[go: up one dir, main page]

JP3564259B2 - 水系塗料用沈降防止剤 - Google Patents

水系塗料用沈降防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3564259B2
JP3564259B2 JP13592697A JP13592697A JP3564259B2 JP 3564259 B2 JP3564259 B2 JP 3564259B2 JP 13592697 A JP13592697 A JP 13592697A JP 13592697 A JP13592697 A JP 13592697A JP 3564259 B2 JP3564259 B2 JP 3564259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
polyamide
parts
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13592697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310726A (ja
Inventor
敏光 和久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusumoto Chemicals Ltd
Original Assignee
Kusumoto Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusumoto Chemicals Ltd filed Critical Kusumoto Chemicals Ltd
Priority to JP13592697A priority Critical patent/JP3564259B2/ja
Priority to DE69812462T priority patent/DE69812462T2/de
Priority to EP98108063A priority patent/EP0877063B1/en
Priority to ES98108063T priority patent/ES2190002T3/es
Priority to US09/074,372 priority patent/US5994494A/en
Publication of JPH10310726A publication Critical patent/JPH10310726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564259B2 publication Critical patent/JP3564259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/34Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids using polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば水系メタリック塗料や水系防食塗料等に添加することにより、塗膜の鮮鋭性や耐水性を損なうことなく、水系塗料中における顔料の沈降を防止する水系塗料用沈降防止剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メタリック塗料に用いられるアルミニウム顔料やマイカのようなパール顔料、あるいは防食塗料に用いられる防食顔料は、顔料の粒子径が大きく、比重も大きいために塗料中で容易に沈降が生じる。溶剤系塗料においては、沈降を防止する目的でアマイドワックス系や酸化ポリエチレンワックス系の沈降防止剤を使用することは良く知られているが、これらの添加剤の多くは水系塗料に使用するには適していない。
【0003】
水系塗料用沈降防止剤としては「塗装技術、35(6)、82〜83(1996)」や「塗装技術、35(6)、84〜85(1996)」に示されているクレイ系、あるいは「塗装と塗料、No.494(7)、49〜52(1992)」に示されているシリカ系、などの無機系沈降防止剤が提案されている。しかしこれらの無機系添加剤は光沢の低下や塗料製造後に添加することが難しいなどの欠点を持っている。
【0004】
また、特開平4−234461号公報には親水性コロイダルシリカとフッ素を含有する水溶解可能な又は水に分散可能なエチレンオキシドリンケージ及び非イオンフッ化炭化水素重合体である界面活性剤を用いることにより、メタリック塗料の顔料の沈降を遅らせ、塗料の安定性及び性能を改善できることが開示されている。しかし、無機シリカを用いていることから、粉塵の問題がある。
【0005】
米国特許第5,374,687号には、α−オレフィンとα,β−エチレン性不飽和カルボン酸の乳化性共重合物を中和剤で中和したものが水系沈降防止剤として示されている。この添加剤は液状であることから取り扱い上の利点はあるが、水系メタリック塗料に用いられるアルミニウム顔料やマイカなどのパール顔料の沈降防止剤としては効果が不十分である。同特許の従来の技術の説明の箇所には、水系塗料用沈降防止剤としては、乳化性ポリエチレンワックス、ヒュームドシリカ、クレイ、天然ガム、セルロース誘導体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合物、不飽和アルコールとエチレンジカルボン酸反応物の誘導体、ワックス類などがあることが述べられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、環境問題や火災の危険性等の理由により水系塗料の検討が盛んに行なわれているが、沈降防止剤についても当然水系のものが求められている。上述のように、従来より水系沈降防止剤として多種のものが提案されているにもかかわらず、水系メタリック塗料に用いられるアルミニウム顔料やマイカのようなパール顔料、あるいは水系防食塗料に用いられる防食顔料などのように粒子径が大きく、比重も大きい顔料の沈降を防止するには効果が不十分であったり、光沢の低下や耐水性の低下等の問題を抱えていた。
【0007】
本発明者は、このような問題を解決するため新しい水系塗料用沈降防止剤を探索する中で、水系メタリック塗料や水系防食塗料に用いられる顔料の沈降を防止し、塗膜の光沢や耐水性にほとんど影響を与えない水系塗料用沈降防止剤を見いだすことに成功し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、水系塗料に対し優れた沈降防止性を付与し、塗膜物性に対し悪影響の少ない水系塗料用沈降防止剤を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の水系塗料用沈降防止剤は、カルボン酸とジアミンとを反応して得られるポリアマイドを、中和用塩基を用いて中和後に水を主体とする媒体中に分散させてなるものである。
【0009】
更に詳細にいえば、炭素数2〜12を有するプライマリージアミンと、前記ジアミンに対し過剰の、不飽和脂肪酸を重合して得られる二量体ジカルボン酸(一般名ダイマー酸)、又はダイマー酸と炭素数3〜21を有する他のジカルボン酸及び/又は炭素数2〜22を有するモノカルボン酸の混合物とを反応して得られるポリアマイドを、中和剤を用いて中和後に水を主体とする媒体中に分散させて成ることを特徴とする水系塗料用沈降防止剤が本発明によって提供される。
【0010】
本発明で使用するダイマー酸は不飽和脂肪酸を二量化して得られるものであり、一般に市販されているものを用いることができる。市販のダイマー酸中にはダイマー酸の他にモノマー酸やトリマー酸が含まれるが、ダイマー酸の含有量が多いものが好ましい。
【0011】
本発明によるポリアマイドにおいてはカルボン酸としてダイマー酸を使用するが、ダイマー酸以外のジカルボン酸やモノカルボン酸を併用することもできる。ジカルボン酸としてはコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、イソフタル酸等の他に炭素数が21以下の高級ジカルボン酸を用いることができ、モノカルボン酸としては酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸などがあげられる。
【0012】
上記ポリアマイドにおけるカルボン酸はダイマー酸を単独使用しても良いが、ダイマー酸と他のジカルボン酸及び/又はモノカルボン酸を混合して用いることができる。混合カルボン酸を使用する場合は、全カルボン酸中に含まれるダイマー酸のモル比率が50%以上であるように配合する。ダイマー酸のモル比率が50%未満であると十分な沈降防止効果が得られなかったり、安定な添加剤の製造が困難になる。
【0013】
本発明に用いられるプライマリージアミンの例としては、エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタンなどがあげられる。
【0014】
全カルボン酸と前記プライマリージアミンのモル比率が、5:4〜2:1の範囲内にあるように使用する。全カルボン酸とプライマリージアミンのモル比率が5:4よりもカルボン酸の量が少ないと、安定な沈降防止剤の製造が困難になったり、沈降防止効果が低下したりする。一方全カルボン酸とプライマリージアミンのモル比率が2:1よりもカルボン酸の量が多いと、塗膜の耐水性が低下する原因になったり、使用する塗料によっては曳糸性のゲル構造を形成したりする。本発明におけるポリアマイドは、酸価が30〜120の範囲のものを用いる。好ましくは酸価が40〜100、さらに好ましくは酸価が50〜90のものである。
【0015】
本発明におけるポリアマイドを合成するため上述したプライマリージアミンと、ジアミンに対し過剰のダイマー酸、又はダイマー酸と他のジカルボン酸及び/又はモノカルボン酸の混合物とを反応させる方法は当業者によく知られた方法で行なうことができる。例えば、ジアミンとカルボン酸の混合物を150〜200℃の温度で3〜5時間反応させればよく、この場合必要に応じてキシレンなどの脱水助剤を用いることもできる。
【0016】
前記の方法で得られるポリアマイドは、結晶性は小さいが室温で固体である。本発明によれば、このポリアマイドを水を主体とする媒体中に分散させる。
【0017】
媒体中にポリアマイドを均一に分散させる方法として1段階で行なう方法と2段階で行なう方法がある。1段階で行なう方法は、合成したポリアマイドを70〜140℃の温度で中和用塩基を用いて中和し、必要に応じて適当な有機溶剤を加えてポリアマイド塩の粘度を下げた後、撹拌しながら温水中に加えて行く方法である。2段階で行なう方法では、合成したポリアマイドを70〜140℃の温度で中和用塩基を用いて中和し、必要に応じて適当な有機溶剤を加えてポリアマイド塩の粘度を下げた後、一度室温に冷却し、次いで、室温に冷却した、一般に固体の、ポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物を70〜140℃に加熱して液状とし、撹拌しながら温水中に加えて分散させる。
【0018】
媒体中にポリアマイドを分散させる場合に前記の1段階の方法を用いるか2段階の方法を用いるかは生産効率と設備の問題であり、いずれの方法を用いても得られる沈降防止剤の性能には影響しない。
【0019】
ポリアマイドの中和に用いる中和用塩基は、水系塗料で中和用塩基として一般に使用される塩基を用いることができ、例えばトリエチルアミン、2−ジメチルアミノエタノールのようなアミンや水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような無機塩基をあげることができる。
【0020】
ポリアマイドを塩基で中和したポリアマイド塩はこのまま温水中に分散させることができるが、ポリアマイド塩を有機溶剤を用いて粘度を下げた後に温水中に分散させることもできる。ポリアマイド塩の粘度を下げる目的は、取り扱いを容易にすることと温水中への分散を容易にすることである。
【0021】
上記目的で用いる有機溶剤としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素またはこれらの混合物、ケトン、エステル、アルコール、エーテル等があげられるが、好ましくは水系塗料で用いられる有機溶剤が良く、例えばプロピレングリコール モノメチルエーテルがあげられる。
【0022】
温水中に分散させるポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物の温度は70〜140℃が適している。70℃より低い温度では、ポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物の粘度が高くなり取り扱いが難しい。また140℃より高い温度で用いると温水中に加えた時に発泡の原因となる。
【0023】
ポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物を加える温水の温度は60〜95℃の範囲が良く、特に70〜90℃の温度範囲が好ましい。60℃より低い温度ではポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物の分散が悪く、95℃より高い温度では発泡が原因で沈降防止剤の製造に支障をきたす場合がある。
【0024】
ポリアマイド塩又はポリアマイド塩混合物を温水中に加えると一般には直ちに分散するが、分散を完全にするためさらに70〜90℃の温度で30分〜1時間程度撹拌を続ける。
【0025】
このようにして得られるポリアマイド分散液を40〜70℃の範囲の適当な温度まで冷却し、液状状態で容器に移す。このポリアマイド分散液を室温で放置すると、添加剤中のポリアマイドの割合が20重量%の場合には一般に数時間から1日程度で固形状のペーストとなる。
【0026】
上記の水系塗料用沈降防止剤に塗料中での分散性、塗膜の光沢保持性、顔料の分散性、塗料の消泡性、塗料の流し面などの改善を目的として、界面活性剤や各種助剤を加えることもできる。
【0027】
本発明で得られる水系塗料用沈降防止剤が適する塗料は、アルミニウム顔料やマイカのようなパール顔料、あるいは防食顔料などのように粒子径が大きくて比重も大きい顔料を用いる水系メタリック塗料や水系防食塗料であるが、その他に一般の着色顔料や体質顔料を用いる水系塗料にも適用できる。
【0028】
本発明による水系塗料用沈降防止剤を塗料に添加する時期は、顔料を混練する過程でも良いし、また塗料を製造した後に添加しても良いが、さらにマスターバッチを作って添加することも可能である。添加温度は室温から80℃までの範囲が適用でき、分散機は塗料の製造で一般に用いられるものが使用できる。
【0029】
沈降防止剤の添加量は塗料の種類や要求性能によって異なるが、通常ポリアマイド換算で塗料ビヒクルに対し0.25〜5重量%が良く、とくに0.5〜3重量%が好ましい。
【0030】
添加量が0.25重量%より少ないと沈降防止効果が十分でなく、また5重量%より多量に使用すると塗料の増粘や光沢の低下等の悪影響が発生する場合があり好ましくない。
【0031】
【発明の効果】
本発明の水系塗料用沈降防止剤を用いることにより、水系メタリック塗料に用いられるアルミニウム顔料やマイカのようなパール顔料、あるいは水系防食塗料に用いられる防食顔料などのように粒子径が大きく、比重も大きい顔料の沈降を防止でき、塗膜の鮮鋭性や耐水性の低下が少ない塗料の製造が可能である。
【0032】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。以下における「部」および「%」は、それぞれ、「重量部」および「重量%」を示す。
【0033】
ポリアマイド合成実施例1
撹拌装置、温度調節器、分水器、及び窒素導入管を備えた1リットル4ツ口フラスコに、ダイマー酸(ヘンケルジャパン株式会社製、商品名バーサダイム228、以下同様)283.2部(0.48モル)とキシレン56.6部(全カルボン酸の20%、以下同様)を計量し、50℃に加温溶解させる。次にエチレンジアミン19.2部(0.32モル)を徐々に加え、130〜140℃で10分間撹拌する。更に175℃まで緩やかに加温し脱水反応を行なう。4時間反応して得られる淡褐色のポリアマイド(酸価64)を120℃まで冷却し、2−ジメチルアミノエタノール28.5部(0.32モル)とプロピレングリコールモノメチルエーテル145.4部(ポリアマイドの50%、以下同様)を加えて85〜95℃で30分間撹拌する。その後この混合物を一度室温に冷却して、2段階の方法で水系塗料用沈降防止剤を製造する。
【0034】
実施例1
撹拌装置、冷却管、及び温度計を備えた500ミリリットル4ツ口フラスコに脱イオン水136.1部を計量し、75℃に加温する。一方前記のポリアマイドアミン塩混合物63.9部を90℃に加温して液状とし、撹拌しながら上記の温水中に徐々に加えていく。ポリアマイドアミン塩混合物を直ちに分散するが、分散を完全にするためさらに75〜85℃の温度範囲で30分間撹拌を続ける。分散終了後60℃まで冷却し、容器に移して室温で放置し、目的とする水系塗料用沈降防止剤を得た。このものは1日後に観察したところ固形のペーストであった。
【0035】
ポリアマイド合成実施例2〜9
上記ポリアマイド合成実施例1の合成方法に従い、表−1の配合比率で、それぞれポリアマイドを得た。
【0036】
実施例2〜10
実施例1と同様の方法を用いて、表−2の配合比率で、それぞれ、水系塗料用沈降防止剤を得た。
【0037】
ポリアマイド合成比較例1
撹拌装置、温度調節器、分水器、及び窒素導入管を備えた1リットル4ツ口フラスコに、ダイマー酸283.2部(0.48モル)とキシレン56.6部を計量し、50℃に加温溶解させる。次に加温融解させたヘキサメチレンジアミン46.5部(0.40モル)を徐々に加え、130〜140℃で10分間撹拌する。更に175℃まで緩やかに加温し脱水反応を行なう。4時間反応して得られる淡褐色のポリアマイド(酸価31)を120℃まで冷却し、2−ジメチルアミノエタノール14.3部(0.16モル)とプロピレングリコールモノメチルエーテル157.7部を加えて85〜95℃で30分間撹拌する。その後この混合物を一度室温に冷却して、2段階の方法で水系塗料用沈降防止剤を製造する。
【0038】
比較例1
撹拌装置、冷却管、及び温度計を備えた500ミリリットル4ツ口フラスコに脱イオン水138.2部を計量し、75℃に加温する。一方前記のポリアマイドアミン塩混合物61.8部を90℃に加温して液状とし、撹拌しながら上記の温水中に徐々に加えて行く。加え終ったらさらに75〜85℃の温度範囲で30分間撹拌を続ける。分散終了後60℃まで冷却し、容器に移して室温で放置した。このものは1日後に観察したところポリアマイドが分離して不均一となり、水系塗料用沈降防止剤として使用し得ない性状を呈した。
【0039】
ポリアマイド合成比較例2
ポリアマイド合成実施例1の合成方法に従いダイマー酸354.0部(0.60モル)、ヘキサメチレンジアミン24.4部(0.21モル)、キシレン70.8部を用いてポリアマイドを得た(酸価121)。このポリアマイドに2−ジメチルアミノエタノール69.5部(0.78モル)とプロピレングリコールモノメチルエーテル185.4部を加えてポリアマイドアミン塩混合物とし、一度室温に冷却した。
【0040】
比較例2
実施例1の製造方法に準じて上記ポリアマイドアミン塩混合物67.5部と脱イオン水132.5部から比較用沈降防止剤を得た。
【0041】
ポリアマイド合成比較例3
実施例1の合成方法に準じてダイマー酸177.0部(0.30モル)、アゼライン酸131.7部(0.70モル)、ヘキサメチレンジアミン58.1部(0.50モル)、キシレン61.8部を用いポリアマイド(酸価157)を合成した。このポリアマイドに125〜135℃の温度範囲を保って2−ジメチルアミノエタノール44.6部(0.50モル)とプロピレングリコールモノメチルエーテル174.4部を加え、同温度範囲で30分間撹拌する(このポリアマイドアミン塩混合物は125℃以下の温度で固形)。その後この混合物を一度室温に冷却する。
【0042】
比較例3
撹拌装置、冷却管、及び温度計を備えた500ミリリットル4ツ口フラスコに脱イオン水134.9部を計量し、75℃に加温する。一方前記のポリアマイドアミン塩混合物65.1部を130℃に加温して液状とし、撹拌しながら上記の温水中に徐々に加えて行く。加え終ったらさらに75〜85℃の温度範囲で30分間撹拌を続ける。分散終了後60℃まで冷却し、容器に移して室温で放置した。このものは1日後に観察したところ流動性のあるペーストであった。
【0043】
ポリアマイド合成比較例4
撹拌装置、温度調節器、分水器、及び窒素導入管を備えた1リットル4ツ口フラスコに、アゼライン酸282.3部(1.50モル)とキシレン56.5部(アゼライン酸の20%)を計量し、110℃に加温溶解させる。次に加温融解させたヘキサメチレンジアミン104.6部(0.90モル)を徐々に加え、緩やかに加温して175℃で脱水反応を行なう。4時間反応して得られるポリアマイド(酸価174)は一度室温に冷却して沈降防止剤の製造に用いる。このポリアマイドの場合、中和用アミンで中和すると固形になり易いため、沈降防止剤製造時に中和した。
【0044】
比較例4
撹拌装置、冷却管、及び温度計を備えた500ミリリットル4ツ口フラスコに脱イオン水128.0部、上記ポリアマイド40.0部、2−ジメチルアミノエタノール12.0部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル20.0部を計量し、撹拌しながら徐々に加温する。95℃で1時間分散を行なった後に85℃まで冷却し、容器に移して室温で放置した。このものは1日後に観察したところ固形のペーストであった。
【0045】
試験例
下記配合(重量割合)の水系アクリルメラミン樹脂塗料組成物について、水系塗料用沈降防止剤の性能試験を行なった。
【0046】
コータックス WF−268
(東レ株式会社製の水溶性アクリル樹脂) 44.1部
サイメル 370
(三井サイテック株式会社製のメラミン樹脂) 6.4部
脱イオン水 49.5部
イリオジン 504
(メルク・ジャパン株式会社発売のメタリック顔料) 5.0部
水系塗料用沈降防止剤
(実施例、比較例及び市販の製品) 2.0部
水系塗料用沈降防止剤の添加方法: コータックス WF−268、サイメル370、及び脱イオン水を撹拌混合してクリヤー塗料を作製する。これにイリオジン 504及び水系塗料用沈降防止剤(ブランク試験ではイリオジン 504のみ)を加え、T.K.オートホモミキサー(特殊機化工業株式会社製、型式
M、羽根の直径4cm)で分散(2000rpm×15分間)させる。
【0047】
粘度及びTI値: B型粘度計を使用して25℃にて60rpmでの粘度(CPS)と6rpmでの粘度(CPS)を測定し、その比(6rpmでの粘度/60rpmでの粘度)を算出する。比の値(TI値)が大きいほど揺変性が大きいことを示す。
【0048】
沈降防止性: 塗料を、フォードカップ#4を用いて測定される粘度が40秒(25℃)となるように、脱イオン水で希釈し、その希釈された塗料を250mlのガラス瓶に移し、塗料全量の体積に対する沈降したイリオジンの体積の百分率を測定する。
【0049】
試験結果を表−3に示す。表−3の結果から、本発明の水系塗料用沈降防止剤を水系メタリック塗料に添加するとメタリック顔料の沈降防止に優れた効果を発揮することがわかる。
【0050】
【表1】
Figure 0003564259
【0051】
【表2】
Figure 0003564259
【0052】
【表3】
Figure 0003564259

Claims (1)

  1. 炭素数2〜12を有するプライマリージアミンと、不飽和脂肪酸を重合して得られる二量体ジカルボン酸(一般名ダイマー酸)、又はダイマー酸と炭素数3〜21を有する他のジカルボン酸及び/又は炭素数2〜22を有するモノカルボン酸の混合物とを、全カルボン酸中に含まれるダイマー酸のモル比率が50モル%以上、及び全カルボン酸とプライマリージアミンのモル比率が5:4〜2:1の範囲内で反応して得られる酸価が30〜120の範囲にあるポリアマイドを、中和用塩基を用いて中和後に水を主体とする媒体中に分散させて成ることを特徴とする水系塗料用沈降防止剤。
JP13592697A 1997-05-09 1997-05-09 水系塗料用沈降防止剤 Expired - Lifetime JP3564259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592697A JP3564259B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 水系塗料用沈降防止剤
DE69812462T DE69812462T2 (de) 1997-05-09 1998-05-04 Antiabsetzmittel für wässrige Lacke
EP98108063A EP0877063B1 (en) 1997-05-09 1998-05-04 Antisettling agent for aqueous paints
ES98108063T ES2190002T3 (es) 1997-05-09 1998-05-04 Agente anti-sedimentacion para pinturas acuosas.
US09/074,372 US5994494A (en) 1997-05-09 1998-05-08 Antisettling agent for aqueous paints

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13592697A JP3564259B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 水系塗料用沈降防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310726A JPH10310726A (ja) 1998-11-24
JP3564259B2 true JP3564259B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15163093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13592697A Expired - Lifetime JP3564259B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 水系塗料用沈降防止剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5994494A (ja)
EP (1) EP0877063B1 (ja)
JP (1) JP3564259B2 (ja)
DE (1) DE69812462T2 (ja)
ES (1) ES2190002T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457961A1 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Kusumoto Chemicals, Ltd. Aqueous pigment anti-settling agent and process for producing same

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796271B1 (fr) 1999-07-15 2002-01-11 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
FR2796272B1 (fr) 1999-07-15 2003-09-19 Oreal Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere
US6224284B1 (en) 1999-10-12 2001-05-01 Dri Mark Products Incorporated Metallic ink composition for wick type writing instruments
FR2804018B1 (fr) 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
CN100415202C (zh) 2000-12-12 2008-09-03 莱雅公司 包含聚合物混合物的化妆品组合物
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US6835399B2 (en) 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
FR2817739B1 (fr) 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
AU2001225389A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
AU2001220877A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
WO2002047624A1 (en) 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US7276547B2 (en) 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
FR2819399B1 (fr) 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
US7025953B2 (en) 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
US6716420B2 (en) 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US7008629B2 (en) 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
JP2004083678A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料
JP4546725B2 (ja) * 2003-12-12 2010-09-15 伊藤製油株式会社 水系塗料用顔料沈降防止剤及びその製造方法
TW200530352A (en) * 2004-02-09 2005-09-16 Nippon Paint Co Ltd Metallic base coating composition and process for producing a composite film
DE102006057373B3 (de) 2006-12-04 2007-10-18 Byk-Chemie Gmbh Entschäumer für wässrige Medien
JP4567705B2 (ja) * 2007-04-19 2010-10-20 伊藤製油株式会社 水系塗料用沈降防止剤組成物
EP2449038A1 (en) 2009-07-02 2012-05-09 BASF Corporation Low voc colorants with non tip drying
WO2011052707A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂水性分散体及びその製造方法、並びに積層体
JP5666800B2 (ja) * 2009-10-30 2015-02-12 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂水性分散体及びその製造方法、並びに積層体
JP2012031261A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Unitika Ltd 水性分散体及びその製造方法
JP2012233020A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Unitika Ltd 水性塗剤及び塗膜並びにその塗膜を備えた積層体、成型品
JP6026258B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-16 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
CN107001815B (zh) 2014-08-22 2020-02-07 巴斯夫涂料有限公司 聚酯和低酸值聚酰胺的水分散体和包含所述水分散体的用于施涂底涂层的涂料组合物
EP3183068B1 (de) * 2014-08-22 2018-06-06 BASF Coatings GmbH Wässrige beschichtungszusammensetzung enthaltend ein aus wenigstens einem polyamid und wenigstens einem weiteren polymer herstellbares verdickungsmittel
JP6689853B2 (ja) * 2014-08-22 2020-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 低酸価のポリエステルとポリアミドとの混合物をレオロジー補助剤として含む、ベースコートフィルムを適用するための水性コーティング組成物
EP3233968A1 (en) * 2014-12-18 2017-10-25 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Water dispersible polyamide building blocks
US10611954B2 (en) 2015-01-06 2020-04-07 Lawter Inc. Polyamide resins for coating of sand or ceramic proppants used in hydraulic fracturing
AU2016243023B2 (en) 2015-04-01 2021-05-13 Swimc Llc Pigment dispersion
JP6975792B2 (ja) 2017-01-30 2021-12-01 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング レオロジーコントロール剤としての、及び、レオロジーコントロール剤における尿素基−及び/又はウレタン基−含有アミド、その製造及びその使用
TWI796235B (zh) 2017-04-28 2023-03-11 美商盧伯利索先進材料有限公司 消光聚醯胺-pud及其用途
KR102357089B1 (ko) * 2017-10-20 2022-02-08 구스모토 가세이 가부시키가이샤 수계 도료용 침강 방지제 조성물
WO2019190842A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Sun Chemical Corporation Water-based inks with renewable materials
MX2021004131A (es) 2018-10-12 2021-06-15 Basf Coatings Gmbh Metodo para producir un sistema de pintura multicapa por pos-adicion de al menos una capa base con una dispersion acuosa que comprende poliamidas y/o ceras de amida.
EP3914653B1 (de) 2019-01-23 2023-11-22 BASF Coatings GmbH Polycarbonsäure-haltige wässrige beschichtungsmittel mit verbesserter effektpigmentausrichtung
CN110240822A (zh) * 2019-05-07 2019-09-17 珠海华夏奔腾化工有限公司 一种水性聚酰胺防沉剂及其制备方法
WO2021148255A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Basf Coatings Gmbh Aqueous polycarboxylic acid containing coating composition with improved leveling properties
CN119365517A (zh) 2022-07-15 2025-01-24 楠本化成株式会社 水性组合物、稀释组合物以及水系涂料组合物
WO2024052234A1 (en) 2022-09-05 2024-03-14 Basf Coatings Gmbh Aqueous coating material containing cellulose nanofibers
WO2024104677A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Basf Coatings Gmbh Aqueous coating composition comprising an aqueous dispersion of polyamide as thickener
US20250043136A1 (en) 2023-07-24 2025-02-06 Elementis Specialties, Inc. Polyamide rheology modifiers for aqueous coating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028386A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen schuetzenden und/oder dekorativen ueberzugs und wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
JPH04234461A (ja) * 1990-12-10 1992-08-24 Basf Corp 水性塗料組成物用添加物及び塗料組成物
ZA926584B (en) * 1991-11-04 1993-03-08 Rheox Int Antisettling agents for aqueous coating compositions.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457961A1 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Kusumoto Chemicals, Ltd. Aqueous pigment anti-settling agent and process for producing same
JP2012111832A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Kusumoto Kasei Kk 水系沈降防止剤
US8809429B2 (en) 2010-11-24 2014-08-19 Kusumoto Chemicals, Ltd. Aqueous pigment anti-settling agent and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310726A (ja) 1998-11-24
EP0877063A3 (en) 1999-02-10
EP0877063A2 (en) 1998-11-11
DE69812462D1 (de) 2003-04-30
US5994494A (en) 1999-11-30
ES2190002T3 (es) 2003-07-16
DE69812462T2 (de) 2003-10-30
EP0877063B1 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564259B2 (ja) 水系塗料用沈降防止剤
TW200503B (ja)
JP2012111832A (ja) 水系沈降防止剤
CA2079847C (en) Antisettling agents for aqueous coating compositions
AU661708B2 (en) Stable polyamide resin dispersions containing piperazine and methods for the manufacture thereof
JPH024862A (ja) ポリアミド樹脂分散液およびその製造方法
TW200504B (ja)
NO875094L (no) Reologisk polyamidadditiv.
JP5756372B2 (ja) 非水系無溶剤防食塗料用粉末状垂れ防止剤およびその製造方法
JP4546725B2 (ja) 水系塗料用顔料沈降防止剤及びその製造方法
EP0214111B1 (en) Improved thixotropic agents, thixotropic paint compositions containing them, and process for preparing the same
JP2974493B2 (ja) 非水系塗料用流動調整剤
JPH02503092A (ja) 水分散性ポリアミド配合物
CN107629538B (zh) 用于水性涂料的新型非离子型聚酰胺流变改性剂
JP4528909B2 (ja) ワックス−金属石鹸複合乳化分散体
PT94752A (pt) Processo de preparacao de dispersantes de pigmentos a base de poliamida de uma dispersao de pigmento e de uma tinta para embalagens
KR102357089B1 (ko) 수계 도료용 침강 방지제 조성물
WO2022014546A1 (ja) 樹脂分散組成物
EP0210157B1 (en) Improved thixotropic agents, thixotropic paint compositions containing them, and process for preparing the same
KR100254385B1 (ko) 점탄성 조절제의 제조방법
KR20230107745A (ko) 점성조정제 및 이를 함유하는 피막형성제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term