JP2000180178A - 振動体および振動型ジャイロスコープ - Google Patents
振動体および振動型ジャイロスコープInfo
- Publication number
- JP2000180178A JP2000180178A JP10356116A JP35611698A JP2000180178A JP 2000180178 A JP2000180178 A JP 2000180178A JP 10356116 A JP10356116 A JP 10356116A JP 35611698 A JP35611698 A JP 35611698A JP 2000180178 A JP2000180178 A JP 2000180178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- vibration
- plane
- vibration system
- vibrating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000942 Elinvar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 LiTaO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
付け可能であり、かつ各振動子の各検出振動へのクロー
トークの小さいジャイロスコープを提供する。 【解決手段】振動子1Aは、所定面に沿って延びてい
る。振動体が、振動体の枠部8と、枠部8に形成された
複数の振動子3A、4A、5Aと、枠部8と各振動子と
を連結する連結部7とを備えている。各振動子が、枠部
8と連結されている基部6A、6B、6C、基部に設け
られている駆動振動系10A、10B、10C、10
D、および基部に駆動振動系と分離されるように設けら
れている検出振動系12A、12B、12C、12Dを
備えている。
Description
度を測定するための振動型ジャイロスコープ、およびこ
れに好適な振動子に関するものである。
ック式の車両制御方法に用いる回転速度センサーに、振
動型ジャイロスコープを使用することが検討されてい
る。こうしたシステムにおいては、操舵輪の方向自身
は、ハンドルの回転角度によって検出する。これと同時
に、実際に車体が回転している回転速度を振動ジャイロ
スコープによって検出する。そして、操舵輪の方向と実
際の車体の回転速度を比較して差を求め、この差に基づ
いて車輪トルク、操舵角に補正を加えることによって、
安定した車体制御を実現する。
ロスコープでは、2軸方向の各回転角速度を検出するこ
とが望まれる。2軸方向の各回転角速度を同時に検出す
る振動型ジャイロスコープは、特開平9−196685
号公報に記載されている。しかし、各軸方向の各回転角
速度の影響によって、検出振動への誤差ないしクロスト
ークが大きい。
るためには、複数の振動子を、それぞれ所望の回転軸の
周りに取り付けることが考えられる。しかし、この方法
では、2つの振動子をそれぞれ別個の位置に、別個の方
向に向かって取り付ける必要があるので、製造、施工コ
ストが高い。
り付けプロセスで取り付け可能であり、かつ各振動子の
各検出振動へのクロートークの小さい振動型ジャイロス
コープを提供することである。
て延びる平板状の振動体であって、振動体が、振動体の
枠部と、この枠部に形成された複数の振動子と、枠部と
各振動子とを連結する連結部とを備えており、各振動子
が、枠部と連結されている基部、この基部に設けられて
いる駆動振動系および基部に駆動振動系と分離されるよ
うに設けられている検出振動系を備えることを特徴とす
る。
めの振動型ジャイロスコープであって、前記の振動体
と、駆動振動系に駆動振動を励振する手段と、振動型ジ
ャイロスコープの回転に応じて検出振動系に引き起こさ
れた検出振動を検出する検出手段とを備えていることを
特徴とする。
の振動体に枠部を設け、この枠部の内側に複数の振動子
を形成し、この際、各振動子に基部と駆動振動系と検出
振動系とを設け、駆動振動系と検出振動系との間に基部
を介在させて物理的に分離し、枠部と各振動体の各基部
とを別個に連結することを想到した。この結果、振動体
を作製した段階で、各振動子が、枠部の内側に互いに位
置決めされていることになるために、振動体を所定の軸
の周りに固定することによって、枠部の内側のすべての
振動子の、目的とする各軸に対する位置決めが終了す
る。その上、各振動子の各検出振動系に対するクロスト
ークが著しく小さくなる。
一方の軸X、他方の軸Y、所定面に垂直な軸Zの各軸の
うち、1つ以上の軸を中心とする回転の回転角速度を測
定できる。
度を2つ以上の振動子によって検出する場合には、両方
の振動子の測定値を利用することで、測定誤差を一層減
少させることができる。
の振動子の一つ以上によって、一つの回転軸の周りの回
転角速度を測定し、残りの振動子によって、前記回転軸
と直交する別の回転軸の周りの回転角速度を測定する。
あるいは3軸の周りの各回転角速度を測定する。これに
よって、2軸、あるいは3軸の周りの各回転角速度を同
時に測定できる、実用的な振動型ジャイロスコープが初
めて提供された。
LiNbO3 、LiTaO3 、ニオブ酸リチウム−タン
タル酸リチウム固溶体(Li(Nb,Ta)O3)単結
晶、ホウ酸リチウム単結晶、ランガサイト単結晶等から
なる圧電単結晶を使用することが好ましい。圧電単結晶
を使用すると、検出感度を良好にすることができるとと
もに、検出ノイズを小さくできる。
した場合には、この振動子に駆動電極および検出電極を
設ける。圧電性材料としては、圧電単結晶の他に、PZ
T等の圧電セラミックスがある。本発明の振動子を、エ
リンバー等の恒弾性金属によって形成することもでき
る。この場合には、振動子の所定箇所に圧電体を取り付
ける必要がある。
シリコンマイクロマシンにおいて使用されるように、シ
リコン半導体プロセスによって形成することもできる。
この場合には、振動子を駆動する際には、静電力等を利
用する。具体的には静電検出電極を利用できる。また、
静電検出電極のかわりに、特定の金属がドープされた半
導体ドーピング領域を設け、この半導体ドーピング領域
によってピエゾ抵抗素子を構成できる。この場合には、
振動子が回転するときに、各屈曲振動片の各ピエゾ抵抗
素子に加わる応力による抵抗値の変化を測定し、回転角
速度の指標として検出する。
びているが、これは厳密に幾何学的意味で所定面内に延
びていることを言うものではなく、本技術分野において
常識的な値、即ち、厚さにして1mm以下の範囲内に振
動子が形成されていることを意味する。
し、各振動子の各基部に対して所定面上で連結されてい
る部分のことを言い、即ち、各振動子を包囲する枠部の
ことを意味している。従って、枠部は、必ずしも振動体
の周縁部分のことを意味していない。
の振動子が少なくとも一つの面垂直振動子を含んでお
り、この面垂直振動子の駆動振動系が所定面内で振動
し、面垂直振動子の検出振動系が、所定面と略垂直に振
動する。これによって、所定面内の回転軸の周りの回転
角速度を測定できる。
少なくとも一つの第一の振動子を含んでおり、第一の振
動子の駆動振動系が、所定面内の一方の軸と略垂直の方
向に振動する。これによって、一方の軸の周りの回転角
速度を測定できる。更に好ましくは、面垂直振動子が少
なくとも一つの第二の振動子を含んでおり、第二の振動
子の駆動振動系が、所定面内の一方の軸の方向に振動す
る。これによって、所定面内の他方の軸の周りの回転角
速度を測定できる。
は、複数の振動系が少なくとも一つの面内振動子を含ん
でおり、面内振動子の駆動振動系が、所定面内で振動
し、面内振動子の検出振動が、所定面内で振動する。こ
の所定面内の振動によって、所定面に垂直なZ軸の周り
の回転角速度を測定できる。この実施形態において特に
好ましくは、面内振動子が少なくとも一つの第五の振動
子を含んでおり、第五の振動子の駆動振動系の駆動振動
が、所定面内で第五の振動子の重心から見て径方向に振
動する成分を含んでおり、第五の振動子の検出振動が、
所定面内で第五の振動子の重心から見て周方向に振動す
る成分を含んでいる。
子を、概略的に示す正面図である。ただし、駆動手段、
検出手段それ自体は、前述した公知のものであるので、
図示していない。
切り取ることによって各振動子が形成されている。振動
子1Aの枠部8内には、第一の振動子3A、第二の振動
子4Aおよび第五の振動子5Aが形成されている。各振
動子の基部6A、6B、6Cは、それぞれ連結部7を介
して枠部8に連結されている。なお、X軸は所定面内の
一方の軸であり、Y軸は所定面内の他方の軸であり、Z
軸は所定面に垂直な軸である。GOは振動子5Aの重心
であり、GDは、振動子5Aにおける駆動振動の全体の
重心である。
9Bからなる駆動振動系10Aと、一対の音叉型振動片
11A、11Bからなる検出振動系12Aとが設けられ
ており、各振動系は一方の軸X方向に延びている。各駆
動振動系9A、9Bを矢印AYのように所定面内で他方
の軸Yの方向に振動させる。振動体1Aを一方の軸Xを
中心として回転させると、検出振動辺11A、11Bは
矢印BZのように垂直軸Zの方向に振動する。この振動
を検出することによって、一方の軸Xを中心とする回転
角速度を測定する。
9Bからなる駆動振動系10Bと、一対の音叉型振動片
11A、11Bからなる検出振動系12Bとが設けられ
ており、各振動系は他方の軸Y方向に延びている。各駆
動振動系9A、9Bを矢印AXのように所定面内で一方
の軸Xの方向に振動させる。振動体1Aを他方の軸Yを
中心として回転させると、検出振動片11A、11Bは
矢印BZのように垂直軸Zの方向に振動する。この振動
を検出することによって、他方の軸Yを中心とする回転
角速度を測定する。
Oを中心として、4回対称の正方形をしている。基部6
Cの周縁部から、四方に向かって、放射状に、二つの駆
動振動系10C、10Dと2つの検出振動系12C、1
2Dとが突出しており、各振動系は互いに分離されてい
る。駆動振動系10Cと10Dとは、重心GOを中心と
して2回対称であり、検出振動系12Cと12Dとは重
心GOを中心として2回対称である。
周縁部から突出する支持部15と、支持部15の先端側
から支持部に直交する方向に延びる屈曲振動片14A、
14B、14C、14Dを備えている。各屈曲振動片に
は、それぞれ図示しない駆動手段、例えば駆動電極が設
けられている。検出振動系12C、12Dは、細長い周
方向屈曲振動片16A、16Bからなり、各屈曲振動片
には、図示しない検出手段が設けられている。
A、14B、14C、14Dが、支持部15の先端部分
を中心として、矢印AYのように屈曲振動する。検出モ
ードにおいては、各支持部15が、その基部への付け根
を中心として矢印CXのように周方向に屈曲振動し、こ
れに対応して、各検出振動系の各屈曲振動片16A、1
6Bが、矢印BYのように屈曲振動する。各屈曲振動片
16A、16Bに励起される各検出振動を測定すること
によって、垂直軸Zの周りの回転角速度を測定する。
系、あるいは複数の検出振動系は、それぞれ、振動子の
重心GOを中心として回転対称の位置にあることが、比
較的微小な検出振動への影響を抑制できることから、好
ましい。これは、重心GOを中心として、各振動系が、
それぞれ所定面内で同じ所定角度離れている状態を意味
する。従って、一つの振動系を所定面内で所定角度回転
させる操作を行うと、他の振動系の位置に位置する。例
えば、図1においては、駆動振動系10Cと10Dと
は、180°離れているので、振動系10Cを180°
回転させる操作を行うと、振動系10Dの位置にくる。
−14Dの振動は、主として径方向に振動する振動成分
(矢印AYで示す)からなり、各検出振動系中の振動片
16A、16Bの振動は、主として周方向に振動する振
動成分(矢印BYで示す)からなる。周方向に振動する
振動成分とは、振動子の重心GOから見て所定面内で円
周方向に振動する振動成分のことを指している。径方向
に振動する成分とは、重心GOからみて所定面内で円の
直径方向に振動する振動成分のことを指しており、つま
り、重心GOに対して遠ざかる方向と近づく方向とに対
して、交互に振動する成分のことを言う。
動の全体の重心GDが、振動子の重心GOの近傍領域に
位置していることが好ましく、これによって検出振動系
への影響を最小限にできる。駆動振動の重心GDが、振
動子の重心GOの近傍領域に位置しているとは、具体的
には、実質的に重心GO上に位置していてもよいが、重
心GOから直径1mmの円内に存在していることを意味
する。
数設けられていて、一つの駆動振動系に対して90°以
上離れた位置に、他の駆動振動系が存在することが好ま
しく、複数の駆動振動系の間に検出振動系が設けられて
いることが好ましい。これによって、各駆動振動系の駆
動振動が相殺しあい、検出振動系への影響が一層少なく
なるからである。
径方向振動成分と周方向振動成分との振幅の大きさは、
1:0−3とすることが好ましく、1:0−1とするこ
とが更に好ましい。他方における径方向振動成分と周方
向振動成分との振幅の大きさは、0−1:5とすること
が好ましく、0−1:10とすることが更に好ましい。
ただし、ここで言う各振動成分の各振幅は、対象とする
振動系内に存在する、逆向きの振動を互いに相殺しない
場合の各振動成分の各振幅を意味する。
方における径方向振動成分と周方向振動成分との振幅の
大きさは、5:0−1とすることが好ましく、10:0
−1とすることが更に好ましい。他方における径方向振
動成分と周方向振動成分との振幅の大きさは、0−1:
5とすることが好ましく、0−1:10とすることが更
に好ましい。ただし、ここで言う各振動成分の各振幅
は、対象とする振動系内に存在する、逆向きの振動を互
いに相殺した後に残る各振動成分の各振幅を意味する。
直振動子が少なくとも二つの第三の振動子を含んでお
り、これらの第三の振動子の各検出振動系の各検出振動
を合成することによって、一方の軸または他方の軸を回
転軸としたときのいずれかの回転角速度を測定する。こ
の際には、一方の第三の振動子の駆動振動系と他方の第
三の振動子の駆動振動系とが、それぞれ、所定面内で一
方の軸と垂直な他方の軸に対して15−45度をもって
交叉する方向に振動し、他方の第三の振動子の駆動振動
系が、他方の軸に対して15−45度をもって交叉する
方向に振動し、一方の第三の振動子の駆動振動系の振動
方向と他方の駆動振動系の振動方向とが、他方の軸に対
して略等角度離れている。
に好適である。特に、圧電単結晶が振動系内に複数の結
晶軸を有する場合に、各駆動振動系がそれぞれ各結晶軸
の方向に向かって振動するようにする。これは、特に圧
電単結晶が振動系内に3つの結晶軸を有する場合に有用
であり、特に水晶の3つのa軸に対して有用である。
示す正面図である。この振動体1Bは水晶からなり、水
晶の三つのa軸が所定面内に位置するように、振動体が
切断されている。振動子3A、5Aは、図1で前述した
各振動子と同様である。枠部8の中には、更に第三の振
動子17A、17Bが形成されている。
D、6Eには、一対の音叉型振動片9C、9D、または
9E、9Fからなる駆動振動系10E、10Fと、一対
の音叉型振動片11C、11D、または11E、11F
からなる検出振動系12E、12Fとが設けられてい
る。各駆動振動系9C−9Fを矢印AXYのように所定
面内で振動させる。振動体1Bを一方の軸X、他方の軸
Yを中心として回転させると、検出振動片11C−11
Fは矢印BZのように垂直軸Zの方向に振動する。
する回転角速度を測定する。また各振動子17A、17
Bによって、一方の軸Xから所定角度離れた各軸を中心
とする各回転角速度を測定する。この際、各振動子の駆
動振動方向を他方の軸Xに対して対称に設けることによ
って、振動体の全体の形状の誤差などに伴う誤差を消去
する。そして、各振動子17A、17Bの測定値から算
出した回転角速度と、一方の軸Xを中心とする回転角速
度の測定値とから、他方の軸Yを中心とする回転角速度
を算出する。
は、面垂直振動子が少なくとも一つの第四の振動子を含
んでいる。好ましくは、第四の振動子の駆動振動系の駆
動振動が、所定面内で第四の振動子の重心から見て径方
向に振動する成分を含んでおり、第四の振動子の検出振
動系が、所定面に対して略垂直方向に振動する検出振動
系に加えて、所定面内で振動する面平行検出振動系を含
んでいる。
部に、一対の第三の振動子17A、17Bと、第四の振
動子18とが形成されている。第三の振動子は、図2に
示したものである。
子5Aに対して、更に一方の軸Xを中心とする回転角速
度を測定するために、面垂直振動片20A−20Dを設
けた。振動子18の基部6Fは、振動子の重心GOを中
心として、4回対称の正方形をしている。基部6Fの周
縁部から、四方に向かって、放射状に、二つの駆動振動
系10C、10Dと、検出振動系12C、12D、12
G、12Hとが突出しており、各振動系は互いに分離さ
れている。駆動振動系10Cと10Dとは、重心GOを
中心として2回対称であり、面平行検出振動系12Cと
12Dとは重心GOを中心として2回対称である。
の方向へと向かって、4つの検出振動片20A、20
B、20C、20Dが延びている。これらの検出振動片
は、面垂直振動成分によって、一方の軸Xを中心とする
回転角速度を測定するものである。
A、14B、14C、14Dが、支持部15の先端部分
を中心として、矢印AYのように屈曲振動する。検出モ
ードにおいては、各支持部15が、その基部への付け根
を中心として周方向に屈曲振動し、これに対応して、各
検出振動系の各屈曲振動片16A、16Bが、矢印BY
のように屈曲振動する。各屈曲振動片16A、16Bに
励起される各検出振動を測定することによって、垂直軸
Zの周りの回転角速度を測定する。
に伴い、各駆動振動片14A−14Dには、それぞれC
Zで示すZ軸方向の振動が励起される。各振動CZの位
相は、駆動振動片14A、14B側と、駆動振動片14
C、14D側とでは反対になる。この結果、各検出振動
片20A−20Dにも、それぞれ、所定面に垂直な方向
の振動BZが励起される。この際、各検出振動片20
A、20Bの振動の位相と、各検出振動片20C、20
Dの振動の位相とは、反対になる。各検出振動片に励起
された各検出振動による信号を検出し、X軸を中心とす
る回転角速度を測定する。
に限定せず、あらゆる支持方法、固定方法を採用でき
る。例えば、圧電材料の接着方法として公知のあらゆる
接着方法を使用できる。その一例として、振動体に支持
孔を設け、支持孔内に、何らかの支持具を挿入して振動
子を固定できる。例えば、振動体を支持するための治具
から支持具を突出させ、支持具を支持孔内に挿入し、固
定できる。支持具を支持孔中に挿入し、固定する際に
は、支持具の表面にメタライズ層を設け、および/また
は支持孔の内周面にメタライズ層を設け、次いで支持具
と支持孔の内周面とをハンダ付け又はロウ付けする。あ
るいは、支持具と支持孔との間に樹脂を配することによ
り、振動体を固定できる。
く、また振動体を貫通していなくともよい。支持孔が、
振動体を貫通する貫通孔である場合には、支持孔に支持
具を貫通させることもできるが、支持具を貫通させなく
ともよい。
は、振動体の表面および/または裏面に、支持具をハン
ダ付けしたり、あるいは樹脂によって接着できる。
数の振動子を一つの取り付けプロセスで取り付け可能で
あり、かつ各振動子の各検出振動へのクロートークの小
さい振動型ジャイロスコープを提供できる。
であり、枠部8の中に第一の振動子3A、第二の振動子
4A、第五の振動子5Aが形成されている。
であり、枠部8の中に第一の振動子3A、第三の振動子
17A、17B、第五の振動子5Aが形成されている。
であり、枠部8の中に第三の振動子17A、17B、第
四の振動子18が形成されている。
4A第二の振動子 5A 第五の振動子
6A、6B、6C、6D、6E、6F 基部 7
連結部 8 枠部 9A、9B、9C、9D、
9E、9F 駆動振動片 10A、10B、10
C、10D、10E、10F 駆動振動系 11
A、11B、11C、11D、11E、11F 検出振
動片 12A、12B、12C、12D、12E、
12F、12G、12H 検出振動片 14A、14
B、14C、14D 面内に振動する駆動振動片
16A、16B 垂直軸Z方向に振動する検出振動片
17A、17B 第三の振動子 18 第四の振
動子 X 一方の軸 Y 他方の軸 Z
所定面に垂直な軸 AX 一方の軸X方向の駆動振
動 AY 他方の軸Y方向の駆動振動 BY 他方の軸
Y方向の検出振動 BZ 垂直軸Z方向の検出振動
Claims (11)
- 【請求項1】所定面に沿って延びる平板状の振動体であ
って、 この振動体が、振動体の枠部と、この枠部に形成された
複数の振動子と、前記枠部と前記の各振動子とを連結す
る連結部とを備えており、前記の各振動子が、前記枠部
と連結されている基部、この基部に設けられている駆動
振動系および前記基部に前記駆動振動系と分離されるよ
うに設けられている検出振動系を備えていることを特徴
とする、振動体。 - 【請求項2】前記複数の振動子が少なくとも一つの面垂
直振動子を含んでおり、この面垂直振動子の駆動振動系
が前記所定面内で振動し、面垂直振動子の検出振動系
が、前記所定面と略垂直に振動することを特徴とする、
請求項1記載の振動体。 - 【請求項3】前記面垂直振動子が少なくとも一つの第一
の振動子を含んでおり、第一の振動子の駆動振動系が、
前記所定面内の一方の軸と略垂直の方向に振動すること
を特徴とする、請求項2記載の振動体。 - 【請求項4】前記面垂直振動子が少なくとも一つの第二
の振動子を含んでおり、第二の振動子の駆動振動系が、
前記所定面内の前記一方の軸の方向に振動することを特
徴とする、請求項3記載の振動体。 - 【請求項5】前記面垂直振動子が少なくとも二つの第三
の振動子を含んでおり、一方の第三の振動子の駆動振動
系が、前記所定面内の一方の軸に対して15−45度を
もって交叉する方向に振動し、他方の第三の振動子の駆
動振動系が、前記一方の軸に対して15−45度をもっ
て交叉する方向に振動し、一方の第三の振動子の駆動振
動系の振動方向と他方の第三の振動子の駆動振動系の振
動方向とが一方の軸に対して略等角度離れていることを
特徴とする、請求項2−4のいずれか一つの請求項に記
載の振動体。 - 【請求項6】前記面垂直振動子が少なくとも一つの第四
の振動子を含んでおり、第四の振動子の駆動振動系が所
定面内で振動し、前記第四の振動子の検出振動系が、前
記所定面に対して略垂直方向に振動する検出振動系に加
えて、前記所定面内で振動する面平行検出振動系を含ん
でいることを特徴とする、請求項2−5のいずれか一つ
の請求項に記載の振動体。 - 【請求項7】前記第四の振動子の駆動振動系の駆動振動
が、前記所定面内で第四の振動子の重心から見て径方向
に振動する成分を含んでおり、前記面平行検出振動系の
検出振動が、前記所定面内で前記第四の振動子の重心か
ら見て周方向に振動する成分を含んでいることを特徴と
する、請求項6記載の振動体。 - 【請求項8】前記複数の振動系が少なくとも一つの面内
振動子を含んでおり、面内振動子の駆動振動系が、前記
所定面内で振動し、面内振動子の検出振動系が、前記所
定面内で振動することを特徴とする、請求項1−6のい
ずれか一つの請求項に記載の振動体。 - 【請求項9】前記面内振動子が少なくとも一つの第五の
振動子を含んでおり、第五の振動子の駆動振動系の駆動
振動が、前記所定面内で第五の振動子の重心から見て径
方向に振動する成分を含んでおり、第五の振動子の検出
振動系の検出振動が、前記所定面内で前記第五の振動子
の重心から見て周方向に振動する成分を含んでいること
を特徴とする、請求項8記載の振動体。 - 【請求項10】回転角速度を検出するための振動型ジャ
イロスコープであって、請求項1−9のいずれか一つの
請求項に記載の振動体と、前記駆動振動系に駆動振動を
励振する手段と、前記振動型ジャイロスコープの回転に
応じて前記検出振動系に引き起こされた検出振動を検出
する検出手段とを備えていることを特徴とする、振動型
ジャイロスコープ。 - 【請求項11】回転角速度を検出するための振動型ジャ
イロスコープであって、 前記複数の振動子のうち少なくとも二つによって複数の
軸を中心とした各回転角速度を測定することを特徴とす
る、請求項10記載の振動型ジャイロスコープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356116A JP2000180178A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 振動体および振動型ジャイロスコープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356116A JP2000180178A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 振動体および振動型ジャイロスコープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000180178A true JP2000180178A (ja) | 2000-06-30 |
Family
ID=18447419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10356116A Pending JP2000180178A (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 振動体および振動型ジャイロスコープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000180178A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003294450A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-10-15 | Ngk Insulators Ltd | 振動子の支持装置および振動子の支持構造 |
JP2005249746A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Ngk Insulators Ltd | 振動子および物理量測定装置 |
WO2006038669A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 角速度センサユニット及び角速度センサ診断装置 |
JP2008185343A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Epson Toyocom Corp | ジャイロモジュール |
JP2010117375A (ja) * | 2010-02-24 | 2010-05-27 | Epson Toyocom Corp | ジャイロモジュール |
US9748921B2 (en) | 2014-05-29 | 2017-08-29 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, electronic apparatus, and moving object |
JP2017207631A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器 |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP10356116A patent/JP2000180178A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003294450A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-10-15 | Ngk Insulators Ltd | 振動子の支持装置および振動子の支持構造 |
JP2005249746A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Ngk Insulators Ltd | 振動子および物理量測定装置 |
WO2006038669A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 角速度センサユニット及び角速度センサ診断装置 |
JPWO2006038669A1 (ja) * | 2004-10-07 | 2008-05-15 | 松下電器産業株式会社 | 角速度センサユニット及び角速度センサ診断装置 |
US7677076B2 (en) | 2004-10-07 | 2010-03-16 | Panasonic Corporation | Angular velocity sensor unit and angular velocity sensor diagnosing device |
JP4673314B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 角速度センサユニット及び角速度センサ診断装置 |
JP2008185343A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Epson Toyocom Corp | ジャイロモジュール |
JP2010117375A (ja) * | 2010-02-24 | 2010-05-27 | Epson Toyocom Corp | ジャイロモジュール |
US9748921B2 (en) | 2014-05-29 | 2017-08-29 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, electronic apparatus, and moving object |
JP2017207631A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3999377B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JP3973742B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
WO2006075764A1 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP3885944B2 (ja) | 振動子および振動型ジャイロスコープ | |
EP0597338B1 (en) | Vibrating gyroscope | |
JP2002257548A (ja) | 角速度測定装置 | |
JP4038276B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP3892993B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP2008058062A (ja) | 角速度センサ | |
JPH11325917A (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコ―プ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JPH08334330A (ja) | 波動ジャイロスコープ及びそれを用いた回転角速度検出方法 | |
JP2000180182A (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP3751745B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 | |
JP2000180178A (ja) | 振動体および振動型ジャイロスコープ | |
JP3720563B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法 | |
US20010010173A1 (en) | Piezo-electric vibration gyroscope | |
JP3966719B2 (ja) | 角速度測定装置 | |
JP2000180466A (ja) | 直線加速度計 | |
JP3701785B2 (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 | |
JP4035264B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP4361174B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JPH10221087A (ja) | 振動子、振動型ジャイロスコープ、その製造方法、振動子を励振する方法および振動子の振動を検出する方法 | |
JP2007163248A (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JPH10160477A (ja) | 振動子、振動子の調整方法およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ | |
JP2536151B2 (ja) | 振動ジャイロ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |