JPH0537003A - 赤外線検知装置および該装置の製造方法 - Google Patents
赤外線検知装置および該装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0537003A JPH0537003A JP3182311A JP18231191A JPH0537003A JP H0537003 A JPH0537003 A JP H0537003A JP 3182311 A JP3182311 A JP 3182311A JP 18231191 A JP18231191 A JP 18231191A JP H0537003 A JPH0537003 A JP H0537003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric film
- film
- infrared rays
- infrared
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多素子型の赤外線検知装置に関し、クロスト
ークを発生しない高空間分解能の赤外線検知装置を得る
ことを目的とする。 【構成】 絶縁性基板1上に該基板表面に到達する溝4
で互いに分離した素子形成用化合物半導体結晶層2を設
け、前記絶縁性基板表面5が露出した溝4上に赤外線を
透過する第1の誘電体膜6と、赤外線を吸収する第2の
誘電体膜7とを順次積層して設けて構成する。
ークを発生しない高空間分解能の赤外線検知装置を得る
ことを目的とする。 【構成】 絶縁性基板1上に該基板表面に到達する溝4
で互いに分離した素子形成用化合物半導体結晶層2を設
け、前記絶縁性基板表面5が露出した溝4上に赤外線を
透過する第1の誘電体膜6と、赤外線を吸収する第2の
誘電体膜7とを順次積層して設けて構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多素子型の赤外線検知装
置および該装置の製造方法に関する。サファイアよりな
る絶縁性基板上に素子形成用の水銀・カドミウム・テル
ル(HgCdTe)の化合物半導体結晶層を、MOCVD法
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition 法) およ
び液相エピタキシャル成長方法を用いて形成し、該結晶
層を島状に素子分離して多素子型の赤外線検知装置を形
成している。
置および該装置の製造方法に関する。サファイアよりな
る絶縁性基板上に素子形成用の水銀・カドミウム・テル
ル(HgCdTe)の化合物半導体結晶層を、MOCVD法
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition 法) およ
び液相エピタキシャル成長方法を用いて形成し、該結晶
層を島状に素子分離して多素子型の赤外線検知装置を形
成している。
【0002】
【従来の技術】従来の赤外線検知装置に付いて説明する
と、図4(a)、および図4(a)のA−A´線断面図の4(b)に
示すように、サファイアよりなる絶縁性基板1上に図示
しないが、MOCVD法を用いてカドミウムテルル(CdT
e)結晶層を形成し、これをエピタキシャル成長用基板と
して、この上にHgCdTeの化合物半導体結晶層2を液相エ
ピタキシャル成長方法により形成する。そしてこの化合
物半導体結晶層2の上にインジウム(In)等の金属膜より
なる電極膜3を蒸着、およびホトレジスト膜を用いたリ
フトオフ法を用いて所定のパターンに形成し、この化合
物半導体結晶層2を基板表面に到達するまで、所定の島
状のパターンにエッチングして素子分離し、多素子型の
光導電型の赤外線検知装置を形成している。
と、図4(a)、および図4(a)のA−A´線断面図の4(b)に
示すように、サファイアよりなる絶縁性基板1上に図示
しないが、MOCVD法を用いてカドミウムテルル(CdT
e)結晶層を形成し、これをエピタキシャル成長用基板と
して、この上にHgCdTeの化合物半導体結晶層2を液相エ
ピタキシャル成長方法により形成する。そしてこの化合
物半導体結晶層2の上にインジウム(In)等の金属膜より
なる電極膜3を蒸着、およびホトレジスト膜を用いたリ
フトオフ法を用いて所定のパターンに形成し、この化合
物半導体結晶層2を基板表面に到達するまで、所定の島
状のパターンにエッチングして素子分離し、多素子型の
光導電型の赤外線検知装置を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した構造
の赤外線検知装置では、該基板の上部より入射した赤外
線が、素子分離によって露出したサファイア基板表面で
反射し、この反射光が迷光となって、赤外線検知装置の
受光部に入射し、クロストークの原因となって空間分解
能の劣化した赤外線検知装置が形成される不都合があ
る。
の赤外線検知装置では、該基板の上部より入射した赤外
線が、素子分離によって露出したサファイア基板表面で
反射し、この反射光が迷光となって、赤外線検知装置の
受光部に入射し、クロストークの原因となって空間分解
能の劣化した赤外線検知装置が形成される不都合があ
る。
【0004】本発明は上記した問題点を除去し、上記し
た迷光が受光部に入射しないようにした高解像度の赤外
線検知装置および該装置の製造方法の提供を目的とす
る。
た迷光が受光部に入射しないようにした高解像度の赤外
線検知装置および該装置の製造方法の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線検知装置
は、絶縁性基板上に該基板表面に到達する溝で互いに分
離した素子形成用化合物半導体結晶層を設け、前記絶縁
性基板表面が露出した溝上に赤外線を透過する第1の誘
電体層と、赤外線を吸収する第2の誘電体層とを順次積
層して設けたことを特徴とするものである。
は、絶縁性基板上に該基板表面に到達する溝で互いに分
離した素子形成用化合物半導体結晶層を設け、前記絶縁
性基板表面が露出した溝上に赤外線を透過する第1の誘
電体層と、赤外線を吸収する第2の誘電体層とを順次積
層して設けたことを特徴とするものである。
【0006】また本発明の赤外線検知装置の製造方法
は、絶縁性基板上に素子形成用化合物半導体結晶層を形
成し、該結晶層を素子分離し、前記絶縁性基板表面に到
達する溝を形成し、該絶縁性基板表面が露出した溝上
に、赤外線を透過する第1の誘電体層と赤外線を吸収す
る第2の誘電体層とを順次積層して形成することを特徴
とするものである。
は、絶縁性基板上に素子形成用化合物半導体結晶層を形
成し、該結晶層を素子分離し、前記絶縁性基板表面に到
達する溝を形成し、該絶縁性基板表面が露出した溝上
に、赤外線を透過する第1の誘電体層と赤外線を吸収す
る第2の誘電体層とを順次積層して形成することを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】本発明の赤外線検知装置は、図3に示すように
素子分離のための溝4を形成したことで露出したサファ
イア基板よりなる絶縁性基板表面5に硫化亜鉛(ZnS)
膜、或いはセレン化亜鉛(ZnSe)膜等の赤外線を透過する
第1の誘電体膜と、酸化シリコン(SiOx)) 膜、或いは窒
化シリコン(SiNx ) 膜等の赤外線を吸収する第2の誘電
体膜とを積層して設ける。
素子分離のための溝4を形成したことで露出したサファ
イア基板よりなる絶縁性基板表面5に硫化亜鉛(ZnS)
膜、或いはセレン化亜鉛(ZnSe)膜等の赤外線を透過する
第1の誘電体膜と、酸化シリコン(SiOx)) 膜、或いは窒
化シリコン(SiNx ) 膜等の赤外線を吸収する第2の誘電
体膜とを積層して設ける。
【0008】するとこの溝4の領域の非光電変換部に入
射した赤外線Aの強度をI0 とし、この赤外線Aが赤外
線を吸収する第2の誘電体膜7より反射する反射率をR
とし、該第2の誘電体膜7で吸収される吸収率をAとす
ると、該第2の誘電体膜7より反射される赤外線Dの反
射光の強度I1 は数式1のように成る。
射した赤外線Aの強度をI0 とし、この赤外線Aが赤外
線を吸収する第2の誘電体膜7より反射する反射率をR
とし、該第2の誘電体膜7で吸収される吸収率をAとす
ると、該第2の誘電体膜7より反射される赤外線Dの反
射光の強度I1 は数式1のように成る。
【0009】
【数1】
【0010】一方、第2の誘電体膜7で減衰し、赤外線
を透過する第1の誘電体膜6を透過し、絶縁性基板表面
5で反射し、更に第1の誘電体膜6を透過して、第2の
誘電体膜7で減衰して、該第2の誘電体膜7より出射さ
れる赤外線Cの強度I2 は数式2のように成る。
を透過する第1の誘電体膜6を透過し、絶縁性基板表面
5で反射し、更に第1の誘電体膜6を透過して、第2の
誘電体膜7で減衰して、該第2の誘電体膜7より出射さ
れる赤外線Cの強度I2 は数式2のように成る。
【0011】
【数2】
【0012】ここで入射した赤外線Aの波長をλとし、
上記した第1の誘電体膜6と第2の誘電体膜7の両方の
誘電体膜を、該赤外線Aが通過する光路長をdとする。
(図で点線で示した箇所)そしてnを整数とし、数式3
の関係を有するようにすると、赤外線Dと赤外線Cの位
相が反転する。そして例えば理想的な条件としてI1 =
I2 とすると、両者の赤外線CとDは相互に打ち消し有
って第2の誘電体膜7より反射する反射光は消滅する。
上記した第1の誘電体膜6と第2の誘電体膜7の両方の
誘電体膜を、該赤外線Aが通過する光路長をdとする。
(図で点線で示した箇所)そしてnを整数とし、数式3
の関係を有するようにすると、赤外線Dと赤外線Cの位
相が反転する。そして例えば理想的な条件としてI1 =
I2 とすると、両者の赤外線CとDは相互に打ち消し有
って第2の誘電体膜7より反射する反射光は消滅する。
【0013】
【数3】
【0014】また、第2の誘電体膜7の赤外線吸収膜内
で吸収される波長の赤外線は、当然絶縁性基板表面5に
到達しないので、迷光と成らない。
で吸収される波長の赤外線は、当然絶縁性基板表面5に
到達しないので、迷光と成らない。
【0015】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例につき詳
細に説明する。図1(a)の平面図、および図1(a)のA−A
´線断面図の図1(b)に示すように、本発明の装置は、サ
ファイアよりなる絶縁性基板1上に該基板表面に到達す
る溝4で素子分離された赤外線検知素子形成用のHgCdTe
結晶層、或いは鉛・錫・テルル(PbSnTe) 結晶層等の化
合物半導体結晶層2が形成され、この化合物半導体結晶
層がエッチングされて溝4が形成された基板上には、赤
外線を透過するZnS 膜やZnSe膜等の赤外線を透過する第
1の誘電体膜6が1μm の厚さに形成され、その上には
赤外線を吸収する窒化シリコン膜( SiN x ) や、酸化シ
リコン膜( SiO x ) 等の赤外線を吸収する第2の誘電体
膜7が0.4 μm の厚さに順次積層形成されている。
細に説明する。図1(a)の平面図、および図1(a)のA−A
´線断面図の図1(b)に示すように、本発明の装置は、サ
ファイアよりなる絶縁性基板1上に該基板表面に到達す
る溝4で素子分離された赤外線検知素子形成用のHgCdTe
結晶層、或いは鉛・錫・テルル(PbSnTe) 結晶層等の化
合物半導体結晶層2が形成され、この化合物半導体結晶
層がエッチングされて溝4が形成された基板上には、赤
外線を透過するZnS 膜やZnSe膜等の赤外線を透過する第
1の誘電体膜6が1μm の厚さに形成され、その上には
赤外線を吸収する窒化シリコン膜( SiN x ) や、酸化シ
リコン膜( SiO x ) 等の赤外線を吸収する第2の誘電体
膜7が0.4 μm の厚さに順次積層形成されている。
【0016】そして上記化合物半導体結晶層2の所定領
域には電極膜3が所定のパターンに蒸着、およびホトレ
ジスト膜を用いたリフトオフ法により形成されている。
このようにすれば、前記素子分離するための溝4の非光
電変換領域に入射した赤外線は、上部の赤外線を吸収す
る第2の誘電体膜7で吸収される8 〜13μm の波長の赤
外線は一部吸収され、この第2の誘電体膜7で吸収され
なかった赤外線は、第1の誘電体膜6内で減衰して消滅
する。然し、入射赤外線の内で、波長が8 〜13μm の赤
外線のうちの一部の光は、この第1の誘電体膜6内で充
分減衰しないで、サファイア基板よりなる絶縁性基板表
面5に到達し、該基板表面5で反射する。
域には電極膜3が所定のパターンに蒸着、およびホトレ
ジスト膜を用いたリフトオフ法により形成されている。
このようにすれば、前記素子分離するための溝4の非光
電変換領域に入射した赤外線は、上部の赤外線を吸収す
る第2の誘電体膜7で吸収される8 〜13μm の波長の赤
外線は一部吸収され、この第2の誘電体膜7で吸収され
なかった赤外線は、第1の誘電体膜6内で減衰して消滅
する。然し、入射赤外線の内で、波長が8 〜13μm の赤
外線のうちの一部の光は、この第1の誘電体膜6内で充
分減衰しないで、サファイア基板よりなる絶縁性基板表
面5に到達し、該基板表面5で反射する。
【0017】そしてこの反射光は前記赤外線を透過する
第1の誘電体膜6を透過して、赤外線を吸収する第2の
誘電体膜7で減衰して出射する。この第2の誘電体膜7
より表面に出射した赤外線は、赤外線吸収膜の第2の誘
電体膜7の表面で直接反射した他の赤外線の反射光と上
記した数式1、数式2および数式3の関係を有するよう
に、前記第1の誘電体膜、第2の誘電体膜の各々の厚
さ、および屈折率を適宜選択することで干渉して消滅す
る。
第1の誘電体膜6を透過して、赤外線を吸収する第2の
誘電体膜7で減衰して出射する。この第2の誘電体膜7
より表面に出射した赤外線は、赤外線吸収膜の第2の誘
電体膜7の表面で直接反射した他の赤外線の反射光と上
記した数式1、数式2および数式3の関係を有するよう
に、前記第1の誘電体膜、第2の誘電体膜の各々の厚
さ、および屈折率を適宜選択することで干渉して消滅す
る。
【0018】またこのように第1の誘電体膜6と第2の
誘電体膜7の両者の膜を積層するのは、赤外線吸収膜の
第2の誘電体膜7のみでは、充分な長さの光路長が得ら
れないために積層して形成する。
誘電体膜7の両者の膜を積層するのは、赤外線吸収膜の
第2の誘電体膜7のみでは、充分な長さの光路長が得ら
れないために積層して形成する。
【0019】このような本発明の多素子型赤外線検知装
置の製造方法に付いて述べる。図2(a)に示すように、サ
ファイアよりなる絶縁性基板1上にHgCdTeの素子形成用
の化合物半導体結晶層を形成後、該基板上に所定パター
ンのレジスト膜8を形成し、該レジスト膜8をマスクと
してエッチングにより該化合物半導体結晶層2に基板表
面に到達する溝4を設けて素子分離し、該化合物半導体
結晶層2を所定のパターンに形成する。
置の製造方法に付いて述べる。図2(a)に示すように、サ
ファイアよりなる絶縁性基板1上にHgCdTeの素子形成用
の化合物半導体結晶層を形成後、該基板上に所定パター
ンのレジスト膜8を形成し、該レジスト膜8をマスクと
してエッチングにより該化合物半導体結晶層2に基板表
面に到達する溝4を設けて素子分離し、該化合物半導体
結晶層2を所定のパターンに形成する。
【0020】次いで図2(b)に示すように、該レジスト膜
8をマスクとして絶縁性基板1の全面に屈折率値が2.1
のZnS 膜よりなり、赤外線を透過する第1の誘電体膜6
を蒸着により1μm の厚さに形成後、その上に屈折率値
が2.0 のSiN x 膜よりなり、赤外線を吸収する第2の誘
電体膜7をCVD 法により0.4 μm の厚さに積層形成す
る。
8をマスクとして絶縁性基板1の全面に屈折率値が2.1
のZnS 膜よりなり、赤外線を透過する第1の誘電体膜6
を蒸着により1μm の厚さに形成後、その上に屈折率値
が2.0 のSiN x 膜よりなり、赤外線を吸収する第2の誘
電体膜7をCVD 法により0.4 μm の厚さに積層形成す
る。
【0021】次いで上記したレジスト膜8を除去するこ
とで、図2(c)に示すように、その上のZnS 膜の第1の誘
電体膜6と、第2の誘電体膜7のとSiN x 膜をもいわゆ
るリフトオフ法により除去し、前記溝4上に第1の誘電
体膜6と第2の誘電体膜7とを積層する。そして図示し
ないが、化合物半導体結晶層2の所定領域に前記した電
極膜を形成して多素子型の光導電型の赤外線検知装置を
形成する。
とで、図2(c)に示すように、その上のZnS 膜の第1の誘
電体膜6と、第2の誘電体膜7のとSiN x 膜をもいわゆ
るリフトオフ法により除去し、前記溝4上に第1の誘電
体膜6と第2の誘電体膜7とを積層する。そして図示し
ないが、化合物半導体結晶層2の所定領域に前記した電
極膜を形成して多素子型の光導電型の赤外線検知装置を
形成する。
【0022】なお、本実施例では光導電型の多素子型の
赤外線検知装置に例を用いて述べたが、その他、素子分
離した化合物半導体結晶2に逆導電型不純物原子を所定
パターンに導入した光起電力型の赤外線検知装置、或い
はMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造の赤外線検
知装置にも適用可能である。
赤外線検知装置に例を用いて述べたが、その他、素子分
離した化合物半導体結晶2に逆導電型不純物原子を所定
パターンに導入した光起電力型の赤外線検知装置、或い
はMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造の赤外線検
知装置にも適用可能である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の赤外線検知
装置によれば、検知素子を素子分離する非光電変換部の
溝領域でサファイア基板表面から迷光となって検知素子
に入射する光の反射が防止されるので、クロストークを
生じない高空間分解能の赤外線検知装置が得られる効果
がある。
装置によれば、検知素子を素子分離する非光電変換部の
溝領域でサファイア基板表面から迷光となって検知素子
に入射する光の反射が防止されるので、クロストークを
生じない高空間分解能の赤外線検知装置が得られる効果
がある。
【図1】 本発明の赤外線検知装置の平面図および断面
図である。
図である。
【図2】 本発明の装置の製造方法を示す断面図であ
る。
る。
【図3】 本発明の装置の動作の説明図である。
【図4】 従来の赤外線検知装置の平面図および断面図
である。
である。
1 絶縁性基板
2 化合物半導体結晶層
3 電極膜
4 溝
5 絶縁性基板表面
6 第1の誘電体膜
7 第2の誘電体膜
8 レジスト膜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所
H01L 31/0264
7210−4M H01L 31/08 N
(72)発明者 渡辺 芳夫
神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地
富士通株式会社内
(72)発明者 大橋 勝文
神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地
富士通株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁性基板(1) 上に該基板表面に到達す
る溝(4) で互いに分離した素子形成用化合物半導体結晶
層(2) を設け、前記絶縁性基板表面(5) が露出した溝
(4) 上に赤外線を透過する第1の誘電体膜(6) と、赤外
線を吸収する第2の誘電体膜(7) とを順次積層して設け
たことを特徴とする赤外線検知装置。 - 【請求項2】 絶縁性基板(1) 上に素子形成用化合物半
導体結晶層(2) を形成し、該結晶層(2) を素子分離し、
前記絶縁性基板表面(5) に到達する溝(4) を形成し、該
絶縁性基板表面(5) が露出した溝(4) 上に、赤外線を透
過する第1の誘電体膜(6) と赤外線を吸収する第2の誘
電体膜(7) とを順次積層して形成することを特徴とする
赤外線検知装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182311A JPH0537003A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 赤外線検知装置および該装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182311A JPH0537003A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 赤外線検知装置および該装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537003A true JPH0537003A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16116085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3182311A Withdrawn JPH0537003A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 赤外線検知装置および該装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0537003A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076414A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Abel Systems Inc | 太陽電池 |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3182311A patent/JPH0537003A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076414A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Abel Systems Inc | 太陽電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7485486B2 (en) | Photodiode for multiple wavelength operation | |
US5233181A (en) | Photosensitive element with two layer passivation coating | |
US4788582A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6830951B2 (en) | Integrated semiconductor light sensor device and corresponding manufacturing process | |
EP0637084B1 (en) | Solid state radiation imager having a barrier layer | |
EP0585055A1 (en) | Wideband anti-reflection coating for indium antimonide photodetector device | |
US7042059B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device | |
US4695860A (en) | Gate structure for an integrated circuit comprising elements of the gate-insulator-semiconductor type and a method of fabrication of an integrated circuit using said structure | |
US4405915A (en) | Photoelectric transducing element | |
US5130259A (en) | Infrared staring imaging array and method of manufacture | |
US5171994A (en) | Infrared staring imaging array | |
KR100825804B1 (ko) | Cmos 이미지 센서 및 그 제조방법 | |
US4656109A (en) | Layered solid state color photosensitive device | |
JPH04218964A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0537003A (ja) | 赤外線検知装置および該装置の製造方法 | |
JP3059514B2 (ja) | 光電変換装置ならびにイメージセンサおよびそれらの作製方法 | |
US3755015A (en) | Anti-reflection coating for semiconductor diode array targets | |
JPH0831582B2 (ja) | フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置 | |
JP3410411B2 (ja) | イメージセンサ及びその作製方法 | |
JPH02143560A (ja) | 積層型固体撮像装置 | |
CN116779630B (zh) | 一种图像传感器及其制造方法 | |
JPH02166769A (ja) | 積層型固体撮像装置及びその製造方法 | |
JPH08316519A (ja) | 赤外線検知装置 | |
JPH11121728A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2807261B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |