[go: up one dir, main page]

JP3632657B2 - 電圧変換装置 - Google Patents

電圧変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632657B2
JP3632657B2 JP2001387500A JP2001387500A JP3632657B2 JP 3632657 B2 JP3632657 B2 JP 3632657B2 JP 2001387500 A JP2001387500 A JP 2001387500A JP 2001387500 A JP2001387500 A JP 2001387500A JP 3632657 B2 JP3632657 B2 JP 3632657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
output
input
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001387500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189599A (ja
Inventor
栄次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001387500A priority Critical patent/JP3632657B2/ja
Priority to US10/318,226 priority patent/US6775115B2/en
Priority to EP02028524.3A priority patent/EP1322028B1/en
Publication of JP2003189599A publication Critical patent/JP2003189599A/ja
Priority to US10/875,809 priority patent/US6978213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3632657B2 publication Critical patent/JP3632657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバータにより電圧変換を行う電圧変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、永久磁石モータなどの交流モータの駆動には、インバータが利用される。すなわち、バッテリからの直流電力をインバータにより任意の交流電力に変換し、これをモータに印加してモータを駆動する。特に、電気自動車やハイブリッド自動車などでは、モータの出力をきめ細かく制御する必要があり、このようなインバータを用いたシステムが好適である。
【0003】
ここで、モータの駆動において、インバータの入力側電圧が低いと、モータの出力を高くするために大電流を流す必要が生じ好ましくない。そこで、インバータの入力電圧は十分に高くしたいという要求がある。一方、バッテリは、出力電圧1V程度のバッテリセルを基本構成としており、高電圧出力を得るには、それだけバッテリセルを直列接続しなければならない。そこで、バッテリ電圧はなるべく低くしたいという要求がある。
【0004】
そこで、バッテリ電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、これをインバータの入力とすることが提案されている。これによって、バッテリ電圧が低電圧でも、インバータ入力電圧を高電圧に設定することができる。
【0005】
図6は、従来のコンバータ付きのモータ駆動回路の一例を示す図である。バッテリ10の正極は、コンバータ12に接続されている。このコンバータ12は、バッテリ10の正極に一端が接続されるコイルLと、エミッタがこのコイルLの他端に接続され、コレクタが正側出力(インバータの正極母線)に接続される上側のトランジスタQ2と、このコイルLの他端およびトランジスタQ1のエミッタにコレクタが接続され、エミッタがバッテリ10の負極(インバータの負極母線に接続される負側出力)に接続されるトランジスタQ2と、から構成されている。また、トランジスタQ1、Q2のコレクタエミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すダイオードD1、D2がそれぞれ接続されている。
【0006】
そこで、トランジスタQ1、Q2を交互にオンオフし、両者のオン時間の比率を変更することで、コンバータ12の出力に所望の高電圧を得ることができる。
【0007】
コンバータ12の正側出力と、負側出力との間には平滑用のコンデンサCが配置され、コンバータ12の出力を平滑する。
【0008】
コンデンサCで平滑されたコンバータ12の正側および負側出力は、そのままインバータ14の正極母線および負極母線にそれぞれ接続される。インバータ14は、6つのトランジスタQ3〜Q8を有する3相の構成となっている。すなわち、正極母線と負極母線の間にトランジスタQ3、Q4の直列接続と、トランジスタQ5、Q6の直列接続と、トランジスタQ7、Q8の直列接続の3つの直列接続(各相アーム)が配置されている。そして、各相アームの上側トランジスタと下側トランジスタの接続点が、インバータ14の各相出力になっている。なお、インバータQ3〜Q8のコレクタエミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
【0009】
そして、インバータ14の3相の出力が3相交流モータ16の各相コイル端に接続されている。
【0010】
従って、インバータ14のトランジスタQ3〜Q8を上側トランジスタと下側トランジスタが一緒にオンにならないようにオンにして、モータ16の各相に120度位相が異なる電流を供給することで、モータ16を駆動することができる。
【0011】
ここで、この例では、バッテリ10の電圧(バッテリ電圧:コンバータ入力電圧)を検出する部材として電圧センサ20a、20bが設けられ、コンデンサCの電圧(コンバータ出力電圧:インバータ入力電圧)を検出する部材として電圧センサ22a、22bが設けられ、モータ16の各相電流を検出する部材として、電流センサ24a、24b、24cが設けられている。これらセンサの検出値は、制御装置26に供給される。この制御装置26には、モータ出力についての指令値も供給されている。そこで、この制御装置26が、コンバータ12出力が所定電圧になるようにコンバータ12の上側および下側トランジスタQ1、Q2のスイッチングを制御するとともに、モータ16の出力がモータ出力についての指令値に一致するように、インバータ14内のトランジスタQ3〜Q8のスイッチングを制御する。
【0012】
なお、コンバータ12、インバータ14ともに、PWM制御によって、動作を制御している。すなわち、コンバータ12においては、所定の三角波キャリアに対し、電圧指令値を所望の値に設定し、トランジスタQ1、Q2のそれぞれのデューティー比を制御することで、電圧変換(昇圧比または降圧比)を制御する。
【0013】
一方、インバータ14においては、各相の電圧指令値と三角波キャリアの比較により、トランジスタQ1〜Q8のスイッチングを制御して、各相出力が電圧指令値に一致するように制御を行い、モータ16の出力制御を行っている。
【0014】
ここで、バッテリ10の電圧検出のために2つの電圧センサ20a、20bを有しており、またコンデンサCの電圧検出のために2つの電圧センサ22a,22bを有している。これは、コンバータ12の動作を制御するためには、その入出力電圧を知る必要があり、またインバータ14の動作を制御するためには、その入力電圧を知る必要があり、故障が発生した際にもこれら電圧を確実に検出するためである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようにフェールセーフのために電圧センサを二重に設けると、一方の電圧センサが故障した場合にも、これを検出することができる。しかし、このためには合計4つ必要になり、システム全体がコスト高になってしまうという問題がある。また、バッテリ10の電圧センサ20a、20bの両方が故障した場合には、コンバータ12の制御が不能になってしまい、またコンデンサCの電圧センサ22a、22bが故障した場合には、コンバータ12およびインバータ14の制御が不能になってしまうという問題もある。
【0016】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電圧センサの数を少なくしてかつ故障の場合に対処できる電圧変換装置および電圧変換方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電圧を変換するためのコンバータと、このコンバータの電圧変換幅を可変制御するためのコンバータ制御部と、前記コンバータの入力側電圧を検出する入力電圧センサと、前記コンバータの出力側電圧を検出する出力電圧センサと、前記コンバータ制御部における電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定する異常判定手段と、を有することを特徴とする。
【0018】
本発明において、前記コンバータの出力側にはインバータが接続され、前記異常判定手段は、前記インバータから前記コンバータ制御部に供給される入力電圧指令値が可変の場合において、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記出力電圧センサの異常の有無を判定してもよい。
【0019】
本発明において、前記異常判定手段は、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値との、前記入力電圧センサ及び前記出力電圧センサが正常であれば満たすべき所定の関係からのずれに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定してもよい。
【0020】
本発明において、前記電圧変換幅の制御状態は、デューティ比とすることができる。
【0021】
また、本発明は、電圧を変換するためのコンバータと、このコンバータの電圧変換幅を可変制御するためのコンバータ制御部と、前記コンバータの入力側電圧を検出する入力電圧センサと、前記コンバータの出力側電圧を検出する出力電圧センサとを有し、前記コンバータの入力側にはバッテリが接続され、前記コンバータの出力側にはインバータが接続され、前記コンバータは、スイッチング素子を備え該スイッチング素子を開閉制御することで前記バッテリの電圧を変換して前記インバータに供給し、前記コンバータ制御部は、前記スイッチング素子のデューティ比を変化させることで前記電圧変換幅を可変制御し、前記コンバータ制御部におけるデューティ比と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定する異常判定手段と、を備えることを特徴とする。
【0023】
本発明において、前記インバータには、交流電気負荷が接続されていてもよい。コンバータによって、インバータ入力電圧を高くすることができる。従って、バッテリ電圧を低くしても、交流負荷(モータ)駆動電圧を高くすることができ、効率の良い駆動を行うことができる。
【0024】
また、前記インバータ回路に接続されている交流電気負荷は、車両駆動用モータであることが好適である。車両駆動用モータは高出力であり、インバータ入力電圧が高いことで効率的な車両の駆動が可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0026】
図1は、実施形態の構成を示す図である。このように、バッテリ10の正極は、コンバータ12に接続され、コンバータ12の正側および負側出力には、コンデンサCが接続されるとともに、インバータ14の正極母線および負極母線が接続されている。そして、インバータ14の各相出力端にモータ16の各相コイル端が接続されている。また、コンバータ12は、コイルL、トランジスタQ1、Q2、ダイオードD1、D2からなっており、インバータ14はトランジスタQ3〜Q8、ダイオードD3〜D8からなっている。また、モータの各相電流を計測するために電流センサ24a、24b、24cが設けられるとともに、バッテリ10の電圧(バッテリ電圧:コンバータ入力電圧)を計測するために単一の電圧センサ(入力電圧センサ)20、コンデンサCの電圧(コンバータ出力電圧:インバータ入力電圧)を計測されるために単一の電圧センサ(出力電圧センサ)22が設けられている。そして、制御装置26は、電圧センサ20、22、電流センサ24a〜24cおよび入力されてくるモータ出力についての指令値が入力され、これらに基づいて、コンバータ12およびインバータ14のスイッチングを制御する。
【0027】
この制御装置26は、図2のような構成を有している。すなわち、モータ出力トルクについての指令値は、モータ制御用相電圧演算部30に入力される。このモータ制御用相電圧演算部30には、電流センサ24a〜24cからのモータ16の各相電流値および電圧センサ22で検出したインバータ入力電圧も供給される。モータ制御用相電圧演算部30は、これら情報より、モータ制御用相電圧を演算算出する。すなわち、モータ16の出力トルクが指令値に応じた値になるように、モータ16の各相コイル端の電圧指令が決定される。
【0028】
モータ制御用相電圧演算部30で演算された電圧指令値は、インバータ用PWM信号変換部32に供給される。このインバータ用PWM信号変換部32には、PWM制御信号を作成するためのキャリア信号である三角波が供給されており、この三角波と各相電圧指令値とを比較することによって、インバータ14における各トランジスタのオンオフを制御するPWM信号が形成され、これがインバータ14の各トランジスタのベースに供給され、モータ16の各相電流が制御される。なお、キャリア信号としては、三角波以外にも公知の波形(サイン波他)が種々適用できることはいうまでもない。
【0029】
また、電圧センサ20において検出したバッテリ電圧および電圧センサ22で検出したインバータ入力電圧は、コンバータ用デューティー比演算部34に入力される。このコンバータ用デューティー比演算部34には、インバータ入力電圧指令値も入力される。インバータ入力電圧指令値は、一般的には、一定値であるが、モータ出力トルクが大きいときに高くなるように変更することも好適である。そして、コンバータ用デューティー比演算部34は、コンバータ出力がインバータ入力電圧指令値になるようにコンバータ12のトランジスタQ1、Q2の接続点における電圧指令値を決定する。コンバータ用PWM信号変換部36は、供給される電圧指令値と、三角波を比較して、コンバータ12のトランジスタQ1、Q2のオンデューティーを決定し、各トランジスタのPWM制御信号を出力する。そして、コンバータ12がPWM制御信号によってオンオフされ、目標とする昇圧が行われる。
【0030】
このようにして、制御装置26により、インバータ入力電圧が常に目標値に制御されるとともに、モータ16の出力トルクが指令値通りに制御される。
【0031】
そして、本実施形態においては、制御装置26が、2つの電圧センサ20、22の故障検出および故障の際に、故障した電圧センサが検出すべき電圧の推定を行う。これについて、以下に説明する。
【0032】
まず、電圧センサの故障検出についての動作を図3に基づいて説明する。まず、電圧センサ20の出力であるバッテリ電圧V1を取り込む(S11)。次に、電圧センサ22の出力であるインバータ入力電圧を取り込む(S12)。また、制御装置26において決定したコンバータ12における上側トランジスタQ1のオンデューティーである変数dutyの値を取り込む(S13)。そして、ΔV=V1−V2×dutyを計算する(S14)。すなわち、V2×dutyは、トランジスタQ1、Q2の接続点の平均電圧になっているはずであり、バッテリ10の電圧V1に対応する。従って、これらの差であるΔVは、基本的に小さな値である。
【0033】
そこで、この差電圧ΔVが予め定められた異常判定しきい値αより大きいかを判定する(S15)。そして、このS15の判定でNOであれば、電圧センサ正常と判定し(S16)、YESであった場合に電圧センサ故障と判定する(S17)。
【0034】
このように、本実施形態によれば、電圧センサ20、22の検出値がコンバータ12の電圧変換動作に対応しているか否かを判定する。従って、電圧センサ20、22の異常を効果的に判定することができる。
【0035】
ここで、この判定では、電圧センサのいずれが故障したかが判定できないが、バッテリ10の電圧は、基本的にあまり変わらないため、この値から大きく異なれば、バッテリ電圧検出用の電圧センサ20の異常と判定できる。さらに、電流センサ24a〜24cの検出値とインバータの動作状態とから、インバータ入力電圧値を推定することもできる。従って、このようなその他の情報から、バッテリ電圧およびインバータ入力電圧を推定し、いずれの電圧センサが故障したかを判定するとよい。また、これら情報を総合すれば、コンバータ12の異常、インバータ14の異常も検出することができる。
【0036】
次に、バッテリ側電圧センサ20の故障時の処理について図4に基づいて説明する。まず、インバータ入力電圧V2を取り込む(S21)。次にコンバータ12のデューティー比dutyを取り込む(S22)。そして、バッテリ電圧推定値V1’を、V1’=V2×dutyによって、算出する(S23)。そして、この算出した推定値V1’を用いて、コンバータ12のスイッチング制御を行う。これによって、インバータ入力電圧V2を所定値に維持することができる。
【0037】
次に、インバータ側電圧センサ22の故障時の処理について図5に基づいて説明する。まず、バッテリ電圧V1を取り込む(S31)。次にコンバータ12のデューティー比dutyを取り込む(S32)。そして、インバータ入力電圧推定値V2’を、V2’=V1×dutyによって、算出する(S33)。そして、この算出した推定値V2’を用いて、コンバータ12およびインバータ14のスイッチング制御を行う。これによって、インバータ入力電圧V2を所定値に維持することができるとともに、モータ駆動を所望のものに維持することができる。
【0038】
以上のように、本実施形態によれば、コンバータのスイッチング状態(デューティ比)を用いて、電圧センサ20、22の故障を検出する。従って、電圧センサを二重系としなくても、故障を検出することができる。さらに、電圧センサの一方が故障した場合には、コンバータのデューティー比を利用して、他の電圧センサの検出する電圧を推定する。そこで、コンバータ12の入出力側電圧の一方が検出できなくても、その電圧を推定して、制御を継続することができる。
【0039】
なお、このような電圧変換装置は、電気自動車やハイブリッド自動車の駆動用のモータに最適であるが、パワーステアリング用モータなどの大出力のモータにも好適に適用できる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コンバータの変換幅制御状態、例えばコンバータを構成するスイッチング素子のスイッチング状態(デューティ比)を用いて、入出力電圧センサの故障を検出する。従って、電圧センサを二重系としなくても、故障を検出することができる。
【0041】
また、入出力電圧センサの一方が故障した場合には、コンバータの電圧幅制御状態(デューティー比)を利用して、他の電圧センサの検出する電圧を推定する。そこで、コンバータの入出力側電圧の一方が検出できなくても、その電圧を推定して、制御を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の全体構成を示す図である。
【図2】制御装置の内部構成を示す図である。
【図3】電圧センサの異常検出の処理を示すフローチャートである。
【図4】バッテリ側電圧センサ故障時の処理を示すフローチャートである。
【図5】インバータ側電圧センサ故障時の処理を示すフローチャートである。
【図6】従来例の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
10 バッテリ、12 コンバータ、14 インバータ、16 モータ、20,22 電圧センサ、24a〜24c 電流センサ、26 制御装置。

Claims (10)

  1. 電圧を変換するためのコンバータと、
    このコンバータの電圧変換幅を可変制御するためのコンバータ制御部と、
    前記コンバータの入力側電圧を検出する入力電圧センサと、
    前記コンバータの出力側電圧を検出する出力電圧センサと、
    前記コンバータ制御部における電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を有する電圧変換装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記コンバータの出力側にはインバータが接続され、
    前記異常判定手段は、前記インバータから前記コンバータ制御部に供給される入力電圧指令値が可変の場合において、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記出力電圧センサの異常の有無を判定する
    ことを特徴とする電圧変換装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記コンバータの入力側にはバッテリが接続され、
    前記異常判定手段は、前記バッテリの電圧が変化する場合において、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記入力電圧センサまたは出力電圧センサの異常の有無を判定する
    ことを特徴とする電圧変換装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    前記異常判定手段は、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値との、前記入力電圧センサ及び前記出力電圧センサが正常であれば満たすべき所定の関係からのずれに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定する
    ことを特徴とする電圧変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の装置において、
    前記電圧変換幅の制御状態は、デューティ比であることを特徴とする電圧変換装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記コンバータの入力側にはバッテリが接続され、
    前記異常判定手段は、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値との、前記入力電圧センサ及び前記出力電圧センサが正常であれば満たすべき所定の関係からのずれが生じた場合であって、前記入力側電圧が前記バッテリの電圧に略一致しないときには前記入力電圧センサの異常を判定する
    ことを特徴とする電圧変換装置。
  7. 請求項1記載の装置において、
    前記コンバータの出力側にはインバータが接続され、
    前記異常判定手段は、前記電圧変換幅の制御状態と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値との、前記入力電圧センサ及び前記出力電圧センサが正常であれば満たすべき所定の関係からのずれが生じた場合であって、前記出力側電圧が前記インバータの動作状態から推定される前記インバータの入力電圧に略一致するときには前記入力電圧センサの異常を判定し、前記出力側電圧が前記インバータの動作状態から推定される前記インバータの入力電圧に略一致しないときには前記出力電圧センサの異常を判定する
    ことを特徴とする電圧変換装置
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の装置において、
    前記異常判定手段により、前記入力電圧センサの異常を判定した場合には、前記電圧変換幅の制御状態と、前記出力電圧センサで検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記コンバータの入力側電圧を推定する
    ことを特徴とする電圧変換装置
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の装置において、
    前記異常判定手段により、前記出力電圧センサの異常を判定した場合には、前記電圧変換幅の制御状態と、前記入力電圧センサで検出した前記コンバータの入力側電圧値とに基づいて、前記コンバータの出力側電圧を推定する
    ことを特徴とする電圧変換装置
  10. 電圧を変換するためのコンバータと、
    このコンバータの電圧変換幅を可変制御するためのコンバータ制御部と、
    前記コンバータの入力側電圧を検出する入力電圧センサと、
    前記コンバータの出力側電圧を検出する出力電圧センサと、
    を有し、
    前記コンバータの入力側にはバッテリが接続され、
    前記コンバータの出力側にはインバータが接続され、
    前記コンバータは、スイッチング素子を備え該スイッチング素子を開閉制御することで前記バッテリの電圧を変換して前記インバータに供給し、
    前記コンバータ制御部は、前記スイッチング素子のデューティ比を変化させることで前記電圧変換幅を可変制御し、
    前記コンバータ制御部におけるデューティ比と、検出した前記コンバータの入力側電圧値と、検出した前記コンバータの出力側電圧値とに基づいて、前記入力電圧センサまたは前記出力電圧センサの異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする電圧変換装置
JP2001387500A 2001-12-20 2001-12-20 電圧変換装置 Expired - Lifetime JP3632657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387500A JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電圧変換装置
US10/318,226 US6775115B2 (en) 2001-12-20 2002-12-13 Voltage conversion system and method and recording medium
EP02028524.3A EP1322028B1 (en) 2001-12-20 2002-12-19 Voltage conversion system and method and recording medium
US10/875,809 US6978213B2 (en) 2001-12-20 2004-06-25 Voltage conversion system and method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387500A JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電圧変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189599A JP2003189599A (ja) 2003-07-04
JP3632657B2 true JP3632657B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19188071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387500A Expired - Lifetime JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電圧変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6775115B2 (ja)
EP (1) EP1322028B1 (ja)
JP (1) JP3632657B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692993B2 (ja) 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP3632657B2 (ja) * 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US7847499B2 (en) 2001-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load
JP3928559B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP4325284B2 (ja) * 2003-06-04 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4324846B2 (ja) * 2003-06-13 2009-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動電流検出装置
JP2005057918A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4103781B2 (ja) * 2003-11-19 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
US8593768B2 (en) * 2003-12-08 2013-11-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for disabling the operation of high power devices
JP4428140B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-10 株式会社デンソー 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置
JP4593973B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4590960B2 (ja) * 2004-07-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置
DE112004002939B4 (de) * 2004-09-22 2020-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gerät und Verfahren zur Überwachung einer Lastansteuerungsschaltung bezüglich einer Anomalie
JP4483522B2 (ja) 2004-10-22 2010-06-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及び電力供給システム
DE102004062818A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kraftbeaufschlagung einer Lenkeinrichtung
JP2006288163A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路における異常監視装置
KR100724489B1 (ko) * 2005-05-11 2007-06-04 엘에스산전 주식회사 인버터 입력 전압 변동 보상 장치 및 방법
JP4622872B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP2007252134A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを搭載した自動車
US7606053B2 (en) * 2006-04-06 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc DC-to-DC converter and electric motor drive system using the same
JP4747933B2 (ja) * 2006-04-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびこれを備える車両
US7768228B2 (en) * 2007-09-12 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for converting DC power to AC power
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5058024B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの故障検出方法
US7936083B2 (en) * 2008-05-08 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for multiple source power conversion
JP5136394B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5338618B2 (ja) * 2009-10-28 2013-11-13 オムロン株式会社 異常判定装置、パワーコンディショナ、異常判定方法、及びプログラム
JP5622053B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5614661B2 (ja) 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6015586B2 (ja) * 2013-07-30 2016-10-26 株式会社デンソー Pwm制御装置およびそのpwm制御方法
CN104753361B (zh) 2013-12-25 2018-03-27 Abb技术有限公司 多相电力驱动器及其方法
JP6149884B2 (ja) 2014-08-28 2017-06-21 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置
KR101679924B1 (ko) 2014-12-02 2016-11-25 현대자동차주식회사 컨버터 제어 장치 및 컨버터 제어 방법
JP6119778B2 (ja) 2015-02-24 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 インバータの制御装置
JP6513249B1 (ja) * 2018-03-28 2019-05-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP7179118B1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-28 三菱電機株式会社 電源装置
JP7270672B2 (ja) * 2021-05-14 2023-05-10 三菱電機株式会社 電力変換回路の制御装置
DE102021209517A1 (de) * 2021-08-31 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Schaltvorrichtung, Schaltvorrichtung, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494180A (en) * 1983-12-02 1985-01-15 Franklin Electric Co., Inc. Electrical power matching system
US4706177A (en) * 1985-11-14 1987-11-10 Elliot Josephson DC-AC inverter with overload driving capability
JPH0438501A (ja) * 1990-06-05 1992-02-07 Fuji Facom Corp 電話回線を利用した設定値入力方法
JP2753907B2 (ja) * 1991-11-18 1998-05-20 株式会社エクォス・リサーチ モータ駆動のための電源装置
JP2861680B2 (ja) 1992-10-13 1999-02-24 株式会社日立製作所 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法
US5475296A (en) * 1994-04-15 1995-12-12 Adept Power Systems, Inc. Digitally controlled switchmode power supply
DE69413812T2 (de) * 1994-07-01 1999-06-10 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania Auf Fuzzylogik beruhendes Steuerungs-Verfahren für Stromversorgungen und Gerät zur dessen Durchführung
JP3597591B2 (ja) 1994-12-05 2004-12-08 関西電力株式会社 モータの駆動装置
JP3746334B2 (ja) 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
JP3277825B2 (ja) 1996-10-25 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US5818708A (en) * 1996-12-12 1998-10-06 Philips Electronics North America Corporation High-voltage AC to low-voltage DC converter
JP2001513864A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 イーエスアーデー・エレクトロニク・ジステームス・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー ディーゼルエンジンのための始動補助装置並びにディーゼルエンジンを始動させる方法
JP3688448B2 (ja) * 1997-10-02 2005-08-31 富士通株式会社 スイッチング電源装置
JP2000113995A (ja) * 1998-02-25 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 放電ランプ用点灯制御装置及び該装置に用いられるhブリッジ回路
US6624533B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-23 Westerbeke Corporation Controlling generator power
US6239996B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Dual output alternator system
DE10006960A1 (de) * 2000-02-16 2001-09-20 Siemens Ag Spannungswandler sowie zugehöriges Arbeitsverfahren
JP4489238B2 (ja) 2000-03-29 2010-06-23 正行 服部 電動機制御装置
US6204651B1 (en) * 2000-04-18 2001-03-20 Sigmatel, Inc. Method and apparatus for regulating an output voltage of a switch mode converter
DE10119471A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Micronas Gmbh Verfahren und Zweidrahtsensor zur Messung einer physikalischen Größe
CN1537355A (zh) * 2001-08-02 2004-10-13 �����Զ�����ʽ���� 电动机驱动控制装置
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
US6741436B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-25 Daimlerchrysler Corporation Microprocessor-controlled DC to DC converter with fault protection
JP3632657B2 (ja) * 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US7847499B2 (en) * 2001-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4158513B2 (ja) * 2002-12-24 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003189599A (ja) 2003-07-04
US6978213B2 (en) 2005-12-20
EP1322028B1 (en) 2020-02-19
US6775115B2 (en) 2004-08-10
EP1322028A3 (en) 2005-03-16
US20030117823A1 (en) 2003-06-26
US20040228150A1 (en) 2004-11-18
EP1322028A2 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632657B2 (ja) 電圧変換装置
US7164253B2 (en) Motor drive control apparatus
US7417393B2 (en) Load driver capable of suppressing overcurrent
JP4645808B2 (ja) 3相電力変換装置
US7379313B2 (en) Voltage conversion device
CN108306488B (zh) 获得较低的最小升压比的可变电压转换器
CN105827135A (zh) 死区时间插入预补偿的功率变换器
US9093929B2 (en) Circuit arrangements and methods for operating an electrical machine
CN104980033A (zh) 电力转换装置和控制该电力转换装置的方法
JP4767781B2 (ja) インバータ装置
US9112442B2 (en) Voltage conversion control device for motor
EP1653602B1 (en) Motor drive system and process
JP6573198B2 (ja) 電力変換装置
CN110149048A (zh) 升压转换器装置以及升压转换器装置的控制方法
WO2011128942A1 (ja) 電力変換装置
JP2005269722A (ja) 電動機駆動制御装置
KR20040082852A (ko) 전기자동차의 배터리 충전장치 및 충전방법
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2010226786A (ja) 電力変換装置
JP2005057974A (ja) 交流電動機駆動用インバータ装置
JP2003209999A (ja) モータ制御装置
JP2005269723A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2005304283A (ja) モータ制御装置
JPH0614590A (ja) Pwmインバータ
JP7021846B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3632657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term