JP3485281B2 - スライバー引渡し繊維機械においてスライバーを切断するための方法および装置 - Google Patents
スライバー引渡し繊維機械においてスライバーを切断するための方法および装置Info
- Publication number
- JP3485281B2 JP3485281B2 JP11490895A JP11490895A JP3485281B2 JP 3485281 B2 JP3485281 B2 JP 3485281B2 JP 11490895 A JP11490895 A JP 11490895A JP 11490895 A JP11490895 A JP 11490895A JP 3485281 B2 JP3485281 B2 JP 3485281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliver
- arm member
- tightening
- cutting
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/0428—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements for cans, boxes and other receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H67/00—Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
- B65H67/04—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
- B65H67/0428—Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements for cans, boxes and other receptacles
- B65H67/0434—Transferring material devices between full and empty cans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、スライバー引き渡し繊維機械に
おいて、スライバーを切断するための方法および装置に
関するものである。このような繊維機械は、コ−マ紡
機、梳綿機、ドローイング装置であり得る。スライバー
引き渡し繊維機械は、供給されたスライバーを例えば方
形容器内に堆積する。方形容器が充填状態に到達し、空
の方形容器と交換しなければならないときには、スライ
バー端部の切断が必要である。
おいて、スライバーを切断するための方法および装置に
関するものである。このような繊維機械は、コ−マ紡
機、梳綿機、ドローイング装置であり得る。スライバー
引き渡し繊維機械は、供給されたスライバーを例えば方
形容器内に堆積する。方形容器が充填状態に到達し、空
の方形容器と交換しなければならないときには、スライ
バー端部の切断が必要である。
【0002】ドイツ特許出願公開第4308606.3
号によれば、スライバーをカレンダーローラと、回転テ
ーブルのスライバー導管との間の領域において切断する
ことが提案されている。この見地から、この領域には切
断機が配置されている。上記の切断機は、自律的に作用
する作動手段として、制御装置を具備した把持装置から
成る締付け装置、および更に切断手段、例えば円形ナイ
フを具備した切断装置を持っている。締付け装置および
切断装置は、共通の移送装置に配置することが出来る。
号によれば、スライバーをカレンダーローラと、回転テ
ーブルのスライバー導管との間の領域において切断する
ことが提案されている。この見地から、この領域には切
断機が配置されている。上記の切断機は、自律的に作用
する作動手段として、制御装置を具備した把持装置から
成る締付け装置、および更に切断手段、例えば円形ナイ
フを具備した切断装置を持っている。締付け装置および
切断装置は、共通の移送装置に配置することが出来る。
【0003】停止しているスライバーは、その供給方向
において締付け装置によって締付けられ、次いで切断装
置の機械式切断手段によって切断される。
において締付け装置によって締付けられ、次いで切断装
置の機械式切断手段によって切断される。
【0004】この切断機は、その機能において締付け装
置のためのみならず、切断装置のためにも、高価な構造
上の出費を必要とする。
置のためのみならず、切断装置のためにも、高価な構造
上の出費を必要とする。
【0005】カレンダーローラ対とスライバー導体との
間の取り付けの自由が僅少のため、締付け装置はもとよ
り、切断手段についても、これを取り付け且つ動かすこ
とは困難である。
間の取り付けの自由が僅少のため、締付け装置はもとよ
り、切断手段についても、これを取り付け且つ動かすこ
とは困難である。
【0006】同じく不利なことは、それでもなお、切断
手段によってスライバーが供給方向から方向を逸らさ
れ、その結果、切断されたスライバーが、しばしばスラ
イバー導管上又はその付近に位置されたことである。こ
れは繊維機械を再始動させる際に困難の原因となった。
また、切断されたスライバーの切断面の繊維がほぐれる
ことも明らかとなった。
手段によってスライバーが供給方向から方向を逸らさ
れ、その結果、切断されたスライバーが、しばしばスラ
イバー導管上又はその付近に位置されたことである。こ
れは繊維機械を再始動させる際に困難の原因となった。
また、切断されたスライバーの切断面の繊維がほぐれる
ことも明らかとなった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かか
る先行技術の欠点を回避し、切断機のための出費を明ら
かにそれと判るように軽減することである。
る先行技術の欠点を回避し、切断機のための出費を明ら
かにそれと判るように軽減することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】充填ステーションにある
円形又は方形の容器(以下、単に「容器」というとき
は、「円形又は方形の容器」を意味する。)が充填さ
れ、且つ容器の交換が必要とされるときには、スライバ
ーの切断が必要である。容器の縁辺部におけるスライバ
ー端部の位置定めに関しては、或いは、一定のスライバ
ー長さを達成するためには、カレンダーローラ対とスラ
イバー導管との間で切断することが効果的なものとして
実証されている。この場合には、スライバーは、カレン
ダーローラ対を介して回転テーブルのスライバー導管の
中に送り込まれ、そこから容器内に堆積される。
円形又は方形の容器(以下、単に「容器」というとき
は、「円形又は方形の容器」を意味する。)が充填さ
れ、且つ容器の交換が必要とされるときには、スライバ
ーの切断が必要である。容器の縁辺部におけるスライバ
ー端部の位置定めに関しては、或いは、一定のスライバ
ー長さを達成するためには、カレンダーローラ対とスラ
イバー導管との間で切断することが効果的なものとして
実証されている。この場合には、スライバーは、カレン
ダーローラ対を介して回転テーブルのスライバー導管の
中に送り込まれ、そこから容器内に堆積される。
【0009】この方法は、スライバー引き渡し繊維機械
において、スライバーの供給がカレンダーローラ対にお
いて停止されることから出発するものである。このこと
は、充填ステーションの回転テーブル、方形容器スタン
ド、或いは方形容器用の交互運動装置のような作動部材
が同時に停止されることを意味する。充填位置にある容
器は静止状態に至る。この静止状態の位置が、容器の静
止状態位置である。スライバーの切断箇所は、カレンダ
ーローラ対とスライバー導管の開口部との間に来なけれ
ばならないのである。
において、スライバーの供給がカレンダーローラ対にお
いて停止されることから出発するものである。このこと
は、充填ステーションの回転テーブル、方形容器スタン
ド、或いは方形容器用の交互運動装置のような作動部材
が同時に停止されることを意味する。充填位置にある容
器は静止状態に至る。この静止状態の位置が、容器の静
止状態位置である。スライバーの切断箇所は、カレンダ
ーローラ対とスライバー導管の開口部との間に来なけれ
ばならないのである。
【0010】本発明による方法では、まず、スライバー
の切断の前に、カレンダーローラ対とスライバー導管と
の間に形成されるべき切断箇所が締付け装置によって引
っ張られ、その結果、スライバー中に延伸箇所が形成さ
れる。延伸箇所とは、スライバーの断面が細い箇所のこ
とである。このようにして形成された延伸箇所が、続く
切断過程を通じて切断されるのである。
の切断の前に、カレンダーローラ対とスライバー導管と
の間に形成されるべき切断箇所が締付け装置によって引
っ張られ、その結果、スライバー中に延伸箇所が形成さ
れる。延伸箇所とは、スライバーの断面が細い箇所のこ
とである。このようにして形成された延伸箇所が、続く
切断過程を通じて切断されるのである。
【0011】締付け装置による延伸箇所の形成は、多数
の段階を経て行なわれる。締付け装置は、有利な方法で
は、スライバーを、カレンダーローラ対の締付け部から
下方に少なくともスライバーの繊維長さよりも長い距離
だけ離れた位置で締付ける。スライバーを締付ける締付
け装置は、続いて移動行程上で移動させられる。移動行
程は、スライバーの供給方向に対して横に配置すること
が出来る。しかし、また移動行程は、スライバー導管の
方向に配置することも出来る。将来の切断箇所における
スライバーの延伸の希望の程度に応じて、締付け装置は
その分移動行程上を動かされる。もし、強い延伸が望ま
れるときは、締付け装置は、延伸の少ない場合の位置よ
り遠くの位置に動かされる。この調整の可能性により、
様々な材料のスライバーを考慮することも可能である。
締付け装置の位置が移動行程上で調整可能であるように
しておくことが出来る。締付け装置が移動行程上の定め
られた位置に到達すると、締付け装置が開放される。ス
ライバーに影響を与えることなしに、締付け装置がその
出発位置に戻されるならば、効果的である。締付け装置
によってなされたことは、二つの締付け位置の間で将来
の切断箇所が引っ張られたことである。これで将来の切
断箇所に延伸箇所が形成されたのである。
の段階を経て行なわれる。締付け装置は、有利な方法で
は、スライバーを、カレンダーローラ対の締付け部から
下方に少なくともスライバーの繊維長さよりも長い距離
だけ離れた位置で締付ける。スライバーを締付ける締付
け装置は、続いて移動行程上で移動させられる。移動行
程は、スライバーの供給方向に対して横に配置すること
が出来る。しかし、また移動行程は、スライバー導管の
方向に配置することも出来る。将来の切断箇所における
スライバーの延伸の希望の程度に応じて、締付け装置は
その分移動行程上を動かされる。もし、強い延伸が望ま
れるときは、締付け装置は、延伸の少ない場合の位置よ
り遠くの位置に動かされる。この調整の可能性により、
様々な材料のスライバーを考慮することも可能である。
締付け装置の位置が移動行程上で調整可能であるように
しておくことが出来る。締付け装置が移動行程上の定め
られた位置に到達すると、締付け装置が開放される。ス
ライバーに影響を与えることなしに、締付け装置がその
出発位置に戻されるならば、効果的である。締付け装置
によってなされたことは、二つの締付け位置の間で将来
の切断箇所が引っ張られたことである。これで将来の切
断箇所に延伸箇所が形成されたのである。
【0012】形成された延伸箇所は、続く切断過程を通
じて切断される。この切断過程は、静止状態位置にある
充填された容器を動かすことによって行なうことが出来
る。上記の実施形態では、延伸箇所を含め、カレンダー
ローラ対とスライバー導管との間でたわみが生じたスラ
イバーは、静止状態位置からの充填済容器の移動によっ
て、スライバーの供給方向に戻され、容器が更に動かさ
れることによって、延伸箇所において確実に切断され
る。下部機枠と容器との間に存在する容器傘部は、堆積
されたスライバーを抑えるので、その結果スライバー端
部がスライバー導管から引き出され、切断過程が正確に
延伸箇所での切断を達成する。
じて切断される。この切断過程は、静止状態位置にある
充填された容器を動かすことによって行なうことが出来
る。上記の実施形態では、延伸箇所を含め、カレンダー
ローラ対とスライバー導管との間でたわみが生じたスラ
イバーは、静止状態位置からの充填済容器の移動によっ
て、スライバーの供給方向に戻され、容器が更に動かさ
れることによって、延伸箇所において確実に切断され
る。下部機枠と容器との間に存在する容器傘部は、堆積
されたスライバーを抑えるので、その結果スライバー端
部がスライバー導管から引き出され、切断過程が正確に
延伸箇所での切断を達成する。
【0013】本発明による方法においては、カレンダー
ローラ対に吊り下がっている切断されたスライバー端の
始めの部分が、供給方向においてスライバー導管に対し
て正確に位置付けされる。これは、公知の先行技術とは
反対に、繊維機械の運転再開を容易にする。スライバー
導管の縁部にスライバー始部が置かれることが回避され
るのである。更にまた、切断された繊維のほぐれも生じ
ない。
ローラ対に吊り下がっている切断されたスライバー端の
始めの部分が、供給方向においてスライバー導管に対し
て正確に位置付けされる。これは、公知の先行技術とは
反対に、繊維機械の運転再開を容易にする。スライバー
導管の縁部にスライバー始部が置かれることが回避され
るのである。更にまた、切断された繊維のほぐれも生じ
ない。
【0014】単にカレンダーローラ対とスライバー導管
との間に締付け装置が必要とされるだけなので、先行技
術にあるような空間的な狭さは生じない。切断過程が、
繊維機械に存在する容器用の移動手段によって実現出来
ることは、費用の節約になることは明らかである。
との間に締付け装置が必要とされるだけなので、先行技
術にあるような空間的な狭さは生じない。切断過程が、
繊維機械に存在する容器用の移動手段によって実現出来
ることは、費用の節約になることは明らかである。
【0015】円形容器の場合の移動手段としては、容器
交換のためのターンスタイル型部材を使用することが出
来る。方形容器の場合には、移動手段として既存の交互
運動装置が使用可能であり、或いはまた、移動を可能な
らしめるために、方形容器用に追加の搬送手段が使用可
能である。
交換のためのターンスタイル型部材を使用することが出
来る。方形容器の場合には、移動手段として既存の交互
運動装置が使用可能であり、或いはまた、移動を可能な
らしめるために、方形容器用に追加の搬送手段が使用可
能である。
【0016】本方法の今一つの具体化形態においては、
延伸箇所のための切断過程は、もし設置されるならば、
機械式又は空気圧式に切断する切断手段によって行なう
ことが出来る。この場合には切断を目的とする容器の移
動は不必要となる。実際上は、スライバーは、様々な材
料および様々な繊維長さのものを処理することが出来
る。この点に関して、本発明は、締付け装置がスライバ
ーを締付け、スライバーが締付け装置とカレンダーロー
ラ対との間で切断されるまで、これを移動行程上で動か
すような代案を考慮している。これは、例えば梳条機で
処理された木綿のような、繊維長さが非常に短く且つ繊
細な材料が使用されるときに、特に効果的である。この
材料の場合には、スライバーが著しく逸脱して、切断後
にスライバー導管の縁部に懸吊したままでいるというよ
うな危険が発生しないのである。
延伸箇所のための切断過程は、もし設置されるならば、
機械式又は空気圧式に切断する切断手段によって行なう
ことが出来る。この場合には切断を目的とする容器の移
動は不必要となる。実際上は、スライバーは、様々な材
料および様々な繊維長さのものを処理することが出来
る。この点に関して、本発明は、締付け装置がスライバ
ーを締付け、スライバーが締付け装置とカレンダーロー
ラ対との間で切断されるまで、これを移動行程上で動か
すような代案を考慮している。これは、例えば梳条機で
処理された木綿のような、繊維長さが非常に短く且つ繊
細な材料が使用されるときに、特に効果的である。この
材料の場合には、スライバーが著しく逸脱して、切断後
にスライバー導管の縁部に懸吊したままでいるというよ
うな危険が発生しないのである。
【0017】本発明によるスライバーの分断のための装
置は、切断装置である。本発明による切断装置は、スラ
イバーをカレンダーローラ対とスライバー導管との間で
締付けた後にスライバー中に延伸箇所が形成されるまで
引っ張るための締付け装置および形成された延伸箇所が
切断されるまで容器を移動させるための移動手段から形
成される。この締付け装置は、カレンダーローラ対とス
ライバー導管の間の領域において、スライバーの供給方
向に並んで配置される。更に、締付け装置は、該装置の
移動行程の始めの位置に配置され、且つ移動可能であ
り、移動行程上の移動された位置において固定可能であ
る。移動行程は、優れた形態ではスライバーの供給方向
に対して横方向に設けることが出来るが、今一つの実施
形態においては、移動行程をスライバー導管の方向に設
けることが出来る。移動行程の配置に関して決定的なこ
とは、締付け装置の移動によって、スライバーの中に延
伸箇所を形成することが出来ることである。
置は、切断装置である。本発明による切断装置は、スラ
イバーをカレンダーローラ対とスライバー導管との間で
締付けた後にスライバー中に延伸箇所が形成されるまで
引っ張るための締付け装置および形成された延伸箇所が
切断されるまで容器を移動させるための移動手段から形
成される。この締付け装置は、カレンダーローラ対とス
ライバー導管の間の領域において、スライバーの供給方
向に並んで配置される。更に、締付け装置は、該装置の
移動行程の始めの位置に配置され、且つ移動可能であ
り、移動行程上の移動された位置において固定可能であ
る。移動行程は、優れた形態ではスライバーの供給方向
に対して横方向に設けることが出来るが、今一つの実施
形態においては、移動行程をスライバー導管の方向に設
けることが出来る。移動行程の配置に関して決定的なこ
とは、締付け装置の移動によって、スライバーの中に延
伸箇所を形成することが出来ることである。
【0018】締付け装置は、作動部材として、各一個の
調整装置に接続された少なくとも一個の締付けレバー
と、一個の傾動腕部材とを具備している。当該調整装置
は、可動式の移動メカニズムに接続された制御可能な駆
動装置を含んでおり、その結果、締付け装置は移動行程
上を移動可能である。当該締付け装置と移動手段との間
の運動経過を制御するために、双方とも、繊維機械の制
御装置に接続されている。
調整装置に接続された少なくとも一個の締付けレバー
と、一個の傾動腕部材とを具備している。当該調整装置
は、可動式の移動メカニズムに接続された制御可能な駆
動装置を含んでおり、その結果、締付け装置は移動行程
上を移動可能である。当該締付け装置と移動手段との間
の運動経過を制御するために、双方とも、繊維機械の制
御装置に接続されている。
【0019】一実施形態によれば、締付け装置は、傾動
腕部材9と該部材から屈曲されて形成された駆動腕部材
10が、その頂点部において回転軸13に支承され、同
様にして締付けレバー11がその一端において当該回転
軸13に支承され、その結果、傾動腕部材9と締付けレ
バー11との間に、二又状の配置が生ずるような形態で
形成することが出来る。基本的状態においては、傾動腕
部材9と締付けレバー11とは、それぞれ互いに向き合
って、スライバーの供給方向の近辺に存在する。更に、
調整装置15は、軸14を介して駆動腕部材10に連結
することが出来、その結果、駆動腕部材10は、傾動腕
部材9と共に回転軸13において傾動可能である。もう
一方の調整装置17は、軸16を介して締付けレバー1
1に連結することが出来、その結果、締付けレバー11
は、回転軸13において傾動可能である。ストッパー1
2を具備した締付けレバー11の位置は、繊維機械の機
枠に設けられた長穴18内の締付けレバー11に連結さ
れた調整装置(17)を支承しているピン21の移動お
よび固定を通じて調整可能なのである。従って、ストッ
パー12がスライバー導管の縁部の付近、又はそれ以上
に開口部の中央に対して位置定めをすることが出来るか
どうかが調整可能である。傾動腕部材9は、スライバー
の供給方向に対して横にストッパー12に向かって傾動
可能であり且つ固定可能である。これは、締付けに相当
する。傾動腕部材9の位置は、駆動腕部材10に設けら
れた長孔23の中の軸14の配置を介して調整可能であ
る。
腕部材9と該部材から屈曲されて形成された駆動腕部材
10が、その頂点部において回転軸13に支承され、同
様にして締付けレバー11がその一端において当該回転
軸13に支承され、その結果、傾動腕部材9と締付けレ
バー11との間に、二又状の配置が生ずるような形態で
形成することが出来る。基本的状態においては、傾動腕
部材9と締付けレバー11とは、それぞれ互いに向き合
って、スライバーの供給方向の近辺に存在する。更に、
調整装置15は、軸14を介して駆動腕部材10に連結
することが出来、その結果、駆動腕部材10は、傾動腕
部材9と共に回転軸13において傾動可能である。もう
一方の調整装置17は、軸16を介して締付けレバー1
1に連結することが出来、その結果、締付けレバー11
は、回転軸13において傾動可能である。ストッパー1
2を具備した締付けレバー11の位置は、繊維機械の機
枠に設けられた長穴18内の締付けレバー11に連結さ
れた調整装置(17)を支承しているピン21の移動お
よび固定を通じて調整可能なのである。従って、ストッ
パー12がスライバー導管の縁部の付近、又はそれ以上
に開口部の中央に対して位置定めをすることが出来るか
どうかが調整可能である。傾動腕部材9は、スライバー
の供給方向に対して横にストッパー12に向かって傾動
可能であり且つ固定可能である。これは、締付けに相当
する。傾動腕部材9の位置は、駆動腕部材10に設けら
れた長孔23の中の軸14の配置を介して調整可能であ
る。
【0020】本発明による方法を実施するために、傾動
腕部材9は、提示された有利な実施形態に従って、その
調整装置15によってスライバーの供給方向に対して横
に、締付けレバー11の方向に導かれる。その際、傾動
腕部材9によってスライバーが捉えられ、締付けレバー
11のストッパー12に向かって動かされる。その際、
締付けレバー11は、スライバー導管5の縁部に、或い
はスライバーの近辺に位置を定めることが出来る。スラ
イバーは、締付けレバー11のストッパー12と傾動腕
部材9との間で締付けられる。双方の作動手段は、スラ
イバーの締付け位置KSを形成する。
腕部材9は、提示された有利な実施形態に従って、その
調整装置15によってスライバーの供給方向に対して横
に、締付けレバー11の方向に導かれる。その際、傾動
腕部材9によってスライバーが捉えられ、締付けレバー
11のストッパー12に向かって動かされる。その際、
締付けレバー11は、スライバー導管5の縁部に、或い
はスライバーの近辺に位置を定めることが出来る。スラ
イバーは、締付けレバー11のストッパー12と傾動腕
部材9との間で締付けられる。双方の作動手段は、スラ
イバーの締付け位置KSを形成する。
【0021】傾動腕部材9と締付けレバー11は、引き
続き、調整装置15および調整装置17によって、共に
スライバーの供給方向に対して横に、移動行程S1の調
整可能な位置まで傾動可能である。スライバーは供給方
向からそらされる。従って、将来の切断箇所に延伸箇所
を形成することが出来、或いは即刻切断箇所を形成する
ことが出来る。移動行程をこのように調整することによ
って、延伸箇所における延伸の程度を確定することが可
能である。締付け装置は最終位置に到達後開放され、そ
して傾動腕部材9が出発位置へ戻される。切断過程後
は、締付けレバー11がその出発位置へ戻される。調整
装置15、17は、繊維機械の制御装置への接続のため
にそれぞれ一個の制御用接続部19、20を持ってい
る。制御装置は制御プログラムに従って調整装置15お
よび17を介して上記の運動を制御し、また必要な時点
に移動手段を制御する。
続き、調整装置15および調整装置17によって、共に
スライバーの供給方向に対して横に、移動行程S1の調
整可能な位置まで傾動可能である。スライバーは供給方
向からそらされる。従って、将来の切断箇所に延伸箇所
を形成することが出来、或いは即刻切断箇所を形成する
ことが出来る。移動行程をこのように調整することによ
って、延伸箇所における延伸の程度を確定することが可
能である。締付け装置は最終位置に到達後開放され、そ
して傾動腕部材9が出発位置へ戻される。切断過程後
は、締付けレバー11がその出発位置へ戻される。調整
装置15、17は、繊維機械の制御装置への接続のため
にそれぞれ一個の制御用接続部19、20を持ってい
る。制御装置は制御プログラムに従って調整装置15お
よび17を介して上記の運動を制御し、また必要な時点
に移動手段を制御する。
【0022】締付け装置が移動行程上の最初の位置に到
達すると、双方の締付け位置、すなわちカレンダーロー
ラ対と締付けレバー11および傾動腕部材9の締付け位
置との間に、スライバーの延伸が生じている。これによ
り、締付け装置によって、将来の切断箇所に延伸箇所が
形成される。その後に続く容器の交換の際には、スライ
バー導管を具備した回転テーブルの下の充填済の容器
は、延伸箇所においてスライバーの切断が行なわれるよ
うに、移動手段80によって押し退けられなければなら
ないのである。
達すると、双方の締付け位置、すなわちカレンダーロー
ラ対と締付けレバー11および傾動腕部材9の締付け位
置との間に、スライバーの延伸が生じている。これによ
り、締付け装置によって、将来の切断箇所に延伸箇所が
形成される。その後に続く容器の交換の際には、スライ
バー導管を具備した回転テーブルの下の充填済の容器
は、延伸箇所においてスライバーの切断が行なわれるよ
うに、移動手段80によって押し退けられなければなら
ないのである。
【0023】以下、実施例を基に本発明の説明をすれ
ば、次の通りである。
ば、次の通りである。
【0024】
【実施例】図1は、スライバー引き渡し繊維機械の一部
分を示す。記載されているのは、カレンダーローラ対
2、2'から方形容器8内へのスライバー3の堆積まで
の領域である。ここでは、機枠に回転可能に配置され
た、スライバー導管5を備えた回転テーブル4が、図式
的に描かれているのが認められる。機枠は、上部機枠6
および下部機枠7で表示されている。コ−マ紡機、梳綿
機、ドロ−イング装置は、スライバー引き渡し繊維機械
として見ることが出来る。スライバーの概念は、次のよ
うに、一重のスライバー、複数のスライバーから撚られ
たスライバー、又は羊毛繊維をも包含する。方形容器8
は、下部機枠7の下方に立っている。方形容器8は、堆
積されるスライバーに応じてバネの力に抗して方形容器
の底に押し付けられる、可動式の容器底81を持ってい
る。カレンダーローラ対2、2'におけるスライバーの
供給が停止された場合、このことは、回転テーブル4の
回転および容器スタンド或いは交互運動装置による方形
容器の運動が停止されることを意味する。この状態で
は、方形容器8は静止状態位置SPに存在する。締付け
装置1は、スライバーの供給方向に並んで、カレンダー
ローラ対2、2'とスライバー導管5の入口開口部との
間の領域に配置されている。有利なことに、締付け装置
1は、処理されるスライバーのほぼ繊維長さだけ、カレ
ンダーローラ対2、2'の下方に配置される。しかし、
この配置は、もっと深くすることも出来る。更に、方形
容器8用の移動手段80が図式的に記載されている。締
付け装置1と方形容器用の移動手段80は、制御装置S
tに接続されている。
分を示す。記載されているのは、カレンダーローラ対
2、2'から方形容器8内へのスライバー3の堆積まで
の領域である。ここでは、機枠に回転可能に配置され
た、スライバー導管5を備えた回転テーブル4が、図式
的に描かれているのが認められる。機枠は、上部機枠6
および下部機枠7で表示されている。コ−マ紡機、梳綿
機、ドロ−イング装置は、スライバー引き渡し繊維機械
として見ることが出来る。スライバーの概念は、次のよ
うに、一重のスライバー、複数のスライバーから撚られ
たスライバー、又は羊毛繊維をも包含する。方形容器8
は、下部機枠7の下方に立っている。方形容器8は、堆
積されるスライバーに応じてバネの力に抗して方形容器
の底に押し付けられる、可動式の容器底81を持ってい
る。カレンダーローラ対2、2'におけるスライバーの
供給が停止された場合、このことは、回転テーブル4の
回転および容器スタンド或いは交互運動装置による方形
容器の運動が停止されることを意味する。この状態で
は、方形容器8は静止状態位置SPに存在する。締付け
装置1は、スライバーの供給方向に並んで、カレンダー
ローラ対2、2'とスライバー導管5の入口開口部との
間の領域に配置されている。有利なことに、締付け装置
1は、処理されるスライバーのほぼ繊維長さだけ、カレ
ンダーローラ対2、2'の下方に配置される。しかし、
この配置は、もっと深くすることも出来る。更に、方形
容器8用の移動手段80が図式的に記載されている。締
付け装置1と方形容器用の移動手段80は、制御装置S
tに接続されている。
【0025】本方法は、スライバー引き渡し繊維機械に
おいて、スライバーの供給がカレンダーローラ対2、2
'において停止されることを基とする。このことは、方
形容器8のための充填ステーションの回転テーブル、容
器スタンド或いは交互運動装置のごとき作動部材が同時
にその作動を停止されることを意味する。充填位置に存
在する方形容器8は、静止状態になる。静止状態のこの
位置が、方形容器8の静止状態位置SPである。スライ
バーの切断箇所は、カレンダーローラ対2、2'とスラ
イバー導管5の開口部との間の領域に存在しなければな
らない。
おいて、スライバーの供給がカレンダーローラ対2、2
'において停止されることを基とする。このことは、方
形容器8のための充填ステーションの回転テーブル、容
器スタンド或いは交互運動装置のごとき作動部材が同時
にその作動を停止されることを意味する。充填位置に存
在する方形容器8は、静止状態になる。静止状態のこの
位置が、方形容器8の静止状態位置SPである。スライ
バーの切断箇所は、カレンダーローラ対2、2'とスラ
イバー導管5の開口部との間の領域に存在しなければな
らない。
【0026】本発明による方法は、スライバーの切断前
に、形成されるべき切断箇所が締付け装置1によって引
っ張られ、その結果、延伸箇所がスライバー内に形成さ
れることを基とする。延伸箇所は、スライバーの断面が
細い箇所である。このようにして形成された延伸箇所
は、続く切断過程を通じて切断される。
に、形成されるべき切断箇所が締付け装置1によって引
っ張られ、その結果、延伸箇所がスライバー内に形成さ
れることを基とする。延伸箇所は、スライバーの断面が
細い箇所である。このようにして形成された延伸箇所
は、続く切断過程を通じて切断される。
【0027】締付け装置1による延伸箇所の形成は、複
数の段階で行なわれる。締付け装置1は、カレンダーロ
ーラ対2、2'の締付け部の下方において、少なくとも
スライバーの繊維長さよりも長い距離だけ離れた位置で
スライバーを有利な方法で締付ける。スライバーを締付
ける締付け装置1は、次いで移動行程S1またはS2を
移動させられる。移動行程は、スライバーの供給方向に
対して横方向に配置することが出来る(S1)。しか
し、この移動行程は、またスライバー導管の方向に配置
することも出来る(S2)。将来の切断箇所におけるス
ライバーの延伸の希望の程度に応じて、締付け装置1
は、移動行程S1、S2上をそれだけ動かされる。も
し、強い延伸が望まれるときは、少ない延伸の場合の位
置に比較して、締付け装置1は遠くの位置に動かされ
る。この調整可能性により、様々な材料のスライバーを
考慮することも可能である。締付け装置1の位置が移動
行程S1、S2上で調整可能であるようにしておくこと
が出来る。締付け装置1が移動行程上の特定された位置
に到達すると、締付け装置1が開放される。スライバー
に影響を及ぼすことなしに、締付け装置はその出発位置
に、効果的に戻されるはずである。双方の締付け位置の
間、すなわち、カレンダーローラ対2、2'および締付
け装置1との間において、将来の切断箇所が引張される
ことが、締付け装置1によって達成されたのである。そ
してこの将来の切断箇所には、延伸箇所が形成されたの
である。
数の段階で行なわれる。締付け装置1は、カレンダーロ
ーラ対2、2'の締付け部の下方において、少なくとも
スライバーの繊維長さよりも長い距離だけ離れた位置で
スライバーを有利な方法で締付ける。スライバーを締付
ける締付け装置1は、次いで移動行程S1またはS2を
移動させられる。移動行程は、スライバーの供給方向に
対して横方向に配置することが出来る(S1)。しか
し、この移動行程は、またスライバー導管の方向に配置
することも出来る(S2)。将来の切断箇所におけるス
ライバーの延伸の希望の程度に応じて、締付け装置1
は、移動行程S1、S2上をそれだけ動かされる。も
し、強い延伸が望まれるときは、少ない延伸の場合の位
置に比較して、締付け装置1は遠くの位置に動かされ
る。この調整可能性により、様々な材料のスライバーを
考慮することも可能である。締付け装置1の位置が移動
行程S1、S2上で調整可能であるようにしておくこと
が出来る。締付け装置1が移動行程上の特定された位置
に到達すると、締付け装置1が開放される。スライバー
に影響を及ぼすことなしに、締付け装置はその出発位置
に、効果的に戻されるはずである。双方の締付け位置の
間、すなわち、カレンダーローラ対2、2'および締付
け装置1との間において、将来の切断箇所が引張される
ことが、締付け装置1によって達成されたのである。そ
してこの将来の切断箇所には、延伸箇所が形成されたの
である。
【0028】形成された延伸箇所は、続く切断過程を通
じて切断される。この切断過程は、静止状態位置にある
充填された方形容器8を(移動手段80によって)移動
させることによって行なうことが出来る。上記の実施形
態では、静止状態位置からの充填された方形容器の移動
によって、カレンダーローラ対2、2'とスライバー導
管5との間で偏向が生じたスライバーは、延伸箇所を含
め、スライバーの供給方向に戻され、方形容器8が更に
動かされることによって、延伸箇所において確実に切断
される。下部機枠7と方形容器8との間に存在する方形
容器傘部82は、堆積されたスライバーを抑えるので、
その結果、スライバー端部がスライバー導管から引き出
され、切断過程が正確に延伸箇所における切断を達成す
る。移動手段80による方形容器交換の最終位置までの
方形容器8の移動により、スライバー端部がスライバー
導管5から引き出され、容器縁辺部から吊り下がる。ス
ライバー端部の長さが、方形容器においては常に同一の
長さになることが確保される。
じて切断される。この切断過程は、静止状態位置にある
充填された方形容器8を(移動手段80によって)移動
させることによって行なうことが出来る。上記の実施形
態では、静止状態位置からの充填された方形容器の移動
によって、カレンダーローラ対2、2'とスライバー導
管5との間で偏向が生じたスライバーは、延伸箇所を含
め、スライバーの供給方向に戻され、方形容器8が更に
動かされることによって、延伸箇所において確実に切断
される。下部機枠7と方形容器8との間に存在する方形
容器傘部82は、堆積されたスライバーを抑えるので、
その結果、スライバー端部がスライバー導管から引き出
され、切断過程が正確に延伸箇所における切断を達成す
る。移動手段80による方形容器交換の最終位置までの
方形容器8の移動により、スライバー端部がスライバー
導管5から引き出され、容器縁辺部から吊り下がる。ス
ライバー端部の長さが、方形容器においては常に同一の
長さになることが確保される。
【0029】図2は、締付け装置1の基本的な作動手段
を示す。これら作動手段は、上部機枠6上に配置されて
いる。スライバー導管5の入口開口部も認められる。ス
ライバー導管の上方の平面には、スライバー導管の近辺
の両側に、基本的な作動手段として、傾動腕部材9と該
部材から屈曲されて形成された駆動腕部材10、ストッ
パー12を具備した締付けレバー11が配置されてい
る。傾動腕部材9と駆動腕部材10は、その頂点におい
て回転軸13に支承されている。締付けレバー11は、
同じくその一端において、回転軸13に支承されてい
る。双方の作動手段、すなわち傾動腕部材9と締付けレ
バー11は、互いに二又状に配置されている。
を示す。これら作動手段は、上部機枠6上に配置されて
いる。スライバー導管5の入口開口部も認められる。ス
ライバー導管の上方の平面には、スライバー導管の近辺
の両側に、基本的な作動手段として、傾動腕部材9と該
部材から屈曲されて形成された駆動腕部材10、ストッ
パー12を具備した締付けレバー11が配置されてい
る。傾動腕部材9と駆動腕部材10は、その頂点におい
て回転軸13に支承されている。締付けレバー11は、
同じくその一端において、回転軸13に支承されてい
る。双方の作動手段、すなわち傾動腕部材9と締付けレ
バー11は、互いに二又状に配置されている。
【0030】駆動腕部材10は、軸14を介して調整装
置15と連結されている。調整装置15は、軸14の連
結を介して駆動腕部材10、およびそれ故傾動腕部材9
をも動かすことが出来る。駆動腕部材10は長孔23を
備えており、それ故、縦方向に軸14を調整可能であ
る。従って、傾動腕部材9の移動行程が調整可能であ
る。調整装置15は、例えば可動式のピストンを具備し
た空気圧で作動するシリンダ−とすることも出来、その
ピストンの往復運動を制御することが出来る。ピストン
は、傾動腕部材9をストッパー12に向かって動かすこ
とが出来るように、引き出すことが出来る。調整装置1
5の制御は、制御装置Stに接続している制御用接続部
19を介して行なうことが出来る。
置15と連結されている。調整装置15は、軸14の連
結を介して駆動腕部材10、およびそれ故傾動腕部材9
をも動かすことが出来る。駆動腕部材10は長孔23を
備えており、それ故、縦方向に軸14を調整可能であ
る。従って、傾動腕部材9の移動行程が調整可能であ
る。調整装置15は、例えば可動式のピストンを具備し
た空気圧で作動するシリンダ−とすることも出来、その
ピストンの往復運動を制御することが出来る。ピストン
は、傾動腕部材9をストッパー12に向かって動かすこ
とが出来るように、引き出すことが出来る。調整装置1
5の制御は、制御装置Stに接続している制御用接続部
19を介して行なうことが出来る。
【0031】締付けレバー11は、ピン21に支承され
ている調整装置17に、軸16を介して連結されてい
る。上部機枠6に設けられた長穴18内でピン21を移
動させることによって、締付けレバー11の基本的位置
を調整可能であり且つ固定可能にすることが可能であ
る。制御装置Stを介する調整装置17の制御によっ
て、ピストンを調整装置17の中に送り込むことが可能
であり、その結果、締付けレバー11は、スライバー導
管5のそばの基本位置から調整可能な位置へと移動可能
である。調整装置17は、制御装置への接続のために制
御用接続部20を備えている。
ている調整装置17に、軸16を介して連結されてい
る。上部機枠6に設けられた長穴18内でピン21を移
動させることによって、締付けレバー11の基本的位置
を調整可能であり且つ固定可能にすることが可能であ
る。制御装置Stを介する調整装置17の制御によっ
て、ピストンを調整装置17の中に送り込むことが可能
であり、その結果、締付けレバー11は、スライバー導
管5のそばの基本位置から調整可能な位置へと移動可能
である。調整装置17は、制御装置への接続のために制
御用接続部20を備えている。
【0032】本発明による方法を実施するために、傾動
腕部材9は、提示された有利な実施形態に従って、その
調整装置15によってスライバーの供給方向に対して横
に、締付けレバー11の方向に導かれる。その際、傾動
腕部材9によってスライバーが捉えられ、締付けレバー
11のストッパー12に向かって動かされる。その際、
締付けレバー11は、スライバー導管5の縁部に、或い
はスライバーの近辺に位置付けることが出来る。スライ
バーは、締付けレバー11のストッパー12と傾動腕部
材9との間で締付けられる。これら双方の作動手段は、
スライバーの締付け位置KSを形成する。
腕部材9は、提示された有利な実施形態に従って、その
調整装置15によってスライバーの供給方向に対して横
に、締付けレバー11の方向に導かれる。その際、傾動
腕部材9によってスライバーが捉えられ、締付けレバー
11のストッパー12に向かって動かされる。その際、
締付けレバー11は、スライバー導管5の縁部に、或い
はスライバーの近辺に位置付けることが出来る。スライ
バーは、締付けレバー11のストッパー12と傾動腕部
材9との間で締付けられる。これら双方の作動手段は、
スライバーの締付け位置KSを形成する。
【0033】続いて傾動腕部材9と締付けレバー11
は、共に調整装置15および調整装置17によって、ス
ライバーの供給方向に対して横に、移動行程S1の調整
可能な位置まで傾動可能である。スライバーは供給方向
から偏向する。これによって、将来の切断箇所に延伸箇
所を形成することが出来、或いは即刻切断箇所を形成す
ることが出来る。延伸箇所が形成されると、その際に、
移動手段80によって方形容器8が、その静止状態位置
SPから位置を転ずる形態で、切断過程が行なわれる。
方形容器の運動は、スライバーを引張するが、これは容
器傘82によって保証されている。スライバーは延伸箇
所において破断する。方形容器の移動は、スライバー端
部が回転テーブルのスライバー導管から引き出され、容
器縁辺部において吊り下がるまで、行なわれる。傾動腕
部材9と締付けレバー11の移動行程を上述のように調
整することによって、延伸箇所における延伸の程度を確
定することが可能である。傾動腕部材9と締付けレバー
11の最終段階に到達後、締付け装置が開放され、傾動
腕部材9が出発位置へ戻される。切断過程後は、締付け
レバー11は、その出発位置へ戻される。調整装置1
5、17は、繊維機械の制御装置への接続のために、そ
れぞれ一個の制御用接続部19、20を持っている。こ
の制御装置は、制御プログラムに従って調整装置15お
よび17を介して上記の運動を制御し、また必要な時点
に移動手段を制御する。
は、共に調整装置15および調整装置17によって、ス
ライバーの供給方向に対して横に、移動行程S1の調整
可能な位置まで傾動可能である。スライバーは供給方向
から偏向する。これによって、将来の切断箇所に延伸箇
所を形成することが出来、或いは即刻切断箇所を形成す
ることが出来る。延伸箇所が形成されると、その際に、
移動手段80によって方形容器8が、その静止状態位置
SPから位置を転ずる形態で、切断過程が行なわれる。
方形容器の運動は、スライバーを引張するが、これは容
器傘82によって保証されている。スライバーは延伸箇
所において破断する。方形容器の移動は、スライバー端
部が回転テーブルのスライバー導管から引き出され、容
器縁辺部において吊り下がるまで、行なわれる。傾動腕
部材9と締付けレバー11の移動行程を上述のように調
整することによって、延伸箇所における延伸の程度を確
定することが可能である。傾動腕部材9と締付けレバー
11の最終段階に到達後、締付け装置が開放され、傾動
腕部材9が出発位置へ戻される。切断過程後は、締付け
レバー11は、その出発位置へ戻される。調整装置1
5、17は、繊維機械の制御装置への接続のために、そ
れぞれ一個の制御用接続部19、20を持っている。こ
の制御装置は、制御プログラムに従って調整装置15お
よび17を介して上記の運動を制御し、また必要な時点
に移動手段を制御する。
【0034】図3から7までは、本発明による切断装置
の作動方法を描いたものである。基本的な事項を強調す
るために、上記の図による記載は図式化されている。図
3は、基本的な作動手段として、出発位置における締付
けレバー110と傾動腕部材90を示す。双方とも或る
一つの面で向き合って、スライバー導体5の付近に配置
されている。スライバー導管5の図式的な平面図から
は、スライバー3を含むスライバー導管の入口開口部5
0が記載されていることがわかる。締付けレバー110
は、調整装置170に接続されている。調整装置170
は、締付けレバー110用の制御可能な駆動装置171
と、機械式移動メカニズム172とを含んでいる。傾動
腕部材90は、一つの調整装置150と接続されてい
る。調整装置150は、傾動腕部材90のための制御可
能な駆動装置151と、機械式移動メカニズム152と
を含んでいる。
の作動方法を描いたものである。基本的な事項を強調す
るために、上記の図による記載は図式化されている。図
3は、基本的な作動手段として、出発位置における締付
けレバー110と傾動腕部材90を示す。双方とも或る
一つの面で向き合って、スライバー導体5の付近に配置
されている。スライバー導管5の図式的な平面図から
は、スライバー3を含むスライバー導管の入口開口部5
0が記載されていることがわかる。締付けレバー110
は、調整装置170に接続されている。調整装置170
は、締付けレバー110用の制御可能な駆動装置171
と、機械式移動メカニズム172とを含んでいる。傾動
腕部材90は、一つの調整装置150と接続されてい
る。調整装置150は、傾動腕部材90のための制御可
能な駆動装置151と、機械式移動メカニズム152と
を含んでいる。
【0035】方形容器8がその充填状態に到達したとき
は、これは例えばドロ−イング装置におけるスライバー
長さ測定装置によって確かめられるが、方形容器の交換
およびそれ故スライバーの切断が必要になる。しかし、
方形容器の交換の目的のためには、ドロ−イング装置に
おけるスライバー供給、少なくともカレンダーローラ対
のスライバー供給は、切断過程が継続する間、短時間停
止される。図3による作動手段の基本的位置から出発し
て、調整装置150によって傾動腕部材90が、スライ
バーの供給方向に対して横方向に動かされる。傾動腕部
材90の運動は、締付けレバー110或いはそのストッ
パーに向かって行なわれる。スライバーは、締付けレバ
ー110および傾動腕部材90によって締付けられ(図
4)、締付け位置KSを形成する。
は、これは例えばドロ−イング装置におけるスライバー
長さ測定装置によって確かめられるが、方形容器の交換
およびそれ故スライバーの切断が必要になる。しかし、
方形容器の交換の目的のためには、ドロ−イング装置に
おけるスライバー供給、少なくともカレンダーローラ対
のスライバー供給は、切断過程が継続する間、短時間停
止される。図3による作動手段の基本的位置から出発し
て、調整装置150によって傾動腕部材90が、スライ
バーの供給方向に対して横方向に動かされる。傾動腕部
材90の運動は、締付けレバー110或いはそのストッ
パーに向かって行なわれる。スライバーは、締付けレバ
ー110および傾動腕部材90によって締付けられ(図
4)、締付け位置KSを形成する。
【0036】更に図5が示すように、締付けレバー11
0および傾動腕部材90は、傾動腕部材90の運動方向
の延長において、共にスライバーの供給方向に対して側
方に動かされる。図6は、スライバーの偏向を更によく
理解するために、スライバー導管に視線を当てた側面図
を示す。図6が示すように、スライバー3はスライバー
導管5に対して横方向に向きを逸らされる。締付けレバ
ー110および傾動腕部材90によるこのスライバー3
の偏向は、締付け位置KSとカレンダーローラ対2、2
'の締付け位置の間にスライバーの延伸箇所VSが発生
するまで行なわれる。これは、移動行程上の締付け装置
の調整可能な最終位置となり得る。これが生じたとき
は、図7が示すように、調整装置170および150は
締付けを開放する。この場合には、スライバー3は、後
の切断箇所TSに相当する延伸箇所VSを有する。今度
は移動手段80が操作されて、方形容器が動かされる。
偏向されたスライバーは、方形容器の移動によって供給
方向に戻される。方形容器の交換のために充填済の方形
容器を更に移動させると、スライバーは既定の延伸箇所
において切断される。
0および傾動腕部材90は、傾動腕部材90の運動方向
の延長において、共にスライバーの供給方向に対して側
方に動かされる。図6は、スライバーの偏向を更によく
理解するために、スライバー導管に視線を当てた側面図
を示す。図6が示すように、スライバー3はスライバー
導管5に対して横方向に向きを逸らされる。締付けレバ
ー110および傾動腕部材90によるこのスライバー3
の偏向は、締付け位置KSとカレンダーローラ対2、2
'の締付け位置の間にスライバーの延伸箇所VSが発生
するまで行なわれる。これは、移動行程上の締付け装置
の調整可能な最終位置となり得る。これが生じたとき
は、図7が示すように、調整装置170および150は
締付けを開放する。この場合には、スライバー3は、後
の切断箇所TSに相当する延伸箇所VSを有する。今度
は移動手段80が操作されて、方形容器が動かされる。
偏向されたスライバーは、方形容器の移動によって供給
方向に戻される。方形容器の交換のために充填済の方形
容器を更に移動させると、スライバーは既定の延伸箇所
において切断される。
【0037】図6は、今一つの調整可能な最終位置(点
線)を示す。締付けレバー110および傾動腕部材90
によるスライバー3の横方向への偏向は、更に締付けレ
バー110'および傾動腕部材90'の位置まで行なわれ
る。この移動行程上の調整可能な位置において、スライ
バーの延伸が、切断が生ずるまで行なわれる。これは、
切断過程の今一つの代案に相当する。
線)を示す。締付けレバー110および傾動腕部材90
によるスライバー3の横方向への偏向は、更に締付けレ
バー110'および傾動腕部材90'の位置まで行なわれ
る。この移動行程上の調整可能な位置において、スライ
バーの延伸が、切断が生ずるまで行なわれる。これは、
切断過程の今一つの代案に相当する。
【0038】図8から図10は、水平断面が長方形の方
形容器との関連での切断装置を示す。図8は、静止状態
位置SPにある方形容器140を示す。方形容器140
は、下方に押される可動式の容器底板141を持ってい
る。この図は、当業者にとっては、方形容器が充填済で
あることを示す。容器傘部142は、スライバーを回転
テーブル70および機枠に押し付ける。回転テーブル7
0は、開口部100および72を有するスライバー導体
71を具備している。カレンダーローラ対60、60'
が静止状態にあるときは、スライバー101はカレンダ
ーローラ対60、60'から回転テーブル70を経て方
形容器140までも突出ている。カレンダーローラ対6
0、60'とスライバー導体71の開口部100との間
には、締付け装置120が配置されている。締付け装置
は、作用結合を介して制御装置160に接続されてい
る。この制御装置は、同じく移動手段83に接続されて
いる。
形容器との関連での切断装置を示す。図8は、静止状態
位置SPにある方形容器140を示す。方形容器140
は、下方に押される可動式の容器底板141を持ってい
る。この図は、当業者にとっては、方形容器が充填済で
あることを示す。容器傘部142は、スライバーを回転
テーブル70および機枠に押し付ける。回転テーブル7
0は、開口部100および72を有するスライバー導体
71を具備している。カレンダーローラ対60、60'
が静止状態にあるときは、スライバー101はカレンダ
ーローラ対60、60'から回転テーブル70を経て方
形容器140までも突出ている。カレンダーローラ対6
0、60'とスライバー導体71の開口部100との間
には、締付け装置120が配置されている。締付け装置
は、作用結合を介して制御装置160に接続されてい
る。この制御装置は、同じく移動手段83に接続されて
いる。
【0039】図9は、締付け装置120がすでに作動し
たこと、すなわちスライバー内に延伸箇所が形成された
ことを示す。この図の中で本質的なことは、方形容器1
40が、移動手段83の助けにより静止状態位置SPか
ら動かされていることである。移動手段83は、方形容
器用の交互運動装置および/または搬送手段であっても
よい。移動手段83は、図10に従って、方形容器14
0を受容位置Cまで移動させる。その場合、スライバー
端部が回転テーブル70のスライバー導管71から引き
出され、その際に延伸箇所が切断されたことが認識でき
る。スライバー端部Eは、方形容器140の端壁に吊り
下がっている。例えば、もしも回転テーブル70が、そ
の開口部72を方形容器の縦軸にして位置決めされたと
すれば、スライバー端部Eは、方形容器の端壁の中央領
域に載置されることになる。これは、後に続く方形容器
の搬送や、後処理工程の機械へのスライバー端部の載置
に関して、自動化による処理を行なうために有利であ
る。更に、今一つの利点は、スライバー端部Eが、常に
一定の長さで方形容器から吊り下がることである。
たこと、すなわちスライバー内に延伸箇所が形成された
ことを示す。この図の中で本質的なことは、方形容器1
40が、移動手段83の助けにより静止状態位置SPか
ら動かされていることである。移動手段83は、方形容
器用の交互運動装置および/または搬送手段であっても
よい。移動手段83は、図10に従って、方形容器14
0を受容位置Cまで移動させる。その場合、スライバー
端部が回転テーブル70のスライバー導管71から引き
出され、その際に延伸箇所が切断されたことが認識でき
る。スライバー端部Eは、方形容器140の端壁に吊り
下がっている。例えば、もしも回転テーブル70が、そ
の開口部72を方形容器の縦軸にして位置決めされたと
すれば、スライバー端部Eは、方形容器の端壁の中央領
域に載置されることになる。これは、後に続く方形容器
の搬送や、後処理工程の機械へのスライバー端部の載置
に関して、自動化による処理を行なうために有利であ
る。更に、今一つの利点は、スライバー端部Eが、常に
一定の長さで方形容器から吊り下がることである。
【図1】締付け装置および移動手段から成る切断装置の
配置である。
配置である。
【図2】締付け装置の実施形態である。
【図3】締付け装置の作動部材の基本的位置の図式的記
載(スライバー導管の平面図)を示す図である。
載(スライバー導管の平面図)を示す図である。
【図4】締付け点の形成を示す図である。
【図5】締付け点の移動および延伸箇所の形成を示す図
である。
である。
【図6】締付け装置の移動の際の最終位置(スライバー
導管の側面図)である。
導管の側面図)である。
【図7】延伸箇所の形成後の締付け装置の開放およびス
ライバーの偏向した位置を示す図である。
ライバーの偏向した位置を示す図である。
【図8】静止状態位置からの方形容器の移動を示す図で
ある。
ある。
【図9】引受け位置にある方形容器を示す図である。
【図10】スライバー端部の姿勢を示す図である。
1、120 締付け装置
2、2' カレンダーローラ対
8、140 方形容器
9、90 傾動腕部材
10 駆動腕部材
11、110 締付けレバー
12 ストッパー
13 回転軸
14 軸
15 調整装置
16 軸
17 調整装置
18 長穴
19 制御用接続部
20 制御用接続部
21 ピン
60、60' カレンダーローラ対
80、83 移動手段
150、170 調整装置
151、171 駆動装置
152、172 移動メカニズム
S1、S2 移動行程
SP 静止状態位置
VS 延伸箇所
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ベルンハルト、モール
ドイツ、85135、ティティング、アルト
ドルフ、ブルクシュトラーセ、5
(56)参考文献 特開 昭55−93777(JP,A)
特開 平1−288575(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B65H 54/76
D01H 9/16
Claims (24)
- 【請求項1】スライバーがカレンダーローラ対を経て回
転テーブルのスライバー導管に供給された後に回転テー
ブルの下方に配置された円形又は方形の容器内に堆積
し、スライバーの切断のためにスライバーの供給が停止
しかつ前記容器が静止し、スライバーがカレンダーロー
ラ対とスライバー導管との間で切断されるようになって
いるスライバー引き渡し繊維機械におけるスライバーを
切断するための方法であって、 スライバーの切断前に、締付け装置(1、120)によ
って、スライバーがカレンダーローラ対(2、2 ' ;6
0、60 ' )とスライバー導管との間で締め付けられた
後にスライバー中に延伸箇所(VS)が形成されるまで
引っ張られ、続いて 当該延伸箇所(VS)が切断される、 ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】前記締付け装置(1、120)が、スライ
バーを、カレンダーローラ対(2、2 ' ;60、60 ' )
の締付け部から下側に少なくともスライバーの繊維長さ
よりも長い距離だけ離れた位置で締付け、締付け装置の 移動行程(S1、S2)上での移動が、延
伸箇所(VS)が締付け装置とカレンダーローラ対との
間に形成されるような位置まで行なわれ、 そこで締付け装置が開放される、 ことを特徴とする、請求項1による方法。 - 【請求項3】前記締付け装置の移動行程(S1)が、ス
ライバーの供給方向に対して横方向に配置されているこ
とを特徴とする、請求項2による方法。 - 【請求項4】前記締付け装置の移動行程(S2)が、ス
ライバー導管の方向に配置されていることを特徴とす
る、請求項2による方法。 - 【請求項5】形成された延伸箇所(VS)の切断が、容
器の静止状態位置(SP)から容器を移動させることに
よって行なわれることを特徴とする、請求項1〜4のい
ずれかによる方法。 - 【請求項6】形成された延伸箇所(VS)の切断が、機
械的又は空気圧的に切断する切断手段によって行なわれ
ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかによる方
法。 - 【請求項7】形成された延伸箇所(VS)の切断が、締
付け装置(1、120)が該装置の移動行程(S1、S
2)上をスライバーが切断されるまで移動することによ
って行なわれることを特徴とする、請求項1〜4のいず
れかによる方法。 - 【請求項8】スライバーがカレンダーローラ対を経て回
転テーブルのスライバー導管に供給された後に回転テー
ブルの下方に配置された円形又は方形の容器内に堆積
し、スライバーの切断のためにスライバーの供給が停止
しかつ前記容器が静止し、切断装置がスライバーをカレ
ンダーローラ対とスライバー導管との間で切断するよう
になっているスライバー引き渡し繊維機械におけるスラ
イバーの切断装置であって、前記 切断装置が、スライバーをカレンダーローラ対(2、2 ' ;60、6
0 ' )とスライバー導管との間で締め付けた後にスライ
バー中に延伸箇所(VS)が形成されるまで引っ張るた
めの 締付け装置(1、120)、および、 形成された延伸箇所(VS)が切断されるまで前記容器
を移動させるための 移動手段(80、83) から形成されていることを特徴とする装置。 - 【請求項9】前記締付け装置(1、120)が、カレン
ダーローラ対とスライバー導管との間の領域においてス
ライバーの供給方向に並んで配置されていることを特徴
とする、請求項8による装置。 - 【請求項10】前記締付け装置(1、120)が、該装
置の移動行程(S1,S2)の始めの位置に配置されて
いることを特徴とする、請求項8又は9による装置。 - 【請求項11】前記締付け装置の移動行程(S1)が、
スライバーの供給方向に対して横方向に配置されている
ことを特徴とする、請求項10による装置。 - 【請求項12】前記締付け装置の移動行程(S2)が、
スライバー導管の方向に配置されていることを特徴とす
る、請求項10による装置。 - 【請求項13】前記締付け装置(1、120)が、少な
くとも一個の締付けレバー(110)および傾動腕部材
(90)を作動部材として有しており、締付けレバー
(110)および傾動腕部材(90)にはこれらを移動
させるための調整装置(150、170)がそれぞれ接
続されていることを特徴とする、請求項8〜12のいず
れかによる装置。 - 【請求項14】前記調整装置(150、170)が、前
記締付けレバー(11)および傾動腕部材(9)を移動
させるための可動式の移動メカニズム(152、17
2)および該メカニズムを作動させるための制御可能な
駆動装置(151、171)を有することを特徴とす
る、請求項13による装置。 - 【請求項15】前記締付け装置(1)が作動部材として
傾動腕部材(9)とストッパー(12)を具備する締付
けレバー(11)とを有しており、 前記 傾動腕部材(9)と該部材から屈曲されて形成され
た駆動腕部材(10)がその頂点部において回転軸(1
3)に支承され、同じく前記締付けレバー(11)がそ
の一端において当該回転軸に支承され、 傾 動腕部材(9)と締付けレバー(11)との間に二又
状の配置が形成されていることを特徴とする、請求項8
〜14のいずれかによる装置。 - 【請求項16】前記傾動腕部材(9)を移動させるため
の調整装置(15)が軸(14)を介して駆動腕部材
(10)に連結されており、駆動腕部材(10)が傾動
腕部材(9)と共に回転軸(13)において傾動可能で
あることを特徴とする、請求項15による装置。 - 【請求項17】前記締付けレバー(11)を移動させる
ための調整装置(17)が軸(16)を介して締付けレ
バー(11)に連結されており、締付けレバー(11)
が回転軸(13)において傾動可能であることを特徴と
する、請求項15又は16による装置。 - 【請求項18】前記締付けレバー(11)の位置が、該
レバーに連結された調整装置(17)を支承しているピ
ン(21)を前記スライバー引き渡し繊維機械の機枠
(6)内に設けられた長穴(18)内で移動させて固定
することにより、調整可能であることを特徴とする、請
求項15〜17のいずれかによる装置。 - 【請求項19】前記傾動腕部材(9)が、該部材と接続
している前記調整装置(15)によって、スライバーの
供給方向に対して横方向に前記ストッパー(12)に向
かって傾動可能であり、且つ、前記傾動腕部材(9)の
位置が前記駆動腕部材(10)に設けられた長孔(2
3)内で前記軸(14)を移動させて固定することによ
って調整可能であることを特徴とする、請求項16〜1
8のいずれかによる装置。 - 【請求項20】前記傾動腕部材(9)および前記締付け
レバー(11)が、これらと接続している前記調整装置
(15、17)によって、共にスライバーの供給方向に
対して横方向に調整可能な位置まで傾動可能なことを特
徴とする、請求項17〜19のいずれかによる装置。 - 【請求項21】前記調整装置(15、17)が、それぞ
れ、該装置の動作を制御するための制御装置との接続の
ための制御用接続部(19、20)を有することを特徴
とする、請求項17〜20のいずれかによる装置。 - 【請求項22】前記移動手段が、円形の容器の交換のた
めのターンスタイル型部材であることを特徴とする、請
求項8〜21のいずれかによる装置。 - 【請求項23】前記移動手段(83)が、方形の容器の
ための交互運動装置であることを特徴とする、請求項8
〜21のいずれかによる装置。 - 【請求項24】前記移動手段(80、83)が、方形の
容器のための搬送手段であることを特徴とする、請求項
8〜21のいずれかによる装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4416911.6 | 1994-05-13 | ||
DE19944416947 DE4416947A1 (de) | 1994-05-13 | 1994-05-13 | Vorrichtung zur Trennung des Faserbandes an einer Strecke |
DE19944416911 DE4416911A1 (de) | 1994-05-13 | 1994-05-13 | Verfahren zum Positionieren eines Faserbandendes an einer befüllten Flachkanne und Vorrichtung zur Durchführung |
DE4416947.7 | 1994-05-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08143223A JPH08143223A (ja) | 1996-06-04 |
JP3485281B2 true JP3485281B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=25936576
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170095A Expired - Fee Related JP3484258B2 (ja) | 1994-05-13 | 1995-05-10 | 充填された扁平型の容器においてスライバー端部の位置決めを行なうための方法およびこれを実施するための装置 |
JP11490895A Expired - Fee Related JP3485281B2 (ja) | 1994-05-13 | 1995-05-12 | スライバー引渡し繊維機械においてスライバーを切断するための方法および装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170095A Expired - Fee Related JP3484258B2 (ja) | 1994-05-13 | 1995-05-10 | 充填された扁平型の容器においてスライバー端部の位置決めを行なうための方法およびこれを実施するための装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5581849A (ja) |
EP (2) | EP0681982B1 (ja) |
JP (2) | JP3484258B2 (ja) |
CN (2) | CN1049024C (ja) |
DE (2) | DE59501816D1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19548232C5 (de) * | 1995-03-11 | 2013-08-14 | Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen eines Faserbandes beim Kannenwechsel an einer Strecke |
US5774940A (en) * | 1996-07-19 | 1998-07-07 | North Carolina State University | Draftless sliver coiler packaging system for automated textile drafting system |
FR2794139B1 (fr) | 1999-05-27 | 2001-08-31 | Schlumberger Cie N | Dispositif de rupture d'un ruban de fibres textiles de forte cohesion et procede mis en oeuvre par ce dispositif |
DE19936703A1 (de) * | 1999-08-04 | 2001-02-08 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Ablage des Faserbandes an einer Faserbandkanne, insbesondere Kanne mit länglichem Querschnitt |
US20070068397A1 (en) * | 2002-02-07 | 2007-03-29 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Apparatus in a spinning mill for transporting a can-less fibre sliver package |
US20080029637A1 (en) * | 2002-02-07 | 2008-02-07 | Trutzschler Gmbh & Co.Kg | Apparatus on a spinning room machine, especially a spinning preparation machine, for depositing and discharging fibre sliver |
US7748658B2 (en) * | 2002-02-07 | 2010-07-06 | Truetzschler Gmbh & Co. Kg | Sliver discharge device |
US20070063089A1 (en) * | 2002-02-07 | 2007-03-22 | Fa. Trutzschler Gmbh & Co.Kg | Apparatus on a spinning machine, especially a spinning preparation machine, for depositing fibre sliver |
US20070069058A1 (en) * | 2002-02-07 | 2007-03-29 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Apparatus on a spinning machine, especially a spinning preparation machine, for depositing and discharging fibre sliver |
US20070069059A1 (en) * | 2002-02-07 | 2007-03-29 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Apparatus in a spinning room for transporting a can-less fiber sliver package |
US20070063088A1 (en) * | 2002-02-07 | 2007-03-22 | Trutzchler Gmbh & Co. Kg | Apparatus in a spinning room for making available a can-less fibre sliver package (feed material) for a sliver-fed spinning machine, for example a draw frame |
DE10205061A1 (de) * | 2002-02-07 | 2003-08-14 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Strecke oder Karde, bei der am Ausgang ein Faserband abgegeben und abgelegt wird |
DE102004017441B4 (de) * | 2004-04-08 | 2011-09-01 | Rieter Ingolstadt Gmbh | Verfahren zur Faserverbundtrennung sowie Spinnereivorbereitungsmaschine |
US7748315B2 (en) * | 2005-09-19 | 2010-07-06 | Truetzschler Gmbh & Co., Kg | System and method for packaging cotton sliver |
DE102007016340A1 (de) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG | Vorrichtung an einer Spinnereimaschine, insbesondere Spinnereivorbereitungsmaschine, zur Ablage von Faserband |
NL2010038C2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-24 | Koni Bv | Shock absorber. |
CN104032421B (zh) * | 2014-04-28 | 2017-02-22 | 何正中 | 一种新型绒条加工机 |
DE102015105732A1 (de) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG | Bandablagevorrichtung zur Ablage eines Faserbandes in einer Kanne |
CN106192097A (zh) * | 2015-04-30 | 2016-12-07 | 青岛云龙纺织机械有限公司 | 并条机双罗拉辊断条装置 |
DE102016124686A1 (de) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Rieter Ingolstadt Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Strecke sowie eine Strecke zum Verziehen eines Faserbandes |
CN106835419B (zh) * | 2017-03-12 | 2019-04-30 | 夏津仁和纺织科技有限公司 | 功能性纤维棉网导出装置 |
CN110565219B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-04-16 | 天津宏大纺织机械有限公司 | 一种粗纱机棉条自动拉断装置 |
CN115787276B (zh) * | 2022-11-14 | 2023-06-13 | 滁州霞客无染彩色纺有限公司 | 一种匀整并条机 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL120023C (ja) * | 1960-09-22 | |||
US3083416A (en) * | 1960-09-22 | 1963-04-02 | Toyo Boseki | Pneumatic cutting and introduction of textile sliver into can |
US3354513A (en) * | 1964-01-23 | 1967-11-28 | Inst Textile Tech | Doffing apparatus |
US3381342A (en) * | 1964-02-10 | 1968-05-07 | Warner Swasey Co | Method and apparatus for handling sliver |
US3334385A (en) * | 1964-10-01 | 1967-08-08 | Maremont Corp | Coilers |
DE1510428B2 (de) * | 1966-12-17 | 1974-01-24 | Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt | Verfahren und Vorrichtung zum Abreißen von Faserbändern an Bandablagevorrichtungen |
DE2626651A1 (de) * | 1976-06-15 | 1977-12-29 | Barmag Barmer Maschf | Kabelfang- und -abschneidevorrichtung |
DE2646313C2 (de) * | 1976-10-14 | 1986-07-03 | W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach | Verfahren und Vorrichtung zum Auswechseln von Faserbandkannen |
DE2821325A1 (de) * | 1978-05-16 | 1979-11-22 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und vorrichtung zum fuellen rotierender faserbandkannen |
DE2947342A1 (de) * | 1979-01-03 | 1980-07-17 | Heberlein Hispano Sa | Vorrichtung zum abtrennen eines faserbandes |
FR2450776A1 (fr) * | 1979-03-09 | 1980-10-03 | Rhone Poulenc Textile | Procede et dispositif de bambanage de cable de filaments textiles |
JPS5617864A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-20 | Hara Shiyokuki Seisakusho:Kk | Stopping method of tube wheel at proper position in sliver drawer |
EP0096168B1 (de) * | 1982-06-08 | 1985-12-11 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Vorrichtung zum Trennen eines Faserbandes |
DE3248711A1 (de) * | 1982-12-31 | 1984-07-05 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren und vorrichtung zum automatischen einlegen von endlosen faserkabeln |
DE3324461C1 (de) * | 1983-07-07 | 1984-10-25 | Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach | Vorrichtung zum Trennen eines Faserbandes beim Kannenwechsel an Spinnereivorbereitungsmaschinen |
DE3609198A1 (de) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | Neumuenster Masch App | Vorrichtung zum ablegen von spinnkabeln |
DE3612133C2 (de) * | 1986-04-10 | 1995-02-16 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Bandführungskanal zwischen Ausgangswalzen und Kalanderwalzen an einer Spinnereivorbereitungsmaschine |
IT1207807B (it) * | 1987-06-05 | 1989-06-01 | Bacciottini F Lli S N C Off | Dispositivo per l'interruzione a strappo di nastri di fibre tessili. |
CS277008B6 (en) * | 1987-06-24 | 1992-11-18 | Schubert & Salzer Maschinen | Apparatus for stable fiber sliver automatic feeding |
DE3805203A1 (de) * | 1988-02-19 | 1989-08-31 | Fritz Stahlecker | Verfahren zum verarbeiten von faserband und maschinenanlage hierzu |
DE3807239C2 (de) * | 1988-03-05 | 1996-08-29 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Ablegen eines von einer Spinnereivorbereitungsmaschine gelieferten Faserbandes |
DE3837596A1 (de) * | 1988-11-05 | 1990-05-10 | Rosink Gmbh & Co Kg | Kannenstock |
CH679773A5 (ja) * | 1989-11-07 | 1992-04-15 | Rieter Ag Maschf | |
CZ277900B6 (en) * | 1990-03-26 | 1993-06-16 | Elitex Cerveny Kostelec | Method of catching, arrangement and introducing the end of a sliver into a spinning unit of a spindleless spinning machine and apparatus for making same |
CH681450A5 (ja) * | 1990-05-18 | 1993-03-31 | Rieter Ag Maschf | |
US5172453A (en) * | 1990-05-18 | 1992-12-22 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Sliver can |
IT1242376B (it) * | 1990-07-18 | 1994-03-04 | Loredana Brovelli | Vaso per nastri tessili |
DE4028365A1 (de) * | 1990-09-07 | 1992-03-12 | Jakob Bahmer | Vorrichtung zum zufuehren eines faserbandes |
DE9014575U1 (de) * | 1990-09-07 | 1991-02-07 | Bahmer, Jakob | Vorrichtung zum Zuführen eines Faserbandes |
IT1241035B (it) * | 1990-12-21 | 1993-12-27 | Sant Andrea Novara Spa | Impianto e procedimento per lo stiro di nastri di fibre tessili, lavorante in continuo. |
DE9108621U1 (de) * | 1991-07-10 | 1991-09-05 | Großenhainer Textilmaschinenbau GmbH, O-8280 Großenhain | Vorrichtung zur Faserbandtrennung |
DE4123205C2 (de) * | 1991-07-10 | 1996-02-08 | Spinnereimaschinenbau Leisnig | Faserbandtrennung an Spinnereivorbereitungsmaschinen |
DE4219845A1 (de) * | 1992-06-17 | 1993-12-23 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Verfahren und Vorrichtung zur Trennung eines Faserbandes |
DE4308606A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-22 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Verfahren und Vorrichtung zur Faserbandtrennung an einer Strecke |
DE4324948A1 (de) * | 1993-07-24 | 1995-01-26 | Rieter Ingolstadt Spinnerei | Verfahren zur Ablage des Faserbandes an einer Flachkanne und Vorrichtung zur Durchführung |
-
1995
- 1995-04-19 DE DE59501816T patent/DE59501816D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-19 EP EP95105796A patent/EP0681982B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-19 DE DE59502635T patent/DE59502635D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-19 EP EP95105805A patent/EP0681983B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-05 US US08/437,142 patent/US5581849A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-05 US US08/437,141 patent/US5647097A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-10 JP JP11170095A patent/JP3484258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-12 CN CN95107110A patent/CN1049024C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-12 JP JP11490895A patent/JP3485281B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-12 CN CN95107200A patent/CN1119223A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1119223A (zh) | 1996-03-27 |
DE59501816D1 (de) | 1998-05-14 |
CN1113524A (zh) | 1995-12-20 |
JPH08151171A (ja) | 1996-06-11 |
EP0681983A1 (de) | 1995-11-15 |
EP0681982B1 (de) | 1998-04-08 |
JPH08143223A (ja) | 1996-06-04 |
EP0681982A1 (de) | 1995-11-15 |
DE59502635D1 (de) | 1998-07-30 |
CN1049024C (zh) | 2000-02-02 |
JP3484258B2 (ja) | 2004-01-06 |
US5581849A (en) | 1996-12-10 |
EP0681983B1 (de) | 1998-06-24 |
US5647097A (en) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485281B2 (ja) | スライバー引渡し繊維機械においてスライバーを切断するための方法および装置 | |
JP5431689B2 (ja) | 紡織繊維を有する繊維束を特にコーミングのために繊維分類または繊維選択する装置 | |
US6056227A (en) | Device for automatically replacing thread bobbins and spooling device with replacement unit | |
JP4709391B2 (ja) | ボビン交換の際に、供給される糸を案内しかつ切断する装置及び方法 | |
US4327546A (en) | Method and apparatus for joining a thread | |
GB2216909A (en) | Severing a fibre sliver | |
US4969323A (en) | Sliver splicing arrangement for a spinning machine | |
US4819419A (en) | Arrangement for pneumatic false-twist spinning | |
US7921519B2 (en) | Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing | |
GB1601167A (en) | Open end spinning machines | |
US4223517A (en) | Method and mechanism for elimination of an irregularity in a yarn | |
JP3698873B2 (ja) | 糸条パッケージの形成方法および形成装置 | |
CZ285661B6 (cs) | Způsob řízení pracovních dějů mezi obsluhovacim automatem a spřádacím mistem textilniho stroje | |
JPS60246825A (ja) | 摩擦紡績機において糸をつぐ方法と装置 | |
US5430917A (en) | Method and apparatus for piecing lap sheets | |
CN111479960A (zh) | 用于纺纱机的牵伸装置 | |
JPH06207333A (ja) | スライバ生産繊維機械の充填ステーションにおいてスライバを切断する装置 | |
CN113939619B (zh) | 用于环锭纺纱机的服务机器人、环锭纺纱机和服务机器人的操作方法 | |
CN116472370A (zh) | 在纺纱机的纺纱位进行自动换罐操作的方法,以及纺纱机和可移动换罐器 | |
JP2636708B2 (ja) | スライバ継ぎ方法 | |
US4529233A (en) | Method and device for tying an upper thread to a lower thread | |
JP3210025B2 (ja) | より継ごうとする糸端部を準備するための方法と装置 | |
US5118044A (en) | Method for separating doubled yarns | |
US6167595B1 (en) | Method and device for automatically replacing the lap, preparing and joining its edges and restarting it in a combing machine | |
US4445319A (en) | Device for tying a first thread to a second thread by splicing with pressure gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |