[go: up one dir, main page]

JP3552614B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3552614B2
JP3552614B2 JP32056799A JP32056799A JP3552614B2 JP 3552614 B2 JP3552614 B2 JP 3552614B2 JP 32056799 A JP32056799 A JP 32056799A JP 32056799 A JP32056799 A JP 32056799A JP 3552614 B2 JP3552614 B2 JP 3552614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
valve
charging
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32056799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136678A (ja
Inventor
英則 横山
信之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32056799A priority Critical patent/JP3552614B2/ja
Priority to EP00124527A priority patent/EP1100174B1/en
Priority to US09/708,710 priority patent/US6329791B1/en
Priority to DE60026217T priority patent/DE60026217T2/de
Publication of JP2001136678A publication Critical patent/JP2001136678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552614B2 publication Critical patent/JP3552614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電源回路、特に定格電圧を超える電圧が印加されると寿命や明るさなどの特性が劣化する負荷が接続されたバッテリの充電に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車載バッテリをエンジンルームではなくトランクルームに設置することが提案されている。バッテリをトランクルーム内に配置することで熱源であるエンジンから離すことが可能となるが、その一方でトランクルームは外気温の影響を受けやすく、外気温が低下した場合にバッテリ温度も低下するため、その対策が必要となる。一般に、バッテリの充電電圧をバッテリの温度に応じて変化させることが有効である。
【0003】
特開平4−351436号公報には、バッテリの温度に応じて充電電圧を変化させる技術が記載されている。具体的には、充電電圧V=14.4−(T−20)×0.02の式によりバッテリの温度Tが低下するほど充電電圧Vを高く設定してバッテリを充電している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、充電すべきバッテリに負荷が接続され、この負荷の中にバルブのように定格電圧より高い電圧が印加されると寿命や明るさなどの特性が劣化するものが存在する場合に問題が生じる。すなわち、特にバッテリの温度が低い場合には高い充電電圧が必要とされ、時として負荷の定格電圧を超える充電電圧が印加される結果、バッテリは効率的に充電できるものの、接続された負荷の特性が劣化してしまう。
【0005】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みなされたものであり、その目的は、バッテリを効率的に充電するとともに、バッテリに接続された負荷の特性劣化も抑制することができる電源回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、バッテリと、前記バッテリに接続され、定格電圧を超える電圧が印加されると特性が劣化する負荷と、前記バッテリ及び負荷に接続され、前記バッテリを充電する充電手段とを有する電源回路であって、前記充電手段は、前記バッテリの周囲温度に応じた充電電圧で前記バッテリを充電するものであり、前記バッテリの周囲温度が所定のしきい温度以下であって前記充電電圧が前記定格電圧を超えることとなる場合であって前記負荷が作動状態である場合には、前記負荷の特性劣化の度合いに応じて設定された一定時間のみ前記定格電圧を超える充電電圧で前記バッテリを充電し、前記一定時間経過後、あるいは前記一定時間経過前であっても前記バッテリの周囲温度が前記所定のしきい温度を超えたときには前記定格電圧以下の充電電圧で前記バッテリを充電することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1には、本実施形態の電源回路の回路構成が示されている。バッテリ10(例えば36V)が設けられ、DC−DCコンバータ12を介して電圧を変換し、他のバッテリ17(例えば12V)に電力を供給して充電する。なお、バッテリ10は、図示しないモータジェネレータ等を駆動してもよい。バッテリ17には負荷18やバルブ22が接続され、これらを駆動する。バッテリ10やバッテリ17は、車両のトランクルームやエンジンルームに設置することができる。DC−DCコンバータ12の動作は、制御部14により制御される。すなわち、制御部14は、充電すべきバッテリ17の周囲温度をサーミスタ16からの検出信号に基づき判定し、バッテリ17の周囲温度が低いほど充電電圧が高くなるようにDC−DCコンバータ12を制御して必要な場合にバッテリ17を充電する。
【0012】
一方、バッテリ17には負荷18やバルブ22が接続され、特にバルブ22は定格電圧(例えば14V)を超える電圧が印加されると寿命や明るさが劣化してしまう。そこで、制御部14は、バルブ22が回路に接続されている、すなわちバルブ作動スイッチ20がONされている場合には、バッテリ17の充電時に定格電圧を超える電圧がバルブ22に印加されないようにDC−DCコンバータ12を制御する。本実施形態では、バッテリ10、DC−DCコンバータ12及び制御部14がバッテリ17の充電手段として機能する。
【0013】
以下、サーミスタ16で検出されるバッテリ17の周囲温度の入力端子をA、スイッチ20のON、OFF(バルブ22のON、OFF)の入力端子をB、DC−DCコンバータ12に制御信号を出力する端子をCとして、制御部14の構成及び動作を詳細に説明する。
【0014】
図2には、制御部14の回路構成が示されている。制御部14は、レギュレータ14a、スイッチ14b、電源14c及びダイオード14d、14eを含んで構成される。レギュレータ14aは端子Aに接続され、サーミスタ16から供給された温度に応じた電圧信号を所定の電圧範囲に規制する。レギュレータ14aで規制された端子Aは、ダイオード14dを介して端子Cに接続される。
【0015】
図3には、レギュレータ14aにより規制される端子Aの入力電圧が示されている。図3において、横軸はサーミスタ16で検出されるバッテリ17の周囲温度(℃)、縦軸はレギュレータ14aによる規制後の端子Aの電圧である。図示されるように、バッテリ周囲温度が−Ta〜Tb(Ta<Tb)と変化した場合、A電圧がこれに応じてVa〜Vc(Va<Vc)と単調増加するように電圧を規制する。ちなみに、バッテリ周囲温度がTaの場合、端子Aの電圧はVb(Va<Vb<Vc)となる。
【0016】
また、図2におけるスイッチ14bは、端子Bから入力されたバルブ22のON、OFF信号に基づき接点が切り替わるリレー等のスイッチであり、具体的にはバルブ22がOFFの場合には開放接点aに切り替わり、バルブ22がONの場合には接点bに切り替わる。スイッチ14bには電源14c及び分圧抵抗が接続され、スイッチ14bに一定の電圧Vbを供給する。したがって、スイッチ14bが接点aに切り替え制御されている場合にはスイッチ14bから0Vが出力され、接点bに切り替え制御されている場合にはスイッチ14bからVbの一定電圧が出力される。スイッチ14bの出力は、ダイオード14eを介してダイオード14dと並列に端子Cに接続される。
【0017】
このような構成において、バッテリ17の周囲温度、すなわち端子Aの入力電圧とバルブ22のON、OFFに応じ、端子Cには次のような制御電圧が出力される。
【0018】
【表1】
Figure 0003552614
すなわち、バッテリ周囲温度が−Ta〜Taの範囲で、バルブ22がONされている場合には、端子Aからレギュレータ14aにより規制されたVa〜Vbの電圧が出力される。一方、バルブ22がONされているため、スイッチ14bの接点はbに切り替えられ、スイッチ14bからは一定のVbが出力されるので、端子Cからバッテリ周囲温度によらずVb一定の電圧が出力される。
【0019】
また、バッテリ周囲温度がTa〜Tbの範囲で、バルブ22がONされている場合、端子Aからレギュレータ14aで規制されたVb〜Vcの電圧が出力され、スイッチ14bからはVb一定の電圧が出力されるため、端子Cからはバッテリ周囲温度に応じたVb〜Vcの電圧が出力される。
【0020】
また、バルブ22がOFFされている場合には、スイッチ14bの接点は開放接点aに切り替え制御されるため、端子Cからはレギュレータ14aで規制された端子Aの電圧、すなわちバッテリ周囲温度に応じたVa〜Vcの電圧が出力される。
【0021】
このように、制御部14の端子Cからは、バルブ22がOFFの場合にはバッテリ17の周囲温度に応じた電圧信号が出力され、バルブ22がONの場合で周囲温度が比較的低温(−Ta〜Ta)の場合には一定電圧信号が出力され、周囲温度が比較的高温(Ta〜Tb)の場合には周囲温度に応じた電圧信号が出力され、DC−DCコンバータ12に供給される。DC−DCコンバータ12はこの制御電圧に応じてバッテリ10からの直流電圧を変換してバッテリ17及び負荷18並びにバルブ22に供給する。DC−DCコンバータ12は、制御電圧がVbと一定の場合には、これに応じて一定(Ve)の電圧を出力し、制御電圧がVa〜Vcと変化した場合には、この制御電圧に逆比例させてVf〜Vdの電圧を出力する。但し、Vd<Ve<Vfである。
【0022】
図4には、制御部14からの制御電圧(C電圧)とDC−DCコンバータ12の出力電圧との関係が示されている。バルブ22がOFFされている場合には、制御部14からはVa〜Vcの制御電圧が出力され、DC−DCコンバータ12はこの制御電圧に逆比例させて、つまりバッテリ17の周囲温度が低くなる程電圧を高くして、Vf〜Vdと単調減少する電圧を出力しバッテリ17を効率的に充電する。バルブ22の定格電圧(14V)を超える充電電圧となっても、バルブ22は回路に接続されておらずOFFとなっているため、バルブ22の特性は劣化しない。
【0023】
一方、バルブ22がONされている場合には、バッテリ17の周囲温度が低い(−Ta〜Ta)場合にはVbの一定制御電圧が出力されるため、DC−DCコンバータ12は14V一定の電圧をバッテリ17及びバルブ22に出力してバッテリ17を充電する。また、バッテリ周囲温度がTa〜Tbの場合には、Vb〜Vcの制御電圧が出力されるため、DC−DCコンバータ12からは14Vを最大値として徐々に減少する電圧を出力し、バッテリ17を充電する。バルブ22がONされている場合であって、バッテリ17の周囲温度が低くバッテリ17を充電するのに最適な充電電圧がバルブ22の定格電圧を超える場合であっても、このようにバッテリ17の充電電圧をバルブ22の定格電圧まで低下させて充電するので、バルブ22の特性を劣化させることなくバッテリ17を充電することができる。
【0024】
なお、本実施形態では、バルブ22がONされている場合で定格電圧を超える場合には定格電圧の14Vで充電しているが、バルブ22の定格電圧より低い電圧(例えば12V)でバッテリ17を充電することもできる。また、定格電圧を超える部分を全て14Vとするのではなく、例えば温度が0℃〜Taの範囲だけ14Vとすることも可能である。さらに、定格電圧の14Vで充電する場合でも、所定のタイミングで一過的に充電電圧を上昇させ、バッテリ17を充電することもできる。
【0025】
図5には、他の本実施形態の回路構成が示されている。バッテリ17にはバルブ22が接続され、さらにバッテリ17を充電するための発電機24が接続される。発電機24の動作は制御部26で制御される。制御部26はマイクロコンピュータで構成され、バッテリ温度及びバッテリ電圧VBを入力してバッテリ17の温度に応じた充電電圧で充電すべく発電機24を駆動する。但し、バルブ22の定格電圧を超える電圧でバッテリ17を充電すると、バルブ22の特性が劣化するため、制御部26はバッテリ17をバルブ22の定格電圧を超える電圧で充電する場合には、その充電期間を一定期間だけに限定し、残りの充電期間は定格電圧まで低下させてバルブ22の特性劣化を抑制する。本実施形態では、発電機24及び制御部26がバッテリ17の充電手段として機能する。
【0026】
図6には、本実施形態における制御部26の処理フローチャートが示されている。まず、ランプスイッチがONされているか否か、つまりバルブ22がONされているか否かを判定する(S101)。バルブ22がOFFである場合には、バッテリ17を充電してもバルブ22の特性劣化を生じることがないので、制御部26はバッテリ17の周囲温度に応じた電圧でバッテリ17を充電すべく発電機24を制御する(S107)。一方、バルブ22がONされている場合には、次にバッテリ周囲温度がA以下であるか否かを判定する(S102)。バッテリ周囲温度がA以下である場合には、さらにバッテリ温度がB(A>B)か否かを判定し(S103)、バッテリ周囲温度がB以下である場合には、バルブ22の定格電圧を超える電圧でバッテリ17を充電する必要があるため、まず充電から所定時間以上経過したか否かを判定する(S104)。この判定は、もちろん定格電圧を超える電圧を印加する時間を一定時間に限定するためである。そして、充電から所定時間経過していない場合には、バッテリ17の温度に応じた充電電圧、例えば充電電圧Dで充電すべく発電機24を制御する。充電を開始して所定時間以上となった場合には、バルブ22の特性劣化を抑制すべく、充電電圧を定格電圧以下の電圧Cまで低下させるべく発電機24を制御する(S105)。所定時間は、接続される負荷の特性劣化の度合いに応じて設定することが好適である。
【0027】
一方、バッテリ17の温度がBを超えている場合には、最適充電電圧が定格電圧を超えている場合であっても充電電圧を定格電圧以下のCとしてバッテリ17を充電する(S105)。したがって、充電開始から所定時間経過していなくても、バッテリ温度がBを超えた場合には、その時点で充電電圧はDからCに変更されることになる。また、バッテリ温度がAを超えている場合には、バッテリ17の充電に必要な電圧はバルブ22の定格電圧以下となるため、バッテリ温度に応じて充電すべく発電機24を制御する(S107)。
【0028】
図7には、本実施形態におけるバッテリ周囲温度と充電電圧との関係(A)及び経過時間と充電電圧(B)との関係が示されている。バッテリが比較的低温(A以下)の場合には、本来であれば定格電圧を超える電圧で充電すべきであるが、バルブ22の特性劣化を考慮し、定格電圧を超えるD電圧と定格電圧以下のC電圧で充電し、バッテリ17を活性化する。また、定格電圧を超えるD電圧を印加して充電する期間は一定時間(図では時間t0)に限定され、その後は定格電圧以下のC電圧で充電されるので、バッテリ17を効率的に充電しつつバルブ22の特性劣化を抑えることができる。
【0029】
なお、本実施形態において、定格電圧を超えるD電圧を一定値ではなく、バッテリ17の周囲温度に応じた値とすることも可能である。また、温度のしきい値A、Bを用いず、単にバッテリの周囲温度に応じた充電電圧とし、定格電圧を超える電圧Dの印加時間を一定時間としてその後は定格電圧以下の電圧C(このCはバッテリの温度に応じた値とすることもできる)で充電してもよい。
【0030】
図8には、他の実施形態の回路構成が示されている。図5と異なる点は、バルブ22と回路を接続するためのスイッチ19が設けられており、制御部28がバッテリ温度や各種センサ信号に基づいてスイッチ19を切り替え制御してバルブ22を回路から切り離す点である。各種センサ信号は、バルブ22を作動させる必要があるか否かを判定するために必要な信号であり、例えば車両が走行中か否か、あるいは外界が明るいか否かの検出信号を用いることができる。
【0031】
図9には、本実施形態における制御部28の処理フローチャートが示されている。まず、バッテリ17の温度に応じて決定される充電電圧がバルブ22の定格電圧を超えているか否かを判定する(S201)。そして、バッテリ17の温度が低く、充電電圧が定格電圧を超える場合には、制御部28は各種センサ信号に基づき、バルブ22の作動必要性を判定する。すなわち、車両が停車中であるか否かを判定し(S202)、車両が走行中である場合には、さらに外界が明るいか否かを判定する(S203)。車両が停車中であったり、外界が明るい場合には、バルブ22を作動させる必要がないため、制御部28はスイッチ19を解放制御する(S204、S205)。これにより、バルブ22は回路から切り離され、発電機24から定格電圧を超える充電電圧でバッテリ17を充電しても、バルブ22には影響せず、バッテリ17を効率的に充電することができる。なお、車両が走行中であって外界が暗い場合には、バルブ22を切り離すことができないため、例えば既述した方法で充電電圧を変化させ、バルブ22の特性劣化を防ぐことが好適である。
【0032】
図10には、他の実施形態の回路構成が示されている。バッテリ17に負荷であるバルブ22が接続され、発電機24によりバッテリ17を充電するように接続する構成は上記の実施形態と同様である。一方、本実施形態においては、発電機24とバルブ22との間に負荷の印加電圧を降圧する手段としてマイコン及び変調用トランジスタを含むPWM(パルス幅変調)回路30が設けられており、発電機24からの充電電圧をパルス幅変調してバルブ22に供給する。PWM回路30は、発電機24からの電圧がバルブ22の定格電圧以下である場合には充電電圧を変調せず、定格電圧を超える場合にパルス幅変調して実効電圧を定格電圧以下に低下させ、バルブ22に供給する。
【0033】
図11には、PWM回路30によるパルス幅変調のタイミングチャートが示されている。図において、(A)は発電機24からの出力であり、(B)はバルブ22に供給される電圧である。発電機24はバッテリ17の周囲温度に応じた電圧を出力してバッテリ17を充電する。バッテリ17の周囲温度が比較的高温で通常、すなわちバルブ22の定格電圧以下の電圧で充電する場合には、発電機24からの電圧は変調されず、そのままバルブ22に供給される。一方、バッテリ17の周囲温度が比較的低くバルブ22の定格電圧を超える電圧が出力された場合、PWM回路は発電機24からの電圧を所定のデューティ比でパルス幅変調してバルブ22に供給する。パルス幅変調は、その実効電圧が図中一点鎖線、すなわちバルブ22の定格電圧以下となるように設定する。これにより、バッテリ17には定格電圧を超える電圧で充電しつつ、バルブ22には定格電圧以下の電圧を供給してバルブ22の特性劣化を防止することができる。
【0034】
なお、本実施形態ではパルス幅変調によりバルブ22に供給される電圧を低下させているが、発電機24とバルブ22との間にDC−DCコンバータを設けてバルブ22に供給する電圧を定格電圧以下に下げることも可能である。
【0035】
以上、本発明の実施形態について、定格電圧を超える電圧が印加された場合に特性が劣化する負荷としてバルブ(ランプ)を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されることなく任意の負荷に適用することができる。そして、図5の構成の場合には適用される負荷の種類に応じて充電電圧Dを印加する時間を変化させ、図8の構成の場合には適用される負荷の種類に応じて作動必要性を判定することが好適である。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バッテリを効率的に充電しつつ、バッテリに接続された負荷の特性劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の回路構成図である。
【図2】図1における制御部の回路構成図である。
【図3】図2における端子Aの電圧特性図である。
【図4】図1におけるDC−DCコンバータの出力電圧特性図である。
【図5】他の実施形態の回路構成図である。
【図6】図5における制御部の処理フローチャートである。
【図7】バッテリ周囲温度と充電電圧との関係を示す特性図である。
【図8】他の実施形態の回路構成図である。
【図9】図8における制御部の処理フローチャートである。
【図10】他の実施形態の回路構成図である。
【図11】図10におけるパルス幅変調のタイミングチャートである。
【符号の説明】
12 DC−DCコンバータ、14 制御部、17 バッテリ、22 バルブ。

Claims (1)

  1. バッテリと、
    前記バッテリに接続され、定格電圧を超える電圧が印加されると特性が劣化する負荷と、 前記バッテリ及び負荷に接続され、前記バッテリを充電する充電手段と、
    を有する電源回路であって、
    前記充電手段は、前記バッテリの周囲温度に応じた充電電圧で前記バッテリを充電するものであり、前記バッテリの周囲温度が所定のしきい温度以下であって前記充電電圧が前記定格電圧を超えることとなる場合であって前記負荷が作動状態である場合には、前記負荷の特性劣化の度合いに応じて設定された一定時間のみ前記定格電圧を超える充電電圧で前記バッテリを充電し、前記一定時間経過後、あるいは前記一定時間経過前であっても前記バッテリの周囲温度が前記所定のしきい温度を超えたときには前記定格電圧以下の充電電圧で前記バッテリを充電する
    ことを特徴とする電源回路。
JP32056799A 1999-11-11 1999-11-11 電源回路 Expired - Fee Related JP3552614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056799A JP3552614B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 電源回路
EP00124527A EP1100174B1 (en) 1999-11-11 2000-11-09 Power supply system and control method for the system
US09/708,710 US6329791B1 (en) 1999-11-11 2000-11-09 Power supply system and control method for the system
DE60026217T DE60026217T2 (de) 1999-11-11 2000-11-09 Stromversorgungssystem und Steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056799A JP3552614B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136678A JP2001136678A (ja) 2001-05-18
JP3552614B2 true JP3552614B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18122887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056799A Expired - Fee Related JP3552614B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6329791B1 (ja)
EP (1) EP1100174B1 (ja)
JP (1) JP3552614B2 (ja)
DE (1) DE60026217T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732828B2 (ja) * 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
CN103606721B (zh) * 2013-11-20 2015-11-18 杨成云 一种可降温保温的电池装置
EP3068010A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-14 HILTI Aktiengesellschaft Netzbetreibbares Akku-Ladegerät und Ladesystem
CN111031636B (zh) * 2019-12-31 2022-05-27 鹰潭阳光照明有限公司 一种可设置工作模式的光控led灯电路
JP7454445B2 (ja) 2020-05-11 2024-03-22 新電元工業株式会社 電気自動車用充電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780619A (en) * 1986-08-15 1988-10-25 General Motors Corporation High DC voltage power supply for motor vehicle electrical system
JPH04351436A (ja) 1991-05-29 1992-12-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 車両用バッテリ充電制御方法
JPH06225599A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Ford Motor Co 自動車用発電機の出力電力制御装置
JPH08336201A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd 低電圧バッテリ状態検出装置
JP3491714B2 (ja) * 1995-06-14 2004-01-26 本田技研工業株式会社 電動車の電池過放電防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100174A3 (en) 2003-11-26
JP2001136678A (ja) 2001-05-18
DE60026217D1 (de) 2006-04-27
EP1100174B1 (en) 2006-03-01
EP1100174A2 (en) 2001-05-16
DE60026217T2 (de) 2006-11-16
US6329791B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630810B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
KR0182305B1 (ko) 교류 발전기의 제어 시스템
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
US8390145B2 (en) Battery isolator unit
KR100847527B1 (ko) 발전기의 출력 전류 및 출력 전압을 선택적으로 제어하기위한 제어 장치
CN102177644B (zh) 车辆用电源装置
US6313546B1 (en) Power supply assembly for a vehicle
US9694692B2 (en) Vehicle controlling system
JP2008511277A (ja) 過電圧保護を行う電圧制御器
JP3842061B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3552614B2 (ja) 電源回路
EP1286445A2 (en) Control system and method for a vehicle generator
JPH0732941A (ja) 自動車用照明装置の保護回路
US6812672B2 (en) Electric charge control device and load driving device using the same
JP4810870B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JPH09285035A (ja) 自動車用充電電圧制御回路
US20080252148A1 (en) Separated battery and vehicle voltages
JPS62173901A (ja) 電気自動車の補機バッテリ充電制御装置
US12263741B2 (en) In-vehicle power supply device
US20240300340A1 (en) In-vehicle power supply device
JPH0739200A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2661226B2 (ja) 車両用の電源装置
KR100335938B1 (ko) 차량용 팬 모터 구동 장치
KR20000055759A (ko) 차량용 발전기의 전압조정기
JP2023059475A (ja) 車載電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees