[go: up one dir, main page]

JP3319278B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JP3319278B2
JP3319278B2 JP9256896A JP9256896A JP3319278B2 JP 3319278 B2 JP3319278 B2 JP 3319278B2 JP 9256896 A JP9256896 A JP 9256896A JP 9256896 A JP9256896 A JP 9256896A JP 3319278 B2 JP3319278 B2 JP 3319278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
engine
acceleration
target
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9256896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09280081A (ja
Inventor
荘太 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9256896A priority Critical patent/JP3319278B2/ja
Priority to US08/834,280 priority patent/US5957991A/en
Priority to KR1019970014366A priority patent/KR100222152B1/ko
Publication of JPH09280081A publication Critical patent/JPH09280081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319278B2 publication Critical patent/JP3319278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪の空転を防
いで車両の安定性及び運転性を確保する駆動力制御装置
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加速時等に駆動輪が空転して、加速性能
が低下するのを防止する駆動力制御装置(あるいはトラ
クションコントロールシステム)としては、エンジン駆
動力や制動力を制御するものが従来から知られており、
例えば、特開平4−55156号公報等が知られてい
る。
【0003】これは、駆動輪が空転すると、従動輪速度
からその都度求めた車両加速度により路面摩擦係数μを
推定する一方、所定時間経過後には平均化した車両加速
度に応じて路面摩擦係数μを推定して、これら路面摩擦
係数μに応じてエンジン駆動力等の低減等を行うもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の駆動力制御装置においては、路面摩擦係数μ
の高い登坂路等のように走行抵抗(または路面抵抗)が
大きい状態で駆動輪が空転すると、従動輪速度に基づい
て駆動力抑制制御が開始され、第1回目の制御で駆動力
の低減が過大になると、駆動力の復帰を円滑に行うこと
ができず、走行抵抗が大きいために充分な加速力が得ら
れなくなり、車両の加速性能が低下して運転者に違和感
を与えてしまうという問題点があった。
【0005】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、走行抵抗が大きい場合に駆動輪が空転した
場合であっても、駆動輪の空転を抑制しながら車両の加
速を円滑に行うことが可能な駆動力制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図16に
示すように、エンジン100に連結された駆動輪101
と、この駆動輪101の路面に対するスリップ率が所定
値を超えたときに駆動輪101の空転を判定するスリッ
プ判定手段103と、前記スリップ判定手段103が駆
動輪の空転を判定したときに前記駆動輪101の駆動力
を低減する駆動力抑制手段102とを備えた車両用駆動
力制御装置において、前記駆動力抑制手段102は、前
記駆動輪の目標駆動力TRQEを演算する目標駆動力演
算手段104と、車両に発生する実際の前後加速度Xg
を検出する実加速度検出手段105と、エンジンの駆動
力TRQESを演算する実エンジントルク演算手段10
6と、前記エンジン100の駆動力から平坦路における
推定加速度を演算する加速度推定手段108を備え、こ
の推定加速度と前記実際の加速度Xgの差に基づいて前
記目標駆動力TRQEを補正する補正手段107とを備
える。
【0007】
【0008】また、第2の発明は、図16に示すよう
に、前記目標駆動力演算手段104は、駆動輪の速度に
基づいて目標駆動力のフィードバック項を演算するフィ
ードバック演算手段110と、前記実際の加速度に基づ
いて目標駆動力のフィードフォワード項を演算するフィ
ードフォワード演算手段111と、これらフィードバッ
ク項とフィードフォワード項を加算する加算手段112
とからなる。
【0009】
【作用】したがって、第1の発明は、駆動力抑制手段
は、駆動輪の路面に対するスリップ率が所定値を超える
と、エンジンから駆動輪に伝達される駆動力を低減して
駆動輪のスリップを抑制するが、このときに低減される
駆動力は、実エンジン駆動力に見合った前後加速度が得
られるように補正された目標駆動力となるため、空転防
止のために駆動力を一時的に抑制した後に、実エンジン
トルクに応じた加速度で車両の加速を行うことができ、
例えば、登坂路等で走行抵抗が大きい場合に駆動輪が空
転しても、駆動輪の空転を抑制してから迅速に車両の加
速を行うことができる。
【0010】そして、目標駆動力は、そのときのエンジ
ンの駆動力から平坦路において得られるであろう推定加
速度と、実際に発生した加速度の差に基づいて、実際の
エンジン駆動力に見合った加速度が得られるように補正
される。
【0011】また、第2の発明は、目標駆動力演算手段
は、駆動輪の速度に基づく目標駆動力のフィードバック
項と、実際の加速度に基づく目標駆動力のフィードフォ
ワード項を加算した結果を目標駆動力とし、前記補正手
段は、この加算結果が実際のエンジン駆動力に見合った
加速度を得られる値となるように補正するため、駆動輪
へ伝達される駆動力の低減が過大となるのを防ぐことが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】図1は、駆動力制御装置はマイクロコンピ
ュータ等から構成されたTCSコントローラ1と、アク
チュエータ9を介してこのTCSコントローラ1に制御
される駆動力抑制手段としての第2スロットル10から
構成した場合を示す。
【0014】エンジン4は変速機6を介して駆動輪に連
結され、このエンジン4はエンジンコントローラ2によ
って燃料噴射量や点火時期等を運転状態に応じて制御さ
れるもので、エンジン4の回転数Neはエンジンコント
ローラ2からTCSコントローラ1へ送出される。
【0015】なお、変速機6は後輪RR、RLと連結さ
れるFR式を構成しており、以下、左右後輪RL、RR
を駆動輪とし、左右前輪FL、FRを従動輪とする。
【0016】このエンジン4の吸気通路には、アクセル
ペダル7に応動する第1スロットル8と、アクチュエー
タ9を介してTCSコントローラ1に制御される第2ス
ロットル10が配設され、第1スロットル10の開度を
検出する開度センサ11は、この第1スロットル8の開
度TVOをTCSコントローラ1へ出力する。
【0017】エンジン4と連結した変速機6は、変速コ
ントローラ3によって運転状態に応じたギア比あるいは
変速比に設定されるもので、この変速コントローラ3は
設定したギア位置GEARあるいはギア比iGEARを
TCSコントローラ1へ送出する。
【0018】TCSコントローラ1には、各車輪または
車軸の回転速度を検出する車輪速センサ12FR、12
FL、12RR、12RLの検出信号がそれぞれ入力さ
れ、TCSコントローラ1は、これら各車輪速VTF
R、VTFL、VTRR,VTRLに基づいて駆動輪R
R、RLの空転と車両の前後加速度Xgを検出し、駆動
輪RR、RLが空転した場合には、アクチュエータ9を
介して第2スロットル10を制御し、エンジン4のトル
ク(駆動力)を調整することで駆動輪RR、RLの空転
を抑制するものである。
【0019】このTCSコントローラ1で行われる制御
の一例を図2〜図5のフローチャートに示し、以下、こ
れらフローチャートを参照しながら駆動力制御について
詳述する。なお、これらフローチャートに基づく制御は
所定時間毎に実行されるものである。
【0020】まず、ステップS1では、各車輪速センサ
12FR〜12RLの出力を読み込んで、ステップS2
で各車輪の速度VTFR、VTFL、VTRR,VTR
Lを演算する。
【0021】そして、ステップS3では、エンジンコン
トローラ2と変速コントローラ3からエンジン回転数N
e、ギア位置GEAR(又は変速比でもよい)をそれぞ
れ読み込む。
【0022】ステップS4では、従動輪の平均速度VF
Fを、左右前輪FR、FLの車輪速VTFR、VTFL
の平均値より求め、ステップS5では、同様にして駆動
輪の平均速度VRRを左右後輪RR、RLの車輪速VT
RR、VTRLから求める。
【0023】次に、ステップS6では、駆動輪の空転を
検出するための駆動輪速しきい値VRRBSを、現在の
車速に対応する従動輪平均速VFFに所定の定数βを加
算して求める。
【0024】VRRBS=VFF+β ステップS7では、現在の車速に応じた駆動輪速の目標
値VRRSを、従動輪平均速VFFに所定の定数αを加
算して求める。
【0025】VRRS=VFF+α ただし、所定値はα<βに設定される。
【0026】ステップS8では、上記従動輪平均速VF
Fの現在の値VFF(n)と、前回の処理で求めた値VF
F(n-1)の差に所定の変換定数Kを乗じて、車両に発生
した実際の前後加速度(実加速度)Xgを次のように求
める。
【0027】Xg={VFF(n)−VFF(n-1)}×K 上記ステップS1〜S8で、駆動輪平均速VRR、駆動
輪速しきい値VRRBS、駆動輪速目標値VRRS及び
前後加速度Xgを求めてから、ステップS9では、駆動
輪平均速VRRが駆動輪速しきい値VRRBSを越えた
か否かを判定することで駆動輪の空転を検出し、駆動輪
が空転した場合にはステップS10の処理へ進んで、駆
動輪RR,RLの空転を抑制するための駆動力制御フラ
グFTCS(以下、TCS制御フラグとする)を1にセ
ットする。
【0028】一方、駆動輪平均速VRRが駆動輪速しき
い値VRRBS未満の場合には、ステップS11へ進ん
で、TCS制御フラグFTCSがセットされているかを
判定し、セットされていれば駆動力制御中であるため図
3のステップS12へ進み、TCS制御フラグFTCS
が1でない場合には、駆動力制御処理を終了する。
【0029】次に、ステップS12では、上記ステップ
S8で求めた前後加速度Xgに基づいて、車両の加速に
必要な目標駆動トルクTRQFを次式により演算する。
なお、この目標駆動トルクTRQFはフィードフォワー
ド(以下、F/F)項を構成する。
【0030】TRQF=Xg×INN ただし、INNは単位加速度当たりに必要なトルクを示
す定数で車両の固有値である。
【0031】ステップS13では、上記ステップS3で
読み込んだ第1スロットル開度TVOまたは第2スロッ
トル開度THRのうちの小さい方(セレクトロー)と、
エンジン回転数Neから実エンジントルクTRQESを
図6に示すマップF2より求める。なお、この図6のマ
ップは、第1スロットル開度TVOと第2スロットル開
度THRのセレクトローと、エンジン回転数Neに応じ
て実エンジントルクTRQESを予め設定したものであ
る。
【0032】そして、ステップS14では、上記実エン
ジントルクTRQESから、平坦路で得られるであろう
推定加速度Xg’を次式より求める。
【0033】Xg'=TRQES×INNG ただし、INNGは、単位重量当たりの加速度を示し、
車両に固有の値である。ステップS15では、上記ステ
ップS8の実加速度XgとステップS14の推定加速度
Xg'の差分DGを次のように演算する。
【0034】DG=Xg’−Xg そして、ステップS16では、この加速度の差分DGに
所定の係数K1を乗じてF/F項の補正係数τを演算す
る。
【0035】τ=K1×DG 次に、ステップS17では、上記ステップS12で求め
たF/F項の目標駆動トルクTRQFにこの補正係数τ
を乗じて、目標駆動トルクF/F項TRQF’を求め
る。
【0036】こうして、フィードフォワード項の演算を
行った後、ステップS18〜23ではフィードバック
(以下、F/B)項の演算を行う。なお、ここで行われ
るフィードバック制御はPID(比例、積分、微分)制
御である。
【0037】まず、ステップS18では、駆動輪速平均
値VRRと駆動輪速目標値VRRSの差から駆動輪のス
リップ偏差GSLIPを求め、ステップS19では、こ
のスリップ偏差の現在値(n)と前回値(n−1)から
スリップ偏差の微分値であるスリップ1階偏差DGSL
IPの演算を次のように行う。
【0038】GSLIP=VRR−VRRS DGSLIP=GSLIP(n)−GSLIP(n-1) そして、ステップS20では、上記スリップ偏差GSL
IPに所定の積分ゲインKIを乗じて、目標駆動トルク
F/B項積分項の変化量DTRQBIを求める。
【0039】DTRQBI=KI×GSLIP 次に、図4のステップS21では、F/B項積分項TR
QBIの現在値(n)を、前回値(n−1)にこの積分
項変化量DTRQBIを加算したものから演算する。
【0040】 TRQBI(n)=TRQBI(n-1)+DTRQBI こうして、F/B項の積分項を求めてから、ステップS
22では、目標駆動トルクF/B項の比例項、微分項T
RQBPを、上記ステップS18、19で求めたスリッ
プ偏差GSLIP及びスリップ1階偏差DGSLIPよ
り、次のように演算する。
【0041】 TRQBP=KP×GSLIP+KD×DGSLIP ただし、KPは所定の比例ゲイン、KDは所定の微分ゲ
インである。
【0042】上記F/B項の積分項TRQBI、比例
項、微分項TRQBPより目標駆動トルクF/B項TR
QBを次のように演算する。
【0043】TRQB=TRQBI+TRQBP ステップS24では、こうして求めた補正後の目標駆動
トルクF/F項TRQF’とF/B項TRQBを加算し
て、目標駆動トルクTRQEを演算する。
【0044】TRQE=TRQF’+TRQB そして、ステップS25では、この目標駆動トルクTR
QEに応じたエンジントルクTRQを得るため、ステッ
プS24で求めた目標駆動トルクTRQEに所定の変換
定数NGEARGを乗じて、エンジントルクTRQの目
標値を算出する。なお、変換定数NGEARGは、車両
の諸元に応じて設定される値である。
【0045】TRQ=TRQ×ENGEARG さらに、ステップS26では、このエンジントルクTR
Qを実現するため、エンジントルクTRQと、エンジン
回転数Neより第2スロットル開度THRの演算を、次
式のように行う。
【0046】THR=F3(TRQ,Ne) ただし、F3は図7に示すように、エンジン回転数Ne
とエンジントルクTRQに応じて第2スロットル開度T
HRを予め設定したマップである。
【0047】そして、ステップS27では、第2スロッ
トル開度THRの値が全開(8/8)であるか否かを判
定して、第2スロットル開度THRが全開であれば、駆
動力抑制制御を終了するため、ステップS28でTCS
制御フラグFTCSを0にクリアすると共に、ステップ
S29で目標駆動トルクF/B項の積分項TRQBIを
0にクリアする。
【0048】一方、第2スロットル開度THRが全開未
満の場合には、そのままステップS30へ進んで、上記
ステップS26で求めた第2スロットル開度THRを出
力してアクチュエータ9を駆動し、第2スロットル10
を所定の開度THRに設定することで、エンジン4の発
生トルクを目標値であるエンジントルクTRQに一致さ
せるよう、駆動力抑制制御が行われる。
【0049】以上のような制御を所定時間毎に行うこと
により、発進、加速時の駆動輪の空転を抑制しながらも
車両の加速を確実に行うことが可能となり、以下にその
一例を示す。
【0050】いま、図8〜図14に示すように、路面摩
擦係数μの高い登坂路などで発進、加速を行った場合に
ついて説明すると、時間t0から運転者がアクセルペダ
ル7を全開まで踏み込んで行くと第1スロットル開度T
VOが増大し、これに伴ってエンジン回転数Neも上昇
して駆動輪平均速VRRが上昇する一方、従動輪平均速
VFFは0のまま上昇せずに駆動輪は空転状態となる。
【0051】そして、時間t1では駆動輪平均速VRR
がしきい値VRRBSを越えて、上記ステップS9、1
0でTCS制御フラグFTCSが1にセットされて駆動
力抑制制御が開始される。
【0052】この駆動力抑制制御は、ステップS12以
降で、目標駆動トルクF/F項TRQF(ステップS1
2)と目標駆動トルクF/B項TRQB(ステップS2
3)を求め、さらにF/F項TRQFを、図10に示す
ように、このときの実エンジントルクTRQES(図9
参照)で得られるであろう加速度の推定値Xg'と、実
際の加速度Xgとの差DGから求めた補正係数τ(ステ
ップS16)によって補正して、このF/F項の補正結
果TRQF’は実エンジントルクTRQESに見合った
加速度Xgが得られるような値となる。そして、補正さ
れたF/F項TRQF’とF/B項TRQBから求めた
エンジントルクTRQに応じた第2スロットル開度TH
Rによって、駆動輪の空転を抑制するために一時的に駆
動トルクを低減した後に、このエンジントルクTRQを
迅速に復帰させて、円滑に車両の加速を行うことができ
る。
【0053】ここで、本制御の概念図は図15に示すよ
うになり、駆動輪平均速VRRと前後加速度Xgに基づ
いて、PID制御により求めた目標駆動トルクF/B項
TRQBと、上記実エンジントルクTRQESに見合っ
た補正係数τに応じて補正されたF/F項TRQF’を
加算した目標駆動トルクTRQEが求められ、この目標
駆動トルクTRQEに基づく第2スロットル開度THR
に応じてエンジン4の駆動力が制御される。
【0054】一方、前記従来例のものでは、上記のF/
B項とF/F項のみからなり、実エンジントルクTRQ
ESと前後加速度Xgによる補正を行っていない。
【0055】このため、図9の一点鎖線のように、駆動
輪の空転が収束した時間t2以降も、目標駆動トルクF
/F項TRQFが抑制された状態となるため、第2スロ
ットル開度THRもほぼ閉じた状態が続き、運転者が加
速するためにアクセルペダルを踏み込んだにもかかわら
ず、車速が伸びない状態となってしまう。ここで、F/
B項のゲインを上げることも考えられるが、ゲインが過
大になった場合には、低μ路等でハンチングが発生し、
運転性が低下する恐れがある。
【0056】これに対して、本実施形態では、上記した
ようにF/B項TRQBに加算されるF/F項TRQF
を、実エンジントルクTRQESに見合った加速度Xg
が得られるような補正係数τで補正するため、目標駆動
トルクF/F項TRQF’は図9の実線のように、駆動
輪の空転が収束した時間t2以降に迅速に立ち上がり、
時間t1で一旦閉じられた第2スロットル開度THR
は、F/F項TRQF’の増大に応じて時間t2以降か
ら円滑に開いていき、駆動輪の空転を抑制した後に、運
転者の意図に応じて車両の加速を円滑に行うことがで
き、前記従来例のように目標駆動トルクが円滑に立ち上
がらずに加速性能が低下するような状態を防ぎ、特に、
登坂路や路面摩擦係数μ等の走行抵抗が大きい場合で
は、駆動力の落とし過ぎを抑制することで、駆動輪の空
転を抑制しながらも確実に車両の加速を確実に行う事が
可能となり、もちろん、上記のようなF/B項の制御ゲ
インを上げる必要もないため、走行抵抗の小さい低μ路
などでの制御のハンチングを防止して、あらゆる路面状
況において駆動力制御装置を備えた車両の運転性及び加
速性能を向上させることができるのである。
【0057】なお、上記実施形態において、駆動力を抑
制する手段をアクチュエータ9を介して駆動される第2
スロットル10より構成したが、図示はしないが、燃料
カットやタイミングリタード等のエンジン制御や、駆動
輪RR、RLのブレーキを作動させることでも上記と同
様の作用、効果を得ることができる。
【0058】また、上記実施形態において、実エンジン
トルクTRQESと加速度Xg、Xg’に応じた補正係
数τでF/F項TRQFの補正を行ったが、図示はしな
いが、F/B項TRQBやF/F項とF/B項の加算値
TRQEを補正係数τで補正してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、駆動
力抑制手段は、駆動輪の路面に対するスリップ率が所定
値を超えると、エンジンから駆動輪に伝達される駆動力
を一時的に低減して駆動輪のスリップを抑制するが、こ
のときに低減される駆動力は、実エンジントルクに見合
った前後加速度が得られるように補正された目標駆動力
となるため、空転防止のために駆動力を一時的に抑制し
た後に、実エンジントルクに応じた加速度で車両の加速
を行うことができ、例えば、登坂路等で走行抵抗が大き
い場合に駆動輪が空転しても、駆動輪の空転を防ぎなが
ら迅速に車両の加速を行うことが可能となって、前記従
来例のように目標駆動トルクが円滑に立ち上がらずに加
速性能が低下するような状態を防いで、駆動力制御装置
を備えた車両の運転性及び加速性能を向上させることが
できるのである。
【0060】そして、低減される目標駆動力は、そのと
きのエンジンの駆動力から平坦路において得られるであ
ろう推定加速度と、実際に発生した加速度の差に基づい
て、実際のエンジン駆動力に見合った加速度が得られる
ように補正されるため、駆動輪の空転を抑制した後に、
運転者の意図に応じて車両の加速を円滑に行うことがで
き、前記従来例のように目標駆動トルクが円滑に立ち上
がらずに加速性能が低下するような状態を防ぎ、駆動力
制御装置を備えた車両の運転性及び加速性能を向上させ
ることができるのである。
【0061】また、第2の発明は、目標駆動力演算手段
は、駆動輪の速度に基づく目標駆動力のフィードバック
項と、実際の加速度に基づく目標駆動力のフィードフォ
ワード項を加算した結果を目標駆動力とし、前記補正手
段は、この加算結果が実際のエンジン駆動力に見合った
加速度を得られる値となるように補正するため、フィー
ドバックゲインを変更することなく、走行抵抗が大きい
場合でも駆動輪の空転を抑制しながらも実際のエンジン
駆動力に見合った加速度を得るとともに、走行抵抗の小
さい低μ路などでの制御のハンチングを防止して、駆動
力制御装置を備えた車両の運転性及び加速性能を向上さ
せることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す駆動力制御装置の概
略図。
【図2】同じくTCSコントローラで行われる制御の一
例を示すフローチャートで、前半部を示す。
【図3】同じくフローチャートで、第1中間部を示す。
【図4】同じくフローチャートで、第2中間部を示す。
【図5】同じくフローチャートで、後半部を示す。
【図6】スロットル開度とエンジン回転数に応じたエン
ジントルクの算出マップである。
【図7】エンジン回転数とエンジントルクに応じた第2
スロットル開度THRの算出マップである。
【図8】発進の際の駆動力制御の様子を示し、車輪速、
スロットル開度、エンジン回転数と時間の関係を示すグ
ラフである。
【図9】同じく、実前後加速度Xg、目標駆動トルクフ
ィードバック項TRQF、実エンジントルクTRQES
と時間の関係を示すグラフである。
【図10】同じく、平坦路における推定加速度Xg’、
実前後加速度と推定加速度の差分DG、F/F項補正係
数τと時間の関係を示すグラフである。
【図11】同じく、スリップ偏差GSLIP、スリップ
1階偏差DGSLIPと時間の関係を示すグラフであ
る。
【図12】同じく、目標駆動トルクF/B項積分量変化
量DTRQBI、F/B項積分項TRQBIと時間の関
係を示すグラフである。
【図13】同じく、目標駆動トルクF/B項比例項、微
分項TRQBPと目標駆動トルクF/B項と時間の関係
を示すグラフである。
【図14】同じく、目標駆動トルクTRQEと目標エン
ジントルクTRQと時間の関係を示すグラフである。
【図15】制御の概念図である。
【図16】第1ないし第3の発明のいずれかひとつに対
応するクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 TCSコントローラ 2 エンジンコントローラ 3 変速コントローラ 4 エンジン 6 変速機 7 アクセルペダル 8 第1スロットル 9 アクチュエータ 10 第2スロットル 11 スロットル開度センサ 12FR、12FL、12RR、12RL 車輪速セン
サ 100 エンジン 101 駆動輪 102 駆動力抑制手段 103 スリップ判定手段 104 目標駆動力演算手段 105 実加速度検出手段 106 エンジントルク演算手段 107 補正手段 108 加速度推定手段 110 フィードバック演算手段 111 フィードフォワード演算手段 112 加算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−249352(JP,A) 特開 平2−169831(JP,A) 特開 平7−269387(JP,A) 特開 平5−149162(JP,A) 特開 平4−55156(JP,A) 特開 平4−72443(JP,A) 特開 平5−92732(JP,A) 特開 平2−30957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/10 - 45/00 395

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに連結された駆動輪と、 この駆動輪の路面に対するスリップ率が所定値を超えた
    ときに駆動輪の空転を判定するスリップ判定手段と、 前記スリップ判定手段が駆動輪の空転を判定したときに
    前記駆動輪の駆動力を低減する駆動力抑制手段とを備え
    た車両用駆動力制御装置において、 前記駆動力抑制手段は、 前記駆動輪の目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段
    と、 車両に発生する実際の前後加速度を検出する実加速度検
    出手段と、 エンジンの駆動力を演算する実エンジントルク演算手段
    と、前記エンジンの駆動力から平坦路における推定加速度を
    演算する加速度推定手段を備え、この推定加速度と前記
    実際の加速度の差に基づいて 前記目標駆動力を補正する
    補正手段とを備えたことを特徴とする車両用駆動力制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記目標駆動力演算手段は、駆動輪の速
    度に基づいて目標駆動力のフィードバック項を演算する
    フィードバック演算手段と、 前記実際の加速度に基づいて目標駆動力のフィードフォ
    ワード項を演算するフィードフォワード演算手段と、 これらフィードバック項とフィードフォワード項を加算
    する加算手段とからなることを特徴とする請求項1に記
    載の車両用駆動力制御装置。
JP9256896A 1996-04-15 1996-04-15 車両用駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3319278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256896A JP3319278B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 車両用駆動力制御装置
US08/834,280 US5957991A (en) 1996-04-15 1997-04-15 Vehicle drive torque controller
KR1019970014366A KR100222152B1 (ko) 1996-04-15 1997-04-15 구동 토크 콘트롤러

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256896A JP3319278B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280081A JPH09280081A (ja) 1997-10-28
JP3319278B2 true JP3319278B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14058039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256896A Expired - Fee Related JP3319278B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319278B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695194B2 (ja) 1999-01-26 2005-09-14 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3594010B2 (ja) * 2001-11-29 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP5018320B2 (ja) * 2007-08-03 2012-09-05 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09280081A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815008B1 (ko) 차량용 크루즈 제어 장치 및 방법
US5957991A (en) Vehicle drive torque controller
JPH07149169A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2704804B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US5287941A (en) Drive wheel torque controlling system for vehicle
US8744710B2 (en) Control device for controlling drive force that operates on vehicle
KR100262696B1 (ko) 차량의 구동력 제어방법
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US7409278B2 (en) Anti-rollover device for vehicle
JP3319278B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5459661A (en) Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected
JP3465618B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3077007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3575223B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2669649B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3428363B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH07174042A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2658559B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3371606B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US8554435B2 (en) Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JPH0654095B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees