JPH0732941A - 自動車用照明装置の保護回路 - Google Patents
自動車用照明装置の保護回路Info
- Publication number
- JPH0732941A JPH0732941A JP5197897A JP19789793A JPH0732941A JP H0732941 A JPH0732941 A JP H0732941A JP 5197897 A JP5197897 A JP 5197897A JP 19789793 A JP19789793 A JP 19789793A JP H0732941 A JPH0732941 A JP H0732941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- power supply
- signal
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1492—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q11/00—Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ランプ寿命が長く、しかもコストの安い自動
車用照明装置の保護回路を提供する。 【構成】 電源,負荷,駆動回路,電圧検知回路,スイ
ッチング回路,PWM制御回路,固定デューティ回路を
備え、電源電圧が基準値以下の時は、PWM制御回路の
信号に従って駆動回路が動作し、電源電圧が基準値を超
えた時には、固定デューティ回路の信号に従って駆動回
路が動作する。
車用照明装置の保護回路を提供する。 【構成】 電源,負荷,駆動回路,電圧検知回路,スイ
ッチング回路,PWM制御回路,固定デューティ回路を
備え、電源電圧が基準値以下の時は、PWM制御回路の
信号に従って駆動回路が動作し、電源電圧が基準値を超
えた時には、固定デューティ回路の信号に従って駆動回
路が動作する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用照明装置の保護
回路に係り、特にランプを使用する照明装置の過電圧保
護回路に関する。
回路に係り、特にランプを使用する照明装置の過電圧保
護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における自動車用照明装置の保護回
路を図4に示す。図において1は負荷に電力を供給する
ための電源で、通常は12V用のバッテリーを使用して
いる。2は照明用のランプ負荷で、電源1より電力の供
給を受けて自動車のメーターパネル等の夜間照明に用い
られるもので、複数のランプが使用されている。3は負
荷2を駆動するための駆動回路であり、通常はMOSF
ETが使用されている。この駆動回路3は制御信号に従
って電源1から負荷3に供給される電力のコントロール
を行なうものである。電圧検知回路4は電源1の電圧を
監視しており、電圧が正規電圧の12Vを超えた場合
に、信号を電圧制御回路5に送る。電圧制御回路5はP
WM発生回路を備えており、電圧検知回路4の信号を受
けて、電圧設定回路6のデューティ比を引き下げる。電
圧設定回路6は可変抵抗回路からなり、PWM回路の出
力のデューティ比を設定しており、電圧制御回路5の制
御信号により、異常電圧発生の場合にデューティ比を引
き下げる。比較回路7はコンパレータから構成され、電
圧設定回路6からの出力をマイナス端子に、三角波発生
回路8からの出力をプラス端子に入力し、両端子のレベ
ルを比較して、プラス端子のレベルが高い時に、駆動回
路に信号を出力する論理回路となっている。三角波発生
回路8は方形波発信回路と、積分回路から構成されてい
る。方形波発信回路で発信した方形波を、積分回路に入
れることにより、積分回路の立ち上がり波形の傾きを利
用して三角波を生成している。
路を図4に示す。図において1は負荷に電力を供給する
ための電源で、通常は12V用のバッテリーを使用して
いる。2は照明用のランプ負荷で、電源1より電力の供
給を受けて自動車のメーターパネル等の夜間照明に用い
られるもので、複数のランプが使用されている。3は負
荷2を駆動するための駆動回路であり、通常はMOSF
ETが使用されている。この駆動回路3は制御信号に従
って電源1から負荷3に供給される電力のコントロール
を行なうものである。電圧検知回路4は電源1の電圧を
監視しており、電圧が正規電圧の12Vを超えた場合
に、信号を電圧制御回路5に送る。電圧制御回路5はP
WM発生回路を備えており、電圧検知回路4の信号を受
けて、電圧設定回路6のデューティ比を引き下げる。電
圧設定回路6は可変抵抗回路からなり、PWM回路の出
力のデューティ比を設定しており、電圧制御回路5の制
御信号により、異常電圧発生の場合にデューティ比を引
き下げる。比較回路7はコンパレータから構成され、電
圧設定回路6からの出力をマイナス端子に、三角波発生
回路8からの出力をプラス端子に入力し、両端子のレベ
ルを比較して、プラス端子のレベルが高い時に、駆動回
路に信号を出力する論理回路となっている。三角波発生
回路8は方形波発信回路と、積分回路から構成されてい
る。方形波発信回路で発信した方形波を、積分回路に入
れることにより、積分回路の立ち上がり波形の傾きを利
用して三角波を生成している。
【0003】上記回路における動作を図5を用いて説明
する。先ず電源電圧が予め設定した電値12V以下で
は、電圧設定回路の出力レベルを、三角波発生回路の出
力レベルのピーク値12Vより低く設定しているので、
比較回路7からの出力波形は一定巾の方形波となる。次
に電源電圧が12Vを超えた場合は、電圧検知回路4よ
り信号が電圧制御回路5に送られる。また三角波発生回
路の出力波形のピーク値も電源電圧の増加に伴い12V
より高くなる。電圧制御回路5ではこの信号に基づいて
電圧設定回路6に、設定値を引き上げるようコントロー
ル信号を出す。電圧設定回路6ではコントロール信号に
基づいて設定値が引き上げられるので、比較回路からの
出力は図5に見られるように電圧が高くなればなるほど
巾の狭い(=デューティ比の低い)波形となり、電流量
では一定になるように制御される。
する。先ず電源電圧が予め設定した電値12V以下で
は、電圧設定回路の出力レベルを、三角波発生回路の出
力レベルのピーク値12Vより低く設定しているので、
比較回路7からの出力波形は一定巾の方形波となる。次
に電源電圧が12Vを超えた場合は、電圧検知回路4よ
り信号が電圧制御回路5に送られる。また三角波発生回
路の出力波形のピーク値も電源電圧の増加に伴い12V
より高くなる。電圧制御回路5ではこの信号に基づいて
電圧設定回路6に、設定値を引き上げるようコントロー
ル信号を出す。電圧設定回路6ではコントロール信号に
基づいて設定値が引き上げられるので、比較回路からの
出力は図5に見られるように電圧が高くなればなるほど
巾の狭い(=デューティ比の低い)波形となり、電流量
では一定になるように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の保
護回路においては、過電流に対する保護機能なため過電
圧にたいしては、十分な保護機能が果たせず、過電圧が
繰り返しかかった場合には、照明装置の部品、特にラン
プの寿命が短くなると言う問題があった。この問題を解
決する手段もあったが、そのためには自動車用イルミコ
ントロールICと呼ばれる特殊なICを使用しなければ
ならないので、コストが高くなってしまうと言う問題が
あった。本願はこのような従来技術の実状を鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、ランプの寿命が
長く、しかもコストの安い自動車用照明装置の保護回路
を提供することにある
護回路においては、過電流に対する保護機能なため過電
圧にたいしては、十分な保護機能が果たせず、過電圧が
繰り返しかかった場合には、照明装置の部品、特にラン
プの寿命が短くなると言う問題があった。この問題を解
決する手段もあったが、そのためには自動車用イルミコ
ントロールICと呼ばれる特殊なICを使用しなければ
ならないので、コストが高くなってしまうと言う問題が
あった。本願はこのような従来技術の実状を鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、ランプの寿命が
長く、しかもコストの安い自動車用照明装置の保護回路
を提供することにある
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するために本願
は、電源と、該電源からの供給電力で動作する負荷と、
該負荷へ供給する電力を制御する駆動回路と、該駆動回
路へPWM信号を供給するPWM制御回路及び固定デュ
ーティ回路と、前記電源の電圧を検知する電圧検知回路
と、該電圧検知回路の検知信号に基づいて前記PWM信
号回路と前記固定デューティ回路との切換を行なうスイ
ッチング回路とを備えたものである。
は、電源と、該電源からの供給電力で動作する負荷と、
該負荷へ供給する電力を制御する駆動回路と、該駆動回
路へPWM信号を供給するPWM制御回路及び固定デュ
ーティ回路と、前記電源の電圧を検知する電圧検知回路
と、該電圧検知回路の検知信号に基づいて前記PWM信
号回路と前記固定デューティ回路との切換を行なうスイ
ッチング回路とを備えたものである。
【0006】
【作用】上記手段は次のように作用する。本発明は電源
電圧が12V以上になると、ランプに印加される電圧は
スイッチング回路で自動的に11Vに切り替わるので、
ランプに過電圧がかかることが無く、ランプの寿命が長
くなる。
電圧が12V以上になると、ランプに印加される電圧は
スイッチング回路で自動的に11Vに切り替わるので、
ランプに過電圧がかかることが無く、ランプの寿命が長
くなる。
【0007】
【実施例】本願の実施例を図に基づいて説明する。図1
は本発明の一実施例に係る過電圧保護回路のブロック構
成図、図2は図1における過電圧保護回路の配線図、図
3は過電圧保護回路の波形図である。これらの図におい
て、10は負荷に電力を供給するための自動車用電源
で、通常は12V用のバッテリーを使用している。この
電源1は負荷の種類や様々な条件により電圧が変動しサ
ージ等の発生で最高300Vに達することも或る。20
は照明用のランプ負荷で、電源10より電力の供給を受
け自動車のメーターパネル等の夜間照明に用いられ、複
数のランプが使用されている。30は負荷20を駆動す
るための駆動回路であり、後述するPWM制御回路60
及び固定デューティ回路70の信号により電源10から
負荷20に流れる電流をコントロールする。この駆動回
路30は負荷20に流れる電流をコントロールするMO
SFET31と、このMOSFETの入力バッファ用の
トランジスタTR32から構成されている。PWM制御
回路60及び固定デューティ回路70からの制御信号
は、先ずTR32のベースに入り、コレクタより保護抵
抗を通ってMOSFET31のゲートに入る。この制御
信号によりMOSFETF31は負荷20に流れる電流
をコントロールする。電圧検知回路40は電源10の電
圧を検知する回路であり、電圧分割用抵抗41,42,
43,とツェナーダイオードZD44及びコンパレータ
45から構成されている。この電圧検知回路40は電源
電圧を抵抗41と抵抗42で分割した値V1と、基準電
圧発生用ZD44に発生する電圧V2をコンパレータ4
5に入れて比較を行い、V1がV2を上回った時にコン
パレータ45より出力信号を発生させ、この信号を抵抗
46を通じてスイッチング回路50送るように構成され
ている。スイッチング信号回路50は2個のトランジス
タTR51,TR52から構成され、電圧検知回路40
の出力信号のあるときはTR51がオンとなり、出力信
号の無いときはTR52がオンとなる。PWM制御回路
60は、トランジスタTR61とTR62が交互にオン
・オフを繰り返す無安定マルチバイブレータから構成さ
れ、ボリューム63および抵抗R64,R65コンデン
サC66,C67で周波数の決まる方形波を生成し、出
力回路に送る。固定デューティ発生回路70は、コンパ
レータ71利用したまた発振回路であり、R72,R7
3はしきい値を決めるための分割用抵抗である。抵抗R
74とコンデンサC75は発振周波数を決めるための積
分回路を形成している。このデューティ発生回路70
は、電源10がオンされるとコンパレータ71のプラス
端子は、マイナス端子より入力レベルが高いのでコンパ
レータ71の出力はハイとなる。そのためコンデンサC
75徐々に充電されて電位レベルが高くなり、ついには
プラス端子の入力レベルを超えてしまう。するとコンパ
レータの出力はローとなるのでコンデンサC75に貯っ
た電荷は抵抗R74を通して放電してしまう。するとコ
ンパレータ71のマイナス端子の電位はまたプラス端子
の入力レベルより低くなるので、またコンパレータ71
の出力ハイとなり、またコンデンサC75の充電がはじ
まる。以後同じ動作を繰り返し、同じ周波数の固定デュ
ーティ信号として出力される。
は本発明の一実施例に係る過電圧保護回路のブロック構
成図、図2は図1における過電圧保護回路の配線図、図
3は過電圧保護回路の波形図である。これらの図におい
て、10は負荷に電力を供給するための自動車用電源
で、通常は12V用のバッテリーを使用している。この
電源1は負荷の種類や様々な条件により電圧が変動しサ
ージ等の発生で最高300Vに達することも或る。20
は照明用のランプ負荷で、電源10より電力の供給を受
け自動車のメーターパネル等の夜間照明に用いられ、複
数のランプが使用されている。30は負荷20を駆動す
るための駆動回路であり、後述するPWM制御回路60
及び固定デューティ回路70の信号により電源10から
負荷20に流れる電流をコントロールする。この駆動回
路30は負荷20に流れる電流をコントロールするMO
SFET31と、このMOSFETの入力バッファ用の
トランジスタTR32から構成されている。PWM制御
回路60及び固定デューティ回路70からの制御信号
は、先ずTR32のベースに入り、コレクタより保護抵
抗を通ってMOSFET31のゲートに入る。この制御
信号によりMOSFETF31は負荷20に流れる電流
をコントロールする。電圧検知回路40は電源10の電
圧を検知する回路であり、電圧分割用抵抗41,42,
43,とツェナーダイオードZD44及びコンパレータ
45から構成されている。この電圧検知回路40は電源
電圧を抵抗41と抵抗42で分割した値V1と、基準電
圧発生用ZD44に発生する電圧V2をコンパレータ4
5に入れて比較を行い、V1がV2を上回った時にコン
パレータ45より出力信号を発生させ、この信号を抵抗
46を通じてスイッチング回路50送るように構成され
ている。スイッチング信号回路50は2個のトランジス
タTR51,TR52から構成され、電圧検知回路40
の出力信号のあるときはTR51がオンとなり、出力信
号の無いときはTR52がオンとなる。PWM制御回路
60は、トランジスタTR61とTR62が交互にオン
・オフを繰り返す無安定マルチバイブレータから構成さ
れ、ボリューム63および抵抗R64,R65コンデン
サC66,C67で周波数の決まる方形波を生成し、出
力回路に送る。固定デューティ発生回路70は、コンパ
レータ71利用したまた発振回路であり、R72,R7
3はしきい値を決めるための分割用抵抗である。抵抗R
74とコンデンサC75は発振周波数を決めるための積
分回路を形成している。このデューティ発生回路70
は、電源10がオンされるとコンパレータ71のプラス
端子は、マイナス端子より入力レベルが高いのでコンパ
レータ71の出力はハイとなる。そのためコンデンサC
75徐々に充電されて電位レベルが高くなり、ついには
プラス端子の入力レベルを超えてしまう。するとコンパ
レータの出力はローとなるのでコンデンサC75に貯っ
た電荷は抵抗R74を通して放電してしまう。するとコ
ンパレータ71のマイナス端子の電位はまたプラス端子
の入力レベルより低くなるので、またコンパレータ71
の出力ハイとなり、またコンデンサC75の充電がはじ
まる。以後同じ動作を繰り返し、同じ周波数の固定デュ
ーティ信号として出力される。
【0008】次に図3により過電圧保護回路の動作を説
明する。 (1)電源電圧が基準値以下の場合 電源10の電圧を監視している電圧検知回路40のコン
パレータ45のプラス端子電圧レベルV1が、基準電圧
レベルV2より低いので、コンパレータの出力はローと
なる。。従ってスイッチング回路50のTR51はオフ
状態となる。そのためTR52のベースには、電源10
より抵抗53,54を通じて電流が流れるので、TR5
2はオン状態となる。これにより固定デューティ回路の
出力はTR52に流れるので駆動回路30には伝わらな
い。従って駆動回路30にはPWM制御回路60の信号
が伝わり駆動回路30がそのまま動作する。 (2)電源電圧が基準値を超えた場合 電圧検知回路40のコンパレータのプラス端子電圧レベ
ルV1が基準電圧レベルV2より高くなるので、コンパ
レータ45の出力ハイとなる。そのためスイッチング回
路50のTR51がオン状態となり、電源10からの電
流は抵抗53を通じてTR51に引き込まれるので、T
R52には流れずオフ状態となる。またPWM制御回路
60の出力もTR51に引き込まれるため駆動回路30
には伝わらない。更にTR52がOFFすることにより
固定デューティ回路の出力信号が駆動回路30に伝わり
動作する。但しこの動作レベルは正常時とは異なり、ラ
ンプに印加される電圧は11Vの一定値である。このこ
とによりランプにかかる電圧が12V以上にはならず、
ランプの寿命がのびる。またこれらの回路はコンパレー
タ等の一般的なICを使用して、簡単な回路構成ででき
る。
明する。 (1)電源電圧が基準値以下の場合 電源10の電圧を監視している電圧検知回路40のコン
パレータ45のプラス端子電圧レベルV1が、基準電圧
レベルV2より低いので、コンパレータの出力はローと
なる。。従ってスイッチング回路50のTR51はオフ
状態となる。そのためTR52のベースには、電源10
より抵抗53,54を通じて電流が流れるので、TR5
2はオン状態となる。これにより固定デューティ回路の
出力はTR52に流れるので駆動回路30には伝わらな
い。従って駆動回路30にはPWM制御回路60の信号
が伝わり駆動回路30がそのまま動作する。 (2)電源電圧が基準値を超えた場合 電圧検知回路40のコンパレータのプラス端子電圧レベ
ルV1が基準電圧レベルV2より高くなるので、コンパ
レータ45の出力ハイとなる。そのためスイッチング回
路50のTR51がオン状態となり、電源10からの電
流は抵抗53を通じてTR51に引き込まれるので、T
R52には流れずオフ状態となる。またPWM制御回路
60の出力もTR51に引き込まれるため駆動回路30
には伝わらない。更にTR52がOFFすることにより
固定デューティ回路の出力信号が駆動回路30に伝わり
動作する。但しこの動作レベルは正常時とは異なり、ラ
ンプに印加される電圧は11Vの一定値である。このこ
とによりランプにかかる電圧が12V以上にはならず、
ランプの寿命がのびる。またこれらの回路はコンパレー
タ等の一般的なICを使用して、簡単な回路構成ででき
る。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源と、該電源からの供給電力で動作する負荷と、該負
荷へ供給する電力を制御する駆動回路と、該駆動回路へ
PWM信号を供給するPWM制御回路及び固定デューテ
ィ回路と、前記電源の電圧を検知する電圧検知回路と、
該電圧検知回路の検知信号に基づいて前記PWM信号回
路と前記固定デューティ回路との切換を行なうスイッチ
ング回路とを備えることにより、自動車用照明装置に使
用されるランプの寿命を伸ばすことができ、しかも特殊
なIC等は使用しないので、コスト的にも安い照明装置
を作ることができる。
電源と、該電源からの供給電力で動作する負荷と、該負
荷へ供給する電力を制御する駆動回路と、該駆動回路へ
PWM信号を供給するPWM制御回路及び固定デューテ
ィ回路と、前記電源の電圧を検知する電圧検知回路と、
該電圧検知回路の検知信号に基づいて前記PWM信号回
路と前記固定デューティ回路との切換を行なうスイッチ
ング回路とを備えることにより、自動車用照明装置に使
用されるランプの寿命を伸ばすことができ、しかも特殊
なIC等は使用しないので、コスト的にも安い照明装置
を作ることができる。
【図1】本発明による自動車用照明装置の保護回路の一
実施例を示すブロック図である。
実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の具体的構成を示す回路図
である。
である。
【図3】図1に示した実施例の動作波形図である。
【図4】従来の自動車用照明装置の保護回路の一例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図5】図5に示した従来例の具体的構成を示す回路図
である。
である。
10 電源 20 負荷 30 駆動回路 31 MOSFET 40 電圧検知回路 45 コンパレータ 50 スイッチング回路 60 PWM制御回路 70 固定デューティ発生回路
Claims (1)
- 【請求項1】 電源と、該電源からの供給電力で動作す
る負荷と、該負荷へ供給する電力を制御する駆動回路
と、該駆動回路へPWM信号を供給するPWM制御回路
及び固定デューティ回路と、前記電源の電圧を検知する
電圧検知回路と、該電圧検知回路の検知信号に基づいて
前記PWM信号回路と前記固定デューティ回路との切換
を行なうスイッチング回路とを備えていることを特徴と
する自動車用照明装置の保護回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197897A JPH0732941A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 自動車用照明装置の保護回路 |
US08/274,934 US5517064A (en) | 1993-07-15 | 1994-07-14 | Protective device for lighting system used in motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197897A JPH0732941A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 自動車用照明装置の保護回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0732941A true JPH0732941A (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=16382106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5197897A Pending JPH0732941A (ja) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | 自動車用照明装置の保護回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5517064A (ja) |
JP (1) | JPH0732941A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5680098A (en) * | 1995-09-27 | 1997-10-21 | Ford Motor Company | Circuit for compensating for failure of a light source in an automotive vehicle |
US5907219A (en) * | 1997-01-21 | 1999-05-25 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Motor vehicle circuitry including a pre-driver control |
US6118371A (en) * | 1998-05-28 | 2000-09-12 | Chrysler Corporation | Adaptive vehicle lighting control system |
DE19933733B4 (de) * | 1999-07-19 | 2010-10-21 | Volkswagen Ag | PWM-Ansteuerverfahren |
US6417623B1 (en) * | 1999-12-23 | 2002-07-09 | Daimlerchrysler Corporation | Single wire automotive external lighting system |
US6307330B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-10-23 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for operating incandescent lamps with high voltage source |
US6548993B1 (en) | 2000-11-03 | 2003-04-15 | Visteon Global Technologies, Inc. | Power supply module having internal energy storage circuit for stable oscillation |
US6720871B2 (en) * | 2000-12-20 | 2004-04-13 | Transalert, Inc. | Modulated intensity flasher for vehicle brake light with lockout |
GB2377099B (en) * | 2001-06-29 | 2004-12-29 | Motorola Inc | Lighting system and method |
JP2003061400A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の制御装置 |
US6677710B2 (en) | 2002-02-28 | 2004-01-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | DC output regulator using dual pulse modulation |
DE10211497B4 (de) * | 2002-03-15 | 2004-05-06 | Lear Automotive Electronics Gmbh | Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Halbleiterleistungsschalters |
KR100891109B1 (ko) * | 2002-12-11 | 2009-03-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이기의 고압 레귤레이션 신호 발생 장치 및 그 방법 |
JP4591320B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2010-12-01 | 日産自動車株式会社 | モータ制御装置 |
US8089350B2 (en) * | 2006-08-25 | 2012-01-03 | Uusi, Llc | Vehicle light system |
US8633813B2 (en) | 2006-08-25 | 2014-01-21 | Uusi, Llc | Vehicle light system |
US7616108B2 (en) * | 2006-08-25 | 2009-11-10 | Nartron Corporation | Vehicle light system |
JP4561715B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2010-10-13 | 住友電装株式会社 | ヘッドランプ制御回路 |
JP5615388B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用led灯火装置 |
FR3102638B1 (fr) * | 2019-10-29 | 2022-01-21 | Valeo Iluminacion Sa | Dispositif électronique et dispositif d'éclairage automobile |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3577064A (en) * | 1969-03-12 | 1971-05-04 | Forbro Design Corp | Automatic error detection and indication in a remotely programmable regulated power supply |
US3901247A (en) * | 1972-01-13 | 1975-08-26 | Medtronic Inc | End of life increased pulse width and rate change apparatus |
US4021793A (en) * | 1974-10-07 | 1977-05-03 | Gulf & Western Industries, Inc. | Detector device for converting A.C. inputs to an D.C. output and a system for using the same |
JPS55155494A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-03 | Toyota Motor Co Ltd | Dimmer |
EP0153423B1 (en) * | 1984-02-20 | 1988-02-10 | HONEYWELL BULL ITALIA S.p.A. | Power fet driving circuit |
US4841198A (en) * | 1987-10-19 | 1989-06-20 | Nartron Corporation | Head lamp control method and apparatus, with PWM output regulation |
US4935641A (en) * | 1988-08-02 | 1990-06-19 | Nartron Corporation | Electronic rheostat method and apparatus |
US5001398A (en) * | 1989-07-03 | 1991-03-19 | Motorola, Inc. | Lamp intensity control system having over-current protection |
US5057814A (en) * | 1989-07-24 | 1991-10-15 | Harley-Davidson, Inc. | Electrical malfunction detection system |
US5247240A (en) * | 1990-07-25 | 1993-09-21 | Power Trends | Miniaturized switching power supply with circuit for unidirectional suppression of leading spike |
US5264783A (en) * | 1992-01-21 | 1993-11-23 | Allegro Microsystems, Inc. | Contactless magnet-activated proportional controller |
JP3136451B2 (ja) * | 1992-06-23 | 2001-02-19 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用放電灯の点灯回路 |
US5440208A (en) * | 1993-10-29 | 1995-08-08 | Motorola, Inc. | Driver circuit for electroluminescent panel |
-
1993
- 1993-07-15 JP JP5197897A patent/JPH0732941A/ja active Pending
-
1994
- 1994-07-14 US US08/274,934 patent/US5517064A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5517064A (en) | 1996-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0732941A (ja) | 自動車用照明装置の保護回路 | |
KR0182305B1 (ko) | 교류 발전기의 제어 시스템 | |
US7091672B2 (en) | High efficiency off-line linear power supply | |
US5938172A (en) | Solenoid valve drive system | |
US7282809B2 (en) | Interface circuit between a direct-current voltage source and a circuit for driving a load, particularly for use in motor-vehicles | |
JP4830218B2 (ja) | 駆動信号供給回路 | |
JPH0528906Y2 (ja) | ||
JP2002290223A (ja) | 負荷駆動装置 | |
US5268616A (en) | Vehicle instrument panel lamps, improved pulse width dimmer system therefor | |
KR100535082B1 (ko) | 두 개의 배터리를 입출력으로 하는 직류 컨버터의돌입전류 방지회로 | |
US5334914A (en) | Vehicle instrument panel lamps, pulse width dimmer system therefor | |
EP1100174B1 (en) | Power supply system and control method for the system | |
KR19990006822A (ko) | 충전발전기의 제어장치 | |
US7564197B2 (en) | Discharge tube operation device | |
US6522557B2 (en) | Inverter device | |
US6801063B1 (en) | Charge compensated bootstrap driving circuit | |
JP3289411B2 (ja) | 車両用発電機の電圧制御装置 | |
US20090108894A1 (en) | PWM Signal Generator | |
EP1087643A2 (en) | Lamp lighting control circuit | |
JP3140270B2 (ja) | 自動車用発電電圧調整装置 | |
JP4624422B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
EP1293109A4 (en) | ELECTRONIC BALLAST CIRCUIT FOR OPERATING A HIGH INTENSITY DISCHARGE LAMP | |
US20230198397A1 (en) | Switching power supply device, switch control device, vehicle-mounted appliance, and vehicle | |
JP2815265B2 (ja) | 半導体充電制御装置 | |
KR20000055759A (ko) | 차량용 발전기의 전압조정기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |