JP6149884B2 - 電圧コンバータ制御装置 - Google Patents
電圧コンバータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149884B2 JP6149884B2 JP2015040196A JP2015040196A JP6149884B2 JP 6149884 B2 JP6149884 B2 JP 6149884B2 JP 2015040196 A JP2015040196 A JP 2015040196A JP 2015040196 A JP2015040196 A JP 2015040196A JP 6149884 B2 JP6149884 B2 JP 6149884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- duty
- output
- voltage converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/526—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/52—Drive Train control parameters related to converters
- B60L2240/527—Voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
電圧制御部は、入力電圧のセンサ値、出力電圧のセンサ値、及び出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率である「duty」を演算し、電圧変換部へ出力する。
異常検出部は、電圧コンバータが正常な場合に電圧制御部が出力することが想定されるdutyの範囲である「duty正常範囲」を、電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、電圧制御部が出力したdutyがduty正常範囲から継続的に外れているとき、電圧コンバータの異常を検出する。
ここで、「継続的に外れている」とは、例えば制御周期毎に実行される異常検出ルーチンにおいて、dutyがduty正常範囲から外れていると判断された回数が1回以上の所定回数に達したことをいう。
出力電圧の情報として、出力電圧センサが検出したセンサ値ではなく指令値を用いるため、出力電圧センサの誤差やばらつきの影響を受けることなく、電圧コンバータの異常を好適に検出することができる。
第1の構成によると、異常検出部は、電圧コンバータの入力側の電圧情報として、バッテリの内部抵抗(RB)、及び、当該内部抵抗による電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリの電圧であるバッテリ電圧(VB)を取得する。
そして、出力電圧指令値、バッテリ電圧、バッテリ内部抵抗、及び、dutyを用いてバッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
第2の構成では、現実に取得が困難なバッテリ電圧及びバッテリ内部抵抗に代えて、通常の電圧変換制御で用いる入力電圧を用いてduty正常範囲を設定することができる。よって、第1の構成と同様の効果を奏する電圧コンバータ制御装置を、より現実的に実現することができる。
そして、バッテリ電圧、バッテリ内部抵抗、及び、入力電圧を用いてバッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
最初に、複数の実施形態に共通の構成について説明する。以下、「本実施形態」という場合、後述の第1〜第3実施形態を包括する。これらの実施形態の電圧コンバータ制御装置は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータを駆動するシステムの電圧コンバータに適用される。
電圧コンバータを含むシステムの全体構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、電圧コンバータ20は、バッテリ1と、モータジェネレータ8を駆動する「負荷回路」としてのインバータ7との間に設けられ、バッテリ1側の入力電圧Vinと、インバータ7側の出力電圧Vsysとを変換する装置である。特に本実施形態の電圧コンバータ20は、入力電圧Vinを昇圧してインバータ7に出力する昇圧コンバータである。
バッテリ1は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の充放電可能な蓄電装置によって構成される直流電源である。電気二重層キャパシタ等もバッテリ1の一態様に含むものとする。
また、バッテリ1の内部を、モデル的にバッテリ電圧VBの電圧発生源と内部抵抗RBとに分けて示している。このバッテリ電圧VBは、内部抵抗RBによる電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリ1の電圧、つまり、純粋なバッテリ1の電圧に相当する。
なお、バッテリ電圧「VB」、バッテリ内部抵抗「RB」、及び、電圧コンバータ20内に図示するバッテリ電流「IB」の記号の添え字「B」は、図中及び後述の数式では下付き文字で表し、明細書の文中では通常文字で記載する。
モータジェネレータ8は、例えば永久磁石式同期型の三相交流電動機である。モータジェネレータ8は、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるモータジェネレータ(図中、「MG」と記す。)であり、力行動作により変速機等を介して駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。
また、車両制御回路40は、バッテリ1のSOC(充電量)を取得し、バッテリ1が充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを演算する。さらに、車両制御回路40は、現在のバッテリ電力PBnを出力する。
なお、他の実施形態では、車両制御回路40が演算した出力電圧指令値Vsys*を電圧コンバータ制御装置50が取得するのでなく、電圧コンバータ制御装置50の内部で出力電圧指令値Vsys*を演算するようにしてもよい。
リアクトル21は、電流の変化に伴って発生する誘起電圧による電気エネルギーを蓄積及び放出可能である。
本明細書では、「高電位側スイッチング素子23のスイッチング周期に対するオン時間比率を示すオンデューティ指令値」を「duty」と定義する。以下、「duty」と英文字で記載する場合、「高電位側スイッチング素子23のオンデューティ指令値」を意味する。また、dutyは[%]単位でなく、0以上1以下の無次元数として定義する。
仮にデッドタイムを無視すれば、低電位側スイッチング素子24のオンデューティ指令値は、「1−duty」に相当する。
力行時及び回生時において、電圧コンバータ制御装置50が演算したdutyに基づいて、スイッチング素子23、24がオンオフすることにより、電圧コンバータ20が変換する電圧が所望の値に制御される。
入力電圧センサ31が検出した入力電圧センサ値Vin、出力電圧センサ32が検出した出力電圧センサ値Vsysは、電圧コンバータ制御装置50に入力される。
次に、電圧コンバータ制御装置50の構成について、図2を参照して説明する。電圧コンバータ制御装置50は、マイコン等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。電圧コンバータ制御装置50は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
電圧コンバータ制御装置50は、「電圧制御部」としての昇圧制御部55と、電圧コンバータ20の異常を検出する異常検出部60とを備える。
フィードバック減算器51は、出力電圧指令値Vsys*と出力電圧Vsysとの偏差ΔVsysを算出する。PI制御器52は、出力電圧の偏差ΔVsysを0に収束させるように、比例積分演算により、dutyのフィードバック項duty_fbを演算する。
フィードフォワード演算部53は、入力電圧Vinと出力電圧指令値Vsys*との比に基づいて、dutyのフィードフォワード項duty_ffを演算する。
duty減算器54は、フィードフォワード項duty_ffからフィードバック項duty_fbを減算した値を「duty」として昇圧部22に出力する。
しかし、特許文献1の従来技術では、電圧センサの誤差範囲を考慮して理論検出範囲を算出するため、電圧センサのばらつきが大きい場合には理論検出範囲を広く設定しすぎ、電圧コンバータの異常を検出することができない場合があると考えられる。
また、破線矢印で示す現在のバッテリ電力PBnは、第3実施形態でのみ用いられる。なお、第3実施形態の異常検出部60は、それ以外に、最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxを既得している。
本発明の第1実施形態によるduty正常範囲の設定について、図3〜図5を参照して説明する。第1実施形態では、電圧コンバータ20の回路モデルから導出した以下に説明する数式に基づいて、dutyとバッテリ電力PBとの関係を放物線のバッテリ電力特性線で表す。なお、上述の「IB」、「VB」、「RB」と同様にバッテリ電力「PB」についても、記号の添え字「B」は、図中、及び数式では下付き文字で表し、文中では通常文字で記載する。
PB=(VB−RB×IB)×IB・・・(1)
図4(a)〜(c)は、放物線と、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutとの関係により決定されるduty正常範囲Dnrの各パターンを示す図である。
各図において、放物線の頂点を「頂点M」放物線の軸よりもdutyの大きい側での放物線と「バッテリ電力=0」の線との交点を「ゼロクロス点Z」、放物線とバッテリ充電許容電力Winとの交点を「回生限界点R」と表す。さらに図4(b)では、放物線とバッテリ放電許容電力Woutとの交点を「力行限界点P」と表す。
一方、duty正常範囲Dnrの上限値maxは、理論上「1.0」となる。
S1−1では、昇圧制御部55に入力される出力電圧指令値Vsys*を流用して取得する。
S1−2Aでは、バッテリ電圧VB、及びバッテリ内部抵抗RBを取得する。或いは、既定値として予め記憶しておいたバッテリ電圧VB、及びバッテリ内部抵抗RBを用いてもよい。
S1−3では、車両制御回路40から、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを取得する。
なお、放物線マップを用いなくても、式(8)と、バッテリ充電許容電力Win、バッテリ放電許容電力Woutとの関係から、数式演算によりduty下限値及び上限値を求め、duty正常範囲Dnrを設定してもよい。
昇圧制御部55が出力したdutyが下限値以上かつ上限値以下のとき、すなわちduty正常範囲Dnr内にあるとき(S5:YES)、電圧コンバータ20は正常であると判定し(S6)、異常カウンタをクリアする(S7)。
このように、異常カウンタの回数が所定回数に達したとき、「dutyがduty正常範囲Dnrから継続的に外れている」と認識し、電圧コンバータ20が異常であると判定することにより、判断根拠となる入力信号にノイズが重畳することや一時的な演算エラーによる誤判定を防止することができる。なお、ノイズや演算エラーによる誤判定の可能性を無視してよい場合は、例えば所定回数を1回に設定してもよい。
式(8)では、出力電圧の情報として、出力電圧センサ32が検出したセンサ値Vsysではなく指令値Vsys*を用いるため、出力電圧センサ32の誤差やばらつきの影響を受けることなく、電圧コンバータ20の異常を好適に検出することができる。
次に、本発明の第2実施形態によるduty正常範囲の設定について、図6〜図8を参照して説明する。
上記第1実施形態では、dutyとバッテリ電力PBとの関係を表した放物線に基づいてduty正常範囲Dnrを設定している。しかし、放物線を算出する式(8)に用いるバッテリ電圧VBは、内部抵抗RBによる電圧降下を仮想的にゼロとしたときのバッテリ1の電圧であり、このようなバッテリ電圧VBやバッテリ内部抵抗RBを現実に取得することは困難である。そのため現実的には、何らかの条件を仮定してバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBを推定せざるを得ない。
そこで、バッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を用いずに、電圧コンバータ制御装置50が通常に有している情報を利用して異常検出を行うことが望まれる。
Vin=VB−RB×IB ・・・(10)
ここで、力行時にはIB>0であるため、Vin<VBとなり、回生時にはIB<0であるため、Vin>VBとなる。
式(10)は、入力電圧Vinがバッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を包含していることを意味する。したがって、昇圧制御部55がフィードフォワード項duty_ffの演算に用いる入力電圧Vinの情報を利用すれば、バッテリ電圧VB及びバッテリ内部抵抗RBの情報を代用可能であることに着目する。
図6において、入力電圧Vin(1)は最も電圧が低く、Vin(2)、Vin(3)、Vin(4)の順に電圧が高くなる。入力電圧Vinが高くなるほど、対応するdutyは大きくなる。同じ入力電圧Vinに対応するdutyは、力行側(PB>0)では相対的に小さく、回生側(PB<0)では相対的に大きい。また、力行側、回生側のそれぞれにおいて入力電圧Vinは略垂直に立ち上がっており、バッテリ電力PBの変化に対するdutyの変化は非常に小さいことがわかる。
なお、出力電圧指令値Vsys*を大きくするほど、図6のVin特性線は、全体的にdutyが小さくなる方向にシフトする傾向となる。
S1−2Bでは、昇圧制御部55に入力される入力電圧センサ値Vinを流用して取得する。また、S2Bでは、S1−1で取得した出力電圧指令値Vsys*に応じて、図6又は図7に示すような、入力電圧Vinとdutyとの関係を示すマップを選択する。そのマップを参照して、S3にてduty正常範囲Dnrを設定する。
なお、上述のように、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutを取得するS1−3を省略してもよい。
次に、本発明の第3実施形態によるduty正常範囲の設定について、図9〜図12を参照して説明する。
上記第2実施形態では、入力電圧Vinを用いてduty正常範囲Dnrを設定する。また、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報取得を前提とする。
また、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutはバッテリ側の情報であり、電圧コンバータ制御装置50の業者にとって入手困難な場合がある。
そこで第3実施形態では、入力電圧Vin、バッテリ充電許容電力Win及びバッテリ放電許容電力Woutの情報を用いないでduty正常範囲を設定する構成を提供する。
次に、以下に説明する「Vin−PB特性線」と、最小入力電圧Vin_min及び最大入力電圧Vin_maxとに基づいて、「現在のバッテリ電力PBnにおいて入力電圧Vinが取り得る範囲」を推定する。そして、「入力電圧Vinが取り得る範囲」と、出力電圧指令値Vsys*及び入力電圧Vinとdutyとの関係を規定したマップとに基づいて、duty正常範囲Dnrを設定する。
そこで、充電限界である「VB=Vin_max」のときのVin−PB特性線をSα、放電限界である「VB=Vin_min」のときのVin−PB特性線をSβとする。
力行時には、現在のバッテリ電力PBn_pwと特性線Sαとの交点を入力上限電圧Vinα_ULとし、最小入力電圧Vin_minから入力上限電圧Vinα_ULまでの範囲を「入力電圧Vinが取り得る範囲(Vin範囲(力行))」として推定する。
回生時には、現在のバッテリ電力PBn_rgと特性線Sβとの交点を入力下限電圧Vinβ_LLとし、入力下限電圧Vinβ_LLから最大入力電圧Vin_maxまでの範囲を「入力電圧Vinが取り得る範囲(Vin範囲(回生))」として推定する。
頂点Mα、MβのPB値はバッテリ内部抵抗RBに反比例するため、バッテリ内部抵抗RBが小さいほど頂点座標Mα、Mβは大きくなる。つまり、頂点Mα1、Mβ1の座標のPB値は、それぞれ、頂点Mα2、Mβ2の座標のPB値よりも大きくなる。
さらに、バッテリ内部抵抗RBがバッテリ温度TB以外に充電量(SOC)等の因子に依存することがわかっている場合は、それらのパラメータも考慮の上、バッテリ内部抵抗RBの最小値を推定することが好ましい。
このマップにおいて縦軸の入力電圧Vinとして、図9で推定したVin範囲を適用する。そして、力行時には関係線f_pwとの交点からduty正常範囲Dnr(力行)を設定し、回生時には関係線f_rgとの交点からduty正常範囲Dnr(回生)を設定する。
また、バッテリ内部抵抗RBの最小値を用いてVin−PB特性線を規定することにより、電圧コンバータ20が異常でないときに異常であると判定する誤判定を可及的に防止することができる。
(ア)本発明の制御装置が適用される「電圧コンバータ」は、入力電圧を昇圧する昇圧コンバータに限らず、入力電圧を降圧する降圧コンバータであってもよい。それに対応して、「電圧制御部」及び「電圧変換部」は、昇圧制御部55、昇圧部22ではなく、降圧制御部、降圧部であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
20・・・電圧コンバータ、
21・・・リアクトル、
22・・・昇圧部(電圧変換部)、
23・・・高電位側スイッチング素子、
24・・・低電位側スイッチング素子、
50・・・電圧コンバータ制御装置、
55・・・昇圧制御部(電圧制御部)、
60・・・異常検出部、
7 ・・・インバータ(負荷回路)。
Claims (4)
- バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
前記異常検出部は、
前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として、前記出力電圧指令値を取得し、
前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として、前記バッテリの内部抵抗(RB)、及び、当該内部抵抗による電圧降下を仮想的にゼロとしたときの前記バッテリの電圧であるバッテリ電圧(VB)を取得し、
前記出力電圧指令値、前記バッテリ電圧、前記バッテリ内部抵抗、及び、前記dutyを用いて前記バッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
前記放物線の軸に対応する値以上であり、且つ、前記バッテリ電力が前記バッテリ充電許容電力と前記バッテリ放電許容電力との間となる前記dutyの範囲を前記duty正常範囲として設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。 - バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
前記異常検出部は、
前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として前記出力電圧指令値を取得し、
前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として前記入力電圧を取得し、さらに、前記バッテリが充放電可能な電力範囲を示すバッテリ充電許容電力(Win)及びバッテリ放電許容電力(Wout)を取得し、
前記出力電圧指令値毎に前記入力電圧と前記dutyとの関係を規定したマップに基づいて、力行側における前記入力電圧と前記バッテリ放電許容電力との交点である力行限界点(P)をduty下限値とし、回生側における前記入力電圧と前記バッテリ充電許容電力との交点である回生限界点(R)をduty上限値として、前記入力電圧に対する前記duty正常範囲を設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。 - バッテリ(1)と負荷回路(7)との間に設けられ、電気エネルギーを蓄積及び放出可能なリアクトル(21)、並びに、交互にオンオフすることで前記リアクトルにおける電気エネルギーの蓄積及び放出を繰り返す高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)を含む電圧変換部(22)を備え、前記バッテリ側の入力電圧(Vin)と前記負荷回路側の出力電圧(Vsys)とを変換する電圧コンバータ(20)に適用される電圧コンバータ制御装置(50)であって、
前記入力電圧のセンサ値、前記出力電圧のセンサ値、及び前記出力電圧に対する目標値である出力電圧指令値(Vsys*)に基づいて、前記高電位側スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間比率であるdutyを演算し、前記電圧変換部へ出力する電圧制御部(55)と、
前記電圧コンバータが正常な場合に前記電圧制御部が出力することが想定される前記dutyの範囲であるduty正常範囲を、前記電圧コンバータの入力側の電圧及び出力側の電圧を含む情報に基づいて設定し、前記電圧制御部が出力した前記dutyが前記duty正常範囲から継続的に外れているとき、前記電圧コンバータの異常を検出する異常検出部(60)と、を備え、
前記異常検出部は、
前記電圧コンバータの出力側の電圧情報として、前記出力電圧指令値を取得し、
前記電圧コンバータの入力側の電圧情報として、前記電圧コンバータに入力される最小入力電圧(Vin_min)及び最大入力電圧(Vin_max)を既得しており、
前記バッテリ電圧、前記バッテリ内部抵抗、及び、前記入力電圧を用いて前記バッテリの電力であるバッテリ電力(PB)を算出する以下の数式
前記入力電圧が取り得る範囲と、前記出力電圧指令値及び前記入力電圧と前記dutyとの関係を規定したマップとに基づいて、前記duty正常範囲を設定することを特徴とする電圧コンバータ制御装置。 - 前記Vin−PB特性線は、前記バッテリ内部抵抗の最小値を用いて規定されることを特徴とする請求項3に記載の電圧コンバータ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040196A JP6149884B2 (ja) | 2014-08-28 | 2015-03-02 | 電圧コンバータ制御装置 |
DE102015114243.0A DE102015114243B4 (de) | 2014-08-28 | 2015-08-27 | Spannungswandlersteuerungsgerät |
US14/839,261 US10547239B2 (en) | 2014-08-28 | 2015-08-28 | Voltage converter control apparatus configured to determine a normal duty ratio range based on a command value for the output voltage |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014174139 | 2014-08-28 | ||
JP2014174139 | 2014-08-28 | ||
JP2015040196A JP6149884B2 (ja) | 2014-08-28 | 2015-03-02 | 電圧コンバータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052242A JP2016052242A (ja) | 2016-04-11 |
JP6149884B2 true JP6149884B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=55312373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015040196A Active JP6149884B2 (ja) | 2014-08-28 | 2015-03-02 | 電圧コンバータ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10547239B2 (ja) |
JP (1) | JP6149884B2 (ja) |
DE (1) | DE102015114243B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE538656C2 (en) * | 2014-10-30 | 2016-10-11 | Scania Cv Ab | Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path |
DE102015200442A1 (de) * | 2015-01-14 | 2016-07-14 | Robert Bosch Gmbh | Einschaltverzögerung für eigensichere Batteriezellen |
KR101822280B1 (ko) | 2016-05-04 | 2018-01-26 | 현대자동차주식회사 | 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법 |
US10014805B2 (en) | 2016-05-06 | 2018-07-03 | The Boeing Company | Method and apparatus for adjusting motor commutation phase and period |
US10050574B2 (en) * | 2016-05-06 | 2018-08-14 | The Boeing Company | Management of motor regeneration |
JP6645356B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-02-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電圧変換装置 |
JP6230665B1 (ja) | 2016-06-27 | 2017-11-15 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置 |
JP6277246B1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 変換装置、機器及び制御方法 |
JP6834544B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-02-24 | 株式会社デンソー | センサの異常診断装置 |
JP7034628B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2022-03-14 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線高電圧装置及びx線画像診断装置 |
JP6707210B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2020-06-10 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および異常検知方法 |
JP6513249B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-05-15 | 三菱電機株式会社 | Dc/dcコンバータ |
CN112739569A (zh) * | 2018-09-21 | 2021-04-30 | 电子能量发动机系统有限责任公司 | 操作为双向功率传递装置的无离合车辆电子换挡变速器的控制 |
JP2023176127A (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-13 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN117648127B (zh) * | 2024-01-29 | 2024-04-23 | 深圳市创义信光电科技有限公司 | 驱动主板放电控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674522A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機の制御方法 |
JP3632657B2 (ja) | 2001-12-20 | 2005-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置 |
DE60335080D1 (de) * | 2002-01-16 | 2011-01-05 | Toyota Motor Co Ltd | Zungsverfahren, speichermedium, programm, antriebs |
JP4513494B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置の制御装置及び制御方法 |
JP2009148116A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置およびその制御方法 |
JP5058024B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2012-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Dc/dcコンバータの故障検出方法 |
JP5136394B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
US8310793B2 (en) * | 2009-07-21 | 2012-11-13 | Infineon Technologies Ag | Over-current protection for DC-to-DC converters |
US8976560B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inverter control device and inverter control method |
JP5545372B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP5353867B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
US9553501B2 (en) * | 2010-12-08 | 2017-01-24 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | System and method providing over current protection based on duty cycle information for power converter |
JP2014174139A (ja) | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Sony Corp | 流路デバイス、粒子分取装置、粒子流出方法、及び粒子分取方法 |
KR101526666B1 (ko) * | 2013-06-10 | 2015-06-05 | 현대자동차주식회사 | 저전압 dc-dc 컨버터 듀티 제어 방법 |
JP6102637B2 (ja) | 2013-08-22 | 2017-03-29 | Jsr株式会社 | 芳香族ジハライド化合物、重合体、重合体組成物及び成形体 |
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015040196A patent/JP6149884B2/ja active Active
- 2015-08-27 DE DE102015114243.0A patent/DE102015114243B4/de active Active
- 2015-08-28 US US14/839,261 patent/US10547239B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160065073A1 (en) | 2016-03-03 |
DE102015114243A1 (de) | 2016-03-03 |
DE102015114243B4 (de) | 2021-01-07 |
JP2016052242A (ja) | 2016-04-11 |
US10547239B2 (en) | 2020-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149884B2 (ja) | 電圧コンバータ制御装置 | |
JP6233178B2 (ja) | 昇圧コンバータ装置 | |
JP5979169B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
US8766648B2 (en) | Method and system for determining an operating characteristic associated with an inductor in a power converter system | |
JP4111138B2 (ja) | 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP5947738B2 (ja) | 昇降圧コンバータの制御システム | |
JP5928401B2 (ja) | コンバータ装置 | |
JP2013121312A (ja) | 親環境車両用パルス幅変調コンバータの電流補償方法 | |
JP5608809B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20160111881A1 (en) | Power supply system | |
JP6653645B2 (ja) | Dc/dcコンバータの制御装置 | |
JP6766583B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP4805302B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置の動作制御方法 | |
JP5928442B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
JP2011167011A (ja) | Dcdcコンバータシステム | |
JP4356476B2 (ja) | 電圧変換装置、電圧変換装置の故障の判定方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2015012640A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6776203B2 (ja) | Dc/dcコンバータの制御装置 | |
JP2015202018A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2015201937A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP6299526B2 (ja) | 電圧コンバータ制御装置 | |
JP6314882B2 (ja) | 電源システム | |
JP2018170856A (ja) | Dc/dcコンバータの制御装置 | |
JP6939399B2 (ja) | 昇圧コンバータ装置 | |
Karatzaferis et al. | Analysis and design of a universal energy recovery converter for use with industrial inverters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6149884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |