[go: up one dir, main page]

JP7179118B1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7179118B1
JP7179118B1 JP2021080758A JP2021080758A JP7179118B1 JP 7179118 B1 JP7179118 B1 JP 7179118B1 JP 2021080758 A JP2021080758 A JP 2021080758A JP 2021080758 A JP2021080758 A JP 2021080758A JP 7179118 B1 JP7179118 B1 JP 7179118B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power supply
detection circuit
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021080758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022174795A (ja
Inventor
将希 小路
伸浩 木原
才 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021080758A priority Critical patent/JP7179118B1/ja
Priority to US17/697,016 priority patent/US12218616B2/en
Priority to CN202210475684.5A priority patent/CN115425846A/zh
Publication of JP2022174795A publication Critical patent/JP2022174795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179118B1 publication Critical patent/JP7179118B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from DC input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンバータの過熱保護と安定した電圧の出力を実現する。【解決手段】電源電圧に接続され、複数のスイッチング素子を有するコンバータと、コンバータの温度を検出する温度検出回路と、コンバータと負荷との間に接続され、コンバータの出力電圧を変換して、負荷に出力するインバータと、コンバータのスイッチング素子を制御する制御部と、を備えた電源装置であって、温度検出回路で検出された温度が第一の制限値を超えた場合に、制御部は前記スイッチング素子を制御し、コンバータの出力電圧が設定された変化率で電源電圧となるように制御する。【選択図】図6

Description

本願は、電源装置に関するものである。
電動機のような負荷に接続される電源装置は、代表的な構成として、電源電圧からの電圧を所定の母線電圧に昇圧するコンバータと、負荷に電力を供給するインバータと、を備えている。コンバータが動作中にコンバータを構成する部品が過熱してしまうと、コンバータの動作不良が発生し、電源装置が機能しなくなる虞がある。そのため、コンバータを構成する各部品の過熱保護のために、母線電圧の上限値を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、動力出力装置を構成するコンバータのリアクトル及びトランジスタの温度を測定し、測定された温度に基づいて母線電圧の上限値を設定し、その上限値を超えないように例えばコンバータのスイッチング周波数を調整する。
特許第3732828号公報(第2の実施形態、図14~図16)
特許文献1においては、コンバータを構成する部品の温度に応じて設定された周波数でスイッチング動作が行われるので、部品の過熱から保護される。しかし、母線電圧の上限値を超えないように、電圧センサにより母線電圧を検出しながら、調整された周波数でスイッチングを行うと、電圧センサに異常が発生した場合、主回路の耐圧を超えてしまうあるいは許容電流を超えるなどにより動力出力装置の機能が維持できなくなる虞がある。
そのため、電圧センサに依存しないで、コンバータを構成する部品の過熱保護の方法が求められている。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、電圧センサに依存しないで、コンバータの過熱保護が可能な電源装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電源装置は、電源に接続され、複数のスイッチング素子を有するコンバータと、前記コンバータの温度を検出する温度検出回路と、前記コンバータと負荷との間に接続され、前記コンバータの出力電圧を変換して、前記負荷に出力するインバータと、前記コンバータの出力電圧が予め設定された目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御する制御部と、を備えた電源装置であって、
前記制御部は、
予め設定された第一の制限値、前記第一の制限値よりも低く設定された第二の制限値、前記第二の制限値より低く設定された解除値に対し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記第二の制限値を超えた場合に、
前記出力電圧を前記目標出力電圧より低く、前記電源の電圧より高い電圧に設定して、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、
前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧から予め設定された変化率で前記電源の電圧となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記解除値を下回った場合に、前記出力電圧を前記目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御するものである。
本願に開示される電源装置によれば、電圧センサに依存することなく、コンバータの過熱保護が可能となり、コンバータ回路の過熱による動作不良を回避することが可能となる。
実施の形態1に係る電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態1に係るコンバータの回路例と各部の電流、電圧波形を示す図である。 実施の形態1に係るコンバータの各電圧におけるリアクトル損失と半導体損失の等高線を示した図である。 母線電圧と電動機のトルク及び回転数との関係を示す図である。 実施の形態1に係るコンバータの動作可能範囲を説明するための図である。 実施の形態1に係るコンバータの制御手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコンバータの温度と母線電圧の変化を示す図である。 実施の形態1に係るコンバータのスイッチング素子Q2のDUTYの推移に対する母線電圧及び電流リプルの変化を示す図である。 実施の形態1に係るコンバータのスイッチング素子Q2のDUTYの別の推移パターンに対する母線電圧及び電流リプルの変化を示す図である。 実施の形態2に係るコンバータのスイッチング素子Q2のDUTYの推移に対する母線電圧及び電流リプルの変化を示す図である。 実施の形態3に係るコンバータのスイッチング素子Q2のDUTYの推移に対する母線電圧及び電流値の変化を示す図である。 実施の形態4に係るコンバータのスイッチング素子Q2のDUTYの推移に対する母線電圧の変化を示す図である。 実施の形態5に係るコンバータの制御手順を示すフローチャートである。 実施の形態5に係るコンバータの温度と母線電圧の変化を示す図である。 実施の形態6に係るコンバータの制御手順を示すフローチャートである。 実施の形態6に係るコンバータの各部の電流、電圧波形を示す図である。 実施の形態1から6に係る電源装置における制御部のハードウエア構成図である。
以下、本願で開示される電源装置の実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る電源装置について図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図において、電源装置10は、電源1と負荷である電動機4との間に、コンバータ2とインバータ3とが接続されて配置され、コンバータ2の両端には入力コンデンサC1と出力コンデンサC2とが接続されている。電源1とコンバータ2との間には、電源電圧V1を検出する電圧検出回路61が、コンバータ2とインバータ3との間にはコンバータの出力電圧である母線電圧V2を検出する電圧検出回路62が設けられ、検出した電圧を定電圧に変換し、制御部5に電圧検出信号として出力する。コンバータ2には温度検出回路7が接続され、コンバータ2の温度保護対象の構成部品であるスイッチング素子Q1、Q2、あるいはリアクトルL1の温度をサーミスタ等で検出し、制御部5に温度検出信号として出力する。
コンバータ2は、例えば、整流素子D1、D2がそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子Q1、Q2とリアクトルL1とを有し、制御部5によりスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作が制御されることで、電源電圧V1を昇圧し母線電圧V2を制御する。
インバータ3は、整流素子D3~D8がそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子Q3~Q8を有する3相インバータの構成であり、制御部5によりスイッチング素子Q3~Q8のオンオフ動作が制御されることで、電動機4を駆動する。
なお、インバータ3は3相インバータの例を示しているがこれに限らず、単相のインバータなど他の構成であってもよい。
また、図示していないが、コンバータ2およびインバータ3のスイッチング素子のオンオフ動作等によるノイズを除去するために、温度検出回路7、電圧検出回路61、62と制御部5との間にフィルタ回路を設けてもよい。
次に、コンバータ2の動作について説明する。
図2は、コンバータの回路例と各部の電流、電圧波形を示す図である。図2中(a)は、コンバータ2の回路例である。図において、電源電圧V1と並列にコンバータ2の入力コンデンサC1が接続される。入力コンデンサC1の一端とリアクトルL1の一端が接続される。スイッチング素子Q1と整流素子D1との並列接続と、スイッチング素子Q2と整流素子D2との並列接続とが直列に接続され、その接続点にリアクトルの他端が接続される。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との直列接続と並列にコンバータの出力コンデンサC2が接続される。コンバータ2は、出力コンデンサC2の電圧すなわち母線電圧V2を制御する。
図2中(b)及び(c)はスイッチング素子Q1、Q2のオンオフを制御する制御部5からの制御信号である、Q1制御信号、Q2制御信号とリアクトルL1に印加される電圧、電流との関係を示す図である。図に示すようにスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2は交互にオン、オフする。図2中(b)は母線電圧V2を高くする場合、図2中(c)は(b)よりも母線電圧V2を低くする場合である。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とが同時にオンとならないように、実際は、スイッチング素子Q1がオン(ON)からオフ(OFF)となりスイッチング素子Q2がオフからオンとなる期間、及びスイッチング素子Q2がオンからオフとなりスイッチング素子Q1がオフからオンとなる期間に遅延を設ける。ここでは説明の簡略化のために、遅延期間を省略している。
なお、スイッチング素子Q1~Q8は、例えば半導体素子である、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)などに代表される自己消弧形の半導体スイッチング素子が用いられる。整流素子D1~D8は、例えばダイオードとして、フリーホイールダイオードが用いられる。MOSFETの場合はフリーホイールダイオードを接続せずに寄生ダイオードを利用してもよい。
リアクトルL1にはスイッチング素子Q2がオン、スイッチング素子Q1がオフの期間にV1の電圧が印加され、V1/インダクタンス値の傾き(傾きは正)で電流が変化する。この期間の電流をΔIとすると、
ΔI=(V1/インダクタンス値)×(スイッチング素子Q2のオン期間)
で表される。
また、スイッチング素子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフの期間には、リアクトルL1には、V1-V2の電圧が印加され、(V1-V2)/インダクタンス値の傾き(傾きは負)で電流が変化する。
さらに、図2に示すように、I1はリアクトルL1を流れる電流の直流成分を示す。
なお、実際にリアクトルL1に印加される電圧は、コンバータ2を構成するスイッチング素子Q1、Q2、整流素子D1、D2、及びそれらを接続する部材の電圧降下を引いたものになるが、ここでは省略している。
母線電圧V2を高くする場合は、図2中(b)のようにスイッチング素子Q2のオン期間を長くし、母線電圧V2を低くする場合は、図2中(c)のようにスイッチング素子Q2のオン期間を短くすればよい。
すなわち、スイッチング素子Q2のオン期間の割合をDUTY、オフ期間の割合を1-DUTYとすると、母線電圧V2を高くする場合はDUTYを大きくし、母線電圧V2を低くする場合はDUTYを小さくすればよい。
次に、図2(a)で示したコンバータ2において、電源電圧V1、母線電圧V2と損失との関係について図3を用いて説明する。図3中(a)は、電源電圧V1、母線電圧V2の各電圧におけるリアクトル損失の等高線を示した図、(b)は、電源電圧V1、母線電圧V2の各電圧における半導体損失の等高線を示した図である。ここで、半導体損失とはコンバータ2を構成するスイッチング素子及び整流素子の損失の中で損失が一番大きい素子の損失のことである。
図3中(a)で示すように、リアクトル損失は、電源電圧V1が高いほど、昇圧比であるV2/V1が高いほど大きくなる。
また、図3中(b)で示すように、半導体損失は、母線電圧V2が高いほど、昇圧比V2/V1が高いほど大きくなる。なお、各図の右下のV1>V2部分はコンバータ2の動作範囲外となる。
次に、負荷である電動機4のトルク及び回転数と母線電圧V2との関係について説明する。図4は、電動機のトルク及び回転数と母線電圧V2との関係を示す等高線図である。母線電圧V2は電動機のトルク及び回転数に応じて必要な電圧が求められることを示している。具体的には、トルクが大きいほど、回転数が大きいほど、母線電圧V2を高くする必要があり、目標の母線電圧V2はトルクと回転数で決まる電圧の下限値(V2min)以上に設定される。そのため、図に示したように、トルクが大きいほど、回転数が大きいほど、母線電圧の下限値も高くなる。
上述のことから、コンバータ2の動作範囲は図5のように示される。コンバータ2が昇圧動作を行うことから図中V2=V1となる直線より上側(V2>V1となる側)でかつ、図4で説明した電動機4のトルクと回転数で決まる電圧を下限値(V2min)とした領域(V2>V2min)が設定可能な動作範囲である。
ここで、温度検出回路7で検出されたコンバータ2の構成部品の温度が所定の温度より低い場合は、例えば、コンバータ2、インバータ3、電動機4の損失が小さくなるような目標母線電圧V2targetが設定され、電圧検出回路61、62によって検出される電源電圧V1、母線電圧V2の電圧検出値を用いて、制御部5においてフィードバック制御によって設定された目標母線電圧V2targetとなるように制御される。
温度検出回路7で検出されたコンバータ2の構成部品の温度が所定の温度より高くなった場合は、母線電圧V2が目標母線電圧V2targetから低下するようにコンバータ2のスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作が制御部5により制御される。
次に、温度検出回路7で検出されたコンバータ2の構成部品の温度Tmとコンバータ2の動作について詳細に説明する。図6はコンバータ2の構成部品の温度Tmに応じてコンバータ2を制御する動作手順を示すフローチャート、図7はコンバータ2の構成部品の温度Tm、母線電圧V2の推移を示すタイムチャートである。
まず電源装置10の動作が開始される(ステップS101)。ステップS102において、コンバータ2は、出力電圧である母線電圧V2が、電動機4のトルクと回転数で決まる電圧を下限値(V2min)以上の電圧であって、コンバータ2、インバータ3、電動機4の損失が小さい目標母線電圧V2targetとなるように、制御部5により制御される。このとき、電圧検出回路61で検出されたV1及び電圧検出回路62で検出されたV2に基づいて、制御部5はフィードバック制御によりスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作を制御し、母線電圧V2の電圧制御を実施する。目標母線電圧V2targetでコンバータ2が動作中の定常状態が、図7において、時刻t1より前の時刻t0の状態である。
図7において、時刻t1で例えばコンバータ2を冷却している冷却器の水温が上昇するなどの異常が発生すると、温度検出回路7で検出されたコンバータ2を構成する部品の温度Tmが上昇し始める。時刻t2で予め設定された第一の制限値である温度Tlim1を超えると(ステップS103)、母線電圧V2を抑制し、目標母線電圧V2targetから電源電圧V1に低下するように、制御部5は制御を行う(ステップS104)。具体的には、フィードバック制御を停止し、スイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作においてスイッチング素子Q2のDUTYを小さくする制御に切り替える。ここで、母線電圧V2が電源電圧V1となるということは、インバータ3が電源1と直結した状態になることである。
時刻t2から一定時間経過すると、母線電圧V2は電源電圧V1と等しくなるとともに、コンバータ2を構成する部品の温度Tmも低下する。コンバータ2を構成する部品の温度Tmが予め設定された第一の解除値となる温度Trelより低下するまで、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態となる制御を続ける。時刻t3で異常が解除され、時刻t4でコンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の制限値の温度Tlim1より小さく設定された第一の解除値の温度Trelを下回った場合(ステップS105でYES)、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除し、すなわち母線電圧V2を抑制する状態を解除し(ステップS106)、再び、母線電圧V2が目標母線電圧V2targetとなるように、制御する。
ステップS104で、母線電圧V2を電源電圧V1とする直結状態に移行するということは、図2(c)で示したスイッチング素子Q2のDUTYを小さくすることである。そのため、フィードバック制御のように、電圧検出回路61及び電圧検出回路62の検出電圧を要しない。したがって、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが昇温した際に、電圧検出回路61で電源電圧V1を、及び電圧検出回路62で母線電圧V2を検出できなくても母線電圧V2を抑制する直結状態に移行できる。
次に、ステップS104において、母線電圧V2を電源電圧V1とする直結状態に移行する際のスイッチング素子Q2のオン時間の割合(DUTY)の推移の例と母線電圧V2の変化及びコンバータ2の電流リプルの変化について説明する。図8はコンバータ2のスイッチング素子Q2のオン時間の割合(DUTY)の推移に対する母線電圧V2の変化及び電流リプルの変化を示す図、図9は図8とコンバータ2のスイッチング素子Q2のオン時間の割合(DUTY)の推移が異なる例に対応する図である。
図8に示すように、電圧検出回路61、62によって検出される電圧検出値を用いないで、コンバータ2のスイッチング素子Q2のDUTYを時間に対する変動量一定で徐変させると、母線電圧V2はすぐに低下し始め、その後徐々に緩やかに電源電圧V1に達する。すなわち、インバータ3が電源1と直結状態に移行する。この時、コンバータ2のリプル電流も時間経過とともに低減することでコンバータ2を構成する部品の損失低減を図ることが可能となる。
この直結移行の際に、電圧検出値を用いないことで、温度を検知するセンサ異常、電圧検出回路61、62の異常、及び電源電圧V1に過渡的な変動があった場合においても、これらに影響されることなく制御安定性を維持することが可能である。
同様に、電圧検出回路61、62によって検出される電圧検出値を用いないで、図9に示すように、母線電圧V2が電源電圧V1に一定の変化率となるようにコンバータ2のスイッチング素子Q2のDUTYを所定のパターンで徐変させると、コンバータ2のリプル電流は緩やかに低減し始める。スイッチング素子Q2のDUTYの変化パターンは予め設定し記憶しておけばよい。図9においては、図8の場合よりも母線電圧V2の変化率が急激ではない。このように、母線電圧V2の変化率をインバータ3側の応答性に対して遅い変化率かつコンバータ2を構成する部品の熱時定数よりも早い変化率とすることによって、インバータ3への電圧変動による動作ショックを低減したうえで、コンバータ2を構成する部品の損失低減を図ることができる。したがって、制御切り替え後のコンバータ2の温度上昇を抑制もしくは、温度を低下の促進に寄与することができる。
なお、ここでいうインバータ3側の応答性とは、トルク制御応答性のことを指し示すのが一般的であるが、電力制御の応答性等、電流制御の応答性であってもよい
以上のように、実施の形態1によれば、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが昇温した際に、電圧検出回路61及び電圧検出回路62による検出電圧値を用いることなく、母線電圧V2が電源電圧V1に移行するようにコンバータ2を制御する。したがって、電圧検出回路61及び電圧検出回路62による検出電圧値を用いることなく、コンバータ2を構成する部品の過熱保護が可能となり、安定した電力供給が可能な信頼性の高い電源装置10を提供することが可能となる。
なお、図7において、イベントとして異常発生、異常解除を例にしたが、これに限るものではない。異常発生が起きることなく、コンバータ2の運転中に構成部品の温度Tmが上昇することがあっても、コンバータ2を構成する部品が保護されるように、母線電圧V2が電源電圧V1に直結するように制御を切り替えてもよい。また、異常解除ならなくても、所定時間経過後に構成部品の温度Tmが第一の解除値となる温度Trelを下回れば、母線電圧V2が目標母線電圧V2targetとなるように、制御を切り替えてもよい。
実施の形態2.
以下に、実施の形態2に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態2は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
図10は、本実施の形態2に係るコンバータ2の制御方法を説明するための図で、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の制限値の温度Tlim1を超えた場合、母線電圧V2が電源電圧V1となる直結状態への移行時間を実施の形態1の図8で示したよりも短くするための制御方法を示すものである。母線電圧V2が電源電圧V1となる直結状態への移行時間を短くするには、以下の条件を満たすようにスイッチング素子Q2のDUTYの変化率を大きくすればよい。
すなわち、コンバータ2には、リアクトルL1を流れる直流電流I1、リプル電流(a)及び出力コンデンサC2の電荷を入力コンデンサC1に移動させるために発生する電流(b)が流れる。これらの電流和(a+b+直流電流)がコンバータ2の許容電流を超えないようにする。この許容電流はスイッチング素子を破壊しないように決定される。
図10において、リプル電流を破線で、二点鎖線をコンデンサC2からコンデンサC1への電荷移動により発生する電流、実線を電流和とすると、母線電圧V2が高く、リプル電流が大きいときには、DUTYの変化率を緩やかにし、V2が低く、リプル電流が小さくなるにしがたい、DUTYの変化率を急峻にし、コンデンサC2からコンデンサC1への電荷移動により発生する電流の割合を調整して電流和が許容電流を超えない範囲に設定する。これにより許容電流超過によりコンバータ2を構成する部品の破壊などが発生することなく、速やかにコンバータ2の温度Tmを低下させることが可能となる。
図10には、図9のDUTYの変化率に対応するリプル電流、コンデンサC2からコンデンサC1への電荷移動により発生する電流、電流和をそれぞれ細線で示しているが、実施の形態1の図9のパターンにおいても、電流和は許容電流値を超えないが、コンバータ2の温度Tmは時間を要して、緩やかに低下させていることがわかる。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1の効果を奏する。さらに、リプル電流、コンデンサC2からコンデンサC1への電荷移動により発生する電流、これらにリアクトルL1を流れる直流電流を加えた電流和が許容電流を超えないように調整しながらスイッチング素子Q2のDUTYの変化率を大きくしているので、許容電流超過によるコンバータ2の破壊を発生させることなく、速やかにコンバータ2の温度Tmを低下させることが可能となる。
実施の形態3.
以下に、実施の形態3に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態3は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
実施の形態1では、ステップS105でコンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の制限値の温度Tlim1より小さく設定された第一の解除値の温度Trelを下回った場合、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除(ステップS106)し、再び、母線電圧V2が目標母線電圧V2targetとなるように、制御するようにした。
本実施の形態3では、ステップS106で、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除したときに、スイッチング素子Q2のDUTYの変化率を調整しながらステップS102のフィードバック制御に戻る方法について図11を用いて説明する。
図11は、ステップS106からステップS102に戻る場合のDUTYの変化に対応する、母線電圧V2の変化及びリプル電流の変化を示したものである。ステップS106からステップS102に戻る場合にコンバータ2を流れる電流は主にリプル電流となるため、DUTYを急激に大きくすると、コンバータ2のリプル電流が急増してしまう。そのため、図11に示すように、リプル電流が許容電流値を超えない範囲で、最大の母線電圧V2の変化率となるように、DUTYを変化させるのがよい。これにより、コンバータ2を構成する部品を許容電流超過により破壊することなく、フィードバック制御状態まで早急に復帰することができる。
実施の形態4.
以下に、実施の形態4に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態4は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
本実施の形態4では、ステップS106で、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除したときに、実施の形態3とは異なり、スイッチング素子Q2のDUTYの変化率を調整しながらステップS102のフィードバック制御に戻る。以下、この方法について図12を用いて説明する。
図12は、ステップS106からステップS102に戻る場合のDUTYの変化及び母線電圧V2の変化を示したものである。ステップS106からステップS102に戻る場合に急激に母線電圧V2が変動すると、インバータ3への動作ショックが大きくなる。そのため、図12のように、母線電圧V2の変化率をインバータ3側の応答性に対して遅い変化率とすることによって、インバータ3への動作ショックを抑制できる。母線電圧V2が所定の電圧値へと到達すれば、電圧検出回路61、62によってそれぞれ検出される電源電圧V1、母線電圧V2を用いた、フィードバック制御へと移行することができる。
実施の形態5.
以下に、実施の形態5に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態5は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
本実施の形態5では、コンバータ2を構成する部品の温度Tmに対し、第一の制限値(温度Tlim1)より低い、第二の制限値の温度Tlim2が設定されている例である。この第二の制限値の温度Tlim2は第一の解除値の温度Trelよりも高い。
次に、本実施の形態5において、温度検出回路7で検出されたコンバータ2の構成部品の温度Tmとコンバータ2の動作について詳細に説明する。図13はコンバータ2の構成部品の温度Tmに応じてコンバータ2を制御する動作手順を示すフローチャート、図14はコンバータ2の構成部品の温度Tm、母線電圧V2の推移を示すタイムチャートである。
まず、電源装置10の動作が開始される(ステップS201)。ステップS202において、コンバータ2は、出力電圧である母線電圧V2が、電動機4のトルクと回転数で決まる電圧を下限値(V2min)以上の電圧であって、コンバータ2、インバータ3、電動機4の損失が小さい目標母線電圧V2targetとなるように、制御部5により制御される。このとき、電圧検出回路61で検出されたV1及び電圧検出回路62で検出されたV2に基づいて、制御部5はフィードバック制御によりスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作を制御し、母線電圧V2の電圧制御を実施する。目標母線電圧V2targetでコンバータ2が動作中の定常状態が、図14において、時刻t1より前の時刻t0の状態である。ステップS201、ステップS202は、実施の形態1の図6のステップS101、ステップS102と同様である。
図14において、時刻t11で例えばコンバータ2を冷却している冷却器の水温が上昇するなどの異常が発生すると、温度検出回路7で検出されたコンバータ2を構成する部品の温度Tmが上昇し始める。時刻t12で予め設定された第二の制限値である温度Tlim2を超えると(ステップS203)、母線電圧V2を抑制し、目標母線電圧V2targetから母線電圧V2が電圧V1+ΔV1に低下するように、制御部5は制御を行う(ステップS204)。具体的には、フィードバック制御を停止し、スイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作においてスイッチング素子Q2のDUTYを小さくする制御に切り替える。この母線電圧V2を抑制する制御は第一の制限値である温度Tlim1を超えない範囲で継続する(ステップS205でNO)。
時刻t12から一定時間経過し、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが再び上昇して、第一の制限値である温度Tlim1を超えると(ステップS205でYES)、実施の形態1のステップS104と同様に、母線電圧V2を抑制し、目標母線電圧V2targetから母線電圧V2が電源電圧V1に低下するように、制御部5は制御を行う(ステップS206)。
以下、ステップS206からステップS208までの動作は、実施の形態1の図6におけるステップS104からステップS106までの動作と同様であるので、説明を省略する。
なお、ステップS208からステップS202に戻る場合の制御に、実施の形態3及び実施の形態4の制御方法を用いることができることは言うまでもない。
また、ステップS205からステップS206に移行する場合の制御に、実施の形態1及び実施の形態2の制御方法を用いることができることは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態5に係る電源装置によれば、実施の形態1から4と同様の効果を奏する。また、第一の制限値よりも小さい第二の制限値を設けることで、母線電圧V2を抑制し過ぎることなく、コンバータ2を構成する部品の温度上昇を抑制するとともに、温度が上昇し続けて、第一の制限値を超過した場合においては、実施の形態1から4と同様に電源電圧への直結動作への移行および、直結動作からのフィードバック制御への復帰動作を実施することが可能である。

また、第一の制限値と第二の制限値の間を、さらに分割して制限値を設定し、その制限値に対応して母線電圧V2の上限値であるV2=V1+ΔV1におけるΔV1を細分化して設定することで、段階的に母線電圧V2を抑制制御することが可能となる。これにより、温度上昇を細分化して確認するとともに、それに応じて母線電圧V2を急激に変化させることがなくなり、部品への負荷が低減する。
なお、上記実施の形態においては、時刻t12から一定時間経過し、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが再び上昇して、第一の制限値である温度Tlim1を超える場合について説明したが、時刻t12から一定時間経過し、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の解除値である温度Trelを下回った場合は、フィードバック制御に戻ってもよい。すなわち、図13ではステップS205において第一の制限値である温度Tlim1を超えない場合は、ステップS204に戻っていたが、ステップS203に戻り、第二の制限値である温度Tlim2を超えているかどうか確認すればよい。
実施の形態6.
以下に、実施の形態6に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態6は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、電圧検出回路61、62で電圧が検出できない場合のコンバータ2の制御方法について説明する。その他の制御方法については実施の形態1から5と同様である。
次に、本実施の形態において、温度検出回路7で検出されたコンバータ2の構成部品の温度Tmとコンバータ2の動作について詳細に説明する。図15はコンバータ2の構成部品の温度Tmに応じてコンバータ2を制御する動作手順を示すフローチャート、図16はコンバータ2における各部の電流、電圧波形を示す図である。図16中(a)は母線電圧V2を高くする場合、図16中(b)は(a)よりも母線電圧V2を低くする場合である。ここでは、電圧検出回路62で母線電圧V2が検出できない例で説明する。電圧が検出できないとは、回路中に設けた電圧センサが故障することが主であるが、ここでは、それも含めて電圧検出回路の故障と称して説明する。
まず、電源装置10の動作が開始される(ステップS301)。ステップS302において、コンバータ2は、出力電圧である母線電圧V2が、電動機4のトルクと回転数で決まる電圧を下限値(V2min)以上の電圧であって、コンバータ2、インバータ3、電動機4の損失が小さい目標母線電圧V2targetとなるように、制御部5により制御される。このとき、電圧検出回路61で検出されたV1及び電圧検出回路62で検出されたV2に基づいて、制御部5はフィードバック制御によりスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ動作を制御し、母線電圧V2の電圧制御を実施する。
電圧検出回路62の故障が発生すると(ステップS303でYES)、制御部5は、他方の電圧検出回路61で検出された電源電圧V1を用いて母線電圧V2を推定し(ステップS304)、電圧検出回路61で検出された電源電圧V1とそれをもとに推定された母線電圧V2を用いてフィードバック制御を行う。
次に、ステップS304で母線電圧V2を推定する方法について説明する。
制御部5は、母線電圧V2電圧を電圧検出回路61によって検出された電源電圧V1とスイッチング素子Q2のDUTY比を元に、電圧検出回路62での読み値である母線電圧V2を
V2=V1/(1-DUTY)
と推定し、この値に置き換える。そして、この置き換えられたV2と電圧検出回路61によって検出された電源電圧V1とを用いてフィードバック制御を実施する。
スイッチング素子Q1、Q2のオンオフ制御は図16に示す通りであり、このときのリアクトルL1の電圧変化すなわち母線電圧V2の変化も図16の通りである。
母線電圧V2を上述のように電源電圧V1を用いて読み替え値を用いているため、実際の母線電圧V2の値との乖離により、コンバータ2を構成する部品の温度Tmの上昇が進むことも予想される。温度Tmが上昇し、第二の制限値の温度Tlim2を超えると(ステップS305)、母線電圧V2を抑制し、目標母線電圧V2targetから母線電圧V2が電圧V1+ΔV1に低下するように、制御部5は制御を行い(ステップS306)温度上昇の抑制を図る。
母線電圧V2の上限値をV2=V1+ΔV1とした場合においても、温度上昇が継続し、第一の制限値の温度Tlim1を超過した場合(ステップS307)には、電圧検出回路61で検出される電源電圧V1の検出値を用いない所定のパターンで、母線電圧が電源電圧に直結する状態となるように、DUTYを徐変させる(ステップS308)。この時のDUTY変動パターンは、実施の形態1、2に記載のパターンと同様である。
母線電圧V2の抑制によって、コンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の解除値の温度Trelを下回った場合に、母線電圧V2の電圧抑制を解除し、電圧検出回路62での読み値V2をV2=V1/(1-DUTY)として置き換えられた状態でフィードバック制御に復帰させる。直結状態からフィードバック制御状態への復帰のDUTY変動のパターンは、実施の形態3、4に記載のパターンと同様である。
上記実施の形態においては、電圧検出回路62が故障した場合について説明したが、電圧検出回路61が故障した場合も同様な制御方法でカバーできる。例えば、電圧検出回路61が故障し、V1が正常に読み取れない場合、電圧検出回路62での読み値V2を元に、V1=V2×(1-DUTY)として置き換えて、フィードバック制御を行えばよい。
以上のように、実施の形態6によれば、電源電圧V1を検出する電圧検出回路61及び母線電圧V2を検出する電圧検出回路62の一方が故障しても、他方で検出する電圧値を推定し、読み替えた値を用いることで、コンバータ2に具備するスイッチング素子Q1、Q2のオンオフ制御によるフィードバック制御が可能となる。
なお、電源装置の制御部5は、ハードウエアの一例を図17に示すように、プロセッサ100と記憶装置200から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ100は、記憶装置200から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ100にプログラムが入力される。また、プロセッサ100は、演算結果等のデータを記憶装置200の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:電源、 2:コンバータ、 3:インバータ、 4:電動機、 5:制御部、 61:電圧検出回路、 62:電圧検出回路、 7:温度検出回路、 10:電源装置、 C1:入力コンデンサ、 C2:出力コンデンサ、 D1~D8:整流素子、 L1:リアクトル、 Q1~Q8:スイッチング素子、 V1:電源電圧、 V2:母線電圧。

Claims (7)

  1. 電源に接続され、複数のスイッチング素子を有するコンバータと、
    前記コンバータの温度を検出する温度検出回路と、
    前記コンバータと負荷との間に接続され、前記コンバータの出力電圧を変換して、前記負荷に出力するインバータと、
    前記コンバータの出力電圧が予め設定された目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御する制御部と、を備えた電源装置であって、
    前記制御部は、
    予め設定された第一の制限値、前記第一の制限値よりも低く設定された第二の制限値、前記第二の制限値より低く設定された解除値に対し、
    前記温度検出回路で検出された温度が前記第二の制限値を超えた場合に、
    前記出力電圧を前記目標出力電圧より低く、前記電源の電圧より高い電圧に設定して、複数の前記スイッチング素子を制御し、
    前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、
    前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧から予め設定された変化率で前記電源の電圧となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、
    前記温度検出回路で検出された温度が前記解除値を下回った場合に、前記出力電圧を前記目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御する電源装置。
  2. 前記制御部は、前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、前記出力電圧の変化率が前記インバータの応答性に対して遅く、かつ一定の変化率となるように、複数の前記スイッチング素子を制御する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、前記コンバータの許容電流を超えない範囲で、前記出力電圧の変化率が最大となるように、複数の前記スイッチング素子を制御する請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記温度検出回路で検出された温度が前記第一の制限値よりも低い予め設定された解除値を下回った場合に、
    前記制御部は、前記コンバータの許容電流を超えない範囲で、前記出力電圧の変化率が最大となるように複数の前記スイッチング素子を制御し、前記出力電圧を前記目標出力電圧とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記温度検出回路で検出された温度が前記第一の制限値よりも低い予め設定された解除値を下回った場合に、
    前記制御部は、制御された前記出力電圧の変化率が前記インバータの応答性に対して遅く、かつ一定の変化率となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、前記出力電圧を前記目標出力電圧とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記電源の電圧を検出する第一の電圧検出回路と、前記コンバータの出力電圧を検出する第二の電圧検出回路とを備え、
    前記制御部は、前記第一の電圧検出回路で検出された電圧及び前記第二の電圧検出回路で検出された電圧を用いたフィードバック制御により前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧となるように制御を行う請求項1から5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記第一の電圧検出回路及び前記第二の電圧検出回路のいずれか一方で電圧が検出できないとき、
    前記制御部は、検出可能な電圧検出回路の電圧値及び前記コンバータの複数の前記スイッチング素子のオン時間とオフ時間との割合から検出できない電圧検出回路の電圧値を推定し、フィードバック制御を行う請求項6に記載の電源装置。
JP2021080758A 2021-05-12 2021-05-12 電源装置 Active JP7179118B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080758A JP7179118B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電源装置
US17/697,016 US12218616B2 (en) 2021-05-12 2022-03-17 Power supply device
CN202210475684.5A CN115425846A (zh) 2021-05-12 2022-04-29 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080758A JP7179118B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022174795A JP2022174795A (ja) 2022-11-25
JP7179118B1 true JP7179118B1 (ja) 2022-11-28

Family

ID=83998113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080758A Active JP7179118B1 (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12218616B2 (ja)
JP (1) JP7179118B1 (ja)
CN (1) CN115425846A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189599A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換方法
JP2009159748A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP2009219200A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732828B2 (ja) 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
JP2010200527A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
CN206313695U (zh) * 2016-12-23 2017-07-07 广东高标电子科技有限公司 用于电机控制器的功率器件控制与过温保护系统
JP6730381B2 (ja) * 2018-08-10 2020-07-29 ファナック株式会社 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189599A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換方法
JP2009159748A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP2009219200A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US12218616B2 (en) 2025-02-04
US20220368271A1 (en) 2022-11-17
JP2022174795A (ja) 2022-11-25
CN115425846A (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100994452B1 (ko) 동기 정류형 스위칭 레귤레이터
JP4856415B2 (ja) スイッチング・レギュレータから一時的ピーク電力を供給するための方法および装置
US8159846B2 (en) Switching control circuit, semiconductor device and switching power source apparatus
US9812967B2 (en) Inrush current limiting method based on buck+boost topology
US20070132438A1 (en) Current controlled switching mode power supply
JP6070853B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
TW201801434A (zh) 用於電壓調節器之過電流保護電路及方法
JPWO2016139745A1 (ja) 電力変換器
JP2009136138A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路、その駆動方法及びスイッチング電源装置
JP4853182B2 (ja) 非安定絶縁型dc−dcコンバータおよび電源装置
US20210249946A1 (en) Semiconductor switch control circuit and switching power source device
JP6768120B1 (ja) 電力変換装置
EP3179622A1 (en) Resonant power converter
JP7179118B1 (ja) 電源装置
US20130200868A1 (en) Protection of an N-Channel Transistor
JP6107235B2 (ja) 電圧変換回路及び過電圧保護方法
EP2454805B1 (en) Integrated circuit comprising voltage modulation circuitry and method therefor
JP6274348B1 (ja) 駆動回路および半導体モジュール
CN117811306A (zh) 电压调节器模块和操作电压调节器模块的方法
JP5644353B2 (ja) 負荷駆動制御装置の保護装置
CN109789785B (zh) 用于开关模式电源的功率部件的基于计时器的热保护
JP7551916B2 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置
JP2016140122A (ja) 電力変換装置の制御方法
CN111448761A (zh) 半导体开关控制电路以及开关电源装置
JP6932221B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7179118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350