JP3534084B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3534084B2 JP3534084B2 JP2001120163A JP2001120163A JP3534084B2 JP 3534084 B2 JP3534084 B2 JP 3534084B2 JP 2001120163 A JP2001120163 A JP 2001120163A JP 2001120163 A JP2001120163 A JP 2001120163A JP 3534084 B2 JP3534084 B2 JP 3534084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- main surface
- trench
- semiconductor substrate
- base region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 94
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/664—Inverted VDMOS transistors, i.e. source-down VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
- H10D30/658—Lateral DMOS [LDMOS] FETs having trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/611—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
導体装置に関するもので、特にパワーMOSトランジス
タ、IGBT、及びサイリスタに用いて好適である。
ン抵抗化を実現するべく、本発明者らは先に、特願20
00−237346号に示す半導体装置(3次元パワー
MOSFET)を提案している。この半導体装置の模式
的な断面斜視図を図14に示す。この図に示すように、
半導体装置は、n+型ドレイン領域を構成する半導体基
板J1の深さ方向にゲート電極J2、n+型ソース領域
J3、p型ベース領域J4、n-型ドリフト領域J5を
延設することで、半導体基板J1の深さ方向がチャネル
幅方向となるようにしている。
〜低耐圧領域において低オン抵抗化を狙っており、この
ような構成の半導体装置における規格化オン抵抗と耐圧
の関係を調べると、例えば、図15に示すような特性を
示す。この特性は、半導体装置におけるゲート電極J2
を深さ30μmとした場合のものであり、このような条
件によれば、耐圧300V以下の領域で縦型DMOSの
規格化オン抵抗の理論限界を下回ることが可能となる。
導体装置は、図16に示される製造工程を用いて製造さ
れる。まず、図16(a)に示すように、n+型ドレイ
ン領域を構成する半導体基板J1の上にシリコン酸化膜
J6を形成したのち、フォトリソグラフィ工程によりシ
リコン酸化膜J6をパターニングする。次いで、図16
(b)に示すように、シリコン酸化膜J6をマスクとし
たエッチングを施し、半導体基板J1にトレンチJ7を
形成する。さらに、図16(c)、(d)に示すよう
に、トレンチJ7内にn-型ドリフト領域J5、p型ベ
ース領域J4、n+型ソース領域J3を順にエピタキシ
ャル成長させたのち、図16(e)に示すように、これ
ら各層の表面を平坦化する。この後の工程は図示しない
が、ゲート絶縁膜形成工程、ゲート電極形成工程等を経
て半導体装置が製造される。
心、すなわち、エピタキシャル成長させた膜同士の表面
が接触する箇所において結晶性不良や「す」と呼ばれる
空洞部が発生し易くなり、このような箇所を横切るよう
にゲート電極が形成されると、例えばゲート耐圧不良が
発生するなどの問題を引き起こす。
ば図17に示すようにゲート電極が上記箇所を横切らな
いような構造を採用することが考えられるが、その分の
デッドスペースが生じ、素子面積が増大して規格化オン
抵抗を増大させるという問題がある。
図14に示されるように低濃度で構成されたn-型ドリ
フト領域の内側にp型ベース領域が配置された構造とな
っている。このため、半導体装置のオフ時には、p型ベ
ース領域の底部のコーナー部で電界が集中するという問
題がある。図18に示すように、シミュレーションによ
って電界の様子を調べた結果からも、p型ベース領域の
底部のコーナー部で電界が集中していることが確認され
た。
を増加させることなく、ゲート耐圧不良を発生させない
ようにすることを第1の目的とする。また、ベース領域
の底部のコーナー部における電界集中を抑制することを
第2の目的とする。
め、請求項1に記載の発明では、主表面(1a)及び主
表面の反対面となる裏面(1b)を有する半導体基板
(1)と、半導体基板の主表面から垂直方向に延設され
た第1導電型のソース領域と、半導体基板のうちソース
領域と接するように形成され、主表面から垂直方向に延
設された第2導電型のベース領域(3)と、ベース領域
内において、該ベース領域に覆われるように形成され、
主表面から垂直方向に延設された、ソース領域よりも低
濃度な第1導電型のドリフト領域(4)と、ドリフト領
域内において、該ドリフト領域に覆われるように形成さ
れ、主表面から垂直方向に延設されたドレイン領域
(5)と、主表面から掘られ、主表面から垂直方向に延
設されていると共に、半導体基板の表面と平行な方向に
おいて、ソース領域からベース領域を貫通し、ドリフト
領域に達するように形成されたトレンチ(6)と、トレ
ンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、ゲート
絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(8)とを備え、
ゲート電極に電圧を印加したときに、ベース領域のうち
トレンチに隣接する部分に、トレンチの深さ方向をチャ
ネル幅方向とするチャネル領域を形成するようになって
いることを特徴としている。
ス領域に覆われるようにドリフト領域を形成すること
で、ベース領域の底部のコーナー部における電界集中を
緩和することができ、耐圧低下を防止することができ
る。
a)及び主表面の反対面となる裏面(1b)を有し、ソ
ース領域を構成する第1導電型の半導体基板(1)と、
半導体基板のうち主表面から垂直方向に延設された第2
導電型のベース領域(3)と、ベース領域内に形成さ
れ、主表面から垂直方向に延設された、半導体基板より
も低濃度な第1導電型のドリフト領域(4)と、ドリフ
ト領域内においてベース領域から離間するように配置さ
れていると共に主表面から垂直方向に延設されたドレイ
ン領域(5)と、主表面から掘られ、主表面から垂直方
向に延設されていると共に、半導体基板の表面と平行な
方向において、ソース領域を構成する半導体基板からベ
ース領域を貫通し、ドリフト領域に達するように形成さ
れたトレンチ(6)と、トレンチの表面に形成されたゲ
ート絶縁膜(7)と、ゲート絶縁膜の表面に形成された
ゲート電極(8)とを備え、ゲート電極に電圧を印加し
たときに、ベース領域のうちトレンチに隣接する部分
に、トレンチの深さ方向をチャネル幅方向とするチャネ
ル領域を形成するようになっていることを特徴としてい
る。
に、エピタキシャル膜の表面同士が接触する箇所がドレ
イン領域となる。このようにすれば、規格化オン抵抗を
増加させることなく、ゲート耐圧不良を発生させないよ
うにすることが可能となる。
レイン領域、ドリフト領域及びベース領域が、半導体基
板の深さ方向及びトレンチがソース領域からベース領域
を貫通する方向において、不純物濃度が均一となるよう
にするのが好ましい。
ース領域とベース領域との境界部において、ソース領域
とベース領域とを電気的に接続する金属層(20)が埋
め込まれていることを特徴としている。このような金属
層を備えれば、半導体基板の表面上の層間絶縁膜に形成
したコンタクトホールを介さずに、ソース領域とベース
領域とを電気的に接続することができる。これにより、
ドレイン電極のレイアウトの制約を無くすことができ
る。
のソース領域とベース領域との境界部には、ドレイン領
域に相当する深さまで主表面から垂直方向に延設され、
ソース領域とベース領域とを電気的に接続している第1
金属層(20)が備えられており、ドレイン領域内に
は、ドレイン領域に相当する深さまで主表面から垂直方
向に延設された第2金属層(21)が備えられているこ
とを特徴としている。
5と同様の効果が得られると共に、ソース領域およびド
レイン領域の抵抗値を低減することが可能となる。
裏面側は、ベース領域が露出するまで除去されており、
該裏面側にはソース領域を構成する半導体基板とベース
領域とを電気的に接続する金属膜(30)が備えられて
いることを特徴としている。このように、半導体基板の
裏面側に金属膜を配置することで、ソース領域とベース
領域との電気的接続を図ることもできる。
主表面側において、ベース領域、ドリフト領域、ドレイ
ン領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極を有するセルが
複数個形成されており、各セルのドレイン領域に異なる
ドレイン電極が設けられて、複数のトランジスタが1チ
ップ化されていることを特徴としている。このように、
1チップ上に形成した複数のセルによって複数の素子を
構成することも可能である。このような構成は、例えば
駆動回路のローサイドスイッチに適用され、ローサイド
スイッチの多チャンネル化を図ることが可能である。
フト領域には、主表面から垂直方向に延設された複数本
の第2導電型のリサーフ層(50)が備えられているこ
とを特徴としている。このようなリサーフ層を設けるこ
とにより、ドリフト領域を空乏化することができる。こ
れにより、半導体装置を高耐圧にすることが可能とな
り、更なる低オン抵抗化を図ることが可能となる。例え
ば、請求項12に示すように、リサーフ層から伸びる空
乏層によってドリフト領域が完全に空乏化するようにも
できる。
示すように、ドレイン領域、ドリフト領域、ベース領域
及びリサーフ層が、半導体基板の深さ方向及びトレンチ
がソース領域からベース領域を貫通する方向において、
不純物濃度が均一となるようにするのが好ましい。
13に記載の半導体装置の製造方法に関するものであ
る。請求項1乃至13に記載の半導体装置の製造に請求
項14に記載の製造方法を適用することが可能である。
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
の第1実施形態におけるパワーMOSFETの主要部の
斜視断面図を示す。以下、この図に基づいてパワーMO
SFETの構成について説明する。
表面1a及び主表面1aに対して反対面となる裏面1b
を有するn+型基板1が用いられている。
As又はSbが1×1018〜1×1020cm-3程度ドー
ピングされて構成され、基板深さ方向にも基板平面方向
にもほぼ均一な不純物濃度となっている。このn+型基
板1がn+型ソース領域を構成している。n+型基板1の
主表面1aから所定深さ、例えば1〜100μmまでト
レンチ(第1のトレンチ)2が形成されている。このト
レンチ2の内壁には、p型不純物であるBが1×1015
〜1×1018cm-3程度ドーピングされ、厚さが0.1
〜5μm程度とされたp型ベース領域(p型ウェル層)
3が形成されている。このp型ベース領域3の不純物濃
度は基板深さ方向にも基板平面方向にもほぼ均一となっ
ている。
不純物であるP又はAsが1×10 14〜1×1017cm
-3程度ドーピングされて構成されたn-型ドリフト領域
4が形成されている。このn-型ドリフト領域4の不純
物濃度は基板深さ方向にも基板平面方向にもほぼ均一と
なっている。このn-型ドリフト領域4の厚さは、例え
ば耐圧確保に必要な程度に設定されている。
純物であるP又はAsが1×1018〜1×1020cm-3
程度ドーピングされ、厚さが0.1〜5μm程度とされ
たn +型ドレイン領域5が形成されている。このn+型ド
レイン領域5の不純物濃度は基板深さ方向にも基板平面
方向にもほぼ均一となっている。
直に、つまり基板深さ方向に略平行にトレンチ(第2の
トレンチ)6が掘られている。このトレンチ6は、n+
型基板1の主表面1aと平行を成す一方向において、n
+型ソース領域を構成するn+型基板1からp型ベース領
域3を貫通するように形成されている。
(ゲート絶縁膜)7が形成されており、このゲート酸化
膜7を介してトレンチ6の内部がゲート電極8で埋め込
まれた構成となっている。
表面1aと平行な一方向において、n+型ソース領域、
p型ベース領域3、ドリフト領域4、n+型ドレイン領
域5が順に配列され、かつ、n+型基板1の主表面1a
と垂直な基板深さ方向において、トレンチ6の深さとほ
ぼ同等な深さまで、この配列を成すようになっている。
なお、p型ベース領域3、n-型ドリフト4、n+型ドレ
イン領域5それぞれの深さは、トレンチ6の深さに相応
して設定されており、トレンチ6が深くされる程それに
伴って深くなるように設定されている。
ンチ6の表面だけではなくn+型基板1の主表面1aに
も酸化膜が形成されており、この酸化膜上においてゲー
ト電極8がパターニングされている。また、図1では図
示していないが、n+型基板1の表面にパターニングさ
れたゲート電極8の上には、層間絶縁膜を介してドレイ
ン電極が備えられている。
のゲート電極8に正電圧を印加すると、p型ベース領域
3のうちトレンチ6に隣接している部分全面において、
ゲート酸化膜7の近傍に電子が誘起され、p型ベース領
域3の反転層からなるチャネル領域が形成される。すな
わち、トレンチ6の深さ方向をチャネル幅方向とするチ
ャネル領域が形成される。これにより、ソース・ドレイ
ン間において基板平面と平行な一方向にドレイン電流が
流れる。
チ6の深さと同等な深さまで、p型ベース領域3、ドリ
フト領域4、n+型ドレイン領域5が順に配列されるよ
うに構成されているため、チャネル幅はトレンチ6の深
さとほぼ同等となる。このため、トレンチ6の深さに応
じてチャネル幅を設定でき、トレンチ6の深さを深くす
ればするほど、チャネル幅を広げることができる。そし
て、このようにトレンチ6の深さを深くすることは、ユ
ニットセル1つに必要とされる基板面積を大きくしなく
ても可能であるため、基板面積の増加無しで各ユニット
セルのチャネル幅を広くすることができる。従って、チ
ャネル幅を大きくできる分、チャネル抵抗を小さくする
ことができ、パワーMOSFETのオン抵抗を低減する
ことができる。
FETでは、p型ベース領域3の内側にn-型ドリフト
領域4が配置された構成となっている。このため、p型
ベース領域3の底部のコーナー部での電界集中を緩和す
ることが可能となる。シミュレーションによって電界分
布を調べたところ、図2に示す結果が得られ、この図か
らも電界集中が緩和できていることが分かる。なお、こ
の図は、不純物をB、不純物濃度を1×1017cm-3と
してp型ベース領域3を形成すると共に、不純物をP、
不純物濃度を1×1015cm-3としてn-型ドリフト領
域4を形成し、80V印加した場合をシミュレーション
した結果を示したものである。
製造工程を図3に示し、この図に基づいてパワーMOS
FETの製造方法を説明する。
ース領域を構成するn+型基板1を用意する。そして、
n+型基板1の上にシリコン酸化膜11を熱酸化又はC
VD法等によって形成する。そして、フォトリソグラフ
ィ工程により、シリコン酸化膜11のうちp型ベース領
域3形成予定領域をエッチングして開口させる。
酸化膜11をマスクとして、例えば10〜100μmの
深さのトレンチエッチングを行う。これにより、n+型
基板1のうち、n+型ソース領域となる領域以外が除去
され、トレンチ2が形成される。このときのトレンチエ
ッチングはドライエッチングでも良く、ウェットエッチ
ングでも良い。
チ2の内壁面にp型膜(ベース領域形成用膜)12を成
膜する。このp型膜12がp型ベース領域3に相当す
る。このとき、例えばエピタキシャルによってp型膜1
2を成膜しているため、p型ベース領域3は略近傍の膜
厚及び略均等な濃度分布で形成される。さらに、p型膜
12を覆うように、n-型膜(ドリフト領域形成用膜)
13を成膜する。このn-型膜13がn-型ドリフト領域
4に相当する。このn-型膜13についても例えばエピ
タキシャル成長によって成膜しているため。n-型ドリ
フト領域4は略均等な膜厚及び略均等な濃度分布で形成
される。
13を覆うと共に、トレンチ2をすべて埋め込むように
n+型膜(ドレイン領域形成用膜)14を成膜する。こ
のn+型膜14はn+型ドレイン領域5に相当する。この
n+型膜14についても例えばエピタキシャル成長によ
って成膜しているため、n+型ドレイン領域5は略均等
な膜厚及び略均等な濃度分布で形成される。そして、こ
のとき、n+型膜14の表面同士が接して、トレンチ2
が完全に埋め込まれる。
な濃度分布を有するp型ベース領域3、n-型ドリフト
領域4、n+型ドレイン領域5が形成されるため、これ
らの位置関係が自己整合的に決定される。
平坦化のための研磨処理を行い、例えばシリコン酸化膜
11をエッチングストッパーとして、p型膜12、nー
型膜13、及びn+型膜14を平坦化する。これによ
り、p型ベース領域3、n-型ドリフト領域4、n+型ド
レイン領域5が形成される。
が、基板表面側からの選択的エッチングによってトレン
チ6を形成したのち、このトレンチ6内にゲート酸化膜
7を形成し、さらに、ゲート酸化膜6内をn+型ポリシ
リコンで埋め込むことによりゲート電極7を形成する。
最後に、基板表面側にn+型ドレイン領域5に接するド
レイン電極と、基板裏面側にn+型ソース領域に接する
ソース電極を形成したのち、ゲート電極8等と外部との
電気的導通を図るための電気配線をパターニングし、さ
らに、基板表面側を保護膜で覆うことによって本実施形
態におけるパワーMOSFETが完成する。
イン領域5を形成する際に、n+型膜14同士の表面が
接触して結晶性不良や「す」と呼ばれる空洞部が形成さ
れ得る。しかしながら、ゲート電極8は、n+型ドレイ
ン領域5を横切るように形成されず、n+型ソース領域
を構成するn+型基板1からp型ベース領域3を貫通す
るように形成されるため、結晶性が良好な場所に形成さ
れることになる。このため、デッドスペースを設けなく
ても良くなり、規格化オン抵抗を増加させることなく、
ゲート耐圧不良を発生させないようにすることが可能と
なる。
ワーMOSFETによれば、規格化オン抵抗を増加させ
ることなく、ゲート耐圧不良を発生させないようにする
ことが可能となる。また、p型ベース領域3の底部のコ
ーナー部における電界集中を抑制することが可能とな
り、耐圧低下を防止することができる。
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態のパワーMOSFETは、第1実施形態
に示したパワーMOSFETに対し、n+型基板1の主
表面1aにおいて、n+型ソース領域を構成するn +型基
板1とp型ベース領域3とを電気的に接続する金属層2
0が埋め込まれていることが異なる。この他の構成につ
いては第1実施形態と同様である。
らn+型基板1とp型ベース領域3とを電気的に接続す
る金属層20を埋め込むことで、p型ベース領域3をn
+型ソース領域と同電位に固定することが可能となる。
Tにおいて、n+型基板1とp型ベース領域3とを電気
的に接続する場合、図5に示す構成になると考えられ
る。すなわち、基板表面に形成される層間絶縁膜にコン
タクトホールを形成し、コンタクトホール内に金属配線
25を配置することが必要とされる。しかしながら、こ
のような方法によるとドレイン電極のレイアウトに制約
が生じることになる。このため、本実施形態に示す様
に、n+型基板1の主表面1aからn+型基板1とp型ベ
ース領域3とを電気的に接続する金属層20を埋め込む
ことで、ドレイン電極のレイアウトの制約を無くすこと
ができる。
Tは、例えば、n+型ソース領域とp型ベース領域3と
の境界部において、n+型基板1の主表面1aから垂直
方向にトレンチを形成したのち、このトレンチを埋め込
むように金属層20を形成することによって製造され
る。
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態のパワーMOSFETは、第2実施形態
に示したパワーMOSFETに対し、金属層(第1の金
属層)20をn+型ドレイン領域5と同等の深さまで延
設し、かつ、この金属層20と同等深さの金属層(第2
の金属層)21をn+型ドレイン領域5にも延設したも
のである。この他の構成については第2実施形態と同様
である。このような構成とすることで、n+型ソース領
域の抵抗値を低減できると共に、n+型ドレイン領域5
の抵抗値も低減することが可能となる。
Tは、例えば、第1実施形態の図2(e)の工程の後、
n+型ソース領域とp型ベース領域3との境界部および
n+型ドレイン領域5において、n+型基板1の主表面1
aから垂直方向にトレンチを形成したのち、このトレン
チを埋め込むように金属層20、21を形成することに
よって製造される。
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態のパワーMOSFETは、第1実施形態
に示したパワーMOSFETに対し、n+型基板1を裏
面1b側から研磨してp型ベース領域3を露出させたの
ち、その露出面にp型ベース領域3とn+型ソース領域
を構成するn+型基板1とを電気的に接続する金属膜3
0を形成したものである。この他の構成については第1
実施形態と同様である。このようにしても、第2実施形
態と同様の効果を得ることができると共に、n+型基板
1を薄くした分、n+型基板1の抵抗値を低減すること
が可能となる。
施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。上記第1実施形態に示したパワーMOSFETは、
1チップ上に1セルだけ形成された形態で使用されても
良いが、複数セル形成された形態で使用されても良い。
そして、複数セル形成された形態で使用される場合、複
数セルによって1素子を構成しても良いし、複数セルに
よって複数素子を構成しても良い。本実施形態は、複数
セルによって複数素子を構成する場合を示したものであ
り、2つのセルによって二つの素子を構成している。
型基板1を共通に用い、このn+型基板1に第1、第2
のトレンチ2a、2b、第1、第2のp型ベース領域3
a、3b、第1、第2のn-型ドリフト領域4a、4
b、第1、第2のドレイン領域5a、5b、第1、第2
のゲート絶縁膜7a、7b、第1、第2のゲート電極8
a、8bを形成することによって本実施形態のパワーM
OSFETを構成している。
例えば図9に示すようなモータ40を駆動するためのH
ブリッジ回路におけるローサイドの2つのスイッチ41
として用いられ、ローサイドスイッチの多チャンネル化
を図ることが可能である。このように、1チップ上に形
成した複数のセルによって複数の素子を構成することも
可能である。
実施形態におけるパワーMOSFETの斜視断面図を示
す。本実施形態のパワーMOSFETは、第1実施形態
に示したパワーMOSFETに対し、p型リサーフ層5
0を備えたものである。このp型リサーフ層50は、n
-型ドリフト領域4内において主表面1a側から垂直方
向に複数本離間して延設された構造、すなわちストライ
プ状の構造となっており、各p型リサーフ層50が電流
の流れる方向と平行な方向に延設された構成となってい
る。この他の構成については第1実施形態と同様であ
る。
型リサーフ層50を備えることで、パワーMOSFET
のオフ時にp型リサーフ層50から伸びる空乏層によ
り、n -型ドリフト層4を完全に空乏化させることがで
きる。このため、より高耐圧なパワーMOSFETとす
ることができる。なお、p型リサーフ層50の幅および
不純物濃度については任意に設定可能であるが、パワー
MOSFETのオフ時にp型リサーフ層50から伸びる
空乏層によってn-型ドリフト層4が完全に空乏化する
程度に設定されるようにする必要がある。
例えば、第1実施形態における図2(e)の工程の後、
n-型ドリフト領域4において、主表面1aから垂直方
向にトレンチを形成したのち、このトレンチを埋め込む
ようにp型リサーフ層50を形成することによって製造
される。
ベース領域3やn+型ドレイン領域5から離間するよう
に構成したものを示したが、図11に示すようにp型リ
サーフ層50がp型ベース領域3に接するようにしても
良いし、図12に示すようにp型リサーフ層50がp型
ベース領域3およびn+型ドレイン領域5に接するよう
にしても良い。
は、図14に示した半導体装置についても適用可能であ
るが以下のような不都合が生じる。図13に、図14に
示した半導体装置にリサーフ層を備えた場合の斜視断面
図を示し、この図に基づいて説明する。
領域J5にp型リサーフ層J6を備えることになるが、
この場合にはn+型ソース領域J3の両側に配置された
両p型リサーフ層J6間の距離がn+型ソース領域J3
およびp型ベース領域J4の幅分以上となる。このよう
な場合、n-型ドリフト領域J5において幅が大きな部
分ができてしまい、パワーMOSFETのオフ時にn-
型ドリフト領域J5を完全に空乏化できなくなって、そ
の部分で電界集中が発生し、高耐圧が得られなくなるの
である。
フ層50を備えたパワーMOSFETにおいては、n+
型ドレイン領域5の両側に配置されたp型リサーフ層5
0同士の間の距離が短くなるため、図13に示したパワ
ーMOSFETよりも高耐圧を得ることが可能となる。
また、本実施形態のパワーMOSFETの場合、n-型
ドリフト領域4の不純物濃度を高くするとその分耐圧が
低下することになるが、n-型ドリフト領域4の不純物
濃度を高くした分、オン抵抗を低減することが可能とな
る。従って、本実施形態のパワーMOSFETと図13
に示したパワーMOSFETとを同耐圧とした場合につ
いて比較すると、本実施形態のパワーMOSFETの方
が低オン抵抗化を図ることが可能となる。
チャネル型のパワーMOSFETについて説明したが、
各構成要素の導電型が逆となるpチャネル型のパワーM
OSFETについても本発明を適用することが可能であ
る。また、上記実施形態では、パワーMOSFETを例
に挙げて説明したが、n+型ドレイン領域5をp+型とし
たようなIGBTやサイリスタについても本発明を適用
することが可能である。勿論、この場合にも、各要素の
導電型を逆としたタイプのIGBT、サイリスタに本発
明を適用することが可能である。
ETの斜視断面を示した図である。
果を示す図である。
す図である。
ETの斜視断面を示した図である。
線との接続状態を示した図である。
ETの斜視断面を示した図である。
ETの斜視断面を示した図である。
ETの斜視断面を示した図である。
構成の一例を示した図である。
FETの斜視断面を示した図である。
FETの斜視断面を示した図である。
FETの斜視断面を示した図である。
ーフ層を備えた場合の斜視断面を示す図である。
断面を示した図である。
を示す図である。
図である。
電極を形成した場合の斜視断面を示した図である。
結果を示す図である。
ンチ、3…p型ベース領域、4…n−型ドリフト領域、
5…n+型ドレイン領域、6…トレンチ、7…ゲート酸
化膜、8…ゲート電極、20、21…金属層、30…金
属膜、50…p型リサーフ層。
Claims (14)
- 【請求項1】 主表面(1a)及び前記主表面の反対面
となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)と、 該半導体基板の主表面から垂直方向に延設された第1導
電型のソース領域と、 前記半導体基板のうち前記ソース領域と接するように形
成され、前記主表面から垂直方向に延設された第2導電
型のベース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に形成
され、前記主表面から垂直方向に延設された、前記ソー
ス領域よりも低濃度な第1導電型のドリフト領域(4)
と、 前記ドリフト領域内において、該ドリフト領域に覆われ
るように形成され、前記主表面から垂直方向に延設され
たドレイン領域(5)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
されていると共に、前記半導体基板の表面と平行な方向
において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通
し、前記ドリフト領域に達するように形成されたトレン
チ(6)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(7)
と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(8)
とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
するようになっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 主表面(1a)及び前記主表面の反対面
となる裏面(1b)を有し、ソース領域を構成する第1
導電型の半導体基板(1)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
れた第2導電型のベース領域(3)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
に延設された、前記半導体基板よりも低濃度な第1導電
型のドリフト領域(4)と、 前記ドリフト領域内において前記ベース領域から離間す
るように配置されていると共に前記主表面から垂直方向
に延設されたドレイン領域(5)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
されていると共に、前記半導体基板の表面と平行な方向
において、前記ソース領域を構成する半導体基板から前
記ベース領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するよう
に形成されたトレンチ(6)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(7)
と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(8)
とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
するようになっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 前記ドレイン領域は、前記ドリフト領域
の内壁に第1導電型のドレイン形成用膜(14)をエピ
タキシャル成長させることで構成され、該ドレイン領域
の中央部において前記ドレイン形成用膜の表面同士が接
触した構成となっていることを特徴とする請求項1又は
2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記ドレイン領域、前記ドリフト領域及
び前記ベース領域は、前記半導体基板の深さ方向及び前
記トレンチが前記ソース領域から前記ベース領域を貫通
する方向において、不純物濃度が均一となるように構成
されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
1つに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記主表面のうちの前記ソース領域と前
記ベース領域との境界部において、前記ソース領域と前
記ベース領域とを電気的に接続する金属層(20)が埋
め込まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいず
れか1つに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記主表面のうちの前記ソース領域と前
記ベース領域との境界部には、前記ドレイン領域に相当
する深さまで前記主表面から垂直方向に延設され、前記
ソース領域と前記ベース領域とを電気的に接続している
第1金属層(20)が備えられており、 前記ドレイン領域内には、前記ドレイン領域に相当する
深さまで前記主表面から垂直方向に延設された第2金属
層(21)が備えられていることを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記半導体基板の前記裏面側は、前記ベ
ース領域が露出するまで除去されており、該裏面側には
前記ソース領域を構成する前記半導体基板と前記ベース
領域とを電気的に接続する金属膜(30)が備えられて
いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに
記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記半導体基板の前記主表面側におい
て、前記ベース領域、前記ドリフト領域、前記ドレイン
領域、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を有する
セルが複数個形成されており、各セルのドレイン領域に
異なるドレイン電極が設けられて、複数のトランジスタ
が1チップ化されていることを特徴とする請求項1乃至
7のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 【請求項9】 主表面(1a)及び前記主表面の反対面
となる裏面(1b)を有する半導体基板(1)と、 該半導体基板の主表面から垂直方向に延設された第1導
電型のソース領域と、 前記半導体基板のうち前記ソース領域と接するように形
成され、前記主表面から垂直方向に延設された第2導電
型のベース領域(3)と、 前記ベース領域を挟んで前記ソース領域の反対側に形成
され、前記主表面から垂直方向に延設された、前記ソー
ス領域よりも低濃度な第1導電型のドリフト領域(4)
と、 前記ドリフト領域内において、該ドリフト領域に覆われ
るように形成され、前記主表面から垂直方向に延設され
たドレイン領域(5)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
されていると共に、前記半導体基板の表面と平行な方向
において、前記ソース領域から前記ベース領域を貫通
し、前記ドリフト領域に達するように形成されたトレン
チ(6)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(7)
と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(8)
とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
するようになっている半導体装置であって、 前記ドリフト領域には、前記主表面から垂直方向に延設
された複数本の第2導電型のリサーフ層(50)が備え
られていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 主表面(1a)及び前記主表面の反対
面となる裏面(1b)を有し、ソース領域を構成する第
1導電型の半導体基板(1)と、 前記半導体基板のうち前記主表面から垂直方向に延設さ
れた第2導電型のベース領域(3)と、 前記ベース領域内に形成され、前記主表面から垂直方向
に延設された、前記半導体基板よりも低濃度な第1導電
型のドリフト領域(4)と、 前記ドリフト領域内において前記ベース領域から離間す
るように配置されていると共に前記主表面から垂直方向
に延設されたドレイン領域(5)と、 前記主表面から掘られ、前記主表面から垂直方向に延設
されていると共に、前記半導体基板の表面と平行な方向
において、前記ソース領域を構成する半導体基板から前
記ベース領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するよう
に形成されたトレンチ(6)と、 前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(7)
と、 前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(8)
とを備え、 前記ゲート電極に電圧を印加したときに、前記ベース領
域のうち前記トレンチに隣接する部分に、前記トレンチ
の深さ方向をチャネル幅方向とするチャネル領域を形成
するようになっている半導体装置であって、 前記ドリフト領域には、前記主表面から垂直方向に延設
された複数本の第2導電型のリサーフ層(50)が備え
られていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 前記ドレイン領域、前記ドリフト領
域、前記ベース領域前記リサーフ層は、前記半導体基板
の深さ方向及び前記トレンチが前記ソース領域から前記
ベース領域を貫通する方向において、不純物濃度が均一
となるように構成されていることを特徴とする請求項9
又は10に記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記ゲート電極に電圧を印加していな
いときに、前記リサーフ層から伸びる空乏層によって、
前記ドリフト領域が完全に空乏化されるようになってい
ることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1つに
記載の半導体装置。 - 【請求項13】 前記リサーフ層が前記ベース領域と接
していることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか
1つに記載の半導体装置。 - 【請求項14】 主表面(1a)及び該主表面の反対面
となる裏面(1b)を有し、ソース領域を構成する第1
導電型の半導体基板(1)を用意する工程と、 前記半導体基板の所定領域に、前記主表面側から垂直方
向に第1のトレンチ(2)を形成する工程と、 前記第1のトレンチの内壁を覆うように、かつ前記第1
のトレンチの凹みが残るように、第2導電型のベース領
域(3)を構成するベース形成用膜(12)を成膜する
工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ベース領域を覆うように、
かつ前記第1のトレンチの凹みが残るように、第1導電
型のドリフト領域(4)を構成するドリフト形成用膜
(13)を成膜する工程と、 前記第1のトレンチ内の前記ドリフト領域を覆うよう
に、第1導電型のドレイン領域(5)を構成するドレイ
ン形成用膜(14)を成膜する工程と、 前記ベース形成用膜、前記ドリフト形成用膜、及び前記
ドレイン形成用膜のそれぞれを平坦化する工程と、 前記ソース領域から前記ベース領域を貫通するように、
前記主表面側から該主表面の垂直方向に第2のトレンチ
(6)を形成する工程と、 前記第2のトレンチ内にゲート絶縁膜(7)を形成する
工程と、 前記ゲート絶縁膜の表面にゲート電極(8)を形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120163A JP3534084B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/118,930 US6670673B2 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-10 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
DE10216633A DE10216633B8 (de) | 2001-04-18 | 2002-04-15 | Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung der Halbleiteranordnung |
US10/695,811 US6867456B2 (en) | 2001-04-18 | 2003-10-30 | Semiconductor device having high breakdown voltage without increased on resistance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120163A JP3534084B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314080A JP2002314080A (ja) | 2002-10-25 |
JP3534084B2 true JP3534084B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=18970255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120163A Expired - Lifetime JP3534084B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6670673B2 (ja) |
JP (1) | JP3534084B2 (ja) |
DE (1) | DE10216633B8 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004047967A (ja) * | 2002-05-22 | 2004-02-12 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6790713B1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-09-14 | T-Ram, Inc. | Method for making an inlayed thyristor-based device |
US7638841B2 (en) | 2003-05-20 | 2009-12-29 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
US7259411B1 (en) | 2003-12-04 | 2007-08-21 | National Semiconductor Corporation | Vertical MOS transistor |
US7348641B2 (en) * | 2004-08-31 | 2008-03-25 | International Business Machines Corporation | Structure and method of making double-gated self-aligned finFET having gates of different lengths |
DE102004045966B4 (de) * | 2004-09-22 | 2006-08-31 | Infineon Technologies Austria Ag | Vertikal-Feldeffekttransistor in Source-Down-Struktur |
DE102004052153B4 (de) * | 2004-10-26 | 2016-02-04 | Infineon Technologies Ag | Vertikales Leistungshalbleiterbauelement mit Gateanschluss auf der Rückseite und Verfahren zu dessen Herstellung |
US9685524B2 (en) | 2005-03-11 | 2017-06-20 | Vishay-Siliconix | Narrow semiconductor trench structure |
JP4830360B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI489557B (zh) | 2005-12-22 | 2015-06-21 | Vishay Siliconix | 高移動率p-通道溝槽及平面型空乏模式的功率型金屬氧化物半導體場效電晶體 |
US8409954B2 (en) * | 2006-03-21 | 2013-04-02 | Vishay-Silconix | Ultra-low drain-source resistance power MOSFET |
WO2008114167A2 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Nxp B.V. | Extended drain transistor with resecced gate and method of producing the same |
JP2009081397A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5563760B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-07-30 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US8004051B2 (en) | 2009-02-06 | 2011-08-23 | Texas Instruments Incorporated | Lateral trench MOSFET having a field plate |
CN101840935B (zh) * | 2010-05-17 | 2012-02-29 | 电子科技大学 | Soi横向mosfet器件 |
US8432000B2 (en) | 2010-06-18 | 2013-04-30 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques |
JP2012043955A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012059931A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN102412295A (zh) * | 2010-09-21 | 2012-04-11 | 株式会社东芝 | 半导体装置及其制造方法 |
US8580650B2 (en) * | 2010-10-28 | 2013-11-12 | Texas Instruments Incorporated | Lateral superjunction extended drain MOS transistor |
US8455948B2 (en) | 2011-01-07 | 2013-06-04 | Infineon Technologies Austria Ag | Transistor arrangement with a first transistor and with a plurality of second transistors |
US8569842B2 (en) | 2011-01-07 | 2013-10-29 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device arrangement with a first semiconductor device and with a plurality of second semiconductor devices |
JP2012204563A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
US9412883B2 (en) | 2011-11-22 | 2016-08-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process |
US8866253B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-10-21 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Semiconductor arrangement with active drift zone |
KR101766561B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2017-08-08 | 인피니언 테크놀로지스 아게 | 반도체 디바이스, 집적 회로 및 반도체 디바이스 제조 방법 |
US9799762B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-10-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
US9735243B2 (en) | 2013-11-18 | 2017-08-15 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device, integrated circuit and method of forming a semiconductor device |
US9306058B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-05 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit |
US9287404B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-03-15 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates |
US9401399B2 (en) * | 2013-10-15 | 2016-07-26 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device |
US9419130B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-08-16 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and integrated circuit |
US9449968B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-09-20 | Infineon Technologies Austria Ag | Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device |
US9400513B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-07-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Cascode circuit |
DE102016107714B4 (de) | 2015-08-14 | 2019-07-18 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Halbleitervorrichtung mit einer Transistorzelle, die einen Sourcekontakt in einem Graben umfasst, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung und integrierte Schaltung |
DE102016110645B4 (de) * | 2016-06-09 | 2024-10-17 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit einem eine erste feldplatte und eine zweite feldplatte aufweisenden transistor |
DE102018106689B4 (de) | 2018-03-21 | 2020-10-15 | Infineon Technologies Ag | Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung mit einer Graben-Gatestruktur und horizontal angeordneten Kanal- und Stromausbreitungsgebieten |
CN111937123A (zh) * | 2018-03-26 | 2020-11-13 | 日产自动车株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61125174A (ja) | 1984-11-22 | 1986-06-12 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置 |
JPS6366963A (ja) | 1986-09-08 | 1988-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 溝埋込型半導体装置およびその製造方法 |
US4796070A (en) * | 1987-01-15 | 1989-01-03 | General Electric Company | Lateral charge control semiconductor device and method of fabrication |
JP2510599B2 (ja) | 1987-07-01 | 1996-06-26 | 三菱電機株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US4910564A (en) * | 1987-07-01 | 1990-03-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Highly integrated field effect transistor and method for manufacturing the same |
JPH03283669A (ja) | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2894820B2 (ja) | 1990-10-25 | 1999-05-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN1019720B (zh) | 1991-03-19 | 1992-12-30 | 电子科技大学 | 半导体功率器件 |
JPH0582782A (ja) | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mosfet |
US5640034A (en) * | 1992-05-18 | 1997-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure |
DE4309764C2 (de) | 1993-03-25 | 1997-01-30 | Siemens Ag | Leistungs-MOSFET |
JP3329973B2 (ja) | 1995-01-26 | 2002-09-30 | 松下電工株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5828101A (en) | 1995-03-30 | 1998-10-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices |
JP3395559B2 (ja) | 1997-01-28 | 2003-04-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
US6118149A (en) * | 1997-03-17 | 2000-09-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Trench gate MOSFET |
US6281547B1 (en) | 1997-05-08 | 2001-08-28 | Megamos Corporation | Power transistor cells provided with reliable trenched source contacts connected to narrower source manufactured without a source mask |
JP3405681B2 (ja) | 1997-07-31 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH11150265A (ja) | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3356162B2 (ja) | 1999-10-19 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001120163A patent/JP3534084B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-10 US US10/118,930 patent/US6670673B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-15 DE DE10216633A patent/DE10216633B8/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-30 US US10/695,811 patent/US6867456B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10216633A1 (de) | 2002-10-24 |
US6670673B2 (en) | 2003-12-30 |
DE10216633B4 (de) | 2011-06-22 |
JP2002314080A (ja) | 2002-10-25 |
US20020155685A1 (en) | 2002-10-24 |
US6867456B2 (en) | 2005-03-15 |
DE10216633B8 (de) | 2012-02-02 |
US20040089896A1 (en) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3534084B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4429601B2 (ja) | セグメントトレンチと延長ドーピングゾーンとを有するmosゲートパワーデバイス、及びその製造方法 | |
JP3387563B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3641547B2 (ja) | 横型mos素子を含む半導体装置 | |
JP4860821B2 (ja) | 半導体デバイス製造方法 | |
US6576935B2 (en) | Bidirectional semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6118150A (en) | Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5118270B2 (ja) | 埋め込みゲートを有するmosゲート装置 | |
JP4225711B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2837014B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3395603B2 (ja) | 横型mos素子を含む半導体装置 | |
JP3395473B2 (ja) | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
US20110303925A1 (en) | Semiconductor device and the method of manufacturing the same | |
JP2005505921A (ja) | フローティングアイランド電圧維持層を有する半導体パワーデバイス | |
JP2004511910A (ja) | トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ | |
JP2002164540A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001015743A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03232276A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3219045B2 (ja) | 縦型misfetの製造方法 | |
CN101288176A (zh) | Soi沟槽横型igbt | |
JPH09321291A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008282859A (ja) | 半導体装置 | |
JP3354127B2 (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 | |
JP2005045123A (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4617688B2 (ja) | トレンチ横型半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |