[go: up one dir, main page]

JP3415817B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP3415817B2
JP3415817B2 JP2000258210A JP2000258210A JP3415817B2 JP 3415817 B2 JP3415817 B2 JP 3415817B2 JP 2000258210 A JP2000258210 A JP 2000258210A JP 2000258210 A JP2000258210 A JP 2000258210A JP 3415817 B2 JP3415817 B2 JP 3415817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
rod antenna
rod
dielectric
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000258210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076414A (ja
Inventor
嘉彦 杉尾
文雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABEL SYSTEMS Inc
Original Assignee
ABEL SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABEL SYSTEMS Inc filed Critical ABEL SYSTEMS Inc
Priority to JP2000258210A priority Critical patent/JP3415817B2/ja
Publication of JP2002076414A publication Critical patent/JP2002076414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415817B2 publication Critical patent/JP3415817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽光線を効率よく
吸収する太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、太陽から照射される光線で
ある可視光線を含む電磁波をいかに効率よく吸収できる
かが大切である。図1は太陽から照射される電磁波の地
表面における強度を示し、図2は結晶シリコン太陽電池
の分光感度特性を示している。図1に示すように、太陽
から放射される電磁波は紫外線領域から赤外線領域まで
広い範囲に分布している。太陽電池の吸収波長は可視光
線の範囲に止まらず赤外線の領域まで広く分布してい
る。太陽電池は、変換効率を高くするために、図1に示
す波長特性の電磁波をいかに効率よく吸収して発電に寄
与できるかが大切である。
【0003】太陽の電磁波をより効率よく吸収させる従
来技術は、以下の2種に大別できる。 太陽電池表面の反射率を低くする。 レンズで光線を集束して太陽電池に照射する。
【0004】の表面反射率を低くする技術として以下
の(1)〜(3)の技術が開発されている。 (1) 太陽電池表面のシリコンをエッチングして微細な
ピラミッドを多数に設けているテクスチュア表面とする
方法。 (2) 表面をスリット状に加工する方法。 (3) シリコン表面に酸化チタン等の薄膜を設けて、薄
膜の屈折率(n)と厚さ(d)とを調整して、以下の式
で示される波長(λ)の反射率を低減する方法。d=λ
/4n
【0005】
【発明が解決しようとする課題】太陽電池の表面反射率
を低くする方法において、(1)のテクスチュア表面とす
る構造、あるいは(2)のスリット状に加工する方法は、
反射率を理想的な状態とすることが難しい。また、(3)
の薄膜の屈折率と厚さとで反射率を低くする構造は、広
い波長領域において小さい反射率とすることが難しい欠
点がある。さらに、のレンズで太陽光線を集束する方
法は、集束するほど太陽電池が加熱される欠点があり、
太陽が移動すると集束領域が変化して、太陽電池の表面
に集束できなくなるので、レンズと太陽電池とを常に太
陽の方向に向ける追随システムを必要とする欠点があ
る。
【0006】本発明は、従来の構造とは全く異なる原理
によって、太陽から照射される電磁波をより効率よく受
信して太陽電池本体に供給できる太陽電池を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池は、誘
電体でもって太陽電池本体1の表面側に無数のロッドア
ンテナ2を設けている。ロッドアンテナ2は、太陽電池
本体1の表面に対して垂直方向に延長して設けられ、そ
の高さ(T)を太陽電池本体1の最大感度波長λmaxの
0.5〜5倍とし、最小幅(D)を高さ(T)の0.5
〜2倍とし、かつ、隣接するロッドアンテナ2間の間隔
(L)を最大感度波長λmaxの0.5〜10倍としてい
る。本明細書において「最大感度波長λmax」とは、太
陽電池本体の分光感度が最大になる電磁波の波長を意味
するものとする。図2に示す分光感度の太陽電池は、最
大感度波長λmaxが約0.9μmである。
【0008】ロッドアンテナ2の高さ(T)は、好まし
くは0.5〜5μmで、その形状は、多角柱状、円柱
状、楕円柱状等とすることができる。さらにロッドアン
テナ2は、平面形状を細長い長方形とする角柱状、ある
いは両端を円弧状とする細長い形状の柱状とすることも
できる。ロッドアンテナ2を形成している誘電体の誘電
率は、好ましくは2〜10である。誘電体の誘電率は、
低すぎるとロッドアンテナとしての効率が悪く、誘電率
が高すぎると太陽電池本体に供給する電磁波の波長領域
が狭くなる。さらに、本発明の太陽電池は、ロッドアン
テナ2を着色することができ、また、ロッドアンテナ2
の表面側を平滑面として、異物が付着して汚れるのを防
止できる。さらに、太陽電池は、ロッドアンテナ2と太
陽電池との間に電磁波の導波部3を設けることができ
る。この導波部3はロッドアンテナ2と誘電体で一体的
に成形することができる。
【0009】
【作用】本発明の太陽電池は、表面における電磁波の反
射率を低くして発電効率を高くするのではない。また、
レンズのように可視光線を一点に集束して発電効率を高
くするのでもない。太陽電池本体の表面に設けているロ
ッドアンテナが、太陽から放射される可視光線を含む電
磁波をアンテナとして受信し、受信した電磁波を太陽電
池本体に供給する。誘電体で構成される多数のロッドア
ンテナは、高い利得で太陽から放射される電磁波を受信
する。ロッドアンテナは先端の面積が小さいが、この先
端面に入射する電磁波のみを受信するのではない。アン
テナは先端面に入射する電磁波のみでなく、近傍を通過
する電磁波をも受信する。たとえば、誘電体で製作され
て、高さ(T)を1λ、一辺を1λとする平面形状を正
方形とする角柱状のロッドアンテナは、波長を0.5〜
3λとする電磁波における利得が約10dbと極めて高
くなる。このことは、ロッドアンテナが電磁波を極めて
効率よく受信することを意味する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための太陽電池を例示するもの
であって、本発明は太陽電池を下記のものに特定しな
い。
【0011】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0012】図3に示す太陽電池は、太陽電池本体1
と、この太陽電池本体1の表面側に設けている無数のロ
ッドアンテナ2からなる。太陽電池本体1は、ロッドア
ンテナ2から供給される電磁波を吸収して発電するもの
で、たとえば、結晶シリコン、アルモファスシリコン等
がある。
【0013】ロッドアンテナ2は、太陽電池本体1の表
面に対して垂直方向に延長して設けられる。このロッド
アンテナ2は、太陽電池本体1の最大感度波長λmaxの
0.5〜5倍の高さ(T)で、最小幅(D)を高さ
(T)の0.5〜2倍とし、さらに、隣接するロッドア
ンテナ2間の間隔(L)を最大感度波長λmaxの0.5
〜10倍とする。さらに、好ましくは、かつ隣接するロ
ッドアンテナ2の間隔(L)は、ロッドアンテナの高さ
(T)の0.5〜10倍とする。
【0014】ロッドアンテナ2の高さ(T)を最大感度
波長λmaxの0.5〜5倍とするのは、最大感度波長λm
axに比較して短すぎても、反対に長すぎても、電磁波を
受信する感度が低下するからである。また、ロッドアン
テナ2の最小幅(D)も、小さすぎても大きすぎても電
磁波の受信感度が低下し、さらに、隣接するロッドアン
テナ2の間隔(L)も、狭すぎても広すぎても受信感度
が低下する。図2に示す分光感度特性の太陽電池は、最
大感度波長λmaxが約0.9μmである。この太陽電池
は、高さ(T)を最大感度波長λmaxの0.5〜5倍と
する場合、ロッドアンテナの高さ(T)は0.45〜
4.5μmとなる。太陽電池の最大感度波長λmaxは、
太陽電池の材質等で変化する。ロッドアンテナの高さ
(T)の最適値は太陽電池の材質によって変化するが、
最大感度波長λmaxを約1μmとする太陽電池に使用す
るロッドアンテナは、高さ(T)を0.5〜5μmとす
る。
【0015】ロッドアンテナ2は、図3に示すように多
角柱とし、あるいは図4に示すように、円柱状とし、あ
るいはまた、図示しないが楕円柱状とすることもでき
る。さらに、図5と図6に示すように、ロッドアンテナ
2は、平面形状を細長い長方形とする角柱状とすること
もできる。また、図7に示すように、平面形状において
両端を円弧状とする細長い形状の柱状とすることもでき
る。さらに、以上の図のロッドアンテナ2は先端を平面
状としているが、図8の拡大断面図に示すように先端を
湾曲面とすることもできる。
【0016】ロッドアンテナ2は有機や無機の誘電体で
製作される。誘電体は、誘電率を2〜10とする材質が
適している。これより誘電率が低いとアンテナとして充
分に利得が実現されず、また、高すぎると受信できる電
磁波の波長領域が狭くなる。有機の誘電体として、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂等が使用でき
る。無機の誘電体としてガラスが使用できる。
【0017】誘電体は、エッチングしてロッドアンテナ
2を形成することができる。また、レーザー等でロッド
アンテナ2を形成することもできる。ロッドアンテナ2
は、太陽電池本体1の表面に直接に誘電体の薄膜を設
け、これをエッチングして無数のロッドアンテナ2を設
けることができる。また、図9に示すように厚い誘電体
の表面にロッドアンテナ2を設け、これを太陽電池本体
1に積層して設けることもできる。
【0018】図9の太陽電池は、ロッドアンテナ2と太
陽電池本体1との間にロッドアンテナ2で受信した電磁
波の導波部3を設けており、この導波部3とロッドアン
テナ2を同じ誘電体で一体的に成形している。導波部3
は太陽電池本体1に向かって次第に細くなっており、こ
こで電磁波が集束されて太陽電池本体1に供給される。
この太陽電池は、ロッドアンテナ2を設けている領域全
体の面積を太陽電池本体1の面積よりも大きくしてい
る。したがって、より広い領域で電磁波を受信して、太
陽電池本体1の発電出力を大きくできる。
【0019】ロッドアンテナ2を構成する誘電体は、顔
料や染料を添加して着色することができる。着色したロ
ッドアンテナを表面に備える太陽電池は、表面を美しい
色にできる特長がある。このことにより、本発明の太陽
電池は壁面や屋根に装置し建築材のごとく活用が可能で
ある。
【0020】図10の太陽電池は、太陽電池本体1の表
面のシリコンに直接にロッドアンテナ2を設けている。
この太陽電池は、太陽電池表面のシリコンをエッチング
し、あるいはレーザー等で加工してロッドアンテナ2を
設ける。この構造は、反射率を低下させるためにシリコ
ンをエッチングしてテクスチュア表面とし、あるいはシ
リコンをスリット状に加工するのに代わってロッドアン
テナ2を設けて、電磁波を効率よく吸収できる。また、
ロッドアンテナ2を設けた凹凸面は反射率も低くなっ
て、電磁波を反射することなく効率よく吸収する効果も
ある。
【0021】さらに、太陽電池は、図10に示すよう
に、ロッドアンテナ2の表面側を平滑面として、ロッド
アンテナ2の隙間に異物が付着して汚れるのを防止でき
る。表面側を平滑面とするには、図に示すように電磁波
を透過させる平面板4を配設し、あるいは図11に示す
ように、ロッドアンテナ2の間に誘電率が低い材料5を
充填する。誘電率の低い材料5としては、たとえば、四
フッ化エチレン樹脂、FRP等が使用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の太陽電池は、太陽から照射され
る電磁波をより効率よく受信して太陽電池本体に供給で
きる特長がある。とくに、本発明の太陽電池は、反射率
を低くし、あるいはレンズで集束する従来の太陽電池と
は全く異なる原理、すなわち電磁波をロッドアンテナで
受信して効率よく太陽電池本体に供給するために、従来
のレンズのように追随機構を設けることなく、太陽から
放射される電磁波を効率よく受信して太陽電池本体の発
電に寄与できる特長がある。また、電磁波を高利得のロ
ッドアンテナで受信するので、たとえば、電磁波を集束
するレンズと組み合わせて使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽から照射される電磁波の海面における強度
を示すグラフ
【図2】結晶シリコン太陽電池の分光感度特性を示すグ
ラフ
【図3】本発明の実施例の太陽電池の拡大断面斜視図
【図4】ロッドアンテナの他の一例を示す拡大断面斜視
【図5】ロッドアンテナの他の一例を示す拡大斜視図
【図6】ロッドアンテナの他の一例を示す拡大斜視図
【図7】ロッドアンテナの他の一例を示す拡大斜視図
【図8】ロッドアンテナの他の一例を示す拡大断面図
【図9】本発明の他の実施例の太陽電池の一部拡大断面
【図10】本発明の他の実施例の太陽電池の拡大断面図
【図11】本発明の他の実施例の太陽電池の拡大断面図
【符号の説明】
1…太陽電池本体 2…ロッドアンテナ 3…導波部 4…平面板 5…誘電率が低い材料
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−93203(JP,A) 特開 昭64−72602(JP,A) 特開 昭64−19802(JP,A) 特開 昭63−288502(JP,A) 特開 昭63−283212(JP,A) 特開 昭63−269807(JP,A) 特開 昭63−224507(JP,A) 特開 昭62−276558(JP,A) 特開 昭61−97606(JP,A) 特開 昭56−32806(JP,A) 特開 平11−308039(JP,A) 特開 平11−122022(JP,A) 特開 平10−51226(JP,A) 特開 平10−341106(JP,A) 特開 平10−271031(JP,A) 特開 平10−190543(JP,A) 特開 平9−107225(JP,A) 特開 平8−316727(JP,A) 特開 平8−139515(JP,A) 特開 平7−297441(JP,A) 特開 平7−202558(JP,A) 特開 平7−7320(JP,A) 特開 平6−181332(JP,A) 特開 平6−6128(JP,A) 特開 平5−37003(JP,A) 特開 平5−29822(JP,A) 特開 平4−369905(JP,A) 特開 平2−165706(JP,A) 特開 平2−137406(JP,A) 特開 平1−137404(JP,A) 特開2002−368244(JP,A) 特開2002−365619(JP,A) 特開2001−127537(JP,A) 特開2000−278030(JP,A) 特開2000−209020(JP,A) 特開2000−165138(JP,A) 特開2000−156486(JP,A) 実開 平6−15325(JP,U) 実開 平2−150817(JP,U) 実開 平2−70513(JP,U) 実開 平1−167710(JP,U) 特表2001−506817(JP,A) 特表2000−501832(JP,A) 国際公開97/21250(WO,A1) aperture efficien cy and masimum gai n of a dielectric loaded antenna.(Ha nsen−Woodyard Cond ition),Technical R eport of Radiation Science Research, 日本,1998年 5月22日,RS98−3, 1−12 誘電体装荷高利得アンテナ,電子情報 通信学会創立70周年記念総合全国大会講 演論文集,1987年 3月15日,3,3− 120 experimental stud y of dielectiric l oaded planar anten na fed by waveguid e network,IEEE ant ennas and propagat ion international symposium,1994年,1,480 −483 誘電体装荷平面アンテナ,電子情報通 信学会論文誌,1992年 3月,92/3 J75−B−II,208−210 Circularly polari zed dielectric−loa ded planar antenn a,IEEE transations on broadcasting, 1997年 6月,43/2,205−212 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/042

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体でもって太陽電池本体(1)の表面
    側に無数のロッドアンテナ(2)を設けており、このロッ
    ドアンテナ(2)が太陽電池本体(1)の表面に対して垂直方
    向に延長して設けられると共に、ロッドアンテナ(2)の
    高さ(T)が太陽電池本体(1)の最大感度波長λmaxの0.
    5〜5倍で、最小幅(D)が高さ(T)の0.5〜2倍である
    太陽電池。
  2. 【請求項2】 隣接するロッドアンテナ(2)の間隔(L)が
    最大感度波長λmaxの0.5〜10倍である請求項1に
    記載される太陽電池。
  3. 【請求項3】 ロッドアンテナ(2)の高さ(T)が0.5〜
    5μmである請求項1に記載される太陽電池。
  4. 【請求項4】 ロッドアンテナ(2)が多角柱、円柱状、
    楕円柱状のいずれかである請求項1に記載される太陽電
    池。
  5. 【請求項5】 ロッドアンテナ(2)は、平面形状を細長
    い長方形とする角柱状、あるいは平面形状において両端
    を円弧状とする細長い形状の柱状とする請求項1に記載
    される太陽電池。
  6. 【請求項6】 ロッドアンテナ(2)を形成している誘電
    体の誘電率が2〜10である請求項1に記載される太陽
    電池。
  7. 【請求項7】 ロッドアンテナ(2)に着色している請求
    項1に記載される太陽電池。
  8. 【請求項8】 ロッドアンテナ(2)の表面側を平滑面と
    している請求項1に記載される太陽電池。
  9. 【請求項9】 ロッドアンテナ(2)と太陽電池との間に
    電磁波の導波部(3)を設けており、この導波部(3)とロッ
    ドアンテナ(2)とを誘電体で一体的に成形している請求
    項1に記載される太陽電池。
JP2000258210A 2000-08-28 2000-08-28 太陽電池 Expired - Fee Related JP3415817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258210A JP3415817B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258210A JP3415817B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076414A JP2002076414A (ja) 2002-03-15
JP3415817B2 true JP3415817B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18746553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258210A Expired - Fee Related JP3415817B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415817B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285948A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012141141A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池パネルおよび太陽電池を備えた装置
JP2012256691A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換デバイス
CN118174000B (zh) * 2024-05-14 2024-09-03 武汉日新科技股份有限公司 一种可分离的低频段光伏天线单元和阵列天线

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632806A (en) * 1979-06-28 1981-04-02 Furuno Electric Co Ltd Dielectric antenna and its manufacture
JPS6197606A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Matsushita Electronics Corp 光半導体集積回路
JPH0766196B2 (ja) * 1986-05-26 1995-07-19 キヤノン株式会社 光受容部材
JPS63224507A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Yoshihiko Sugio ビ−ム偏位高能率高利得誘電体等装荷アンテナ
JPH0680971B2 (ja) * 1987-02-27 1994-10-12 嘉彦 杉尾 反射板を有する誘電体装荷アンテナ
JPS63283212A (ja) * 1987-04-25 1988-11-21 Yoshihiko Sugio 位相制御マイクロストリツプラインアンテナ
JPH0193203A (ja) * 1987-10-03 1989-04-12 Yoshihiko Sugio 位相制御マイクロストリップラインアンテナ
JP2508707B2 (ja) * 1987-04-28 1996-06-19 三菱電機株式会社 光制御アンテナ装置
JPS63288502A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toshio Makimoto インバ−テツドマイクロストリツプアンテナ
JPS6472602A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Yoshihiko Sugio Beam deflection high gain microstrip line antenna
JPH01137404A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘッド式テープレコーダーのアフターレコーディング方式
JPH01167710U (ja) * 1988-05-13 1989-11-27
JPH0270513U (ja) * 1988-11-15 1990-05-29
JPH02137406A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Murata Mfg Co Ltd 誘電体アンテナ
JPH02165706A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Murata Mfg Co Ltd 誘電体アンテナ
JPH0737367Y2 (ja) * 1989-05-22 1995-08-23 株式会社村田製作所 アレイアンテナ
JP3195923B2 (ja) * 1991-06-18 2001-08-06 米山 務 円偏波誘電体アンテナ
JP3096095B2 (ja) * 1991-07-19 2000-10-10 日本電信電話株式会社 携帯無線機
JPH0537003A (ja) * 1991-07-23 1993-02-12 Fujitsu Ltd 赤外線検知装置および該装置の製造方法
JPH066128A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体レンズアンテナおよびその製造方法
JPH0615325U (ja) * 1992-07-24 1994-02-25 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ
JPH06181332A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光電変換素子
JP3225490B2 (ja) * 1993-06-17 2001-11-05 本田技研工業株式会社 誘電体アンテナ
JP3344802B2 (ja) * 1993-12-29 2002-11-18 利夫 牧本 平面アンテナ
JPH07297441A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp 発電装置
JPH08139515A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toko Inc 誘電体垂直偏波アンテナ
JP3042364B2 (ja) * 1995-05-19 2000-05-15 株式会社村田製作所 誘電体アンテナ
JP2880435B2 (ja) * 1995-10-06 1999-04-12 社団法人関西電子工業振興センター 円偏波導波管アンテナ
US5760398A (en) * 1995-12-04 1998-06-02 Lockheed Martin Ir Imaging Systems, Inc. Infrared radiation detector having a reduced active area
JP3118693B2 (ja) * 1996-08-06 2000-12-18 株式会社トーキン 誘電体アンテナ
US6037908A (en) * 1996-11-26 2000-03-14 Thermotrex Corporation Microwave antenna
JPH10190543A (ja) * 1996-12-28 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
JP3304811B2 (ja) * 1997-03-26 2002-07-22 三菱電機株式会社 携帯無線機
JPH10341106A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Tokin Corp 誘電体アンテナ
JPH11122022A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Cable Ltd 誘電体アンテナ
JPH11308039A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 誘電体共振器アンテナ装置
JP2000156486A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP3642204B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-27 日立電線株式会社 誘電体平面アンテナ
DE19858790A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Philips Corp Intellectual Pty Dielektrische Resonatorantenne
JP4072280B2 (ja) * 1999-03-26 2008-04-09 嘉彦 杉尾 誘電体装荷アンテナ
JP2001127537A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp レンズアンテナ装置
JP4860836B2 (ja) * 2001-06-11 2012-01-25 アーベル・システムズ株式会社 太陽電池
JP2002365619A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Abel Systems Inc 液晶ディスプレイ

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
aperture efficiency and masimum gain of a dielectric loaded antenna.(Hansen−Woodyard Condition),Technical Report of Radiation Science Research,日本,1998年 5月22日,RS98−3,1−12
Circularly polarized dielectric−loaded planar antenna,IEEE transations on broadcasting,1997年 6月,43/2,205−212
experimental study of dielectiric loaded planar antenna fed by waveguide network,IEEE antennas and propagation international symposium,1994年,1,480−483
誘電体装荷平面アンテナ,電子情報通信学会論文誌,1992年 3月,92/3 J75−B−II,208−210
誘電体装荷高利得アンテナ,電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会講演論文集,1987年 3月15日,3,3−120

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002076414A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carr Photometric figures of merit for semiconductor luminescent sources operating in spontaneous mode
US5180441A (en) Solar concentrator array
US8582935B2 (en) Correction wedge for leaky solar array
WO2004034473A2 (en) Device integrated antenna for use in resonant and non-resonant modes and method
US20080251113A1 (en) Single mirror solar concentrator with efficient electrical and thermal management
JPH0661519A (ja) 反射鏡付き光電池モジュール
JP2008533752A (ja) 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
CN209626432U (zh) 一种基于掺杂硅的光调制太赫兹宽带吸波器
US8669460B2 (en) System and methods for optimal light collection array
JP3415817B2 (ja) 太陽電池
US9557480B2 (en) Graphene coupled MIM rectifier especially for use in monolithic broadband infrared energy collector
US20080093529A1 (en) Methods, materials, and devices for the conversion of radiation into electrical energy
JP4860836B2 (ja) 太陽電池
CN210957258U (zh) 一种太赫兹源装置
RU2426198C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический модуль на основе наногетероструктурных фотопреобразователей
EP3982424B1 (en) Photoelectric conversion device for solar photovoltaic generation
JPH06511602A (ja) 光電池のための光学的装置
US20180131310A1 (en) Thermal Emitter for Energy Conversion Technical Field
WO2018078659A1 (en) Refined light trapping technique using 3-dimensional globule structured solar cell
Rivera-Lavado et al. Arrays and new antenna topologies for increasing THz power generation using photomixers
US4782382A (en) High quantum efficiency photodiode device
Choi et al. Wavelength-selective thermal emitters based on micro-scaled photonic structures for thermophotovoltaic power generation
JPS60216605A (ja) スロツト・アレイ・アンテナ装置
JP2002222962A (ja) 受光素子とレンズ
US20240387973A1 (en) Waveguide, Wave Beam Adjusting Device, Wave Beam Adjusting Method and Manufacturing Method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees