[go: up one dir, main page]

JPH0193203A - 位相制御マイクロストリップラインアンテナ - Google Patents

位相制御マイクロストリップラインアンテナ

Info

Publication number
JPH0193203A
JPH0193203A JP25024787A JP25024787A JPH0193203A JP H0193203 A JPH0193203 A JP H0193203A JP 25024787 A JP25024787 A JP 25024787A JP 25024787 A JP25024787 A JP 25024787A JP H0193203 A JPH0193203 A JP H0193203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip conductor
antenna
strip
conductor
resonant element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25024787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sugio
嘉彦 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25024787A priority Critical patent/JPH0193203A/ja
Priority to EP88200776A priority patent/EP0289085A3/en
Publication of JPH0193203A publication Critical patent/JPH0193203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、いわゆる平面アンテナとして知られるマイク
ロストリップラインアンテナにおいて、発生されるビー
ムの位相を制御することにより、励振周波数が変化する
場合でも、発生されるビームの指向性の変化を抑制する
ようにした位相制(卸マイクロストリップラインアンテ
ナに関する。
従来技術 従来から、たとえば衛星通信、マイクロ波通信またはレ
ーダなどにおいて、円1扁波で高利得のビームアンテナ
が必要とされている。このようなビームアンテナ尼して
マイクロストリップラインアンテナが平面アンテナとし
て多く用いられている。
このようなマイクロストリップラインアンテナには、後
述するように励振周波数を変化すると、ビームの発生方
向が変化してしまうという問題点があった。
第30図は従来技術の典型的なマイクロストリツブライ
ンアンテナのストリップ導体1を説明する図である。第
30図では、誘電体基板や地導体などは省略する。ここ
でストリップ導体1が配置された誘電体基板の法線2に
関して、角度θだけ変位した方向(第30図矢符A1で
示す)にビームが発生される場合を説明する。前記スト
リップ導体1が配列ピッチ(配列周期)して配列されて
いる場合、ストリップ導体1の各繰返し周期毎の部分(
以下、アンチ8す単位と称する)3毎に前記矢符A1を
想定して説明する。
隣接する矢符A1において、第30図左方側から右方側
の矢符の始端部に垂線の足4を下ろしたとき、該垂線の
足4の前記左側矢符との交点と左側矢符の始点との距離
dは、 d=Lsinθ            ・(1)で表
わされる。ここでストリップ導体1の励振周波数の波数
kに関して、前記矢符A1方向にストリップ導体1から
ビームが発生されているならば、−周期の始端と終端と
の間の空間的な位相差は、kLsinθ       
     ・(2)であり、上式の波数kについて、 ゛に=2π/λ (λ;自由空間波長)・・・(2a)
で表される。
一方、ストリップ導体1には電流■が流れており、この
電流Iの強さについて、 I=I@s’β’         −(3)であるこ
とを想定する。ここでIoは最大振幅であり、記号8は
ストリップ導体1に沿ってストリップ導体1の長さを測
った量である。また変数βについでは、 β−2π/λ (λg;電流電流波長) である。また第4式のβについて、 β=δk            ・・・(4a)δ=
β/に=λ/λg      ・・・(4b)が成立す
る。
ストリップ導体1の前記アンテナ単位3の始点3aから
終点3bまでの間で、前記電流Iの位相はβL2(L2
はストリップ導体1のアンテナ単位3のストリップ導体
1に沿って測った全長)だけずれることになる、したが
って前記第2式と併せて、ストリップ導体1がら発生さ
れる空間波では、βL2−kLsinθ       
 ・(5)だけ位相差ができることになる.また、βL
2−kLsinθ= 2 nπ(n;整T&) − <
6 >が成立する角度θの方向にビームが発生している
ことになる。
上記第4a式および第4b式を第6式に代入すると、 k(δL.−Lsinθ)= 2 nyr     −
 (6 a)が得られる。
発明が解決しようとする問題点 上記第6式において、波数には第4式に示されるように
励振周波数によって変1ヒする値であり、したがって従
来技術の第30図で示すストリップ導体1を用いたマイ
クロストリップラインアンテナでは、励振周波数が変化
するとビームの発生方向が不所望に変化してしまうとい
う問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、励振周波数を
変化しても、発生されるビーム方向が不所望に偏位する
ことを抑制するようにした改良された位相制御マイクロ
ストリップラインアンテナを提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、誘電体基板の一方表面に、周期的に弯曲した
ストリップ導体を配置し、 該誘電体基板の他方表面には全面に地導体を設けたスト
リップラインアンテナにおいて、ストリ・ツブ導体の前
記周期毎に、単一または複数の少なくとも一方の共振素
子を配設して、位相制御を行なうようにしたことを特徴
とする位相制御マイクロストリップラインアンテナであ
る。
また本発明は、誘電体基板と、1つま゛たは複数のいず
れかの周期的に弯曲したストリップ導体と、地導体とを
含むマイクロストリップラインアンテナにおいて、 ストリップ導体の前記周期毎に、該周期内のストリップ
導体と誘電体を介在して電気的に結合される共振素子を
単一または複数のいずれか配設して位相制御を行なうよ
うにしたことを特徴とする位相制御マイクロストリップ
ラインアンテナである。
作  用 本発明に従えば、誘電体基板の一方側表面に、周期的に
弯曲したストリップ導体を配置し、裏面には全面に地導
体を設けてなるマイクロストリップラインアンテナにお
いて、前記ストリップ導体の前記周期毎に単一または複
数のストリップ導体の予め定められる位置から給電され
る共振素子を一つまたは複数配設する。これにより、前
記ストリップ導体の各周期毎の構成と前記共振素子とを
流れる励S電流の位相を制御することができ、したがっ
て励振周波数を変化してもビームの方向が変化すること
を防ぐことができる。
またストリップ導体の周期毎に、該周期内のストリップ
導体と誘電体を介在して電気的に結合される共振素子を
単一または複数のいずれかを配設する。このような構成
によっても、励@電流の位相を制御できる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の位相制御マイクロストリ
ップラインアンテナ (以下、アンテナと略称する) 
10の斜視図である。第1図を参照して、アンテナ10
の基本的構造について説明する。
アンテナ10は、平板状の誘電体材料から形成される基
板11を含んでおり、その一方間表面にたとえば第1図
示のように周期的に弯曲した形状のたとえば銅などによ
って実現されるストリップ導体12が形成される。基板
11のストリップ導体12が形成された表面と反対側表
面(裏面)には、その全体に亘って地導体13が接着さ
れる。また基板11のストリップ導体12ff1表面上
に、ストリップ導体12の弯曲形状の一周期ごとに、た
とえば矩形板状の第1共振素子14および第2共振素子
15が後述するようにそれぞれ配置される。
第2図はストリップ導体12の一周期部分 (以下、ア
ンテナ単位と称する)22の拡大平面図である。第2図
を併せて参照して、アンテナ1oの構成について詳述す
る。ストリップ導体12の弯曲形状は任意の形状でよく
、後述するようなりランク状などの各種形状が任意に選
ばれる。このストリップ導体12は、アンテナ単位22
ごとに配列周期して周期的に弯曲しており、各周期の始
端12aからストリップ導体12に沿う長さLlの位置
に、第1共振素子14に給電する給電ライン16が設け
られる。前記繰返し周期の終端12bから始端12aに
向けて、ストリップ導体12に沿う長さL2の位置に、
第2共振素子15に給電する給電ライン17が設けられ
る。
これらの給電ライン16.17のその形状に沿って計っ
た長さはL3.L4であり、略矩形の共振素子14.1
5の長さはL 5 、L 6に選ばれる。
また前記ストリップ導体12の始端12aおよび終端1
2bの区別は、ストリップ導体12への給電側を始端と
する。
上述したような構造を有するアンテナ10は、ストリッ
プ導体12によって円周波のビームを放射し、かつ共振
素子14.15から発生されるビームを円偏波とし、こ
れらを合成する。これにより、アンテナ10から放射さ
れるビームの放射効率番向上するとともに、励振周波数
が変化しても発生されるビームの方向がむやみに変化し
ないという特性を有するようにしている。以下、これら
の特性を得るための原理について説明する。
前記の放射効率の向上に関しては、一般に周期的に弯曲
した形状を有するストリップ導体を含むマイクロストリ
ップラインアンテナは、放射効率が比較的低いことが知
られている。一方、定在波型の波源、たとえば本実施例
に用いた共振素子14.15などは、マイクロストリッ
プラインアンテナに比較して放射効率が格段に高いこと
が知られている。したがって、これらを組み合わせて実
現される本実施例のアンテナ1oは、後述するように従
来のマイクロストリップラインアンテナにない高い放射
効率を実現できる。
上述したような特性を有する第1図示の本発明のアンテ
ナ10の動作原理を説明するにあたって、説明の簡略化
のため、ストリップ導体12の弯曲形状を第3図示のよ
うにクランク形状として説明するが、本実施例の結論お
よびさまざまな作用効果などは、第1図示の任意弯曲形
状のアンテナ10についても同様に結論できるものであ
る。
第4[2Iは第3図示のアンテナ単位22が、円偏波の
ビームを発生することができる原理を説明する図である
。第1図〜第4図を参照して、この原理について説明す
る。ここで前記長さし1〜L6について、以下のように
設定する。用いられるパラメータは、 ■始端12aから給電ライン17のストリップ導体12
への接続点1つまでの第3図左右方向長さX。、 ■終端12bから接続点19′iでの第3図左右方向長
さso、 ■ストリップ導体12の共振素子14.15を囲む部分
であって、ストリップ導体12の配列方向(第3図左右
方向>Alの沿う部分の長さ 2Xa、■ストリップ導
体12の前記配列方向A1と垂直な方向の長さし、 ■ストリップ導体12の始端12aから終端12bまで
の全長し、 ’L=2a+c              ・・・〈
7)である。
これらのパラメータに基づいて、上記各長さLl、B2
を、下記のように設定する。
L 1 = XO+ b           ・= 
(9)L 2 = so + c/ 2       
 − (10)上記第9式および第10式の右辺の変数
、および上述した長さL3〜L6の長さを下式のように
設定する。
xo+b=λg/ 2         −(11)s
o+ e/ 2 = 3λg/4       ・・・
(12)L3=L4=λg/4       ・・・(
13)L5=L6=λg/2       ・・・(1
4)このように各長さを設定した条件下における第3図
示のアンテナ単位22が、円偏波を実現できる原理につ
いて説明する。ストリップ導体12の始端12a側から
、時刻t=Qで波長λgの電流が流された場合のストリ
ップ導体12などにおける電流の方向を、第4図(1)
に示す、始端12aがら接続点18までは、電流の半周
期分が矢符B1で示される方向である場合を想定する。
したがって給電ライン16には、接続点18に向かう矢
符B2方向の電流が流れるが、給電ライン16はその長
さB3が、上記第13式で示したようにλg/4であり
、したがって矢符B2方向の電流が第1共振素子14の
長手方向の長さの半分だけ、矢符B3で示すように存在
することになる。第1共振素子14の残余の部分(長さ
λg/4)には、矢符B3と反対方向の矢符B4で示す
λg/4  の電流が現われる。
またストリップ導体12の接続点18.19間は、3λ
g/4  の長さを有しており、したがってこの部分の
一部分に、矢符B5で示す電流の半周期分が現われる。
残余の部分には接続点1つを通過し、第4図上下方向の
ストリップ導体12の部分にまで廻り込む矢符B6で示
す半周期分の電流が現われる。この電流の一部は、給電
ライン17にλg/4  の長さだけ流れ込む。したが
って共振素子15には、矢符B7で示すように半周期分
の電流が現われる。一方、ストリップ導体12における
前記矢符B6の電流に対向して、終端12bに向けて矢
符B8で示す半周期分の電流が現われる。このとき第4
図(1)で示すように、第4図左右方向の成分は相殺さ
れて零となり、第4図上下方向の成分のみが残ることに
なり、このようにして第4図(1)の時点では、発生さ
れるビームは矢符F1方向に渭向することになる。
第4図(1)の時点から時間1/4fQだけ経過した時
刻の状態は第4図(2)に示される。このとき、ストリ
ップ導体12、給電ライン16.17および共振素子1
4.15における各電流の向きは、第4図(2)の矢符
C1〜CIOで示される。この場合、第4[21(1)
を9照して説明した原理に従えば、発生されるビームの
清白方向は矢符F2で示されるように、第4図(1)の
場合より90度回転した状態となる。
第4図(2)の時点から、さらに時間1 / 4 fa
が経過し、第4図(1)の場合からは時間2 / 4 
f、たけ経過した状態では、ストリップ導体12など各
部における電流の向きは、第4図(3)図示のようにな
り、発生されるビー11は矢符F3方向に偏向すること
になる。
第4図(3)の時点から時間1/4F、たけ経過し、第
4図(1)の時点から時間3/4f、経過した時刻のス
トリップ導体12などにおける電流の様子は、第4図(
4)に示される。この場合のストリップ導(ltc 1
2における半波長ごとの電流は矢符E1・〜E10で示
され、これらを合成して得られる発生されたビームのf
lf向方肉方向i) F 4で示される。
これらのようにして、上記第4図(1)〜第4図(4)
で示したように、ストリップ導体12に流される電流の
周期1/f0に関して、その−周期ごとに第3図示の構
成は、右回りの円偏波ビームを発生することになる。
第5図は第3図示のアンテナ単位′22の等価回路図で
ある。共振素子14.15に関して、インピーダンスZ
l、Z2が想定され、残余のストリップ導体12に関し
てインピーダンスZOが想定される。また入力電圧■i
、入力インピーダンスZiおよび励振電流Iiのとき出
力電圧Vout、出力電流I outが得られたとする
。このとき、4端子回路定数A 、B 、C、Dに関し
て、が成立する。
一方、反復伝播定数Oは、アンテナ1oの減衰量αiと
位相量βiとに関して、 0−“i+βi          ・・・(16)の
ように表現される。このような反復伝播定数eに関して
、 0 +== <^+D)/2+〔(^+D)/2) 2
−1 、、、(17)−O=<^+D)/2− JT(
^+D)/2:I 2−1−(18)が成立する。
上記第16式〜第18式を解いて得られる減衰量αiお
よび位相量βiの1長連する変位量 Δ(βi)を、下
記第1表の東CF下で測定した結果を、第6図のグラフ
に示す、第6図の横軸は、使用中心周波数f、の偏差量
Δfを、使用中心周波数f0で除して正規化した数値で
ある。ラインノ1は第3図のアンテナ単位22において
、ストリップ導体12のみの場合の位相変位量Δ(βi
)の変化を示し、ライン、/2.、f3は、アンテナ1
0の位相変位量Δ(βi)および減衰量αiの変化を示
す。
ここで、アンテナ10から発生されるビームの方向は、
従来技術の項で述べた原理によって決定され、具体的に
は第6式の条件を満足する方向に発生されることになる
。ここで上記第6式に関して、使用中心周波数f0が変
動した場合、波数になどにも変化が現われることになる
。このような場合の第6式に対応する条件は下式で示さ
れる。
[βL2+Δ(βL2)] −(k+Δk) L +5in(θ+Δθ)=2nyr
・・・(19) このとき、 1Δθ1(1・・・(20) の近似条件を設定して、第19式を方向変位量Δθで解
くと、 Δθ=[Δ(βL2)−ΔkL sinθ]/kLco
sθ                       
      、、−(21)が得られる。
゛またアンテナ10がら放射すべきビームの方向をθ=
90度で想定すると、方向変位1Δθについて、 Δθ=Δ(βL、)/kL         ・・・(
22)が得られる。
本実施例のアンテナ1oは、ストリップ導体12に加え
て共振素子14.15を含んでおり、したがって、算出
される方向変位量Δθ は、Δθ =Δβi/kL  
       ・・・(23)が得られる。したがって
本実施例のアンテナ1゜における放射ビームの方向変位
量Δθを抑制するには、 1Δβ;1 (1Δ(βL2)1      ・・・(
24)が成立することが必要となる。
上記第24式の条件は、第6図に示したようなグラフに
おいて、得られる位相量を現わす曲線の傾きが可及的に
ゼロに近付く傾向として現われる。
また減衰量αiは、これが小さいことがより良好な条件
であることは勿論である。
本実施例の上記条件下のアンテナ10は、ライン!2に
示すように、極めて良好な結果を得ている。
第7図は第3図示のアンテナ10において、ストリップ
導体12の延びる方向に沿う全長!を若干増減し、かつ
給電ライン16.17の長さL3゜L4を、第6図示の
場合よりも若干短くした場合の上記減衰量αiおよび位
相変位量Δ(βi)の変化を示すグラフである。実線で
示したライン!1゜ノアは、ストリップ導体12のみの
場合を示し、破線ノ5.ノ8は前記全長!を若干減少し
た場合を示し、点線、/6.79は、全長lを若干延ば
した場きの減衰量αiおよび位相変位量Δ(βi)をそ
れぞれ現わす。
上述したような条件下では、第6図の場合と異なる特性
が得られることが理解される。第8図は第7図の場合と
基本的に同一の条件下で、アンテナ10のQ値を減少し
た場合のデータを示すグラフである。第8図の各曲線は
、第7図の各曲線と相互に対応し、したがって対応する
曲線には第7図で用いた参照符号J!4〜ノ9に、添字
aを付して示す。
上述したような第3図の基本構成を有するアンテナ10
に関する説明と同様の現象は、ストリップ導体12の形
状をクランク形状に限るものではなく、第2図示の任意
の周期形状を有するストリップ導体12であってもこれ
を実現することができる。またこのような場合、ストリ
ップ導体12に接続して設けられる共振素子14.15
の形状は、第21図示の形状に限らずこれを十文字型に
重ねて得られる形状、すなわち第9図示のような形状の
共振素子20であっても同様に実現できる。
共振素子20は、基本的に矩形の金属板の4偶部を四角
形状に切り落として得られる。
また、本発明は第10図示のような形状の共振素子21
を用いても同様に実現することができる。
共振素子21は、矩形の金属板の一対角線上の頂部を切
り落とした形状であり、ストリップ導体12とは単一本
の給電ライン22によって接続される。
第10図示のようなアンテナ10aは、等価的に第11
図示の回路にて示される。このような等価回路における
前記第15式〜第18式に対応する数式は、第15式お
よび第16式に対応する数式として下記第25式および
第26式が挙げられる。
O;αi+jβi =、17nV、/V2 = 、l’ ++ I I/ I 2        
   ・・・(26)また、第17式および第18式に
関しては、同一表現の数式が用いられる。
第1012I示の構成に関して、前述の実施例と同様な
計算手順によって、減衰量αiおよび位相変位量Δ(β
i)を測定したデータを第12[hJに示す。
第12図のライン!1は、上述したようなストリップ導
体12のみの場合のデータであり、ラインJ!10.)
11は、第10図示の構成の位相変位量Δ(βi)よび
減衰量αiをそれぞれ示す。
上述したように、本発明はストリップ導体12の形状を
クランク形状に限定するものではなく、上述の説明でク
ランク形状のストリップ導体12を用いたのは、あくま
でも説明の便のためである。
すなわち、本発明のストリップ導体12の形状は第13
図〜第15図示のような各種の形状であっても同様に実
現することができる。
また本発明の位相制御マイクロストリップライナンテナ
によって発生されるビームは、円偏波に限るもの・では
なく、例えば第161121および第17図に示すスト
リップ導体12の構成を持つことによって、それぞれ矢
符F5方向および矢符F6方向の直線偏波を実現するこ
とができる。また本実施例のストリップ導体12の縁り
返し形状は、クランク形状として説明するが、前述の各
実施例と同様に任意形状の繰り返し形状であって良いの
は勿論である。
第16図の構成にあって、クランク形状のストリップ導
体12を構成する各辺の長さH1〜H3を、使用電流の
波長λgに関してλ8/2に選ぶことにより、第4図の
説明と同様の考察により、矢符F5方向の直線偏波が実
現されていることが確認される。
第17図においては、クランク形状のストリップ導体1
2を構成する各部の長さH1〜H3について、 H1=H2=λ[1/4        ・・・(27
)H3= 5Ag/4          ・・・(2
8)と選ぶことにより、同様の考察によって矢符F6方
向の直線偏波が実現されていることが確認される。
このとき共振素子21の長さH4はλg/2  に選ば
れ、ストリップ導体12における設置位置は第17図に
おける長さF5がλg/2  であるように選ばれる。
このような構成によっても前述の各実施例で述べた効果
と同様の効果を得ることができる。
また本発明におけるストリップ導体と共振素子との接続
態様は、上記各実施例に限られるものではなく、たとえ
ば第18図に示されるように相互に隣接する2つのスト
リップ導体30.31に、共振素子32に給電する給電
ライン33.34をそれぞれ配設するようにしてもよい
、ここで、上記各実施例で述べた原理に従えば、共振素
子32に関する給電ライン33のストリップ導体30へ
の配設位置は、ストリップ導体30/\の給電点37か
らストリップ導体30に沿って長さLIOの位置に設け
られる。
このとき、給電ライン34を接続するストリップ導体3
1の接続位置35と、ストリップ導体31への給電点3
7と同位相で給電する給電点36との間のストリップ導
体31に沿う長さを、上記長さLIOに選ぶ。これによ
り給電ライン34にストリップ導体31から流入する電
流の位相は、ストリップ導体30の場合と同相になる。
このような構成でも、上記各実施例で述、べた効果と同
様な効果を得ることができる。
第18A図は本発明のさらに池の実施例のアンテナ10
eの構成例を示す平面図である。アンテナ10eは、第
18A図に示されるように相互に隣接する2つのストリ
ップ導体40.41に、共振素子42に給電する給電ラ
イン44.44をそれぞれ配設した。ここで、上記各実
施例で述べた原理に従えば、共振素子42に関する給電
ライン43のストリップ導体40への配設位置は、スト
リップ導体40/\の給電点45からストリップ導体4
0に沿って長さLllの位置に設けられる。
このとき、給電ライン44が接続されるストリップ導体
41の接続位置46と、ストリップ導体41への給電点
45と同位相で給電する給電点47との間°のストリッ
プ導体41に沿う長L12を、に選ぶ。
第18B図は第18A図示のアンテナ10eが、円偏波
のビームを発生することができる原理を説明する図であ
る。第18A図および第18B図を参照して、この原理
について説明する。アンテナ10eの各部分の寸法は第
4図のアンテナ単位22とそれぞれ対応する。
このようなアンテナ10eが、円偏波を実現できる原理
について説明する。ストリップ導(*40゜41の始端
45.47側から、時刻t=Qで波長λgの電流が流さ
れた場合のストリップ導体42などにおける電流の方向
を、第18B図(1)に示す、始端45.47から接続
点48までは、電流の半周期骨が矢符F1で示される方
向である場合を想定する。したがって給電ライン43に
は、接続点48に向かう矢符F2方向の電流が流れるが
、給電ライン43はその長さL3が、上記第43式で示
したようにλg1/4であり、したがって矢符F2方向
の電流が第1共振素子49の長手方向の長さの半分だけ
、矢符F3で示すように存在することになる。第1共振
素子tl 9の残余の部分(長さλg、/4)には、矢
符F3と反対方向の矢符F4で示すλg+/4  の電
流が現われる。
またストリップ導体40.41の接続点48゜46間は
、5Ag/4  の長さを有しており、したがってこの
部分に、矢RF5で示す電流の半周期骨が現われる。残
余の部分には矢符F6..F7で示す各半周期骨の電流
が現われる。この電流F7の一部は、給電ライン44に
λg/4  の長さだけ、流れ込む。したがって共振素
子50には、矢符F8で示すように半周期分の電流が現
われる。
このとき、第18B図(1)で示すように、第18B図
左右方向の成分は相殺されて零となり、第18B図上下
方向の成分のみが残ることになり、このようにして第1
8B図(1)の時点では、発生されるビーノ、は矢符G
1方向に偏向することになる。
第18B図(1)の時点から時間1/4Lだけ経過した
時刻の状態は第18B図(2)に示される。
このとき、ストリップ導体40..41、給電ライン4
3.44および共振素子49.50における各電流の向
きは、第18B図(2)の矢符1−14〜H10で示さ
れる。この場合、第18B図(1)を参照して説明した
原理に従えば、発生されるビームの偏向方向は矢符G2
で示されるように、第18B図(1)の場きより90度
回転した状態となる。
第18B図(2)の時点から、さらに時間1/4r0が
経過し、第18B図(1)の場合からは時間2/>4「
。だけ経過した状りでは、ストリップ導体40.111
など各部における電流の向きは、第18B図(3)図示
のようになり、発生されるビームは矢符G3方向に偏向
することになる。
第18B図(3)の時点がら時間1./4f、だけ経過
し、第18B図(1)の時点から時間3/4f。
経過した時刻のストリップ導体40.41などにおける
電流の様子は、第18B図(1)に示される。この゛場
合のストリップ導体40.41における半波長ごとの電
流は矢符J 4〜J8て示され、これらを合成して得ら
れる発生されたビームの偏向方向は矢符G4で示される
これらのようにして、上記第18B図(1)〜第18B
図(4)で示したように、ストリップ導体40.41に
流される電流の周期1/f、に関して、その−周期ごと
に、右回りの円偏波ビームを発生することになる。
第18C図は本発明のさらに池の実施例のアンテナ10
fの構成例を示す平面図である。第18C(2Iを参照
して、アンテナ10fは第18A図を参照して説明した
実施例の給電ライン40に設けられた構成に加え、並列
に接続されている給電ライン41に同(薬の構成を設け
るようにしている。
このような構成によっても、前述の各実施例における効
果と同様の効果を実現できる。
また本発明で用いられる共振素子は、上記各実施例の形
状に限るものてはなく、第19図示のような略楕円形状
の共振素子38でもよい。この共振素子38に1点給電
する場きは、第19図示の楕円形状の長袖および短軸上
以外の位置で給電するようにする。この1点給電位置3
つの長袖となす角度φは、たとえば35°〜45°程度
に選ばれてもよい。このように給電すると、共振素子3
8には矢符Gl、G2方向の電流が流れ、これによって
たとえば円偏波などを実現できる。
また共振素子38に2点給電する場合は、第19図示の
楕円形状の長軸および短軸上の給電位置40.41で給
電するようにする。このように給電すると、共振素子3
8にはやはり矢符Gl、G2方向の電流が流れる。やは
り円偏波などを実現できる。
第20図は本発明のさらに他の実施例のアンテナ単位2
2の平面図である。本実施例は前述のたとえば第9図示
の実施例と類似し、対応する部分には同一の参照符を付
す。本実施例の注目すべき点は、ストリップ導体12を
クランク状に形成し、ストリップ導体12から延びる給
電ライン16゜17が取り付けられる共振素子2oの取
り付は部分に、凹所50,51を形成したことである。
一般に、第20図示のような中心位置52までの最短距
離d2のバッチアンテナにおいて、凹所50.51が形
成されていない状態のバッチアンテナが、インピーダン
スZを有する場6、深さdlの凹所50.51が形成さ
れたバッチアンテナの有するインピーダンスZ1は、下
式で得られることが知られている。
Z 1 = (d2−di ) Z/d2    −(
30)したがってこの凹所50,51の深さdl  を
適切に選ぶことにより、バッチアンテナに関して所望の
インピーダンスを容易に実現することができる。
第21図は本発明のさらに他の実施例のアンテナ単位2
2の平面図である。第21121を参照して、本実施例
について説明する。本実施例は前述の実施例に類似し、
対応する部分には同一の参照符を1すす。本実施例の注
目すべき点は、ストリップ導体12をクランク状に形成
し、ストリップ導体12のストリップ部分12a、12
+1,12cで囲まれる頭載に、ストリップ導体12a
、12 b 、12cからそれぞれ距離α1.α2.α
3だけ離間して、ストリップ状の共振素子53a、53
b、53cを配置したことである。共振素子53aはス
トリップ部分12aと平行に設けられ、共振素子53b
はストリップ部分12bと平行に設けられ、共振素子5
3cはストリップ部分12cと平行に設けられる。
また各共振素子53a、53b、53cの長さは、それ
ぞれλg/2に選ばれる。
これらストリップ部分12a、12b、12cと共振素
子53a、53b、53cとの間の前記距離α1゜α2
.α3の間隙54a、54b、54cには、アンテナ単
位22を被覆して設けられる6成圏脂′#!!、膜など
により、仮想的に静電窓ff1c1.C2,C3、抵抗
R1,R2,R3およびインダクタンス)I 1 。
R2,83が発生する。
第22図は第21図示のアンテナ単位22の等価回路図
である。第21(21および第22図を参照して、第2
1図示のアンテナ単位22は、ストリップ導体12とス
トリップ部分53とはその全長に亘って静電誘導および
電磁誘導で電気的に結りしており、その等価的インピー
ダンスについては、第22図示のように、ストリップ導
体12に関して、並列接続された複数のインピーダンス
単位55が想定される。
第23図は第22図示のインピーダンス単位55の等価
回路図である。第21図〜第23図を参照して、第21
図の構成例では間隙54に前記各種電気定数が想定され
るため、インピーダンス単位55には静電容、!EC1
抵抗RおよびインダクタンスHがそれぞれ想定される。
ここで第21[1示のようなアンテナ単位22では、前
記第15式および第16式に対応する式としては、前記
第25式および第26式が挙げられ、第17式および第
18式に関しては、同一表現の式が用いられる。このと
き、第25式における4端子回路定数A 、B 、C、
D  に、本実施例に特有な前述した電気定数C,R,
Hが含まれることになる。
第24[2Iは本発明のさらに他の実施例の構成例を示
す平面図である。第24図を参照して、本実施例につい
て説明する。本実施例は前述の各実施例に類fli L
、対応する部分には同一の参照符を付す。本実施例の注
目すべき点は、ストリップ状の共振素子53a、53b
、53cの各長さをそれぞれλg/4  に選んだこと
である。このような構成例でも、前述の各実施例で述べ
た効果を実現できるが、本実施例の場合、共振素子53
a、53b、53Cはその一端部でそれぞれ接地される
必要がある。
第25図は本発明のさらに他の実施例の構成例を示す平
面図である。本実施例は前述の各実施例に類似し、対応
する部分には同一の参照符を付す。
本実施例の注目すべき点は、共振素子53を矩形状のバ
ッチとしたことである。このような構成例でも、ストリ
ップ導体12と共振素子53との電気的結きに起因する
電気定数を実現する間隙51111.54 b、54 
cを構成することができる。このような構成によっても
前述の各実施例で述べた効果を実現できる。
第26図は本発明のさらに他の実施例の構成を示す斜視
図であり、第27図は第26図の切断面線XXXI−X
XX[[から見た断面図である。第26図および第27
111を参照して、本実施例について説明する。本実施
例は前述の各実施例に類似し、対応する部分には同一の
参照符を付す0本実施例の注目すべき点は、アンテナ1
0を構成する誘電体基板11の地導体13と反対側にた
とえばストリップ導体12を形成し、その上に誘電体層
55を形成する。そして、この誘電体層55上にバッチ
53を形成したことである。
本実施例では、前記各実施例における間隙54に対応す
る部分は、バッチ53とストリップ導体12との間の間
隔t1、重複幅s1の誘電体部分56である。すなわち
前記実施例の間隙54は、同一平面上に形成されたスト
リップ導体12とバッチ53との前記平面上での間隔で
あったが、本実施例では前記平面と直交する方向の間隔
である。
このような構成でも、前述したストリップ導体12とパ
ッチ53との電気的結合が実現され、したがって前記各
実施例で述べた効果と同様な効果を実現することができ
る。
さらに本実施例では、ストリップ導体12とパッチ53
とが垂直方向に配置されるため、これらの配置態様に大
幅な自由度が許容され、多様な種類のアンテナ10を製
作できる。
第28図および第29図は本発明のさらに他の実施例の
構成を示す平面図である。これらの図面を参照して、各
実施例について説明する。第28図の構成例は第10図
および第25図の構成例に類似する。本実施例の特徴は
ストリップ導体12で囲まれる領域に、ストリップ導体
12と離間して形成されたバッチ53に関して、その一
対角線上の一対の隅部を切除した形状としたことである
第29121の構成例は第21図の構成例と類似する0
本実施例の特徴は第21図の構成例において共振素子5
3b、53cを一体とした略り字形状の共振素子53d
を設けるようにしたことである。
この共振素子53dの全長は、たとえばλg/2に選ば
れる。このような構成によっても、前述の各実施例で述
べた効果と同様な効果を実現で′きる。
上述の各実施例では、図面上左方から各ストリップ導体
12,30.31に給電するようにして、たとえば右旋
円偏波を実現したが、図面右方がら給電することにより
、左旋円偏波を容易に実現できることは勿論である。
効  果 以上のように本発明に従えば、ストリップ導体の周期陣
に、単一または複数の共振素子を配設するようにした。
これにより、ストリップ導体の各周期毎の構成と前記共
振素子とを流れる励振電流の位相を制御することができ
、したがって励振周波数を変化しても、発生されるビー
ムの方向が変化することを防ぐことができた。
またストリップ導体の周期毎に、該周期内のストリップ
導体と誘電体を介在して電気的に結きされる共振素子を
単一または複数のいずれかを配設した。これによっても
同様の効果を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のアンテナ10の斜視図、第
2図はアンテナ10の−繰り返し周期の平面図、第3図
は本発明の一実施例のクランク形状を有するストリップ
導体12に関連する構成を示す平面図、第4図は本発明
の詳細な説明する図、第5図は第3図示の構成の等価回
路図、第6図〜第8図は本実施例のアンテナ10の特性
を説明するグラフ、第9図は本発明の他の実施例の構成
を示す平面図、第10図は本発明のさらに池の実施例の
構成を示す平面図、第11図は第10図示の構成の等価
回路図、第12図は第10図示の構成 。 の特性を説明するグラフ、第13図〜第15図は本発明
の他の実施例におけるストリップ導体12の形状を説明
する斜゛視図、第16図および第17図は直!!偏波を
実現するストリップ導体12の形状を説明する平面図、
第18図は本発明のさらに他の実施例の各部の接続状態
を示す平面図、第18A図は本発明のさらに他の実施例
のアンテナ10eの構成例を示す平面図、第18B図は
第18A図示のアンテナ10eが円偏波のビームを発生
することができる原理を説明する図、第18C図は本発
明のさらに池の実施例のアンテナ10fの構成例を示す
平面図、第19図は本発明のさらに他の実施例の共振素
子38の平面図、第20図は本発明のさらに他の実施例
のアンテナ単位22の平面図、第21図は本発明のさら
に池の実施例のアンテナ単位22の平面図、第22図は
第21図示のアンテナ単位22の等価回路図、第23図
は第22図示のインピーダンス単位55の等価回路図、
第24図は本発明のさらに他の実施例の構成例を示す平
面図、第25図は本発明のさらに他の実施例の構成例を
示す平面図、第26図は本発明のさらに他の実施例の構
成を示す斜視図、第27図は第26図の切断面線XXX
II−XXXIから見た断面図、第28図および第29
図は本発明のさらに他の実施例の構成をそれぞれ示す平
面図、第30図は典型的な従来技((:1を示す平面図
である。 10.10a、10b、10c、10d、10e、10
f−位相制御マイクロストリップライナンテナ、12゜
30.31・・・ストリップ導体、12a・・・始端、
12b・・・終端、14,15,20,21,32.3
8・・・共振素子、16.17,22,33.34・・
・給電ライン代理人  弁理士 画数 圭一部 12 図 第 4 (1)(t=o) (3Xt−%fo) (2)(t=!/4fo) (4)(t=%fo) N9 囚 第10図 Δf/fo (’/、) 11 1j 第16図 第17図 第18図 第19図 第18B O−01 (1)(t=o) (3)(t ” Xt ) ばG2 (4)(t−、) 第20図 第21図 第22図 N23図 第24図 第25図 b3 第26図     22 ノ′ 第27図 第28図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体基板と、1つまたは複数のいずれかの周期
    的に弯曲したストリップ導体と、地導体とを含むマイク
    ロストリップラインアンテナにおいて、ストリップ導体
    の前記周期毎に、単一または複数のストリップ導体の予
    め定められる位置から給電される共振素子を単一または
    複数のいずれか配設して、位相制御を行なうようにした
    ことを特徴とする位相制御マイクロストリップラインア
    ンテナ。
  2. (2)誘電体基板と、1つまたは複数のいずれかの周期
    的に弯曲したストリップ導体と、地導体とを含むマイク
    ロストリップラインアンテナにおいて、ストリップ導体
    の前記周期毎に、該周期内のストリップ導体と誘電体を
    介在して電気的に結合される共振素子を単一または複数
    のいずれか配設して位相制御を行なうようにしたことを
    特徴とする位相制御マイクロストリップラインアンテナ
JP25024787A 1987-04-25 1987-10-03 位相制御マイクロストリップラインアンテナ Pending JPH0193203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024787A JPH0193203A (ja) 1987-10-03 1987-10-03 位相制御マイクロストリップラインアンテナ
EP88200776A EP0289085A3 (en) 1987-04-25 1988-04-22 Phase control microstripline antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024787A JPH0193203A (ja) 1987-10-03 1987-10-03 位相制御マイクロストリップラインアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193203A true JPH0193203A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17205034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25024787A Pending JPH0193203A (ja) 1987-04-25 1987-10-03 位相制御マイクロストリップラインアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076414A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Abel Systems Inc 太陽電池
JP2015091108A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 富士通株式会社 平面アンテナ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132107A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Naoki Inagaki Microstrip antenna for circular polarized wave
JPS61167203A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Toshio Makimoto 平面アンテナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132107A (en) * 1979-03-30 1980-10-14 Naoki Inagaki Microstrip antenna for circular polarized wave
JPS61167203A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Toshio Makimoto 平面アンテナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076414A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Abel Systems Inc 太陽電池
JP2015091108A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 富士通株式会社 平面アンテナ
US9831556B2 (en) 2013-11-07 2017-11-28 Fujitsu Limited Planar antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995712B2 (en) Antenna element
US6369762B1 (en) Flat antenna for circularly-polarized wave
US4477813A (en) Microstrip antenna system having nonconductively coupled feedline
CA1056942A (en) Stripline antenna arrays
JP4079172B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた通信機
JP5450481B2 (ja) アンテナ
JP2009077238A (ja) アンテナ装置
JP6980861B2 (ja) フラットパネルアンテナ
KR102054200B1 (ko) 비아홀로 구성된, 캐비티-백 구조의 마이크로스트립 패치 안테나
JP2002359515A (ja) M型アンテナ装置
KR20100079243A (ko) 무한 파장 안테나 장치
US6172656B1 (en) Antenna device
NO335280B1 (no) Mikrostriplogperiodisk antennegruppe med jordet semikoplanar bølgeleder-til-mikrostrip-linjeovergang
JP2003532319A (ja) 単一給電の多素子アンテナ
JP2003198242A (ja) 導波管スロットアレーアンテナ
JPH0193203A (ja) 位相制御マイクロストリップラインアンテナ
CN100385737C (zh) 用bst陶瓷材料制作的微型电控波束扫描阵列微带天线
CN113826282A (zh) 利用位移串联供电的双极化天线
JPS6216603A (ja) 導波管励振プリンテツドダイポ−ルアレイアンテナ
JPH05243804A (ja) マイクロストリップライン
JPS60213104A (ja) マイクロ波アンテナ
EP0289085A2 (en) Phase control microstripline antenna
JP4862833B2 (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
JPS63283212A (ja) 位相制御マイクロストリツプラインアンテナ
JP7176663B2 (ja) 複合アンテナ装置