JP3692993B2 - 駆動装置および動力出力装置 - Google Patents
駆動装置および動力出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692993B2 JP3692993B2 JP2001308679A JP2001308679A JP3692993B2 JP 3692993 B2 JP3692993 B2 JP 3692993B2 JP 2001308679 A JP2001308679 A JP 2001308679A JP 2001308679 A JP2001308679 A JP 2001308679A JP 3692993 B2 JP3692993 B2 JP 3692993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- switching
- motor
- switching element
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
- H02P6/085—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1438—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/048—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for only the rotor circuit or only the stator circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動装置および動力出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の動力出力装置としては、電動機に三相交流を印加するインバータ回路の正極母線と負極母線とに接続されたコンデンサと直流電源からの電力をDC/DC変換してコンデンサに供給可能なDC/DCコンバータとを備えるものが提案されている。この動力出力装置では、直流電源の電流をエネルギとして一時的に蓄積するリアクトルを利用して直流電源の電圧を昇圧してコンデンサに電荷を蓄えると共にこの蓄電されたコンデンサを直流電源として電動機を駆動する。このDC/DCコンバータによる昇圧動作は、ある動作点において効率が良いとされるスイッチング周波数(搬送波の周波数)に固定し、この固定されたスイッチング周波数でスイッチング制御することにより行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした動力出力装置では、DC/DCコンバータが必ずしも適切なスイッチング周波数で駆動されずにそのエネルギ効率が低下する場合があるという問題があった。DC/DCコンバータは、動力出力装置に要求される出力(要求出力)に応じて動作し、要求出力によって効率の良いスイッチング周波数のポイントも変わる。したがって、固定されたスイッチング周波数でDC/DCコンバータを駆動する場合、装置の要求出力によっては効率の悪いポイントで動作してしまう場合があった。このDC/DCコンバータのエネルギ効率の低下は、装置全体のエネルギ効率の低下を招くことになる。
【0004】
本発明の駆動装置は、DC/DCコンバータをより効率の良いスイッチング周波数で駆動し、装置全体のエネルギ効率をより向上させることを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置は、第1電源と第2の電源との間の電力変換をより効率の良いスイッチング周波数で行ない、装置全体のエネルギ効率をより向上させることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の駆動装置および動力出力装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の駆動装置は、
直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段を利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、
該DC/DCコンバータに直流電力を出力可能な電源と、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性を用い、前記負荷の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明の駆動装置では、周波数設定手段が、エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応するDC/DCコンバータの損失特性に基づき、負荷の要求電力に応じてDC/DCコンバータのスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、この設定されたスイッチング周波数にて、スイッチング制御手段が、スイッチング素子をスイッチング制御する。負荷の要求電力に対応してエネルギ蓄積手段を流れる電流に応じ、DC/DCコンバータの損失をより小さくするスイッチング周波数を設定することにより、DC/DCコンバータをより効率良く駆動させることができる。この結果、装置全体のエネルギ効率をより向上させることができる。ここで、損失特性とは、エネルギ蓄積手段を流れる電流を変数として、スイッチング周波数と損失との関係をいう。
【0008】
こうした本発明の駆動装置において、前記DC/DCコンバータの損失特性は、前記エネルギ蓄積手段の損失特性と、前記スイッチング素子の損失特性とを用いて得られる特性であるものとすることもできる。
【0009】
また、本発明の駆動装置において、前記負荷に要求される出力と前記電源の電圧と基づいて前記エネルギ蓄積手段を流れる電流を算出する電流算出手段を備えるものとすることもできるし、前記エネルギ蓄積手段を流れる電流を直接検出する電流検出手段を備えるものとすることもできる。
【0010】
本発明の駆動装置の制御方法は、
直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段を利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置の制御方法であって、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性に基づき、負荷の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する
ことを要旨とする。
【0011】
この本発明の駆動装置の制御方法では、エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応するDC/DCコンバータの損失特性を用い、負荷の要求電力に応じてDC/DCコンバータのスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、この設定されたスイッチング周波数にてスイッチング素子をスイッチング制御する。負荷の要求電力に対応してエネルギ蓄積手段を流れる電流に応じ、DC/DCコンバータの損失をより小さくするスイッチング周波数を設定することにより、DC/DCコンバータをより効率良く駆動させることができる。この結果、駆動装置全体のエネルギ効率をより向上させることができる。
【0012】
本発明の記憶媒体は、
コンピュータを、
直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段を利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを有する駆動装置であって、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性に基づき、負荷の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備える駆動装置として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されたことを要旨とする。
【0013】
この本発明の記憶媒体では、コンピュータを、エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応するDC/DCコンバータの損失特性を用い、負荷の要求電力に応じてDC/DCコンバータのスイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、この設定されたスイッチング周波数にてスイッチング素子をスイッチング制御する制御手段として機能させることができる。したがって、負荷の要求電力に対応してエネルギ蓄積手段を流れる電流に応じ、DC/DCコンバータの損失をより小さくするスイッチング周波数を設定することにより、DC/DCコンバータをより効率良く駆動させることができる。この結果、駆動装置全体のエネルギ効率をより向上させることができる。
【0014】
本発明の第1の動力出力装置は、
多相交流により回転駆動する電動機と、
スイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された充電可能な第1の電源と、
前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
前記電動機の中性点を流れる電流に対応する、前記インバータ回路のスイッチング素子と前記電動機のコイルとを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の損失特性に基づき、前記電動機の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0015】
この本発明の第1の動力出力装置では、周波数設定手段が、電動機の中性点を流れる電流に対応する電力変換部の損失特性を用い、電動機の要求電力に応じてインバータ回路のスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、この設定されたスイッチング周波数にて、制御手段が、スイッチング素子をスイッチング制御する。電動機の要求電力に対応して電動機の中性点を流れる電流に応じ、電力変換部の損失をより小さくするスイッチング周波数を設定することにより、より効率良く電力変換動作を行なうことができる。この結果、動力出力装置全体のエネルギ効率をより向上させることができる。
【0016】
本発明の第2の動力出力装置は、
多相交流により回転駆動する電動機と、
スイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された充電可能な第1の電源と、
前記インバータ回路の前記正極母線および負極母線のうち前記第1の電源に接続されていない母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
前記電動機の中性点を流れる電流に対応する、前記インバータ回路のスイッチング素子と前記電動機のコイルとを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の損失特性に基づき、前記電動機の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0017】
この本発明の第2の動力出力装置では、第1の動力出力装置と同様の効果を奏することができる。
【0018】
こうした本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記電力変換部の損失特性は、前記電動機の各相コイルの損失特性と前記スイッチング素子の損失特性とを用いて得られる特性であるものとすることもできる。
【0019】
また、本発明の第1または第2の動力出力装置において、前記動力出力装置に要求される出力と前記第2の電源の電圧とに基づいて前記電動機の中性点を流れる電流を算出する電流算出手段を備えるものとすることもできるし、前記電動機の中性点を流れる電流を直接検出する電流検出手段を備えるものとすることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の動力出力装置20は、三相交流により回転駆動するモータ22と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ22に供給可能なインバータ回路24と、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とに接続されたコンデンサ30と、充放電可能なバッテリ32と、バッテリ32からの直流電圧をDC/DC変換してコンデンサ30に供給可能なDC/DCコンバータ34と、DC/DCコンバータ34のスイッチング周波数(キャリア周波数)を設定すると共に装置全体をコントロールする電子制御ユニット40とを備える。
【0021】
モータ22は、例えば、その外表面に永久磁石が貼り付けられたロータと、三相コイルが巻回されたステータとからなる発電可能な同期発電電動機として構成されている。モータ22の回転軸は、実施例の動力出力装置20の出力軸となっており、この回転軸から動力が出力される。また、実施例のモータ22は発電電動機として構成されているから、モータ22の回転軸に動力を入力すれば、モータ22により発電することができる。なお、実施例の動力出力装置20が車輌に搭載される場合には、モータ22の回転軸は車輪の車軸に直接的または間接的に接続されることになる。
【0022】
インバータ回路24は、6個のトランジスタT1〜T6と6個のダイオードD1〜D6とにより構成されている。6個のトランジスタT1〜T6は、それぞれ正極母線26と負極母線28とに対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点にモータ22の三相コイル(uvw)の各々が接続されている。したがって、正極母線26と負極母線28との間に電位差が作用している状態で対をなすトランジスタT1〜T6のオン時間の割合を制御することにより、モータ22の三相コイルにより回転磁界を形成し、モータ22を回転駆動させることができる。
【0023】
バッテリ32は、例えば、ニッケル水素系やリチウムイオン系の二次電池として構成されている。このバッテリ32は、例えば、電圧を同一とした場合のコンデンサ30の容量よりも大きい容量をもつものとして形成されている。
【0024】
DC/DCコンバータ34は、インバータ回路24の正極母線26と負極母線28とに対してそれぞれソース側とシンク側となるように配置された2個のトランジスタT7,T8と、このトランジスタT7,T8に各々逆並列接続された2個のダイオードD7,D8と、トランジスタT7,T8同士の接続点に接続されたリアクトルLとを備える。
【0025】
電子制御ユニット40は、CPU42を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM44と、一時的にデータを記憶するRAM46と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット40には、バッテリ32の端子間電圧を検出する電圧センサ50からの電圧VbやリアクトルLを流れる電流を検出する電流センサ52からのリアクトル電流Il、コンデンサ30の端子間電圧を検出する電圧センサ54からの電圧Vc、モータ22の三相コイルの各相に流れる電流を検出する電流センサ56〜60からの各相電流Iu,Iv,Iw、モータ22の回転軸に取り付けられた回転角センサ62からのモータ回転角θ、モータ22の動作に関する指令値などが入力ポートを介して入力されている。なお、電流センサ56〜60は、いずれか一つ省略するものとしても構わない。また、電子制御ユニット40からは、インバータ回路24のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なうための制御信号やDC/DCコンバータ34のトランジスタT7,T8のスイッチング制御を行なうための制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0026】
こうして構成された実施例の動力出力装置20の動作、特にDC/DCコンバータ34を制御する動作について説明する。図2は、実施例の動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行されるDC/DCコンバータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、20msec毎)に繰り返し実行される。
【0027】
DC/DCコンバータ制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、モータ22から出力すべきトルクとしてのトルク指令T*や回転角センサ62からのモータ回転角θ、電圧センサ50からのバッテリ32の電圧Vbを読み込み(ステップS100)、読み込んだモータ22のトルク指令T*と、モータ回転角θに基づいて算出されるモータ22の回転数Nとに基づいてモータ22を駆動する際に必要な電力であるバッテリ32の出力要求BP*を算出する(ステップS102)。バッテリ32の出力要求BP*は、モータ22からの動力を電力換算したものとして計算される。動力出力装置20が、バッテリ32からの電力(DC/DCコンバータ34から出力された電力)を用いて駆動するその他の補機を備える場合には、モータ22からの動力を電力換算したものに、その補機の駆動に必要な電力を加算したものとして計算される。なお、回転角センサ62による回転角θに基づいてモータ22の回転数Nを算出する代わりに、公知の回転数センサを設けて回転数Nを直接検出するものとしても構わない。
【0028】
こうしてバッテリ32の出力要求BP*が算出されると、算出された出力要求BP*をバッテリ32の端子間電圧Vbで除算してDC/DCコンバータ34のリアクトルLに印加する目標リアクトル電流Il*を算出し(ステップS104)、算出された目標リアクトル電流Il*からDC/DCコンバータ34のトランジスタT7,T8を効率良くスイッチングするための最適なキャリア周波数である最適キャリア周波数Fを設定し(ステップS106)、この最適キャリア周波数Fを用いてリアクトルLに目標リアクトル電流Il*が流れるようDC/DCコンバータ34を制御して(ステップS108)本ルーチンを終了する。ここで、最適キャリア周波数Fの設定について説明する。
【0029】
図3に、リアクトルLを流れる電流毎のキャリア周波数とリアクトルLの損失との関係(実線)、および、リアクトルLを流れる電流毎のキャリア周波数とトランジスタT7,T8の損失(スイッチング損失)の関係(破線)を示す。図3の実線に示すように、リアクトルLの損失は、リアクトルLを流れる電流が大きいほど、またキャリア周波数が低いほど、増加する。一方、図3の破線に示すように、トランジスタT7,T8の損失は、リアクトルLを流れる電流が大きいほど、またキャリア周波数が高いほど、増加する。いま、DC/DCコンバータ34の損失をリアクトルLの損失とトランジスタT7,T8の損失とを合計した損失として考えると、リアクトルLを流れる電流毎のDC/DCコンバータ34の損失特性は、図4の破線で示される特性を有することになる。従って、リアクトルLを流れる電流に基づいてDC/DCコンバータ34の損失が最小となるキャリア周波数を設定することで、DC/DCコンバータ34を効率良く駆動することができるのである。
【0030】
ステップS106の最適キャリア周波数Fの設定は、実施例では、目標リアクトル電流Il*と最適キャリア周波数Fとの関係を予め実験などにより求めてROM44に記憶しておき、目標リアクトル電流Il*が与えられると、マップから対応する最適キャリア周波数Fを導出するものとした。図4の実線は、目標リアクトル電流Il*と最適キャリア周波数Fとの関係を示すマップを表わしている。
【0031】
こうしてDC/DCコンバータ34によりDC/DC変換されてコンデンサ30に蓄えられた直流電力を用いてインバータ回路24を制御することによりモータ22を駆動する。このモータ22の駆動は、例えば、モータ22のトルク指令T*からモータ22の三相コイルの各相に印加する指令電流Iu*,Iv*,Iw*を算出し、この指令電流Iu*,Iv*,Iw*と電流センサ56〜60により検出された各相電流Iu,Iv,Iwとに基づいてモータ22の各相の指令電圧Vu*,Vv*,Vw*を算出する。そして、この指令電圧Vu*,Vv*,Vwと電圧センサ54により検出されたコンデンサ30の電圧Vcとに基づいてPWM信号を生成し、このPWM信号をインバータ回路24に出力することにより行なわれる。
【0032】
以上説明した実施例の動力出力装置20によれば、モータ22に要求される動力(要求パワー)とバッテリ32の端子間電圧Vbとに基づいてリアクトルLを流れる目標リアクトル電流Il*を算出し、この目標リアクトル電流Il*に基づいてDC/DCコンバータ34の損失が最小となる最適スイッチング周波数Fを設定するから、この設定を用いてDC/DCコンバータ34を駆動することによりDC/DCコンバータ34のエネルギ効率を向上させることができる。この結果、動力出力装置20全体のエネルギ効率をより向上させることができる。
【0033】
実施例の動力出力装置20では、モータ22に要求される動力とバッテリ32の電圧Vbとに基づいて目標リアクトル電流Il*を算出し、算出された目標リアクトル電流Il*から最適キャリア周波数Fを設定するものとしたが、リアクトルLを流れる電流を直接電流センサ52により検出し、検出された電流から最適キャリア周波数Fを設定するものとしても構わない。
【0034】
実施例の動力出力装置20では、DC/DCコンバータ34(リアクトルLおよびトランジスタT7,T8の損失)の損失が最小となる最適キャリア周波数Fを設定するものとしたが、若干の損失増加を許容できる場合には、最適キャリア周波数Fを中心とした許容範囲内のキャリア周波数を設定するものとしても構わない。
【0035】
実施例の動力出力装置20では、バッテリ32を電力源としてモータ22を駆動する場合に適用したが、電力を消費する一般的な負荷を駆動する場合に適用するものとしても構わない。
【0036】
次に、本発明の第2実施例の動力出力装置120について説明する。図5は、第2実施例の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。第2実施例の動力出力装置120は、図示するように三相交流により回転駆動するモータ122と、直流電力を三相交流電力に変換してモータ122に供給可能なインバータ回路124と、インバータ回路124の正極母線126と負極母線128とに接続されたコンデンサ130と、モータ122の中性点とインバータ回路124の負極母線128とに接続された直流電源132と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット140とを備える。この第2実施例の動力出力装置120は、実施例の動力出力装置20におけるDC/DCコンバータ34の昇降圧動作を、モータ22の各相コイルをリアクトルとして機能させてインバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチングにより行なう点を除いて実施例の動力出力装置20と同様の構成をしている。従って、実施例の動力出力装置20に対応する構成については100を加えて符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0037】
以下に、モータ122の各相コイルとインバータ回路124のトランジスタT1〜T6による昇降圧動作について説明する。図6は、モータ122の三相コイルのu相に着目した第2実施例の動力出力装置120の回路図である。いま、インバータ回路124のu相のトランジスタT2をオンした状態を考えると、この状態では、図中破線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ122の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられたエネルギは、図中実線矢印で示す回路によりコンデンサ30に蓄えられる。この際の電圧はバッテリ132の供給電圧よりも高くすることができる。一方、この回路でコンデンサ130の電位を用いてバッテリ132を充電することもできる。したがって、この回路は、バッテリ132のエネルギを昇圧してコンデンサ130に蓄えると共にコンデンサ130の電位を用いてバッテリ132を充電可能な昇降圧チョッパ回路とみなすことができる。モータ122の三相コイルのvw相もu相と同様に昇降圧チョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT2,T4,T6をオンオフすることによりコンデンサ130を充電したり、コンデンサ130に蓄えられた電荷を用いてバッテリ132を充電することができる。このコンデンサ130への充電により生じる電位差は、コンデンサ130に蓄えられる電荷の量、即ちリアクトルを流れる電流に応じて変動するから、インバータ回路124のトランジスタT2,T4,T6のスイッチング制御を行なってリアクトルを流れる電流を調節することによりコンデンサ130の端子間電圧を調節することができる。こうした回路によりモータ122を駆動するには、モータ122の三相コイルにインバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御により擬似的な三相交流を供給すればよい。その際、この三相交流に直流成分を加えて、即ち、三相交流の電位をプラス側またはマイナス側にオフセットしてモータ122に供給すれば、交流成分でモータ122を回転駆動すると共に直流成分でコンデンサ130に蓄電することができる。したがって、インバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御によりコンデンサ130の端子間電圧を調節しつつモータ122を駆動することができるのである。このコンデンサ130の端子間電圧は、例えば、バッテリ132の端子間電圧の約2倍となるように調節されている。
【0038】
このように、モータ122の各相コイルとインバータ回路124のトランジスタT1〜T6とダイオードD1〜D6とからなる回路は昇降圧チョッパ回路とみなすことができるから、その回路部分を実施例の動力出力装置20のDC/DCコンバータ34と同様に考えることができる。従って、この回路の昇降圧動作に基づく損失が最も小さくなるような最適キャリア周波数Fを設定すれば、第2実施例の動力出力装置120のエネルギ効率をより向上させることができるのである。この最適キャリア周波数Fの設定は、具体的には、モータ122の中性点を流れる目標中性点電流Io*を、モータ122に要求される動力から電力換算して算出されたバッテリ出力要求BP*(バッテリ132の電力を消費するその他の補機が存在する場合には、その補機に要求される電力を加算する)をバッテリ132の電圧Vbで除算することにより算出し、この目標中性点電流Io*から図4の実線で示されるものと同様の損失特性を用いて最適キャリア周波数Fを導出することにより行なうことができる。勿論、モータ122の中性点に流れる電流を電流センサ164により直接検出し、検出された電流を用いて最適キャリア周波数Fを算出するものとしても構わない。
【0039】
以上説明した第2実施例の動力出力装置120によれば、モータ122に要求される動力(バッテリ要求出力BP*)とバッテリ132の端子間電圧Vbとに基づいてモータ122の中性点を流れる目標中性点電流Io*を算出し、この目標中性点電流Io*に基づいて昇降圧チョッパ回路として機能する回路部分の損失が最小となる最適スイッチング周波数Fを設定するから、この設定を用いてインバータ回路124を駆動することにより昇降圧動作に伴うエネルギ損失をより少なくすることができる。この結果、第2実施例の動力出力装置20全体のエネルギ効率をより向上させることができる。
【0040】
第2実施例の動力出力装置120では、インバータ回路124の正極母線126と負極母線128とを接続するようコンデンサ130を取り付けるものとしたが、図7の変形例の動力出力装置120Bに示すようにインバータ回路124の正極母線126とモータ122の中性点とを接続するようコンデンサ130Bを取り付けるものとしてもよい。この変形例の動力出力装置120Bにおいては、コンデンサ130Bによる端子間電圧とバッテリ132による端子間電圧との和の電圧の直流電源を、インバータ回路124の正極母線126と負極母線128とを接続するように取り付けた構成、即ち、第2実施例の動力出力装置120のコンデンサ130をインバータ回路124の正極母線126と負極母線128とを接続するように取り付けた構成と同一の構成とみなすことができる。
【0041】
図8は、モータ122の三相コイルのu相に着目した変形例の動力出力装置120Bの回路図である。いま、トランジスタT2をオンとした状態を考えると、図中破線矢印で示す短絡回路が形成され、モータ122の三相コイルのu相はリアクトルとして機能する。この状態からトランジスタT2をオフすると、リアクトルとして機能している三相コイルのu相に蓄えられているエネルギは、図中実線矢印で示す回路によりコンデンサ130Bに蓄えられる。一方、この回路トランジスタT1をオンとした状態からオフとすることにより同様にコンデンサ130Bの電荷を用いてバッテリ132を充電することもできる。したがって、この回路はバッテリ132のエネルギをコンデンサ130Bに蓄えると共にコンデンサ130Bの電位を用いてバッテリ132に充電可能なチョッパ回路とみなすことができる。モータ122のvw相も、u相と同様にチョッパ回路とみなすことができるから、トランジスタT1〜T6をオンオフすることによりコンデンサ130Bを充電したり、コンデンサ130Bに蓄えられた電荷を用いてバッテリ132を充電することができる。このコンデンサ130Bへの充電により生じる電位差は、コンデンサ130Bに蓄えられる電荷の量、即ち、リアクトルを流れる電流により変動するから、インバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御を行なってリアクトルを流れる電流を調節することによりコンデンサ130Bの端子間電圧を調節することができる。こうした回路によりモータ122を駆動するには、モータ122の三相コイルにインバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御により擬似的な三相交流を供給すればよい。その際、この三相交流に直流成分を加えて、即ち、三相交流の電位をプラス側またはマイナス側にオフセットしてモータ122に供給すれば、交流成分でモータ122を回転駆動すると共に直流成分でコンデンサ130Bに蓄電することができる。したがって、インバータ回路124のトランジスタT1〜T6のスイッチング制御によりコンデンサ130Bの端子間電圧を調節しつつモータ122を駆動することができるのである。このコンデンサ130Bの端子間電圧は、例えばバッテリ132の端子間電圧とほぼ同じに調節されている。
【0042】
したがって、変形例の動力出力装置120Bでも第2実施例の動力出力装置120と同様に中性点に流れる電流からチョッパ回路部分の損失が最も小さくなる最適キャリア周波数Fを設定することにより、第2実施例の動力出力装置120と同様の効果を奏することができる。
【0043】
第2実施例の動力出力装置120では、インバータ回路124の負極母線128とモータ122の中性点とを接続するようにバッテリ132を取り付けるものとしたが、インバータ回路124の正極母線126とモータ122の中性点とを接続するようにバッテリ132を取り付けるものとしてもよい。また、変形例の動力出力装置120Bでは、インバータ回路124の負極母線128とモータ122の中性点とを接続するようにバッテリ132を取り付けると共にインバータ回路124の正極母線126とモータ122の中性点とを接続するようにコンデンサ130Bを取り付けるものとしたが、インバータ回路124の負極母線128とモータ122の中性点とを接続するようコンデンサを取り付けると共にインバータ回路124の正極母線126とモータ122の中性点とを接続するようバッテリを取り付けるものとしても構わない。
【0044】
第2実施例の動力出力装置120や変形例の動力出力装置120Bでは、モータ122に要求される動力(バッテリ出力要求BP*)とバッテリ132の電圧Vbとに基づいて目標中性点電流Io*を算出し、算出された目標中性点電流Io*から最適キャリア周波数Fを設定するものとしたが、モータ122の中性点を流れる電流を直接電流センサ164により検出し、検出された電流から最適キャリア周波数Fを設定するものとしても構わない。
【0045】
第2実施例の動力出力装置120や変形例の動力出力装置120Bでは、チョッパ回路部分(各相コイルとトランジスタT1〜T6)の損失が最小となる最適キャリア周波数Fを設定するものとしたが、若干の損失増加を許容できる場合には、最適キャリア周波数Fを中心とした許容範囲内のキャリア周波数を設定するものとしても構わない。
【0046】
第1,第2実施例の動力出力装置20,120やその変形例では、モータ22,122として三相交流により駆動する同期発電電動機を用いたが、多相交流により駆動する如何なるタイプの電動機を用いるものとしてもよい。
【0047】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明のこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である動力出力装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の動力出力装置20の電子制御ユニット40により実行されるDC/DCコンバータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】 リアクトルLを流れる電流毎のキャリア周波数とリアクトルLの損失との関係、および、リアクトルLを流れる電流毎のキャリア周波数とトランジスタT7,T8の損失(スイッチング損失)との関係を示す図である。
【図4】 リアクトルLを流れる電流毎のキャリア周波数とDC/DCコンバータ34の損失との関係を示す図である。
【図5】 第2実施例の動力出力装置120の構成の概略を示す構成図である。
【図6】 モータ122の三相コイルのu相に着目した回路図である。
【図7】 変形例の動力出力装置120Bの構成の概略を示す構成図である。
【図8】 モータ122の三相コイルのu相に着目した回路図である。
【符号の説明】
20,120 動力出力装置、22,122 モータ、24,124 インバータ回路、26,126 正極母線、28,128 負極母線、30,130 コンデンサ、32,132 バッテリ、34 DC/DCコンバータ、40,140 電子制御ユニット、42,142 CPU、44,144 ROM、46,146 RAM、50,150 電圧センサ、52 電流センサ、54,154 電圧センサ、56〜60,156〜160 電流センサ、62,162 回転角センサ、164 電流センサ。
Claims (11)
- 直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し、該エネルギ蓄積手段を利用して、入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、
該DC/DCコンバータに直流電力を出力可能な電源と、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性に基づき、前記負荷の要求電力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備える駆動装置。 - 請求項1記載の駆動装置であって、
前記DC/DCコンバータの損失特性は、前記エネルギ蓄積手段の損失特性と、前記スイッチング素子の損失特性とを用いて得られる特性である駆動装置。 - 請求項1または2記載の駆動装置であって、
前記負荷に要求される出力と前記電源の電圧と基づいて前記エネルギ蓄積手段に流す目標電流を算出する電流算出手段を備える駆動装置。 - 請求項1または2記載の駆動装置であって、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流を直接検出する電流検出手段を備える駆動装置。 - 直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段を利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを備える駆動装置の制御方法であって、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性に基づき、前記負荷の要求出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する
駆動装置の制御方法。 - コンピュータを、
直流電流をエネルギとして蓄積可能なエネルギ蓄積手段を有し該エネルギ蓄積手段を利用して入力された直流電圧をスイッチング素子のスイッチングによりDC/DC変換して負荷に出力可能なDC/DCコンバータと、該DC/DCコンバータに直流電力を供給可能な電源とを有する駆動装置であって、
前記エネルギ蓄積手段を流れる電流に対応する前記DC/DCコンバータの損失特性に基づき、前記負荷の要求出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備える駆動装置として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体。 - 多相交流により回転駆動する電動機と、
スイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
前記インバータ回路の正極母線と負極母線とに接続された充電可能な第1の電源と、
前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
前記電動機の中性点を流れる電流に対応する、前記インバータ回路のスイッチング素子と前記電動機のコイルとを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の損失特性に基づき、前記電動機の要求出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備える動力出力装置。 - 多相交流により回転駆動する電動機と、
スイッチング素子のスイッチングにより多相交流電力を前記電動機に供給可能なインバータ回路と、
前記インバータ回路の正極母線および負極母線のうちのいずれか一方の母線と前記電動機の中性点とに接続された充電可能な第1の電源と、
前記インバータ回路の前記正極母線および負極母線のうち前記第1の電源に接続されていない母線と前記電動機の中性点とに接続された第2の電源と、
前記電動機の中性点を流れる電流に対応する、前記インバータ回路のスイッチング素子と前記電動機のコイルとを含み前記第2の電源からの電力を変換して前記第1の電源に供給可能な電力変換部の損失特性に基づき、前記電動機の要求出力に応じて前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定する周波数設定手段と、
該設定された周波数にて前記スイッチング素子をスイッチング制御する制御手段と
を備える動力出力装置。 - 請求項7または8記載の動力出力装置であって、
前記電力変換部の損失特性は、前記電動機の各相コイルの損失特性と前記スイッチング素子の損失特性とを用いて得られる特性である動力出力装置。 - 請求項7ないし9のいずれか1に記載の動力出力装置であって、
前記動力出力装置に要求される出力と前記第2の電源の電圧とに基づいて前記電動機の中性点を流れる電流を算出する電流算出手段を備える動力出力装置。 - 請求項7ないし9のいずれか1記載の動力出力装置であって、
前記電動機の中性点を流れる電流を直接検出する電流検出手段を備える動力出力装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308679A JP3692993B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 駆動装置および動力出力装置 |
US10/251,827 US7102903B2 (en) | 2001-10-04 | 2002-09-23 | Drive apparatus, control method for the drive apparatus, storage medium storing a program controlling the drive apparatus, and power output apparatus |
DE60215902T DE60215902T2 (de) | 2001-10-04 | 2002-09-25 | Antriebsgerät, Steuerverfahren und Programmspeichermedium für das Antriebsgerät, und Apparatur zur Erzeugung von Energie |
EP05011717A EP1569324B1 (en) | 2001-10-04 | 2002-09-25 | Drive apparatus, control method and program storage medium for the drive apparatus, and power output apparatus |
EP02021472A EP1300936B1 (en) | 2001-10-04 | 2002-09-25 | Drive apparatus, control method and program storage medium for the drive apparatus, and power output apparatus |
DE60221722T DE60221722T2 (de) | 2001-10-04 | 2002-09-25 | Antriebsgerät, Steuerverfahren und Programmspeichermedium für das Antriebsgerät, und Apparatur zur Erzeugung von Energie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308679A JP3692993B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 駆動装置および動力出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003116280A JP2003116280A (ja) | 2003-04-18 |
JP3692993B2 true JP3692993B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=19127949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001308679A Expired - Lifetime JP3692993B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 駆動装置および動力出力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7102903B2 (ja) |
EP (2) | EP1569324B1 (ja) |
JP (1) | JP3692993B2 (ja) |
DE (2) | DE60215902T2 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6917179B2 (en) * | 2001-10-25 | 2005-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control |
US7847499B2 (en) | 2001-12-26 | 2010-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load |
JP3582523B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2004-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP3661689B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2005-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4622856B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
US6850021B1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-02-01 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Precision virtual encoder |
GB2410847A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | Dyson Ltd | Control of motor winding energisation according to rotor angle |
GB2410848A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | Dyson Ltd | Voltage compensation in switched reluctance motor |
CN100530937C (zh) * | 2004-02-06 | 2009-08-19 | 三菱电机株式会社 | 电动机驱动装置 |
JP4461824B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2006101675A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動装置 |
KR20070074623A (ko) * | 2004-10-29 | 2007-07-12 | 캐리어 코포레이션 | Vsd 제어 |
JP2006169995A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Takuma Co Ltd | マイクロガスタービン発電システム及び捕機電力供給方法 |
JP4698241B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2011-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | モータ駆動装置 |
US7321209B2 (en) * | 2005-03-23 | 2008-01-22 | Microsoft Corporation | Power buffering for rotating media storage devices |
US7932693B2 (en) * | 2005-07-07 | 2011-04-26 | Eaton Corporation | System and method of controlling power to a non-motor load |
CN101317321A (zh) * | 2005-11-29 | 2008-12-03 | 丰田自动车株式会社 | 用于电动车辆的dc-dc变压器 |
JP2007166874A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置 |
JP5050395B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | 電力制御装置及び電力制御方法 |
JP4811102B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2011-11-09 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置の制御装置および制御方法 |
JP5109290B2 (ja) | 2006-05-30 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動制御システムおよびその制御方法 |
DE102006044814A1 (de) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kraftfahrzeug |
JP5239235B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2013-07-17 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置および電力変換方法 |
US7782005B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-08-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Power converter control |
JP5188734B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-04-24 | 日立アプライアンス株式会社 | 直流ブラシレスモータ制御装置 |
JP5188511B2 (ja) | 2008-01-18 | 2013-04-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器の制御装置 |
GB0808342D0 (en) * | 2008-05-08 | 2008-06-18 | Trw Ltd | Position sensorless motor control |
DE102008052144B4 (de) * | 2008-10-20 | 2024-01-25 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Synchronmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Synchronmaschine |
US7932633B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-04-26 | General Electric Company | Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same |
US8080973B2 (en) | 2008-10-22 | 2011-12-20 | General Electric Company | Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same |
JP2010200455A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 自動車および平滑コンデンサの放電方法 |
JP5397760B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-01-22 | 株式会社Ihi | 同一負荷パターンを有する装置の省電力駆動装置及び方法 |
CN102362427B (zh) * | 2009-03-24 | 2014-11-26 | 株式会社Ihi | 具有同一负载模式的装置的省电驱动装置以及方法 |
JP5321282B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-10-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力制御装置 |
JP5471079B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-04-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力制御装置 |
KR101131664B1 (ko) * | 2010-01-28 | 2012-03-28 | 장석호 | 스위칭 배열과 충방전을 이용한 고효율 충전장치 |
US9000711B2 (en) | 2010-02-17 | 2015-04-07 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power converter |
JP5459036B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5418393B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動装置およびそれを備える車両 |
JP5549864B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-07-16 | 株式会社Ihi | 同一負荷パターンを有する装置の省電力駆動装置及び方法 |
EP2584695B1 (en) | 2010-06-15 | 2022-08-10 | IHI Corporation | Power-saving driving apparatus and power-saving driving method for apparatus with uniform load pattern |
DE102010042328A1 (de) * | 2010-10-12 | 2012-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug |
US9290097B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-03-22 | Robert Louis Steigerwald | Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same |
FR2968483B1 (fr) | 2010-12-06 | 2015-09-04 | Messier Bugatti | Procede de commande d'un moteur a courant continu sans balai. |
US9014867B2 (en) * | 2011-09-16 | 2015-04-21 | Varentec, Inc. | Systems and methods for edge of network voltage control of a power grid |
GB2497595B (en) * | 2011-12-16 | 2013-12-11 | Control Tech Ltd | Variable switching frequency power converter |
EP2645256B1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-04-30 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for determining power consumption per input/output port of a telecommunications network node |
WO2014083980A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 富士電機株式会社 | 電力変換システム及びその制御方法 |
DE102013200674A1 (de) * | 2013-01-17 | 2014-07-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine und zwei Teilbordnetzen |
US9376025B2 (en) * | 2013-02-06 | 2016-06-28 | Lg Electronics Inc. | Charging apparatus and electric vehicle including the same |
US9214861B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Loss optimization control for DC-to-DC converter |
WO2015094238A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Otis Elevator Company | Bus capacitor bank configuration for a multi-level regenerative drive |
JP6413905B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電力変換装置の制御装置 |
KR102429553B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2022-08-05 | 주식회사 만도 | 전기자동차의 전력변환시스템 및 전력변환방법 |
KR101875996B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2018-07-06 | 현대자동차주식회사 | 친환경 차량용 양방향 컨버터 제어 장치 및 방법 |
KR101735607B1 (ko) * | 2015-09-09 | 2017-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 모터 구동장치, 이를 구비하는 홈 어플라이언스, 및 이동 단말기 |
US9954427B2 (en) * | 2015-11-06 | 2018-04-24 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Converter control using reduced link capacitor |
JP2017118775A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | 電源システム |
JP6547672B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2019-07-24 | 株式会社豊田自動織機 | 電動機装置 |
CN107521354B (zh) * | 2016-06-22 | 2020-06-16 | 华为技术有限公司 | 电动汽车的驱动系统及驱动方法 |
JPWO2018025344A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 電気掃除機 |
DE112017004805T5 (de) * | 2016-09-26 | 2019-08-29 | Nidec Corporation | Leistungsumwandlungsvorrichtung, motorantriebseinheit und elektrische servolenkvorrichtung |
JP6531745B2 (ja) | 2016-10-27 | 2019-06-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
JP6282331B1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-02-21 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US10243447B2 (en) | 2017-02-02 | 2019-03-26 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Converter control with reduced link capacitor |
DE102018206948A1 (de) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren, Steuergerät und System zum Parametrisieren sowie zum Betreiben einer elektrischen Maschine |
US11038414B1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-15 | Analog Devices International Unlimited Company | Switching power converter frequency optimization techniques |
EP4415205A1 (en) * | 2022-03-09 | 2024-08-14 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Power battery voltage regulation system, and control method and control apparatus therefor |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US81440A (en) * | 1868-08-25 | Daniel f | ||
US117823A (en) * | 1871-08-08 | Improvement in shaft-couplings | ||
US57914A (en) * | 1866-09-11 | Improvement in lanterns | ||
US145338A (en) * | 1873-12-09 | Improvement in butter-workers | ||
JPS5972991A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-25 | Fanuc Ltd | モ−タの制御装置 |
US4467408A (en) | 1982-12-29 | 1984-08-21 | General Electric Company | Means for controlling a forced commutated ac-to-dc electric rectifying circuit to avoid commutation failure |
JPS63305754A (ja) | 1987-06-03 | 1988-12-13 | Kokusai Electric Co Ltd | スイッチングレギュレ−タ回路 |
JP2584287B2 (ja) | 1988-08-29 | 1997-02-26 | ファナック株式会社 | トグル式型締装置 |
JPH0728555B2 (ja) | 1989-06-02 | 1995-03-29 | 三菱電機株式会社 | 可変速駆動装置 |
JPH03128691A (ja) | 1989-07-27 | 1991-05-31 | Seiko Epson Corp | 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式 |
JPH04168973A (ja) | 1990-10-31 | 1992-06-17 | Toshiba Corp | 電源回路及びこれを用いた駆動回路 |
US5432431A (en) * | 1992-05-21 | 1995-07-11 | Vlt Corporation | Boost switching power conversion using saturable inductors |
US5373195A (en) * | 1992-12-23 | 1994-12-13 | General Electric Company | Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems |
US5420777A (en) | 1993-06-07 | 1995-05-30 | Nec Corporation | Switching type DC-DC converter having increasing conversion efficiency at light load |
FR2714233B1 (fr) * | 1993-12-16 | 1996-01-12 | Telemecanique | Système de contrôle d'alimentation d'un moteur asynchrone. |
JP3597591B2 (ja) | 1994-12-05 | 2004-12-08 | 関西電力株式会社 | モータの駆動装置 |
JPH09247992A (ja) | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Toshiba Corp | 制御装置付きモータ |
US5710699A (en) | 1996-05-28 | 1998-01-20 | General Electric Company | Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems |
US5815569A (en) | 1996-06-27 | 1998-09-29 | Lucent Technologies Inc. | Method for controlling power losses associated with line interface circuits in telecommunications networks |
JP3613907B2 (ja) | 1996-10-18 | 2005-01-26 | 株式会社デンソー | スイッチング電源装置 |
JP3277825B2 (ja) | 1996-10-25 | 2002-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置 |
JP3365254B2 (ja) | 1997-06-03 | 2003-01-08 | 富士電機株式会社 | 単相−多相電力変換回路 |
DE19823917A1 (de) | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Fuji Electric Co Ltd | Stromrichtervorrichtung |
JPH1169882A (ja) | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機のモータ駆動装置 |
JP3454691B2 (ja) | 1997-09-26 | 2003-10-06 | 三洋電機株式会社 | 直流ブラシレスモータの駆動回路 |
JP3219039B2 (ja) | 1997-12-15 | 2001-10-15 | 富士電機株式会社 | 電気自動車の電気システム |
JPH11262256A (ja) | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置及び放電灯点灯装置 |
JPH11280512A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JPH11299290A (ja) | 1998-04-17 | 1999-10-29 | Hitachi Ltd | 交流電動機駆動システム |
JP3496532B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2004-02-16 | 日立工機株式会社 | 遠心機用モータの制御装置 |
JP2000324891A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | インバータ駆動モータ |
JP4078754B2 (ja) | 1999-05-20 | 2008-04-23 | 株式会社デンソー | パワースイッチング装置 |
JP3566151B2 (ja) | 1999-10-04 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド自動車のモータ制御装置 |
JP3552614B2 (ja) | 1999-11-11 | 2004-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電源回路 |
JP2001157487A (ja) | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 回転電機の制御装置 |
JP3681596B2 (ja) | 1999-12-24 | 2005-08-10 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 直流電源装置 |
US6700802B2 (en) | 2000-02-14 | 2004-03-02 | Aura Systems, Inc. | Bi-directional power supply circuit |
JP3555567B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2004-08-18 | 日産自動車株式会社 | 回転電機の制御装置 |
JP3732828B2 (ja) | 2001-02-14 | 2006-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム |
US6917179B2 (en) | 2001-10-25 | 2005-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control |
JP3632657B2 (ja) | 2001-12-20 | 2005-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置 |
US7847499B2 (en) | 2001-12-26 | 2010-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric load apparatus, electric load controlling method and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute control of electric load |
US6831442B2 (en) | 2002-07-03 | 2004-12-14 | General Motors Corporation | Utilizing zero-sequence switchings for reversible converters |
-
2001
- 2001-10-04 JP JP2001308679A patent/JP3692993B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-23 US US10/251,827 patent/US7102903B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 DE DE60215902T patent/DE60215902T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 EP EP05011717A patent/EP1569324B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 DE DE60221722T patent/DE60221722T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 EP EP02021472A patent/EP1300936B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60215902T2 (de) | 2007-06-14 |
DE60221722T2 (de) | 2008-05-08 |
EP1300936A3 (en) | 2005-02-09 |
EP1300936A2 (en) | 2003-04-09 |
EP1569324B1 (en) | 2007-08-08 |
EP1569324A1 (en) | 2005-08-31 |
EP1300936B1 (en) | 2006-11-08 |
US7102903B2 (en) | 2006-09-05 |
JP2003116280A (ja) | 2003-04-18 |
DE60215902D1 (de) | 2006-12-21 |
DE60221722D1 (de) | 2007-09-20 |
US20030067278A1 (en) | 2003-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692993B2 (ja) | 駆動装置および動力出力装置 | |
JP3732828B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム | |
EP2062801B1 (en) | Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter | |
US7164253B2 (en) | Motor drive control apparatus | |
US7379313B2 (en) | Voltage conversion device | |
JP4721538B2 (ja) | 動力出力装置 | |
CN101331670A (zh) | 电压变换装置 | |
JP2000125411A (ja) | モータ駆動装置 | |
CN114208021A (zh) | 电动机控制装置、机电一体单元和电动车辆系统 | |
JP2006353088A (ja) | 燃料電池応用のためのアクティブ直流バス・フィルタ | |
JP2009060759A (ja) | 電源システムおよびその充電制御方法 | |
JP4723743B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP4703018B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
JP4346813B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
US9490710B2 (en) | Power supply device for supplying power to a load by combining a secondary battery and a capacitor | |
JP3371718B2 (ja) | 充電装置 | |
JP4138430B2 (ja) | インバータシステム | |
US9712100B2 (en) | Electric rotating machine and control method therefor | |
JP7329487B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004112903A (ja) | モータ回路およびモータ制御方法 | |
JP4298896B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2002247895A (ja) | 動力出力装置とその異常検出装置および方法 | |
JP5293697B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2020137347A (ja) | 電圧変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3692993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |