[go: up one dir, main page]

JPH0582782A - Mosfet - Google Patents

Mosfet

Info

Publication number
JPH0582782A
JPH0582782A JP3240846A JP24084691A JPH0582782A JP H0582782 A JPH0582782 A JP H0582782A JP 3240846 A JP3240846 A JP 3240846A JP 24084691 A JP24084691 A JP 24084691A JP H0582782 A JPH0582782 A JP H0582782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
drain
conductive layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3240846A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yamashita
暢彦 山下
Soburino Bera Edowarudo
ソブリノ ベラ エドワルド
Toshiaki Yanai
利明 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3240846A priority Critical patent/JPH0582782A/ja
Publication of JPH0582782A publication Critical patent/JPH0582782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チャネル密度を大きくしてソース・ドレイン電
極の抵抗を小さくするとともにゲート抵抗を低減するト
レンチドレイン構造のMOSFETを提供する。 【構成】半導体基板1上の第1の半導体領域2の表面の
面上で、ドレインコンタクト領域5が形成される溝を中
央にして、該溝の形状に沿う周辺にチャネル形成領域と
しての第2の半導体領域3とソース領域としての第3の
半導体領域4の形成を有する単位セル構造を複数個備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワー用の横型MOS
FETの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】横型パワーMOSFETは、ドレイン耐
圧を得るためのドレイン領域を半導体表面に沿って横方
向に取るため、縦型パワーMOSFETと比較してチャ
ネル密度が低く、オン抵抗が大きいという欠点があっ
た。それを解決するため、ドレインコンタクト領域をト
レンチを形成して深さ方向に取ることによって、電界集
中を緩和し、同じドレイン耐圧を得るためのドレイン領
域の長さを低減してチャネル密度を向上し、さらに電流
が半導体内部に広がって流れるようになって、オン抵抗
低減を図った構造がある。(特願平3−158341
号) しかし、半導体表面に3種の電極が必要なため、素子の
平面構造として、従来の横型パワーMOSFETと同様
なストライプ構造を用いると、例えば図3に示した構造
となる。1は半導体基板、2は第1の半導体領域として
のドレインn-型エピタキシャル層、3は第2の半導体
領域としてのp型チャネル形成領域、4は第3の半導体
領域としてのn+型ソース領域、5は第4の半導体領域
としてのn+型ドレインコンタクト領域、6は第1の導
電性層としてのゲート電極、7は第2の導電性層として
のソース電極、8は第3の導電性層としてのドレイン電
極、9はゲート絶縁膜、10は第1の層間絶縁膜であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3のMOSFET構
造では、ソース・ドレイン電極がくし形のパターンとな
るので、配線電極のため素子として使われない部分が多
くオン抵抗が大きくなること、またゲート電極が細長く
なりゲート抵抗も大きくなることなどの問題がある。本
発明の目的は、このような欠点を克服し、チャネル密度
を大きくしてソース・ドレイン電極の抵抗を小さくする
とともにゲート抵抗を低減するトレンチドレイン構造の
MOSFETを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、例えば図1に示すように、半導体基板
1上の第1の半導体領域2の表面の面上で、ドレインコ
ンタクト領域5が形成される溝を中央にして、該溝の形
状に沿う周辺にチャネル形成領域としての第2の半導体
領域3とソース領域としての第3の半導体領域4の形成
を有する単位セル構造を複数個備えることとする。
【0005】
【作用】本発明で、第1の半導体領域の表面の面上で、
ドレインコンタクト領域が形成される溝を中央にして、
該溝の形状に沿う周辺に第2の半導体領域と第3の半導
体領域の形成を有する構造を備えることとすることによ
り、ドレインコンタクト領域をチャネルが取り囲むよう
な形状となる。このことが素子として使われない部分が
多い従来例に比べて、本発明ではこのような部分を小さ
くすることが容易になる。さらに従来例よりも本発明で
はドレインコンタクト領域を小さくできることと合わせ
て、本発明によれば、後述において詳述するように、単
位の素子構造面積当たりのチャネル幅すなわちチャネル
密度が従来より大きくなり、ソース・ドレイン電極の抵
抗を小さくすることが可能になる。また本発明ではゲー
ト電極に流れる電流が広がりをもって面状に流れるよう
にできるので従来よりゲート抵抗を低減することも可能
になる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示した構造図
である。1セルの、ゲート電極、ドレインコンタクト
部、ソースコンタクト部、バックゲートコンタクト部の
上面パターンと、断面構造図を示す。1は半導体基板、
2は第1の半導体領域としてのドレインn-型エピタキ
シャル層、3は第2の半導体領域としてのp型チャネル
形成領域、4は第3の半導体領域としてのn+型ソース
領域、5は第4の半導体領域としてのn+型ドレインコ
ンタクト領域、6は第1の導電性層としてのゲート電
極、7は第2の導電性層としてのソース電極、8は第3
の導電性層としてのドレイン電極、9はゲート絶縁膜、
10は第1の層間絶縁膜、11は第2の層間絶縁膜、1
2はドレインコンタクト部、13はソースコンタクト
部、14はバックゲートコンタクト部である。
【0007】上面から見て、ドレインのトレンチを囲む
ようにゲート電極、p型チャネル形成領域、n+型ソー
ス領域が形成される。トレンチを四角形に形成すると、
図のように4辺にそれぞれソースコンタクト部、バック
ゲートコンタクト部が形成される。ゲート電極は、周囲
のセルと4隅で交互に接続される。断面構造図に示した
ように、第2の導電性層によってソース電極が形成さ
れ、さらにドレインのトレンチが埋められる。ソース電
極は、ドレイン部分に四角く穴があいたメッシュ状にな
る。その導電性層の上に、第2の層間絶縁膜が形成さ
れ、ドレインコンタクト部にコンタクトホールを開け
て、第3の導電性層としてのドレイン電極が形成され
る。
【0008】図2に、4セル分の上面パターン図を示
す。図のように、各セルのゲート電極は相互に接続さ
れ、メッシュ状となっている。実際の素子では、仕様に
従って、必要なセル数を形成すれば良い。
【0009】本発明による構造を用いることによって、
従来のストライプ構造を用いる場合よりも、チャネル密
度を向上させることができる。図4に示すように、ゲー
ト電極の長さをLch、ソース領域に必要な幅をLS、ド
レイン領域に必要な長さをLDとして、図1の構造の場
合と、従来のストライプ構造の場合のチャネル密度(単
位の素子構造面積当たりのチャネル幅)を計算すると、
本発明の構造においては、1セルの面積Sは、 S=(LD+2Lch+LS)2 1セルのチャネル幅は、4LD、よってチャネル密度Dc
hは、
【0010】
【数1】
【0011】従来のストライプ構造においては、ストラ
イプ長さL′あたり、 S=L′(LD+2Lch+LS) チャネル幅は2L′、よって
【0012】
【数2】
【0013】Lch、LSは、ほぼ製作プロセスの加工寸
法で決定される値で、LDはトレンチの加工精度ととも
に素子耐圧によって決定される値である。よって、Lc
h、LSを一定とし、LDを変数としてDchの変化を表し
たグラフを図5に示す。この図では、Lch=2μm、L
S=6μmとした。図から明らかなように、この条件の
場合、LDが10μm以上では、本発明による構造の方
が、従来のストライプ構造よりもチャネル密度を大きく
取れることがわかる。チャネル密度が大きいほど、チャ
ネル部分での抵抗を低減することができる。
【0014】図6に、本発明の第2の実施例を示す。1
セルを6角形の形状とした場合である。4角形の場合よ
りも、セルの頂点部でのチャネルが形成されないデッド
スペースが小さくなるので、チャネル密度をさらに向上
させることができる。なお、以上の実施例は、nチャネ
ル型MOSFETについて述べたが、pチャネル型MO
SFETについても、同様に実施し、効果をあげること
ができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来の
ストライプ状の平面パターンよりもチャネル密度を向上
してソース・ドレイン電極の抵抗を下げるとともに、ゲ
ート抵抗を低減できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるMOSFETの1
セルの上面及び断面図。
【図2】本発明の第1の実施例によるMOSFETの4
セル分の上面パターン図。
【図3】従来のMOSFETの上面及び断面図。
【図4】素子の構造パラメータを示した図。
【図5】従来構造と本発明による構造のチャネル密度を
比較したグラフ。
【図6】本発明の第2の実施例によるMOSFETの7
セル分の上面パターン図。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…ドレインn-型エピタキシャル層(第1の半導体領
域) 3…p型チャネル形成領域(第2の半導体領域) 4…n+型ソース領域(第3の半導体領域) 5…n+型ドレインコンタクト領域(第4の半導体領
域) 6…ゲート電極(第1の導電性層) 7…ソース電極(第2の導電性層) 8…ドレイン電極(第3の導電性層) 9…ゲート絶縁膜 10…第1の層間絶縁膜 11…第2の層間絶縁膜 12…ドレインコンタクト部 13…ソースコンタクト部 14…バックゲートコンタクト部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意の導電型の半導体基板と、該基板上に
    形成されたドレイン領域としての第1の導電型の第1の
    半導体領域と、該第1の半導体領域上の表面に、層間絶
    縁膜で相互に絶縁された、ゲート電極としての第1の導
    電性層と、ソース電極としての第2の導電性層と、ドレ
    イン電極としての第3の導電性層とを有し、 上記ゲート電極としての第1の導電性層は、上記第1の
    半導体領域内の上記表面部位に形成された、第1の導電
    型とは逆の第2の導電型からなるチャネル形成領域とし
    ての第2の半導体領域の表面にゲート絶縁膜を介して形
    成され、 上記ソース電極としての第2の導電性層は、上記第2の
    半導体領域と、該領域内の上部に形成された、ソース領
    域としての第1の導電型の第3の半導体領域とに接して
    形成され、 さらに上記ドレイン電極としての第3の導電性層は、ド
    レインコンタクト領域としての第1の導電型の第4の半
    導体領域に接して形成され、かつ、上記ドレインコンタ
    クト領域は、上記第2と第3の半導体領域とは別の部位
    に上記第1の半導体領域内に表面から深さ方向に向けて
    設けた溝の内部に突入した形状を備える構成を有するM
    OSFETにおいて、 上記第1の半導体領域の表面の面上で、上記ドレインコ
    ンタクト領域が形成される溝を中央にして、該溝の形状
    に沿う周辺に上記第2の半導体領域と第3の半導体領域
    の上記形成を有する単位セル構造を複数個備えることを
    特徴とするMOSFET。
JP3240846A 1991-09-20 1991-09-20 Mosfet Pending JPH0582782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240846A JPH0582782A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240846A JPH0582782A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Mosfet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582782A true JPH0582782A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17065581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240846A Pending JPH0582782A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 Mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582782A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525375B1 (en) 1999-10-19 2003-02-25 Denso Corporation Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6670673B2 (en) 2001-04-18 2003-12-30 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2009079561A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Marvell World Trade Ltd. Mos device with low on-resistance
JP2013179336A (ja) * 2006-12-28 2013-09-09 Marvell World Trade Ltd 低オン抵抗のmosデバイス配置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525375B1 (en) 1999-10-19 2003-02-25 Denso Corporation Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6696323B2 (en) 1999-10-19 2004-02-24 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6670673B2 (en) 2001-04-18 2003-12-30 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6867456B2 (en) 2001-04-18 2005-03-15 Denso Corporation Semiconductor device having high breakdown voltage without increased on resistance
JP2013179336A (ja) * 2006-12-28 2013-09-09 Marvell World Trade Ltd 低オン抵抗のmosデバイス配置
WO2009079561A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Marvell World Trade Ltd. Mos device with low on-resistance
US8901648B2 (en) 2007-12-17 2014-12-02 Marvell World Trade Ltd. MOS device with low on-resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597412B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5682048A (en) Groove-type semiconductor device
JP5363978B2 (ja) 互いに接続されたシールド電極及びゲート電極を有するシールドゲートトレンチfetの構造及びこれを形成する方法
JP3534084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0881692B1 (en) Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100652449B1 (ko) 횡형 박막 실리콘-온-절연체 jfet 디바이스
KR101106535B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
CN100487915C (zh) 具有超结结构的半导体器件及其制造方法
US6977414B2 (en) Semiconductor device
JPH07221192A (ja) パワーmosfet
CN111370485B (zh) 沟槽型垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
JPH08264764A (ja) 半導体装置
JP2000077663A (ja) 電界効果型半導体装置
US5763914A (en) Cell topology for power transistors with increased packing density
JPS6188566A (ja) 高電圧半導体装置
KR950021736A (ko) 전압구동형 사이리스터와 그 제조방법
KR100904785B1 (ko) 박형층 실리콘 온 인슐레이터(soi) 디바이스
EP0282705A2 (en) FET structure arrangement having low on resistance
KR100873419B1 (ko) 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
JPS63266882A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JP2800884B2 (ja) 横型dsaパワーmosfetを備えた半導体装置
US5872377A (en) Power semiconductor devices having highly integrated unit cells therein
JPH0582782A (ja) Mosfet
JP3855386B2 (ja) 半導体装置
JP3346076B2 (ja) パワーmosfet