JP3751745B2 - 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 - Google Patents
振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3751745B2 JP3751745B2 JP06925498A JP6925498A JP3751745B2 JP 3751745 B2 JP3751745 B2 JP 3751745B2 JP 06925498 A JP06925498 A JP 06925498A JP 6925498 A JP6925498 A JP 6925498A JP 3751745 B2 JP3751745 B2 JP 3751745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- vibrator
- detection
- systems
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転系内の回転角速度を検出するために使用される角速度センサに用いられる振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、回転系内の回転角速度を検出するための角速度センサとして、圧電体を用いた振動型ジャイロスコープが、航空機や船舶、宇宙衛星などの位置の確認用として利用されてきた。最近では、民生用の分野としてカーナビゲーションや、VTRやスチルカメラの手振れの検出などに使用されている。
【0003】
このような圧電振動型ジャイロスコープは、振動している物体に角速度が加わると、その振動と直角方向にコリオリ力が生じることを利用している。そして、その原理は力学的モデルで解析される(例えば、「弾性波素子技術ハンドブック」、オーム社、第491〜497頁)。そして、圧電型振動ジャイロスコープとしては、これまでに種々のものが提案されている。例えば、スペリー音叉型ジャイロスコープ、ワトソン音叉型ジャイロスコープ、正三角柱型音片ジャイロスコープ、円筒型音片ジャイロスコープ等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の振動子においては、感度は必ずしも高くなかった。また、駆動振動に付随して発生する種々のノイズの中に検出振動が含まれてしまい、検出振動の振幅の寄与を検出信号から正確に分離することが困難であり、この観点からも感度が低く、また信号/雑音比率が低かった。
【0005】
本発明の課題は、新しい原理によって、回転系の回転角速度を検出するのに使用できる振動子および振動型ジャイロスコープを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)所定面内に延びる振動子であって、この振動子が枠部を備えており、この枠部の内側に中空部が形成され、駆動振動系のそれぞれが、枠部から中空部へ突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える2つの駆動振動系であって、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する2つの駆動振動系と、検出振動系それぞれが、枠部から中空部へ突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、を備えることを特徴とするか、(2)所定面内に延びる振動子であって、 この振動子が基部を備えており、駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える4つの駆動振動系であって、そのうちの2対の駆動振動系のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する4つの駆動振動系と、検出振動系それぞれが、4つの駆動振動系の間に設けられ、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、を備えることを特徴とするか、(3)所定面内に延びる振動子であって、この振動子が基部を備えており、駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える2つの駆動振動系であって、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する2つの駆動振動系と、第1の検出振動系それぞれが、各駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの第1の検出振動系と、第2の検出振動系それぞれが、4つの検出振動系のうち対となる2つの検出振動系の間のそれぞれに、各駆動振動系の支持部とは垂直な方向に設けられた2つの検出振動片からなり、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている2つの検出振動系と、を備えることを特徴とするか、(4)所定面に延びる振動子であって、この振動子が基部を備えており、駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる屈曲振動片と、を備える4つの駆動振動系であって、そのうちの2対の駆動振動系のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する4つの駆動振動系と、第1の検出振動系それぞれが、一方の対の駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、第2の検出振動系それぞれが、他方の対の駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、所定面に平行に延びる回転軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出するための振動型ジャイロスコープであって、前記の振動子を備えており、第一の振動系と第二の振動系との一方に設けられている励振手段と、第一の振動系と第二の振動系との他方に設けられている検出手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、所定面に平行に延びる回転軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出する方法であって、前記の振動子を使用し、第一の振動系と第二の振動系との一方に駆動振動を励振し、この駆動振動に応じて振動子に励起される検出振動のうち、第一の振動系と第二の振動系との他方に現れる振動成分を検出することを特徴とする。
【0009】
本発明者は、振動型ジャイロスコープに使用できる振動子の振動原理について基礎研究を行ってきたが、この過程で、新しい原理に基づく振動子および振動型ジャイロスコープを開発することに成功した。この点について、図1−図3の一実施形態を参照しつつ、説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る圧電単結晶製の振動子1Aを備えた振動型ジャイロスコープを、概略的に示す斜視図である。図2(a)は、検出電極の形態を示す回路図であり、図2(b)は、駆動電極の形態を示す回路図であり、図3は、振動子1Aの検出振動の形態を示す斜視図である。
【0011】
ここで、Oは、Z軸と振動子の所定面との交点であり、GOは振動子の全体の重心(非振動時)であり、GDは駆動振動系の振動の全体の重心である。
【0012】
振動子1Aの基部2Aは、振動子の重心GOを中心として、例えば2回対称の長方形をしている。基部2Aの周縁部から、二つの第一の振動系3A、3B(本例では駆動振動系)が突出している。各振動系3A、3Bとは垂直な方向に向かって、四つの第二の振動系6A、6B、6C、6D(本例では検出振動系)が突出している。各振動系は互いに分離されており、基部2Aを介して連結されている。
【0013】
駆動振動系3A、3Bは、基部2Aの周縁部から突出する支持部5と、支持部5の先端側から支持部5に直交する方向に延びる屈曲振動片4A、4B、4C、4Dを備えている。検出振動系6A−6Dは、それぞれ屈曲振動片からなる。
【0014】
屈曲振動片6A−6Dには、図2(a)に示すような検出電極8a、8b、8c、8dが設けられており、各検出電極は検出端子に接続されている。屈曲振動片4A、4B、4C、4Dには、それぞれ、図2(b)に示すような駆動電極7A、7Bが設けられており、これらは交流電源に接続されている。
【0015】
各駆動電極7A、7Bに交流電圧を印加し、振動子1Aの各屈曲振動片に、X軸方向の振動AXを励振する。ここで、駆動振動系3Aにおける振動と、駆動振動系3Bにおける振動とが逆相になるようにする。この状態で、振動子1Aを、ΩYで示すようにY軸を中心として回転させると、図3に示すように、各屈曲振動片に、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6A−6Dには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。屈曲振動片6A、6Bにおける振動と、屈曲振動片6C、6Dにおける振動とは、逆相になる。各屈曲振動片による歪みを、検出電極6A−6Dによって検出する。
【0016】
従来の振動型ジャイロスコープにおいては、いずれも駆動振動アームの駆動振動が、何らかの形で検出アームにも歪みとして影響を及ぼし、検出信号にノイズを発生させていた。本発明によれば、このような、検出信号に不可避的に発生していたノイズを、抑制ないし防止することができる。この点で、本発明は、振動型ジャイロスコープに内在していた根本的な問題点を解決したものである。
【0017】
本発明においては、振動子が所定面内に延びているが、これは厳密に幾何学的意味で所定面内に延びていることを言うものではなく、本技術分野において常識的な値、即ち、厚さにして1mm以下の範囲内に振動子が形成されていることを意味する。
【0018】
第一の振動系は、好ましくは、基部から突出する支持部と、この支持部に対して交差する方向に向かって延びる屈曲振動片とを備えている。この場合、交差角度は、45°〜135°とすることが好ましく、70−100゜が特に好ましく、垂直が一層好ましい。この角度が変化すると、各屈曲振動片4A−4Dの振動の振動モードの固有共振周波数は、若干変化する。
【0019】
本発明の振動子は、少なくとも所定面に沿って延びる回転軸、即ちX軸またはY軸を中心として回転させるのに使用できる。
【0020】
特に好ましくは、第一の振動系3A、3Bが複数設けられており、各X軸振動系が、振動子の重心GOを中心として互いに回転対称の位置に設けられている。例えば、図1においては、第一の振動系3Aと3Bとは、振動子の重心GOを中心として2回対称である。
【0021】
ここで、各振動系が重心GOを中心として回転対称の位置にあるとは、重心GOを中心として、問題とする複数の振動系がそれぞれ所定面内で同じ所定角度離れている状態を意味する。従って、一つの振動系を所定面内で所定角度回転させる操作を行うと、他の振動系の位置に位置する。図1においては、第一の振動系3Aと3Bとは、180°離れているので、振動系3Aを180°回転させる操作を行うと、振動系3Bの位置にくる。
【0022】
回転対称は、具体的には2回対称、3回対称、4回対称であることが好ましい。また、複数の駆動振動系を、重心GOを中心として回転対称の位置に設けることによって、特に比較的微小な検出振動への影響を抑制できることから、効果が大きい。
【0023】
また、第二の振動系を複数設け、各第二の振動系を、重心GOを中心として互いに回転対称の位置に設けることが好ましい。例えば、図1においては、検出振動系6Aと6D、6Bと6Cとは、それぞれ、重心GOを中心として二回対称の位置に設けられている。
【0024】
また、特に駆動振動系(好ましくは第一の振動系3A、3B)の全体の重心GDが、重心GOの近傍領域に位置していることが好ましく、これによって検出振動系(好ましくは第二の振動系6A−6D)への影響を抑制できる。これは、各駆動振動系3Aと3Bとの振動成分が、相殺し合うことを意味している。
【0025】
駆動振動の重心GDが、振動子の重心GOの近傍領域に位置しているとは、具体的には、実質的に重心GO上に位置していてもよいが、重心GOから直径1mmの円内に存在していることを意味する。
【0026】
本発明者は、図1−図3の振動子について、駆動振動および検出振動モードが振動子の全体に及ぼす影響を調べるため、有限要素法による固有モード解析を実施した。振動子1Aを水晶によって作製し、振動子の各点の振動の振幅を、最大振動振幅点に対する比率の分布として求めた。
【0027】
図4には、振動子の各点の駆動振動モードにおける最大振動時の振幅の相対比率を示し、図5には、振動子の各点の検出振動モードにおける最大振動時の振幅の相対比率を示している。図4および図5において、それぞれ色の異なる領域は、各別に異なる最大振動振幅点との比率の領域を示す。橙色の部分が、振幅が最小の領域となる。
【0028】
図4によると、各支持部5の基部2Aに対する接続部分の近辺では、各駆動振動系の振動に伴って引っ張り応力が加わり、変形が見られる。しかし、この変形の影響は、各駆動振動系3Aと3Bとが、重心GOを中心として2回対称の位置に配置されていることから、基部内において互いに相殺し合う。このため、基部の中心O付近、そして駆動振動系に挟まれた検出振動系6A−6Dにおいては、駆動振動による影響が見られなくなっている。
【0029】
図5によると、各駆動振動系3Aと3Bとから基部2Aに加わる影響が相殺し合っている。しかも、各検出振動系6A−6Dから基部2Aに加わる影響も、各検出振動系が、それぞれ重心GOを中心として2回対称の位置に配置されていることから、基部2A内において互いに相殺し合う。
【0030】
これらの結果、図1において、基部2Aの中心を含む広範な領域9A内において、駆動振動および検出振動による影響が見られなくなっている。
【0031】
本発明の好適例においては、検出振動の幅が最小の領域内において(更に好ましくは駆動振動の幅が最小の領域内において)、振動子を支持し、固定する。これによって、コリオリの力により発生する検出振動を減衰させることなく効果的に発生させることができ、検出振動のQ値が高くなり、感度を上昇させることができる。コリオリの力により発生する検出振動は、振動が小さいため、感度を上昇させるためには、検出振動の振幅が最小の領域内で振動子を支持することが、特に効果的である。
【0032】
そして、本例では、図3、図4から、駆動振動の振幅が最小の領域と検出振動の振幅が最小の領域とが、図1に示すように、基部2A内の広範な領域9Aに存在していることが判明しているので、この領域9A内を支持し、固定する。また、一般的には、振動子の重心GOの近傍領域9B内を支持する。
【0033】
この際、振動子を支持する具体的方法については特に限定せず、あらゆる支持方法、固定方法を採用できる。例えば、圧電材料の接着方法として公知のあらゆる接着方法を使用できる。その一例として、領域9A、9B内に所定の支持孔を設け、支持孔内に、何らかの支持具を挿入して振動子を固定できる。例えば、振動子を支持するための治具から支持具を突出させ、支持具を支持孔内に挿入し、固定できる。支持具を支持孔中に挿入し、固定する際には、支持具の表面にメタライズ層を設け、および/または支持孔の内周面にメタライズ層を設け、次いで支持具と支持孔の内周面とをハンダ付け又はロウ付けする。あるいは、支持具と支持孔との間に樹脂を配することにより、振動子を固定できる。
【0034】
この支持孔は、振動子を貫通していてもよく、また振動子を貫通していなくともよい。支持孔が、振動子を貫通する貫通孔である場合には、支持孔に支持具を貫通させることもできるが、支持具を貫通させなくともよい。
【0035】
また、振動子に支持孔を設けない場合には、振動子の領域9A、9Bの表面および/または裏面に、支持具をハンダ付け、あるいは樹脂によって接着できる。
【0036】
また、本例の振動子および振動型ジャイロスコープにおいては、図4、図5におけるように、駆動振動時の振動子の微小変位部分内に振動子の重心GOが位置している。ここで、駆動振動時の振動子の微小変位部分とは、駆動振動時の最大振幅の1/1000以下の振幅を有する部分を言う。
【0037】
本発明の振動型ジャイロスコープにおいては、第一の振動系と第二の振動系との一方を振動させ、ここで、振動子が回転していないときには、第一の振動系と第二の振動系との他方が実質的に振動しないことが好ましい。振動系が実質的に振動しないとは、例えば駆動振動を励起したときの検出振動系の振動の振幅が、駆動振動の最大振幅の1000分の1以下である場合を含む。
【0038】
本発明の振動子の材質等について述べる。本発明の振動子の全体を、同一の圧電単結晶によって形成することができる。この場合には、まず圧電単結晶の薄板を作製し、この薄板をエッチング、研削により加工することによって、振動子を作製できる。振動子の各部分は、別の部材によってそれぞれ形成することもできるが、一体で構成することが好ましい。
【0039】
平板形状の材料、例えば水晶等の圧電単結晶の平板状の材料から、エッチングプロセスによって振動子を形成する場合には、振動子の各屈曲振動片等の各構成片に特定形状の突起、例えば細長い突起が生成することがある。このような突起は、厳密には設計時に予定された振動子の対称性を低下させる原因となる。しかし、この突起は存在していても良く、突起の高さは小さい方が好ましいが、突起の高さが振動子の構成片の幅の1/5以下であれば一般に問題なく使用できる。他の製造上の原因による突起以外の非対称部分が振動子に存在する場合にも同様である。
【0040】
なお、このように突起などが振動子に存在する場合には、エッチング加工後に、この突起の一部をレーザー加工等によって削除することによって、または振動子の突起以外の部分をレーザー加工等によって削除することによって、調整できる。これによって、環状振動系の全体の重心、屈曲振動片の重心、駆動振動系の全体の重心、検出振動系の全体の重心の各位置を調整し、これらが、振動子全体の重心GOの近傍領域内に位置するようにできる。
【0041】
振動子の材質は特に限定するものでないが、水晶、LiNbO3 、LiTaO3 、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体(Li(Nb,Ta)O3 )単結晶、ホウ酸リチウム単結晶、ランガサイト単結晶等からなる圧電単結晶を使用することが好ましい。
【0042】
前記した単結晶の中では、LiNbO3 単結晶、LiTaO3 単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶が、電気機械結合係数が特に大きい。また、LiNbO3 単結晶とLiTaO3 単結晶とを比較すると、LiTaO3 単結晶の方がLiNbO3 単結晶よりも電気機械的結合係数が一層大きく、かつ温度安定性も一層良好である。
【0043】
本発明の振動子を圧電性材料によって形成した場合には、この振動子に駆動電極および検出電極を設ける。圧電性材料としては、圧電単結晶の他に、PZT等の圧電セラミックスがある。
【0044】
また、本発明の振動子を、エリンバー等の恒弾性金属によって形成することもできる。この場合には、振動子の所定箇所に圧電体を取り付ける必要がある。
【0045】
本発明の振動子は、圧電材料や恒弾性合金の他に、シリコンマイクロマシンにおいて使用されるように、シリコン半導体プロセスによって形成することもできる。この場合には、振動子を駆動する際には、静電力等を利用する。
【0046】
具体的には静電検出電極を利用できる。また、静電検出電極のかわりに、特定の金属がドープされた半導体ドーピング領域を設け、この半導体ドーピング領域によってピエゾ抵抗素子を構成できる。この場合には、振動子が回転するときに、各屈曲振動片の各ピエゾ抵抗素子に加わる応力による抵抗値の変化を測定し、回転角速度の指標として検出する。
【0047】
本発明の振動子は、前記した基部、第一の振動系、第二の振動系とは別体の固定辺部を設け、この固定辺部を支持することができる。例えば、図6の振動子1Bにおいては、基部2Aのうち、第二の振動系の屈曲振動片6Aと6Cとの間、および屈曲振動片6Bと6Dとの間に、それぞれ突出部18を設け、各突出部18を、それぞれ固定辺部12に対して接続している。こうした突出部および固定辺部は、後述する図7−図11のような各振動子に対して適用することもできる。
【0048】
本発明の好適な形態においては、図1に示すように、振動子が基部を備えており、基部内に振動子の重心が位置しており、第一の振動系と第二の振動系との一方または双方が基部の周縁部から延びている。また、本発明の他の好適な形態においては、例えば図7に示すように、振動子が枠部を備えており、枠部の内側に中空部が形成されており、枠部の内側に第一の振動系と第二の振動系との一方または双方が延びている。
【0049】
振動子1Cにおいては、枠部15の内側に中空部17が形成されており、枠部15の内側へと向かって、各振動系が突出している。中空部17内に振動子の重心GO、駆動振動系の全体の重心GDがある。
【0050】
枠部15の内側から、二つの第一の振動系3E、3Fが突出している。駆動振動系3E、3Fは、枠部の内側周縁から突出する支持部5と、支持部5の先端側から支持部5に直交する方向に延びる屈曲振動片4I、4J、4K、4Lを備えている。各屈曲振動片4I−4Lの駆動振動の方向とは垂直な方向に向かって、四つの第二の振動系6I、6J、6K、6Lが突出している。第二の振動系は、それぞれ屈曲振動片からなる。各振動系は互いに分離されており、枠部15を介して連結されている。
【0051】
駆動振動系の各屈曲振動片4I−4Lに、X軸方向の駆動振動AXを励振する。ここで、駆動振動系3Eにおける振動と、駆動振動系3Fにおける振動とが、逆相になるようにする。この状態で、振動子1Cを、ΩYで示すようにY軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4I−4Lに、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6I−6Lには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。
【0052】
本発明の振動型ジャイロスコープの一実施形態においては、第一の振動系が、X軸振動系とY軸振動系を含んでおり、X軸振動系が、所定面内に延びるX軸方向に振動する振動成分を含んでおり、Y軸振動系が、所定面内に延び、X軸に直交するY軸方向に振動する振動成分を含んでいる。この場合には、X軸を中心とする回転角速度を検出するために、Y軸振動系の振動と第二の振動系の面垂直振動成分との関係を利用し、Y軸を中心とする回転角速度を検出するために、X軸振動系の振動と第二の振動系の面垂直振動成分との関係を利用できる。図8、図10−図11は、この実施形態を実現するものである。
【0053】
図8の振動子1Dの基部2Bは、円板形状をしている。基部2Bの周縁部から、4つの第一の振動系3A−3D(本例では駆動振動系)が突出している。各第一の振動系の間に、四つの第二の振動系6E、6F、6G、6H(本例では検出振動系)が突出している。各振動系は互いに分離されており、基部2Bを介して連結されている。
【0054】
駆動振動系3A−3Dは、それぞれ、基部2Bの周縁部から突出する支持部5と、支持部5の先端側から支持部5に直交する方向に延びる屈曲振動片4A−4Hを備えている。各検出振動系6E−6Hは、それぞれ屈曲振動片からなる。
【0055】
Y軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出するときには、各屈曲振動片4A−4Dに、X軸方向の振動AXを励振する。即ち、駆動振動系3A、3Bは、X軸振動系として使用する。駆動振動系3Aにおける振動と、駆動振動系3Bにおける振動とが、逆相になるようにし、駆動振動系全体の重心GDが、振動子全体の重心GOの近傍領域9B内に位置するようにする。この状態で、振動子1Dを、ΩYで示すようにY軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4A−4Dに、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6E−6Hには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。
【0056】
X軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出するときには、各屈曲振動片4E、4F、4G、4Hにおいて、Y軸方向の振動AYを励振する。即ち、駆動振動系3C、3Dは、Y軸振動系として使用する。駆動振動系3Cにおける振動と、駆動振動系3Dにおける振動とが、逆相になるようにし、駆動振動の重心GDが、振動子の重心GOの近傍領域に位置するようにする。この状態で、振動子1Dを、ΩXで示すようにX軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4A−4Dに、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6E−6Hには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。
【0057】
本発明の一実施形態においては、振動子が第三の振動系を備えており、第三の振動系の重心の振動が、振動子全体の重心を中心としたときに、所定面内で周方向に振動する周方向振動成分を含んでいる。この振動子を使用すると、第一の振動系の面内振動成分と第三の振動系の面内振動成分との関係を利用し、Z軸を中心とする回転角速度を検出できる。ここで、振動子が回転していないときには、第三の振動系が実質的に振動しない。振動系が実質的に振動しないとは、第三の振動の振幅が、駆動振動の最大振幅の1000分の1以下である場合を含む。
【0058】
図9に示す振動子1Eは、この実施形態に係るものである。ただし、振動子1Eにおいて、第一の振動系3A、3B、第二の振動系6A、6B、6C、6Dの形態およびその動作は、図1に示したものと同様である。振動子1Eにおいては、振動系6Aと6Cとの間に、第三の振動系10Aが突出しており、各振動系6Bと6Dとの間に、第三の振動系10Bが突出している。
【0059】
Y軸を中心とする回転成分ΩYの回転角速度は、前述のようにして測定する。また、振動子1Eを、ΩZで示すようにZ軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4A−4Dには、X軸およびZ軸の双方に対して垂直な方向のコリオリ力が作用し、これによって支持部5に対して矢印DYで示すような屈曲振動が励振される。これに対応して、各屈曲振動片10A、10Bには、X軸方向の検出振動EXが励振される。
【0060】
図10の振動子1Fにおいては、基部2Aの周縁部の各辺の中央部から、四つの振動系3G、3H、3I、3J(10C、10D、10E、10F)が突出している。振動系3I、3Jの各支持部5と平行に、これらと同じ辺から、四つの屈曲振動片6A、6B、6C、6Dが突出しており、それぞれ第二の振動系を構成している。振動系3G、3Hの支持部5と平行に、これらと同じ辺から、四つの屈曲振動片6N、6P、6Q、6Rが突出しており、それぞれ第二の振動系を構成している。各振動系は互いに分離されており、基部2Aを介して連結されている。
【0061】
各振動系3G、3H、3I、3Jは、基部1Aの周縁部から突出する支持部5と、支持部5の先端側から支持部5に直交する方向に延びる屈曲振動片4A、4B、4C、4D、4N、4P、4Q、4Rを備えている。
【0062】
振動系3G、3Hを駆動振動系(X軸振動系)として使用し、振動系6A−6DをΩYの検出振動系(第二の振動系)として使用し、振動系10C、10DをΩZの検出振動系(第三の検出振動系)として使用することによって、Y軸を中心とする回転成分の回転角速度と、Z軸を中心とする回転成分の回転角速度を測定できる。
【0063】
即ち、X軸振動系3G、3Hの各屈曲振動片4A−4Dに、X軸方向の駆動振動AXを励振する。この際、第三の振動系10C、10Dは、回転していないときには、実質的に振動しないようにする。この状態で、振動子1Fを、Y軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4A−4Dに、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6A−6Dには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。
【0064】
振動子1Fを、ΩZで示すようにZ軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4A−4Dには、X軸およびZ軸の双方に対して垂直な方向のコリオリ力が作用し、これによって支持部5に対して矢印DYで示すような屈曲振動が励振される。これに対応して、各第三の振動系10C、10Dの各支持部5には、X軸方向の検出振動EXが励振される。
【0065】
また、図11に示すように、振動系3I、3Jを駆動振動系(Y軸振動系)として使用し、振動系6N−6RをΩYの検出振動系(第二の振動系)として使用し、振動系10E、10FをΩZの検出振動系(第三の検出振動系)として使用することによって、X軸を中心とする回転成分の回転角速度と、Z軸を中心とする回転成分の回転角速度を測定できる。
【0066】
即ち、Y軸振動系3I、3Jの各屈曲振動片4N−4Rに、Y軸方向の駆動振動AYを励振する。この際、第三の振動系10E、10Fは、回転していないときには、実質的に振動しないようにする。振動子1Fを、X軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4N−4Rに、Z軸方向の振動BZが励起される。これに対応して、各屈曲振動片6N−6Rには、Z軸方向の検出振動CZが励振される。
【0067】
振動子1Fを、ΩZで示すようにZ軸を中心として回転させると、各屈曲振動片4N−4Rには、Y軸およびZ軸の双方に対して垂直な方向のコリオリ力が作用し、これによって支持部5に対して矢印DXで示すような屈曲振動が励振される。これに対応して、各第三の振動系10E、10Fの各支持部5には、Y軸方向の検出振動EYが励振される。
【0068】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、新しい原理によって回転系の回転角速度を検出するのに使用できる振動子および振動型ジャイロスコープを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る振動子1Aを示す斜視図である。
【図2】(a)は、振動子1Aにおいて、検出電極および検出回路の構成を模式的に示す回路図であり、(b)は、駆動電極および駆動回路の構成を模式的に示す回路図である。
【図3】振動子1Aの検出振動の形態を示す斜視図である。
【図4】振動子1Aの各点の駆動振動モードにおける最大振動時の振幅の相対比率を示す。
【図5】振動子1Aの各点の検出振動モードにおける最大振動時の振幅の相対比率を示す。
【図6】本発明の他の実施形態に係る振動子1Bを示す斜視図である。
【図7】本発明の更に他の実施形態に係る振動子1Cを示す斜視図であり、枠部15の内側の中空部に、第一の振動系と第二の振動系とが設けられている。
【図8】本発明の更に他の実施形態に係る振動子1Dを示す斜視図であり、第一の振動系としてX軸振動系とY軸振動系とが含まれている。
【図9】本発明の更に他の実施形態に係る振動子1Eを示す斜視図であり、第一の振動系、第二の振動系および第三の振動系を備えている。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る振動子1Fを示す斜視図であり、Y軸を中心とする回転成分の回転角速度およびZ軸を中心とする回転成分の回転角速度とを測定する。
【図11】本発明の更に他の実施形態に係る振動子1Fを示す斜視図であり、X軸を中心とする回転成分の回転角速度およびZ軸を中心とする回転成分の回転角速度とを測定する。
【符号の説明】
1A、1B、1C、1D、1E、1F 振動子2
A 基部3A、3B、3E、3F、3G、3H 第一の振動系(X軸振動系)
10 3C、3D、3I、3J 第一の振動系(Y軸振動系)
4A、4B、4C、4D、4I、4J、4K、4
L 屈曲振動片(X軸方向に振動する)
4E、4F、4G、4H、4N、4P、4Q、4R 屈曲振動片(Y軸方向に振動する)
5 支持部6A−6R 屈曲振動片(第二の振動系)
10A−10F 第三の振動系AX (X軸方向の駆動振動) AY (Y軸方向の駆動振動)
BZ 駆動振動系においてZ軸方向に励振される振動
CZ 検出振動系において、Z軸方向に励振される検出振動
DX Z軸を中心とする回転成分によって、駆動振動系に励振されるX軸方向の振動DY Z軸を中心とする回転成分によって、駆動振動系に励振されるY軸方向の振動EX Z軸を中心とする回転成分によって、検出振動系に励振されるX軸方向の検出振動EY Z軸を中心とする回転成分によって、検出振動系に励振されるY軸方向の検出振動
Claims (6)
- 所定面内に延びる振動子であって、
この振動子が枠部を備えており、この枠部の内側に中空部が形成され、
駆動振動系のそれぞれが、枠部から中空部へ突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える2つの駆動振動系であって、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する2つの駆動振動系と、
検出振動系それぞれが、枠部から中空部へ突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、
を備えることを特徴とする、振動子。 - 所定面内に延びる振動子であって、
この振動子が基部を備えており、
駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える4つの駆動振動系であって、そのうちの2対の駆動振動系のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する4つの駆動振動系と、
検出振動系それぞれが、4つの駆動振動系の間に設けられ、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、
を備えることを特徴とする、振動子。 - 所定面内に延びる振動子であって、
この振動子が基部を備えており、
駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる2つの屈曲振動片と、を備える2つの駆動振動系であって、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する2つの駆動振動系と、
第1の検出振動系それぞれが、各駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの第1の検出振動系と、
第2の検出振動系それぞれが、4つの検出振動系のうち対となる2つの検出振動系の間のそれぞれに、各駆動振動系の支持部とは垂直な方向に設けられた2つの検出振動片からなり、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている2つの検出振動系と、
を備えることを特徴とする、振動子。 - 所定面に延びる振動子であって、
この振動子が基部を備えており、
駆動振動系のそれぞれが、基部の周縁部から突出する支持部と、支持部の先端側から支持部に直交する方向に延びる屈曲振動片と、を備える4つの駆動振動系であって、そのうちの2対の駆動振動系のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられており、前記所定面内に屈曲振動する4つの駆動振動系と、
第1の検出振動系それぞれが、一方の対の駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、
第2の検出振動系それぞれが、他方の対の駆動振動系の支持部とは垂直な方向に向かって、基部の周縁部から突出する4つの検出振動片からなり、そのうちの2対の検出振動片のそれぞれが、振動子の重心を中心として互いに2回対称の位置に設けられている4つの検出振動系と、
を備えていることを特徴とする、振動子。 - 前記所定面に平行に延びる回転軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出するための振動型ジャイロスコープであって、請求項1−4のいずれか一つの請求項に記載の振動子を備えており、前記駆動振動系に設けられている励振手段と、前記検出振動系に設けられている検出手段とを備えていることを特徴とする、振動型ジャイロスコープ。
- 前記所定面に平行に延びる回転軸を中心とする回転成分の回転角速度を検出する方法であって、請求項1−4のいずれか一つの請求項に記載の振動子を使用し、前記駆動振動系に駆動振動を励振し、この駆動振動に応じて前記振動子に励起される検出振動のうち、前記検出振動系に現れる振動成分を検出することを特徴とする、回転角速度の検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06925498A JP3751745B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06925498A JP3751745B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11248465A JPH11248465A (ja) | 1999-09-17 |
JP3751745B2 true JP3751745B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=13397420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06925498A Expired - Fee Related JP3751745B2 (ja) | 1998-03-05 | 1998-03-05 | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3751745B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10690500B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-06-23 | Seiko Epson Corporation | Sensor element, sensor, electronic apparatus, and vehicle |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885944B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-02-28 | 日本碍子株式会社 | 振動子および振動型ジャイロスコープ |
JP2005249746A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Ngk Insulators Ltd | 振動子および物理量測定装置 |
JP2006266969A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nec Tokin Corp | 音叉形圧電振動ジャイロ |
EP2899502B1 (en) * | 2006-01-24 | 2017-04-05 | Panasonic Corporation | Inertial force sensor |
JP2007256235A (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性力センサ |
JP5294142B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-09-18 | Tdk株式会社 | 振動ジャイロセンサ |
JP4905518B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2012-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 振動型ジャイロスコープ、および振動型ジャイロスコープの製造方法 |
JP4905601B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 振動型ジャイロスコープの製造方法 |
JP5870532B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量検出素子、物理量検出装置および電子機器 |
-
1998
- 1998-03-05 JP JP06925498A patent/JP3751745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10690500B2 (en) | 2017-03-28 | 2020-06-23 | Seiko Epson Corporation | Sensor element, sensor, electronic apparatus, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11248465A (ja) | 1999-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3999377B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JP3973742B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP3694160B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープおよびその調整方法 | |
WO2006075764A1 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
US6192756B1 (en) | Vibrators vibratory gyroscopes a method of detecting a turning angular rate and a linear accelerometer | |
JP4038276B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP3942762B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JP3751745B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 | |
JPH06147902A (ja) | 振動ジャイロ | |
JP2003315046A (ja) | 振動子および振動型ジャイロスコープ | |
JP3892993B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
EP0964224B1 (en) | Biaxial vibrator for a vibrating gyroscope | |
JPH08278146A (ja) | 振動ジャイロ | |
JP3720563B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 | |
JPH0743262B2 (ja) | 振動ジャイロ | |
US20010010173A1 (en) | Piezo-electric vibration gyroscope | |
JPH11304494A (ja) | 振動ジャイロ及びその使用方法 | |
JP4035264B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP2000180178A (ja) | 振動体および振動型ジャイロスコープ | |
JP3701785B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JPH10170270A (ja) | 振動子およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ | |
JP2000180466A (ja) | 直線加速度計 | |
JPH10160477A (ja) | 振動子、振動子の調整方法およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ | |
JP4281708B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP4361174B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |