[go: up one dir, main page]

JP3219039B2 - 電気自動車の電気システム - Google Patents

電気自動車の電気システム

Info

Publication number
JP3219039B2
JP3219039B2 JP34501497A JP34501497A JP3219039B2 JP 3219039 B2 JP3219039 B2 JP 3219039B2 JP 34501497 A JP34501497 A JP 34501497A JP 34501497 A JP34501497 A JP 34501497A JP 3219039 B2 JP3219039 B2 JP 3219039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electric
inverter
variable
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34501497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11178114A (ja
Inventor
繁則 木下
光悦 藤田
淳一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP34501497A priority Critical patent/JP3219039B2/ja
Priority to DE19857645.5A priority patent/DE19857645B4/de
Priority to US09/212,499 priority patent/US6066928A/en
Publication of JPH11178114A publication Critical patent/JPH11178114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219039B2 publication Critical patent/JP3219039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/01Motors with neutral point connected to the power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧形インバータ
により車両駆動用電動機を駆動する電気自動車の電気シ
ステムに関する。
【0002】
【従来技術】図16は、電池を電源とする公知の電気自
動車の電気システムを示している。1は直流電源として
の主電池であり、高エネルギー形電池として主に化学電
池が用いられる。2は車両駆動用交流電動機、3は電動
機駆動用の可変電圧、可変周波数の電圧形インバータ、
4は減速機、5はデフギア、6は車輪をそれぞれ示す。
また、7は補機電動機であり、エアコン、パワステアリ
ング、各種ポンプ等の補機をを駆動する電動機である
が、代表して1台だけ示してある。8は補機電動機7を
駆動するインバータである。
【0003】一方、9は高出力形電池としてのコンデン
サであり、主に物理コンデンサである電気二重層コンデ
ンサが用いられる。10はコンデンサ9と主電池1との
間に挿入されるチョッパである。一般に、高出力形電池
は車両の加速時に電力を放出し、減速時に車両の制動エ
ネルギーを吸収する。このため、加速時には、コンデン
サ9の電圧は電力の放出によって低下し、逆に制動時は
電力を吸収して上昇する。チョッパ10は、電圧が大き
く変化するコンデンサ9と、電圧がほぼ一定である主電
池1との間で電力を授受するために挿入されている。
【0004】図17はシリーズ形ハイブリッド電気自動
車の電気システムを示したもので、図16と同じ構成要
素は同じ番号で示してある。図17において、11はエ
ンジン、12は発電機、13はコンバータである。14
は電池であり、発電機12の発生電力と電動機2の消費
電力との差を吸収するために挿入される。このシリーズ
形では、エンジン11、発電機12、コンバータ13に
よって車両走行用電力を発生し、この電力でインバータ
3を介し電動機2を駆動している。シリーズ形のシステ
ムは種々あるが、図示の例では、余剰電力吸収用の電池
として化学電池14を使用した場合を示してある。この
電池14は高出力形でないので、図16の場合と同じ
く、高出力形電池であるコンデンサ9がチョッパ10を
介して並列に接続されている。
【0005】一般に、発電機の出力は、加減速時に必要
とする最大電力ではなく、定速走行時に必要とする電力
により決定されており、この電力は最大電力より小さ
い。このため、高出力を必要とする車両の加減速時に
は、コンデンサ9とチョッパ10を介して電力の授受を
行う。化学電池14は、発電機12の発生電力と電動機
2及び図示されていない補機の消費電力の差の電力を吸
収する。エンジン11を止めて、化学電池14のみで走
行する場合、化学電池14はある程度のエネルギーを持
った電池にする必要がある。
【0006】図18はパラレル形ハイブリッド電気自動
車の電気システムを示したもので、図16、図17と同
じ構成要素は同じ番号で示してある。15はパラレル用
エンジン、16は発電動機、17は変速機、18は化学
電池、19はコンバータ(インバータ)、20は高出力
形電池としての電気二重層コンデンサ、21はチョッパ
をそれぞれ示す。パラレル形では、エンジン15の動力
のみで変速機17を介して走行する場合と、化学電池1
8の電力でコンバータ(インバータ)19、発電動機1
6を介して走行する場合と、エンジン15と電池18と
の両方の動力で走行する場合とがあり、用途に応じて各
システムを使い分けている。パラレル形でも、車両制動
時の回生電力吸収用として、高出力形電池が必要であ
り、電池18に対しチョッパ21を介して電気二重層コ
ンデンサ20を並列に接続している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の公知例で示した
ように、電気自動車の電源には、高エネルギー形と高出
力形の両性能を有する電池が必要である。高エネルギー
形電池は一充電当たりの走行距離性能を決め、高出力形
電池は加速性能や回生制動性能を決める。車両の制動毎
に制動エネルギーを電池に十分に回生できれば、電気自
動車の省エネルギー効果は非常に大きい。電気自動車
も、現在のエンジン自動車と運転操作は同じで、制動作
動回数は数万回以上に達する。電気自動車の省エネルギ
ー化を一層進めるためには、この数万回以上に及ぶ回数
の加減速動作に耐えることが必須となる。すなわち、電
池としては数万回以上に及ぶ大出力の充放電動作に耐え
ることが望まれる。しかし、現在の電池は化学電池が主
体であるため、数万回以上に及ぶ大出力の充放電動作は
困難で高々数千回程度が限度である。このため、現在の
電気自動車では、適当な期間毎に化学電池を交換する
か、あるいは電気二重層コンデンサ等の高出力形電池を
併用することが必須となっている。
【0008】図19は、電気自動車の運転モード(加速
運転、定速走行運転、減速運転モード)に応じて、
(a)車両速度V、(b)インバータ入力Pi、(c)
電気二重層コンデンサ電圧Vcとインバータ入力電圧
i、(d)直流電源(化学電池)の出力Psをそれぞれ
示している。また、図20は図16〜図18で使用され
ているチョッパの一例について示したもので、図16の
チョッパ10を例示してある。10b,10cはスイッ
チ部であり、トランジスタ10b1,10c1とダイオ
ード10b2,10c2がそれぞれ逆並列接続されてい
る。10aは電流平滑リアクトル、10dは電圧平滑コ
ンデンサである。
【0009】電気自動車と言えども、従来のエンジン車
とほぼ同様の使用目的を有することから、一充電走行距
離が長いこと、加減速性能が良いこと、燃費が良いこ
と、機器が小形・軽量であること、更には価格が安いこ
とが求められる。この点、電気二重層コンデンサ等の高
出力形電池の併用やハイブリッド化によって走行性能、
燃費は大幅に改善されている。しかし、ここで大きな問
題となるのは、高出力形電池部、特に図20に示したよ
うなチョッパ部である。このチョッパ部は高出力形で電
動機駆動用インバータとほぼ同じ容量のものが必要とな
るので、その小形軽量化、価格低減が大きな課題となっ
ている。
【0010】そこで本発明は、高出力形電池部のうち特
にチョッパ部の構成を改良し、システム機器の小形軽量
化、低価格化、システム効率の向上を可能にした電気自
動車の電気システムを提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】多相インバータの動作モ
ードに、零電圧ベクトル出力がある。この出力モード
は、図21に示すインバータ3のP側スイッチアーム3
1a,31b,31cまたはN側スイッチアーム32
a,32b,32cを同時にオンするモードである。す
なわち、多相電動機の全端子電圧(線間)が同時に零と
なるモードである。このインバータの零電圧ベクトルモ
ードのスイッチング動作を利用し、更に多相交流電動機
の中性点とインバータの直流入力側の一端との間に直流
電源を接続し、インバータの零電圧ベクトルモードのス
イッチング動作期間に直流電源とインバータの直流入力
側との間で零相電力を授受する方法が、既に提案されて
いる。
【0012】図22はこの基本システムを示す図であ
り、1aは第1の直流電源、2aは三相電動機、3aは
電圧形インバータ、31aはインバータの入力コンデン
サである。電動機2aの各相の巻線2a1の一端をイン
バータ3aに接続し、他端は全巻線を一括接続して中性
点2a2を作る。この中性点2a2とインバータ3aの
直流入力側の一端(図ではN極側)との間に、第2の直
流電源1bを接続する。このような構成において、イン
バータ3aにより零電圧ベクトルを出力させると、直流
電源1bの電圧は電動機2aの各入力端子から見ると零
相電圧となる。この回路の正相分等価回路は、従来と同
じ三相インバータによる電動機2aの駆動回路である
が、零相分等価回路を考えると、インバータ3aの3ア
ームはあたかも零電圧ベクトルの比でスイッチング動作
する1つのアームとみなされ、2象限チョッパとして作
用するので、インバータ3aにより零相電圧を制御する
ことで、2象限チョッパの動作を実現することができ
る。つまり、図22の回路によれば、インバータ3aに
よる零電圧ベクトルモードの動作により、直流電源1b
とコンデンサ31aとの間で直流電力を授受することに
なる。なお、チョッパ用リアクトルは巻線2a1のリア
クトルを利用する。このシステムによれば、インバータ
3aの直流入力電圧を可変にできることから、インバー
タ駆動システムの性能改善、システムの小形軽量化、低
価格化が可能になる。
【0013】本発明は、上記原理に基づくものであり、
電動機の巻線の一端を一括接続して電動機巻線の中性点
を構成し、この中性点とインバータの直流入力端子間に
電気二重層コンデンサや電気化学コンデンサ等の電圧可
変形エネルギー貯蔵素子を接続する。また、車載直流電
源を電圧可変形エネルギー貯蔵素子の両端またはインバ
ータの入力コンデンサの両端に接続する。そして、イン
バータを零電圧ベクトルモードで動作させ、かつ、電動
機巻線をリアクトルとして使用することで、インバータ
の半導体スイッチをチョッパスイッチとして使用し、入
力コンデンサとインバータとの間で等価的なチョッパを
構成するものである。これにより、従来の高出力形電池
部において必要とされたチョッパ部を不要にし、システ
ムの小形軽量化、低価格化を図っている。なお、電気自
動車の動力は、化学電池やエンジン発電機、燃料電池等
の車載直流電源からインバータを介して電動機を駆動す
ることにより発生させ、補機電動機の電力は電圧可変形
エネルギー貯蔵素子やインバータの入力コンデンサから
供給する。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図に沿っ
て説明する。図1は、請求項1に記載した発明の実施形
態を説明する図である。図において、101は三相電圧
形インバータであり、図16のインバータ3に対応して
いる。102はインバータの入力コンデンサ、103は
三相の車両駆動用交流電動機である。104は電動機1
03の巻線であり、各相巻線の一端はインバータ101
に接続され、他端は一括接続して中性点103aを構成
する。105は電圧可変形エネルギー貯蔵素子であり、
その一端は電動機巻線の中性点103aに接続され、他
端はインバータ入力端子のN極側に接続されている。1
06は車載直流電源であり、電圧可変形エネルギー貯蔵
素子105の両端に接続されている。図1の例では、電
圧可変形エネルギー貯蔵素子105の一端をインバータ
入力端子のN極側に接続してあるが、P極側に接続する
ことも可能である。
【0015】車載直流電源106には、請求項16〜1
8に記載するように、化学電池、燃料電池、エンジン発
電機(エンジンと発電機と整流器とにより構成された直
流電源)等が用いられる。特に、車載直流電源106と
しては可変電圧源であることが望ましい。また、電圧可
変形エネルギー貯蔵素子には、請求項10に記載するよ
うに電気二重コンデンサや電気化学コンデンサを使用す
る。
【0016】次に、この実施形態の動作を図2を用いて
説明する。図2は1相(a相)分につき等価的に示した
もので、他相についても同じである。図2において、図
1と同じ構成要素は同じ番号で示してある。なお、イン
バータ101はトランジスタインバータで示してある。
図2において、104a1は電動機103のa相巻線、
104a2は巻線104aの逆起電力を等価的に示した
もので、その大きさをVmで示してある。101aはイ
ンバータ101のa相のスイッチアームである。101
a1,101a2はトランジスタ,101a3,101
a4はダイオードであり、これらのダイオード101a
3,101a4はトランジスタ101a1,101a2
にそれぞれ逆並列接続されている。電圧可変形エネルギ
ー貯蔵素子105の電圧はVcで示してあり、その極性
は図示のとおりである。インバータ101の入力電圧は
iで示してあり、その極性は図示のとおりである。
【0017】電動機103を駆動している時の動作を、
図2により説明する。Vc<Vm,Vi>Vcの状態でトラ
ンジスタ101a2をオンすると、図の破線方向にリア
クトル電流(巻線104a1の電流)Ilが流れ、この
電流は次第に増加して行く。トランジスタ101a2を
オフすると、リアクトル電流Ilは一点鎖線で示すよう
にダイオード101a3を通ってコンデンサ102を充
電し、次第に減少する。すなわち、電圧可変形エネルギ
ー貯蔵素子105に蓄積されていたエネルギーは、イン
バータ入力回路のコンデンサ102に転送される。この
入力コンデンサ102に転送されたエネルギーは、イン
バータ101の通常のインバータ動作によって電動機1
03を駆動する。図2では、トランジスタ101a1,
101a2、リアクトル(巻線104a1)は昇圧チョ
ッパとして動作する。
【0018】ここで、電動機駆動時(電気自動車では加
速時に相当)に、車載直流電源106からの供給電力が
インバータ101の所要電力より小さいと、上述した動
作により電圧可変形エネルギー貯蔵素子105から電力
が放出されてインバータ101に注入される。すなわ
ち、インバータ入力電圧が規定値になるようチョッパ制
御を行って、電圧可変形エネルギー貯蔵素子105から
インバータ101の直流入力側に電力を移す。このよう
な制御により、加速時に必要な大きな電力を電圧可変形
エネルギー貯蔵素子105からインバータ101に供給
することができるので、車載直流電源106からは加速
電力よりも小さい車両走行時の平均的な電力を供給すれ
ば良い。
【0019】次に、電動機103が減速している時の動
作を図3により説明する。図3は図2に対応したもので
あり、図2と同じ構成要素は同じ番号で示してある。V
i>(Vc+Vm)の状態でトランジスタ101a1をオ
ンすると、同図の破線のようにリアクトル電流Ilが流
れ、かつ増加する。トランジスタ101a1をオフする
と、リアクトル電流Ilは同図の一点鎖線で示すように
ダイオード101a4を通って流れる。Vc<Vmである
から、リアクトル電流Ilは次第に減少して行く。図3
では、トランジスタ101a1,101a2、リアクト
ル(巻線104a1)は降圧チョッパとして動作する。
すなわち、入力コンデンサ102の電力が電圧可変形エ
ネルギー貯蔵素子105に転送され、電圧可変形エネル
ギー貯蔵素子105を充電する。電気自動車の制動時に
は、制動電力は入力コンデンサ102に蓄えられるが、
この回生電力は上述した降圧チョッパ動作によって電圧
可変形エネルギー貯蔵素子105に転送される。加速時
と同じように、回生電力の大部分を電圧可変形エネルギ
ー貯蔵素子105に充電するように制御すると、車載直
流電源106への回生電力は小さくすることができる。
すなわち、電気自動車の回生電力の殆どを電圧可変形エ
ネルギー貯蔵素子105に充電することによって、車載
直流電源106への回生電力はほぼ零かあるいは非常に
小さくすることができる。この動作は、請求項15に記
載した発明の実施形態に相当する。
【0020】上述したインバータ101の昇圧チョッパ
動作、降圧チョッパ動作は、請求項7に記載するよう
に、インバータ101に零電圧ベクトルモードの動作を
行わせることによって可能であり、この零電圧ベクトル
出力時には、インバータ101の各相のスイッチアーム
を、等価的に図2、図3に示すような単一のスイッチア
ームと見なすことができる。このスイッチアーム及びリ
アクトルからなるチョッパの昇圧、降圧動作により、電
動機103の駆動時、制動時に電圧可変形エネルギー貯
蔵素子105と入力コンデンサ102との間で電力の授
受を行うものであるから、車載直流電源106にとって
は充放電の責務が大幅に軽減されることになる。
【0021】図4は図19と同様に、図2、図3の動作
について、電気自動車の運転モード(加速運転、定速走
行運転、減速運転モード)に対応する(a)車両速度
V、(b)インバータの入力Pi、(c)電圧可変形エ
ネルギー貯蔵素子105の電圧Vcとインバータ入力電
圧Vi、(d)車載直流電源106の出力Psを示してい
る。この図は、請求項12に対応した実施形態を説明す
る図である。図4を見ると、図19と酷似していること
がわかる。すなわち、図1の構成でインバータ101を
チョッパ動作させることにより、図19と同じ機能を持
たせることができる。図4では、電圧可変形エネルギー
貯蔵素子105の電圧は可変となっているが、請求項1
2に示すように、一定でも動作可能である。また、図4
の例ではインバータ入力電圧を一定としているが、請求
項12に示すように可変にしても良い。
【0022】次に、図5は請求項2、請求項9に記載し
た発明の実施形態を示しており、図1と同じ構成要素に
は同じ番号を付してある。請求項1の発明と異なるの
は、インバータ101の入力コンデンサ102を102
a,102bに二分し、この中間点(インバータ直流入
力電圧の中間点)に電圧可変形エネルギー貯蔵素子10
5の一端を接続した点にある。図6は、この実施形態に
おけるチョッパの動作を図2、図3に対応させて示した
ものである。この実施形態では、二分割した入力コンデ
ンサ102a,102bの中間点に電圧可変形エネルギ
ー貯蔵素子105の一端を接続しているので、図2、図
3の説明でViをVi/2に読み替えれば、図6の動作は
図2、図3の動作と同じとなる。このため、詳細な説明
は省略する。
【0023】図7は、請求項3に記載した発明の実施形
態を示す図である。なお、図1、図5と同じ構成要素に
は同じ番号を付してある。図7において、107は半導
体スイッチアームであり、直列接続された2個のトラン
ジスタ107b,107cと、これらに逆並列接続され
たダイオード107d,107eとを有する。そして、
トランジスタ107b,107cの中間点107aと電
圧可変形エネルギー貯蔵素子105の一端とが接続され
ている。
【0024】図7の動作を、図8を参照して説明する。
この図8も、図2と同じく1相(a相)分について示し
ている。Vm<Vc、Vc<(Vi+Vm)の条件でトラン
ジスタ107bをオンすると、図の破線方向にリアクト
ル電流Ilが流れ、このリアクトル電流Ilは増加して行
く。トランジスタ107bをオフすると、リアクトル電
流Ilは図の一点鎖線のルートに転流する。Vc<(Vi
+Vm)であるため、リアクトル電流Ilは減少して行
く。この実施形態では、スイッチアーム107と電動機
103のa相巻線104a1とによってチョッパが構成
されており、請求項8に記載する如く、インバータ10
1を零電圧ベクトルモードで動作させている間にスイッ
チアーム107をスイッチングすることによって、電圧
可変形エネルギー貯蔵素子105と入力コンデンサ10
2との間でエネルギーの授受が行われる。電圧可変形エ
ネルギー貯蔵素子105、インバータ101、車載直流
電源106間の電力のやりとりも図2、図3と同じであ
るので、説明は省略する。なお、図8と図1では、チョ
ッパ動作可能な電圧条件が異なっている。
【0025】次に、図9は請求項4に記載した発明の実
施形態を示すものである。この実施形態は、図1の実施
形態において電圧可変形エネルギー貯蔵素子105の両
端に接続されていた車載直流電源106を、インバータ
101の直流入力側に接続したもので、インバータ10
1のチョッパ動作は図2、図3の場合と同じである。イ
ンバータ101への平均的な電力は車載直流電源106
から供給される。電圧可変形エネルギー貯蔵素子105
と入力コンデンサ102との間の電力の授受は図1の実
施形態と同じであるので、説明を省略する。電圧可変形
エネルギー貯蔵素子105へのエネルギーの注入・放出
を零にするには、インバータ101のチョッパ動作を停
止すればよい。すなわち、インバータ101による零電
圧ベクトルの出力を停止させればよい。チョッパ動作を
停止すると、電圧可変形エネルギー貯蔵素子105の電
流Icが零になり、入力コンデンサ102との間でのエ
ネルギーの授受がなくなる。インバータ101の所要入
力に対して、電圧可変形エネルギー貯蔵素子105から
の放出電力が下回った時には、その不足分が車載直流電
源106から供給されることになる。
【0026】図10は、請求項5に記載した発明の実施
形態を示すもので、図5の電圧可変形エネルギー貯蔵素
子105の両端に接続されていた車載直流電源106を
インバータ101の直流入力側に接続したものである。
インバータ101のチョッパ動作、車載直流電源106
からの電力の供給は、図5の実施形態と同じである。
【0027】図11は、請求項6に記載した発明の実施
形態を示すもので、図7の電圧可変形エネルギー貯蔵素
子105の両端に接続されていた車載直流電源106を
スイッチアーム107の両端に接続したものである。ス
イッチアーム107のチョッパ動作、車載直流電源10
6からの電力の供給等は、図7の実施形態と同じであ
る。
【0028】図12は、請求項11に記載した発明の実
施形態を示すもので、前述の各実施形態と同じ構成要素
は同じ番号で示してある。一般に、電圧可変形エネルギ
ー貯蔵素子はインバータのスイッチング周波数に対応で
きる高周波形の性能には不十分である。すなわち、高周
波インピーダンスが大きいため、インバータのスイッチ
ング周波数で使用すると、電圧可変形エネルギー貯蔵素
子の端子電圧の上昇や損失が増大する。このため、本実
施形態では高周波電流吸収用のコンデンサを電圧可変形
エネルギー貯蔵素子105に並列に接続することとし
た。図12において、105aが高周波電流吸収用コン
デンサである。
【0029】次に、図13は請求項19に記載した発明
の実施形態を示すもので、クーラー等の補機を補機用電
動機によって駆動するための車両用補助電源108aを
電圧可変形エネルギー貯蔵素子105の両端に接続した
システムであり、主要部の構成は図1の例で示してあ
る。この実施形態は、図5、図7、図9、図10、図1
1、図12の実施形態にも適用可能である。
【0030】図14は、請求項20に記載した発明の実
施形態を示すもので、車両用補助電源108bをインバ
ータ101の入力コンデンサ102の両端に接続したシ
ステムであり、主要部の構成は図1の例で示してある。
この実施形態も、図5、図7、図9、図10、図11、
図12の実施形態に適用可能である。
【0031】図15は、請求項21に記載した発明の実
施形態を示すもので、車両用補助電源108cを車載直
流電源106に接続したシステムであり、主要部の構成
は図1の例で示してある。この実施形態も、図5、図
7、図9、図10、図11、図12の実施形態に適用可
能である。
【0032】次に、電圧可変形エネルギー貯蔵素子10
5の電圧Vc、インバータ101の入力電圧Vi、電動機
103の端子電圧(線間、実効値)Vmの関係について
説明する。図1の実施形態では、請求項22に示すよう
に、これらを次式のごとく設定し、インバータ101は
通常のPWM制御を行う。 Vi≧Vc+Vm/√3 Vi−Vm/√3≧Vc≧Vm/√3 また、図5の実施形態では、請求項23に示すように、
これらを次式のごとく設定し、インバータ101は通常
のPWM制御を行う。 Vi/2− Vm/√3≧Vc≧Vm/√3− Vi/2 Vi≧2(Vc+Vm/√3) 更に、図7の実施形態では、請求項24に示すように、
次式のごとく設定し、インバータ101は通常のPWM
制御を行う。 Vi≧Vc+Vm/√3 0≦ Vc≦Vi−Vm/√3 ここで、図7の実施形態においては、請求項25に示す
ように、次式のごとく設定しても良い。この場合、イン
バータ101は通常のPAM制御を行う。 Vi≧Vc+Vm/√3 0≦ Vc≦Vi/3
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、交流電
動機の巻線の中性点とインバータの直流入力側との間に
キャパシタのような電圧可変形エネルギー貯蔵素子を接
続し、電動機の巻線をリアクトルとして使用すると共
に、インバータによる零電圧ベクトルモードの動作を利
用して、インバータや半導体スイッチアームをチョッパ
として動作させている。そして、上記チョッパ動作によ
り、電気自動車の加速時(駆動時)には主として電圧可
変形エネルギー貯蔵素子のエネルギーを放出し、また、
減速時(制動時)には車体の運動エネルギーを電圧可変
形エネルギー貯蔵素子に吸収するようにしたものであ
る。
【0034】このため、 1)従来必要であったチョッパやチョッパ用リアクトル
を省略できる、 2)インバータの直流入力電圧を可変にすることができ
る、等の効果があり、更に、次の大きな効果がある。 3)システム機器の大幅な小形軽量化、低価格化を図る
ことができる。 4)インバータを最適な電圧値で動作させることができ
るので、システム効率が大幅に向上する。 これらにより、電気自動車の普及・発展に大きく貢献す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の実施形態を示す図であ
る。
【図2】図1における昇圧チョッパの動作を示す図であ
る。
【図3】図1における降圧チョッパの動作を示す図であ
る。
【図4】電気自動車の運転モードに応じた、図1の実施
形態の動作説明図である。
【図5】請求項2、請求項9に記載した発明の実施形態
を示す図である。
【図6】図5におけるチョッパの動作を示す図である。
【図7】請求項3に記載した発明の実施形態を示す図で
ある。
【図8】図7におけるチョッパの動作を示す図である。
【図9】請求項4に記載した発明の実施形態を示す図で
ある。
【図10】請求項5に記載した発明の実施形態を示す図
である。
【図11】請求項6に記載した発明の実施形態を示す図
である。
【図12】請求項11に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図13】請求項19に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図14】請求項20に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図15】請求項21に記載した発明の実施形態を示す
図である。
【図16】電池を電源とする公知の電気自動車の電気シ
ステムを示す図である。
【図17】シリーズ形ハイブリッド電気自動車の電気シ
ステムを示す図である。
【図18】パラレル形ハイブリッド電気自動車の電気シ
ステムを示す図である。
【図19】電気自動車の運転モードに応じた、図16〜
図18のシステムの動作説明図である。
【図20】図16におけるチョッパの構成図である。
【図21】三相インバータの主回路構成図である。
【図22】本発明の原理を示す電動機駆動回路図であ
る。
【符号の説明】
101 三相電圧形インバータ 101a a相スイッチアーム 101a1,101a2,107b,107c トラン
ジスタ 101a3,101a4,107d,107e ダイオ
ード 102,102a,102b 入力コンデンサ 103 車両駆動用交流電動機 103a 中性点 104,104a1 巻線 104a2 逆起電力 105 電圧可変形エネルギー貯蔵素子 105a 高周波電流吸収用コンデンサ 106 車載直流電源 107 半導体スイッチアーム 107a 中間点 108a,108b,108c 補助電源
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−337087(JP,A) 特開 平10−337047(JP,A) 特開 平8−228443(JP,A) 特開 平6−98410(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/18 H02M 7/5387

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成し、この中
    性点と、インバータの直流入力端子の一端との間に電圧
    可変形エネルギー貯蔵素子を接続し、この電圧可変形エ
    ネルギー貯蔵素子の両端に車載直流電源を接続したこと
    を特徴とする電気自動車の電気システム。
  2. 【請求項2】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成し、この中
    性点と、インバータの直流入力電圧の中間点との間に電
    圧可変形エネルギー貯蔵素子を接続し、この電圧可変形
    エネルギー貯蔵素子の両端に車載直流電源を接続したこ
    とを特徴とする電気自動車の電気システム。
  3. 【請求項3】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成すると共
    に、ダイオードが各々逆並列接続された2個の半導体ス
    イッチ素子の直列回路からなる半導体スイッチアームを
    インバータの直流入力側に接続し、前記中性点と前記半
    導体スイッチアームの中間点との間に電圧可変形エネル
    ギー貯蔵素子を接続し、この電圧可変形エネルギー貯蔵
    素子の両端に車載直流電源を接続したことを特徴とする
    電気自動車の電気システム。
  4. 【請求項4】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成し、この中
    性点と、インバータの直流入力端子の一端との間に電圧
    可変形エネルギー貯蔵素子を接続し、前記直流入力端子
    に車載直流電源を接続したことを特徴とする電気自動車
    の電気システム。
  5. 【請求項5】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成し、この中
    性点と、インバータの直流入力電圧の中間点との間に電
    圧可変形エネルギー貯蔵素子を接続し、インバータの直
    流入力端子に車載直流電源を接続したことを特徴とする
    電気自動車の電気システム。
  6. 【請求項6】 直流電圧が入力されて可変周波数の可変
    交流電圧を出力する電圧形インバータの交流出力側に交
    流電動機の巻線の一端を接続し、交流電動機の巻線の他
    端を一括接続して電動機巻線の中性点を構成すると共
    に、ダイオードが各々逆並列接続された2個の半導体ス
    イッチ素子の直列回路からなる半導体スイッチアームを
    前記インバータの直流入力側に接続し、前記中性点と前
    記半導体スイッチアームの中間点との間に電圧可変形エ
    ネルギー貯蔵素子を接続し、前記半導体スイッチアーム
    の両端に車載直流電源を接続したことを特徴とする電気
    自動車の電気システム。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,4,5の何れか1項に記
    載の電気自動車の電気システムにおいて、 前記インバータの零電圧ベクトルモードの動作によりイ
    ンバータをチョッパ動作させ、前記電圧可変形エネルギ
    ー貯蔵素子とインバータの直流入力側との間でインバー
    タを介し電力を授受させることを特徴とする電気自動車
    の電気システム。
  8. 【請求項8】 請求項3または6記載の電気自動車の電
    気システムにおいて、前記インバータを零電圧ベクトル
    モードで動作させながら前記半導体スイッチアームをス
    イッチングしてチョッパ動作させ、前記電圧可変形エネ
    ルギー貯蔵素子とインバータの直流入力側との間でイン
    バータを介し電力を授受させることを特徴とする電気自
    動車の電気システム。
  9. 【請求項9】 請求項2または5記載の電気自動車の電
    気システムにおいて、インバータの直流入力電圧の中間
    点を、直列接続された複数の入力コンデンサの接続点と
    したことを特徴とする電気自動車の電気システム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか1項に記載の電
    気自動車の電気システムにおいて、 電圧可変形エネルギー貯蔵素子が電気二重層コンデンサ
    または電気化学コンデンサであることを特徴とする電気
    自動車の電気システム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 電圧可変形エネルギー貯蔵素子に並列に高周波電流吸収
    用のコンデンサを接続したことを特徴とする電気自動車
    の電気システム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 電圧可変形エネルギー貯蔵素子の電圧またはインバータ
    の直流入力電圧を一定、または交流電動機の運転状態に
    応じて可変としたことを特徴とする電気自動車の電気シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 交流電動機は車両駆動用の電動機であることを特徴とす
    る電気自動車の電気システム。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 交流電動機は車両用補機駆動用の電動機であることを特
    徴とする電気自動車の電気システム。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の電気自動車の電気シ
    ステムにおいて、 車両加速時には電圧可変形エネルギー貯蔵素子に充電さ
    れたエネルギーを放出させて電動機の駆動電力として使
    用し、車両減速時には車両の運動エネルギーを電圧可変
    形エネルギー貯蔵素子に吸収させて蓄積するようにした
    ことを特徴とする電気自動車の電気システム。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車載直流電源が化学電池であることを特徴とする電気自
    動車の電気システム。
  17. 【請求項17】 請求項1〜15の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車載直流電源がエンジン発電機であることを特徴とする
    電気自動車の電気システム。
  18. 【請求項18】 請求項1〜15の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車載直流電源が燃料電池であることを特徴とする電気自
    動車の電気システム。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車両用補機の電力を電圧可変形エネルギー貯蔵素子から
    得ることを特徴とする電気自動車の電気システム。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車両用補機の電力をインバータの直流入力電圧から得る
    ことを特徴とする電気自動車の電気システム。
  21. 【請求項21】 請求項1〜18の何れか1項に記載の
    電気自動車の電気システムにおいて、 車両用補機の電力を車載直流電源から得ることを特徴と
    する電気自動車の電気システム。
  22. 【請求項22】 請求項1,4,7〜21の何れか1項
    に記載の電気自動車の電気システムにおいて、 インバータの入力電圧Vi、電圧可変形エネルギー貯蔵
    素子の電圧Vc及び交流電動機の端子電圧(線間)Vm
    の関係が、次式を満たすことを特徴とする電気自動車の
    電気システム。 Vi≧Vc+Vm/√3 Vi−Vm/√3≧Vc≧Vm/√3
  23. 【請求項23】 請求項2,5,7〜21の何れか1項
    に記載の電気自動車の電気システムにおいて、 インバータの入力電圧Vi、電圧可変形エネルギー貯蔵
    素子の電圧Vc及び交流電動機の端子電圧(線間)Vm
    の関係が、次式を満たすことを特徴とする電気自動車の
    電気システム。 Vi/2− Vm/√3≧Vc≧Vm/√3− Vi/2 Vi≧2(Vc+Vm/√3)
  24. 【請求項24】 請求項3,6,7〜21の何れか1項
    に記載の電気自動車の電気システムにおいて、 インバータの入力電圧Vi、電圧可変形エネルギー貯蔵
    素子の電圧Vc及び交流電動機の端子電圧(線間)Vm
    の関係が、次式を満たすことを特徴とする電気自動車の
    電気システム。 Vi≧Vc+Vm/√3 0≦ Vc≦Vi−Vm/√3
  25. 【請求項25】 請求項3,6,7〜21の何れか1項
    に記載の電気自動車の電気システムにおいて、 インバータの入力電圧Vi、電圧可変形エネルギー貯蔵
    素子の電圧Vc及び交流電動機の端子電圧(線間)Vm
    の関係が、次式を満たすことを特徴とする電気自動車の
    電気システム。 Vi≧Vc+Vm/√3 0≦ Vc≦Vi/3
JP34501497A 1997-12-15 1997-12-15 電気自動車の電気システム Expired - Lifetime JP3219039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501497A JP3219039B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気自動車の電気システム
DE19857645.5A DE19857645B4 (de) 1997-12-15 1998-12-14 Elektrisches System für Elektrofahrzeug
US09/212,499 US6066928A (en) 1997-12-15 1998-12-15 Electric system for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34501497A JP3219039B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気自動車の電気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178114A JPH11178114A (ja) 1999-07-02
JP3219039B2 true JP3219039B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18373707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34501497A Expired - Lifetime JP3219039B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気自動車の電気システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6066928A (ja)
JP (1) JP3219039B2 (ja)
DE (1) DE19857645B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250582A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動装置及び電動車両

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754964A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines Kraftfahrzeuges
JP2000324857A (ja) 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
WO2001021431A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Hitachi, Ltd. Dynamoteur de vehicule hybride et procede de commande dudit moteur
EP1273547B1 (en) * 2000-03-27 2010-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Speed varying device
US6396244B2 (en) * 2000-04-07 2002-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric element control apparatus, battery system, and inverter motor system
JP4575555B2 (ja) * 2000-06-30 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
JP4721538B2 (ja) 2000-06-30 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP4731664B2 (ja) * 2000-08-14 2011-07-27 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池回路
JPWO2002015316A1 (ja) * 2000-08-14 2004-01-15 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP3721116B2 (ja) 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP3732828B2 (ja) 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP4703018B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP4723743B2 (ja) * 2001-03-29 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
US7964231B2 (en) * 2001-07-12 2011-06-21 Advanced Food Technologies, Inc. Coated potato substrates having reduced fat content
US6617820B2 (en) * 2001-09-07 2003-09-09 General Motors Corporation Auxiliary power conversion by phase-controlled rectification
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP1522132B1 (en) 2002-07-12 2011-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
JP2004236424A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004336885A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4063199B2 (ja) 2003-11-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP3969385B2 (ja) * 2003-11-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4581400B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-17 株式会社安川電機 エレベータ用インバータの速度制御方法および装置
US7002317B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-21 Honeywell International Inc. Matched reactance machine power-generation system
GB0415153D0 (en) * 2004-07-06 2004-08-11 Newage Int Ltd Electrical machine rotor position identification
WO2006059762A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
DE102005015658A1 (de) * 2005-04-06 2007-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Schalteinrichtung zur Verknüpfung verschiedener elektrischer Spannungsebenen in einem Kraftfahrzeug
DE102005029836A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit Hybridantrieb und Verfahren zum Betrieb eines solchen Fahrzeugs
JP4925181B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 電力システム
US20080236920A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Swindell Edward Leroy All-electric motor car
JP4441920B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-31 株式会社デンソー 電源装置
JP5292844B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-18 富士電機株式会社 負荷駆動装置
JP4708483B2 (ja) * 2008-03-18 2011-06-22 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
DE102008016739A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichersystem für ein spurgeführtes Fahrzeug
JP4631930B2 (ja) * 2008-05-14 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5381163B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-08 富士電機株式会社 モータ駆動装置及び電動車両
JP2010220287A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置および車両システム
DE102009014704A1 (de) 2009-03-27 2010-10-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Antriebssystem, Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems und Verwendung
DE102009024362A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 Jungheinrich Ag Energieversorgungsschaltung für ein Flurförderzeug
JP5379573B2 (ja) 2009-06-22 2013-12-25 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動システム
JP5434381B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 株式会社デンソー 車載電動機の駆動装置
JP5558057B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5472606B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-16 富士電機株式会社 負荷駆動システム
US8749090B2 (en) * 2010-02-03 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Dual source automotive propulsion system and method of operation
DE102010019151B4 (de) 2010-05-03 2022-11-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieübertragung in einem Kraftfahrzeug
JP5293697B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US20120153884A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Caterpillar Inc. Integrated motor controller system
DE102010056323B4 (de) 2010-12-27 2022-12-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Drehfeldmaschine sowie Anordnung mit Drehfeldmaschine, insbesondere im Kraftfahrzeug
DE102010064325A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh System mit einer elektrischen Maschine
JP2012186893A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US8408944B1 (en) 2011-10-31 2013-04-02 Lear Corporation Scalable connection system for parallel wiring circuits
JP2014128065A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102013200674A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine und zwei Teilbordnetzen
EP3286036B1 (en) 2015-04-22 2022-03-02 Ahrens, Jason Method and system for power exchange
DE102015114640A1 (de) 2015-09-02 2017-03-02 Rwth Aachen Schaltungsanordnung zur Verknüpfung verschiedener elektrischer Spannungsebenen sowie Steuerungsverfahren
AU2016318231B2 (en) 2015-09-11 2021-05-27 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
JP6662208B2 (ja) * 2016-06-10 2020-03-11 株式会社豊田自動織機 動力出力装置
DE102016215762A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Antriebsanordnung
US10541607B2 (en) 2017-05-23 2020-01-21 Whirlpool Corporation Voltage doubling circuit for laundry treating appliance with high power variable frequency drive
CN111347887B (zh) * 2018-12-21 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 电机驱动装置、控制方法、车辆及可读存储介质
WO2021241673A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 株式会社デンソー 電源システム
US20240213903A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-27 Power Integrations, Inc. Auxiliary power supplies using motor winding inductance

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763347A (en) * 1983-02-02 1988-08-09 General Electric Company Control system, electronically commutated motor system, blower apparatus and methods
US4117364A (en) * 1976-05-14 1978-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Voltage waveform synthesizer and a system that includes the same
US4255695A (en) * 1978-09-25 1981-03-10 General Electric Company Method and apparatus for control of inverter synchronous machine drive system
US4616166A (en) * 1984-12-10 1986-10-07 General Electric Company Electric power system for starting a large rotatable synchronous machine
GB8519270D0 (en) * 1985-07-31 1985-09-04 Gen Electric Co Plc Induction motor drive arrangement
US4967334A (en) * 1989-09-12 1990-10-30 Sundstrand Corporation Inverter input/output filter system
DE4107391A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Abb Patent Gmbh Elektrofahrzeug mit mindestens einem batteriegespeisten wechselrichter
DE4118594C1 (en) * 1991-06-06 1992-08-27 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De IC engine and/or electric motor driven vehicle - housing high power battery chargeable by motor driven as generator
JPH0654410A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
DE19541575C2 (de) * 1995-11-08 1998-12-17 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Last-Sollwertes für ein lastabhängiges Stromerzeugungssystem in einem Elektrofahrzeug
US5757633A (en) * 1995-12-04 1998-05-26 General Atomics High efficiency multistep sinewave synthesizer
US5925993A (en) * 1996-05-02 1999-07-20 Chrysler Corporation Power control architecture for a hybrid power source
EP0834977A3 (de) * 1996-08-08 1999-04-14 Schmidhauser AG Einrichtung zum Laden mindestens eines Akkumulators, insbesondere eines Akkumulators für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug sowie ein Verfahren zum Betrieb dieser Einrichtung
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250582A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動装置及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11178114A (ja) 1999-07-02
DE19857645B4 (de) 2014-03-13
DE19857645A1 (de) 1999-06-17
US6066928A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219039B2 (ja) 電気自動車の電気システム
JP3655277B2 (ja) 電動モータ電源管理システム
EP2193954B1 (en) Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
CN101003259B (zh) 车辆驱动系统
KR101066529B1 (ko) 전원장치 및 전원장치를 구비하는 차량
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
JP3552087B2 (ja) 電気自動車の電源システム
US10044312B2 (en) Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
JP2009508763A (ja) 高速エネルギー蓄積装置を備えるプラグイン式ハイブリッド推進のパワーエレクトロニクス機器および制御の方法および装置
EP1935695A1 (en) Power output device of hybrid vehicle
JP5390507B2 (ja) 電気又はハイブリッド車両用のエネルギー交換システム
JPH089511A (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
JP3558546B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JP3606760B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の電源システム
JP2009060725A (ja) 車両および車両の制御方法
US20230211657A1 (en) Control method of four-wheel drive system with boosting operation
JPH10285800A (ja) 電気自動車
JP2000197206A (ja) 電気自動車の電気システム
JP3558159B2 (ja) 電気自動車の電源システム
JPH11220812A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2012023803A (ja) モーター駆動用dc−dcコンバータ
JPH0447528B2 (ja)
CN118182258A (zh) 电动车辆及其控制方法
JPH11122709A (ja) ハイブリッド電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term