JP7179118B1 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7179118B1 JP7179118B1 JP2021080758A JP2021080758A JP7179118B1 JP 7179118 B1 JP7179118 B1 JP 7179118B1 JP 2021080758 A JP2021080758 A JP 2021080758A JP 2021080758 A JP2021080758 A JP 2021080758A JP 7179118 B1 JP7179118 B1 JP 7179118B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- converter
- power supply
- detection circuit
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
- H02P29/68—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from DC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2201/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
- H02P2201/09—Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
そのため、電圧センサに依存しないで、コンバータを構成する部品の過熱保護の方法が求められている。
前記制御部は、
予め設定された第一の制限値、前記第一の制限値よりも低く設定された第二の制限値、前記第二の制限値より低く設定された解除値に対し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記第二の制限値を超えた場合に、
前記出力電圧を前記目標出力電圧より低く、前記電源の電圧より高い電圧に設定して、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、
前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧から予め設定された変化率で前記電源の電圧となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記解除値を下回った場合に、前記出力電圧を前記目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御するものである。
以下に、実施の形態1に係る電源装置について図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図において、電源装置10は、電源1と負荷である電動機4との間に、コンバータ2とインバータ3とが接続されて配置され、コンバータ2の両端には入力コンデンサC1と出力コンデンサC2とが接続されている。電源1とコンバータ2との間には、電源電圧V1を検出する電圧検出回路61が、コンバータ2とインバータ3との間にはコンバータの出力電圧である母線電圧V2を検出する電圧検出回路62が設けられ、検出した電圧を定電圧に変換し、制御部5に電圧検出信号として出力する。コンバータ2には温度検出回路7が接続され、コンバータ2の温度保護対象の構成部品であるスイッチング素子Q1、Q2、あるいはリアクトルL1の温度をサーミスタ等で検出し、制御部5に温度検出信号として出力する。
なお、インバータ3は3相インバータの例を示しているがこれに限らず、単相のインバータなど他の構成であってもよい。
図2は、コンバータの回路例と各部の電流、電圧波形を示す図である。図2中(a)は、コンバータ2の回路例である。図において、電源電圧V1と並列にコンバータ2の入力コンデンサC1が接続される。入力コンデンサC1の一端とリアクトルL1の一端が接続される。スイッチング素子Q1と整流素子D1との並列接続と、スイッチング素子Q2と整流素子D2との並列接続とが直列に接続され、その接続点にリアクトルの他端が接続される。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との直列接続と並列にコンバータの出力コンデンサC2が接続される。コンバータ2は、出力コンデンサC2の電圧すなわち母線電圧V2を制御する。
ΔI=(V1/インダクタンス値)×(スイッチング素子Q2のオン期間)
で表される。
また、スイッチング素子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフの期間には、リアクトルL1には、V1-V2の電圧が印加され、(V1-V2)/インダクタンス値の傾き(傾きは負)で電流が変化する。
さらに、図2に示すように、I1はリアクトルL1を流れる電流の直流成分を示す。
なお、実際にリアクトルL1に印加される電圧は、コンバータ2を構成するスイッチング素子Q1、Q2、整流素子D1、D2、及びそれらを接続する部材の電圧降下を引いたものになるが、ここでは省略している。
すなわち、スイッチング素子Q2のオン期間の割合をDUTY、オフ期間の割合を1-DUTYとすると、母線電圧V2を高くする場合はDUTYを大きくし、母線電圧V2を低くする場合はDUTYを小さくすればよい。
図3中(a)で示すように、リアクトル損失は、電源電圧V1が高いほど、昇圧比であるV2/V1が高いほど大きくなる。
また、図3中(b)で示すように、半導体損失は、母線電圧V2が高いほど、昇圧比V2/V1が高いほど大きくなる。なお、各図の右下のV1>V2部分はコンバータ2の動作範囲外となる。
この直結移行の際に、電圧検出値を用いないことで、温度を検知するセンサ異常、電圧検出回路61、62の異常、及び電源電圧V1に過渡的な変動があった場合においても、これらに影響されることなく制御安定性を維持することが可能である。
なお、ここでいうインバータ3側の応答性とは、トルク制御応答性のことを指し示すのが一般的であるが、電力制御の応答性等、電流制御の応答性であってもよい。
以下に、実施の形態2に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態2は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
すなわち、コンバータ2には、リアクトルL1を流れる直流電流I1、リプル電流(a)及び出力コンデンサC2の電荷を入力コンデンサC1に移動させるために発生する電流(b)が流れる。これらの電流和(a+b+直流電流)がコンバータ2の許容電流を超えないようにする。この許容電流はスイッチング素子を破壊しないように決定される。
以下に、実施の形態3に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態3は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
実施の形態1では、ステップS105でコンバータ2を構成する部品の温度Tmが第一の制限値の温度Tlim1より小さく設定された第一の解除値の温度Trelを下回った場合、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除(ステップS106)し、再び、母線電圧V2が目標母線電圧V2targetとなるように、制御するようにした。
本実施の形態3では、ステップS106で、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除したときに、スイッチング素子Q2のDUTYの変化率を調整しながらステップS102のフィードバック制御に戻る方法について図11を用いて説明する。
以下に、実施の形態4に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態4は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
本実施の形態4では、ステップS106で、母線電圧V2が電源電圧V1に直結した状態を解除したときに、実施の形態3とは異なり、スイッチング素子Q2のDUTYの変化率を調整しながらステップS102のフィードバック制御に戻る。以下、この方法について図12を用いて説明する。
以下に、実施の形態5に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態5は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、コンバータ2の制御方法が異なる。
本実施の形態5では、コンバータ2を構成する部品の温度Tmに対し、第一の制限値(温度Tlim1)より低い、第二の制限値の温度Tlim2が設定されている例である。この第二の制限値の温度Tlim2は第一の解除値の温度Trelよりも高い。
なお、ステップS208からステップS202に戻る場合の制御に、実施の形態3及び実施の形態4の制御方法を用いることができることは言うまでもない。
また、ステップS205からステップS206に移行する場合の制御に、実施の形態1及び実施の形態2の制御方法を用いることができることは言うまでもない。
以下に、実施の形態6に係る電源装置について図を用いて説明する。
本実施の形態6は、実施の形態1と電源装置10の回路構成は同じであるが、電圧検出回路61、62で電圧が検出できない場合のコンバータ2の制御方法について説明する。その他の制御方法については実施の形態1から5と同様である。
電圧検出回路62の故障が発生すると(ステップS303でYES)、制御部5は、他方の電圧検出回路61で検出された電源電圧V1を用いて母線電圧V2を推定し(ステップS304)、電圧検出回路61で検出された電源電圧V1とそれをもとに推定された母線電圧V2を用いてフィードバック制御を行う。
制御部5は、母線電圧V2電圧を電圧検出回路61によって検出された電源電圧V1とスイッチング素子Q2のDUTY比を元に、電圧検出回路62での読み値である母線電圧V2を
V2=V1/(1-DUTY)
と推定し、この値に置き換える。そして、この置き換えられたV2と電圧検出回路61によって検出された電源電圧V1とを用いてフィードバック制御を実施する。
スイッチング素子Q1、Q2のオンオフ制御は図16に示す通りであり、このときのリアクトルL1の電圧変化すなわち母線電圧V2の変化も図16の通りである。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (7)
- 電源に接続され、複数のスイッチング素子を有するコンバータと、
前記コンバータの温度を検出する温度検出回路と、
前記コンバータと負荷との間に接続され、前記コンバータの出力電圧を変換して、前記負荷に出力するインバータと、
前記コンバータの出力電圧が予め設定された目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御する制御部と、を備えた電源装置であって、
前記制御部は、
予め設定された第一の制限値、前記第一の制限値よりも低く設定された第二の制限値、前記第二の制限値より低く設定された解除値に対し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記第二の制限値を超えた場合に、
前記出力電圧を前記目標出力電圧より低く、前記電源の電圧より高い電圧に設定して、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、
前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧から予め設定された変化率で前記電源の電圧となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、
前記温度検出回路で検出された温度が前記解除値を下回った場合に、前記出力電圧を前記目標出力電圧となるように複数の前記スイッチング素子を制御する電源装置。 - 前記制御部は、前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、前記出力電圧の変化率が前記インバータの応答性に対して遅く、かつ一定の変化率となるように、複数の前記スイッチング素子を制御する請求項1に記載の電源装置。
- 前記制御部は、前記温度検出回路で検出された温度が予め設定された第一の制限値を超えた場合に、前記コンバータの許容電流を超えない範囲で、前記出力電圧の変化率が最大となるように、複数の前記スイッチング素子を制御する請求項1に記載の電源装置。
- 前記温度検出回路で検出された温度が前記第一の制限値よりも低い予め設定された解除値を下回った場合に、
前記制御部は、前記コンバータの許容電流を超えない範囲で、前記出力電圧の変化率が最大となるように複数の前記スイッチング素子を制御し、前記出力電圧を前記目標出力電圧とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記温度検出回路で検出された温度が前記第一の制限値よりも低い予め設定された解除値を下回った場合に、
前記制御部は、制御された前記出力電圧の変化率が前記インバータの応答性に対して遅く、かつ一定の変化率となるように、複数の前記スイッチング素子を制御し、前記出力電圧を前記目標出力電圧とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記電源の電圧を検出する第一の電圧検出回路と、前記コンバータの出力電圧を検出する第二の電圧検出回路とを備え、
前記制御部は、前記第一の電圧検出回路で検出された電圧及び前記第二の電圧検出回路で検出された電圧を用いたフィードバック制御により前記コンバータの出力電圧が前記目標出力電圧となるように制御を行う請求項1から5のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記第一の電圧検出回路及び前記第二の電圧検出回路のいずれか一方で電圧が検出できないとき、
前記制御部は、検出可能な電圧検出回路の電圧値及び前記コンバータの複数の前記スイッチング素子のオン時間とオフ時間との割合から検出できない電圧検出回路の電圧値を推定し、フィードバック制御を行う請求項6に記載の電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080758A JP7179118B1 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 電源装置 |
US17/697,016 US12218616B2 (en) | 2021-05-12 | 2022-03-17 | Power supply device |
CN202210475684.5A CN115425846A (zh) | 2021-05-12 | 2022-04-29 | 电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080758A JP7179118B1 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022174795A JP2022174795A (ja) | 2022-11-25 |
JP7179118B1 true JP7179118B1 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=83998113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080758A Active JP7179118B1 (ja) | 2021-05-12 | 2021-05-12 | 電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12218616B2 (ja) |
JP (1) | JP7179118B1 (ja) |
CN (1) | CN115425846A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003189599A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置および電圧変換方法 |
JP2009159748A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置 |
JP2009219200A (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の電源システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3732828B2 (ja) | 2001-02-14 | 2006-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム |
JP2010200527A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | モータ駆動システムの制御装置 |
CN206313695U (zh) * | 2016-12-23 | 2017-07-07 | 广东高标电子科技有限公司 | 用于电机控制器的功率器件控制与过温保护系统 |
JP6730381B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2020-07-29 | ファナック株式会社 | 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置 |
-
2021
- 2021-05-12 JP JP2021080758A patent/JP7179118B1/ja active Active
-
2022
- 2022-03-17 US US17/697,016 patent/US12218616B2/en active Active
- 2022-04-29 CN CN202210475684.5A patent/CN115425846A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003189599A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置および電圧変換方法 |
JP2009159748A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置 |
JP2009219200A (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の電源システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12218616B2 (en) | 2025-02-04 |
US20220368271A1 (en) | 2022-11-17 |
JP2022174795A (ja) | 2022-11-25 |
CN115425846A (zh) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100994452B1 (ko) | 동기 정류형 스위칭 레귤레이터 | |
JP4856415B2 (ja) | スイッチング・レギュレータから一時的ピーク電力を供給するための方法および装置 | |
US8159846B2 (en) | Switching control circuit, semiconductor device and switching power source apparatus | |
US9812967B2 (en) | Inrush current limiting method based on buck+boost topology | |
US20070132438A1 (en) | Current controlled switching mode power supply | |
JP6070853B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
TW201801434A (zh) | 用於電壓調節器之過電流保護電路及方法 | |
JPWO2016139745A1 (ja) | 電力変換器 | |
JP2009136138A (ja) | パワースイッチング素子の駆動回路、その駆動方法及びスイッチング電源装置 | |
JP4853182B2 (ja) | 非安定絶縁型dc−dcコンバータおよび電源装置 | |
US20210249946A1 (en) | Semiconductor switch control circuit and switching power source device | |
JP6768120B1 (ja) | 電力変換装置 | |
EP3179622A1 (en) | Resonant power converter | |
JP7179118B1 (ja) | 電源装置 | |
US20130200868A1 (en) | Protection of an N-Channel Transistor | |
JP6107235B2 (ja) | 電圧変換回路及び過電圧保護方法 | |
EP2454805B1 (en) | Integrated circuit comprising voltage modulation circuitry and method therefor | |
JP6274348B1 (ja) | 駆動回路および半導体モジュール | |
CN117811306A (zh) | 电压调节器模块和操作电压调节器模块的方法 | |
JP5644353B2 (ja) | 負荷駆動制御装置の保護装置 | |
CN109789785B (zh) | 用于开关模式电源的功率部件的基于计时器的热保护 | |
JP7551916B2 (ja) | ゲート駆動回路、電力変換装置 | |
JP2016140122A (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
CN111448761A (zh) | 半导体开关控制电路以及开关电源装置 | |
JP6932221B1 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7179118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |