JP6975792B2 - レオロジーコントロール剤としての、及び、レオロジーコントロール剤における尿素基−及び/又はウレタン基−含有アミド、その製造及びその使用 - Google Patents
レオロジーコントロール剤としての、及び、レオロジーコントロール剤における尿素基−及び/又はウレタン基−含有アミド、その製造及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975792B2 JP6975792B2 JP2019541083A JP2019541083A JP6975792B2 JP 6975792 B2 JP6975792 B2 JP 6975792B2 JP 2019541083 A JP2019541083 A JP 2019541083A JP 2019541083 A JP2019541083 A JP 2019541083A JP 6975792 B2 JP6975792 B2 JP 6975792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- groups
- species
- rheology control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/48—Polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/244—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
- C08G18/246—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/423—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
- C08G18/4233—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups derived from polymerised higher fatty acids or alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/5024—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/60—Polyamides or polyester-amides
- C08G18/603—Polyamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8064—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
基R1は互いに独立に、以下:
m=1及びZ1が共有結合である場合に水素;及び
基Ra−[O−(C=O)uRb]v
から成る群より選択され
(Raは、飽和又は不飽和、好ましくは飽和の、線状又は分岐の、好ましくは線状の、1〜40個、好ましくは1〜32個、より好ましくは1〜24個、及び非常に好ましくは1〜18個又は1〜13個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、
6〜40個、好ましくは6〜32個、より好ましくは6〜24個、及び非常に好ましくは6〜18個又は6〜12個又は6〜10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素、及び
7〜40個、好ましくは7〜33個、より好ましくは7〜25個、及び非常に好ましくは7〜19個又は7〜13個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素
から成る群より選択され;
uは0又は1であり;
vは0〜50、好ましくは0〜40、より好ましくは0〜25、非常に好ましくは0〜15であり;
基Rbは互いに独立に、二価の有機基であり、
u=0の場合、基Rbは、2〜24個、好ましくは2〜8個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基であり、アルキレン基が2個の炭素原子を含む場合、前記基は式CH2−O−(C=O)wRc(wは0又は1であり、Rcは2〜24個、好ましくは6〜18個の炭素原子を有する有機基である)を有する置換基を有していてもよい;
u=1の場合、基Rbは、3〜8個、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基であり;
基[O−(C=O)uRb]において、各基においてuの値は独立に0又は1であり、u=0である基[O−(C=O)uRb]は好ましくは1個又はそれ以上ブロックに配置され、u=1である基[O−(C=O)uRb]は好ましくは1個又はそれ以上ブロックに配置される);
基R2は互いに独立に、場合により1個又はそれ以上のイソシアネート基を含む、6〜40個、好ましくは6〜24個、より好ましくは6〜13個、非常に好ましくは6〜10個の炭素原子を有する炭化水素基から成る群より選択される二価の有機基であり、
基R3は互いに独立に、以下:
飽和又は不飽和の、好ましくは飽和の、2〜40個、好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜8個、非常に好ましくは2〜4個の炭素原子を有する線状又は分岐の脂肪族炭化水素基であって、場合により、1個以上のエーテル酸素原子を含み、及び/又は1個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素基;
6〜40個、好ましくは6〜20個、より好ましくは6〜12個、非常に好ましくは6〜10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基であって、場合により、1〜10個の、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、1個又はそれ以上の線状又は分岐アルキル置換基を有する芳香族炭化水素基;及び
8〜40個、好ましくは8〜20個、より好ましくは8〜12個、非常に好ましくは8〜10個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基であって、当該芳香族炭化水素基は、1〜10個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、1個又はそれ以上の線状又は分岐アルキル置換基を有する芳香脂肪族炭化水素基、
から成る群より選ばれる(k+1)−価有機基であり、
Z2がNH−(C=O)基の場合、基R3は基N−R2−Z1−R1であり、Z2及びZ3におけるNはNH−(C=O)のそれぞれの炭素原子に結合し、m=k=1であり;
基R4は互いに独立に、飽和又は不飽和の、好ましくは飽和の、2〜40個、好ましくは4〜40個、より好ましくは4〜38個、非常に好ましくは30〜38個の、より好ましくは30〜34個の炭素原子を有する線状又は分岐の、好ましくは分岐の脂肪族炭化水素基であって、場合により1個又はそれ以上の水酸基によって置換される脂肪族炭化水素基、から成る群より選択される二価の有機基であり;
基R5は互いに独立に、
飽和又は不飽和の、好ましくは飽和の、2〜40個、好ましくは2〜36個、より好ましくは2〜13個又は3〜13個、非常に好ましくは2〜8個又は4〜8個の炭素原子を有する線状又は分岐の、好ましくは線状の脂肪族炭化水素基であって、場合によりエーテル酸素原子及び/又は三級アミノ基を含む脂肪族炭化水素基;
8〜40個、好ましくは8〜32個、より好ましくは8〜24個、非常に好ましくは8〜18個又は8〜16個又は8〜12個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基;及び
6〜40個、好ましくは6〜32個、より好ましくは6〜24個、非常に好ましくは6〜18個又は6〜16個又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基;
から成る群より選ばれる二価有機基であり、
基R6は、6〜40個、好ましくは6〜32個、より好ましくは6〜24個、非常に好ましくは6〜18個又は6〜16個又は6〜12個の炭素原子を有する芳香族基の群から選択されるか、又は非常に好ましくは基R4と同様に定義され、独立にこれらから選択され;
基Eは互いに独立に、COOH又はCOO−Z+であり、Z+は、アルカリ金属カチオン、NH4 +、ヘテロサイクリックカチオン、好ましくはイミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、モノ−〜テトラ−有機的置換アンモニウムイオンであって、その有機置換基が好ましくは1〜24個の炭素原子を有するアルキル基、6〜24個の炭素原子を有するアリール基、7〜25個の炭素原子を有するアルキルアリール基から成る群より選択される、モノ−〜テトラ−有機的置換アンモニウムイオンから成る群より選択され、ここで、前記アルキル基、アリール基、及びアルキルアリール基は場合により1個以上の水酸基及びアルカリ土類金属カチオン、好ましくはカルシウム及びマグネシウムを有する、あるいは、Z5がプロトン化又は四級アミノ基の場合にはZ+は存在しない、ここで、アルカリ土類金属カチオンの場合にはZ+は1/2 Z2+であり;
基Z1は互いに独立に、ウレタン基、尿素基又は共有結合、好ましくは−O−(C=O)−NH−であり;
基Z2は互いに独立に、ウレタン基又は尿素基、好ましくは−NH−(C=O)−O−であるか、又はR3が基N−R2−Z1−R1である場合、Z2はNH−(C=O)基であり;
基Z3はアミド基、好ましくは−NH−(C=O)−であり;
基Z4はアミド基、好ましくは−(C=O)−NH−であり;
基Z5は互いに独立に、アミド基、好ましくは−NH−(C=O)−又はアミノ基であり、当該アミノ基はプロトン化又は四級形態でもよく、従ってアンモニウム基の形態であり、この場合Z+は存在しない;
mは1〜5、好ましくは1又は2、より好ましくは1であり;
nは1〜12、好ましくは1〜6、好ましくは1〜4又は1〜3、非常に好ましくは1又は2であり;
kは1〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3、更により好ましくは1又は2、及び非常に好ましくは1である。]
(i)6〜24個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基、及び
(ii)式Ra−[O−Rb]vのポリエーテル基(Raは、1〜18個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基であり、Rbは、C2H4、C3H6及びC4H8から成る群よりの1個又はそれ以上の基であり、vは、1〜25の整数である)。
(i)8〜18個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基、及び
(ii)式Ra−[O−Rb]vのポリエーテル基(Raは、1〜6個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基であり、Rbは、C2H4及びC3H6から成る群よりの1個又はそれ以上の基であり、vは、1〜15の整数である)。
(i)2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基であって、kは1の整数である;及び
(ii)好ましくは水酸基によって置換される、4〜6個の炭素原子を有するアルキレン基であって、kは1、2又は3の整数である。
本発明のレオロジーコントロール剤は、一般式(I)の1又はそれ以上の種を含むか又はそれから成る。本発明の方法によって得られた反応生成物は、本発明のレオロジーコントロール剤と称される。理想的には、それらは、一般式(I)の1又はそれ以上の種を含むか又はそれから成る。本発明のレオロジーコントロール剤は、後に又は以下に記載されたレオロジーコントロール剤組成物の構成成分であり、前記組成物は、一般に、溶媒、より好ましくは極性の非プロトン性溶媒、及び場合によりイオン性成分、例えばより具体的には塩を含む。レオロジーコントロール剤及びレオロジーコントロール剤組成物は、一般的に、室温(25℃)で液体である形態である。レオロジーコントロール剤組成物は、慣習上の貯蔵形態及び添加剤の供給形態を示す。
好ましい調製方法では、本発明のレオロジーコントロール剤は、以下に記載のように、尿素基及び/又はウレタン基を含むビルディングブロック(A)と、アミド基を含むビルディングブロック(B)との反応によって調製される。ビルディングブロック(A)及び(B)及びそれを調製するために使用される種における基及び記号の定義は、式(I)及びその好ましい実施態様で使用される定義に相当する。一般的に、異なった種、例えば出発化合物及び最終化合物、を含む任意の基(radical)、任意の基(group)及び任意の記号が同一の定義を有することは本発明の文脈内に入る。同様のことが、基及び基の好ましい選択、及びそれぞれ、記号の好ましい数値範囲に当てはまる。任意の場合に例外的に異なった優先性が存在する場合には、そのように指摘される。
ビルディングブロック(A)は、アルコール及び/又はアミンに対して反応する基を含み、好ましくは、それはイソシアネート基(選択肢(A1))ウレトジオン基(選択肢(A2))である。
第一に、式(II):
[R1−Z1]m−R2−NCO(II)
のイソシアナート−官能性ビルデイングブロック(A1)は、式(III):
R1−X−H (III)
[式中、XはO又はN(R7)(R7は、H、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、又は7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基である)である]
の1種又はそれ以上の種を、一般式(IV):
R2(NCO)m+1 (IV)
の1種又はそれ以上の種と反応させることによって調製される。
ジイソシアネートの二量化は、ジイソシアネート-官能性ウレトジオンの公知のルートである。これらのウレトジオンは、一般式(III):
R1−X−H(III)
[式中、XはO又はN(R7)(R7は、H、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、又は7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基である)である]
の1種又はそれ以上の種を有する2個の遊離イソシアナート基と反応して、ここで、ウレトジオン機能は維持され、対応するウレトジオン−官能ウレタン及び/又はウレトジオン−官能尿素を与える。
更に、式(V)のアミド基を含むビルディングブロック(B)が調製される。
(HX)k−R3−Z3−[R4−Z4−R5−Z5]n−R6−E’ (V)
式中、E’は、E又はCOORdであり、Rdは、ビルディングブロック(B)とビルディングブロック(A)との反応後に、好ましくは加水分解によってEに変換される保護基を示す。基Rdは、好ましくは、アルキル基、アルケニル基、又はアルキルアリール基から成る群より選択される基であり、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、ベンズヒドリル、及びベンジル基であり、またトリアルキルシリル基、より特にはトリメチルシリル基である。
一般式(VI):
Y−(O=C)−R4−(C=O)−Y’ (VI)
[式中、Y及びY’は互いに独立にORe又はハロゲン化物であるか、あるいは、Y及びY’はY−Y’が酸素原子であるように互いに連結され、Reは水素又はRdである]
の1種又はそれ以上の種を、一般式(VII):
H2N−R5−NH2 (VII)
の1種又はそれ以上のジアミンと、場合により、一般式(VIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
Xは、式(III)で定義されたとおりであり、好ましくは酸素であり、
R8は、H、又は
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は、あまり好ましくはないが、
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義され、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5、好ましくはk+k’=2〜4、より好ましくはk+k’=2又は3、非常に好ましくはk+k’=2である)]
の1種又はそれ以上の種の存在下で反応させ;
そして、末端基−R5−NH2の形成の場合には、この基は、以下:
(a)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義されたとおりである]
の1種又はそれ以上の種、又は
(b)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’ (X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基、より好ましくは水素である]
の1種又はそれ以上の種と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応する。
のアミンを使用することが同様に可能である。その1例は、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミンである。
B1に代わって、先ず、一般式(IXa)及び/又は(IXb):
HOOC−R4−NH2(IXa)及び/又はHOOC−R5−NH2(IXb)
の1種又はそれ以上のアミノカルボン酸を、一般式(VIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
Xは、式(III)のように定義されたとおりであり、好ましくは酸素であり、
R8は、H、又は
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又はあまり好ましくはないが、
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義されたとおりであり、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5、好ましくはk+k’=2〜4、より好ましくはk+k’=2又は3、非常に好ましくはk+k’=2である)]
の1種又はそれ以上の種の存在下で、重縮合反応で反応させることができ、そして、このようにして得られた当該種は次に以下:
(a)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[式中、E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義されたとおりである]
の1種又はそれ以上の種、又は
(b)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’(X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基、より好ましくは水素である]
の1種又はそれ以上の種と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応させることができる。
更なる選択肢として、一般式(XIa)及び/又は(XIb):
の1種又はそれ以上のラクタムを、開環重合によって、
(a)一般式(XII):
(HO)k−R3−COOH (XII)
の1個以上の種の存在下で、又は
(b)一般式(XIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
Xは、式(III)で定義されたとおりであり、好ましくは酸素であり、
R8は、H、又は
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又はあまり好ましくはないが、
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義されたとおりであり、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5、好ましくはk+k’=2〜4、より好ましくはk+k’=2又は3、非常に好ましくはk+k’=2である)]
の1個以上の種の存在下で、反応させ;
ここで、(b)の場合、このようにして得られた種は、次に、以下;
(c)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[式中、E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義されたとおりである]
の1個以上の種、又は
(d)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’ (X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくは水素である]
の1個以上の種と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応させることができる
尿素基及び/又はウレタン基を含むビルディングブロック(A)の、アミド基を含むビルディングブロック(B)との反応は、構造(Ia)を形成する。
(i)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B1(a))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(ii)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B1(b))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(iii)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B2(a))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(iv)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B2(b))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(v)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B3(a))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(vi)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B3(b)(c))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する;又は
(vii)プロセス(A1)によってビルディングブロック(A)、及びプロセス(B3(b)(d))によってビルディングブロック(B)を調製し、次いで、ビルディングブロックを反応させて一般式(Ia)の種を与え、E’がCOORdの場合、E’をEに変換する。
実用性のためには、液体形態、好ましくは使用条件下で液体である形態、より好ましくは室温言い換えれば25℃で液体である形態での、本発明のレオロジーコントロール剤を提供することが有用である。用語「液体形態」は本明細書では広く、よって、例えば、粘性及び高粘性で流れやすく、ペースト状又はゲル様の任意の液体形態を含む。好ましくは、本発明のレオロジーコントロール剤を含む本発明のレオロジーコントロール剤組成物はまた、室温で液体形態であり、より好ましくはレオロジーコントロール剤の溶媒溶液の形態である。
(i)5〜70重量%、好ましくは0〜60重量%、より好ましくは15〜50重量%、非常に好ましくは15〜45重量%の、式(I)の1種又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、又は本発明のプロセスによって得られるレオロジーコントロール剤、
(ii)30〜95重量%、好ましくは40〜90重量%、より好ましくは50〜85重量%、非常に好ましくは55〜85重量%の、1種又はそれ以上の溶媒、及び
(iii)0〜4重量%、好ましくは0〜3重量%、より及び非常に好ましくは0〜2重量%の、1種又はそれ以上のイオン性化合物。
(i)10〜60重量%の、式(I)の1種又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、又は本発明のプロセスによって得られるレオロジーコントロール剤、
(ii)40〜90重量%の、1種又はそれ以上の有機溶媒、及び
(iii)0〜3重量%の、1種又はそれ以上のイオン性化合物。
(i)15〜50重量%の、式(I)の1種又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、又は本発明のプロセスによって得られるレオロジーコントロール剤、
(ii)50〜85重量%の、極性非プロトン性有機溶媒の群から選択される1種又はそれ以上の有機溶媒、及び
(iii)0〜2.5重量%の、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物、ギ酸塩、酢酸塩、硝酸塩から成る群より選択される1種又はそれ以上のイオン性化合物。
(i)15〜45重量%の、式(I)の1種又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、又は本発明のプロセスによって得られるレオロジーコントロール剤、
(ii)55〜85重量%の、N−アルキルブチロラクタム、ジアルキルスルホキシド、及びカルボキサミドを含む群から選択される有機溶媒、及び
(iii)0〜2重量%の、ハロゲン化物及び硝酸塩から成る群より選択される1種又はそれ以上のイオン性化合物。
本発明のレオロジーコントロール剤は、好ましくは水性又は非水性系のレオロジーコントロールに好適であるが、特に水性系のレオロジーコントロールに好適である。
分子量の決定:
数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定されたモル質量分布の数平均である。モル質量分布は、DIN 55672 Part 1:2007−08に従って決定した。使用した溶離液は、ジブチルアミン(1vol%)のテトラヒドロフラン溶液であった。キャリブレーションのため、MP1,000,000〜MP162g/molの分子量を有する線状構造物の狭分布ポリスチレン標準を分析した。
アミン数は、滴定溶媒として2−プロパノールを用いてDIN 53176:2002−11に従って決定した。サンプル(少なくとも0.5g)を80mlのビーカーに0.1mgの精度で秤量し、50mlの2−プロパノールに溶解する。サンプルは、場合により、十分に溶解するまで緩やかに加熱する。サンプルをマグネチックスターラーに置き、電極を完全に浸す。サンプルは0.1N イソプロノール性塩酸で滴定する。
酸数は、滴定溶媒として2−プロパノールを用いてDIN EN ISO 2114:2002−06に従って決定した。サンプル(少なくとも0.5g)を80mlのビーカーに0.1mgの精度で秤量し、50mlの2−プロパノールに溶解する。サンプルは、場合により、十分に溶解するまで緩やかに加熱する。サンプルをマグネチックスターラーに置き、電極を完全に浸す。サンプルは0.1N エタノール性KOHで滴定する。
イソシアネート/ウレトジオン付加物の合成のために使用されたOH−機能原料の水酸基数は、DIN ISO 4629−1:1998−07に従って決定した。サンプル(少なくとも0.5g)を80mlの丸蓋のあるはかり瓶に0.1mgの精度で秤量し、4.8mlのOH数試薬(14.4gのp−トルエンスルホン酸を360mlの酢酸エチルに溶解し、約60mlの無水酢酸と混合する)に溶解する。試薬をビュレット又はディスペンサーで加える。サンプルを水浴又はブロックサーモスタットで、50℃で15分間加熱する。室温に冷却後、サンプルを約30mlのピリジン水混合物(3:1)と混合し、過剰の酢酸無水物を分解し、約5分間撹拌する。次いで、サンプルを0.5Nエタノール性KOHで滴定する。
イソシアネート量は、DIN EN ISO 9369:1997−08に従って決定した。サンプル(少なくとも0.5g)を80mlのビーカーに0.1mgの精度で秤量し、約5mlのクロロベンゼン(場合により加熱しながら)に溶解する。9.5mlの0.2N ジブチルアミン溶液(クロロベンゼン溶液)の添加後、サンプルを撹拌し、短時間(1分)後、約30mlのエタノールを加える。次いで、過剰のジブチルアミンを0.1Nイソプロパノール性塩酸で逆滴定する。
イソシアネート付加物AD1:
最初に、特許文献5に従って、90.00gのモノ付加物を、ラウリルアルコール及び2,4−トルエンジイソシアネートから調製する。反応生成物はワックス様で、11.1重量%のNCO含量を有する。
最初に、特許文献5に従って、436.8gのモノ付加物を、125mg KOH/gの水酸基数を有するポリエチレングリコールモノメチルエーテル、並びに35% 2,6−トルエンジイソシアネート及び65% 2,4−トルエンジイソシアネートの混合物から調製する。
特許文献5に従って、125gのモノ付加物を、270mg KOH/gの水酸基数を有するブチルポリエチレングリコール、並びに35% 2,6−トルエンジイソシアネート及び65% 2,4−トルエンジイソシアネートの混合物から調製する。
特許文献5に従って、125gのモノ付加物を、5molのエチレンオキシドでエトキシ化され、140mg KOH/gの水酸基数を有するC13−C15脂肪アルコール、並びに20% 2,6−トルエンジイソシアネート及び80% 2,4−トルエンジイソシアネートの混合物から調製する。調製され付加物は7.15重量%のNCOを含む。
特許文献5に従って、200gのモノ付加物を、イソトリデシルアルコール、並びに20% 2,6−トルエンジイソシアネート及び80% 2,4−トルエンジイソシアネートの混合物から調製する。調製され付加物は10.7重量%のNCOを含む。
特許文献5に従って、200gのモノ付加物を、270mg KOH/gの水酸基数を有するブチルポリエチレングリコール、及びイソホロンジイソシアネートから調製する。調製され付加物は8.10重量%のNCOを含む。
四つ口フラスコに撹拌子、滴下漏斗、温度計及びリフラックスコンデンサーを付ける。71.42g(0.14mol)の、113mg KOH/gの水酸基数を有するポリエチレングリコールエーテルを加え、この最初の内容物(charge)を窒素雰囲気下に80℃に加熱する。次いで、28.57g(0.07mol)のデスモジュール N3400を10分間かけて滴下漏斗を用いて加え、混合物を10分間で均一化する。その後、反応の触媒のため0.01gのDBTLを加える。80℃、3時間の反応後、パール色の粘性液体を得る。
ポリアミドAM1:
四つ口フラスコに撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付け、29.64gのN−エチルピロリドン及び0.07molのヘキサメチレンジアミン(10.27gの80%水性溶液)、及び0.035molのアミノエタノール(2.14g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は18.9mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、39.71gのN−エチルピロリドン及び0.105molのヘキサメチレンジアミン(15.40gの80%水性液)及び0.035molのアミノエタノール(2.14g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.14mol(82.60g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は14.1mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、30.23gのN−メチルピロリドン及び0.07molのm−キシリレンジアミン(9.59g)及び0.035molのアミノエタノール(2.14g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は18.9mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、30.42gのN−メチルピロリドン及び0.08molのジェファーミンED−600(48.48g)、及び0.08molのアミノエタノール(4.89g)、0.16mol(23.38g)のアジピン酸を加える。この器具を窒素で不活性化し、混合物を水分離器で加熱し、温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は45.9mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、29.85gのN−メチルピロリドン、0.07molのヘキサメチレンジアミン(10.27gの80%水性液)、及び0.035molの1−アミノ−2−プロパノール(2.63g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は21.4mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、24.65gのN−オクチルピロリドン、0.15molのヘキサメチレンジアミン(22.01gの80%水性液)、及び0.05molのアミノエタノール(3.06g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.2mol(40.45g)のデカン二酸を100℃でこの溶液に滴下する。水分離器を付けて温度を最高190℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は34.0mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、29.85gのN−オクチルピロリドン、0.07molのヘキサメチレンジアミン(10.27gの80%水性液)、及び0.035molの1−アミノ−2−プロパノール(2.63g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は19.6mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、30.23gのN−オクチルピロリドン、0.07molのm−キシリレンジアミン(9.59g)、及び0.035molのアミノエタノール(2.14g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は17.1mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、30.42gのN−オクチルピロリドン、0.08molのジェファーミンED−600(48.48g)、08molのアミノエタノール(4.89g)、及び0.16mol(23.38g)のアジピン酸を加える。この器具を窒素で不活性化し、水分離器を付けてこの混合物を最高170℃に徐々に加熱し、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は39.9mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、29.64gのN−メチルピロリドン、0.07molのヘキサメチレンジアミン(10.27gの80%水性液)、及び0.035molのアミノエタノール(2.14g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。0.105mol(61.95g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は18.9mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、33.9gのN−エチルピロリドン、0.08molのブタンジアミン(7.05g)、及び0.04molのトリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(4.84g)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。次いで、0.12mol(70.8g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高170℃に徐々に上げ、反応の更なる水が蒸留されなくなるまでこの温度で維持する。調製した生成物のアミン数の決定によって反応をモニターする。水酸基数は46.7mg KOH/gである。
撹拌子、冷却器、温度計及び水分離器を付けた四つ口フラスコに、167.48gのN−エチルピロリドン、0.26molのヘキサメチレンジアミン(37.75gの80%水性液)を加える。この溶液を100℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。次いで、0.24mol(141.6g)のダイマー脂肪酸を100℃でこの溶液に秤る。水分離器を付けて温度を最高160℃に徐々に上げ、アミン数が18.2mgKOH/gに近づいた時に反応を停止する。生成物の酸数は18.2mg KOH/gである。
特許文献6に従って、0.132molのヘキサメチレンジアミン(19.17gの80%水性液)及び0.12mol(70.8g)のダイマー脂肪酸から、ポリアミドを調製した。生成物のアミン数は18.2mg KOH/gであり、酸数は15.2mgKOH/gである。
実施例B1:
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、64.68gのN−メチルピロリドン及び29.7gの調製したポリアミド溶液AM10(20.79g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、3.74g(0.01mol)の、約50℃に加熱した合成イソシアネートウレタンAD1をピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する。
撹拌子、コンデンサー、滴下漏斗及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、996.3gのN−エチルピロリドン及び450.0gの調製したポリアミド溶液AM1(315g(0.15mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、61.21g(0.15mol)の合成イソシアネートウレタンAD3を20分間で滴下漏斗によって加える。温度を60℃に上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2387g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、71.46gのN−エチルピロリドン及び29.70gの調製したポリアミド溶液AM1(20.79g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、6.00g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD2を5分間でピペットによって秤る。温度を60℃に上げ、3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2340g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、62.25gのN−エチルピロリドン及び29.70gの調製したポリアミド溶液AM1(20.79g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、3.93g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD5をピペットで加える。温度を60℃に上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2390g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、64.68gのN−メチルピロリドン及び29.7gの調製したポリアミド溶液AM3(20.79g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、3.74g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD1を約50℃に加温し、5分間にピペットで秤る。温度を60℃に上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2230g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、64.88gのN−メチルピロリドン及び26.2gの調製したポリアミド溶液AM5(18.34g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、5.90g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD4を5分間にピペットで秤る。温度を60℃に上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2265g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、62.72gのN−メチルピロリドン及び26.21gの調製したポリアミド溶液AM10(18.35g(0.01mol)のポリアミドに対応)及び5.18g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD6を秤り、器具を窒素で不活性化する。温度を60℃に上げ、その温度範囲を3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2301g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、69.82gのN−メチルピロリドン及び25.32gの調製したポリアミド溶液AM4(17.72g(0.02mol)のポリアミドに対応)を、窒素下に40℃に加熱し、当該アミドに存在する残渣の水を除くために5.0gの商業的ゼオライトと混合する。この手順で、混合物は濁る。撹拌しながら、8.08g(0.02mol)の合成イソシアネートウレタンAD3を5分間にピペットで秤る。温度を60℃に上げ、3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは1481g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、47.7gのN−オクチルピロリドン及び16.5gの調製したポリアミド溶液AM6(11.55g(0.01mol)のポリアミドに対応)を秤る。器具を窒素で不活性化し、混合物を180℃に加熱し、均一溶液を得る。撹拌しながら、6.0g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD2を5分間にピペットで秤る。温度を2.5時間維持する。得られた生成物は濃茶色で高粘性を有する。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、80.02gのN−エチルピロリドン及び39.54gの調製したポリアミド溶液AM2(27.68g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、2.95g(0.01mol)のステアリルイソシアネートを約45℃に加熱し、5分間にピペットで秤る。反応の触媒のために100ppmのDBTLを加える。温度を100℃まで上げ、3時間維持する。得られた生成物は黄色で高粘性を有し、わずかに濁る。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、30.21gのN−オクチルピロリドン、40.05gのN−ホルミルモルホリン、及び32.8gの調製したポリアミド溶液AM8(22.96g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、3.74g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD1を約50℃に加熱し、5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2.5時間維持する。得られた生成物は黄色かつ液体である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2521g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、30.3gのN−オクチルピロリドン、38.88gのN−ホルミルモルホリン、及び28.6gの調製したポリアミド溶液AM7(20.02g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、5.9g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD4を5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2486g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、33.21gのN−オクチルピロリドン、41.65gのN−ホルミルモルホリン、及び28.12gの調製したポリアミド溶液AM9(19.68g(0.02mol)のポリアミドに対応)を40℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、8.08g(0.02mol)の合成イソシアネートウレタンAD3を5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で液体である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは1603g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、646.8gのN−エチルピロリドン、297.0gの調製したポリアミド溶液AM1(207.9g(0.1mol)のポリアミドに対応)を40℃まで加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、37.4g(0.1mol)の合成イソシアネートウレタンAD1を約50℃に加熱し、ピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2.5時間維持する。得られた生成物はアンバー色で高粘性を有する(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2468g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、64.68gのN−エチルピロリドン、3.74g(0.01mol)の合成したイソイアネートウレタンAD1を40℃で加え、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、29.7gの調製したポリアミド溶液AM1(20.79g(0.01mol)のポリアミドに対応)を約60℃に加熱し、滴下漏斗で秤る。温度を60℃まで上げ、3時間維持する。得られた生成物はアンバー色で液体である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2190g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、646.8gのN−エチルピロリドン、及び297.0gの調製したポリアミド溶液AM1(207.9g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、37.4g(0.01mol)の合成イソシアネートウレタンAD1を約50℃に加熱し、ピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2.5時間維持する。次いで、反応混合物を0.5重量%の塩化リチウムと混合し、1時間、80℃で均質化する。得られた生成物はアンバー色で液体である。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、72.46gのN−エチルピロリドン、及び30.82gの調製したポリアミド溶液AM12(15.41g(0.01mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、13.88g(0.01mol)の合成ウレトジオン−ウレタンAD7を約50℃に加熱し、5分間にピペットで秤る。温度を80℃まで上げ、3時間維持する。得られた生成物は黄色で粘性である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは3709g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、66.41gのN−エチルピロリドン、及び28.84gの調製したポリアミド溶液AM11(20.19g(0.008mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、4.83g(0.008mol)の合成イソシアネートウレタンAD2を、5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2時間維持する。得られた生成物はアンバー色で粘性である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは2839g/mol)。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、65.72gのN−エチルピロリドン、及び23.43gの調製したポリアミド溶液AM11(16.40g(0.0065mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、7.85g(0.013mol)の合成イソシアネートウレタンAD2を、5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2時間維持する。得られた生成物はアンバー色で粘性である。
撹拌子、コンデンサー及び温度計を付けた四つ口フラスコ中、67.52gのN−エチルピロリドン、及び20.4gの調製したポリアミド溶液AM11(14.28g(0.0056mol)のポリアミドに対応)を40℃に加熱し、器具を窒素で不活性化する。撹拌しながら、10.27g(0.017mol)の合成イソシアネートウレタンAD2を、5分間にピペットで秤る。温度を60℃まで上げ、2時間維持する。得られた生成物はアンバー色で粘性である。
37.0gの上記調製ポリアミド溶液AM13(25.9g(0.012mol)のポリアミドに対応)の生成物、及び8.00g(0.012mol)の、特許文献6の実施例1に記載の合成ウレトジオン−ウレタンを、特許文献6に従って調製する。得られた生成物は濁って粘性である(ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された数平均Mnは3924g/mol)。
エフェクト顔料スラリーは、表4で特定された処方に従って調製する。次に、ベースコート材料は、表5で特定された処方に従って調製する。次いで、各々の場合に、200gのベースコート材料を350ml PEビーカーに秤量し、ディスパーマットLV(ゲッツマン製)を用いて撹拌しながら、各々のレオロジー添加剤を導入する(5分、800rpm、5cmパドルスターラー)。1.5%活性物質の添加量でレオロジー添加剤を使用して、コーティング系のために600mPasの最小粘度を得る。最小粘度が得られない場合には、加えた各々の添加剤の量は、テクニカルデータシートで推奨された量に従って増やす。次いで、ベースコート材料は、RTで終夜保存し、次いで、DI水を加えて、ブルックフィールドLV DV−I粘度計(ブルックフィールド製、50rpmでスピンドル3)で600〜800mPasのスプレイ粘度に調整する。ベースコート材料は、DIN A4アルミシート(型: 下塗りアルミシート、片側は薄いグレー−285mm×205mm−角部、製造者: Novelis Deutschland GmbH)上にHVLPスプレイガン、1.3mmノズル(Oerter & Kohne GmbH & Co. KG製)でAPL 2.71自動アプリケータを用いて塗布する。室温で30分間乾燥後、クリアコート材料(2成分PUクリアコートHS Racing Clear VOC 923-135、BASF Coatings製)を、空気圧スプレイアプリケーション(スプレイガン:Sata Jet 4000 RP、1.3mmノズル、SATA GmbH & Co. KG製)の手段によって手動でベースコート上に塗布する。クリアコートをRTで終夜乾燥し、次いで塗料乾燥キャビネット(FDL 115、Binder製)中で、80℃で20分間乾燥する。アルミニウム顔料配向は、BYK−Gardner製のBYK−mac iを用いてフロップ値の測定によって評価した。フロップ値が高ければ高いほど、ベースコート中のアルミニウム顔料の配向は均一になり、問題のレオロジー添加剤はエフェクト顔料の配向により好適になる。
本発明の実施例のすべては、コーティングに必要な粘度範囲に調整でき、比較例VB1及びVB6よりも高いフロップ値を達成する。したがって、本発明の実施例は、ベースコート材料のエフェクト顔料配向を改善するための比較例よりもより好適である。
エフェクト顔料スラリー及びベースコート材料は、表7及び8で特定された処方に従って調製する。その後、各々の場合に、100gのベースコート材料を350ml PEビーカーに秤量し、ゲッツマン製ディスパーマットLVを用いて撹拌しながら、各々のレオロジー添加剤を導入する(5分、800rpm、5cmパドルスターラー)。
ホワイト塗料は、表10で特定された処方に従って調製する。その後、各々の場合に、50gのホワイト塗料を175ml PEビーカーに秤量し、ディスパーマットLVを用いて撹拌しながら、0.5%の活性物質の添加量(総塗料基準)で各々のレオロジー添加剤を導入する(5分、1000rpm、2.5cm鋸歯状ディスク)。比較例VB3は、塗料の製造中に導入を必要とする(例えば、表11と関連した表10を参照)。次いで、サンプルをRTで1日放置し、その後、塗布条件でのレオロジー活性の指標としてホールドアウト試験を行う。
クリアコート材料は、表13で特定された処方に従って製造される。その後、各々の場合に、50gのクリアコート材料を175ml PEビーカーに秤量し、ディスパーマットLVを用いて撹拌しながら、0.5%の活性物質の添加量(総塗料基準)で各々のレオロジー添加剤を導入する(5分、1000rpm、2.5cm鋸歯状ディスク)。次いで、サンプルをRTで1日放置し、その後、塗布条件でのレオロジー活性の指標としてホールドアウト試験を行う。
顔料コンセントレートは表15で特定された処方に従って調製する。その後、各々の場合に、50gの顔料コンセントレートを175ml PEビーカーに秤量し、ディスパーマットLVを用いて撹拌しながら、0.5%の活性物質の添加量(総塗料基準)で各々のレオロジー添加剤を導入する(5分、1000rpm、2.5cm鋸歯状ディスク)。低い活性物質量のために、VB3由来の中間体のみを練り顔料に加えなければならない。次いで、顔料コンセントレートを、スナップオンの蓋付き50mlガラス管に分散し、40℃で6週間保存する。顔料コンセントレートの貯蔵安定性は、総体積と比較したシネレシス(パーセント)の測定及び金属スパチュラによる沈降物の視覚評価よって評価する。シネレシス及び沈降物の値が低ければ低いほど、顔料コンセントレートの貯蔵安定性は良好であり、そのため、問題のレオロジー添加剤のレオロジー活性は良好になる。
エフェクト顔料スラリー及びベースコート材料は、表17及び18で特定された処方に従って調製する。その後、各々の場合に、50gのベースコート材料を100mlガラスビンに秤量し、RTで4日間保存する。エフェクト顔料ベースコート材料の沈降挙動は、総体積と比較してシネレシスのパーセントの測定によって評価する。シネレシスの値が低くなればなるほど、沈降防止剤の特性は良好になり、そのため、問題のレオロジー添加剤のレオロジー活性は良好になる。
Claims (15)
- 一般式(I):
[式中、基R1は互いに独立に、以下: m=1及びZ1が共有結合である場合に水素;及び 基Ra−[O−(C=O)uRb]vから成る群より選択され (Raは、飽和又は不飽和の線状又は分岐の、1〜40個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素であり;uは0であり;vは0〜50であり; 基Rbは互いに独立に2〜8個の炭素原子を有する線状又は分岐アルキレン基であり); 基R2は互いに独立に、場合により1個又はそれ以上のイソシアネート基を含む、6〜40個の炭素原子を有する炭化水素基から成る群より選択される二価の有機基であり、基R3は互いに独立に、以下: 飽和又は不飽和の、2〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐の脂肪族炭化水素基であって、場合により、1個以上のエーテル酸素原子を含み、及び/又は1個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素基; 8〜12個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基であって、当該芳香脂肪族炭化水素基は、場合により、1〜4個の炭素原子を有する、1個又はそれ以上の線状又は分岐アルキル置換基を有する芳香脂肪族炭化水素基、から成る群より選ばれる(k+1)−価有機基であり、Z2がNH−(C=O)基の場合、基R3は基N−R2−Z1−R1であり、Z2及びZ3におけるNはNH−(C=O)のそれぞれの炭素原子に結合し、m=K=1であり;基R4は互いに独立に、飽和又は不飽和の、2〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐の脂肪族炭化水素基であって、場合により1個又はそれ以上の水酸基によって置換される脂肪族炭化水素基、から成る群より選択される二価の有機基であり;基R5は互いに独立に、 飽和又は不飽和の、2〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐の脂肪族炭化水素基であって、場合により炭化水素基がエーテル酸素原子及び/又は三級アミノ基を含む脂肪族炭化水素基;及び 8〜40個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基; から成る群より選ばれる二価有機基であり、基R6は、6〜40個の炭素原子を有する芳香族基の群から選択されるか、又は基R4と同様に定義され、独立にこれらから選択され;基Eは互いに独立に、COOH又はCOO−Z+であり、Z+は、アルカリ金属カチオン、NH4 +、ヘテロサイクリックカチオン、モノ−〜テトラ−有機的置換アンモニウムイオンであって、その有機置換基が好ましくは1〜24個の炭素原子を有するアルキル基、6〜24個の炭素原子を有するアリール基、7〜25個の炭素原子を有するアルキルアリール基から成る群より選択される、モノ−〜テトラ−有機的置換アンモニウムイオンから成る群より選択され、ここで、前記アルキル基、アリール基、及びアルキルアリール基は場合により1個以上の水酸基及びアルカリ土類金属カチオンを有する、あるいは、Z5がプロトン化又は四級アミノ基の場合にはZ+は存在しない、ここで、アルカリ土類金属カチオンの場合にはZ+は1/2 Z2+であり;基Z1は互いに独立に、ウレタン基、尿素基又は共有結合であり;基Z2は互いに独立に、ウレタン基又は尿素基であるか、又はR3が基N−R2−Z1−R1である場合、Z2はNH−(C=O)基であり;基Z3はアミド基であり;基Z4はアミド基であり;基Z5は互いに独立に、アミド基又はアミノ基であり、当該アミノ基はプロトン化又は四級形態でもよく、この場合Z+は存在しない;mは1〜5であり;nは1〜12であり;kは1〜5である。]の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド。 - 基R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びEの少なくとも1つは以下に定義される:
R1は、
(i)6〜24個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基、及び
(ii)式Ra−[O−Rb]vのポリエーテル基(Raは、1〜18個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキル又はアルケニル基であり、Rbは、C2H4、C3H6及びC4H8から成る群よりの1個又はそれ以上の基であり、vは1〜25の整数である)から成る群から選択され;
R2は、以下:
[前記式(I)中、mは1、Z1は−O−(C=O)−NH−、Z2は−NH−(C=O)−O−、記号「*」は、基Z1及びZ2へのそれぞれの基R2の結合部位を示す]
から成る群から選択され;
R3は、
(i)2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、kは1であり、及び
(ii)好ましくは水酸基で置換される4〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、kは1、2又は3である
から成る群から選択され;
R4は、4〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキレン基又はアルケニレン基から成る群より選択され;
R5は、2〜13個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキレン基、3〜13個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、及び7〜13個の炭素原子を有するアリールアルキレン基から成る群より選択され;
R6は、4〜40個の炭素原子を有する線状又は分岐のアルキレン基又はアルケニレン基から成る群より選択され;そして、
Eは、COOH基である、
請求項1に記載の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド。 - 基R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びEのすべてが請求項2で定義される、請求項2に記載の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載で定義された1個又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミドを含む又はそれから成るレオロジーコントロール剤。
- 請求項4で定義されたレオロジーコントロール剤を製造する方法であって、
(A1)式(III)
R1−X−H (III)
[式中、XはO又はN(R7)(R7は、H、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基、又は7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基である)である]
の1種又はそれ以上の種を、一般式(IV):
R2(NCO)m+1 (IV)
の1種又はそれ以上の種と反応させるか、又は
(A2)ウレトジオン基を含む1種又はそれ以上のジイソシアネートを一般式(III):
R1−X−H (III)
の1種又はそれ以上の種と反応させる;
(その基は(A1)で定義されたとおりである)
ここで、ウレトジオン機能は維持され、2つのイソシアネート基が反応して、対応するウレトジオン官能ウレタン及び/又はウレトジオン−官能尿素を与える;
(B1)一般式(VI):
Y−(O=C)−R4−(C=O)−Y’ (VI)
[式中、Y及びY’は互いに独立にORe又は塩化物であるか、あるいは、Y及びY’はY−Y’が酸素原子であるように互いに連結され、及び、Reは水素又はRdであり、Rdは、カルボキシル基の保護基である]
の1種又はそれ以上の種を、一般式(VII):
H2N−R5−NH2 (VII)
の1種又はそれ以上のジアミンと、場合により、一般式(VIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
Xは、式(III)で定義されたとおりであり、
R8は、H、
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義されたとおりであり、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5である)]
の1種又はそれ以上の種の存在下で反応させ;
そして、末端基−R5−NH2の形成の場合には、この基は、以下:
(a)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[E’はE又はCOORdであり、E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義される]
の1種又はそれ以上の種、又は
(b)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’ (X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基である]
の1種又はそれ以上の種と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B1)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応する;又は
(B2)一般式(IXa)及び/又は(IXb):
HOOC−R4−NH2(IXa)及び/又はHOOC−R5−NH2(IXb)の1種又はそれ以上のアミノカルボン酸を、一般式(VIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
Xは、式(III)で定義されたとおりであり、
R8は、H、
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義されたとおりであり、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5である)]
の1種又はそれ以上の種の存在下で、縮重合反応で反応させ、
そして、このようにして得られた当該種は次に以下:
(a)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[式中、E’は、E又はCOORdであり、E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義される]
の1種又はそれ以上の種、又は
(b)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’ (X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基である]
の1種又はそれ以上の種と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B2)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応する;又は
(B3)一般式(XIa)及び/又は(XIb):
[式中、少なくとも1個の基R7は水素である]
の1種又はそれ以上のラクタムを、開環重合によって、
(a)一般式(XII):
(HO)k−R3−COOH (XII)
の1個以上の種の存在下で、又は
(b)一般式(XIII):
(HX)k−R3−NH(R8) (VIII)
[式中、
R8は、H、
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり、場合より、当該アルキル基は1個又はそれ以上のエーテル酸素原子及び/又は1個又はそれ以上の水酸基を含み、
6〜12個の炭素原子を有するアリール基、
7〜12個の炭素原子を有するアルキルアリール基、又は
基−R3’[−Z2−R2−[Z1−R1]m’]k’
(R3’は、(k’+1)−価有機基であり、そうでなければ基R3と同様に定義され、
R1、R2、Z1、及びZ2は式(I)で定義され、
m’はmと同じに定義され、但し、k=1〜4、k’=1〜4、及びk+k’=2〜5である)]
の1個以上の種の存在下で、反応させ;
ここで、(b)の場合、このようにして得られた種は、次に、以下;
(c)一般式(VIa):
Y−(O=C)−R6−E’ (VIa)
[式中E’は、E又はCOORdであり、E’が(C=O)−Y’の場合、Y及びY’は式(VI)で定義されたとおりである]
の1個以上の種、又は
(d)一般式(X):
H2C=C(Rf)−E’ (X)
[式中、Rfは、水素、又は1又は2個の炭素原子を有するアルキル基である]
の1個以上の種
と、得られるアミド基を含むビルディングブロック(B2)が1つの末端基E’を正確に含むような化学量論比で反応する;
そして、次に、
(A1)及び/又は(A2)から得られる1種又はそれ以上の種が、(B1)、(B2)及び/又は(B3)から得られる1種又はそれ以上の種と反応し、
E’がCOORdの場合、保護基Rdが脱保護され、E’が場合により塩形成によってEに変換される、方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項で定義された尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、及び/又は請求項4のレオロジーコントロール剤、及び/又は請求項5の方法によって得られる1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、の増粘剤、垂れ防止剤及び/又は沈降防止剤としての使用。
- 請求項1〜3のいずれか1項で定義された1個又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、及び/又は請求項4の1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、及び/又は請求項5の方法によって得られる1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、を含む液体組成物。
- 1個又はそれ以上の極性の非プロトン性溶媒を含む、請求項7に記載の液体組成物。
- 前記液体組成物がレオロジーコントロール剤組成物である、請求項7又は8に記載の液体組成物。
- 溶媒として、N−アルキルブチロラクタム、ジアルキルスルホキシド、及びカルボキサミドから成る群から選択される少なくとも1個の溶媒を含む、請求項8又は9に記載の液体組成物。
- (i)5〜70重量%の、請求項1〜3のいずれか1項で定義された1個又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、及び/又は請求項4の1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、及び/又は請求項5の方法によって得られる1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、
(ii)30〜95重量%の1個又はそれ以上の溶媒、及び
(iii)0〜4重量%の1個又はそれ以上のイオン性化合物
を含むか又はそれから成る、請求項9又は10に記載の液体組成物。 - (i)10〜60重量%の、請求項1〜3のいずれか1項で定義された1個又はそれ以上の尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、及び/又は請求項4の1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、及び/又は請求項5の方法によって得られる1個又はそれ以上のレオロジーコントロール剤、
(ii)40〜90重量%の1個又はそれ以上の極性非プロトン性有機溶媒、及び
(iii)0〜3重量%の、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物、ギ酸塩、酢酸塩、及び硝酸塩から成る群から選択される、1個又はそれ以上のイオン性化合物、
を含むか又はそれから成る、請求項9〜11のいずれか1項に記載の液体組成物。 - コーティング物質、プラスチック製剤、顔料ペースト、シーラント製剤、化粧料、セラミック製剤、吸着製剤、ガス及び油抽出において使用するための液体製剤、電気部品及び回路を製造するための液体製剤、エネルギー貯蔵媒体において使用するための液体製剤、クリーニング製品、キャスティング化合物、建築材料製剤、潤滑剤、移植ごて(troweling)化合物、ワックスエマルジョン、金属加工油剤、スプレイ剤、作物防疫製剤、印刷インク、又は液体インクから成る群より選択される、請求項7又は8に記載の液体組成物。
- 前記液体組成物が水性組成物である、請求項13に記載の液体組成物。
- 前記液体組成物が、前記液体組成物の総重量基準で、0.1〜7重量%の、請求項1〜3のいずれか1項で定義された尿素−及び/又はウレタン−置換アミド、及び/又は請求項4に記載のレオロジーコントロール剤、及び/又は請求項5に記載の方法によって得られるレオロジーコントロール剤を含む、請求項13又は14に記載の液体組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17153779 | 2017-01-30 | ||
EP17153779.8 | 2017-01-30 | ||
PCT/EP2018/051908 WO2018138236A1 (de) | 2017-01-30 | 2018-01-26 | Harnstoffgruppen- und/oder urethangruppen-haltige amide als und in rheologiesteuerungsmitteln, deren herstellung und verwendung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020506267A JP2020506267A (ja) | 2020-02-27 |
JP2020506267A5 JP2020506267A5 (ja) | 2021-02-18 |
JP6975792B2 true JP6975792B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=57965680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541083A Active JP6975792B2 (ja) | 2017-01-30 | 2018-01-26 | レオロジーコントロール剤としての、及び、レオロジーコントロール剤における尿素基−及び/又はウレタン基−含有アミド、その製造及びその使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11453750B2 (ja) |
EP (1) | EP3574029B1 (ja) |
JP (1) | JP6975792B2 (ja) |
KR (1) | KR102227766B1 (ja) |
CN (1) | CN110494462B (ja) |
WO (1) | WO2018138236A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11311477B2 (en) * | 2006-03-07 | 2022-04-26 | Sgn Nanopharma Inc. | Ophthalmic preparations |
US10137083B2 (en) * | 2006-03-07 | 2018-11-27 | SGN Nanopharma Inc | Ophthalmic preparations |
US10808132B2 (en) * | 2018-11-09 | 2020-10-20 | Cliq Swisstech B.V. | Casting resin composition |
EP3997154B1 (en) * | 2019-07-08 | 2023-06-07 | BYK-Chemie GmbH | Pour point depressant |
CN113999390A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 江西省龙海化工有限公司 | 一种聚脲改性聚酰胺水性流变助剂及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2995531A (en) * | 1958-09-08 | 1961-08-08 | Mobay Chemical Corp | Stable coating compositions containing a polyisocyanate and a polyamide |
JPH03160061A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-10 | Nippon Paint Co Ltd | アミド酸変性樹脂 |
JP3564259B2 (ja) | 1997-05-09 | 2004-09-08 | 楠本化成株式会社 | 水系塗料用沈降防止剤 |
JPH1112529A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリ塩化ビニル−ポリウレタン複合体用組成物 |
DE10039837C2 (de) | 2000-08-16 | 2003-03-20 | Byk Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer lagerstabilen, rheologisch wirksamen Harnstoffurethan-Lösung mit breiter Verträglichkeit |
JP4546725B2 (ja) | 2003-12-12 | 2010-09-15 | 伊藤製油株式会社 | 水系塗料用顔料沈降防止剤及びその製造方法 |
DE102005015966A1 (de) | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Byk-Chemie Gmbh | Biuretverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung |
DE102005049301B3 (de) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Byk-Chemie Gmbh | Amidhaltige Polymere zur Rheologiesteuerung |
DE102006010721B4 (de) | 2006-03-08 | 2010-04-15 | Byk-Chemie Gmbh | Biuretverbindungen zur Rheologiesteuerung |
DE102006012999A1 (de) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Byk-Chemie Gmbh | Additionsverbindungen als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren |
WO2011052707A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド樹脂水性分散体及びその製造方法、並びに積層体 |
JP3160061U (ja) | 2010-03-30 | 2010-06-10 | 三和エンジニアリング株式会社 | 可搬式蒸発装置 |
JP5582983B2 (ja) | 2010-11-24 | 2014-09-03 | 楠本化成株式会社 | 水系沈降防止剤 |
CN104160000A (zh) * | 2012-03-07 | 2014-11-19 | 巴斯夫欧洲公司 | 取代的脲或氨基甲酸酯用于进一步改善矿物油和原油的低温流动性能的用途 |
US10377906B2 (en) * | 2014-04-15 | 2019-08-13 | Byk-Chemie Gmbh | Composition for rheology control |
WO2016193473A1 (de) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | Byk-Chemie Gmbh | Urethangruppenhaltige reaktionsprodukte |
-
2018
- 2018-01-26 EP EP18701353.7A patent/EP3574029B1/de active Active
- 2018-01-26 KR KR1020197025104A patent/KR102227766B1/ko active Active
- 2018-01-26 CN CN201880021398.3A patent/CN110494462B/zh active Active
- 2018-01-26 WO PCT/EP2018/051908 patent/WO2018138236A1/de unknown
- 2018-01-26 JP JP2019541083A patent/JP6975792B2/ja active Active
- 2018-01-28 US US16/481,968 patent/US11453750B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018138236A1 (de) | 2018-08-02 |
KR102227766B1 (ko) | 2021-03-15 |
EP3574029B1 (de) | 2021-01-20 |
CN110494462B (zh) | 2021-11-16 |
CN110494462A (zh) | 2019-11-22 |
KR20190109503A (ko) | 2019-09-25 |
JP2020506267A (ja) | 2020-02-27 |
EP3574029A1 (de) | 2019-12-04 |
US11453750B2 (en) | 2022-09-27 |
US20190390011A1 (en) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6975792B2 (ja) | レオロジーコントロール剤としての、及び、レオロジーコントロール剤における尿素基−及び/又はウレタン基−含有アミド、その製造及びその使用 | |
KR101756880B1 (ko) | 레올로지 조절제로서의 폴리우레아 | |
US10377906B2 (en) | Composition for rheology control | |
US9796860B2 (en) | Storage-stable urea preparations which are suitable as rheology control agents | |
JP6580166B2 (ja) | レオロジーコントロールのためのウレアウレタン | |
KR102148891B1 (ko) | 유동성 조절용 조성물 | |
CN102803202A (zh) | 作为用于油漆和涂料的低气味、低voc多官能添加剂的多羟基二胺 | |
EP3938418A1 (en) | Rheology control additive containing cyclic amides | |
CN111491969B (zh) | 含脲基的抗流挂流变控制剂 | |
JP6249195B2 (ja) | 作用物質の組み合わせを含むレオロジー制御剤 | |
KR102657317B1 (ko) | 우레아 기 함유 레올로지 제어 첨가제 | |
WO2024133435A1 (en) | Liquid rheology control agent | |
WO2024008765A1 (en) | Composition comprising a cyclic amide | |
WO2022117621A1 (en) | Rheology control agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |