[go: up one dir, main page]

JP3685834B2 - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3685834B2
JP3685834B2 JP04264495A JP4264495A JP3685834B2 JP 3685834 B2 JP3685834 B2 JP 3685834B2 JP 04264495 A JP04264495 A JP 04264495A JP 4264495 A JP4264495 A JP 4264495A JP 3685834 B2 JP3685834 B2 JP 3685834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine torque
wheel speed
driving wheel
vehicle
hunting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04264495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08238957A (ja
Inventor
透 池田
史明 本庄
修 矢野
修士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04264495A priority Critical patent/JP3685834B2/ja
Priority to US08/610,615 priority patent/US5737713A/en
Publication of JPH08238957A publication Critical patent/JPH08238957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685834B2 publication Critical patent/JP3685834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の駆動輪速度を算出する駆動輪速度算出手段と、車両の車体速度を算出する車体速度算出手段と、該車体速度に基づいて駆動輪のスリップ基準値を算出するスリップ基準値算出手段と、前記駆動輪速度及びスリップ基準値を比較する比較手段と、駆動輪速度がスリップ基準値を越えたときに駆動輪の過剰スリップを防止すべくエンジントルクをフィードバック制御するエンジントルク低減手段とを備えた車両のトラクションコントロール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる車両のトラクションコントロール装置において、エンジンが現在出力しているエンジントルクの一次なまし値をスロットル開度に変換した値、或いは加速抵抗、転がり抵抗及び空気抵抗から求めた必要エンジントルクをスロットル開度に変換した値の何れか一方を初期スロットル開度として選択し、この初期スロットル開度をスロットル弁フィードバック制御開始時の初期値とするものが知られている(特開平5−214974号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のものは、必要エンジントルクをスロットル開度に変換した値を初期スロットル開度とすることにより路面摩擦係数を考慮した形で駆動輪のスリップ制御が行われるが、路面摩擦係数の推定誤差等により、駆動輪速度が短い周期で増減を繰り返して収束しない所謂ハンチング現象が発生し、発進性能やドライブフィーリングが悪化する可能性があった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車両の発進時や急加速時における駆動輪速度のハンチングを防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、車両の駆動輪速度を算出する駆動輪速度算出手段と、車両の車体速度を算出する車体速度算出手段と、該車体速度に基づいて駆動輪のスリップ基準値を算出するスリップ基準値算出手段と、前記駆動輪速度及びスリップ基準値を比較する比較手段と、駆動輪速度がスリップ基準値を越えたときに駆動輪の過剰スリップを防止すべくエンジントルクをフィードバック制御するエンジントルク低減手段とを備えた車両のトラクションコントロール装置において、車両の駆動状態に基づいて必要エンジントルクを算出する必要エンジントルク算出手段と、前記駆動輪速度が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度のハンチングを判定するハンチング判定手段と、前記ハンチング判定手段によりハンチングが判定されないときに前記必要エンジントルクをフィードバック制御開始時の初期エンジントルクとして前記エンジントルク低減手段に出力するとともに、ハンチングが判定されたときに前記必要エンジントルクよりも小さいエンジントルクをフィードバック制御開始時の初期エンジントルクとして前記エンジントルク低減手段に出力する初期エンジントルク選択手段と、スロットル開度及びエンジン回転数に基づいてエンジントルクを算出するエンジントルク算出手段とを備えてなり、駆動輪速度が前記スリップ基準値と該スリップ基準値よりも小さいスリップ基準値との間にあるときに、前記初期エンジントルク選択手段が前記エンジントルク算出手段で算出したエンジントルク及び前記必要エンジントルク算出手段で算出した必要エンジントルクのローセレクト値を選択することを特徴とする。
【0006】
また請求項2に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、車両の前後加速度及び横加速度に基づいてトータル加速度を算出するトータル加速度算出手段を備えてなり、前記必要エンジントルクは、前記トータル加速度と車両の空気抵抗及び転がり抵抗とに基づいて算出されることを特徴とする。
【0007】
また請求項3に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記ハンチング判定手段に代えて、駆動輪速度のバンドパスフィルター値に基づいて駆動輪速度のハンチングを判定するハンチング判定手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
また請求項4に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記ハンチング判定手段に代えて、駆動輪速度の時間微分値が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度のハンチングを判定するハンチング判定手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
また請求項5に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記必要エンジントルクよりも小さいエンジントルクを、極低路面摩擦係数に対応して決定したことを特徴とする。
【0011】
【作用】
請求項1の構成によれば、駆動輪速度のハンチングが発生していない場合には必要エンジントルクを初期エンジントルクとしてエンジントルク低減制御が開始され、駆動輪速度のハンチングが発生している場合には前記必要エンジントルクよりも小さいエンジントルクを初期エンジントルクとしてエンジントルク低減制御が開始され、これにより駆動輪速度のハンチングを速やかに収束させることができる。駆動輪速度のハンチングは、駆動輪速度が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて判定される。また特に駆動輪のスリップ量が比較的に小さいとき、現在のエンジントルク及び必要エンジントルクのローセレクト値が初期エンジントルクとして選択される。
【0012】
請求項2の構成によれば、必要エンジントルクが車両のトータル加速度と車両の空気抵抗及び転がり抵抗とに基づいて算出される。
【0013】
請求項3の構成によれば、駆動輪速度のハンチングが、駆動輪速度のバンドパスフィルター値に基づいて判定される。
【0014】
請求項4の構成によれば、駆動輪速度のハンチングが、駆動輪速度の時間微分値が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて判定される。
【0015】
請求項5の構成によれば、前記必要エンジントルクよりも小さいエンジントルクが、極低路面摩擦係数においても駆動輪速度のハンチングを収束させ得る値として決定される。
【0017】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0018】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1はトラクションコントロールシステムを備えた車両の概略構成図、図2は制御系のブロック図、図3は作用を説明するフローチャート、図4はハンチング判定の手法を説明するグラフである。
【0019】
図1に示すように、この車両は前輪駆動車であって、エンジンEによって駆動される左右一対の駆動輪WFL,WFRと、左右一対の従動輪WRL,WRRとを備えており、各駆動輪WFL,WFRには駆動輪速度検出手段1FL,1FRが設けられるとともに、各従動輪WRL,WRRには従動輪速度検出手段1RL,1RRが設けられる。
【0020】
車体の適所には横加速度LGを検出するための横加速度検出手段4が設けられる。エンジンEの吸気通路5にはパルスモータ6に接続されて開閉駆動されるスロットル弁7が設けられており、スロットル弁7の開度DEGTH1がスロットル開度検出手段8により検出される。エンジンEにはエンジン回転数NELを検出するエンジン回転数検出手段9が設けられ、またトランスミッションMにはシフトポジションGEARPを検出するシフトポジション検出手段10が設けられる。更に、エンジンEにはフュエルカットを行うべく燃料噴射量制御装置11が設けられる。
【0021】
前記駆動輪速度検出手段1FL,1FR、従動輪速度検出手段1RL,1RR、横加速度検出手段4、スロットル開度検出手段8、エンジン回転数検出手段9及びシフトポジション検出手段10からの信号はマイクロコンピュータを備えた電子制御ユニットUに入力されて演算処理され、その結果に基づいて電子制御ユニットUは駆動輪WFL,WFRの過剰スリップを抑制すべく、パルスモータ6及び/又は燃料噴射量制御装置11を駆動してエンジンEの出力を低減する。
【0022】
図2はトラクションコントロールシステムの概略を示すブロック図であって、左右の駆動輪速度検出手段1FL,1FRの出力信号VWFL,VWFRは駆動輪速度算出手段M1に入力され、そこで両駆動輪速度検出手段1FL,1FRの出力信号VWFL,VWFRの平均値として駆動輪速度VWが求められる。また左右の従動輪速度検出手段1RL,1RRの出力信号VVRL,VVRRは車体速度算出手段M2に入力され、そこで両従動輪速度検出手段1RL,1RRの出力信号VVRL,VVRRの平均値として車体速度VVが求められる。
【0023】
スロットル開度検出手段8で検出したスロットル開度DEGTH1と、エンジン回転数検出手段9で検出したエンジン回転数NELとがエンジントルク算出手段M3に入力され、それらスロットル開度DEGTH1及びエンジン回転数NELに基づいてエンジンEが出力しているエンジントルクTQEがマップ検索等の手段で算出される。前記エンジントルクTQEには、次のような一次遅れのフィルタリング処理が施される。
【0024】
TQE=(1−K)*TQE(n-1) +K*TQE(n)
K:一次遅れフィルター係数
車体速度VVの時間微分値から求めた車体の前後加速度FGと、横加速度検出手段4で検出した横加速度LGとがトータル加速度検出手段M4に入力され、それら前後加速度FG及び横加速度LGのベクトル和として車体のトータル加速度TGが算出される。トータル加速度TG、車体速度VV及びシフトポジション検出手段10で検出したシフトポジションGEARPが必要エンジントルク算出手段M5に入力され、そこで加速抵抗、転がり抵抗及び空気抵抗に打ち勝つために必要な必要エンジントルクTQDが次式に基づいて算出される。
【0025】
TQD=(Ra+Rr+Rl)*DLR*K1/nt
Ra=TG*WF
Rr=μr*W
Rl=μl*A*VV2
Ra:加速抵抗
Rr:転がり抵抗
Rl:空気抵抗
W:車体重量
WF:駆動輪軸重
μr:転がり抵抗係数
μl:空気抵抗係数
A:前面投影面積
DLR:タイヤ動荷重半径
Kl:余裕駆動力係数
nt:ギヤレシオ
スリップ基準値算出手段M6は、車体速度VVに基づいて第1スリップ基準値VR1及び第2スリップ基準値VR2を算出する(図4参照)。第1スリップ基準値VR1は車体速度VVよりも所定値だけ大きい値に設定されており、第2スリップ基準値VR2は第1スリップ基準値VR1よりも更に所定値だけ大きい値に設定されている。
【0026】
比較手段M7は前記第1スリップ基準値VR1及び第2スリップ基準値VR2と駆動輪速度VWとを比較し、駆動輪速度VWが第2スリップ基準値VR2を越えた場合には駆動輪WFL,WFRのスリップ量が大きいと判断する。また駆動輪速度VWが第1スリップ基準値VR1を越え、且つ第2スリップ基準値VR2を越えない場合には駆動輪WFL,WFRのスリップ量が小さいと判断する。
【0027】
ハンチング判定手段M9は第2スリップ基準値VR2と駆動輪速度VWとを比較し、駆動輪速度VWが第2スリップ基準値VR2を上回った後に下回った回数をカウンタによりカウントする。そして、前記回数が例えば3回に達すると、駆動輪速度VWがハンチングしていると判定する。
【0028】
初期エンジントルク選択手段M8には、エンジントルクTQE、必要エンジントルクTQD及びトータル加速度TGが0.1G以下になる極低摩擦係数路面に対応する極低摩擦係数路面用エンジントルクTQLMが入力され、前記比較手段M7及びハンチング判定手段M9の出力に基づいて前記3種類のエンジントルクTQE,TQD,TQLMの何れかを選択する。
【0029】
そして選択されたエンジントルクTQE,TQD,TQLMはトルクダウン量算出手段M10においてエンジンEのトルクダウン量ACCDに変換され、エンジントルク低減手段M11(具体的には、スロットル弁7を制御するパルスモータ6及び/又は燃料供給量を減量またはカットする燃料噴射量制御装置11)はトルクダウン量ACCDに応じてエンジンEのトルクを低減する。
【0030】
次に、上記作用を図3のフローチャートに基づいて更に説明する。
【0031】
先ず、ステップS1で前後加速度FG及び横加速度LGに基づいてトータル加速度TGを算出し、ステップS2でトータル加速度TG、車体速度VV等に基づいて加速抵抗、転がり抵抗及び空気抵抗を算出する。続いて、ステップS3でスロットル開度DEGTH1及びエンジン回転数NELに基づいてエンジントルクTQEを算出し、ステップS4で加速抵抗、転がり抵抗及び空気抵抗に基づいて必要エンジントルクTQDを算出する。
【0032】
次に、駆動輪速度VWを第1スリップ基準値VR1及び第2スリップ基準値VR2と比較する。駆動輪速度VWが第1スリップ基準値VR1を上回っておらず、駆動輪WFL,WFRのスリップ量が極小さいときは(即ち、ステップS5でNO、ステップS6でNO、ステップS7でNOの場合)、エンジントルクの低減制御は行われない。
【0033】
駆動輪速度VWが第1スリップ基準値VR1と第2スリップ基準値VR2との間にあって駆動輪WFL,WFRのスリップ量が比較的に小さいときは(即ち、ステップS5でNO、ステップS6でNO、ステップS7でYESの場合)、ステップS8でエンジントルクTQE及び必要エンジントルクTQDの何れか小さい方を初期エンジントルクTQINTとして選択する。そしてステップS9で前記ローセレクト値に対応するトルクダウン量ACCDに基づいてパルスモータ6を駆動することにより、駆動輪速度VWが目標駆動輪速度VRP(図4参照)に収束するようにスロットル弁7を閉弁制御してエンジントルクを低減する。
【0034】
このように、エンジントルクTQE及び必要エンジントルクTQDのローセレクト値を初期エンジントルクTQINTとしてエンジントルクを低減することにより、エンジントルクの急変を防止して車両の挙動に殆ど影響を及ぼすことなくトラクションコントロールに移行することができる。
【0035】
一方、駆動輪速度VWが第2スリップ基準値VR2を上回って駆動輪WFL,WFRのスリップ量が比較的に大きいときは(即ち、ステップS5でYESの場合)、先ずステップS15でフュエルカットした後に、ステップS10で必要エンジントルクTQDを初期エンジントルクTQINTとして選択し、ステップS9で前記初期エンジントルクTQINTに対応するトルクダウン量ACCDに基づいて燃料噴射量制御装置11を駆動することにより、エンジントルクを低減して駆動輪速度VWを目標駆動輪速度VRPに収束させる。
【0036】
このように、必要エンジントルクTQDを初期エンジントルクTQINTとしてエンジントルクを低減することにより、駆動輪WFL,WFRに過剰スリップを発生させることなく車両を最大限に加速することができる。しかもスロットル弁7に比べてエンジントルクを速やかに低減することが可能な燃料噴射量制御装置11を使用することにより、高い応答性でエンジントルクを低減制御して駆動輪WFL,WFRの過剰スリップを速やかに収束させることができる。
【0037】
駆動輪速度VWが一旦第2スリップ基準値VR2を上回った後に、前記燃料噴射量制御装置11によるエンジントルクの低減により該第2スリップ基準値VR2を下回ったとき(即ち、ステップS5でNO、ステップS6でYESの場合)、ステップS11で駆動輪速度VWのハンチングがあったか否かを判定する。
【0038】
即ち、路面摩擦係数が極めて小さい場合に、図4に示すように駆動輪速度VWが第2基準値VR2を繰り返し上回ってハンチングし、目標駆動輪速度VRPに収束し難い場合があるが、駆動輪速度VWが1度だけ第2基準値VR2を上回ったときには、ハンチングが無いと判断して前記ステップS10に移行する。
【0039】
一方、前記ステップS11で駆動輪速度VWが第2基準値VR2を上回った回数が複数回である場合にはハンチングが有ると判断し、ステップS12でカウンタによりカウントされているハンチングの数をカウントし、ステップS13でカウント数が例えば3回に達していれば、ステップS14に移行する。ステップS14では、車両の加速度が例えば0.1G以下となるように極めて低いエンジントルクTQLMを初期エンジントルクTQINTとして選択し、ステップS9で燃料噴射量制御装置11を駆動することによりエンジントルクを低減する。
【0040】
このように、摩擦係数が極めて小さい路面において駆動輪速度VWがハンチングした場合に、初期エンジントルクTQINTを車両の加速度が0.1G以下となる極低路面摩擦係数に対応する値とすることにより、エンジントルクを大きく低減して駆動輪速度VWのハンチングを速やかに終わらせることができる。
【0041】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0042】
例えば、駆動輪速度VWのハンチングを判定する判定手段手段M9を次のように構成しても良い。即ち、駆動輪速度VWをハンチング周波数(約10Hz)を通過させるバンドパスフィルターで処理し、そのフィルター値が基準値を越えている場合にハンチングが発生したと判定することができる。更に、駆動輪速度VWの時間微分値dVW/dtを算出し、この時間微分値dVW/dtが所定値を所定回数越えた場合にハンチングが発生したと判定することができる。
【0043】
また、エンジントルクの低減をスロットル開度制御により行う代わりに、燃料噴射量制御で行ったり、スロットル開度制御及び燃料噴射量制御の両方で行っても良い。スロットル開度制御は収束性に優れており、燃料噴射量制御は応答性に優れている。
【0044】
また、実施例では必要エンジントルクTQDを加速抵抗、転がり抵抗及び空気抵抗に基づいて算出しているが、例えば路面摩擦係数に基づいて算出することも可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、車両の駆動状態に基づいて必要エンジントルクを算出する必要エンジントルク算出手段と、駆動輪速度が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度のハンチングを判定するハンチング判定手段と、ハンチング判定手段によりハンチングが判定されないときに必要エンジントルクをフィードバック制御開始時の初期エンジントルクとしてエンジントルク低減手段に出力するとともに、ハンチングが判定されたときに必要エンジントルクよりも小さいエンジントルクをフィードバック制御開始時の初期エンジントルクとしてエンジントルク低減手段に出力する初期エンジントルク選択手段とを備えているので、駆動輪速度のハンチングが発生していない場合には必要エンジントルクを初期エンジントルクとしてエンジントルク低減制御を開始することにより、車両挙動に唐突な変化を及ぼすことなく駆動輪のスリップを抑えることができ、また駆動輪速度のハンチングが発生している場合には前記必要エンジントルクも小さいエンジントルクを初期エンジントルクとしてエンジントルク低減制御を開始することにより、前記駆動輪速度のハンチングを速やかに収束させることができる。 また特にスロットル開度及びエンジン回転数に基づいてエンジントルクを算出するエンジントルク算出手段を備えてなり、駆動輪速度が前記スリップ基準値と該スリップ基準値よりも小さいスリップ基準値との間にあるときに、前記初期エンジントルク選択手段が前記エンジントルク算出手段で算出したエンジントルク及び前記必要エンジントルク算出手段で算出した必要エンジントルクのローセレクト値を選択するので、駆動輪のスリップ量が比較的に小さいときに車両挙動に殆ど変化を及ぼすことなく駆動輪のスリップを抑えることができる。
【0046】
また請求項2に記載された発明によれば、車両の前後加速度及び横加速度に基づいてトータル加速度を算出するトータル加速度算出手段を備えてなり、前記必要エンジントルクは、前記トータル加速度と車両の空気抵抗及び転がり抵抗とに基づいて算出されるので、必要エンジントルクを正確に算出することができる。
【0047】
また請求項3に記載された発明によれば、駆動輪速度のバンドパスフィルター値に基づいて駆動輪速度のハンチングを確実に判定することができる。
【0048】
また請求項4に記載された発明によれば、駆動輪速度の時間微分値が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度のハンチングを確実に判定することができる。
【0049】
また請求項5に記載された発明によれば、ハンチングが発生している場合の初期エンジントルクを極低路面摩擦係数に対応して決定したので、路面摩擦係数が極めて低い路面であってもハンチングを速やかに収束させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクションコントロールシステムを備えた車両の概略構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】作用を説明するフローチャート
【図4】ハンチング判定の手法を説明するグラフ
【符号の説明】
M1 駆動輪速度算出手段
M2 車体速度算出手段
M3 エンジントルク算出手段
M4 トータル加速度算出手段
M5 必要エンジントルク算出手段
M6 スリップ基準値算出手段
M7 比較手段
M8 初期エンジントルク選択手段
M9 ハンチング判定手段
M11 エンジントルク低減手段
dVW/dt 時間微分値
DEGTH1 スロットル開度
FG 前後加速度
LG 横加速度
NEL エンジン回転数
TG トータル加速度
TQE エンジントルク
TQINT 初期エンジントルク
TQLM エンジントルク
TQD 必要エンジントルク
VR1 スリップ基準値
VR2 スリップ基準値、敷居値
VRP 目標駆動輪速度
VV 車体速度
VW 駆動輪速度
FL,WFR 駆動輪

Claims (5)

  1. 車両の駆動輪速度(VW)を算出する駆動輪速度算出手段(M1)と、車両の車体速度(VV)を算出する車体速度算出手段(M2)と、該車体速度(VV)に基づいて駆動輪(WFL,WFR)のスリップ基準値(VR2)を算出するスリップ基準値算出手段(M6)と、前記駆動輪速度(VW)及びスリップ基準値(VR2)を比較する比較手段(M7)と、駆動輪速度(VW)がスリップ基準値(VR2)を越えたときに駆動輪(WFL,WFR)の過剰スリップを防止すべくエンジントルクをフィードバック制御するエンジントルク低減手段(M11)とを備えた車両のトラクションコントロール装置において、
    車両の駆動状態に基づいて必要エンジントルク(TQD)を算出する必要エンジントルク算出手段(M5)と、
    前記駆動輪速度(VW)が所定の敷居値(VR2)を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度(VW)のハンチングを判定するハンチング判定手段(M9)と、
    前記ハンチング判定手段(M9)によりハンチングが判定されないときに前記必要エンジントルク(TQD)をフィードバック制御開始時の初期エンジントルク(TQINT)として前記エンジントルク低減手段(M11)に出力するとともに、ハンチングが判定されたときに前記必要エンジントルク(TQD)よりも小さいエンジントルク(TQLM)をフィードバック制御開始時の初期エンジントルク(TQINT)として前記エンジントルク低減手段(M11)に出力する初期エンジントルク選択手段(M8)と、
    スロットル開度(DEGTH1)及びエンジン回転数(NEL)に基づいてエンジントルク(TQE)を算出するエンジントルク算出手段(M3)とを備えてなり、
    駆動輪速度(VW)が前記スリップ基準値(VR2)と該スリップ基準値(VR2)よりも小さいスリップ基準値(VR1)との間にあるときに、前記初期エンジントルク選択手段(M8)が前記エンジントルク算出手段(M3)で算出したエンジントルク(TQE)及び前記必要エンジントルク算出手段(M5)で算出した必要エンジントルク(TQD)のローセレクト値を選択することを特徴とする、車両のトラクションコントロール装置。
  2. 車両の前後加速度(FG)及び横加速度(LG)に基づいてトータル加速度(TG)を算出するトータル加速度算出手段(M4)を備えてなり、前記必要エンジントルク(TQD)は、前記トータル加速度(TG)と車両の空気抵抗及び転がり抵抗とに基づいて算出されることを特徴とする、請求項1記載の車両のトラクションコントロール装置。
  3. 前記ハンチング判定手段(M9)に代えて、駆動輪速度(VW)のバンドパスフィルター値に基づいて駆動輪速度(VW)のハンチングを判定するハンチング判定手段(M9)を備えたことを特徴とする、請求項1記載の車両のトラクションコントロール装置。
  4. 前記ハンチング判定手段(M9)に代えて、駆動輪速度(VW)の時間微分値(dVW/dt)が所定の敷居値を上回った後に下回った回数に基づいて駆動輪速度(VW)のハンチングを判定するハンチング判定手段(M9)を備えたことを特徴とする、請求項1記載の車両のトラクションコントロール装置。
  5. 前記必要エンジントルク(TQD)よりも小さいエンジントルク(TQLM)を、極低路面摩擦係数に対応して決定したことを特徴とする、請求項1記載の車両のトラクションコントロール装置。
JP04264495A 1995-03-02 1995-03-02 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Fee Related JP3685834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04264495A JP3685834B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 車両のトラクションコントロール装置
US08/610,615 US5737713A (en) 1995-03-02 1996-03-04 Traction control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04264495A JP3685834B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238957A JPH08238957A (ja) 1996-09-17
JP3685834B2 true JP3685834B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=12641731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04264495A Expired - Fee Related JP3685834B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5737713A (ja)
JP (1) JP3685834B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941925A (en) * 1992-11-26 1999-08-24 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for controlling a motor vehicle
JP3531345B2 (ja) * 1996-04-05 2004-05-31 日産自動車株式会社 トラクションコントロール装置
JP3632366B2 (ja) * 1997-04-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 トラクションコントロール装置
DE19734112B4 (de) * 1997-08-07 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung bei Kraftfahrzeugen
US6542806B1 (en) 2001-05-24 2003-04-01 Brunswick Corporation Optimal tractive force control method for ground vehicles
JP2003301733A (ja) * 2002-03-28 2003-10-24 Robert Bosch Gmbh 駆動スリップ制御装置および方法
ES2314251T3 (es) * 2002-07-31 2009-03-16 Daimler Ag Procedimiento para la determinacion del par de fuerza de un volante de direccion.
KR100779482B1 (ko) 2004-06-01 2007-11-26 주식회사 만도 트랙션 제어 시스템 및 제어 방법
DE102004034097A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Handschaltgetriebe, Stufenautomatgetriebe oder Stufenlos-Getriebe auf Straßen mit niedrigem Reibwert
US7363118B2 (en) * 2004-08-02 2008-04-22 Volvo Trucks North America, Inc. Methods and apparatus for reducing vehicle tire wear
DE102006035282A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Moments einer Brennkraftmaschine
JP5015834B2 (ja) * 2008-03-21 2012-08-29 富士重工業株式会社 車輪の空転検出装置
DE102012201841B4 (de) * 2012-02-08 2013-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorbereitung eines definierten, vom Fahrer anwählbaren Anfahrvorganges

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688906B2 (ja) * 1988-01-22 1997-12-10 曙ブレーキ工業株式会社 車両用トラクション制御方法および装置
JP2600756B2 (ja) * 1988-02-16 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JP2646234B2 (ja) * 1988-04-28 1997-08-27 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両のトラクション制御方法
JP2649696B2 (ja) * 1988-05-26 1997-09-03 曙ブレーキ工業株式会社 車両のトラクション制御方法
JP2591082B2 (ja) * 1988-07-07 1997-03-19 株式会社デンソー 車両のスリップ制御装置
US5137105A (en) * 1990-01-19 1992-08-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling torque of driving wheel
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
JP2704804B2 (ja) * 1992-02-04 1998-01-26 本田技研工業株式会社 車両のトラクションコントロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5737713A (en) 1998-04-07
JPH08238957A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981965B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3685834B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2946251B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JPH03156135A (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US6498975B1 (en) Method for controlling a transfer case which reacts to steering wheel angle position
US5459661A (en) Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0730722B2 (ja) 自動車のスキツド制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5652383A (en) Longitudinal grip force estimating device and slip control device for vehicle
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3985450B2 (ja) 駆動力制御装置
JP3424768B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP2669649B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3319278B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2864333B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2669648B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2669652B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3517847B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2658559B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH10297321A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07127492A (ja) 車両の駆動トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees