JP2981965B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置Info
- Publication number
- JP2981965B2 JP2981965B2 JP5298434A JP29843493A JP2981965B2 JP 2981965 B2 JP2981965 B2 JP 2981965B2 JP 5298434 A JP5298434 A JP 5298434A JP 29843493 A JP29843493 A JP 29843493A JP 2981965 B2 JP2981965 B2 JP 2981965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- torque
- vehicle
- wheels
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 70
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 101000971351 Homo sapiens KRR1 small subunit processome component homolog Proteins 0.000 description 7
- 102100021559 KRR1 small subunit processome component homolog Human genes 0.000 description 7
- 101150004071 SRR1 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 101150101057 PBA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101100520663 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADD66 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101001130128 Arabidopsis thaliana Leucoanthocyanidin dioxygenase Proteins 0.000 description 1
- 101100398584 Arabidopsis thaliana TT10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100400452 Caenorhabditis elegans map-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150096245 SRL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
- B60K28/165—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/10—Detection or estimation of road conditions
- B60T2210/13—Aquaplaning, hydroplaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2240/00—Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
- B60T2240/08—Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0671—Engine manifold pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/20—Tyre data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の駆動力制御装置
に関し、より詳しくはエンジンと左右駆動輪との間に設
けた差動装置による左右駆動輪への駆動力配分の割合を
可変制御する可変差動制限装置の作動、並びにエンジン
出力を保持又は低下させる出力抑制装置の作動を制御す
る駆動力制御装置に関する。
に関し、より詳しくはエンジンと左右駆動輪との間に設
けた差動装置による左右駆動輪への駆動力配分の割合を
可変制御する可変差動制限装置の作動、並びにエンジン
出力を保持又は低下させる出力抑制装置の作動を制御す
る駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多板摩擦クラッチを左右の駆動輪間に配
設し、この多板摩擦クラッチを係合させて空転側の駆動
輪から非空転側の駆動輪に所定の差動制限トルクを配分
することにより駆動輪トルクを制御する可変差動制限装
置は従来公知であり、また駆動輪のスリップ状態に応じ
てエンジンの出力を低減させることにより該駆動輪の過
剰スリップを防止する出力抑制装置も従来周知である。
設し、この多板摩擦クラッチを係合させて空転側の駆動
輪から非空転側の駆動輪に所定の差動制限トルクを配分
することにより駆動輪トルクを制御する可変差動制限装
置は従来公知であり、また駆動輪のスリップ状態に応じ
てエンジンの出力を低減させることにより該駆動輪の過
剰スリップを防止する出力抑制装置も従来周知である。
【0003】かかる可変差動制限装置及び出力抑制装置
を併せ持った駆動力制御装置が、特開平2−85050
号公報により知られている。
を併せ持った駆動力制御装置が、特開平2−85050
号公報により知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、可変差動制
限装置を備えた車両では、空転側の駆動輪から非空転側
の駆動輪にトルクを配分することにより片輪の空転を防
止して駆動性能を向上させることができるが、トルクの
配分を受けた非空転側の駆動輪が空転を開始して両輪空
転状態に陥り、駆動性能が大幅に低下したり車両の安定
性に影響を与える可能性がある。また、出力抑制装置を
備えた車両では、駆動輪の空転時にトルクを減少させて
過剰スリップを防止することができるが、必要以上にト
ルクが減少して車両の駆動性能が低下する可能性があ
る。
限装置を備えた車両では、空転側の駆動輪から非空転側
の駆動輪にトルクを配分することにより片輪の空転を防
止して駆動性能を向上させることができるが、トルクの
配分を受けた非空転側の駆動輪が空転を開始して両輪空
転状態に陥り、駆動性能が大幅に低下したり車両の安定
性に影響を与える可能性がある。また、出力抑制装置を
備えた車両では、駆動輪の空転時にトルクを減少させて
過剰スリップを防止することができるが、必要以上にト
ルクが減少して車両の駆動性能が低下する可能性があ
る。
【0005】本発明は、可変差動制限装置の作動と出力
抑制装置の作動とを適切なタイミングで連携させ、車両
の安定性能を確保することを目的とする。
抑制装置の作動とを適切なタイミングで連携させ、車両
の安定性能を確保することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エンジンと左右駆動輪との間に設けた差
動装置による左右駆動輪への駆動力配分の割合を可変制
御する可変差動制限装置の作動、並びにエンジン出力を
保持又は低下させる出力抑制装置の作動を制御する、車
両の駆動力制御装置において、車両の旋回時において外
側駆動輪の空転が検出された場合にはその空転検出の際
の差動制限トルクを保持するように前記可変差動制限装
置を制御し、その後、左右駆動輪の回転速比又は速差が
所定値を超えるとエンジン出力を保持し、次いで内側駆
動輪の空転状態で前輪と後輪の外側車輪速比又は速差が
所定値を超えるとエンジン出力を低減させるように前記
出力抑制装置を制御する制御手段を備えたことを特徴と
する。この特徴によれば、車両旋回中において、可変差
動制限装置の作動による状態変化とエンジン出力抑制装
置の作動による状態変化とが同時に発生せず、車両の挙
動が不安定になることが効果的に回避される。
に、本発明は、エンジンと左右駆動輪との間に設けた差
動装置による左右駆動輪への駆動力配分の割合を可変制
御する可変差動制限装置の作動、並びにエンジン出力を
保持又は低下させる出力抑制装置の作動を制御する、車
両の駆動力制御装置において、車両の旋回時において外
側駆動輪の空転が検出された場合にはその空転検出の際
の差動制限トルクを保持するように前記可変差動制限装
置を制御し、その後、左右駆動輪の回転速比又は速差が
所定値を超えるとエンジン出力を保持し、次いで内側駆
動輪の空転状態で前輪と後輪の外側車輪速比又は速差が
所定値を超えるとエンジン出力を低減させるように前記
出力抑制装置を制御する制御手段を備えたことを特徴と
する。この特徴によれば、車両旋回中において、可変差
動制限装置の作動による状態変化とエンジン出力抑制装
置の作動による状態変化とが同時に発生せず、車両の挙
動が不安定になることが効果的に回避される。
【0007】また特に車両旋回中に外側駆動輪が空転す
ると、その空転検出時点の差動制限トルクが保持される
ように駆動力配分を行うため、外側駆動輪に必要以上の
エンジントルクが加わらず、可変差動制限装置の耐久性
が向上する。しかもその差動制限トルクを一定に保持す
ることで、両駆動輪の空転状態でも車両の挙動が急激に
乱れることが回避される。
ると、その空転検出時点の差動制限トルクが保持される
ように駆動力配分を行うため、外側駆動輪に必要以上の
エンジントルクが加わらず、可変差動制限装置の耐久性
が向上する。しかもその差動制限トルクを一定に保持す
ることで、両駆動輪の空転状態でも車両の挙動が急激に
乱れることが回避される。
【0008】また斯かる差動制限トルクの保持状態にお
いて左右駆動輪の回転速比又は速差が大きいと判断され
た場合には、運転者の意思によらずエンジン出力を保持
することで駆動輪の過剰スリップが抑制され車両の安定
性が確保され、これによっても、車両の挙動の乱れが回
避される。
いて左右駆動輪の回転速比又は速差が大きいと判断され
た場合には、運転者の意思によらずエンジン出力を保持
することで駆動輪の過剰スリップが抑制され車両の安定
性が確保され、これによっても、車両の挙動の乱れが回
避される。
【0009】更に斯かる差動制限トルクおよびエンジン
出力の各保持状態においても、外側駆動輪のスリップ率
が増大して駆動輪の過回転が発生する虞れが生じた場合
には、エンジン出力を低減することにより、過剰スリッ
プが効果的に解消され、また可変差動制限装置の損傷が
未然に防止される。
出力の各保持状態においても、外側駆動輪のスリップ率
が増大して駆動輪の過回転が発生する虞れが生じた場合
には、エンジン出力を低減することにより、過剰スリッ
プが効果的に解消され、また可変差動制限装置の損傷が
未然に防止される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳説す
る。
る。
【0011】図1は本発明に係る車両の駆動力配分制御
装置の一実施例を示す全体構成図である。
装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0012】図中、1は後部エンジン後輪駆動車両(R
R車)であって、車両1の後部適所には直列4気筒の内
燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)2が配設
されている。また、該車輪1の後部所定位置には駆動輪
としての左後輪(RL)3及び右後輪(RR)4が配設
され、さらに車両1の前部所定位置には従動輪としての
左前輪(FL)5及び右前輪(FR)6が配設されてい
る。
R車)であって、車両1の後部適所には直列4気筒の内
燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)2が配設
されている。また、該車輪1の後部所定位置には駆動輪
としての左後輪(RL)3及び右後輪(RR)4が配設
され、さらに車両1の前部所定位置には従動輪としての
左前輪(FL)5及び右前輪(FR)6が配設されてい
る。
【0013】左後輪(RL)3及び右後輪(RR)4
は、差動装置7を介してエンジン2に接続されている。
該差動装置7は、車両旋回中において左後輪(RL)3
と右後輪(RR)4との間に回転数差を持たせると共
に、エンジンの駆動力を前記左後輪(RL)3及び前記
右後輪(RR)4に等配分に分配伝達する。
は、差動装置7を介してエンジン2に接続されている。
該差動装置7は、車両旋回中において左後輪(RL)3
と右後輪(RR)4との間に回転数差を持たせると共
に、エンジンの駆動力を前記左後輪(RL)3及び前記
右後輪(RR)4に等配分に分配伝達する。
【0014】また、前記差動装置7の駆動入力部と駆動
出力部との間には多板摩擦クラッチ等からなる駆動力配
分装置としての可変差動制限装置8が設けられている。
該可変差動制限装置8は、クラッチ締結圧に応じて付与
される差動制限トルク(LSDトルク)がコントローラ
9を介して駆動される油圧発生装置(不図示)により可
変とされ、スプリットμ路等において低μ路走行中の空
転側駆動輪から高μ路走行中の非空転側駆動輪にLSD
トルクを分配して駆動輪である左右後輪3,4の差動を
制限する。
出力部との間には多板摩擦クラッチ等からなる駆動力配
分装置としての可変差動制限装置8が設けられている。
該可変差動制限装置8は、クラッチ締結圧に応じて付与
される差動制限トルク(LSDトルク)がコントローラ
9を介して駆動される油圧発生装置(不図示)により可
変とされ、スプリットμ路等において低μ路走行中の空
転側駆動輪から高μ路走行中の非空転側駆動輪にLSD
トルクを分配して駆動輪である左右後輪3,4の差動を
制限する。
【0015】しかして、前記左後輪(RL)3及び右後
輪(RR)4の近傍には左後輪回転数(DRL)センサ
10及び右後輪回転数(DRR)センサ11が配設さ
れ、また前記左前輪(FL)5及び右前輪(RR)6の
近傍には左前輪回転数(NFL)センサ12及び右前輪
回転数(NFR)センサ13が配設されている。そし
て、これらDRLセンサ10、DRRセンサ11,NF
Lセンサ12及びNFRセンサ13は、夫々左後輪(R
L)3、右後輪(RR)4、左前輪(FL)5及び右前
輪(FR)6の回転数を検出してその電気信号を電子コ
ントロールユニット(以下、「ECU」という)14に
供給する。
輪(RR)4の近傍には左後輪回転数(DRL)センサ
10及び右後輪回転数(DRR)センサ11が配設さ
れ、また前記左前輪(FL)5及び右前輪(RR)6の
近傍には左前輪回転数(NFL)センサ12及び右前輪
回転数(NFR)センサ13が配設されている。そし
て、これらDRLセンサ10、DRRセンサ11,NF
Lセンサ12及びNFRセンサ13は、夫々左後輪(R
L)3、右後輪(RR)4、左前輪(FL)5及び右前
輪(FR)6の回転数を検出してその電気信号を電子コ
ントロールユニット(以下、「ECU」という)14に
供給する。
【0016】また、エンジン2の図示しない吸気ポート
近傍の吸気管途中には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
15が設けられている。該PBAセンサ15はECU1
4に電気的に接続されており、前記吸気管内絶対圧PB
AはPBAセンサ15により電気信号に変換されてEC
U14に供給される。
近傍の吸気管途中には吸気管内絶対圧(PBA)センサ
15が設けられている。該PBAセンサ15はECU1
4に電気的に接続されており、前記吸気管内絶対圧PB
AはPBAセンサ15により電気信号に変換されてEC
U14に供給される。
【0017】エンジン2の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲の所定位置にはエンジン回転数(NE)セ
ンサ16が設けられている。該NEセンサ16は、エン
ジン2のクランク軸の180°回転毎に所定のクランク
角度位置で信号パルス(以下、「TDC信号パルス」と
いう)を出力し、該TDC信号パルスをECU14に供
給する。
ランク軸周囲の所定位置にはエンジン回転数(NE)セ
ンサ16が設けられている。該NEセンサ16は、エン
ジン2のクランク軸の180°回転毎に所定のクランク
角度位置で信号パルス(以下、「TDC信号パルス」と
いう)を出力し、該TDC信号パルスをECU14に供
給する。
【0018】しかして、ECU14は、上述の各種セン
サからの入力信号を整形して電圧レベルを所定レベルに
修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等
の機能を有する入力回路14aと、中央演算処理回路
(以下、「CPU」という)14bと、該CPU14b
で実行される各種演算プログラムや後述する各種マップ
及び演算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記
憶手段14cと、可変差動制限装置8に対する指令信号
をコントローラ9に供給する出力回路14dとを備えて
いる。また、ECU14は、前記TDC信号パルスの発
生間隔を計測してエンジン回転数NEを算出する。
サからの入力信号を整形して電圧レベルを所定レベルに
修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等
の機能を有する入力回路14aと、中央演算処理回路
(以下、「CPU」という)14bと、該CPU14b
で実行される各種演算プログラムや後述する各種マップ
及び演算結果等を記憶するROM及びRAMからなる記
憶手段14cと、可変差動制限装置8に対する指令信号
をコントローラ9に供給する出力回路14dとを備えて
いる。また、ECU14は、前記TDC信号パルスの発
生間隔を計測してエンジン回転数NEを算出する。
【0019】図2はECU14で処理される制御内容を
示すブロック構成図である。
示すブロック構成図である。
【0020】DRLセンサ10、DRRセンサ11、N
FLセンサ12、NFRセンサ13、PBAセンサ1
5、NEセンサ16からの夫々の出力信号が入力回路1
4aを経てCPU14bに入力され、該CPU14bで
LSDトルクTが算出されてその出力が出力回路14d
を経てコントローラ9に供給される。
FLセンサ12、NFRセンサ13、PBAセンサ1
5、NEセンサ16からの夫々の出力信号が入力回路1
4aを経てCPU14bに入力され、該CPU14bで
LSDトルクTが算出されてその出力が出力回路14d
を経てコントローラ9に供給される。
【0021】しかして、CPU14bは、走行状態判別
手段17と、発進時制御トルク演算手段18と、走行時
制御トルク演算手段19とを備えている。
手段17と、発進時制御トルク演算手段18と、走行時
制御トルク演算手段19とを備えている。
【0022】上記走行状態判別手段17においては、4
つの車輪速センサ(DRLセンサ10、DRRセンサ1
1、NFLセンサ12、NFRセンサ13)の出力のう
ちの何れか3つが所定値(例えば、3〜4km/hr)を越
えたか否かを判別し、3つの車輪速センサの出力が前記
所定値を越えるまでの間は車両が発進時状態にあると判
別して、発進時制御トルク演算手段18で発進時制御ト
ルクTSを算出し、該発進時制御トルクTSをLSDト
ルクTとして出力回路14dに出力する。
つの車輪速センサ(DRLセンサ10、DRRセンサ1
1、NFLセンサ12、NFRセンサ13)の出力のう
ちの何れか3つが所定値(例えば、3〜4km/hr)を越
えたか否かを判別し、3つの車輪速センサの出力が前記
所定値を越えるまでの間は車両が発進時状態にあると判
別して、発進時制御トルク演算手段18で発進時制御ト
ルクTSを算出し、該発進時制御トルクTSをLSDト
ルクTとして出力回路14dに出力する。
【0023】一方、何れか3つの車輪速センサの出力が
前記所定値を越えると、各車輪速センサ(DRLセンサ
10、DRRセンサ11、NFLセンサ12、NFRセ
ンサ13)により夫々の車輪速をECU14に読み込
み、走行時制御トルク演算手段19でLSDトルクTを
算出し、そのLSDトルクTを出力回路14dに出力す
る。
前記所定値を越えると、各車輪速センサ(DRLセンサ
10、DRRセンサ11、NFLセンサ12、NFRセ
ンサ13)により夫々の車輪速をECU14に読み込
み、走行時制御トルク演算手段19でLSDトルクTを
算出し、そのLSDトルクTを出力回路14dに出力す
る。
【0024】ところで、車両が操舵輪である前輪を一杯
に切って極低速で発進するとき、旋回内側の後輪の車輪
速が最小になり、その車輪速が前記所定値以下になって
検出できない場合であっても、残りの3つの車輪速が前
記所定値を越えて検出可能になる。したがって、4輪の
うちの一方の後輪を除く3輪の車輪速が検出可能になっ
た後に発進時制御から走行時制御に切り換えることによ
り、走行時制御が行われるときには少なくとも左右前輪
の車輪速センサ(NFLセンサ12、NFRセンサ1
3)が検出可能な状態になっており、これにより後述す
る車輪速比の演算結果が発散して過大なLSDトルクが
作用することが防止され、しかも従動輪である左右前輪
5,6のうちの高い方の回転数により決定される車体速
VNを正確に求めることができる。
に切って極低速で発進するとき、旋回内側の後輪の車輪
速が最小になり、その車輪速が前記所定値以下になって
検出できない場合であっても、残りの3つの車輪速が前
記所定値を越えて検出可能になる。したがって、4輪の
うちの一方の後輪を除く3輪の車輪速が検出可能になっ
た後に発進時制御から走行時制御に切り換えることによ
り、走行時制御が行われるときには少なくとも左右前輪
の車輪速センサ(NFLセンサ12、NFRセンサ1
3)が検出可能な状態になっており、これにより後述す
る車輪速比の演算結果が発散して過大なLSDトルクが
作用することが防止され、しかも従動輪である左右前輪
5,6のうちの高い方の回転数により決定される車体速
VNを正確に求めることができる。
【0025】しかして、前記走行時制御トルク演算手段
19では、駆動力制御ブロック20で吸気管内絶対圧P
BAや車輪速等に基づいてエンジンの駆動力制御トルク
TTを算出し、また車体速・エンジンブレーキ制御ブロ
ック21で車体速VN及びエンジンブレーキの強さに応
じた車体速・エンジンブレーキ制御トルクTVを算出
し、さらに車輪速比制御ブロック22で左右駆動輪(後
輪)3,4及び左右従動輪(前輪)5,6の回転数から
求められる車輪速比に基づいて車輪速比制御トルクTW
を算出し、次いで加算手段23で数式(1)に基づいて
上記各制御トルクを加算して基本LDSトルクTOを算
出する。
19では、駆動力制御ブロック20で吸気管内絶対圧P
BAや車輪速等に基づいてエンジンの駆動力制御トルク
TTを算出し、また車体速・エンジンブレーキ制御ブロ
ック21で車体速VN及びエンジンブレーキの強さに応
じた車体速・エンジンブレーキ制御トルクTVを算出
し、さらに車輪速比制御ブロック22で左右駆動輪(後
輪)3,4及び左右従動輪(前輪)5,6の回転数から
求められる車輪速比に基づいて車輪速比制御トルクTW
を算出し、次いで加算手段23で数式(1)に基づいて
上記各制御トルクを加算して基本LDSトルクTOを算
出する。
【0026】 TO=TT+TV+TW・・・・・・・・・・(1) また、前記走行時制御トルク演算手段19は、両輪空転
時制御ブロック24を有し、雪上路走行中或いは旋回走
行中のときに両輪が空転状態になった場合においても一
定のLSDトルクTを保持して両空転時における安定性
能の低下を防止している。
時制御ブロック24を有し、雪上路走行中或いは旋回走
行中のときに両輪が空転状態になった場合においても一
定のLSDトルクTを保持して両空転時における安定性
能の低下を防止している。
【0027】さらに、前記走行時制御トルク演算手段1
9では、異径タイヤ検出制御ブロック25において、異
径タイヤの装着を検出したときにLSDトルクTの作用
を停止又は減少させるための異径タイヤ補正係数KTを
算出し、さらにABS対応制御ブロック26において、
アンチロックブレーキシステム(以下、「ABS」とい
う)が作動したときにLSDトルクTの作用を所定値に
保持させるべくABS対応補正係数KBを算出し、さら
にハイドプレーニング検出制御ブロック27において、
高速走行時にハイドロプレーニング現象が発生しやすい
状況を検出したときに対処するためのハイドロプレーニ
ング補正係数KHPを算出する。次いで、乗算手段28
では、数式(2)に示すように、前記基本LSDトルク
TOに異径タイヤ補正係数KT、ABS対応補正係数K
B及びハイドロプレーニング補正係数KHPを乗算して
LSDトルクを算出する。
9では、異径タイヤ検出制御ブロック25において、異
径タイヤの装着を検出したときにLSDトルクTの作用
を停止又は減少させるための異径タイヤ補正係数KTを
算出し、さらにABS対応制御ブロック26において、
アンチロックブレーキシステム(以下、「ABS」とい
う)が作動したときにLSDトルクTの作用を所定値に
保持させるべくABS対応補正係数KBを算出し、さら
にハイドプレーニング検出制御ブロック27において、
高速走行時にハイドロプレーニング現象が発生しやすい
状況を検出したときに対処するためのハイドロプレーニ
ング補正係数KHPを算出する。次いで、乗算手段28
では、数式(2)に示すように、前記基本LSDトルク
TOに異径タイヤ補正係数KT、ABS対応補正係数K
B及びハイドロプレーニング補正係数KHPを乗算して
LSDトルクを算出する。
【0028】 T=KB×KHP×TO・・・・・・・・・・(2) 以下、前記発進時制御トルク演算手段18及び走行時制
御トルク演算手段19について詳述する。
御トルク演算手段19について詳述する。
【0029】 (1)発進制御トルク演算手段 上述したように発進時においては、車体速VNが小さく
4輪夫々(左右前後輪3,4,5,6)の車輪速をEC
U14に読み込むことができないため、図3に示すよう
に、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとに基
づいて発進時のLSDトルクT(=TS)を決定する。
4輪夫々(左右前後輪3,4,5,6)の車輪速をEC
U14に読み込むことができないため、図3に示すよう
に、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとに基
づいて発進時のLSDトルクT(=TS)を決定する。
【0030】すなわち、PBAセンサ15により吸気管
内絶対圧PBAを読み込んだ後、記憶手段14cに予め
記憶されているTP1マップ181 及びTP2マップ1
82を検索して吸気管内絶対圧PBA及びその変化速
(PBA/Δt)に応じた発進時の制御トルク(第1の
発進時制御トルクTP1及び第2の発進時制御トルクT
P2)を算出する。
内絶対圧PBAを読み込んだ後、記憶手段14cに予め
記憶されているTP1マップ181 及びTP2マップ1
82を検索して吸気管内絶対圧PBA及びその変化速
(PBA/Δt)に応じた発進時の制御トルク(第1の
発進時制御トルクTP1及び第2の発進時制御トルクT
P2)を算出する。
【0031】TP1マップ181 は、エンジン2の図示
しないスロットル弁が略全閉状態である吸気管内絶対圧
PBAが極めて低い第1の所定値PBAO(例えば、1
00mmHg)以下のときはLSDトルクは不要であるた
めTP1=0に設定され、吸気管内絶対圧PBAの増加
と共にTP1値を増加させてゆき、吸気管内絶対圧PB
Aが第2の所定値PBA1(例えば、300mmHg)以
上になると、TP1値は所定値TP10(例えば、5kg
・m) を維持するように設定されている。すなわち、発
進時のLSDトルクを必要以上に大きくすると車輪が両
輪空転しやすくなるため、吸気管内絶対圧PBA1以上
になると所定値TP10を維持するようにしているので
ある。そして、前記第1の発進時制御トルクTP1は、
かかるTP1マップ181 を検索することにより読出さ
れ、あるいは補間法により算出される。
しないスロットル弁が略全閉状態である吸気管内絶対圧
PBAが極めて低い第1の所定値PBAO(例えば、1
00mmHg)以下のときはLSDトルクは不要であるた
めTP1=0に設定され、吸気管内絶対圧PBAの増加
と共にTP1値を増加させてゆき、吸気管内絶対圧PB
Aが第2の所定値PBA1(例えば、300mmHg)以
上になると、TP1値は所定値TP10(例えば、5kg
・m) を維持するように設定されている。すなわち、発
進時のLSDトルクを必要以上に大きくすると車輪が両
輪空転しやすくなるため、吸気管内絶対圧PBA1以上
になると所定値TP10を維持するようにしているので
ある。そして、前記第1の発進時制御トルクTP1は、
かかるTP1マップ181 を検索することにより読出さ
れ、あるいは補間法により算出される。
【0032】また、TP2マップ182 は、吸気管内絶
対圧PBAの変化速(PBA/Δt)が極微小である所
定値A以下のときはTP2=0に設定され、ついで変化
速(PBA/Δt)の増加に伴いTP2値を増加させて
ゆき、所定値B以上のときはTP2値が所定値TP20
(例えば・5kg・m)を維持するように設定されてい
る。そして、前記第2の発進時制御トルクTP2は、か
かるTP2マップ182を検索することにより読出さ
れ、あるいは補間法により算出される。これにより、発
進時において車両のアクセルペダルが急激に踏み込まれ
て吸気管内絶対圧PBAが急変したときにも対処するこ
とが可能となる。尚、所定値A以下のときにTP2=0
としているのは変化速が極微小のときはLSDトルクを
付与する必要がないからである。
対圧PBAの変化速(PBA/Δt)が極微小である所
定値A以下のときはTP2=0に設定され、ついで変化
速(PBA/Δt)の増加に伴いTP2値を増加させて
ゆき、所定値B以上のときはTP2値が所定値TP20
(例えば・5kg・m)を維持するように設定されてい
る。そして、前記第2の発進時制御トルクTP2は、か
かるTP2マップ182を検索することにより読出さ
れ、あるいは補間法により算出される。これにより、発
進時において車両のアクセルペダルが急激に踏み込まれ
て吸気管内絶対圧PBAが急変したときにも対処するこ
とが可能となる。尚、所定値A以下のときにTP2=0
としているのは変化速が極微小のときはLSDトルクを
付与する必要がないからである。
【0033】また、NEセンサ16によりエンジン回転
数NEが読み込まれると、記憶手段14cに予め記憶さ
れているTP3マップ183 を検索してエンジン回転数
NEに応じた第3の発進時制御トルクTP3を算出す
る。
数NEが読み込まれると、記憶手段14cに予め記憶さ
れているTP3マップ183 を検索してエンジン回転数
NEに応じた第3の発進時制御トルクTP3を算出す
る。
【0034】該TP3マップ183 は、エンジン回転数
NEがアイドル回転数近傍の第1の所定回転数NE0
(例えば、1000rpm )以下のときはTP3=0とな
るように設定され、エンジン回転数が第1の所定回転数
NE0を超えるとTP3値を増加させてゆき、エンジン
回転数NEが第2の所定回転数NE1(例えば3000
rpm )以上のときは所定値TP30(例えば5kg・m)
を維持するように設定されている。そして、前記第3の
発進時制御トルクTP3は、かかるTP3マップ183
を検索することにより読出され、あるいは補間法により
算出される。
NEがアイドル回転数近傍の第1の所定回転数NE0
(例えば、1000rpm )以下のときはTP3=0とな
るように設定され、エンジン回転数が第1の所定回転数
NE0を超えるとTP3値を増加させてゆき、エンジン
回転数NEが第2の所定回転数NE1(例えば3000
rpm )以上のときは所定値TP30(例えば5kg・m)
を維持するように設定されている。そして、前記第3の
発進時制御トルクTP3は、かかるTP3マップ183
を検索することにより読出され、あるいは補間法により
算出される。
【0035】次いで、発進時トルク算出手段184 で
は、数式(3)に示すように、第1〜第3の発進時制御
トルクTP1〜TP3を加算し、最終発進時制御トルク
TSを算出してLSDトルクT(=TS)の算出を終了
する。
は、数式(3)に示すように、第1〜第3の発進時制御
トルクTP1〜TP3を加算し、最終発進時制御トルク
TSを算出してLSDトルクT(=TS)の算出を終了
する。
【0036】 TS=TP1+TP2+TP3・・・・・・・・・・(3) これにより、車輪速がECU14で読み込めないときで
あっても吸気管内絶対圧PBA及びエンジン回転数NE
に基づき発進時に適合したLSDトルクTをコントロー
ラ9に出力することができ、発進時における車輪の空転
が抑制され、発進時における車両の駆動性能向上を図る
ことができる。また、上記TP1〜TP3マップ181
〜183 から明らかなように、TP1〜TP3値が所定
値TP10〜TP30以下に設定されるため、発進時ト
ルクTSは所定値以上(例えば、15kg・m)にはなら
ず、したがって車庫入れ等でアクセルをふかしたりエン
ジン回転数NEを上げても容易に旋回することが可能と
なり、また可変差動制御装置8が振動したりするのを回
避することが可能となる。
あっても吸気管内絶対圧PBA及びエンジン回転数NE
に基づき発進時に適合したLSDトルクTをコントロー
ラ9に出力することができ、発進時における車輪の空転
が抑制され、発進時における車両の駆動性能向上を図る
ことができる。また、上記TP1〜TP3マップ181
〜183 から明らかなように、TP1〜TP3値が所定
値TP10〜TP30以下に設定されるため、発進時ト
ルクTSは所定値以上(例えば、15kg・m)にはなら
ず、したがって車庫入れ等でアクセルをふかしたりエン
ジン回転数NEを上げても容易に旋回することが可能と
なり、また可変差動制御装置8が振動したりするのを回
避することが可能となる。
【0037】 (2)走行時制御トルク演算手段 駆動力制御ブロック 図4は駆動力制御ブロック20の制御ブロック図であっ
て、吸気管内絶対圧PBAに基づいて算出された基本駆
動力制御トルクに車輪速補正係数KW1、車体速補正係
数KWV及びエンジン回転数補正係数KNEを乗算する
ことにより駆動力制御トルクTTが算出される。
て、吸気管内絶対圧PBAに基づいて算出された基本駆
動力制御トルクに車輪速補正係数KW1、車体速補正係
数KWV及びエンジン回転数補正係数KNEを乗算する
ことにより駆動力制御トルクTTが算出される。
【0038】すなわち、PBAセンサ15により吸気管
内絶対圧PBAを読み込んだ後、記憶手段14cに予め
記憶されているTT1マップ201 及びTT2マップ2
02を検索して吸気管内絶対圧PBA及びその変化速
(PBA/Δt)に応じた基本駆動力制御トルク(第1
の基本駆動力制御トルクTT1及び第2の基本駆動力制
御トルクTT2)を算出する。
内絶対圧PBAを読み込んだ後、記憶手段14cに予め
記憶されているTT1マップ201 及びTT2マップ2
02を検索して吸気管内絶対圧PBA及びその変化速
(PBA/Δt)に応じた基本駆動力制御トルク(第1
の基本駆動力制御トルクTT1及び第2の基本駆動力制
御トルクTT2)を算出する。
【0039】TT1マップ201 は、TT10(例え
ば、0kg・m)〜TT11(例えば、100kg・m)の
間で吸気管内絶対圧PBAの増加に伴い第1の基本駆動
力制御トルクTT1が増加するようにマップ値が与えら
れており、第1の基本駆動力制御トルクTT1はかかる
TT1マップ201 を検索することにより読出され、あ
るいは補間法により算出される。
ば、0kg・m)〜TT11(例えば、100kg・m)の
間で吸気管内絶対圧PBAの増加に伴い第1の基本駆動
力制御トルクTT1が増加するようにマップ値が与えら
れており、第1の基本駆動力制御トルクTT1はかかる
TT1マップ201 を検索することにより読出され、あ
るいは補間法により算出される。
【0040】また、TT2マップ202 は、車両のアク
セルペダルが急激に踏み込まれて吸気管内絶対圧PBA
が急変したときに対処するためのものであり、上述した
TP2マップ182 (図3)と同様、吸気管内絶対圧P
BAの変化速(PBA/Δt)が所定値C以下のときは
TT2=0に設定され、所定値D以上のときはTT2値
が所定値TT20(例えば、5kg・m)を維持するよう
に設定されている。そして、第2の基本駆動力制御トル
クTT2は、かかるTT2マップ202 を検索すること
により読出され、あるいは補間法により算出される。
セルペダルが急激に踏み込まれて吸気管内絶対圧PBA
が急変したときに対処するためのものであり、上述した
TP2マップ182 (図3)と同様、吸気管内絶対圧P
BAの変化速(PBA/Δt)が所定値C以下のときは
TT2=0に設定され、所定値D以上のときはTT2値
が所定値TT20(例えば、5kg・m)を維持するよう
に設定されている。そして、第2の基本駆動力制御トル
クTT2は、かかるTT2マップ202 を検索すること
により読出され、あるいは補間法により算出される。
【0041】このように第1及び第2の基本駆動力制御
トルクTT1,TT2は車輪速変化よりも応答性の素早
い吸気管内絶対圧PBA及びその変化速(PBA/Δ
t)に基づいて算出され、駆動輪へのLSDトルクTの
付与に対する時間的遅れを少なくすることができる。
トルクTT1,TT2は車輪速変化よりも応答性の素早
い吸気管内絶対圧PBA及びその変化速(PBA/Δ
t)に基づいて算出され、駆動輪へのLSDトルクTの
付与に対する時間的遅れを少なくすることができる。
【0042】また、上記吸気管内絶対圧PBAはアクセ
ルペダルに連動しているスロットル弁の弁開度に応じて
決定されるので、LSDトルクを運転者の意志で或る程
度決定することが可能となる。
ルペダルに連動しているスロットル弁の弁開度に応じて
決定されるので、LSDトルクを運転者の意志で或る程
度決定することが可能となる。
【0043】そして、このようにして算出された第1及
び第2の基本駆動力制御トルクTT1,TT2は加算手
段203 で加算されて駆動力制御トルク算出手段204
に入力される。
び第2の基本駆動力制御トルクTT1,TT2は加算手
段203 で加算されて駆動力制御トルク算出手段204
に入力される。
【0044】一方、NFLセンサ12及びNFRセンサ
13により読み込まれた従動輪である左前輪5及び右前
輪6の車輪速は比較手段205 で比較され、車両が左旋
回中であるか右旋回中であるかが判断される。さらに、
DRLセンサ10及びDRRセンサ11により読み込ま
れた駆動輪である左後輪3及び右後輪4の車輪速と、前
記左前輪5及び右前輪6の車輪速とに基づいて、車両が
左旋回している場合及び右旋回している場合のそれぞれ
について、車輪速比が次式に基づいて演算される。
13により読み込まれた従動輪である左前輪5及び右前
輪6の車輪速は比較手段205 で比較され、車両が左旋
回中であるか右旋回中であるかが判断される。さらに、
DRLセンサ10及びDRRセンサ11により読み込ま
れた駆動輪である左後輪3及び右後輪4の車輪速と、前
記左前輪5及び右前輪6の車輪速とに基づいて、車両が
左旋回している場合及び右旋回している場合のそれぞれ
について、車輪速比が次式に基づいて演算される。
【0045】 (i) 左旋回の場合 車輪速比:DRL/NFL−DRR/NFR (ii) 右旋回の場合 車輪速比:DRR/NFR−DRL/NFL 車両の左旋回又は右旋回が判別されると、それぞれの場
合について、上記車輪速比に対応して記憶手段14cに
予め記憶されたKW1マップ207 を検索し、車輪速比
補正係数KW1が読出される。
合について、上記車輪速比に対応して記憶手段14cに
予め記憶されたKW1マップ207 を検索し、車輪速比
補正係数KW1が読出される。
【0046】KW1マップ207 は左旋回時に使用され
るものと右旋回時に使用されるものとの2種類があり、
いずれも同一の特性に設定されている。すなわち、左旋
回用のものは、外輪(右後輪)空転時には車輪速比DR
L/NFL−DRR/NFRの値に関わらず車輪速比補
正係数KW1が「1」以下の所定値に設定されており、
内輪(左後輪)空転時には車輪速比DRL/NFL−D
RR/NFRの増加に応じて「1」まで増加し、その後
は「1」に保持されるように設定されている。また、右
旋回用のものは、外輪(左後輪)空転時には車輪速比D
RR/NFR−DRL/NFLの値に関わらず車輪速比
補正係数KW1が「1」以下の所定値に設定されてお
り、内輪(右後輪)空転時には車輪速比DRR/NFR
−DRL/NFLの増加に応じて「1」まで増加し、そ
の後は「1」に保持されるように設定されている。
るものと右旋回時に使用されるものとの2種類があり、
いずれも同一の特性に設定されている。すなわち、左旋
回用のものは、外輪(右後輪)空転時には車輪速比DR
L/NFL−DRR/NFRの値に関わらず車輪速比補
正係数KW1が「1」以下の所定値に設定されており、
内輪(左後輪)空転時には車輪速比DRL/NFL−D
RR/NFRの増加に応じて「1」まで増加し、その後
は「1」に保持されるように設定されている。また、右
旋回用のものは、外輪(左後輪)空転時には車輪速比D
RR/NFR−DRL/NFLの値に関わらず車輪速比
補正係数KW1が「1」以下の所定値に設定されてお
り、内輪(右後輪)空転時には車輪速比DRR/NFR
−DRL/NFLの増加に応じて「1」まで増加し、そ
の後は「1」に保持されるように設定されている。
【0047】これによりLSDトルクTをかけるタイミ
ングが車輪の空転状態に応じて決定され、かく決定され
た車輪速比補正係数KW1が駆動力制御トルク算出手段
204 に出力される。
ングが車輪の空転状態に応じて決定され、かく決定され
た車輪速比補正係数KW1が駆動力制御トルク算出手段
204 に出力される。
【0048】また、NFLセンサ12及びNFRセンサ
13で検出された左右前輪5,6の車輪速は比較手段2
08 に入力され、該比較手段208 に接続された選択手
段209 によって、従動輪である左前輪5と右前輪6の
車輪速のうちの大き方が車体速VNとして選択される。
すなわち、一方の前輪が低μ路を走行している時にブレ
ーキを作動させると、低μ路を走行している前記一方の
前輪がスリップするため、スリップしていない他方の前
輪速に比べてスリップしている側の前輪速の落ち込みが
大きくなり、したがって夫々の車輪速の平均値を車体速
VNとしたのでは実際の車体速VNとのずれが大きくな
ることがある。そこで、左右前輪5,6の車輪速のいず
れか大きい方を車体即VNとして選択することにより、
前記車体速VNの落ち込みを防止することとした。
13で検出された左右前輪5,6の車輪速は比較手段2
08 に入力され、該比較手段208 に接続された選択手
段209 によって、従動輪である左前輪5と右前輪6の
車輪速のうちの大き方が車体速VNとして選択される。
すなわち、一方の前輪が低μ路を走行している時にブレ
ーキを作動させると、低μ路を走行している前記一方の
前輪がスリップするため、スリップしていない他方の前
輪速に比べてスリップしている側の前輪速の落ち込みが
大きくなり、したがって夫々の車輪速の平均値を車体速
VNとしたのでは実際の車体速VNとのずれが大きくな
ることがある。そこで、左右前輪5,6の車輪速のいず
れか大きい方を車体即VNとして選択することにより、
前記車体速VNの落ち込みを防止することとした。
【0049】そして、上述の如く選択手段209 により
車体速VNが決定されると、次いで記憶手段14cに予
め記憶されたKWVマップ2010を検索し、前記車体速
VNに応じた車体速補正係数KWVが算出される。
車体速VNが決定されると、次いで記憶手段14cに予
め記憶されたKWVマップ2010を検索し、前記車体速
VNに応じた車体速補正係数KWVが算出される。
【0050】該KWVマップ2010は、車体速VNの増
加に伴いKWV値が小さくなるようにマップ値が与えら
れている。すなわち、車体速VNが大きい高速走行時に
おいては車両挙動が不安定になりやすいため、低速走行
時と同様の制御トルクを付与したのでは車両挙動が敏感
になる。このため、車体速VNの増加に伴い車体速補正
係数KWVを小さく設定することにより、高速走行時の
車両挙動の安定性を図っている。そして、このようにし
て算出された車体速補正係数KW1は駆動力制御トルク
算出手段204 に入力される。
加に伴いKWV値が小さくなるようにマップ値が与えら
れている。すなわち、車体速VNが大きい高速走行時に
おいては車両挙動が不安定になりやすいため、低速走行
時と同様の制御トルクを付与したのでは車両挙動が敏感
になる。このため、車体速VNの増加に伴い車体速補正
係数KWVを小さく設定することにより、高速走行時の
車両挙動の安定性を図っている。そして、このようにし
て算出された車体速補正係数KW1は駆動力制御トルク
算出手段204 に入力される。
【0051】また、エンジン回転数NEがNEセンサ1
6により読み込まれると、予め記憶手段14cに記憶さ
れたKNEマップを検索してエンジン回転数NEに応じ
た回転数補正係数KNEを算出する。
6により読み込まれると、予め記憶手段14cに記憶さ
れたKNEマップを検索してエンジン回転数NEに応じ
た回転数補正係数KNEを算出する。
【0052】該KNEマップ2011も、前記KWVマッ
プ2010と同様、エンジン回転数NEの増加に伴いKN
E値が小さくなるようにマップ値が与えられている。す
なわち、エンジン回転数NEが高くなるとエンジン出力
の変動が激しくなり車両挙動が不安定となるため、エン
ジン回転数NEの増加に伴い回転数補正係数KNEを小
さく設定して高速走行時の車両挙動の安定性を図ってい
る。そして、このようにして算出された回転数補正係数
KNEが駆動力制御トルク算出手段204 に入力され
る。
プ2010と同様、エンジン回転数NEの増加に伴いKN
E値が小さくなるようにマップ値が与えられている。す
なわち、エンジン回転数NEが高くなるとエンジン出力
の変動が激しくなり車両挙動が不安定となるため、エン
ジン回転数NEの増加に伴い回転数補正係数KNEを小
さく設定して高速走行時の車両挙動の安定性を図ってい
る。そして、このようにして算出された回転数補正係数
KNEが駆動力制御トルク算出手段204 に入力され
る。
【0053】次いで、駆動力制御トルク算出手段204
では数式(4)に基づいて駆動力制御トルクTTを算出
する。
では数式(4)に基づいて駆動力制御トルクTTを算出
する。
【0054】 TT=KW1×KWV×KNE×(TT1+TT2)・・・・・(4) このように吸気管内絶対圧PBAとその変化速とに応じ
て基本駆動力制御トルクを決定し、車両旋回中の車輪速
比によりLSDトルクを作用させるタイミングを決定
し、さらに車体速VNやエンジン回転数NEで前記基本
駆動力制御トルクを補正することにより、車両挙動に適
した駆動力制御トルクTTが得られる。
て基本駆動力制御トルクを決定し、車両旋回中の車輪速
比によりLSDトルクを作用させるタイミングを決定
し、さらに車体速VNやエンジン回転数NEで前記基本
駆動力制御トルクを補正することにより、車両挙動に適
した駆動力制御トルクTTが得られる。
【0055】車体速・エンジンブレーキ制御ブロック 図5は車体速、エンジンブレーキ制御の制御ブロック図
である。
である。
【0056】まず、左右前輪5,6の車輪速に基づいて
車体速制御トルクTV1を算出する。
車体速制御トルクTV1を算出する。
【0057】すなわち、上述した駆動力制御ブロック2
0と同様、NFLセンサ12及びNFRセンサ13で検
出された左右前輪5,6の車輪速が比較手段211 に入
力され、該比較手段211 に接続された選択手段212
によって左右前輪5,6の車輪速うちの大き方を車体速
VNに選択する。
0と同様、NFLセンサ12及びNFRセンサ13で検
出された左右前輪5,6の車輪速が比較手段211 に入
力され、該比較手段211 に接続された選択手段212
によって左右前輪5,6の車輪速うちの大き方を車体速
VNに選択する。
【0058】次いで、記憶手段14cに予め記憶された
TV1マップ214 を検索して車体速VNに応じた車体
速制御トルクTV1を算出する。
TV1マップ214 を検索して車体速VNに応じた車体
速制御トルクTV1を算出する。
【0059】TV1マップ213 は、車体速VNが所定
値VN1(例えば、50km/hr)を越えるとTV1値
が増加し始め、第2の所定値VN2を越えるとTV1値
が漸減するように設定されている。すなわち、LSDト
ルクTにおける高速安定性の効果は一般に車体速VNの
増加と共に低くなるので、一定の制御トルクを付与しつ
づけると、車庫入れ等の低速時には不利となる。また、
上述したように高速時には車体速VNが増加すればする
ほど安定性の効果が低くなり、一定の制御トルクを付与
しつづけるとエネルギー損失を生じる。従って、高速走
行時には安定性の効果に必要な車体速制御トルクTV1
を作用させてエネルギー損失を抑えており、これにより
高速直進走行中の安定性を確保することができる。
値VN1(例えば、50km/hr)を越えるとTV1値
が増加し始め、第2の所定値VN2を越えるとTV1値
が漸減するように設定されている。すなわち、LSDト
ルクTにおける高速安定性の効果は一般に車体速VNの
増加と共に低くなるので、一定の制御トルクを付与しつ
づけると、車庫入れ等の低速時には不利となる。また、
上述したように高速時には車体速VNが増加すればする
ほど安定性の効果が低くなり、一定の制御トルクを付与
しつづけるとエネルギー損失を生じる。従って、高速走
行時には安定性の効果に必要な車体速制御トルクTV1
を作用させてエネルギー損失を抑えており、これにより
高速直進走行中の安定性を確保することができる。
【0060】そして、このようにして算出された車体速
制御トルク213 が車体速・エンジンブレーキ制御トル
ク算出手段214 に入力される。
制御トルク213 が車体速・エンジンブレーキ制御トル
ク算出手段214 に入力される。
【0061】また、PBAセンサ15により読み込まれ
た吸気管内絶対圧PBAに基づいてエンジンブレーキ制
御が実行される。すなわち、エンジンブレーキがかかる
と車両の減速度が大きくなって駆動力の変動が大きくな
り、車両が不安定となる。そこで、かかるエンジンブレ
ーキがかかったときは所望の制御トルクを付与して車両
の挙動が不安定になるのを回避する。具体的には、予め
記憶手段14cに記憶されたTV2マップ215 を検索
して吸気管内絶対圧PBAの減少度(−PBA/Δt)
に応じた基本エンジンブレーキ制御トルクTV2を算出
する。
た吸気管内絶対圧PBAに基づいてエンジンブレーキ制
御が実行される。すなわち、エンジンブレーキがかかる
と車両の減速度が大きくなって駆動力の変動が大きくな
り、車両が不安定となる。そこで、かかるエンジンブレ
ーキがかかったときは所望の制御トルクを付与して車両
の挙動が不安定になるのを回避する。具体的には、予め
記憶手段14cに記憶されたTV2マップ215 を検索
して吸気管内絶対圧PBAの減少度(−PBA/Δt)
に応じた基本エンジンブレーキ制御トルクTV2を算出
する。
【0062】TV2マップ215 は、減少度が第1の所
定値Eを越えると増加させてゆき、減少度が第2の所定
値Fを越えるとTV2値が所定トルクTV20を維持す
るように設定されている。つまり、吸気管内絶対圧PB
Aの減少度によりエンジンブレーキの強さを予測するこ
とができ、基本エンブレ制御トルクTV2は、前記TV
2マップ215 を検索して読出され、或いは補間法によ
り算出され、乗算手段216 に入力される。
定値Eを越えると増加させてゆき、減少度が第2の所定
値Fを越えるとTV2値が所定トルクTV20を維持す
るように設定されている。つまり、吸気管内絶対圧PB
Aの減少度によりエンジンブレーキの強さを予測するこ
とができ、基本エンブレ制御トルクTV2は、前記TV
2マップ215 を検索して読出され、或いは補間法によ
り算出され、乗算手段216 に入力される。
【0063】また、前記吸気管内絶対圧に基づき予め記
憶手段14cに記憶されたKVマップを検索してエンジ
ンブレーキ補正係数KVを算出する。KVマップは、吸
気管内絶対圧PBAに応じて所定のマップ値が与えられ
ており、具体的には、吸気管内絶対圧PBAが第1の所
定値PBA0を越えるとKV値が増加し始め、第2の所
定値PBA1に到達すると一定値KV0を保持し、次い
で第3の所定値PBA2を越えると減少し始め第4の所
定値PBA3を越えると「0」となるように設定されて
いる。このように第3の所定値PBA2を越えると減少
させることとしたのは吸気管内絶対圧PBAが大きいス
ロットル弁の略全開時にはエンジンブレーキ制御が不要
と考えられるからである。尚、二点鎖線で示すように吸
気管内絶対圧PBAが第2の所定値PBA1を越えたと
きは一定値KV0を維持するようにKV値を設定しても
よい。
憶手段14cに記憶されたKVマップを検索してエンジ
ンブレーキ補正係数KVを算出する。KVマップは、吸
気管内絶対圧PBAに応じて所定のマップ値が与えられ
ており、具体的には、吸気管内絶対圧PBAが第1の所
定値PBA0を越えるとKV値が増加し始め、第2の所
定値PBA1に到達すると一定値KV0を保持し、次い
で第3の所定値PBA2を越えると減少し始め第4の所
定値PBA3を越えると「0」となるように設定されて
いる。このように第3の所定値PBA2を越えると減少
させることとしたのは吸気管内絶対圧PBAが大きいス
ロットル弁の略全開時にはエンジンブレーキ制御が不要
と考えられるからである。尚、二点鎖線で示すように吸
気管内絶対圧PBAが第2の所定値PBA1を越えたと
きは一定値KV0を維持するようにKV値を設定しても
よい。
【0064】そして、このようにして算出されたエンジ
ンブレーキ補正係数KVは乗算手段216 に入力されて
前記基本エンジンブレーキ制御トルクTV2と乗算され
る。
ンブレーキ補正係数KVは乗算手段216 に入力されて
前記基本エンジンブレーキ制御トルクTV2と乗算され
る。
【0065】これにより車両の旋回減速中における駆動
力変化に対応したトルクが算出される。
力変化に対応したトルクが算出される。
【0066】次いで、上述の如く求められたトルク値が
車体速・エンジンブレーキ制御トルク算出手段214 に
入力され、数式(5)に基づいて車体速・エンジンブレ
ーキ制御トルクTVを算出する。
車体速・エンジンブレーキ制御トルク算出手段214 に
入力され、数式(5)に基づいて車体速・エンジンブレ
ーキ制御トルクTVを算出する。
【0067】 TV=TV1+KV×TV2・・・・・・・・・・(5) これにより、高速直進走行中の安定性と旋回減速中の安
定性の双方の両立を考慮したLSDトルクが算出され
た。
定性の双方の両立を考慮したLSDトルクが算出され
た。
【0068】車輪速比制御ブロック 図6は車輪速比制御ブロック22の制御ブロック図であ
って、車輪速比制御トルクTWが、上述した駆動力制御
ブロック20における車輪速比補正係数KW1の演算手
法と同様にして算出される。すなわち、NFLセンサ1
2及びNFRセンサ13により読み込まれた従動輪であ
る左前輪5及び右前輪6の車輪速が比較手段221 で比
較され、車両が左旋回中であるか右旋回中であるかが判
断される。
って、車輪速比制御トルクTWが、上述した駆動力制御
ブロック20における車輪速比補正係数KW1の演算手
法と同様にして算出される。すなわち、NFLセンサ1
2及びNFRセンサ13により読み込まれた従動輪であ
る左前輪5及び右前輪6の車輪速が比較手段221 で比
較され、車両が左旋回中であるか右旋回中であるかが判
断される。
【0069】また、DRLセンサ10及びDRRセンサ
11により読み込まれた駆動輪である左後輪3及び右後
輪4の車輪速と、NFLセンサ12及びNFRセンサ1
3により読み込まれた従動輪である左前輪5及び右前輪
6の車輪速とに基づいて、記憶手段14cに予め記憶さ
れたTWマップ222 を検索して車輪速比に応じた制御
トルクTWを算出する。ここで使用される車輪速比は前
述したものと同じであって、左旋回の場合の車輪速比は
DRL/NFL−DRR/NFRで表され、右旋回の場
合の車輪速比はDRR/NFR−DRL/NFLで表さ
れる。
11により読み込まれた駆動輪である左後輪3及び右後
輪4の車輪速と、NFLセンサ12及びNFRセンサ1
3により読み込まれた従動輪である左前輪5及び右前輪
6の車輪速とに基づいて、記憶手段14cに予め記憶さ
れたTWマップ222 を検索して車輪速比に応じた制御
トルクTWを算出する。ここで使用される車輪速比は前
述したものと同じであって、左旋回の場合の車輪速比は
DRL/NFL−DRR/NFRで表され、右旋回の場
合の車輪速比はDRR/NFR−DRL/NFLで表さ
れる。
【0070】TWマップ222 は左旋回時に使用される
ものと右旋回時に使用されるものとの2種類があり、そ
の何れのものも、内輪空転の場合に車輪速比の増加に応
じて車輪速比制御トルクTWが「0」から増加した後に
一定値に保持されるとともに、外輪空転の場合に車輪速
比の減少に応じて車輪速比制御トルクTWが所定期間
「0」に保持され、その後増加して一定値に保持され
る。
ものと右旋回時に使用されるものとの2種類があり、そ
の何れのものも、内輪空転の場合に車輪速比の増加に応
じて車輪速比制御トルクTWが「0」から増加した後に
一定値に保持されるとともに、外輪空転の場合に車輪速
比の減少に応じて車輪速比制御トルクTWが所定期間
「0」に保持され、その後増加して一定値に保持され
る。
【0071】上述のように、TWマップ222 を左旋回
用及び右旋回用の2種類とすることにより、左旋回且つ
外輪空転用、左旋回且つ内輪空転用、右旋回且つ外輪空
転用、右旋回且つ内輪空転用の4種類とする場合に比べ
て、マップ数を4から2に減少させることができる。
用及び右旋回用の2種類とすることにより、左旋回且つ
外輪空転用、左旋回且つ内輪空転用、右旋回且つ外輪空
転用、右旋回且つ内輪空転用の4種類とする場合に比べ
て、マップ数を4から2に減少させることができる。
【0072】ところで、前述のように4個のマップを使
用するものでは、以下のような問題がある。すなわち、
車両の通常の旋回状態では外輪の車輪速が内輪の車輪速
よりも大きいために外輪空転用マップが使用される。し
かしながら、旋回中にアクセル開度を増加させると内輪
が空転し始め、内輪の車輪速が外輪の車輪速を越えた時
点で、使用されるマップが前記外輪空転用マップから内
輪空転用マップに切り換えられる。このように、旋回中
にアクセル開度を増加させると、内外輪の車輪速の大小
関係が変化した時点で使用されるマップが切り換えられ
るため、その切り換えの瞬間にトルク変化に段差が生じ
て車両の挙動が不安定になる可能性がある。
用するものでは、以下のような問題がある。すなわち、
車両の通常の旋回状態では外輪の車輪速が内輪の車輪速
よりも大きいために外輪空転用マップが使用される。し
かしながら、旋回中にアクセル開度を増加させると内輪
が空転し始め、内輪の車輪速が外輪の車輪速を越えた時
点で、使用されるマップが前記外輪空転用マップから内
輪空転用マップに切り換えられる。このように、旋回中
にアクセル開度を増加させると、内外輪の車輪速の大小
関係が変化した時点で使用されるマップが切り換えられ
るため、その切り換えの瞬間にトルク変化に段差が生じ
て車両の挙動が不安定になる可能性がある。
【0073】しかしながら、前述のように旋回方向に応
じて車輪速比DRL/NFL−DRR/NFR,DRR
/NFR−DRL/NFLを設定し、旋回方向が一定で
ある間は同一のTWマップ222 を使用することによ
り、通常旋回中から内輪空転状態に移行する際のトルク
の連がりをスムーズに行わせることができる。
じて車輪速比DRL/NFL−DRR/NFR,DRR
/NFR−DRL/NFLを設定し、旋回方向が一定で
ある間は同一のTWマップ222 を使用することによ
り、通常旋回中から内輪空転状態に移行する際のトルク
の連がりをスムーズに行わせることができる。
【0074】また、通常の旋回中は前輪と後輪がほぼ同
一軌跡を通ると考えると、前記車輪速比DRL/NFL
−DRR/NFR,DRR/NFR−DRL/NFLは
0になり、この状態から内輪が空転すると車輪速比がプ
ラス方向に変化してLSDトルクTが付与され、車両の
挙動を安定させる。しかしながら、浮き砂等の原因によ
り外輪が突然空転して車輪速比がマイナス方向に変化し
た場合、LSDトルクTが付与されると内輪に過大なト
ルクが加わって該内輪までスリップしてしまい、車両挙
動が非常に不安定な状態となる。
一軌跡を通ると考えると、前記車輪速比DRL/NFL
−DRR/NFR,DRR/NFR−DRL/NFLは
0になり、この状態から内輪が空転すると車輪速比がプ
ラス方向に変化してLSDトルクTが付与され、車両の
挙動を安定させる。しかしながら、浮き砂等の原因によ
り外輪が突然空転して車輪速比がマイナス方向に変化し
た場合、LSDトルクTが付与されると内輪に過大なト
ルクが加わって該内輪までスリップしてしまい、車両挙
動が非常に不安定な状態となる。
【0075】しかしながら、前述のように外輪空転状態
になったときに車輪速比制御トルクTWが所定期間
「0」に保持されるため、LSDトルクTの付与を遅ら
せて前記不具合を解消することができる。しかも、トラ
クションコントロール装置を備えた車両では、その間に
トラクションコントロール装置を作動させて車両挙動を
安定させることができる。
になったときに車輪速比制御トルクTWが所定期間
「0」に保持されるため、LSDトルクTの付与を遅ら
せて前記不具合を解消することができる。しかも、トラ
クションコントロール装置を備えた車両では、その間に
トラクションコントロール装置を作動させて車両挙動を
安定させることができる。
【0076】両輪空転時制御 図7及び図8は、車両旋回時等において実行される両輪
空転時制御ルーチンのフローチャートである。
空転時制御ルーチンのフローチャートである。
【0077】まず、4輪の車輪速をNFLセンサ12、
NFRセンサ13、DRLセンサ10、DRRセンサ1
1で読み込み(ステップS1)、これらの検出信号に基
づいて駆動輪である左右1対の後輪3,4及び従動輪で
ある左右一対の前輪5,6のうちいずれが外輪か否かを
判別する(ステップS2)。次いで、後輪と前輪の外輪
速の比、すなわち検出外輪速比R1を算出する(ステッ
プS3)。次に、ステップS4ではRref 1検索マップ
によりしきい値Rref 1を検索する。
NFRセンサ13、DRLセンサ10、DRRセンサ1
1で読み込み(ステップS1)、これらの検出信号に基
づいて駆動輪である左右1対の後輪3,4及び従動輪で
ある左右一対の前輪5,6のうちいずれが外輪か否かを
判別する(ステップS2)。次いで、後輪と前輪の外輪
速の比、すなわち検出外輪速比R1を算出する(ステッ
プS3)。次に、ステップS4ではRref 1検索マップ
によりしきい値Rref 1を検索する。
【0078】該Rref 1検索マップは、具体的には図9
に示すように、前記NFLセンサ12及びNFRセンサ
13の検出信号により決定される車体速VNの増加に応
じてRref 1値が減少するようにマップ値が与えられて
おり、外輪が空転状態となり得るしきい値Rref 1(図
11参照)が車体速VNに応じて設定されている。そし
て、Rref 1値は前記Rref 1検索マップを検索するこ
とにより読出され、あるいは補間法により算出される。
に示すように、前記NFLセンサ12及びNFRセンサ
13の検出信号により決定される車体速VNの増加に応
じてRref 1値が減少するようにマップ値が与えられて
おり、外輪が空転状態となり得るしきい値Rref 1(図
11参照)が車体速VNに応じて設定されている。そし
て、Rref 1値は前記Rref 1検索マップを検索するこ
とにより読出され、あるいは補間法により算出される。
【0079】次に、ステップS5では検出外輪速比R1
がしきい値Rref 1より大きいか否かを判別する。そし
て、その答が否定(NO)のときは前記乗算手段26に
より算出されたLSDトルクTをそのまま出力する(ス
テップ6)。一方、ステップ4の答が肯定(YES)の
ときは両駆動輪が空転状態になったと判断し、LSDト
ルクTをしきい値Rref 1のときのLSDトルク値に保
持して該LSDトルクTを出力する(ステップ7)。
がしきい値Rref 1より大きいか否かを判別する。そし
て、その答が否定(NO)のときは前記乗算手段26に
より算出されたLSDトルクTをそのまま出力する(ス
テップ6)。一方、ステップ4の答が肯定(YES)の
ときは両駆動輪が空転状態になったと判断し、LSDト
ルクTをしきい値Rref 1のときのLSDトルク値に保
持して該LSDトルクTを出力する(ステップ7)。
【0080】これにより、車両旋回中に両駆動輪が空転
状態になってもLSDトルクTが弱められたり解除され
たりすることもなく、所望のLSDトルクTが付与され
るので、車両の駆動性能が低下したり可変差動制限装置
8からの不快な振動が発生することもない。
状態になってもLSDトルクTが弱められたり解除され
たりすることもなく、所望のLSDトルクTが付与され
るので、車両の駆動性能が低下したり可変差動制限装置
8からの不快な振動が発生することもない。
【0081】また、上記実施例においては、R1≧R
ref 1が成立したときはR1=Rref1のときのLSD
トルクTを出力しているが、上記条件が成立したときは
R1=Rref 1のときのLSDトルクTよりも所定値Δ
Tだけ大きいLSDトルクT1(T+ΔT)に設定して
出力するのも好ましい。
ref 1が成立したときはR1=Rref1のときのLSD
トルクTを出力しているが、上記条件が成立したときは
R1=Rref 1のときのLSDトルクTよりも所定値Δ
Tだけ大きいLSDトルクT1(T+ΔT)に設定して
出力するのも好ましい。
【0082】すなわち、図10に示すように、時間tの
ときに駆動輪の空転を検出したとき、かかる空転検出時
のLSDトルクをTとすると、かかる検出時点から時間
遅れΔt後に実際のLSDトルクT1(=T+ΔT)が
出力される結果、空転検出時のLSDトルクTよりも大
きいLSDトルクT1が駆動輪に作用することとなる。
つまり、空転検出時のLSDトルクTを作用させたので
は二点鎖線で示すようにLSDトルクに落ち込みΔTが
生じ、トルク変動による車両挙動の不安定性を招来す
る。そこで、空転検出時のLSDトルクTよりΔTだけ
大きいLSDトルクT1を作用させることによりLSD
トルクTの落ち込みによるトルク変動を防止して、車両
挙動の安定性を確保することができる。
ときに駆動輪の空転を検出したとき、かかる空転検出時
のLSDトルクをTとすると、かかる検出時点から時間
遅れΔt後に実際のLSDトルクT1(=T+ΔT)が
出力される結果、空転検出時のLSDトルクTよりも大
きいLSDトルクT1が駆動輪に作用することとなる。
つまり、空転検出時のLSDトルクTを作用させたので
は二点鎖線で示すようにLSDトルクに落ち込みΔTが
生じ、トルク変動による車両挙動の不安定性を招来す
る。そこで、空転検出時のLSDトルクTよりΔTだけ
大きいLSDトルクT1を作用させることによりLSD
トルクTの落ち込みによるトルク変動を防止して、車両
挙動の安定性を確保することができる。
【0083】さて、外輪速比R1がしきい値Rref 1以
上になり、両駆動輪が空転状態になったと判断されてL
SDトルクTが保持されているとき、DRLセンサ10
及びDRRセンサ11の出力に基づいて左右の駆動輪速
比R2が所定のしきい値Rref 2(図11参照)よりも
大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは
ステップS1に復帰する(ステップS8)。一方、前記
ステップS8の答が肯定(YES)であってR2≧R
ref 2である場合には、周知のトラクションコントロー
ル装置よりなる出力抑制装置の作動により、例えばスロ
ットル開度を保持する等の手段によってエンジン出力が
その時の値に保持される(ステップS9)。
上になり、両駆動輪が空転状態になったと判断されてL
SDトルクTが保持されているとき、DRLセンサ10
及びDRRセンサ11の出力に基づいて左右の駆動輪速
比R2が所定のしきい値Rref 2(図11参照)よりも
大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは
ステップS1に復帰する(ステップS8)。一方、前記
ステップS8の答が肯定(YES)であってR2≧R
ref 2である場合には、周知のトラクションコントロー
ル装置よりなる出力抑制装置の作動により、例えばスロ
ットル開度を保持する等の手段によってエンジン出力が
その時の値に保持される(ステップS9)。
【0084】上述のように、車輪のスリップ率の増加当
初に、トラクションコントロール装置を作動させること
なく可変差動制限装置8を作動させてLSDトルクTを
一定値に保持しているので、前記LSDトルクTにより
車両の駆動性能を確保することができる。そして、車輪
のスリップ率の更なる増加に伴い、トラクションコント
ロール装置を作動させてエンジン出力をホールドしてい
るので、車輪の過剰スリップを抑制して車両の安定性を
確保することができる。
初に、トラクションコントロール装置を作動させること
なく可変差動制限装置8を作動させてLSDトルクTを
一定値に保持しているので、前記LSDトルクTにより
車両の駆動性能を確保することができる。そして、車輪
のスリップ率の更なる増加に伴い、トラクションコント
ロール装置を作動させてエンジン出力をホールドしてい
るので、車輪の過剰スリップを抑制して車両の安定性を
確保することができる。
【0085】前記ステップS9でエンジン出力がホール
ドされると、左右の駆動輪が内輪空転状態にあるか、外
輪空転状態にあるかを判別する(ステップS10)。
尚、ステップS9でエンジン出力を所定時間(例えば、
1秒間)ホールドした後、ステップS10に移行して左
右の駆動輪が内輪空転状態にあるか、外輪空転状態にあ
るかを判別しても良い。左右の駆動輪が通常発生し易い
内輪空転状態にある場合には、旋回外輪である駆動輪及
び旋回外輪である従動輪の速比、即ち外輪速比R3がし
きい値Rref 3(図11参照)よりも大きいか否かが判
別される(ステップS11)。そして、外輪速比R3が
しきい値Rref 3以上であってスリップ率が大きい場合
には、トラクションコントロール装置が作動して例えば
スロットル弁を閉弁駆動する等の手段によってエンジン
出力が低減される(ステップS12)。尚、しきい値R
ref 3はしきい値Rref 1よりも大きく設定されており
(Rref 3>Rref 1)、従ってトラクションコントロ
ール装置によるエンジン出力の低減が、可変差動制限装
置8によるLSDトルクTのホールドに先立って行われ
ることはない。
ドされると、左右の駆動輪が内輪空転状態にあるか、外
輪空転状態にあるかを判別する(ステップS10)。
尚、ステップS9でエンジン出力を所定時間(例えば、
1秒間)ホールドした後、ステップS10に移行して左
右の駆動輪が内輪空転状態にあるか、外輪空転状態にあ
るかを判別しても良い。左右の駆動輪が通常発生し易い
内輪空転状態にある場合には、旋回外輪である駆動輪及
び旋回外輪である従動輪の速比、即ち外輪速比R3がし
きい値Rref 3(図11参照)よりも大きいか否かが判
別される(ステップS11)。そして、外輪速比R3が
しきい値Rref 3以上であってスリップ率が大きい場合
には、トラクションコントロール装置が作動して例えば
スロットル弁を閉弁駆動する等の手段によってエンジン
出力が低減される(ステップS12)。尚、しきい値R
ref 3はしきい値Rref 1よりも大きく設定されており
(Rref 3>Rref 1)、従ってトラクションコントロ
ール装置によるエンジン出力の低減が、可変差動制限装
置8によるLSDトルクTのホールドに先立って行われ
ることはない。
【0086】一方、前記ステップS10において、スプ
リットμ路等の特別な条件によって左右の駆動輪が外輪
空転状態にある場合には、従動輪外輪と駆動輪内輪との
速比R4がしきい値Rref 4(図11参照)よりも大き
いか否かが判別される(ステップS13)。そして、速
比R4がしきい値Rref 4以上であってスリップ率が大
きい場合には、前記ステップS12に移行してトラクシ
ョンコントロール装置によるエンジン出力の低減が行わ
れる。
リットμ路等の特別な条件によって左右の駆動輪が外輪
空転状態にある場合には、従動輪外輪と駆動輪内輪との
速比R4がしきい値Rref 4(図11参照)よりも大き
いか否かが判別される(ステップS13)。そして、速
比R4がしきい値Rref 4以上であってスリップ率が大
きい場合には、前記ステップS12に移行してトラクシ
ョンコントロール装置によるエンジン出力の低減が行わ
れる。
【0087】而して、トラクションコントロール装置に
よるエンジン出力の低減が行われているとき、可変差動
制限装置8はLSDトルクTをホールドしているので、
トラクションコントロール装置の作動による車両挙動の
変化と可変差動制限装置8による車両挙動の変化とが同
時に発生することが防止され、これにより車両の安定性
を確保することができる。また、LSDトルクTのホー
ルド時にスリップ率が増加して駆動輪の過回転が発生す
る虞があるとき、トラクションコントロール装置が作動
してエンジン出力が低減されるので、可変差動制限装置
8の損傷を未然に防止することができる。
よるエンジン出力の低減が行われているとき、可変差動
制限装置8はLSDトルクTをホールドしているので、
トラクションコントロール装置の作動による車両挙動の
変化と可変差動制限装置8による車両挙動の変化とが同
時に発生することが防止され、これにより車両の安定性
を確保することができる。また、LSDトルクTのホー
ルド時にスリップ率が増加して駆動輪の過回転が発生す
る虞があるとき、トラクションコントロール装置が作動
してエンジン出力が低減されるので、可変差動制限装置
8の損傷を未然に防止することができる。
【0088】尚、しきい値Rref 2〜Rref 4は、しき
い値Rref 1と同様に車体速に応じて変化するマップ値
として与えられる。また、各車輪間の速比R1〜R4
は、各車輪間の速差で置き換えることが可能である。
い値Rref 1と同様に車体速に応じて変化するマップ値
として与えられる。また、各車輪間の速比R1〜R4
は、各車輪間の速差で置き換えることが可能である。
【0089】異径タイヤ検出制御 車両に装着されていた通常タイヤがパンクし、スペアタ
イヤ(テンパータイヤ)として車両に搭載されていた異
径タイヤを前記パンクしたタイヤと交換して装着した場
合、通常タイヤと異径タイヤとの間に直径差があるた
め、DRLセンサ10、DRRセンサ11、NFLセン
サ12、NFRセンサ13の何れかの出力に誤差が生じ
ることになる。従って、これらセンサ10〜13の出力
に基づいてLSDトルクを制御しようとしても適切な制
御を行うことができないため、異径タイヤの装着が検出
された場合には、LSDトルクの付与が停止あるいは制
限される。
イヤ(テンパータイヤ)として車両に搭載されていた異
径タイヤを前記パンクしたタイヤと交換して装着した場
合、通常タイヤと異径タイヤとの間に直径差があるた
め、DRLセンサ10、DRRセンサ11、NFLセン
サ12、NFRセンサ13の何れかの出力に誤差が生じ
ることになる。従って、これらセンサ10〜13の出力
に基づいてLSDトルクを制御しようとしても適切な制
御を行うことができないため、異径タイヤの装着が検出
された場合には、LSDトルクの付与が停止あるいは制
限される。
【0090】図12は、異径タイヤ検出制御ルーチンの
フローチャートである。ここでは、左右の後輪(駆動
輪)の一方に異径タイヤが装着されているか否かを検出
する場合について説明する。
フローチャートである。ここでは、左右の後輪(駆動
輪)の一方に異径タイヤが装着されているか否かを検出
する場合について説明する。
【0091】まず、4輪の車輪速をNFLセンサ12、
NFRセンサ13、DRLセンサ10、DRRセンサ1
1で読み込むとともに吸気管内絶対圧PBAをPBAセ
ンサ15で読み込み、さらにLSDトルクTの前回値を
読み込む(ステップS21)。
NFRセンサ13、DRLセンサ10、DRRセンサ1
1で読み込むとともに吸気管内絶対圧PBAをPBAセ
ンサ15で読み込み、さらにLSDトルクTの前回値を
読み込む(ステップS21)。
【0092】次いで、図13に示す急加速・急減速判定
マップに基づいて、車両が急加速状態または急減速状態
にあるか否かを判断する(ステップS22)。この急加
速・急減速判定マップは、NFLセンサ12及びNFR
センサ13の検出信号により決定される車体速VNに応
じて与えられる定常走行時の吸気管内絶対圧PBAに対
して、その上下に所定の幅のゾーン(斜線図示)を設定
したもので、検出された吸気管内絶対圧PBAが前記ゾ
ーンの外にあれば、車両が急加速状態または急減速状態
にあると判断される。そしてステップS21の答が肯定
(YES)であって車両が急加速状態または急減速状態
にある場合には、異径タイヤの検出が所定時間だけ中止
される。
マップに基づいて、車両が急加速状態または急減速状態
にあるか否かを判断する(ステップS22)。この急加
速・急減速判定マップは、NFLセンサ12及びNFR
センサ13の検出信号により決定される車体速VNに応
じて与えられる定常走行時の吸気管内絶対圧PBAに対
して、その上下に所定の幅のゾーン(斜線図示)を設定
したもので、検出された吸気管内絶対圧PBAが前記ゾ
ーンの外にあれば、車両が急加速状態または急減速状態
にあると判断される。そしてステップS21の答が肯定
(YES)であって車両が急加速状態または急減速状態
にある場合には、異径タイヤの検出が所定時間だけ中止
される。
【0093】これは、車両が急加速状態または急減速状
態にあると車輪のスリップ率が大きくなるため、タイヤ
の直径とNFLセンサ12、NFRセンサ13、DRL
センサ10、DRRセンサ11が出力する車輪速との関
係に誤差が生じ、異径タイヤの検出が的確に行われなく
なるためである。
態にあると車輪のスリップ率が大きくなるため、タイヤ
の直径とNFLセンサ12、NFRセンサ13、DRL
センサ10、DRRセンサ11が出力する車輪速との関
係に誤差が生じ、異径タイヤの検出が的確に行われなく
なるためである。
【0094】前記ステップS22の答が否定(NO)の
ときは、図14(A)に示すLSDトルク判定マップに
基づいて、LSDトルクTの前回値が所定の基準値TR
TQHを越えているか否かを判断し(ステップS2
3)、その答が肯定(YES)であって基準値TRTQ
Hよりも大きいLSDトルクTが与えられている場合に
は、異径タイヤの検出が所定時間だけ中止される。前記
基準値TRTQHの大きさは前記異径タイヤ補正係数K
Tの値(0〜1)に応じて可変であり、異径タイヤ補正
係数KTの値が小さくてLSDトルクTが制限される場
合には基準値TRTQHが大きくなり、異径タイヤ補正
係数KTの値が大きくてLSDトルクTが制限されない
場合には基準値TRTQHが小さくなるように設定され
る。
ときは、図14(A)に示すLSDトルク判定マップに
基づいて、LSDトルクTの前回値が所定の基準値TR
TQHを越えているか否かを判断し(ステップS2
3)、その答が肯定(YES)であって基準値TRTQ
Hよりも大きいLSDトルクTが与えられている場合に
は、異径タイヤの検出が所定時間だけ中止される。前記
基準値TRTQHの大きさは前記異径タイヤ補正係数K
Tの値(0〜1)に応じて可変であり、異径タイヤ補正
係数KTの値が小さくてLSDトルクTが制限される場
合には基準値TRTQHが大きくなり、異径タイヤ補正
係数KTの値が大きくてLSDトルクTが制限されない
場合には基準値TRTQHが小さくなるように設定され
る。
【0095】しかして、大きなLSDトルクTが作用す
ることにより後輪にスリップが発生し易いときには異径
タイヤの検出が中止され、これによりLSDトルクTの
影響を受けることなく異径タイヤの検出を正確に行うこ
とができる。しかも、前記基準値TRTQHが車両の運
転状態(すなわち、異径タイヤ補正係数KTにより変化
するLSDトルクT)に応じて可変であるため、より精
密に異径タイヤを検出することができる。
ることにより後輪にスリップが発生し易いときには異径
タイヤの検出が中止され、これによりLSDトルクTの
影響を受けることなく異径タイヤの検出を正確に行うこ
とができる。しかも、前記基準値TRTQHが車両の運
転状態(すなわち、異径タイヤ補正係数KTにより変化
するLSDトルクT)に応じて可変であるため、より精
密に異径タイヤを検出することができる。
【0096】尚、図14(A)のマップに代えて、図1
4(B)のマップを用いることが可能である。
4(B)のマップを用いることが可能である。
【0097】前記ステップS23の答が否定(NO)の
ときは、図15(A)に示す直進判定マップに基づいて
車両が直進状態にあるか否かを判断する(ステップS2
4)。この直進判定マップは、横軸にNFLセンサ12
及びNFRセンサ13の検出信号により決定される車体
速VNを取り、縦軸にNFLセンサ12及びNFRセン
サ13の検出信号の偏差|NFL−NFR|(すなわ
ち、左右の前輪の速差)を取ったもので、旋回半径=一
定値Rのラインと、車体横加速度=一定値Gのライン
と、車体速VN=一定値VNL1のラインと、車体速V
N=一定値VNH1のラインとにより囲まれるゾーン
(斜線図示)に車体速VN及び左右前輪速差|NFL−
NFR|があれば、車両が直進状態にあると判断され、
逆に前記ゾーンから外れていれば車両が直進状態にない
と判断されて異径タイヤの検出が所定時間だけ中止され
る。
ときは、図15(A)に示す直進判定マップに基づいて
車両が直進状態にあるか否かを判断する(ステップS2
4)。この直進判定マップは、横軸にNFLセンサ12
及びNFRセンサ13の検出信号により決定される車体
速VNを取り、縦軸にNFLセンサ12及びNFRセン
サ13の検出信号の偏差|NFL−NFR|(すなわ
ち、左右の前輪の速差)を取ったもので、旋回半径=一
定値Rのラインと、車体横加速度=一定値Gのライン
と、車体速VN=一定値VNL1のラインと、車体速V
N=一定値VNH1のラインとにより囲まれるゾーン
(斜線図示)に車体速VN及び左右前輪速差|NFL−
NFR|があれば、車両が直進状態にあると判断され、
逆に前記ゾーンから外れていれば車両が直進状態にない
と判断されて異径タイヤの検出が所定時間だけ中止され
る。
【0098】上述のように旋回半径を一定値R以下に規
制することにより、左右の後輪の速比の誤差を所定値以
下に規制することができ、また車体横加速度を一定値G
以下に規制することにより、横スリップが増加する横加
速度が高い領域を除外することができる。また、車体速
VNを一定値VNL1及び一定値VNH1間に設定する
ことにより、車体速が不安定な低速領域を除外するとと
もに、スリップが発生し易く且つLSD制御がカットさ
れる高速領域を除外することができる。
制することにより、左右の後輪の速比の誤差を所定値以
下に規制することができ、また車体横加速度を一定値G
以下に規制することにより、横スリップが増加する横加
速度が高い領域を除外することができる。また、車体速
VNを一定値VNL1及び一定値VNH1間に設定する
ことにより、車体速が不安定な低速領域を除外するとと
もに、スリップが発生し易く且つLSD制御がカットさ
れる高速領域を除外することができる。
【0099】しかして、前記ステップS22、S23、
S24で異径タイヤの検出が可能な状態にあると判断さ
れると、ステップS25に移行して左右の後輪速比を算
出する。後輪速比はDRL/DRR及びDRR/DRL
で表され、これを車両が僅かに旋回している場合を考慮
して前輪速比NFL/NFR及びNFR/NFLで補正
した値を、最終的な後輪速比補正値(DRL/DR
R)′,(DRR/DRL)′とする。すなわち、最終
的な後輪速比補正値は、(DRL/DRR)′=DRL
/DRR−NFL/NFR、及び(DRR/DRL)′
=DRR/DRL−NFR/NFLで定義される。
S24で異径タイヤの検出が可能な状態にあると判断さ
れると、ステップS25に移行して左右の後輪速比を算
出する。後輪速比はDRL/DRR及びDRR/DRL
で表され、これを車両が僅かに旋回している場合を考慮
して前輪速比NFL/NFR及びNFR/NFLで補正
した値を、最終的な後輪速比補正値(DRL/DR
R)′,(DRR/DRL)′とする。すなわち、最終
的な後輪速比補正値は、(DRL/DRR)′=DRL
/DRR−NFL/NFR、及び(DRR/DRL)′
=DRR/DRL−NFR/NFLで定義される。
【0100】次いで、前記後輪速比補正値(DRL/D
RR)′,(DRR/DRL)′を複数のゾーンに分類
し、そのゾーン毎の検出頻度を各ループ毎にカウントす
る(ステップS26)。図16は後輪速比補正値を横軸
に取り、検出頻度を縦軸に取ったもので、後輪速比補正
値が0の近傍に第0領域Z0 を設定するとともに、後輪
速比補正値が0からずれたδ(通常タイヤの直径とスペ
アタイヤの直径とにより決定される定数)の近傍に第1
領域Z1 〜第5領域Z5 の5個の領域を設定する。第1
領域Z1 〜第5領域Z5 は後輪速比補正値=δの前後に
対称に配置され、且つ相互にオーバーラップして配置さ
れる。
RR)′,(DRR/DRL)′を複数のゾーンに分類
し、そのゾーン毎の検出頻度を各ループ毎にカウントす
る(ステップS26)。図16は後輪速比補正値を横軸
に取り、検出頻度を縦軸に取ったもので、後輪速比補正
値が0の近傍に第0領域Z0 を設定するとともに、後輪
速比補正値が0からずれたδ(通常タイヤの直径とスペ
アタイヤの直径とにより決定される定数)の近傍に第1
領域Z1 〜第5領域Z5 の5個の領域を設定する。第1
領域Z1 〜第5領域Z5 は後輪速比補正値=δの前後に
対称に配置され、且つ相互にオーバーラップして配置さ
れる。
【0101】左右の後輪が共に通常タイヤである場合に
は、検出した後輪速比補正値(DRL/DRR)′,
(DRR/DRL)′の分布は後輪速比補正値=0を中
心とする分布となる。一方、左後輪が小径のスペアタイ
ヤである場合には、後輪速比補正値(DRL/DR
R)′の分布は後輪速比補正値=δを中心とする分布と
なり、同様に右後輪が小径のスペアタイヤである場合に
は、後輪速比補正値(DRR/DRL)′の分布は後輪
速比補正値=δを中心とする分布となる。
は、検出した後輪速比補正値(DRL/DRR)′,
(DRR/DRL)′の分布は後輪速比補正値=0を中
心とする分布となる。一方、左後輪が小径のスペアタイ
ヤである場合には、後輪速比補正値(DRL/DR
R)′の分布は後輪速比補正値=δを中心とする分布と
なり、同様に右後輪が小径のスペアタイヤである場合に
は、後輪速比補正値(DRR/DRL)′の分布は後輪
速比補正値=δを中心とする分布となる。
【0102】しかして、検出した後輪速比補正値(DR
L/DRR)′,(DRR/DRL)′が第1領域Z1
〜第5領域Z5 の何れかにある場合に、それら領域Z1
〜Z5 にそれぞれ対応する異径パラメータSRR1〜
5,SRL1〜5のカウント数をインクリメントする。
また、検出した後輪速比補正値(DRL/DRR)′,
(DRR/DRL)′が第0領域Z0 にある場合に、第
1領域Z1 〜第5領域Z5 に対応する異径パラメータS
RR1〜5,SRL1〜5のカウント数を全てデクリメ
ントする。例えば、後輪速比補正値(DRL/DR
R)′が第1領域Z1にあることが5回検出され、且つ
第0領域Z0 にあることが1回検出されれば、第1領域
Z1 に対応する異径パラメータSRR1の値は5−1=
4となる。また、後輪速比補正値(DRL/DRR)′
が第2領域Z1 にあることが2回検出され、且つ第0領
域Z0 にあることが7回検出されれば、第2領域Z2 に
対応する異径パラメータSRR2の値は2−7=−5と
なる。このように、異径パラメータの値が負数になる場
合は、その値は一義的に0とされる。
L/DRR)′,(DRR/DRL)′が第1領域Z1
〜第5領域Z5 の何れかにある場合に、それら領域Z1
〜Z5 にそれぞれ対応する異径パラメータSRR1〜
5,SRL1〜5のカウント数をインクリメントする。
また、検出した後輪速比補正値(DRL/DRR)′,
(DRR/DRL)′が第0領域Z0 にある場合に、第
1領域Z1 〜第5領域Z5 に対応する異径パラメータS
RR1〜5,SRL1〜5のカウント数を全てデクリメ
ントする。例えば、後輪速比補正値(DRL/DR
R)′が第1領域Z1にあることが5回検出され、且つ
第0領域Z0 にあることが1回検出されれば、第1領域
Z1 に対応する異径パラメータSRR1の値は5−1=
4となる。また、後輪速比補正値(DRL/DRR)′
が第2領域Z1 にあることが2回検出され、且つ第0領
域Z0 にあることが7回検出されれば、第2領域Z2 に
対応する異径パラメータSRR2の値は2−7=−5と
なる。このように、異径パラメータの値が負数になる場
合は、その値は一義的に0とされる。
【0103】次いで、前記ステップS26で求めた異径
パラメータSRR1〜5,SRL1〜5の値の夫々につ
いて、異径タイヤ補正係数KRR1〜5,KRL1〜5
がマップ検索される(ステップS27)。図17は異径
タイヤ補正係数KRR1を検索するための異径タイヤ補
正係数マップを一例として示すもので、異径パラメータ
SRR1のカウント数が小さければ異径タイヤ補正係数
KRR1の値は1であり、異径パラメータSRR1のカ
ウント数が増加するに伴って異径タイヤ補正係数KRR
1の値は1から0に向けて0.2ずつ減少する。例え
ば、異径パラメータSRR1のカウント数がAであれ
ば、異径タイヤ補正係数KRR1の値は0.4となる。
このようにして、全ての異径パラメータSRR1〜5,
SRL1〜5について、異径タイヤ補正係数KRR1〜
5,KRL1〜5の値がマップ検索される。
パラメータSRR1〜5,SRL1〜5の値の夫々につ
いて、異径タイヤ補正係数KRR1〜5,KRL1〜5
がマップ検索される(ステップS27)。図17は異径
タイヤ補正係数KRR1を検索するための異径タイヤ補
正係数マップを一例として示すもので、異径パラメータ
SRR1のカウント数が小さければ異径タイヤ補正係数
KRR1の値は1であり、異径パラメータSRR1のカ
ウント数が増加するに伴って異径タイヤ補正係数KRR
1の値は1から0に向けて0.2ずつ減少する。例え
ば、異径パラメータSRR1のカウント数がAであれ
ば、異径タイヤ補正係数KRR1の値は0.4となる。
このようにして、全ての異径パラメータSRR1〜5,
SRL1〜5について、異径タイヤ補正係数KRR1〜
5,KRL1〜5の値がマップ検索される。
【0104】しかして、前記ステップS27で求めた1
0個の異径タイヤ補正係数KRR1〜5,KRL1〜5
のうち最小のものが選択され、その値が後輪の異径タイ
ヤ補正係数KTRとされる(ステップS28)。
0個の異径タイヤ補正係数KRR1〜5,KRL1〜5
のうち最小のものが選択され、その値が後輪の異径タイ
ヤ補正係数KTRとされる(ステップS28)。
【0105】以上、後輪の異径タイヤ補正係数KTRを
求める手順を詳述したが、左右何れかの前輪に異径タイ
ヤが装着された場合の前輪の異径タイヤ補正係数KTF
も同様にして求めることができる。
求める手順を詳述したが、左右何れかの前輪に異径タイ
ヤが装着された場合の前輪の異径タイヤ補正係数KTF
も同様にして求めることができる。
【0106】その相違点のみを説明すると、図12のフ
ローチャートのステップS24において、直進判定マッ
プ(図15(B)参照)の縦軸には、前述したNFLセ
ンサ12及びNFRセンサ13の検出信号の偏差|NF
L−NFR|(すなわち、左右の前輪の速差)に代え
て、DRLセンサ10及びDRRセンサ11の検出信号
の偏差|DRL−DRR|(すなわち、左右の後輪の速
差)が取られる。
ローチャートのステップS24において、直進判定マッ
プ(図15(B)参照)の縦軸には、前述したNFLセ
ンサ12及びNFRセンサ13の検出信号の偏差|NF
L−NFR|(すなわち、左右の前輪の速差)に代え
て、DRLセンサ10及びDRRセンサ11の検出信号
の偏差|DRL−DRR|(すなわち、左右の後輪の速
差)が取られる。
【0107】また、ステップS25において、後輪速比
補正値が、(DRL/DRR)′=DRL/DRR−N
FL/NFR、及び(DRR/DRL)′=DRR/D
RL−NFR/NFLで定義されるのに対して、前輪速
比補正値が、(NFL/NFR)′=NFL/NFR−
DRL/DRR、及び(NFR/NFL)′=NFR/
NFL−DRR/DRLで定義される。さらに、ステッ
プS26において、前輪速比補正値(NFL/NF
R)′,(NFR/NFL)′の検出頻度に基づいて異
径パラメータSFR1〜5,SFL1〜5のカウント数
が求められ、その異径パラメータSFR1〜5,SFL
1〜5のカウント数に基づいて、ステップS27で異径
タイヤ補正係数KFR1〜5,KFL1〜5がマップ検
索される。そして、ステップS28で求めた異径タイヤ
補正係数KFR1〜5,KFL1〜5をローセレクト
し、前輪の異径タイヤ補正係数KTFが求められる。
補正値が、(DRL/DRR)′=DRL/DRR−N
FL/NFR、及び(DRR/DRL)′=DRR/D
RL−NFR/NFLで定義されるのに対して、前輪速
比補正値が、(NFL/NFR)′=NFL/NFR−
DRL/DRR、及び(NFR/NFL)′=NFR/
NFL−DRR/DRLで定義される。さらに、ステッ
プS26において、前輪速比補正値(NFL/NF
R)′,(NFR/NFL)′の検出頻度に基づいて異
径パラメータSFR1〜5,SFL1〜5のカウント数
が求められ、その異径パラメータSFR1〜5,SFL
1〜5のカウント数に基づいて、ステップS27で異径
タイヤ補正係数KFR1〜5,KFL1〜5がマップ検
索される。そして、ステップS28で求めた異径タイヤ
補正係数KFR1〜5,KFL1〜5をローセレクト
し、前輪の異径タイヤ補正係数KTFが求められる。
【0108】しかして、後輪の異径タイヤ補正係数KT
R及び前輪の異径タイヤ補正係数KTFの何れか小さい
方が、最終的な異径タイヤ補正係数KTとして選択され
る。すなわち、後輪に異径タイヤが使用されていれば後
輪の異径タイヤ補正係数KTRが、また前輪に異径タイ
ヤが使用されていれば前輪の異径タイヤ補正係数KTF
が選択され、それが最終的な異径タイヤ補正係数KTと
される。
R及び前輪の異径タイヤ補正係数KTFの何れか小さい
方が、最終的な異径タイヤ補正係数KTとして選択され
る。すなわち、後輪に異径タイヤが使用されていれば後
輪の異径タイヤ補正係数KTRが、また前輪に異径タイ
ヤが使用されていれば前輪の異径タイヤ補正係数KTF
が選択され、それが最終的な異径タイヤ補正係数KTと
される。
【0109】ところで、後輪(すなわち駆動輪)の異径
タイヤ検出に用いられる直進判定マップ(図15(A)
参照)と、前輪(すなち従動輪)の異径タイヤ検出に用
いられる直直進定マップマップ(図15(B)参照)と
を比較すると明らかなように、旋回半径についてはR1
>R2、車体横加速度についてはG1>G2、車体速に
ついてはNVL1<NVH2且つNVH1>NVH2に
設定されており、これにより後輪の異径タイヤ検出ゾー
ンは前輪の異径タイヤ検出ゾーンよりも広く設定され
る。その結果、可変差動制限装置8を備えた駆動輪であ
る後輪の異径タイヤ検出が、従動輪である前輪の異径タ
イヤ検出に優先して行われることになり、車両の安定性
向上および可変差動制限装置8の耐久性向上を図ること
が可能となる。
タイヤ検出に用いられる直進判定マップ(図15(A)
参照)と、前輪(すなち従動輪)の異径タイヤ検出に用
いられる直直進定マップマップ(図15(B)参照)と
を比較すると明らかなように、旋回半径についてはR1
>R2、車体横加速度についてはG1>G2、車体速に
ついてはNVL1<NVH2且つNVH1>NVH2に
設定されており、これにより後輪の異径タイヤ検出ゾー
ンは前輪の異径タイヤ検出ゾーンよりも広く設定され
る。その結果、可変差動制限装置8を備えた駆動輪であ
る後輪の異径タイヤ検出が、従動輪である前輪の異径タ
イヤ検出に優先して行われることになり、車両の安定性
向上および可変差動制限装置8の耐久性向上を図ること
が可能となる。
【0110】上述したように、前輪あるいは後輪に異径
タイヤが装着されていることを自動的に検出し、異径タ
イヤが検出された場合にはその異径の程度に応じてLS
DトルクTの大きさを制限しているので、異径タイヤに
起因する誤った車輪速信号によって可変差動制限装置8
が不適切に制御されることを回避し、且つ可変差動制限
装置8に過剰な負荷が作用することを回避することがで
きる。
タイヤが装着されていることを自動的に検出し、異径タ
イヤが検出された場合にはその異径の程度に応じてLS
DトルクTの大きさを制限しているので、異径タイヤに
起因する誤った車輪速信号によって可変差動制限装置8
が不適切に制御されることを回避し、且つ可変差動制限
装置8に過剰な負荷が作用することを回避することがで
きる。
【0111】ABS対応制御 ブレーキ操作の過程で車輪がロックしてスリップするの
を防止するABS制御は図示省略のABS電子制御ユニ
ットにより実行されるが、かかるABS制御は一般に路
面に対して4輪独立に作動する構成とされており、AB
S作動中にLSDトルクTが付与されるとABS制御に
支障を来たす虞がある。そこで、本実施例ではABSの
作動中はLSDトルクTを車輪に付与するのを中止すべ
くABS対応制御を実行する。
を防止するABS制御は図示省略のABS電子制御ユニ
ットにより実行されるが、かかるABS制御は一般に路
面に対して4輪独立に作動する構成とされており、AB
S作動中にLSDトルクTが付与されるとABS制御に
支障を来たす虞がある。そこで、本実施例ではABSの
作動中はLSDトルクTを車輪に付与するのを中止すべ
くABS対応制御を実行する。
【0112】すなわち、図18に示すように、DRLセ
ンサ10、DRRセンサ11により駆動輪である左右後
輪3,4の車輪速を読み込み、さらにNFLセンサ1
2、NFRセンサ13により従動輪である左右前輪5,
6の車輪速を読み込み、予め記憶手段14cに記憶され
たGRLマップ261 、GRRマップ262 、GFLマ
ップ263 、GFRマップ264 を検索してこれら車輪
の減速度に応じたABS補正値GRL,GRR,GF
L,GFRを算出する。上記各マップ261 〜26
4 中、斜線部はABS作動領域を示しており、本実施例
では、駆動輪である左右後輪3,4に対してはABSの
作動直前にLSDトルクTの作用を中止させ、従動輪で
ある左右前輪5,6に対してはABSの作動直後にLS
DトルクTの作用を中止させている。
ンサ10、DRRセンサ11により駆動輪である左右後
輪3,4の車輪速を読み込み、さらにNFLセンサ1
2、NFRセンサ13により従動輪である左右前輪5,
6の車輪速を読み込み、予め記憶手段14cに記憶され
たGRLマップ261 、GRRマップ262 、GFLマ
ップ263 、GFRマップ264 を検索してこれら車輪
の減速度に応じたABS補正値GRL,GRR,GF
L,GFRを算出する。上記各マップ261 〜26
4 中、斜線部はABS作動領域を示しており、本実施例
では、駆動輪である左右後輪3,4に対してはABSの
作動直前にLSDトルクTの作用を中止させ、従動輪で
ある左右前輪5,6に対してはABSの作動直後にLS
DトルクTの作用を中止させている。
【0113】そして、このように算出された各ABS補
正値GRL,GRR,GFL,GFRは、数式(6)に
示すように、ABS対応補正係数算出手段255 で互い
に乗算され、ABS対応補正係数KBが算出される。
正値GRL,GRR,GFL,GFRは、数式(6)に
示すように、ABS対応補正係数算出手段255 で互い
に乗算され、ABS対応補正係数KBが算出される。
【0114】 KB=GRL×GRR×GFL×GFR・・・・・・・・・・(6) これにより、通常走行時はLSDトルクは解除されず、
4輪のうちの1つの車輪に対してABSが作動する直前
又は直後にLSDトルクを解除することができ、ABS
の制御性を担保することができる。また、ABSの作動
は車両の4輪の挙動により様々であるが、これらの変化
に対して上述したマップを予め記憶手段14cに記憶さ
せることによりマップ値の変更のみで対処することがで
きる。
4輪のうちの1つの車輪に対してABSが作動する直前
又は直後にLSDトルクを解除することができ、ABS
の制御性を担保することができる。また、ABSの作動
は車両の4輪の挙動により様々であるが、これらの変化
に対して上述したマップを予め記憶手段14cに記憶さ
せることによりマップ値の変更のみで対処することがで
きる。
【0115】また、本実施例では、ABS制御とは別個
に車輪速の減速度に応じて予め与えられたマップ値によ
り、LSDトルクTを制御しているため、ブレーキスイ
ッチやABS作動信号を受信してLSDトルクTの作用
を中止させる必要がなく、ABS電子制御ユニットとE
CU14との間での通信線が不要となり、装置の簡略化
を図ることができる。
に車輪速の減速度に応じて予め与えられたマップ値によ
り、LSDトルクTを制御しているため、ブレーキスイ
ッチやABS作動信号を受信してLSDトルクTの作用
を中止させる必要がなく、ABS電子制御ユニットとE
CU14との間での通信線が不要となり、装置の簡略化
を図ることができる。
【0116】ハイドロプレーニング検出・制御 図19はハイドロプレーニング検出制御の制御ブロック
図であって、所定車体速以上のときに車両の空転輪を検
出し、空転輪の加速度又は減速度が所定値以上のときは
ハイドロプレーニングが生じたと判断してハイドロプレ
ーニング係数を軽減させている。
図であって、所定車体速以上のときに車両の空転輪を検
出し、空転輪の加速度又は減速度が所定値以上のときは
ハイドロプレーニングが生じたと判断してハイドロプレ
ーニング係数を軽減させている。
【0117】すなわち、NFLセンサ12及びNFRセ
ンサ13からの検出信号が比較手段271 に入力され、
選択手段272 により車体速VNが決定される。そし
て、車体速VNが所定車体速より速いときは予め記憶手
段14cに記憶されているDEFMDマップ273 及び
DEFMNマップ274 を検索し、駆動輪側の目標回転
数差DEFMD及び従動輪側の目標回転数差DEFMN
を算出する。すなわち、車体速VNのみでハイドロプレ
ーニングの検出を行うと車体速VNの微妙な変化に対し
ても応答する虞があるため、左右の駆動輪又は従動輪の
回転数差に基づいてハイドロプレーニングの検出制御を
行う。ここで、DEFMDマップ273 及びDEFMN
マップ274 は、車体速VNに対してDEFMD値及び
DEFMN値が放物線状に与えられている。すなわち、
車体速VNがハイドロプレーニングが生じうる所定値V
N1又はVN2(例えば、50〜60km/hr)を越え
た時点から駆動輪又は従動輪の目標回転数差を滑らかに
上昇させることにより、車体速VNの変動に対して目標
回転数差が円滑に追随するようにしている。
ンサ13からの検出信号が比較手段271 に入力され、
選択手段272 により車体速VNが決定される。そし
て、車体速VNが所定車体速より速いときは予め記憶手
段14cに記憶されているDEFMDマップ273 及び
DEFMNマップ274 を検索し、駆動輪側の目標回転
数差DEFMD及び従動輪側の目標回転数差DEFMN
を算出する。すなわち、車体速VNのみでハイドロプレ
ーニングの検出を行うと車体速VNの微妙な変化に対し
ても応答する虞があるため、左右の駆動輪又は従動輪の
回転数差に基づいてハイドロプレーニングの検出制御を
行う。ここで、DEFMDマップ273 及びDEFMN
マップ274 は、車体速VNに対してDEFMD値及び
DEFMN値が放物線状に与えられている。すなわち、
車体速VNがハイドロプレーニングが生じうる所定値V
N1又はVN2(例えば、50〜60km/hr)を越え
た時点から駆動輪又は従動輪の目標回転数差を滑らかに
上昇させることにより、車体速VNの変動に対して目標
回転数差が円滑に追随するようにしている。
【0118】また、空転輪判定回路275 にはNFLセ
ンサ12、FFRセンサ13、DRLセンサ10、DR
Rセンサ11の出力信号が前記DEFMD値及びDEF
MN値と共に入力され、車輪が空転しているか否か、さ
らに車輪が空転しているときは空転輪の選択を行い、駆
動輪側が空転しているときは空転輪加速度(dv/d
t)を算出し、従動輪側が空転しているときは空転輪減
速度(−dv/dt)を算出する。
ンサ12、FFRセンサ13、DRLセンサ10、DR
Rセンサ11の出力信号が前記DEFMD値及びDEF
MN値と共に入力され、車輪が空転しているか否か、さ
らに車輪が空転しているときは空転輪の選択を行い、駆
動輪側が空転しているときは空転輪加速度(dv/d
t)を算出し、従動輪側が空転しているときは空転輪減
速度(−dv/dt)を算出する。
【0119】そして、駆動輪側が空転しているときはK
HPDマップ276 を検索して駆動輪用ハイドロプレー
ニング定数KHPDを算出し、従動輪側が空転している
ときはKHPNマップ277 を検索して従動輪用ハイド
ロプレーニング係数KHPNを算出する。これらKHP
Dマップ276 及びKHPNマップ277 は、加速度
(dv/dt)又は減速度(−dv/dt)が所定値a
1又はa2以上になるとハイドロプレーニング係数KH
PD又はKHPNが低減するようにマップ値が設定され
ている。すなわち、加速度(dv/dt)又は減速度
(−dv/dt)が所定値a1又はa2を越えるとハイ
ドロプレーニングが発生したと判断してハイドロプレー
ニング係数KHPD又はKHPNを低減させているので
ある。
HPDマップ276 を検索して駆動輪用ハイドロプレー
ニング定数KHPDを算出し、従動輪側が空転している
ときはKHPNマップ277 を検索して従動輪用ハイド
ロプレーニング係数KHPNを算出する。これらKHP
Dマップ276 及びKHPNマップ277 は、加速度
(dv/dt)又は減速度(−dv/dt)が所定値a
1又はa2以上になるとハイドロプレーニング係数KH
PD又はKHPNが低減するようにマップ値が設定され
ている。すなわち、加速度(dv/dt)又は減速度
(−dv/dt)が所定値a1又はa2を越えるとハイ
ドロプレーニングが発生したと判断してハイドロプレー
ニング係数KHPD又はKHPNを低減させているので
ある。
【0120】そして、このように算出されたハイドロプ
レーニング係数KHP(KHPD又はKHPN)がLS
Dトルク算出手段28に出力される。こにより空転側車
輪の加速度又は減速度のうち一方が所定値a1又はa2
を越えるとハイドロプレーニング係数KHPD又はKH
PNが低減するため、LSDトルクTが低減されること
となる。
レーニング係数KHP(KHPD又はKHPN)がLS
Dトルク算出手段28に出力される。こにより空転側車
輪の加速度又は減速度のうち一方が所定値a1又はa2
を越えるとハイドロプレーニング係数KHPD又はKH
PNが低減するため、LSDトルクTが低減されること
となる。
【0121】図20はECU14で実行されるハイドロ
プレーニング検出制御ルーチンのフローチャートであ
る。
プレーニング検出制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【0122】ステップS31ではNFLセンサ12、N
FRセンサ13、DRLセンサ10,DRRセンサ11
の各検出信号を読み込み、ステップS32では前記NF
Rセンサ12の検出信号とNFRセンサ13との検出信
号とを比較し、その大きい方を車体速VNとして検出す
る。
FRセンサ13、DRLセンサ10,DRRセンサ11
の各検出信号を読み込み、ステップS32では前記NF
Rセンサ12の検出信号とNFRセンサ13との検出信
号とを比較し、その大きい方を車体速VNとして検出す
る。
【0123】次に、ステップS33では前記車体速VN
が所定車体速VXより大きいか否かを判別する。ここ
で、所定車体速VXは、上述したようにハイドロプレー
ニングが生じうるような高速走行運転状態、例えば50
〜60km/hrに設定される。そして、ステップS33
の答が否定(NO)のときはハイドロプレーニングが生
じないと判断して本プログラムを終了する。
が所定車体速VXより大きいか否かを判別する。ここ
で、所定車体速VXは、上述したようにハイドロプレー
ニングが生じうるような高速走行運転状態、例えば50
〜60km/hrに設定される。そして、ステップS33
の答が否定(NO)のときはハイドロプレーニングが生
じないと判断して本プログラムを終了する。
【0124】一方、ステップS33の答が肯定(YE
S)のときは、ハイドロプレーニングが生じうると判断
してステップS34以降に進み、左右の駆動輪又は従動
輪の回転数差に基づいてハイドロプレーニングが生じて
いるか否かを検出し、車両の挙動状態に応じたハイドロ
プレーニング係数KHPを算出してLSDトルクTを制
御する。
S)のときは、ハイドロプレーニングが生じうると判断
してステップS34以降に進み、左右の駆動輪又は従動
輪の回転数差に基づいてハイドロプレーニングが生じて
いるか否かを検出し、車両の挙動状態に応じたハイドロ
プレーニング係数KHPを算出してLSDトルクTを制
御する。
【0125】すなわち、ステップS34でDEFMDマ
ップ243 及びDEFMNマップ244 (図19)を検
索し、駆動輪側及び従動輪側の双方について車体速VN
に応じた目標回転数差、すなわち駆動輪側の目標回転数
差DEFMD及び従動輪側の目標回転数差DEFMNを
算出する。次いで、駆動輪側の実回転数差DEFDが前
記駆動輪側の目標回転数差DEFMDより大きいか否か
を判別し(ステップS35)、その答が肯定(YES)
ときは駆動輪側が空転していると判断して加速状態にあ
る左右駆動輪のうちの回転数の大きい方を空転輪として
選択する(ステップS36)。
ップ243 及びDEFMNマップ244 (図19)を検
索し、駆動輪側及び従動輪側の双方について車体速VN
に応じた目標回転数差、すなわち駆動輪側の目標回転数
差DEFMD及び従動輪側の目標回転数差DEFMNを
算出する。次いで、駆動輪側の実回転数差DEFDが前
記駆動輪側の目標回転数差DEFMDより大きいか否か
を判別し(ステップS35)、その答が肯定(YES)
ときは駆動輪側が空転していると判断して加速状態にあ
る左右駆動輪のうちの回転数の大きい方を空転輪として
選択する(ステップS36)。
【0126】次に、ステップS37ではステップS36
で選択された空転輪の加速度(dv/dT)を算出し、
次いで、ステップS38ではKHPDマップを検索して
前記空転輪加速度(dv/dT)に応じた駆動輪側ハイ
ドロプレーニング係数KHPDを算出し、LSDトルク
算出手段28に出力して本プログラムを終了する。
で選択された空転輪の加速度(dv/dT)を算出し、
次いで、ステップS38ではKHPDマップを検索して
前記空転輪加速度(dv/dT)に応じた駆動輪側ハイ
ドロプレーニング係数KHPDを算出し、LSDトルク
算出手段28に出力して本プログラムを終了する。
【0127】また、ステップS35の答が否定(NO)
のときはステップS40に進み、従動輪側の実回転数差
DEFNが前記従動輪側の目標回転数差DEFMNより
大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは
そのまま本プログラムを終了する一方、その答が肯定
(YES)のときは従動輪側が空転していると判断して
減速状態にある左右従動輪のうちの回転数の遅い方を空
転輪として選択する(ステップS41)。
のときはステップS40に進み、従動輪側の実回転数差
DEFNが前記従動輪側の目標回転数差DEFMNより
大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)のときは
そのまま本プログラムを終了する一方、その答が肯定
(YES)のときは従動輪側が空転していると判断して
減速状態にある左右従動輪のうちの回転数の遅い方を空
転輪として選択する(ステップS41)。
【0128】次に、ステップS42ではステップS41
で選択された空転輪の減速度(−dv/dt)を算出
し、次いで、ステップS43ではKHPNマップを検索
して前記空転輪減速度(−dv/dt)に応じたハイド
ロプレーニング係数KHPNを算出し、LSDトルク算
出手段28に出力して本プログラムを終了する。
で選択された空転輪の減速度(−dv/dt)を算出
し、次いで、ステップS43ではKHPNマップを検索
して前記空転輪減速度(−dv/dt)に応じたハイド
ロプレーニング係数KHPNを算出し、LSDトルク算
出手段28に出力して本プログラムを終了する。
【0129】これにより、車輪が空転状態となる前に駆
動輪又は従動輪の空転輪の加速度又は減速度に基づき逸
早くLSDトルクTの低減化を図ることができ、高速走
行時における車両の駆動性能や車両挙動の安定性を確保
することができる。
動輪又は従動輪の空転輪の加速度又は減速度に基づき逸
早くLSDトルクTの低減化を図ることができ、高速走
行時における車両の駆動性能や車両挙動の安定性を確保
することができる。
【0130】尚、上記実施例では左右車輪間の回転数差
に基づいてハイドロプレーニングの検出制御を行ってい
るが、回転数によるものを因子とすればよく、上記回転
数差に代えて左右車輪間の回転数比に基づいて行っても
よい。
に基づいてハイドロプレーニングの検出制御を行ってい
るが、回転数によるものを因子とすればよく、上記回転
数差に代えて左右車輪間の回転数比に基づいて行っても
よい。
【0131】しかして、上述のように両輪空転時制御を
異径タイヤ検出制御、ABS対応制御及びハイドロプレ
ーニング検出制御の前に行うことにより(図2参照)、
両輪空転時制御によってLSDトルクTが所定値にホー
ルドされた後でも、異径タイヤ検出制御、ABS対応制
御又はハイドロプレーニング検出制御によってLSDト
ルクTをカットすることができる。しかしながら、もし
も両輪空転時制御が異径タイヤ検出制御、ABS対応制
御及びハイドロプレーニング検出制御の後に行われると
仮定すると、前回ループの両輪空転時制御においてLS
DトルクTが所定値にホールドされてしまうと、今回ル
ープでLSDトルクTをカットする制御を行うことがで
きなくなってしまう。
異径タイヤ検出制御、ABS対応制御及びハイドロプレ
ーニング検出制御の前に行うことにより(図2参照)、
両輪空転時制御によってLSDトルクTが所定値にホー
ルドされた後でも、異径タイヤ検出制御、ABS対応制
御又はハイドロプレーニング検出制御によってLSDト
ルクTをカットすることができる。しかしながら、もし
も両輪空転時制御が異径タイヤ検出制御、ABS対応制
御及びハイドロプレーニング検出制御の後に行われると
仮定すると、前回ループの両輪空転時制御においてLS
DトルクTが所定値にホールドされてしまうと、今回ル
ープでLSDトルクTをカットする制御を行うことがで
きなくなってしまう。
【0132】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の設計
変更を行うことができる。
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の設計
変更を行うことができる。
【0133】例えば、実施例では左右の駆動輪間でトル
ク配分を行う車両を例示したが、本発明は前後の駆動輪
間でトルク配分を行う車両に対しても適用することがで
きる。また、トラクションコントロール装置はエンジン
出力を制御して駆動輪トルクを低減するものに限定され
ず、ブレーキ装置の作動により駆動輪トルクを低減する
ものであっても良い。
ク配分を行う車両を例示したが、本発明は前後の駆動輪
間でトルク配分を行う車両に対しても適用することがで
きる。また、トラクションコントロール装置はエンジン
出力を制御して駆動輪トルクを低減するものに限定され
ず、ブレーキ装置の作動により駆動輪トルクを低減する
ものであっても良い。
【0134】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車両の旋
回時において外側駆動輪の空転が検出された場合にはそ
の空転検出の際の差動制限トルクを保持するように可変
差動制限装置を制御し、その後、左右駆動輪の回転速比
又は速差が所定値を超えるとエンジン出力を保持し、次
いで内側駆動輪の空転状態で前輪と後輪の外側車輪速比
又は速差が所定値を超えるとエンジン出力を低減させる
ように出力抑制装置を制御するので、車両旋回中におい
て、可変差動制限装置の作動による状態変化とエンジン
出力抑制装置の作動による状態変化とが同時に発生せ
ず、これにより車両の挙動が不安定になることを防止し
て車両の安定性を確保することができる。
回時において外側駆動輪の空転が検出された場合にはそ
の空転検出の際の差動制限トルクを保持するように可変
差動制限装置を制御し、その後、左右駆動輪の回転速比
又は速差が所定値を超えるとエンジン出力を保持し、次
いで内側駆動輪の空転状態で前輪と後輪の外側車輪速比
又は速差が所定値を超えるとエンジン出力を低減させる
ように出力抑制装置を制御するので、車両旋回中におい
て、可変差動制限装置の作動による状態変化とエンジン
出力抑制装置の作動による状態変化とが同時に発生せ
ず、これにより車両の挙動が不安定になることを防止し
て車両の安定性を確保することができる。
【0135】また特に車両旋回中に外側駆動輪が空転す
ると、その空転検出時点の差動制限トルクが保持される
ように駆動力配分を行うため、外側駆動輪に必要以上の
エン ジントルクが加わらないようにして、可変差動制限
装置の耐久性を向上させることができ、しかもその差動
制限トルクを一定に保持することにより、両駆動輪が空
転した場合でも車両の挙動が急激に乱れることが回避さ
れて車両の駆動性能を確保することができる。また斯か
る差動制限トルクの保持状態において左右駆動輪の回転
速比又は速差が大きいと判断された場合には、運転者の
意思によらずエンジン出力を保持することで駆動輪の過
剰スリップを抑制して車両の安定性を確保し、これによ
っても、車両の挙動が急激に乱れることが回避される。
更に斯かる差動制限トルクおよびエンジン出力の各保持
状態においても、外側駆動輪のスリップ率が増大して駆
動輪の過回転が発生する虞れが生じた場合には、エンジ
ン出力を低減することにより、過剰スリップを効果的に
解消すると共に、可変差動制限装置の損傷を未然に防止
することができる。
ると、その空転検出時点の差動制限トルクが保持される
ように駆動力配分を行うため、外側駆動輪に必要以上の
エン ジントルクが加わらないようにして、可変差動制限
装置の耐久性を向上させることができ、しかもその差動
制限トルクを一定に保持することにより、両駆動輪が空
転した場合でも車両の挙動が急激に乱れることが回避さ
れて車両の駆動性能を確保することができる。また斯か
る差動制限トルクの保持状態において左右駆動輪の回転
速比又は速差が大きいと判断された場合には、運転者の
意思によらずエンジン出力を保持することで駆動輪の過
剰スリップを抑制して車両の安定性を確保し、これによ
っても、車両の挙動が急激に乱れることが回避される。
更に斯かる差動制限トルクおよびエンジン出力の各保持
状態においても、外側駆動輪のスリップ率が増大して駆
動輪の過回転が発生する虞れが生じた場合には、エンジ
ン出力を低減することにより、過剰スリップを効果的に
解消すると共に、可変差動制限装置の損傷を未然に防止
することができる。
【図1】本発明に係る車両の駆動力配分制御装置の一実
施例の概略を示す全体構成図
施例の概略を示す全体構成図
【図2】ECUで実行される制御内容のブロック構成図
【図3】発進時制御手段の制御ブロック図
【図4】駆動力制御ブロックの制御ブロック図
【図5】車体速・エンジンブレーキ制御ブロックの制御
ブロック図
ブロック図
【図6】車輪速比制御ブロックの制御ブロック図
【図7】両輪空転時制御ルーチンのフローチャートの第
1分図
1分図
【図8】両輪空転時制御ルーチンのフローチャートの第
2分図
2分図
【図9】Rref 1検索マップ
【図10】LSDトルクの経時変化を示す特性図
【図11】車輪速比の各基準値を示す図
【図12】異径タイヤ検出制御ルーチンのフローチャー
ト
ト
【図13】急加速・急減速判定マップ
【図14】LSDトルク判定マップ
【図15】直進判定マップ
【図16】異径パラメータ算出手法の説明図
【図17】異径タイヤ補正係数マップ
【図18】ABS対応制御ブロックの制御ブロック図
【図19】ハイドロプレーニング検出制御ブロックの制
御ブロック図
御ブロック図
【図20】ハイドロプレーニング検出制御ルーチンのフ
ローチャート
ローチャート
1 車両 2 左後輪 3 右後輪 4 左前輪 5 右前輪7 差動装置 8 可変差動制限装置 14 制御手段としてのECU
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−98629(JP,A) 特開 平4−2529(JP,A) 特開 平3−86636(JP,A) 特開 昭62−214019(JP,A) 特開 平2−85049(JP,A) 特開 平4−230432(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/00 - 41/28 B60K 23/00 - 23/08 F02D 29/00 - 29/06
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジン(2)と左右駆動輪(RL,R
R)との間に設けた差動装置(7)による左右駆動輪
(RL,RR)への駆動力配分の割合を可変制御する可
変差動制限装置(8)の作動、並びにエンジン出力を保
持又は低下させる出力抑制装置の作動を制御する、車両
の駆動力制御装置において、車両の旋回時において外側駆動輪(RL,RR)の空転
が検出された場合にはその空転検出の際の差動制限トル
クを保持するように前記可変差動制限装置(8)を制御
し、その後、左右駆動輪(RL,RR)の回転速比又は
速差が所定値(R ref 2)を超えるとエンジン出力を保
持し、次いで内側駆動輪(RL,RR)の空転状態で前
輪(FL,FR)と後輪(RL,RR)の外側車輪速比
又は速差が所定値(R ref 3)を超えるとエンジン出力
を低減させるように前記出力抑制装置を制御する 制御手
段(14)を備えたことを特徴とする、車両の駆動力制
御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5298434A JP2981965B2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 車両の駆動力制御装置 |
CA002136799A CA2136799C (en) | 1993-11-29 | 1994-11-28 | Driving-force control system for a vehicle |
DE69418575T DE69418575T2 (de) | 1993-11-29 | 1994-11-29 | Antriebskraft-Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
EP94308824A EP0655361B1 (en) | 1993-11-29 | 1994-11-29 | Driving-force control system for a vehicle |
US08/794,537 US5748474A (en) | 1993-11-29 | 1997-02-03 | Driving-force control system for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5298434A JP2981965B2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07149169A JPH07149169A (ja) | 1995-06-13 |
JP2981965B2 true JP2981965B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=17859661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5298434A Expired - Fee Related JP2981965B2 (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5748474A (ja) |
EP (1) | EP0655361B1 (ja) |
JP (1) | JP2981965B2 (ja) |
CA (1) | CA2136799C (ja) |
DE (1) | DE69418575T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19638280B4 (de) * | 1996-09-19 | 2008-04-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Fehlersignals bei einem Kraftfahrzeug |
DE19827117B4 (de) * | 1998-06-18 | 2006-05-04 | Zf Sachs Ag | Antriebssystem für ein Fahrzeug |
JP2002081989A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両重量推定装置 |
WO2005113308A2 (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Honda Motor Co., Ltd | Cooperative traction control system |
JP4547239B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2010-09-22 | 株式会社エー・アンド・デイ | エンジン計測装置 |
DE102005003981B4 (de) * | 2005-01-28 | 2012-03-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Antriebsmomentregelung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug |
JP2006240572A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Jtekt Corp | 車両姿勢制御システム |
US7529611B2 (en) * | 2005-06-09 | 2009-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive traction control system |
JP4580302B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2010-11-10 | 日信工業株式会社 | 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置 |
MX2008009971A (es) * | 2006-02-03 | 2008-10-03 | Eaton Corp | Control de traccion y desviacion alrededor del eje vertical, acrecentado en estabilidad, usando diferencial de patinado limitado controlado electronicamente. |
RU2412839C2 (ru) * | 2006-10-19 | 2011-02-27 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Устройство управления гашением колебаний транспортного средства |
US8121769B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-02-21 | Chrysler Group Llc | Vehicle descent control |
DE102008004213A1 (de) * | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Verteilen des Antriebsmoments auf die Räder eines Fahrzeugs in Abhängigkeit vom Reifenzustand |
EP2138367B1 (en) * | 2008-06-26 | 2015-05-13 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Slip suppression control system for vehicle |
EP2138366B1 (en) * | 2008-06-26 | 2013-03-20 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Slip suppression control system for vehicle |
FR2937298B1 (fr) * | 2008-10-16 | 2011-06-10 | Renault Sas | Procede de determination de l'ecart de rayon entre les roues avant et les roues arriere d'un vehicule automobile. |
US20110137514A1 (en) * | 2008-10-31 | 2011-06-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force controlling apparatus and control method of driving force controlling apparatus |
JP5262811B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のバネ上制振制御装置 |
JP4924757B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動制御装置 |
JP6069832B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2017-02-01 | アイシン精機株式会社 | 車両の直進判定装置及びその方法 |
EP2832617A4 (en) * | 2012-03-27 | 2015-11-11 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR A VEHICLE |
US8874345B2 (en) * | 2012-04-04 | 2014-10-28 | General Electric Company | Method and system for identifying an erroneous speed of a vehicle |
KR101878690B1 (ko) | 2013-08-05 | 2018-08-20 | 주식회사 만도 | 주차 동작 제어 장치 및 그 제어 방법 |
JP6216666B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-10-18 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力配分制御装置 |
DE102015216282A1 (de) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Continental Automotive Systems, Inc. | Schnelles Erkennen eines Notlauf-Ersatzrads |
RU2769204C2 (ru) * | 2017-09-19 | 2022-03-29 | Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. | Управление дифференциалом ограниченного проскальзывания на основе крутящего момента двигателя |
WO2019058233A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Bombardier Recreational Products Inc. | CONTROL OF LIMITED SLIP DIFFERENTIAL, OPTIMIZED FOR SLOW DRIVING CONDITIONS |
JP7043908B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2022-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法 |
CN113954631B (zh) * | 2021-10-26 | 2023-10-20 | 华人运通(江苏)技术有限公司 | 一种车辆安全行驶控制方法、装置、设备及介质 |
CN114179807A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-03-15 | 中北大学 | 一种方程式赛车牵引力控制方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663983A (en) * | 1984-07-19 | 1987-05-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Torque variation absorbing device |
DE3879076T2 (de) * | 1987-10-08 | 1993-06-17 | Nissan Motor | Vorrichtung zur verteilung der antriebskraft in der kraftuebertragung eines fahrzeugs mit allradantrieb. |
JP2527204B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1996-08-21 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2548229B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1996-10-30 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
DE3828656A1 (de) * | 1988-08-24 | 1990-03-01 | Uni Cardan Ag | Verfahren und vorrichtung zur schlupfbegrenzung |
JP2629303B2 (ja) * | 1988-09-21 | 1997-07-09 | 日産自動車株式会社 | 車両のトラクションコントロール装置 |
FR2645084B1 (fr) * | 1989-03-31 | 1991-07-19 | Peugeot | Procede et dispositif de regulation du glissement de traction des roues motrices d'un vehicule automobile |
JPH02290737A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2853173B2 (ja) * | 1989-06-07 | 1999-02-03 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2860339B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-02-24 | 富士重工業株式会社 | 左右輪トルク配分制御装置 |
JP2860340B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-02-24 | 富士重工業株式会社 | 左右輪トルク配分制御装置 |
JP2626167B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1997-07-02 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車のトランスファー装置 |
JP3030647B2 (ja) * | 1990-09-12 | 2000-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 駆動輪トルクの制御装置 |
US5205622A (en) * | 1991-02-08 | 1993-04-27 | Eaton Corporation | Vehicular traction control system |
JP3280392B2 (ja) * | 1991-04-01 | 2002-05-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
US5332059A (en) * | 1991-04-26 | 1994-07-26 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Control system for a differential of a motor vehicle |
US5259476A (en) * | 1991-04-26 | 1993-11-09 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle |
JP2946251B2 (ja) * | 1991-07-18 | 1999-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動輪トルク制御装置 |
EP0538504B1 (de) * | 1991-10-21 | 1994-12-21 | Steyr-Daimler-Puch Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern der Flüssigkeitsreibungskupplung eines Systems zur Verteilung der Antriebskraft eines Kraftfahrzeuges mit Allradantrieb und steuerbares Flüssigkeitsreibungskupplungssystem |
DE4135691C2 (de) * | 1991-10-25 | 1998-04-16 | Aeg Westinghouse Transport | Anordnung zur Fahr- und Bremsregelung von Fahrzeugen, die mit mehreren Einzelrad-Antriebs- und Bremsmodulen ausgerüstet sind |
US5213177A (en) * | 1991-12-19 | 1993-05-25 | Zexel-Gleason Usa, Inc. | Traction control system responsive to wheel speed fluctuations |
JPH0693893A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-05 | Toyota Motor Corp | 加速スリップ制御装置 |
JP2936913B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1999-08-23 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
-
1993
- 1993-11-29 JP JP5298434A patent/JP2981965B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-28 CA CA002136799A patent/CA2136799C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-29 EP EP94308824A patent/EP0655361B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 DE DE69418575T patent/DE69418575T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-03 US US08/794,537 patent/US5748474A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0655361A3 (en) | 1997-03-12 |
DE69418575T2 (de) | 1999-09-16 |
JPH07149169A (ja) | 1995-06-13 |
US5748474A (en) | 1998-05-05 |
DE69418575D1 (de) | 1999-06-24 |
CA2136799A1 (en) | 1995-05-30 |
CA2136799C (en) | 2000-01-04 |
EP0655361A2 (en) | 1995-05-31 |
EP0655361B1 (en) | 1999-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2981965B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US5018595A (en) | Traction control system | |
JP3284852B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2704804B2 (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
US5813936A (en) | Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means | |
JP2946251B2 (ja) | 車両の駆動輪トルク制御装置 | |
US8744710B2 (en) | Control device for controlling drive force that operates on vehicle | |
US5548513A (en) | Driving-wheel torque control system for automotive vehicles | |
JP3685834B2 (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
JP3536523B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH03156135A (ja) | 車両の駆動輪スリップ制御装置 | |
US5459661A (en) | Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected | |
JPH0578663B2 (ja) | ||
JP3077007B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2864333B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP3230422B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS61116035A (ja) | 車両加速スリツプ制御装置 | |
JP3575223B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3204079B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH1191410A (ja) | 車両用出力トルク制御装置 | |
US5702164A (en) | Traction control through cross-axes oscillation control | |
JP3564862B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH0421060B2 (ja) | ||
JP2906604B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP3293185B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |