を行う。センタークリップ処理されたスペクトルは、正の最大ドップラーサーチ器1782と、負の最大ドップラーサーチ器1783と、fd区間0カウント回路1784とに供給される。正の最大ドップラーサーチ器1782では、値が0でない最大の正のインデックスをサーチする。また、負の最大ドップラーサーチ器1783では、値が0ではない負の最大インデックスをサーチする。さらに、fd区間0カウント回路1784では、正の最大ドップラーインデックスと負の最大ドップラーインデックスの間で0となっているインデックスをカウントする。
そして、判定器1785は、図14のフローチャートに示す手順に従ってスペクトルの形状を判定する。
すなわち、判定器1785は、先ず、正の最大インデックスから負の最大インデックスを引くことでドップラースプレッド(以下Fdsと記す)を求める(ステップS1)。
次に、判定器1785は、ステップS1で求めたドップラースプレッド(Fds)が、閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS2)。
そして、このステップS2における判定結果がTRUE、すなわちFdsが閾値未満であれば、判定器1785は、変動の無いチャンネルと判定して(ステップS4)、スペクトルの形状判定処理を終了する。
ここで、変動が無い場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を図15の(A),(B),(C)に示す。
すなわち、ドップラースペクトル推定器175により求められたドップラースペクトルについて、図15の(A)に示すようにセンタークリップ回路1781でセンタークリップ処理を施すことにより、図15の(B)に示すようにノイズを除去したドップラースペクトルを得て、図15の(C)に示すように、そのドップラースプレッド(Fds)が閾値よりも小さい場合に、判定器1785は、変動の無いチャンネルと判定する。
また、上記ステップS2における判定結果がFALSE、すなわち閾値以上であった場合には、判定器1785は、周期変動か、ランダム変動かを判定する(ステップS3)。
このステップS3における判定処理は、ドップラースプレッドの間の0となっている区間の割合から求めることができる。fd区間0カウント回路1784から供給される0の個数(以下nzeroと記す)が、Fds*スケーリング(例えば0.9)より大きい場合(ステップS3:TRUE)、判定器1785は、周期変動と見なし(ステップS5)、そうでなければ(ステップS3:FALSE)、判定器1785は、ランダム変動と見なし(ステップS6)、スペクトルの形状判定処理を終了する。
ここで、変動が周期的な場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を図16の(A),(B),(C)に示す。
すなわち、ドップラースペクトル推定器175により求められたドップラースペクトルについて、図16の(A)に示すようにセンタークリップ回路1781でセンタークリップ処理を施すことにより、図16の(B)に示すようにノイズを除去したドップラースペクトルを得て、図16の(C)に示すように、正の最大ドップラーインデックスと負の最大ドップラーインデックスとの間で0となっているインデックスの数がFds*スケーリングより大きい場合、変動が周期的なチャンネルと判定する。
また、変動がランダムな場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を図17の(A),(B),(C)に示す。
すなわち、ドップラースペクトル推定器175により求められたドップラースペクトルについて、図17の(A)に示すようにセンタークリップ回路1781でセンタークリップ処理を施すことにより、図17の(B)に示すようにノイズを除去したドップラースペクトルを得て、図17の(C)に示すように、正の最大ドップラーインデックスと負の最大ドップラーインデックスとの間で0となっているインデックスの数がFds*スケーリング以下の場合、変動がランダムなチャンネルと判定する。
本実施の形態に係るOFDM受信装置10では、変動種判定器178の出力に応じて、セレクタ174は、伝送路が静的な場合には、平均型時間方向伝送路推定回路172を選択し、周期的な時変動をする場合には、予測型時間方向伝送路推定回路177を選択し、ランダムな時変動の場合には、補間型時間方向伝送路推定回路173を選択する。
このように、セレクタ174が変動種判定器178の出力に応じて、平均型時間方向伝送路推定回路172、予測型時間方向伝送路推定回路177、及び補間型時間方向伝送路推定回路173のうちからいずれかひとつを選択的に切り替えるので、回路規模を大きくすることなく、伝送路の状態に応じて適切な推定方法を選択することが可能となり、あらゆる伝送路で優れた受信性能を達成することができる。
本発明を適用したOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。 OFDM信号の伝送シンボルについて説明する図である。 OFDM信号におけるSP信号の配置パターンを説明する図である。 上記OFDM受信装置におけるパイロット利用伝送路推定回路の構成を示すブロック図である。 上記パイロット利用伝送路推定回路における平均型時間方向伝送路推定方法を説明する図である。 上記パイロット利用伝送路推定回路における補間型時間方向伝送路推定方法を説明する図である。 ドップラースペクトルの例を模式的に示す図である。 上記パイロット利用伝送路推定回路における時間方向伝送路推定によって推定されるサブキャリアを説明する図である。 上記OFDM受信装置における周波数方向伝送路推定回路によって推定されるサブキャリアを説明する図である。 上記OFDM受信装置におけるパイロット利用伝送路推定回路の他の構成例を示すブロック図である。 上記パイロット利用伝送路推定回路における予測型時間方向伝送路推定方法を説明する図である。 上記OFDM受信装置におけるパイロット利用伝送路推定回路のさらに他の構成例を示すブロック図である。 上記パイロット利用伝送路推定回路における変動種判定器の構成例を示すブロック図である。 上記変動種判定器における判定器の動作を示すフローチャートである。 変動が無い場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を模式的に示す図である。 変動が周期的な場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を模式的に示す図である。 変動がランダムな場合のドップラースペクトルの形状判定の様子を模式的に示す図である。
符号の説明
10 OFDM受信装置、11 アンテナ、12 チューナ、121 乗算回路、122、13 BPF、14 A/D変換回路、15 デジタル直交復調回路、16 FFT演算回路、17,17A,17B,17C パイロット利用伝送路推定回路、18 伝送路歪み補償回路、19 誤り訂正回路、20 伝送パラメータ復号回路、21 遅延プロファイル推定回路、22 ウィンドウ再生回路22、171 SP信号抽出回路、172 平均型時間方向伝送路推定回路、173 補間型時間方向伝送路推定回路、174 セレクタ、175 ドップラースペクトル推定器、176 最大ドップラー周波数判定回路、177 予測型時間方向伝送路推定回路、178 変動種判定器、181 補償回路、182 周波数方向伝送路推定回路、1781 センタークリップ回路、1782 正の最大ドップラーサーチ器、1783 負の最大ドップラーサーチ器、1784 fd区間0カウント回路、1785 判定器

Claims (5)

  1. 直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信するOFDM信号受信手段と、
    上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、
    上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号について、上記伝送路特性推定手段により推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施す伝送歪み補償手段とを備え、
    上記伝送路特性推定手段は、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段と、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段と、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段と、伝送路の状態によってこれらの時間方向伝送路推定手段を切り替える切替制御手段とを備え、
    上記切替制御手段は、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定するドップラースペクトル推定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が周期的な変動かランダム変動かを判定し、上記ドップラースペクトルの形状に応じて、上記平均型時間方向伝送路推定手段、補間型時間方向伝送路推定手段、予測型時間方向伝送路推定手段を切り替える変動種判定手段を備えるOFDM受信装置。
  2. 上記変動種判定手段は、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルにセンタークリップ処理を施すセンタークリップ手段と、このセンタークリップ手段によりセンタークリップ処理を施されたドップラースペクトルについて、値が0でない最大の正のインデックスをサーチする正の最大ドップラーサーチ手段と、値が0ではない負の最大インデックスをサーチする負の最大ドップラーサーチ手段と、上記センタークリップ手段によりセンタークリップ処理を施されたドップラースペクトルについて、上記正の最大ドップラーサーチ手段により検出された正の最大ドップラーインデックスと上記負の最大ドップラーサーチ手段により検出された負の最大ドップラーインデックスとの間で値が0となっているインデックスをカウントするカウント手段と、上記正の最大ドップラーサーチ手段により検出された正の最大ドップラーインデックスから上記負の最大ドップラーサーチ手段により検出された負の最大ドップラーインデックスを引くことでドップラースプレッドを求め、求めたドップラースプレッドが閾値よりも小さい場合に、変動の無いチャンネルと判定し、上記ドップラースプレッドが閾値以上の場合には、ドップラースプレッドの間で値が0となっている区間が閾値より大きい場合に周期変動と判定し、そうでなければランダム変動と判定する判定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のOFDM受信装置。
  3. 直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信するOFDM信号受信手段と、
    上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、
    上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号について、上記伝送路特性推定手段により推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施す伝送歪み補償手段とを備え、
    上記伝送路特性推定手段は、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段と、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段と、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段と、伝送路の状態によってこれらの時間方向伝送路推定手段を切り替える切替制御手段とを備え、
    上記切替制御手段は、上記OFDM信号受信手段により受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定するドップラースペクトル推定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルから最大ドップラー周波数を求め、上記最大ドップラー周波数が小さい場合に平均型時間方向伝送路推定手段を選択するための最大ドップラー周波数判定手段と、上記ドップラースペクトル推定手段により推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が大きな場合に、周期的な変動か、ランダムな変動かを判定し、周期的な変動である場合に予測型時間方向伝送路推定手段を選択し、変動がランダムな場合に補間型時間方向伝送路推定手段を選択するための変動種判定手段を備えるOFDM受信装置。
  4. 直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信し、受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定し、上記受信されたOFDM信号について、上記推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施すようにしたOFDM信号受信方法であって、
    上記受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定し、
    推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が周期的な変動かランダム変動かを判定し、
    上記ドップラースペクトルの形状に応じて、伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段、伝送路がランダムな時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる補間型時間方向伝送路推定手段、伝送路が周期的な時変動をする場合の伝送路特性推定に用いる予測型時間方向伝送路推定手段を切り替えるOFDM信号受信方法。
  5. 直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を受信し、受信されたOFDM信号中のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定し、上記受信されたOFDM信号について、上記推定された伝送路特性に基づいて、伝送歪みを補償する処理を施すようにしたOFDM信号受信方法であって、
    上記受信されたOFDM信号についてドップラースペクトルを推定し、
    推定されたドップラースペクトルから最大ドップラー周波数を求め、上記最大ドップラー周波数が小さい場合に伝送路が静的な場合の伝送路特性推定に用いる平均型時間方向伝送路推定手段を選択し、上記推定されたドップラースペクトルの形状から、伝送路変動が大きな場合に、伝送路変動が周期的な変動かランダムな変動かを判定し、周期的な変動である場合に予測型時間方向伝送路推定手段を選択し、変動がランダムな場合に補間型時間方向伝送路推定手段を選択するOFDM信号受信方法。
JP2006247097A 2006-09-12 2006-09-12 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法 Expired - Fee Related JP4816353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247097A JP4816353B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法
TW096132889A TWI355821B (en) 2006-09-12 2007-09-04 Ofdm receiver and ofdm signal receiving method
US11/900,636 US7929628B2 (en) 2006-09-12 2007-09-11 OFDM receiver and OFDM signal receiving method
EP07116255A EP1901504A3 (en) 2006-09-12 2007-09-12 Channel estimation in a multicarrier receiver
CN200710154603.7A CN101146083B (zh) 2006-09-12 2007-09-12 Ofdm接收机及ofdm信号接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247097A JP4816353B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008072225A JP2008072225A (ja) 2008-03-27
JP2008072225A5 JP2008072225A5 (ja) 2009-03-05
JP4816353B2 true JP4816353B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38951860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247097A Expired - Fee Related JP4816353B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7929628B2 (ja)
EP (1) EP1901504A3 (ja)
JP (1) JP4816353B2 (ja)
CN (1) CN101146083B (ja)
TW (1) TWI355821B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248559B2 (en) 2001-10-17 2007-07-24 Nortel Networks Limited Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems
JP3841819B1 (ja) * 2005-11-08 2006-11-08 三菱電機株式会社 直交周波数分割多重信号の受信装置および受信方法
WO2008107854A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Robust sensing for detecting signals using correlation
JP4600559B2 (ja) 2008-02-29 2010-12-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5169423B2 (ja) * 2008-04-16 2013-03-27 富士通株式会社 移動局装置及び伝送路推定方法
JP5319384B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-16 富士通株式会社 受信装置
CN102498734B (zh) * 2009-07-15 2015-04-15 黑莓有限公司 从多个信道估算技术之中进行选择
JP5565165B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-06 富士通株式会社 Ofdm通信受信装置
JP2012085237A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 通信システム、基地局、端末及び通信方法
US8525711B2 (en) * 2011-06-24 2013-09-03 Mediatek Inc. Method and apparatus for performing nonlinearity calibration
JP5896795B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-30 三菱電機株式会社 等化装置、受信装置及び等化方法
JP5865172B2 (ja) * 2012-05-09 2016-02-17 富士通株式会社 受信装置および受信方法
JP6092687B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 富士通テン株式会社 受信装置
CN103325232B (zh) * 2013-07-08 2020-02-07 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种终端控制实现方法、系统及终端设备
CN103475620B (zh) * 2013-09-27 2016-03-23 电子科技大学 一种基于航空通信系统中ofdm传输技术的信道估计方法
CN108075992B (zh) * 2016-11-09 2020-05-15 电信科学技术研究院 一种信道估计方法及装置
JP6374476B2 (ja) * 2016-12-20 2018-08-15 株式会社デンソーテン 受信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773699B2 (en) * 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements
JP3605638B2 (ja) * 2001-10-30 2004-12-22 独立行政法人情報通信研究機構 デジタル変調信号の等化方法とそれを用いた復調器
JP3914203B2 (ja) * 2002-01-10 2007-05-16 富士通株式会社 Ofdmシステムにおけるパイロット多重方法及びofdm受信方法
EP1551120A1 (en) * 2002-05-17 2005-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving device, receiving method, and device for measuring transmission channel characteristic
JP2005064581A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujitsu Ten Ltd ダイバーシティ受信回路
US7433433B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation by adaptive interpolation
JP4193939B2 (ja) * 2004-03-09 2008-12-10 よこはまティーエルオー株式会社 アレーアンテナ、到来波推定装置、及び平面アレーの合成方法
GB2412552A (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Sony Uk Ltd Receiver
JP4173460B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-29 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP2006352746A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ltd 直交周波数分割多重伝送用受信機
JP4297093B2 (ja) * 2005-07-15 2009-07-15 ソニー株式会社 ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置
US8331465B2 (en) * 2005-08-23 2012-12-11 Apple Inc. Adaptive two-dimensional channel interpolation
US20070230635A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Leif Wilhelmsson Wireless communication reception with cooperation between agc and digital baseband

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075186A1 (en) 2008-03-27
JP2008072225A (ja) 2008-03-27
EP1901504A2 (en) 2008-03-19
EP1901504A3 (en) 2011-07-06
CN101146083B (zh) 2013-05-08
TWI355821B (en) 2012-01-01
TW200820657A (en) 2008-05-01
US7929628B2 (en) 2011-04-19
CN101146083A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816353B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法
US7664189B2 (en) OFDM demodulator, receiver, and method
JP4961918B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
US8340220B2 (en) Receiver, integrated circuit, digital television receiver, reception method, and reception program
JP4297093B2 (ja) ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置
EP1744480A1 (en) Ofdm receiver apparatus and ofdm receiving method
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
KR20100036979A (ko) 수신 장치, 수신 방법, 및 프로그램
US8155223B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
US7986615B2 (en) Demodulating circuit, demodulating method, program, and receiving device
JP4362954B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP2007288450A (ja) 復調装置及び方法
JP2007202082A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP5995703B2 (ja) 等化装置及び等化方法並びに受信装置
JP2014179758A (ja) データ信号補正回路、受信機、およびデータ信号補正方法
JP2002026861A (ja) 復調装置及び復調方法
JP4362955B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法
JP5398652B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2009290579A (ja) Ofdm受信装置
JP4704229B2 (ja) 受信装置
JP5896393B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5349096B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信装置及び受信方法
JP2004304590A (ja) Ofdm復調装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees