[go: up one dir, main page]

JPH03283669A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH03283669A
JPH03283669A JP2084216A JP8421690A JPH03283669A JP H03283669 A JPH03283669 A JP H03283669A JP 2084216 A JP2084216 A JP 2084216A JP 8421690 A JP8421690 A JP 8421690A JP H03283669 A JPH03283669 A JP H03283669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
oxide film
effect transistor
field effect
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ooka
大岡 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2084216A priority Critical patent/JPH03283669A/ja
Publication of JPH03283669A publication Critical patent/JPH03283669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/026Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having laterally-coplanar source and drain regions, a gate at the sides of the bulk channel, and both horizontal and vertical current flow

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に集積回路に組込まれた、あ
るいは単体の電界効果トランジスタの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の、電界効果トランジスタ(以下、FETと略称)
は、例えば第5図(a)の平面図、(b)のA−A断面
図に示す構造を有している。この例では、P型のシリコ
ン基板11の表面に、ゲート酸化膜13を介してゲート
電極17が形成され、ゲート電極17およびフィールド
酸化1模12に対して、自己整合的に、N+ダ!のソー
ス拳ドレイン層20.21が形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
素子寸法の微細化拳高隼積化のためには。
FETの場合、従来の平面的構造ではそのチャネル幅を
減少することが効果的である。しかしFETの駆動能力
は主としてチャネル幅に依存するので、駆動能力をおと
さず、高東積化を図ることは難しい。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、平面的構造でない
新規な構造のFETを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
未発り1の電界効果トランジスタ(FET)は、半導体
基板の所定領域に形成された凹部の側壁部のみをチャネ
ルとし、ソース・ドレイン拡散層が前記凹部の深さ方向
に対し、基板表面から少なくとも該凹部の底面に接する
範囲に形成されている構造となっている。
〔作用〕
本発明のFETは、チャネルが凹部の側壁部に形成され
ているので、チャネル幅は、その凹部の深さできまる。
したがって、投影平面的に見たチャネルの幅は狭くして
、実体的なチャネル幅を増大できる。これにより、微小
化と駆動能力の維持とが両立可能となる。
〔実施例〕
以下1図面を参照して1本発明の実施例につき説明する
。第1図(a)〜(C)は1本発明の第1実施例を示し
、第1図(a)は平面図。
第1図(b)は、第1図(a)のA−A縦断面図、第1
図(C)は、B−B縦断面図である。
シリコン基板11はP+シリコン基板11A上にP−シ
リコン層11Bを成長させたものでP+シリコン基板1
1Aに達する凹部が形成され、この凹部の側壁にゲート
酸化膜13を介して、ゲート電極17が形成されている
。20゜21はN十型のソース・ドレイン層である。ソ
ース・ドレインのいずれかに用いられる。18はII−
’? tfB内の酸化膜で製造工程中に形成され、最終
には絶縁膜22により凹部は充填され、また表面がおお
われる。この構造は三次元構造であって、チャネル幅は
側壁の深さによってきまり、平面的には寸法が同一であ
ってもチャネル幅を増大することができる。したがって
、寸法の微細化と駆動能力の確保とを両立することがで
きる。
次に、上記第1実施例の製造工程を、第2図(a)〜(
j)により順に説明する。(a)〜(d)はA−A断面
図である。まず、第2図(a)に示すようにP−シリコ
ン層iin上に、素子分離のためのフィールド酸化膜1
2を選択酸化法により8000〜100OOA成長する
。素子形成予定部上には、 20OA −100OAの
比較的薄い酸化#&!26を形成し、さらに、例えばC
VD法により酸化膜14を500〜5000A堆積する
。そして、通常のホトリソグラ2イエ程によりレジスト
パターン15を形成する0次に第2図(b)に示すよう
に、このレジストパターン15をマスクに酸化膜26.
14をエツチングしてから、エツチングされていない酸
化膜をマスクとしてP−シリコン層11BをP+シIJ
 mlン基板11Aに達するまで1反応性イオンエツチ
ングによりエツチングし、凹部16を形成する。そして
、この凹部16の側壁部を含む基板表面を熱酸化し、ゲ
ート酸化l113を凹fl16の側壁部に形成する。な
お、トランジスタのしきい値電圧を制御するためチャネ
ルドープ層24.25を形成してもよい、これには、例
えばイオンビームを基板に対して斜めにしたイオン注入
などによって行なう0次に、第2図(C)に示すように
全面に1例えばリン−ドープされた多結晶シリコン膜1
7’を気相成長状により2000〜8000A形成し、
さらに凹部16を埋めるように酸化膜18を堆積する。
続いて、第2図(d)に示すように、酸化膜18をエッ
チバックし、凹部16内にのみ酸化1模18が残存し、
かつ凹部領域の基板表面上は、はぼ平坦になるよう条件
を設定する。その後、第2図(e)および第2図(f)
に示すように、通常のホトリソグラフィにより、ゲート
′−ト梯用のレジストパターン19を形成する。第21
54(e)tよ平面図を、 ffg21N (f)はB
−Bに沿った断面図を示す、以下、第2図(j)までは
B−B方向の断面図である。このレジストパターン19
をマスクに多結晶シリコン膜17’を選択的にエツチン
グし、第2図(g)を4’Jる。このエツチングには1
例えば異方性の反応性イオンエッチと等方性のエツチン
グを組合せて行なう、その後、$2図(h)に示すよう
に、多結晶シリコンを除去した凹部側面の酸化膜13を
希釈フッ酸液により除去し、第2図(i)に示すように
、ソース・ドレイン拡散層20.21を形成する。この
場合、ソース・ドレイン拡散層の形成には、創めイオン
注入を用いてもよいし、不純物添加のスピンオンガラス
からの拡散によっても可能である0次に、第2図(i)
に示すように、凹部側面にバッファ酸化膜14’を形成
する。さらに、第2図(j)に示すように、凹部内及び
基板表面上に絶縁膜22を形成し、以下通常の工程によ
り、配線層を形成する(図示せず)。
次に本発明の第2実施例につき説明する。この例は凹部
内をゲート電極間のリンドープ多結晶シリコン膜で埋め
たもので、第3図がその断面図で、第1図(a)のA−
A断面を示す0図示のように、シリコン基板11上に凹
部が形成され、この凹部の側壁にゲート酸化[13が形
成されている。第1実施例で述べた凹部内を埋めた酸化
膜18のエッチバックが不用であり。
工程が簡略化される。なお、凹部底面にはチャネルをス
トップするためのP型不純物層23が形成されている。
次に、第3実施例として、半導体基板として、SOI 
(シリコン番オン・インシュレータ)基板を用いた例を
第4図に示す、この断面方向は第1図(a)のA−A方
向である。半導体基板中に酸化膜27が含まれ、この酸
化膜27まで、凹部が形成されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、半導体基板上に形成さ
れた凹部の側壁部のみにチャネルを有し、かつソース番
ドレイン拡散層を、この凹部の深さ方向に、基板表面か
ら凹部の底面に至る領域に形成することにより、平面に
おける面積を縮小しても、駆動能力の大きな電界効果ト
ランジスタを得ることができ、また、チャネルを側壁部
のみに限定することにより、同一トランジスタ内のしき
い値電圧は単一の値になることから、良好な電流−電圧
特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例を示す平面図、第
1図(b)は、第1図(a)のA−A断面図、第1図(
C)は、第1図(a)のB−B断面図、第2図(a)〜
(j)は、第1実施例の製造工程を示す断面図、第3図
は本発明の第2実施例の断面図、第4図は本発明の第3
実施例の断面図、第5図(a)は、従来例の平面図、第
5図(b)は、第5図(a)のA−A断面図である。 11・・・シリコン基板、 11A・・・P+シリコン基板、 11B・・・P−シリコン層、 12・・・フィールド酸化膜。 13・・・ゲート酸化膜。 17・・・ゲート電極、 17′・・・多結晶シリコン膜、 18・・・酸化膜。 20.21・・・ソース・ドレイン拡散層。 22・・・絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の所定領域に形成された凹部の側壁部のみ
    をチャネルとし、ソース・ドレイン拡散層が前記凹部の
    深さ方向に対し、基板表面から少なくとも該凹部の底面
    に接する範囲に形成されている構造となっていることを
    特徴とする電界効果トランジスタ。
JP2084216A 1990-03-30 1990-03-30 電界効果トランジスタ Pending JPH03283669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084216A JPH03283669A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084216A JPH03283669A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283669A true JPH03283669A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13824284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084216A Pending JPH03283669A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525375B1 (en) 1999-10-19 2003-02-25 Denso Corporation Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6670673B2 (en) 2001-04-18 2003-12-30 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525375B1 (en) 1999-10-19 2003-02-25 Denso Corporation Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6696323B2 (en) 1999-10-19 2004-02-24 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US6670673B2 (en) 2001-04-18 2003-12-30 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6867456B2 (en) 2001-04-18 2005-03-15 Denso Corporation Semiconductor device having high breakdown voltage without increased on resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846709B1 (en) Vertical gate CMOS with lithography-independent gate length
KR100471189B1 (ko) 수직채널을 갖는 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR960002088B1 (ko) 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법
KR100634372B1 (ko) 반도체 소자들 및 그 형성 방법들
US7026688B2 (en) Field effect transistors having multiple stacked channels
JP5075320B2 (ja) 三次元構造のチャンネルを備えるモストランジスタの製造方法
KR100673133B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0677487A (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
JPS6114745A (ja) 半導体構造体の製造方法
JPH05198817A (ja) 半導体装置の構造および製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3872316B2 (ja) トランジスタを形成する方法
US7169660B2 (en) Lithography-independent fabrication of small openings for forming vertical mos transistor
KR0151053B1 (ko) Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
JPH03283669A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2006128494A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4987091A (en) Process of fabricating dynamic random access memory cell
JPS5911645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3270875B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3204872B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH07107937B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0583196B2 (ja)
JPH04294585A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JPH09252114A (ja) 半導体装置の製造方法