JP3438859B2 - 積層型電子部品とその製造方法 - Google Patents
積層型電子部品とその製造方法Info
- Publication number
- JP3438859B2 JP3438859B2 JP28416497A JP28416497A JP3438859B2 JP 3438859 B2 JP3438859 B2 JP 3438859B2 JP 28416497 A JP28416497 A JP 28416497A JP 28416497 A JP28416497 A JP 28416497A JP 3438859 B2 JP3438859 B2 JP 3438859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- conductor
- electronic component
- laminated
- terminal electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 114
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 50
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 46
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 42
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- QZGJNFBMYYEFGM-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-n-(phenylmethyl)-4-(tetrahydro-2h-pyran-4-ylamino)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-5-carboxamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1CNC(=O)C1=CN=C2N(CC)N=CC2=C1NC1CCOCC1 QZGJNFBMYYEFGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007676 flexural strength test Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-NJFSPNSNSA-N silicon-30 atom Chemical compound [30Si] XUIMIQQOPSSXEZ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/01—Frequency selective two-port networks
- H03H7/0115—Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/043—Printed circuit coils by thick film techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/046—Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
- H01F2017/0026—Multilayer LC-filter
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0057—Constructional details comprising magnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H1/00—Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
- H03H2001/0021—Constructional details
- H03H2001/0085—Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49135—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49139—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
- Y10T29/4914—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
- Y10T29/49142—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal including metal fusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49144—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49179—Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49222—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
体または非磁性体とを積層して構成されるインダクタ
や、さらにインダクタにコンデンサを積層してフィル
タ、共振器等を構成する積層型電子部品とその製造方法
に関する。
の層構造図に示すように、磁性体または非磁性体からな
るグリーンシート1上にコイル導体2を形成し、かつス
ルーホール3を設けたものを積層し、個々のチップに切
断した後焼成し、図11(A)に示すように、各チップ
4をシリコン板等の支持板5に設けた穴5aに圧入して
その両端を銀ペースト6にディップし、焼き付けた後、
さらにニッケルや錫等を電気メッキすることにより、端
子電極7を形成する。従来のものは、図10(B)に示
すように、コイル40に通電することにより発生する磁
束の方向Xに対して垂直をなす方向の両端部に端子電極
7が形成されており、端面近傍の側面部に端子電極7の
延出部7aが必ず形成される。
板9にこの電子部品10を実装する場合、図10(C)
に示すように、磁束の方向Xが印刷基板9の板面に垂直
となるように実装した場合と、図10(D)に示すよう
に磁束の方向Xが印刷基板9の板面に平行となる向きに
実装する場合とで印刷基板9を含めた磁気回路の磁気抵
抗が変わり、特性が変動するという問題点がある。この
印刷基板9への実装による特性変動は、特に、電子部品
10が高周波用として使用され、誘電率が低い材料を用
いた小型のインダクタ等において顕著となる。
開平8−55726号公報には、図11(B)の断面図
および図11(C)の斜視図に示すように、積層体内の
コイルへの通電により発生する磁束の方向の両端部に、
端子電極7を、後付けすなわちディップにより設けた例
が開示されている。
後付けにより形成する場合、図11(D)に示すよう
に、端子電極7どうしの対向間隔L1のばらつきが大き
いために特性のばらつきが大きく、歩留りが悪く、ま
た、端子電極7に角と称する突起7b等が発生しやすく
なり、このため、外形寸法L2がばらつき、図11
(E)に示すように、プリント基板等に実装する自動装
着機において、ばら積み状態から、電子部品10の寸法
に合致した溝11内を移送して電子部品10を整列させ
て実装する場合、突起7bの存在によって電子部品10
が傾斜し、傾いたままで印刷基板9に実装される場合が
あるという問題点があった。
電子部品を実装した際の特性変動が低減されると共に、
個々の電子部品の端子電極の間隔精度、外形寸法精度が
向上し、もって歩留りが向上し、ばら積み後の実装が良
好に行える積層型電子部品とその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
め、本発明の積層型電子部品は、コイル導体を有する複
数のグリーンシートを、各グリーンシートに形成した導
体充填のスルーホールを介して上下に隣接するコイル導
体が接続されるように重ねたグリーンシート積層体を焼
成することにより得られる積層電子部品であって、 前記
グリーンシート積層体の上下に、さらに端子電極となる
導体グリーンシートを重ねて圧着し、焼成することによ
り、端子電極を形成してなることを特徴とする(請求項
1)。また、本発明の積層型電子部品は、前記グリーン
シート積層体の上下に設けた端子電極となる導体グリー
ンシートの少なくとも一方と前記グリーンシート積層体
との間に、コンデンサ電極を形成する導体グリーンシー
トと誘電体形成用グリーンシートとを介在させることに
より、端子電極と前記コンデンサ電極との間でコンデン
サを形成した ことを特徴とする(請求項2)。
導体を有する複数のグリーンシートを、各グリーンシー
トに形成した導体充填のスルーホールを介して上下に隣
接するコイル導体が接続されるように重ねると共に、コ
ンデンサ電極を有する誘電体グリーンシートを重ねて得
たグリーンシート積層体を焼成することにより得られる
積層型電子部品であって、 前記グリーンシート積層体の
上下に、さらに端子電極となる導体グリーンシートを、
隣接するコンデンサ電極またはコイルにスルーホール内
導体を介して接続されるように重ねて圧着し、焼成する
ことにより、端子電極を形成してなることを特徴とする
(請求項3)。また、本発明の積層型電子部品は、前記
端子電極となる導体グリーンシートの代わりに、金属箔
を用いたことを特徴とする(請求項4)。
導体と磁性体または非磁性体とを積層して内部にコイル
を形成したほぼ直方体状をなす積層型電子部品におい
て、 前記コイルへの通電により生じる積層体の磁束方向
の両端部に、積層体の導体層構成部材により、端子電極
を形成し、積層体の両端部の端子電極の間に、前記磁束
方向に対して垂直な面を形成する1または複数の中間端
子電極を設け、該中間端子電極の周囲を前記積層体の外
周に露出させたことを特徴とする(請求項5)。また、
本発明の積層型電子部品は、コイル導体と磁性体または
非磁性体とを積層してなるコイル部と、コンデンサ電極
と誘電体とからなる1または複数のコンデンサ部とが縦
続に積層されて直方体状をなす積層体を構成し、 コイル
への通電により生じる前記積層体の磁束方向の両端部
に、積層体の導体層構成部材により、端子電極を形成
し、 積層体の両端部の端子電極の間に、前記磁束方向に
対して垂直な面を形成する1または複数の中間端子電極
を設け、該中間端子電極の周囲を前記積層体の外周に露
出させた ことを特徴とする(請求項6)
間端子電極に、コンデンサ電極を兼用させたことを特徴
とする(請求項7)。
間端子電極内に不導体でなる部分を設け、該不導体部分
に、該中間端子電極の両側の導体部どうしを接続する貫
通導体部を設けたことを特徴とする(請求項8)。
層体の前記磁束方向に対して垂直をなす断面の形状が正
方形をなすことを特徴とする(請求項9)。
層体内のコイルの巻回開始部分と巻回終了部分の各引き
出し部分が、それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断面の中
心もしくは中心に対して互いに対称となる位置にあるこ
とを特徴とする(請求項10)。
層体内に複数のコイルを横並びに設けると共に、コイル
磁束方向の積層体の両端面に、それぞれ、各コイルに直
接またはそれぞれコンデンサを介して接続する端子電極
を設けたことを特徴とする(請求項11)。
子電極にメッキを施したことを特徴とする(請求項1
2)。また、本発明の積層型電子部品は、コイル導体と
磁性体または非磁性体とを積層して内部にコイルを形成
したほぼ直方体状をなす積層型電子部品において、前記
コイルへの通電により生じる積層体の磁束方向の両端部
に端子電極を形成し、前記積層体内のコイルの巻回開始
部分と巻回終了部分の各引き出し部分が、それぞれ、磁
束方向に垂直の矩形断面の中心に対して互いに対称とな
る位置にあることを特徴とする(請求項13)。また、
本発明の積層型電子部品は、コイル導体と磁性体または
非磁性体とを積層してなるコイル部と、コンデンサ電極
と誘電体とからなる1または複数のコンデンサ部とが縦
続に積層されて直方体状をなす積層体を構成し、コイル
への通電により生じる前記積層体の磁束方向の両端部に
端子電極を形成し、前記積層体内のコイルの巻回開始部
分と巻回終了部分の各引き出し部分が、それぞれ、磁束
方向に垂直の矩形断面の中心もしくは中心に対して互い
に対称となる位置にあることを特徴とする(請求項1
4)。
は、複数個のコイルの素材となるL字形またはコ字形を
なすコイル導体を縦横を並列した複数のグリーンシート
を、各グリーンシートに形成した導体充填のスルーホー
ルを介して上下に隣接するコイル導体が接続されるよう
に重ねると同時に、該複数のグリーンシートの上下に、
それぞれ、個々のコイル導体の引き出し部分の導体を充
填したスルーホールを有するグリーンシートを介して、
端子電極となる導体グリーンシートを重ね、これらのグ
リーンシート全体を圧着し、その後、圧着されたグリー
ンシートを個々のコイルごとにチップ状に切断し、焼成
することにより、両端部に積層体の導体層構成部材から
なる端子電極を有する積層型電子部品を得ることを特徴
とする(請求項15)。
は、前記上下の端子電極用導体グリーンシートの少なく
ともいずれかと、引き出し部分の導体を充填したスルー
ホールを有するグリーンシートとの間に、コンデンサ電
極を形成する導体グリーンシートと誘電体グリーンシー
トとからなるコンデンサ形成用積層シート部を介在させ
てグリーンシート全体を圧着することを特徴とする(請
求項16)。
み端子電極が形成され、側面には端子電極が延び出して
いるので、従来のように、端面から側面への延出部の存
在による端子電極間の間隔のばらつきが解消され、その
結果、特性のばらつきが減少する。また、端子電極が積
層体の導体層構成部材でなるため、ディップ方式による
場合の突起が無くなり、外形寸法精度が向上し、プリン
ト基板等に実装する自動装着機において、溝内での整列
が可能となり、印刷基板上で傾きなく実装できる。本発
明の積層型電子部品の製造方法は、積層体の切断と同時
に端子電極が形成される。
品の一実施例の1チップ分の層構造を示す斜視図、図1
(B)、(C)、(D)はそれぞれ該電子部品の完成品
の断面図、斜視図、印刷基板への実装状態を示す正面図
である。図2は本実施例の製造工程における多数個取り
の層構造を示す斜視図、図3(A)はシートを積層した
状態を示す斜視図である。
部品は、低誘電率の非磁性体からなるグリーンシート1
に、コ字形(3/4ターン)あるいは図示のようなL字
形(1/2ターン)をなす例えば銀やその合金等の金属
からなる複数のコイル導体2を印刷により形成すると共
に、これらのグリーンシート1に、図1(A)に示すよ
うに、コイル導体2の端部を隣接するグリーンシート1
のコイル導体2の端部に接続するためのスルーホール3
を設け、その中に導体ペーストを充填しておく。
て、分布容量を低減する上で、比誘電率が30以下のア
ルミナ、コーディエライト、ウムライト、低誘電率ガラ
ス等を用いることが好ましいが、本例においては、スト
ロンチウム、カルシウム、アルミナ、酸化珪素からなる
ガラス70%、アルミナ30%(いずれも重量%)の組
成のセラミック組成物からなるセラミックシートを用い
た。また、コイル導体2は、パターン幅60μm、厚み
10μmに印刷した。
は、端子電極20となる金属箔を設け、該端部グリーン
シート1にスルーホール3を設けておき、他方の端部に
は、剥離可能なフィルム21に端子電極20となる金属
箔を重ねておく。なお、該端子電極20としの金属箔に
は、銀、銀合金、ニッケル等を用いることができる。金
属箔でなる端子電極20とコイル導体2を有するグリー
ンシート1との間、あるいは金属箔でなる端子電極20
を有するグリーンシート1とコイル導体2を有するグリ
ーンシート1との間に、スルーホール3のみを有するグ
リーンシート1を1枚以上介在させる場合もある。
1やフィルム21を図3(A)に示すように重ねて圧着
後、フィルム21を剥離し、図2あるいは図3(A)に
示す点線22に沿って切断した後焼成することにより、
個々の積層体24を得る。各層のコイル導体2はスルー
ホール3内の導体により接続されると共に、図1
(B)、(C)に示すように、コイル40の両端と端子
電極20とは、スルーホール3内の引き出し用導体29
により接続される。
た後、各チップの端子電極20に、銅とニッケルと錫の
電気メッキ、あるいはニッケルと錫の電気メッキ、もし
くはニッケルと錫−鉛の電気メッキ等を行うことによ
り、図1(B)に示すように、端子電極20上に前記材
質でなるメッキ層23を形成する。
と、積層体24内の複数のコイル導体2により構成され
るコイル40の通電により発生する磁束の方向の両端部
に端子電極20を設けた構造が実現できる。また、この
構造によると、積層体24の端面の範囲内に端子電極2
0が形成され、端子電極20どうしの間隔は対向する端
子電極20、20間の幅で決定されるから、従来のディ
ップによる場合のように、導電ペーストのひき等による
端子電極の形成範囲のばらつきがなくなるため、特性の
ばらつきが小さくなり、歩留りが向上する。
に、積層工程で設けるか、あるいは積層後に印刷や貼り
付けによって層状に重ねることにより、精度良く形成で
き、メッキ層23は5μm程度の薄いものであり、従来
のディップ方式による場合のような突起7bの形成はな
く、外形寸法の精度が向上し、図11(F)に示すよう
に、プリント基板等に実装する自動装着機において、ば
ら積みから溝11に整列させて実装する場合、整然と整
列させて実装することができ、傾斜した姿勢での実装を
防止することができ、位置のずれを防止できる。
示すように、積層体24のコイル40の発生磁束方向に
対して垂直をなす断面の形状を正方形としたことによ
り、積層体の側面のどの面を印刷基板9側に向けて実装
しても、磁束中心と印刷基板との距離はほぼ一定とな
り、実装面の相違による特性の変動が低減される。
に、積層体24内のコイル40の巻回開始部分aと巻回
終了部分bとが、磁束方向に垂直をなす断面の矩形断面
の対角線上にあり、かつ積層体24の前記矩形断面の中
心Oに対して対称となる位置に形成したので、図1
(E)に示すように、積層体24の実装面である側面を
変えても、特性があまり変動することはなく、実装面を
気にする必要がなく、実装が容易となる。
と、1.01mm×1.0mm×0.5mmの寸法の公
称値3.3nHのインダクタの場合、図10(B)〜
(D)に示した従来構造によると、印刷基板9への実装
面(側面)を変えると、平均11.21%のリアクタン
ス変化が生じた。一方、本発明の構造において、コイル
40の巻回開始部分aと巻回終了部分bとを、磁束方向
に垂直の矩形断面の対角線上の中心以外に位置させ、か
つ磁束方向に見て前記a、bを同位置に設定した場合、
実装面の変更によるリアクタンスの変化が平均3.92
%となり、特性変動が大幅に低減され、実装面を考慮す
ることなく実装することが可能となった。また、図1
(D)、(E)に示すように、前記a、bの位置を、矩
形断面中心Oに対して対称位置に設定した場合、実装面
の変更によるリアクタンスの変化は2.2%となり、実
装面変更による特性変動がさらに大幅に低減された。
a、bの位置、すなわち引き出し導体29の位置を種々
に変更し、それぞれ実装面を変更することによってどの
ようなリアクタンスの変化を生じるかを、それぞれ試料
数を50個として調べた。その結果を表1で示す。
回開始部分aと巻回終了部分bとが対角線上にあり、か
つコーナー部近傍にあって、積層体24の断面の中心に
対して互いに対称となる位置にある場合である。 B:表1において、Bは、巻回開始部分aと巻回終了部
分bとが積層体24の断面の中心にある場合である。 C:表1において、Cは、巻回開始部分aと巻回終了部
分bとが対角線上にあり、かつ積層体24の断面の中心
に対して互いに対称となる位置にあり、さらにコイル4
0の巻回部の内側にある場合である。 D:表1において、Dは、巻回開始部分aと巻回終了部
分bとが積層体24の断面の中心に対して互いに対称と
なる位置にあり、かつ該断面の縦または横の中心線上の
位置にある場合である。 E:表1において、Eは、巻回開始部分aと巻回終了部
分bとが積層体24の断面のコーナー部にあり、かつ位
置が一致している場合である。
と巻回終了部分bとが共に中心にある場合Bが実装面変
更によるリアクタンスの変化率ρが最も小さい。続い
て、巻回開始部分aと巻回終了部分bが中心に対して対
称位置にあり、しかもコイル巻回部内にある場合C、D
がリアクタンスの変化が小さい。また、巻回開始部分a
と巻回終了部分bとかコーナー部近傍にありかつ対称位
置にある場合Aに比較し、両者が同じ位置にあるEの場
合は、リアクタンスの変化率が約2倍近くに増大する。
このように、巻回開始部分aと巻回終了部分bの位置あ
るいは相対位置によって実装面変更によるリアクタンス
の変化率は、実装面と巻回開始部分aまでの距離と、実
装面から巻回終了部分bまでの距離の和が、実装面の変
更によって変化する変化量が大きくなるほど大きくな
る。
本実施例は、端子電極20を形成した端面の中央部に端
子電極20の非形成部26を設けたものである。本実施
例によれば、この端子電極20の非形成部26の存在に
より、より空心コイルに近い特性のインダクタあるいは
共振器が得られる。
ンダクタにおいて、図10に示したように、磁束方向に
対して垂直方向の両端に端子電極7がある従来品と、図
1(B)、(C)に示すように、磁束方向の両端面全面
に端子電極20がある本発明の実施例による場合と、図
3(B)に示すように、端面に端子電極20の非形成部
26を設けた実施例による場合の分布容量による自己共
振周波数について示す図であり、従来品の場合、自己共
振周波数は約2.0GHz、図1(B)、(C)の実施
例の場合には約6.4GHz、図3(B)の実施例の場
合には約7.8GHzとなった。これらのことから、本
発明によれば、より高周波用のインダクタあるいは共振
器が実現でき、特に図3(B)の実施例の場合には、高
周波用に適したものが得られることが判明した。
ップ分の層構造図であり、本実施例は、前記端子電極2
0を積層焼結体の一部として一体に形成するため、図6
に示すように導体グリーンシート20Aを用いたもので
ある。該導体グリーンシート20Aは、導電材粉末とし
ての銀粉を16.7体積%、絶縁体粉末(焼結助剤)と
してのガラス粉末を18.8体積%、残り64.5体積
%をビヒクルとし、これらの粉体を合成樹脂製バインダ
ーに混合し、焼成後の厚みが120μmとなるように設
計して成膜したものである。好ましくは、導電材粉末と
しての銀粉を7.20体積%ないし24.47体積%、
絶縁体粉末としてのガラス粉末を0.49体積%ないし
43.97体積%、残りをビヒクルを48.83体積%
ないし75.94体積%とする。より好ましくは、導電
材粉末としての銀粉を10.61体積%ないし20.2
0体積%、絶縁体粉末としてのガラス粉末を11.22
体積%ないし35.37体積%、残りをビヒクルを5
4.02体積%ないし68.58体積%とする。なお、
この導電性シートの焼結後の組成は、銀が47.0体積
%、絶縁材であるガラスが53.0体積%となる。該導
体グリーンシート20Aとコイル導体2を有するシート
1との間には、コイルの引き出し導体を充填したスルー
ホール3のみを有するシート1Aを1枚以上介在させて
積層する。
ート20Aやシート1、1Aを重ねて圧着し、図3
(A)の場合と同様に個々のチップに切断した後、焼成
する。続いて、各チップの端子電極20に、銅とニッケ
ルと錫の電気メッキ、あるいはニッケルと錫の電気メッ
キ、もしくはニッケルと錫−鉛の電気メッキ等を行うこ
とにより、図1(B)と同様に端子電極20上にメッキ
層23を形成する。
形寸法と、ディップ法による従来品の外形寸法を、端子
電極20の対向方向の長さについて比較したところ、従
来品の場合、平均値が0.5286mm、ρ(バラツ
キ)が0.0072mmとなり、一方本発明の実施例の
場合、平均値が0.5271mm、ρが0.0041m
mとなり、本発明による場合、寸法のバラツキが大幅に
小さくなることが確認された。
切断後のチップを焼成した後にディップ方式により端子
電極を被着したもの(延出部7a有り)と、寸法精度を
良くするために、同じく従来通りに切断後のチップを焼
成した後、ディップ方式により端面のみに端子電極を被
着したもの(延出部7a無し)と、本発明のものとにつ
いて撓み強度を測定し比較した。なお、撓み強度につい
ては、試験基板に製品を半田付けした後、試験基板の裏
側から機械的に荷重を加え、製品が破壊する時の試験基
板の撓み量を撓み強度と定義した。
7から分かるように、本発明の前記実施例、すなわち導
電性シートの積層と焼成により端子電極20を積層焼結
体の一部として構成する場合、この導電性シートの厚み
分がディップ方式を採用した場合の延出部7aの役割を
果たし、ディップ方式を採用した延出部7a無しのもの
に比較し、明らかに撓み強度が増大し、また、従来の延
出部7aの有るものと同様のレベルの撓み強度が得られ
る。
ート20Aを製造するための導電材粉末としては、銀や
銀合金、ニッケル、銅、金、白金、バナジウム等を単独
で、または二種以上混合して用いることができる。ま
た、シート20Aに混入する絶縁体粉末としては、上記
例の他、亜鉛、鉛、珪素、ホウ素、ビスマス、マンガ
ン、イットリウムの酸化物等を単独あるいは2種以上混
合して用いることができる。
体24の内部に誘電体27を介して対面する電極33を
設け、これによりコンデンサ28を構成し、該コンデン
サ28をコイル40に直列に接続して共振器等を構成す
る場合にも適用でき、この場合も実装面の変化による特
性変化を小さくする効果を得ることができる。なお、本
発明により、内蔵するコンデンサに複数のコイル40を
接続する構造も実現できる。
に、積層体24内に複数のコイル40を並設すると共
に、各コイル40の両端部を、それぞれ積層体の両端面
に形成した端子電極20に接続してなる電子部品として
も構成することができ、この場合にも寸法精度、特性の
ばらつきの減少の効果を得ることができると共に、個々
のインダクタを別個に実装する場合に比較して実装スペ
ースが低減できる。図4(B)の構造は、図3(C)の
ように、コンデンサを内蔵する構造にも実現できる。
であり、コイル40の両端の引き出し導体29のうち、
一方の引き出し導体29と端子電極20A3との間に、
周囲が積層体24の外周に露出した中間端子電極20A
2と誘電体27とを積層することにより、中間端子電極
20A2と端子電極20A3と誘電体27とによりコン
デンサ28を構成することができる。中間端子電極20
A2は、コイル40において発生する磁束方向に対して
垂直な面を有する。この図8(A)の部品は、図8
(B)に示すように、端子電極20A1と中間端子電極
20A2とを入出力端子とし、端子電極20A3を接地
端子として用いることにより、L形フィルタとして用い
ることができる。
説明したように、前述コイル導体2を印刷したグリーン
シートと、スルーホール3を有するグリーンシート1A
と、端子電極用導体グリーンシート20A以外に、上下
の端子電極用導体グリーンシート20Aのいずれかと、
スルーホール3を有するグリーンシート1Aとの間に、
コンデンサ電極(中間端子電極20A2)を形成する導
体グリーンシートと誘電体27形成用のグリーンシート
とからなるコンデンサ形成用積層シート部を介在させて
グリーンシート全体を圧着する。その後の切断、焼成工
程は前述の通りである。この場合、必要に応じて、両端
の端子電極20A1、20A3と共に、側面に露出した
端子電極20A2をメッキを施す。
等価回路図は本発明の他の実施例を示すものであり、積
層体24の両端の端子電極20A4、20A7の間に、
コイル40の両側に中間の端子電極20A5、20A6
を設け、該各中間の端子電極20A5、20A6と両端
の端子電極20A4、20A7との間に誘電体27を前
記積層工程によって介在させることにより、コンデンサ
28を形成し、これにより、π形フィルタ回路を構成す
ることができる。
示す断面図、図9(B)はその等価回路図であり、前記
端面の端子電極20A4と中間端子電極20A5との
間、および端面の端子電極20A7と中間端子電極20
A6との間に、各端子電極20A4〜20A7に引き出
し導体30により接続される対をなす電極33を設けて
コンデンサ28を構成したものである。
と面積を設定することにより、コンデンサ28の容量を
所望の値に設定することができ、これにより、チップサ
イズを変化させないで種々の特性のフィルタや共振器を
得ることができる。なお、このような端子電極間にコン
デンサの内部電極33を設ける構造は、図8(A)のよ
うに一方の端部にコンデンサ28を設ける場合にも適用
される。
面図、図9(D)はその等価回路図であり、両端の端子
電極20A8、20A10間に中間端子電極20A9を
設けると共に、中間端子電極20A9の両側にはコイル
40、40を内蔵し、一方のコイル40の端部にはコン
デンサ28を構成する内部電極34を前記中間端子電極
20A9に対向させて設け、該内部電極34と一方のコ
イル40とを引き出し導体29によって接続し、内部電
極34と他方のコイル40とを、中間端子電極20A9
に穴状に貫通して設けた不導体部31に設けた貫通導体
部32によって接続したものである。この実施例におい
ては、図9(D)に示すT型フィルタが構成される。
高めた電子部品を得る場合には、シート1にフェライト
のような磁性体を用いることができ、さらに本発明は、
シート法のみならず印刷法によっても積層構造を実現で
きる。
た引き出し部分29の位置、すなわち巻回開始部分aと
巻回終了部分bとの相対位置の構造は、コイル40が積
層体内部でコンデンサ28や他のコイル40に接続され
る場合にも適用できる。
性体または非磁性体とを積層してコイルを内部に形成し
たほぼ直方体状をなす積層型電子部品において、前記コ
イルへの通電により生じる積層体の磁束方向の両端部
に、積層体の導体層構成部材により、端子電極を形成し
た積層体内のコイルにより発生する磁束方向の両端面に
端子電極を形成したので、印刷基板へ電子部品を実装し
た際に実装面が変わった場合の特性変動が低減されるの
で、実装面を考慮する必要がなく、実装が容易となる。
また、積層体の端面にのみ端子電極が形成されているの
で、端子電極の間隔が端子電極間の積層体の積層方向の
厚みによって決定され、従来のように、端面から側面へ
の延出部分による端子電極間の間隔のばらつきが解消さ
れるので、特性のばらつきが減少する。また、端子電極
が積層体でなるため、ディップ方式による場合の突起が
無くなり、外形寸法精度が向上し、これにより、プリン
ト基板等に実装する自動装着機において、ばら積み状態
からの整列が良好に行われ、整列が円滑に行われて実装
が整然と行える。
体または非磁性体とを積層してなるコイル部と、コンデ
ンサ電極と誘電体とからなる1または複数のコンデンサ
部とが縦続に積層されて直方体状をなす積層体を構成
し、コイルへの通電により生じる前記積層体の磁束方向
の両端部に、積層体の導体層構成部材により、端子電極
を形成したので、端子電極が積層焼結体により構成され
るので、内部にコイルとコンデンサが含まれる電子部品
において、請求項1、4と同様の効果を得ることができ
る。
端子電極の間に、前記磁束方向に対して垂直な面を形成
する1または複数の中間端子電極を設け、該中間端子電
極の周囲を前記積層体の外周に露出させたので、請求項
1ないし4の効果に加え、さらに、積層体の両端の構造
を複雑化することなく、3以上の端子電極を有する電子
部品が得られる。
コンデンサ電極を兼用させたので、請求項4、5の効果
に加え、さらにコンデンサの構成を簡略化できるという
効果が得られる。
不導体でなる部分を設け、該不導体部分に、該中間端子
電極の両側の導体部どうしを接続する貫通導体部を設け
たので、請求項3または4の効果に加え、中間端子電極
を通してその両側の素子あるいは導体部間を接続するこ
とが可能となる。
方向に対して垂直をなす断面の形状が正方形をなすた
め、請求項1ないし5のいずれかの効果に加え、さら
に、実装面変更によるリアクタンスの変化が小さくなる
という効果が得られる。
ルの巻回開始部分と巻回終了部分の各引き出し部分が、
それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断面の中心もしくは中
心に対して互いに対称となる位置にあるため、請求項1
ないし9の効果に加え、さらに、実装面変更によるリア
クタンスの変化が小さくなるという効果が得られる。
のコイルを横並びに設けると共に、コイル磁束方向の積
層体の両端面に、それぞれ、各コイルに直接またはそれ
ぞれコンデンサを介して接続する端子電極を設けたの
で、請求項1ないし4の効果に加え、さらに、複数個の
インダクタ等が横並びに一体に形成され、同じ個数のイ
ンダクタ等をそれぞれ個々に構成する場合に比較し、実
装面積が大幅に低減される。
キを施したので、請求項1〜10のいずれかの効果に加
え、さらに、メッキする金属に応じた特性の例えば半田
付け性等が向上した端子電極が得られるという効果が得
られる。請求項13、14によれば、前記積層体内のコ
イルの巻回開始部分と巻回終了部分の各引き出し部分
が、それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断面の中心もしく
は中心に対して互いに対称となる位置にあるため、実装
面変更によるリアクタンスの変化が小さくなるという効
果が得られる。
材となるL字形またはコ字形をなすコイル導体を縦横に
並列した複数のグリーンシートを、各グリーンシートに
形成した導体充填のスルーホール内を介して上下に隣接
するコイル導体が接続されるように重ねると同時に、該
複数のグリーンシートの上下に、それぞれ、個々のコイ
ル導体の引き出し用導体を充填したスルーホールを有す
るグリーンシートを介して、端子電極となる導体グリー
ンシートを重ね、これらのグリーンシート全体を圧着
し、その後、圧着されたグリーンシートを個々のコイル
ごとにチップ状に切断し、焼成することにより、両端部
に積層体の導体層構成部材からなる端子電極を有する積
層型電子部品を得るため、端子電極を後付けを要するこ
となく、積層体素材を切断すると同時に、端子電極を含
めた電子部品が製造できる。また、請求項1、4の効果
を有する電子部品が得られる。
用導体グリーンシートの少なくともいずれかと、引き出
し用部分の導体を充填したスルーホールを有するグリー
ンシートとの間に、コンデンサ電極を形成する導体グリ
ーンシートと誘電体グリーンシートとからなるコンデン
サ形成用積層シート部を介在させてグリーンシート全体
を圧着するため、請求項15と同様の効果が得られる。
また、請求項2、3の効果を有する電子部品が得られ
る。
チップ分の層構造を示す斜視図、(B)、(C)、
(D)はそれぞれ該電子部品の完成品の断面図、斜視
図、印刷基板への実装状態を示す正面図、(E)は本実
施例において、印刷基板への実装面を変化させた状態を
示す正面図である。
造を示す斜視図である。
状態を示す斜視図、(B)は本発明の他の実施例を示す
斜視図、(C)は本発明のさらに他の実施例を示す断面
図である。
性を示す図、(B)は本発明のさらに他の実施例を示す
斜視図である。
チップ分の層構造を示す斜視図である。
層構造を示す斜視図である。
の電子部品の撓み強度の試験結果を比較して示すグラフ
である。
図、(B)はその等価回路図、(C)は本発明のさらに
他の実施例を示す断面図、(D)はその等価回路図であ
る。
図、(B)はその等価回路図、(C)は本発明のさらに
他の実施例を示す断面図、(D)はその等価回路図であ
る。
図、(B)はその断面図、(C)、(D)はそれぞれ従
来の電子部品において、印刷基板への実装面を変えて実
装した状態を示す斜視図である。
(B)は従来の電子部品の他の例を示す断面図、(C)
はその斜視図、(D)は従来の電子部品の寸法のばらつ
きを説明する側面図、(E)は電子部品の溝内における
整列を説明する平面図、(F)は本発明の電子部品の溝
内における整列を説明する平面図である。
印刷基板、20、20A1〜20A10:端子電極、2
0A:端子電極用導体シート、21:フィルム、22:
切断線、23:メッキ層、24:積層体、27:誘電
体、28:コンデンサ、29、30:引き出し導体、3
1:不導体部、32:貫通導体部、40:コイル
Claims (16)
- 【請求項1】コイル導体を有する複数のグリーンシート
を、各グリーンシートに形成した導体充填のスルーホー
ルを介して上下に隣接するコイル導体が接続されるよう
に重ねたグリーンシート積層体を焼成することにより得
られる積層電子部品であって、 前記グリーンシート積層体の上下に、さらに端子電極と
なる導体グリーンシートを重ねて圧着し、焼成すること
により、端子電極を形成してなる ことを特徴とする積層
型電子部品。 - 【請求項2】請求項1の積層型電子部品において、 前記グリーンシート積層体の上下に設けた端子電極とな
る導体グリーンシートの少なくとも一方と前記グリーン
シート積層体との間に、コンデンサ電極を形成する導体
グリーンシートと誘電体形成用グリーンシートとを介在
させることにより、端子電極と前記コンデンサ電極との
間でコンデンサを形成した ことを特徴とする積層型電子
部品。 - 【請求項3】コイル導体を有する複数のグリーンシート
を、各グリーンシートに形成した導体充填のスルーホー
ルを介して上下に隣接するコイル導体が接続されるよう
に重ねると共に、コンデンサ電極を有する誘電体グリー
ンシートを重ねて得たグリーンシート積層体を焼成する
ことにより得られる積層型電子部品であって、 前記グリーンシート積層体の上下に、さらに端子電極と
なる導体グリーンシートを、隣接するコンデンサ電極ま
たはコイルにスルーホール内導体を介して接続されるよ
うに重ねて圧着し、焼成することにより、端子電極を形
成してなる ことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項4】請求項1から3までのいずれかにおいて、 端子電極となる導体グリーンシートの代わりに、金属箔
を用いた ことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項5】コイル導体と磁性体または非磁性体とを積
層して内部にコイル を形成したほぼ直方体状をなす積層
型電子部品において、 前記コイルへの通電により生じる積層体の磁束方向の両
端部に、積層体の導体層構成部材により、端子電極を形
成し、 積層体の両端部の端子電極の間に、前記磁束方向に対し
て垂直な面を形成する1または複数の中間端子電極を設
け、該中間端子電極の周囲を前記積層体の外周に露出さ
せたことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項6】コイル導体と磁性体または非磁性体とを積
層してなるコイル部と、コンデンサ電極と誘電体とから
なる1または複数のコンデンサ部とが縦続に積層されて
直方体状をなす積層体を構成し、 コイルへの通電により生じる前記積層体の磁束方向の両
端部に、積層体の導体層構成部材により、端子電極を形
成し、 積層体の両端部の端子電極の間に、前記磁束方向に対し
て垂直な面を形成する1または複数の中間端子電極を設
け、該中間端子電極の周囲を前記積層体の外周に露出さ
せた ことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項7】請求項5または6において、 前記中間端子電極に、コンデンサ電極を兼用させたこと
を特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項8】請求項5から7までのいずれかにおいて、 前記中間端子電極内に不導体でなる部分を設け、該不導
体部分に、該中間端子電極の両側の導体部どうしを接続
する貫通導体部を設けたことを特徴とする積層型電子部
品。 - 【請求項9】 請求項1から8までのいずれかにおいて、 前記積層体の前記磁束方向に対して垂直をなす断面の形
状が正方形をなすことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項10】 請求項1から9までのいずれかにおい
て、 前記積層体内のコイルの巻回開始部分と巻回終了部分の
各引き出し部分が、それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断
面の中心もしくは中心に対して互いに対称となる位置に
あることを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項11】 請求項1から4までのいずれかにおい
て、 前記積層体内に複数のコイルを横並びに設けると共に、
コイル磁束方向の積層体の両端面に、それぞれ、各コイ
ルに直接またはそれぞれコンデンサを介して接続する端
子電極を設けたことを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項12】 請求項1から11までのいずれかにおい
て、 前記端子電極にメッキを施したことを特徴とする積層型
電子部品。 - 【請求項13】 コイル導体と磁性体または非磁性体とを
積層して内部にコイルを形成したほぼ直方体状をなす積
層型電子部品において、 前記コイルへの通電により生じる積層体の磁束方向の両
端部に端子電極を形成し、 前記積層体内のコイルの巻回開始部分と巻回終了部分の
各引き出し部分が、それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断
面の中心に対して互いに対称となる位置にあることを特
徴とする積層型電子部品。 - 【請求項14】 コイル導体と磁性体または非磁性体とを
積層してなるコイル部と、コンデンサ電極と誘電体とか
らなる1または複数のコンデンサ部とが縦続に積層され
て直方体状をなす積層体を構成し、 コイルへの通電により生じる前記積層体の磁束方向の両
端部に端子電極を形成し、 前記積層体内のコイルの巻回開始部分と巻回終了部分の
各引き出し部分が、それぞれ、磁束方向に垂直の矩形断
面の中心もしくは中心に対して互いに対称となる位置に
あることを特徴とする積層型電子部品。 - 【請求項15】複数個のコイルの素材となるL字形また
はコ字形をなすコイル導体を縦横に並列した複数のグリ
ーンシートを、各グリーンシートに形成した導体充填の
スルーホールを介して上下に隣接するコイル導体が接続
されるように重ねると同時に、 該複数のグリーンシートの上下に、それぞれ、個々のコ
イル導体の引き出し部分の導体を充填したスルーホール
を有するグリーンシートを介して、端子電極となる導体
グリーンシートを重ね、 これらのグリーンシート全体を圧着し、 その後、圧着されたグリーンシートを個々のコイルごと
にチップ状に切断し、焼成することにより、両端部に積
層体の導体層構成部材からなる端子電極を有する積層型
電子部品を得ることを特徴とする積層型電子部品の製造
方法。 - 【請求項16】請求項15において、 前記上下の端子電極用導体グリーンシートの少なくとも
いずれかと、引き出し部分の導体を充填したスルーホー
ルを有するグリーンシートとの間に、コンデンサ電極を
形成する導体グリーンシートと誘電体グリーンシートと
からなるコンデンサ形成用積層シート部を介在させてグ
リーンシート全体を圧着することを特徴とする積層型電
子部品の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28416497A JP3438859B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-10-17 | 積層型電子部品とその製造方法 |
NO975338A NO975338L (no) | 1996-11-21 | 1997-11-20 | Elektronisk flerlagskomponent og fremgangsmÕte for fremstilling av denne |
MYPI97005592A MY119340A (en) | 1996-11-21 | 1997-11-20 | Multilayer electronic part and method for producing the same |
DE69719680T DE69719680T2 (de) | 1996-11-21 | 1997-11-21 | Mehrschichtiges elektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP97120473A EP0844625B1 (en) | 1996-11-21 | 1997-11-21 | Multilayer electronic part and method for producing the same |
CN97126397A CN1100329C (zh) | 1996-11-21 | 1997-11-21 | 多层电子部件及其制造方法 |
US08/975,458 US6147573A (en) | 1996-11-21 | 1997-11-21 | Multilayer electronic part with planar terminal electrodes |
US09/512,643 US6568054B1 (en) | 1996-11-21 | 2000-02-24 | Method of producing a multilayer electronic part |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31031096 | 1996-11-21 | ||
JP8-310310 | 1996-11-21 | ||
JP11730697 | 1997-05-07 | ||
JP9-117306 | 1997-05-07 | ||
JP28416497A JP3438859B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-10-17 | 積層型電子部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1126241A JPH1126241A (ja) | 1999-01-29 |
JP3438859B2 true JP3438859B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=27313352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28416497A Expired - Lifetime JP3438859B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-10-17 | 積層型電子部品とその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6147573A (ja) |
EP (1) | EP0844625B1 (ja) |
JP (1) | JP3438859B2 (ja) |
CN (1) | CN1100329C (ja) |
DE (1) | DE69719680T2 (ja) |
MY (1) | MY119340A (ja) |
NO (1) | NO975338L (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5880662A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Dale Electronics, Inc. | High self resonant frequency multilayer inductor and method for making same |
MY122218A (en) * | 1998-02-02 | 2006-03-31 | Taiyo Yuden Kk | Multilayer electronic component and manufacturing method therefor |
CN100378877C (zh) * | 1998-03-13 | 2008-04-02 | 松下电器产业株式会社 | 复合元件及其制造方法 |
JP2910758B1 (ja) * | 1998-04-27 | 1999-06-23 | 株式会社村田製作所 | 積層型lc部品 |
US6345434B1 (en) * | 1998-07-06 | 2002-02-12 | Tdk Corporation | Process of manufacturing an inductor device with stacked coil pattern units |
US6820320B2 (en) | 1998-07-06 | 2004-11-23 | Tdk Corporation | Process of making an inductor device |
JP2000323908A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型lcフィルタ |
JP3444230B2 (ja) * | 1999-05-07 | 2003-09-08 | 株式会社村田製作所 | 積層型lcフィルタ |
JP2000323901A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型lcフィルタ |
JP2001023822A (ja) | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Tdk Corp | 積層フェライトチップインダクタアレイおよびその製造方法 |
JP2001155938A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-06-08 | Fdk Corp | 積層インダクタおよびその製造方法 |
JP3758464B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-03-22 | 株式会社村田製作所 | 積層電子部品 |
JP2001345212A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Tdk Corp | 積層電子部品 |
US6512430B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-01-28 | Delphi Technologies, Inc. | Passive low pass filter |
US6704248B1 (en) * | 2001-05-25 | 2004-03-09 | Lockheed Martin Corporation | High density power module incorporating passive components distributed in a substrate |
JP3555598B2 (ja) * | 2001-06-27 | 2004-08-18 | 株式会社村田製作所 | 積層型インダクタ |
JP4608821B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2011-01-12 | Tdk株式会社 | 積層フィルタ |
US20030024111A1 (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-06 | Aem, Inc. | Dot penetration method for inter-layer connections of electronic components |
JP2003051729A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Tdk Corp | 積層型フィルタアレイ |
US6911889B2 (en) * | 2001-08-20 | 2005-06-28 | Steward, Inc. | High frequency filter device and related methods |
US6582990B2 (en) * | 2001-08-24 | 2003-06-24 | International Rectifier Corporation | Wafer level underfill and interconnect process |
US20030042044A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-06 | Micron Technology, Inc. | Circuit board plane interleave apparatus and method |
KR100423399B1 (ko) * | 2001-11-05 | 2004-03-18 | 삼성전기주식회사 | 다연 노이즈저감 필터 |
US6975199B2 (en) * | 2001-12-13 | 2005-12-13 | International Business Machines Corporation | Embedded inductor and method of making |
US7427904B2 (en) * | 2003-09-12 | 2008-09-23 | Avaya Inc. | Ultra-high-frequency notch filter having an inductance set by selecting a conductor width |
US6931712B2 (en) * | 2004-01-14 | 2005-08-23 | International Business Machines Corporation | Method of forming a dielectric substrate having a multiturn inductor |
DE112005001483B4 (de) * | 2004-06-21 | 2017-03-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Bindemittelharz-Zusammensetzung, und deren Verwendung als Paste und Grünfolie |
JP4419728B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2010-02-24 | 株式会社村田製作所 | 積層コイルアレイ |
JP4736526B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | コモンモードノイズフィルタ |
KR100663242B1 (ko) | 2005-06-29 | 2007-01-02 | 송만호 | 적층형 칩 타입 파워 인덕터 및 그 제조 방법 |
JP2007012825A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Ricoh Co Ltd | チップ部品及びその製造方法 |
JP4100459B2 (ja) * | 2005-12-23 | 2008-06-11 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル部品及びその製造方法 |
CN100434919C (zh) * | 2006-04-20 | 2008-11-19 | 上海交通大学 | 用于探测癌细胞的生物磁感应压电传感阵列 |
JP2008054287A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Murata Mfg Co Ltd | ノイズフィルタアレイ |
EP2214181B1 (en) * | 2007-12-26 | 2016-04-13 | Murata Manufacturing Co. Ltd. | Laminated electronic component and electronic component module provided with the same |
CN101981635B (zh) * | 2008-04-08 | 2013-09-25 | 株式会社村田制作所 | 电子元器件 |
JP2010040882A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP5365689B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-12-11 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
WO2012023315A1 (ja) * | 2010-08-18 | 2012-02-23 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
JP5692502B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2015-04-01 | Tdk株式会社 | インダクタを含む積層型電子部品 |
TWM406265U (en) * | 2010-10-02 | 2011-06-21 | Domintech Co Ltd | Inductance IC chip packaging multi-layer substrate |
JP5387542B2 (ja) | 2010-11-09 | 2014-01-15 | 株式会社村田製作所 | 積層型lcフィルタ |
KR101218985B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2013-01-04 | 삼성전기주식회사 | 칩형 코일 부품 |
WO2012169242A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | 株式会社村田製作所 | 多チャンネル型dc-dcコンバータ |
JP5741883B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-07-01 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル部品とその製造方法 |
JP5790702B2 (ja) | 2013-05-10 | 2015-10-07 | Tdk株式会社 | 複合フェライト組成物および電子部品 |
KR101499719B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2015-03-06 | 삼성전기주식회사 | 복합 전자부품 및 그 실장 기판 |
JP6425375B2 (ja) | 2013-10-11 | 2018-11-21 | 新光電気工業株式会社 | コイル基板及びその製造方法、インダクタ |
US20150102891A1 (en) * | 2013-10-16 | 2015-04-16 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Chip electronic component, board having the same, and packaging unit thereof |
JP2014239203A (ja) * | 2014-01-31 | 2014-12-18 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及び電子部品の実装構造体 |
JP6413278B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-10-31 | Tdk株式会社 | チップ電子部品及びその製造方法 |
JP6380546B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-08-29 | 株式会社村田製作所 | Lcフィルタ |
JP5999278B1 (ja) | 2015-04-02 | 2016-09-28 | Tdk株式会社 | 複合フェライト組成物および電子部品 |
KR101658033B1 (ko) * | 2015-07-10 | 2016-09-30 | 룩씨스 주식회사 | 칩형 전자부품의 하드코팅 제조방법 |
JP2019193074A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Tdk株式会社 | 誘電体共振器および誘電体フィルタ |
JP7260015B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-04-18 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品及びバイアスティー回路 |
JP7260016B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-04-18 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
JP2020194804A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
JP7020455B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2022-02-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
CN115102581B (zh) * | 2022-06-21 | 2024-05-14 | 维沃移动通信有限公司 | 电子设备 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3812442A (en) * | 1972-02-29 | 1974-05-21 | W Muckelroy | Ceramic inductor |
US3833872A (en) * | 1972-06-13 | 1974-09-03 | I Marcus | Microminiature monolithic ferroceramic transformer |
JPS5821807A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Tdk Corp | チツプインダクタ及びその製造方法 |
JPS6261305A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層チツプコイル |
JPH0752257B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1995-06-05 | 株式会社甲南カメラ研究所 | 眼球手術用顕微鏡 |
JPH0693589B2 (ja) * | 1989-03-23 | 1994-11-16 | 株式会社村田製作所 | Lcフィルター |
JP3186776B2 (ja) * | 1990-12-29 | 2001-07-11 | ティーディーケイ株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JPH081870B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1996-01-10 | 太陽誘電株式会社 | セラミックインダクタの製造方法 |
US5349743A (en) * | 1991-05-02 | 1994-09-27 | At&T Bell Laboratories | Method of making a multilayer monolithic magnet component |
JP2958821B2 (ja) * | 1991-07-08 | 1999-10-06 | 株式会社村田製作所 | ソリッドインダクタ |
JPH05152132A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型コイル |
US5476728A (en) * | 1992-03-31 | 1995-12-19 | Tdk Corporation | Composite multilayer parts |
US5302932A (en) * | 1992-05-12 | 1994-04-12 | Dale Electronics, Inc. | Monolythic multilayer chip inductor and method for making same |
JPH06216689A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | ディレイライン |
US5583424A (en) * | 1993-03-15 | 1996-12-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic element for power supply and dc-to-dc converter |
JPH0722243A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタアレイ |
US5609704A (en) * | 1993-09-21 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating an electronic part by intaglio printing |
JP2773617B2 (ja) * | 1993-12-17 | 1998-07-09 | 株式会社村田製作所 | バルントランス |
US5592134A (en) * | 1994-02-09 | 1997-01-07 | Mitsubishi Materials Corporation | EMI filter with a ceramic material having a chemical reaction inhibiting component |
JPH0846471A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型lc複合部品 |
JPH0855726A (ja) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層型電子部品及びその製造方法 |
US5647966A (en) * | 1994-10-04 | 1997-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for producing a conductive pattern and method for producing a greensheet lamination body including the same |
US5821846A (en) * | 1995-05-22 | 1998-10-13 | Steward, Inc. | High current ferrite electromagnetic interference suppressor and associated method |
US5614757A (en) * | 1995-10-26 | 1997-03-25 | Dale Electronics, Inc. | Monolithic multilayer chip inductor having a no-connect terminal |
US5948200A (en) * | 1996-07-26 | 1999-09-07 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Method of manufacturing laminated ceramic electronic parts |
US6038134A (en) * | 1996-08-26 | 2000-03-14 | Johanson Dielectrics, Inc. | Modular capacitor/inductor structure |
US5880662A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Dale Electronics, Inc. | High self resonant frequency multilayer inductor and method for making same |
-
1997
- 1997-10-17 JP JP28416497A patent/JP3438859B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-20 MY MYPI97005592A patent/MY119340A/en unknown
- 1997-11-20 NO NO975338A patent/NO975338L/no not_active Application Discontinuation
- 1997-11-21 CN CN97126397A patent/CN1100329C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-21 US US08/975,458 patent/US6147573A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-21 DE DE69719680T patent/DE69719680T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-21 EP EP97120473A patent/EP0844625B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-24 US US09/512,643 patent/US6568054B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69719680T2 (de) | 2003-08-14 |
NO975338D0 (no) | 1997-11-20 |
EP0844625A3 (en) | 1999-02-10 |
NO975338L (no) | 1998-05-22 |
US6147573A (en) | 2000-11-14 |
JPH1126241A (ja) | 1999-01-29 |
US6568054B1 (en) | 2003-05-27 |
CN1100329C (zh) | 2003-01-29 |
MY119340A (en) | 2005-05-31 |
EP0844625B1 (en) | 2003-03-12 |
DE69719680D1 (de) | 2003-04-17 |
CN1191376A (zh) | 1998-08-26 |
EP0844625A2 (en) | 1998-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438859B2 (ja) | 積層型電子部品とその製造方法 | |
US4322698A (en) | Laminated electronic parts and process for making the same | |
JP3197022B2 (ja) | ノイズサプレッサ用積層セラミック部品 | |
US7176772B2 (en) | Multilayer coil component and its manufacturing method | |
JP2001023822A (ja) | 積層フェライトチップインダクタアレイおよびその製造方法 | |
KR20020077799A (ko) | 적층인덕터 | |
JP3201309B2 (ja) | 積層型コイル及びその製造方法 | |
JPH0897070A (ja) | セラミックコンデンサ | |
US6621378B2 (en) | Filter | |
KR20130134868A (ko) | 적층형 인덕터 | |
JP2682829B2 (ja) | 積層応用部品の構造 | |
JP3320096B2 (ja) | 積層型インダクタおよびその製造方法 | |
JPH0878991A (ja) | チップ型lcフィルタ素子 | |
JPH0447950Y2 (ja) | ||
JPH0441620Y2 (ja) | ||
JP2001060518A (ja) | 積層電子部品 | |
JP2958804B2 (ja) | 積層チップコモンモードチョークコイル | |
JPH0410676Y2 (ja) | ||
JPH11260653A (ja) | 積層型電子部品とその製造方法 | |
JPS6031242Y2 (ja) | Lc複合部品 | |
JPH11162737A (ja) | 積層チップ電子部品 | |
JPH07320936A (ja) | 積層形チップインダクタ | |
JP3582256B2 (ja) | インピーダンス素子及びその製造方法 | |
JPH08236409A (ja) | 積層複合部品およびその製造方法 | |
JP2588111Y2 (ja) | 積層複合電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |