[go: up one dir, main page]

JP3384809B2 - 平面表示パネルとその製造方法 - Google Patents

平面表示パネルとその製造方法

Info

Publication number
JP3384809B2
JP3384809B2 JP54145098A JP54145098A JP3384809B2 JP 3384809 B2 JP3384809 B2 JP 3384809B2 JP 54145098 A JP54145098 A JP 54145098A JP 54145098 A JP54145098 A JP 54145098A JP 3384809 B2 JP3384809 B2 JP 3384809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
display panel
pulse
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54145098A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 伊藤
浩延 有本
廣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3384809B2 publication Critical patent/JP3384809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/282Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using DC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、文字、図形、映像等を表示する平面型の
表示パネルでなる平面表示パネルとその製造方法に関す
るものである。
背景技術 従来、放電し得るガス媒体を挟んで併設された複数の
線状電極をマトリクス状に配設し、選択された両電極間
に電圧を印加することにより、両電極の交点でガス放電
させるようにした平面表示パネルとして、例えば日本国
特開平3−160488号公報、特開平2−90192号公報及び
実開平3−94751号公報に示すものがある。
しかしながら、上述した従来例に係る平面表示パネル
は、透光性を有する2枚の絶縁基板を貼り合わせて空間
を作り、空間内にマトリクス状の放電用電極を形成する
ように各基板に電極をそれぞれ設けて空間を隔てて対向
配置させると共に、各電極毎に放電空間を区画するため
の隔壁を設ける構造となっているため、マトリクス状に
対向配置した電極を選択することで表示制御を行うよう
になっていて、各表示セル毎に独立して表示制御するこ
とができなかった。また、上述した構造により表示パネ
ルの平面厚さが厚くならざるを得なかった。
また、従来、気体放電を利用して表示を行う平面型の
パネルとして、1983年11月発行、大脇、吉田著の「プラ
ズマディスプレイ」に記載されているものがある。
このパネルは、放電空間を挟んでマトリックス状に対
向するガラス等の絶縁体で被覆された櫛形電極を配置す
ることにより構成され、また、行もしくは列をなす表示
セルは、単一の櫛形電極により一括して駆動される。
また、表示制御は、行列をなす櫛形電極を用いて走査
側の櫛形電極を順次駆動し、選択された櫛形電極とマト
リクス対向する電極間にある表示セルに微少放電を発生
させる書き込み動作とその書き込み動作により微少放電
が発生した表示セルのみを選択的にしかも表示画面全体
を発光させる維持動作、画面全体の表示セルの電気的な
状態を揃えるための全面書き込み、全面消去動作という
3つの動作によって行われている。
さらに、映像表示を行うためには表示セルごとの輝度
制御を行う必要があるが、制御、表示電極が多くの表示
セルを同時に受け持っており、表示セルが2値動作(発
光・非発光の2つの状態しか取り得ない)の特性を持つ
関係上、特殊な方法を用いなければ階調表示ができず、
例えば日本国特開平6−186927号公報に記載されるよう
な駆動方式を採っている。
これは、表示期間を輝度表示のために維持期間の異な
る(維持期間の輝度の異なる)複数期間に分割し、それ
ぞれの期間において、表示データの書き込み、維持動作
を行うことによりそれぞれの期間での輝度を組み合わせ
て階調表示を行う方式である。
しかしながら、この従来のパネルの駆動方法は、対向
したマトリクス電極を制御し表示放電を行うために、そ
れぞれの電極は100以上の複数表示セルを一括制御する
こととなり、表示を行うためには、マトリクス配列した
電極群を用い走査電極を順次走査することによる書き込
み工程、マトリクス電極群に交互に維持電圧パルス印加
し書き込みが行われた表示セルのみを発光表示させる維
持工程、表示セル、非表示セルの電気的な状態を均一に
するための全面放電、全面消去工程を時間的に順次行う
必要がある。
また、このようなシーケンス制御を行うためには、表
示セル個々の放電開始電圧値、放電を維持するための最
小の電圧値、書き込み放電を発生させるための書き込み
電圧値等製造工程中で大きな個体差の発生し得る放電セ
ルの特性に大きく依存する制御を行わざる得ず、特に、
放電維持の為の電圧は、高電圧側では放電開始電圧に、
低電圧側は最小維持電圧によって制限されるために、10
〜20V程度の幅しか無いことが多い。
以上の理由により、表示を安定的に行うための制御マ
ージンを大きく取れず、表示維持の電圧、書き込みのた
めの電圧、放電開始のための電圧等を表示パネル個々に
調整する必要があり、動作を続けることによりこれらの
電圧値が変動すると再調整の必要があった。また、複雑
に絡み合った表示セルの特性が1枚の表示パネルにおい
ても大きく変動することにより製品歩留まりの低下とい
う問題があった。
さらに、上述したように従来の気体放電パネルの階調
制御方式では、データの書き込み、表示維持という少な
くとも2つの動作を階調表現できる組み合わせ回数行う
こと、さらに、書き込み動作には少なくとも1〜2m秒必
要であるため、表示の維持期間は書き込み期間を挟み込
んで不連続となる。
階調表現としては、1シーケンス(約16ms:フレーム
周波数60Hz)で終了するように制御が行われるが、1シ
ーケンス内では時間的に連続的な輝度制御が不可能なた
めに、表示の階調表現(パネル駆動による設計的な階調
表現)と人間の目による輝度変化の知覚に対する不整合
が生じる。このため、擬似輪郭と呼ばれる階調の不連続
点が知覚され、映像表示の品質が大きく低下するという
問題も含んでいた。
この発明は上述した点に鑑みてなられたもので、表示
パネルの1表示セル毎に個別駆動が可能であり、かつ平
面厚さを薄くすることができる放電空間の構造を有する
平面表示パネル及びその製造方法を得ることを目的とす
る。
発明の開示 この発明に係る平面表示パネルは、第1の透明基板
と、上記第1の透明基板上に設けられた一対の電極と、
上記一対の電極と対向する部分に凹部が設けられて表示
セルの放電空間を形成する第2の基板とを備えてなり、
上記一対の電極は、上記第1の透明基板上に設けられて
表示画面を構成する全表示セルを一括または任意の複数
の表示セルを部分的に同時駆動する共通電極と、上記第
1の透明基板上に設けられて表示画面を構成する表示セ
ル1セル毎に個別駆動する個別電極とを有することで、
表示パネルの1表示セル毎に個別駆動が可能であり、か
つ平面厚さを薄くすることができる放電空間の電極構造
を有する平面表示パネルを提供する。
また、上記第1の透明基板上に設けられた一対の電極
は、上記第1の透明基板上に複数併設されて電極群を構
成することで、複数の放電セルの電極構成を容易に形成
する。
また、上記凹部は、矩形でなり所望の深さを有するこ
とにより、放電空間を区画するための隔壁を設けること
なしに、かつ電極形成に関係なく放電空間を直接形成し
て、表示パネルの平面厚さを薄くする。
また、上記凹部は、300〜600μmの範囲の深さを有す
ることにより、放電空間の厚みを厚くして輝度を上げる
ことができる。
また、上記第1の透明基板上に設けられて上記一対の
電極を被覆する誘電体層を設けることで、外部への電荷
の拡散を防いで電荷を放電セル内に閉じ込めることがで
きるようにする。
また、上記第2の基板の上記凹部の底面に蛍光体層を
設けることにより、カラー表示を容易に行うことがで
き、均一な輝度を得て映像の均一性を得ることができる
ものである。
また、上記第2の基板の上記凹部の底面と上記蛍光体
層との間に反射層を設けることにより、蛍光体の発光を
前面に出すことができるようにする。
また、上記第2の基板に形成される凹部の深さを、放
電に関与する1表示セル内の共通電極と個別電極との間
隙の3倍以上とすることにより、放電空間の厚みを厚く
して輝度を上げることができるものである。
また、上記第2の基板に形成される各表示セル間に排
気溝を設けると共に、上記第2の基板に上記排気溝と連
通される排気用スルーホールを設けることにより、真空
排気時の不純ガスの経路を確保するものである。
また、上記第1の透明基板上の表示画面を構成する表
示セル間の位置に設けられる上記共通電極及び上記個別
電極上にリードピンを立設すると共に、上記第2の基板
の上記リードピンと対向する位置に上記リードピンを表
示画面の背面側に引き出す電極取り出し用スルーホール
を設けることで、電極を表示画面の背面側に容易に引き
出すことができるようにする。
また、上記リードピンは、上記共通電極及び上記個別
電極の母電極材料と同じ金属材料を主成分とするペース
トまたはロウ材により上記共通電極及び上記個別電極の
母電極に融着することで、リードピンを電極上に強固に
形成することができるようにする。
また、上記リードピンは、電極に融着される大径の下
端部を有し、上記電極取り出し用スルーホールは、上記
リードピンの下端部が嵌挿される大径部と、上記リード
ピンの先端部が延出される小径部とでなる段差形状を有
することで、リードピンの位置合わせを容易に行うこと
ができると共に第1と第2のガラス基板の無用なギャッ
プの発生を防止する。
また、上記リードピンの融着部付近に、上記第1と第
2の基板の封止時に封止材の表示セルへの流入を防止す
る封着用ガードを設けることにより、封止材の表示セル
への流入を防止するものである。
また、この発明に係る平面表示パネルの製造方法は、
第1の透明基板上に個別電極の透明電極をパターニング
する工程と、上記透明電極が形成された第1の透明基板
上に個別電極と共通電極の母電極を形成する工程と、上
記第1の透明基板の個別電極と共通電極を被覆する誘電
体層を形成する工程と、上記誘電体層の電極取り出し窓
を介して上記個別電極と上記共通電極上にリードピンを
立設するピン組み立て工程と、上記ピン組み立て工程を
経た第1の透明基板上に保護膜を形成する工程とを有す
ると共に、上記第2の基板上に表示画面を構成する各表
示セルの放電空間を形成するための凹部と上記共通電極
及び上記個別電極上に立設されるリードピンを表示画面
の背面側に引き出す電極取り出し用スルーホール及び排
気用スルーホールを刻設する工程と、上記表示セルを形
成する各凹部の底面に蛍光体層を形成する工程とを有
し、かつこれら工程を経た第1の透明基板のリードピン
を第2の基板のスルーホールを経て外部に延出させるべ
く第1と第2の基板を嵌合させてパネルを組み立てる工
程と、組み立てられた第1と第2の基板を封着する工程
とを有することにより、表示パネルの1表示セル毎に個
別駆動が可能であり、かつ平面厚さを薄くすることがで
きる電極構造を有する平面表示パネルを容易に得るもの
である。
図面の簡単な説明 図1は、この発明の実施の形態1に係る平面表示パネ
ルの全体を示す概略構成図、 図2は、この発明の実施の形態1に係る表示パネルを
構成する第1の透明基板としてのフロントガラス基板上
の構成を示す部分斜視図、 図3は、この発明の実施の形態1に係る表示パネルを
構成する第2の基板としてのバックガラス基板上の構成
を示す部分斜視図、 図4は、図3のa−a'線断面図、 図5は、バックガラス基板上の排気溝を示す構造図、 図6は、リードピン6と電極取り出し用スルーホール
13の形状を説明する説明図、 図7は、フロントガラス基板1のリードピン6の融着
部付近に設けられる封着用ガード15の説明図、 図8は、フロントガラス基板1の製造工程図、 図9は、図8に続く製造工程図、 図10は、バックガラス基板10の製造工程図、 図11は、フロントガラス基板1とバックガラス基板10
を嵌め合わせて表示パネルを組み立て封止する最終工程
図、 図12は、この発明の実施の形態2に係る平面表示パネ
ルの制御装置を説明するもので、各表示セルを放電管と
して表した表示パネルの等価回路図、 図13は、この発明の実施の形態2に係る平面表示パネ
ルの制御装置を説明するもので、駆動回路のブロック構
成図、 図14は、図13の駆動回路による輝度階調の表示のため
の各電極への駆動波形図、 図15は、図13の変形例を示す駆動回路のブロック構成
図、 図16は、図14の駆動回路による輝度階調の表示のため
の各電極への駆動波形図とその説明図、 図17は、この発明の実施の形態2に係る平面表示パネ
ルのシステム構成図、 図18は、この発明の実施の形態2に係る平面表示パネ
ルの制御装置を説明するもので、図17においてカスケー
ド接続された各表示モジュールの駆動回路に制御信号を
与える信号処理回路を示す構成図、 図19は、図18に示す信号処理回路の動作を説明する波
形図、 図20は、図18に示すパルスカウンタ56とルックアップ
テーブル57及び表示データ生成部58により個別電極制御
を行うための階調データ作成に係る階調表示処理を説明
するブロック図とフローチャート、 図21は、図18に示すルックアップテーブル57の入出力
特性図、 図22は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する個別電極駆動部のブロック図、 図23は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する駆動シーケンス図、 図24は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示パネルの動作説明図、 図25は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示パネルの動作説明図、 図26は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示セルの初期化動作説明図、 図27は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する放電動作説明図、 図28は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示セルの制御特性図、 図29は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示セルの制御特性図、 図30は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明するパルス発生回路を示す回路図、 図31は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する表示セルの制御特性図である。
図32は、この発明の実施の形態3に係る平面表示パネ
ルの駆動方法を説明する階調表示制御のタイミング図で
ある。
発明を実施するための最良の形態 実施の形態1. 図1はこの発明の実施の形態1に係る平面表示パネル
の全体を示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る平面表示パネ
ルとしてのカラーフラットパネルは、表示部と駆動部が
一体となった取り扱いが容易な表示パネルで、64ドット
の表示パネルAが4枚で成る256ドット表示ユニットを
基準とし、各表示パネルの裏面側には端子変換基板B及
び個別電極駆動回路Cが設けられ、これら4枚の表示パ
ネルAに対しパルス回路/信号処理回路Dが設けられ
る。
図2と図3は上記表示パネルを構成する第1の透明基
板としてのフロントガラス基板と第2の基板としてのバ
ックガラス基板上の構成を示すそれぞれ部分斜視図であ
り、さらに、図4は図3のa−a'線断面図、図5はバッ
クガラス基板上の排気溝を示す構造図である。
図2の(a)に示すように、フロントガラス基板1上
には、表示画面を構成する全表示セルを一括または任意
の表示セルを部分的に駆動するための共通電極2と、表
示画面を構成する表示セル1セル毎に個別駆動するため
の個別電極3との一対の電極が複数併設されて電極群を
構成している。
また、これら一対の電極を被覆して成る誘電体層4及
び保護膜層5が設けられており、表示画面を構成する表
示セル間の位置に対応する個別電極3の上には、電極取
り出し用のリードピン6が立設されている。なお、3bは
個別電極3の母電極3a及び共通電極2に接続されている
透明電極である。
また、図2の(b)に示すように、フロントガラス基
板1上には、個別電極3のリードピン6と同様に、表示
セル間の位置に対応する共通電極2の上に電極取り出し
用のリードピン7が立設されており、これらリードピン
6と7は、上記共通電極2及び上記個別電極3の母電極
材料と同じ金属材料を主成分とするペーストまたはロウ
材により上記共通電極2及び上記個別電極3の母電極に
融着している。なお、共通電極のリードピンの取り出し
部付近を示す図2の(b)において、破線部分は誘電体
層4下の電極パターンを示す。
一方、図3及び図4に示すように、上記フロントガラ
ス基板1上に設けられた上記共通電極2及び個別電極3
が対向するバックガラス基板10の対応部分には、矩形で
なり所望の深さを有する凹部11がそれぞれ刻設されて各
表示セルの放電空間を形成しており、該凹部11の底面に
は白色ガラスまたは金属でなる反射層(図示せず)を介
して赤、緑、青の蛍光体層12a,12b,12cが塗布されてい
る。また、このバックガラス基板10には、上記リードピ
ン6及び7と対向する位置に上記リードピン6及び7を
表示画面の背面側に引き出すための電極取り出し用スル
ーホール13が刻設されている。
また、上記凹部11の深さTは、放電に関与する1表示
セル内の共通電極と個別電極との間隙tが通常100μm
であるのに対し、3倍以上の300〜600μm程刻設され、
放電空間の厚みを厚くして輝度を上げるようにしてい
る。
さらに、図5に示すように、バックガラス基板10に刻
設された凹部11によって形成される各表示セルの放電空
間の間には排気溝14が設けられ、バックガラス基板に形
成される後述する排気用スルーホールと連通されてい
て、真空空排気時の不純ガスの経路を確保できるように
している。
上記の如く構成されたフロントガラス基板1とバック
ガラス基板10は、フロントガラス基板1上に立設したリ
ードピンをバックガラス基板10のスルーホールを経て外
部に延出させるべく嵌め合わせ表示パネルを組み立てて
封止するが、このとき、図6に示すように、リードピン
6を、電極に融着される下端部6aを細長い先端部6bより
大径にし、電極取り出し用スルーホール13を、上記リー
ドピン6の下端部6aが嵌挿される大径部13aと、上記リ
ードピン6の先端部6bが延出される小径部13bとの2段
である段差形状とすることにより、リードピン6の位置
合わせとフロントガラス基板1とバックガラス基板10の
無用なギャップの発生を防ぐようにしている。なお、ピ
ンリード7も同様な形状でなる。
また、図7に示すように、上記フロントガラス基板1
のリードピン6の融着部付近に、上記フロントガラス基
板1とバックガラス基板10の封止時に封止材の表示セル
への流入を防止する封着用ガード15を設けることによ
り、封止材の放電セルへの流入を防止できるようにする
ことができる。
次に、上記の如く構成を有する平面表示パネルの製造
方法について説明する。
図8ないし図11は平面表示パネルの製造工程図を示
し、図8と図9はフロントガラス基板1の製造工程図、
図10はバックガラス基板10の製造工程図、図11はフロン
トガラス基板1とバックガラス基板10を嵌め合わせて表
示パネルを組み立て封止する最終工程図である。
フロントガラス基板1部の製造工程を図8及び図9を
参照して説明する。
まず、図8の(a)に示すように、全面に個別電極の
透明電極部が設けられたフロントガラス基板1に対し、
エッチング工程を経て透明電極のパターニングを行い図
8の(b)に示す如く透明電極パターンを形成する。
その後、図8の(c)に示す如くスクリーン印刷法に
より共通電極2及び個別電極3の母電極を形成する。
さらに、続く図9の(d)に示すように、共通電極2
及び個別電極3上に、スクリーン印刷法により共通電極
2及び個別電極3の電極取り出し用窓が設けられた絶縁
体で成る誘電体層4を被覆する。
その後、図9の(e)に示す如く、電極取り出し用窓
を介して共通電極及び個別電極上にリードピン6及び7
を立設し、その後、さらに真空蒸着法により保護膜5を
形成する。
また、バックガラス基板10部の製造工程を図10を参照
して説明する。
まず、図10の(a)に示すバックガラス基板10に対
し、図10の(b)に示すように、サンドブラストによ
り、該ガラス基板上に表示画面を構成する各表示セルの
放電空間を形成するための凹部11と、上記共通電極2及
び上記個別電極3上に立設されるリードピン6及び7を
表示画面の背面側に引き出す電極取り出し用スルーホー
ル13a及び13bと上記排気溝14に連通する排気用スルーホ
ール15を刻設する。
そして、図10の(c)に示すように、スクリーン印刷
法を利用して表示セルを形成する各凹部11の底面に白色
ガラスまたは金属でなる反射層(図示せず)を介して
赤、緑、青の蛍光体層12a,12b,12cを形成する。
次に、このようにして構成されたフロントガラス基板
1部とバックガラス基板10部は、図11の(a)に示すよ
うに、フロントガラス基板1のリードピン6及び7をバ
ックガラス基板10のスルーホール13を経て外部に延出さ
せるべく嵌合させてパネルを組み立て、組み立てられた
これら基板は、図11の(b)に示すように、フリットガ
ラスが塗布されて封着されて封止層16が形成され表示パ
ネルが形成される。なお、17は排気用ガラス管である。
従って、上記実施の形態1によれば、第1の透明基板
と、この第1の透明基板上に設けられた一対の電極と、
上記一対の電極と対向する部分に凹部が設けられて表示
セルの放電空間を形成する第2の基板とを備えたので、
表示パネルの1表示セル毎に個別駆動が可能であり、か
つ平面厚さを薄くすることができる放電空間の構造を有
する平面表示パネルを得ることができる。
また、上記第1の透明基板上に設けられた一対の電極
は、上記第1の透明基板上に複数併設されて電極群を構
成したので、複数の放電セルの電極構成を容易に形成す
ることができる。
また、上記凹部は、矩形でない所望の深さを有するこ
とにより、放電空間を区画するための隔壁を設けること
なしに、かつ電極形成に関係なく放電空間を直接形成し
て、表示パネルの平面厚さを薄くすることができる。
また、上記凹部は、300〜600μmの範囲の深さを有す
ることにより、放電空間の厚みを厚くして輝度を上げる
ことができる。
また、上記第1の透明基板上に設けられて上記一対の
電極を被覆する誘電体層を設けたので、外部への電荷の
拡散を防いで電荷を放電セル内に閉じ込めることができ
る。
また、上記第2の基板の上記凹部の底面に蛍光体層を
設けたことにより、カラー表示を容易に行うことがで
き、均一な輝度を得て映像の均一性を得ることができ
る。
また、上記第2の基板の上記凹部の底面と上記蛍光体
層との間に反射層を設けたことにより、蛍光体の発光を
前面に出すことができる。
また、上記一対の電極は、上記第1の透明基板上に設
けられて表示画面を構成する全表示セルを一括または任
意の複数の表示セルを部分的に同時駆動する共通電極
と、上記第1の透明基板上に設けられて表示画面を構成
する表示セル1セル毎に個別駆動する個別電極とを有す
ることにより、表示パネルの1表示セル毎に個別駆動が
可能であり、かつ平面厚さを薄くすることができる電極
構造を有する平面表示パネルが得られる。
また、上記第2の基板に形成される凹部の深さは、放
電に関与する1表示セル内の共通電極と個別電極との間
隙の3倍以上とすることにより、放電空間の厚みを厚く
して輝度を上げることができる。
また、上記第2の基板に形成される各表示セル間に排
気溝を設けると共に、上記第2の基板に上記排気溝と連
通される排気用スルーホールを設けることにより、真空
排気時の不純ガスの経路を確保できる。
また、上記第1の透明基板上の表示画面を構成する表
示セル間の位置に設けられる上記共通電極及び上記個別
電極上にリードピンを立設すると共に、上記第2の基板
の上記リードピンと対向する位置に上記リードピンを表
示画面の背面側に引き出す電極取り出し用スルーホール
を設けたので、電極を表示画面の背面側に容易に引き出
すことができる。
また、上記リードピンは、上記共通電極及び上記個別
電極の母電極材料と同じ金属材料を主成分とするペース
トまたはロウ材により上記共通電極及び上記個別電極の
母電極に融着したので、リードピンを電極上に強固に形
成することができる。
また、上記リードピンは、電極に融着される大径の下
端部を有し、上記電極取り出し用スルーホールは、上記
リードピンの下端部が嵌挿される大径部と、上記リード
ピンの先端部が延出される小径部とでなる段差形状を有
することにより、リードピンの位置合わせを容易に行う
ことができると共に第1と第2のガラス基板の無用なギ
ャップの発生を防止することができる。
また、上記リードピンの融着部付近に、上記第1と第
2の基板の封止時に封着用ガードを設けることにより、
封止材の表示セルへの流入を防止することができる。
また、この実施の形態1によれば第1の透明基板上に
個別電極の透明電極をパターニングする工程と、該透明
電極が形成された第1の透明基板上に個別電極と共通電
極の母電極を形成する工程と、上記第1の透明基板の個
別電極と共通電極を被覆する誘電体層を形成する工程
と、上記誘電体層の電極取り出し窓を介して上記個別電
極と上記共通電極上にリードピンを立設するピン組み立
て工程と、ピン組み立て工程を経た第1の透明基板上に
保護膜を形成する工程とを有すると共に、上記第2の基
板上に表示画面を構成する各表示セルの放電空間を形成
するための凹部と上記共通電極及び上記個別電極上に立
設されるリードピンを表示画面の背面側に引き出す電極
取り出し用スルーホール及び排気用スルーホールを刻設
する工程と、上記表示セルを形成する各凹部の底面に蛍
光体層を形成する工程とを有し、かつこれら工程を経た
第1の透明基板のリードピンを第2の基板のスルーホー
ルを経て外部に延出させるべく第1と第2の基板を嵌合
させてパネルを組み立てる工程と、組み立てられた第1
と第2の基板を封着する工程とを有することにより、表
示パネルの1表示セル毎に個別駆動が可能であり、かつ
平面厚さを薄くすることができる電極構造を有する平面
表示パネルを容易に製造することができる。
実施の形態2. 上記実施の形態1によれば、フロントガラス基板1と
バックガラス基板10は、フロントガラス基板1のリード
ピン6及び7をバックガラス基板10のスルーホール13を
経て外部に延出させるべく嵌合させてパネルを組み立
て、組み立てられたこれら基板は、フリットガラスが塗
布されて封着され封止層16が形成され表示パネルが形成
されて、表示パネルの1表示セル毎に個別駆動が可能で
あり、かつ平面厚さを薄くすることができる電極構造を
有する平面表示パネルが得られるが、この実施の形態2
では、上述した如く電極構造を有する平面表示パネルを
駆動制御する制御装置について詳細に説明する。
図12は各表示セルを放電管として表した平面表示パネ
ルの等価回路図である。
図12に示すように、平面表示パネルは、1画素に対応
する1表示セルとして、赤、緑、青の蛍光体層を塗布し
た3つのセル単位でなり、それら1表示セルが複数備え
られてなり、各セルの共通電極2には共通電極駆動部20
からの同一駆動波形のパルスが供給され、各個別電極3
としての個別電極Rnm,Gnm,Bnm(n,mは自然数)には個別
電極駆動部21からそれぞれ個別の駆動波形のパルスが供
給されるようになっている。
なお、共通電極は1パネルを一括駆動する場合は同一
駆動波形で各セルを駆動する。また、1表示パネルを複
数のブロック毎に分割した共通電極を用いる場合には同
一駆動波形または表示駆動部の位相を分割毎にシフトさ
せた駆動波形で駆動する。
図13は上記共通電極駆動部20及び上記個別電極駆動部
21でなる駆動回路のブロック構成図を示すもので、2画
素6セルを駆動する場合を示すものである。
図13に示すように、各セルの共通電極2に接続されて
駆動パルスを供給する共通電極駆動部20の構成として
は、電源350Vに接続されたオープンドレインのFETでな
るスイッチング素子Q1と、200Vの電圧が印加されるダイ
オードD1と、特性の等しいFETを対称的に接続してなる
プッシュプル駆動型のスイッチング素子Q2及びQ3とでな
るスイッチング制御部20aと、これら各スイッチング素
子Q1〜Q3のゲートに制御パルスを供給する共通電極側制
御パルス供給部20bとを備えている。
また、個別電極駆動部21の構成としては、個別電極3
としての各個別電極R11,G11,B11,R21,G21,B21毎に、電
源200Vと接地端GNDとの間に接続された特性の等しいFET
を対称的に接続してなるプッシュプル駆動型のスイッチ
ング素子QR11aとQR11b,QG11aとQG11b,QB11aとQB11b,Q
B21aとQB21b,QG21aとQG21b,QR21aとQR21bでなるスイッ
チング制御部21aと、これら各スイッチング素子のゲー
トに制御パルスを供給する個別電極側制御パルス供給部
21bとを備えている。
図14は上述した駆動回路による輝度階調の表示のため
の各電極への駆動波形を示すものである。
基本的に、本表示パネルは、入力パルスに対して2値
動作(表示する/表示しない)の2つの状態しか取り得
ない。従って、パルス自体の強弱により輝度を変化させ
ることはできない。表示は連続した表示維持パルスを印
加することによって行い、輝度の変化(階調)は共通電
極に印加するパルス−パルス間の期間内に挿入され個別
電極に単位時間内に印加するパルスの数によって制御す
る。
図14に示すように、共通電極2に対しては、制御パル
ス供給部20bからのパルス供給により、スイッチング素
子Q1とQ2をONさせスイッチング素子Q3をOFFさせること
で350Vのプライミングパルスを供給して放電を開始さ
せ、それ以降は、スイッチング素子Q1をOFFさせスイッ
チング素子Q2とQ3をON/OFFさせることで200Vに低下させ
た表示維持パルスを供給する。
個別電極に対しては、1シーケンス内のパルス数を決
め、全パルスが個別電極に印加された場合に最高輝度、
個別電極に印加するパルス数を減らしていくことにより
その個別電極で駆動されているセルの輝度を低下させ
る。
例えば、個別電極R11に対しては127回のパルスを供給
することで127階調の輝度を、個別電極G11に対してはn
階調の場合にn回のパルスを供給することで最高輝度
を、個別電極B11に対しては1回のパルスを供給するこ
とで最も暗い絵の場合の1階調を、個別電極R21に対し
てはパルスの供給を停止させて非点灯状態とし、同様
に、個別電極G21に対しては127回のパルスを供給するこ
とで127階調の輝度を、個別電極B21に対しては1回のパ
ルスを供給することで1階調の輝度をそれぞれ制御する
ことができる。
従って、個別電極の働きは、表示期間中に放電表示を
維持することが可能な階調数に応じたパルスを印加し、
非表示期間に維持パルスの印加を停止する制御を行う。
なお、個別電極にパルス入力が行われた次の共通電極の
パルスまで発光表示が行われ、個別電極へのパルス印加
停止後は共通電極にパルスが入力されても発光が発生し
ない。
また、図15は図13に示す駆動回路の変形例を示すもの
である。
図15に示す駆動回路は、図13に示す駆動回路に対し、
スイッチング制御部の構成が異なる。すなわち、スイッ
チング制御部として、電源200Vと接地端GNDとの間に接
続された特性の等しいFETを対称的に接続してなるプッ
シュプル駆動型のスイッチング素子でなる個別電極駆動
スイッチ部21aaの他に、電源200Vと接地端GNDとの間に
接続された特性の等しいFETを対称的に接続してなるプ
ッシュプル駆動型のスイッチング素子でなる一括駆動ス
イッチ部21abと、個別電極駆動スイッチ部21aaと一括駆
動スイッチ部21abの各一対のFETの接続点間にそれぞれ
設けられたダイオードの逆並列接続体群21acとを備えて
いる。
図16は上述した図15に示す駆動回路による輝度階調の
表示のための各電極への駆動波形の説明図を示すもので
ある。
放電表示を行うためには、維持パルスを印加した後、
次回の放電表示を助けるために一定期間の電圧維持時間
を必要とする。この電圧維持を行わずにパルスを切った
場合、次回の放電発光が抑制される。
この現象を利用し、駆動回路により、個別電極に比較
的幅広の維持パルスを印加する波形と比較的幅狭の短い
時間の維持パルス(消去パルス)を印加する場合の制御
を行うことで階調表示を行うことができる。
すなわち、図16の(a)に示すように、最高輝度時に
は個別電極(個別電極G11の波形参照)へは幅の広いパ
ルスが個別電極に印加する全パルスに対して与えられる
が、中間輝度のセルに対してはシーケンスの途中から細
幅の消去パルスが個別電極(個別電極R11,G21の波形参
照)に与えられる。
このことにより、幅狭の消去パルスが印加された期間
は放電表示が行われなくなる。この結果、表示輝度が低
下し中間の輝度が達成される。なお、個別電極に適切な
細い幅のパルスを印加することで共通電極のパルスでは
発光を発生できなくすることが可能である。
ここで、図16の(a)に部分的に拡大して示すよう
に、比較的幅広の維持パルスとは期間IとIIの幅を有
し、また、比較的幅狭の維持パルスとは期間Iの幅を有
する。さらに、これら期間IとII、比較的幅広の維持パ
ルスと比較的幅狭の維持パルスとの間の期間III、比較
的幅狭の維持パルス印加後の期間IVは、図16の(b)に
示すように、一括駆動スイッチ21abと個別電極駆動スイ
ッチ部21aaをスイッチング制御することにより達成され
る。
例えば期間Iは、一括駆動スイッチ部21abのハイサイ
ド側FETがON、ローサイド側FETがOFFに制御され、個別
電極駆動スイッチ部21aaのハイサイド側FETがOFF、ロー
サイド側FETがOFFに制御される。また、期間IIは、一括
駆動スイッチ部21abのハイサイド側FETがOFF、ローサイ
ド側FETがOFFに制御され、個別電極駆動スイッチ部21aa
のハイサイド側FETがON、ローサイド側FETがOFFに制御
される。さらに、期間III及びIVは同様にして図16の
(b)のように制御される。
次に、図17は平面表示パネルのシステム構成図であ
る。
図17に示すように、8×8ドットの表示ユニットを4
つ組み合わせてなる表示モジュール30を構成要素として
表示部を構成し、各表示モジュール30は列方向(走査線
方向)に沿って配列されたもの同士が映像信号、制御信
号を共有し、カスケード接続されてなる。
また、電源40はそれぞれ表示モジュール30毎に並列供
給されることにより表示モジュール30間で電圧降下が生
じないように並列接続される。
図18はカスケード接続された各表示モジュールの駆動
回路に制御信号を与える信号処理回路を示す構成図であ
る。
図18に示される信号処理回路50は、固有のアドレス情
報を記憶してなるモジュールアドレス情報記憶部51と、
入力されるデータをスルーさせると共に上記固有アドレ
スとデータ中の表示有効信号の位置から自己が表示する
データを取り出すための入力信号制御/表示制御部52
と、上記入力信号制御/表示制御部52からスルーされた
データをカスケード接続された隣接する表示モジュール
に出力させるためのスルーデータ用出力バッファ53と、
書き込み制御信号に基づいて上記入力信号制御/表示制
御部52により取り出されたデータを書き込むと共に読み
出し制御信号に基づいてデータの読み出しを行うメモリ
54と、上記入力信号制御/表示制御部52により取り出さ
れたデータに基づいて共通電極及び個別電極駆動パルス
を生成する表示用パルス生成器55と、表示用パルス生成
器55から出力される共通電極駆動パルスをカウントする
パルスカウンタ56と、パルスカウンタ56によりカウント
されたパルス数を階調データに数値変換するためのルッ
クアップテーブル57と、ルックアップテーブル57を介し
た階調データとメモリ54から読み出された個別電極駆動
用表示データとの比較に基づいて個別電極の制御データ
を出力する表示データ生成器58と、表示用パルス生成器
55及び表示データ生成器58の出力を個別電極駆動回路及
び共通電極駆動回路に出力する出力バッファ59と、上記
表示用パルス生成器55にクロックを与えるクロック生成
器60とを備えている。なお、DATA(R),DATA(G),DA
TA(B)はそれぞれ8ビットでなるRGBデータ、Vsyncは
垂直同期信号、Hsyncは水平同期信号、DENBはデータイ
ネーブル信号、DCLKは同期信号を示す。
カスケード接続された横並びの各表示モジュール30
は、それぞれ別々の固有のモジュールアドレスがモジュ
ールアドレス情報記憶部51にあらかじめ付与されてい
る。また、表示及び表示制御用の信号は隣接する表示モ
ジュールからスルー出力されており、このスルーされた
データ信号が入力信号制御/表示制御部52に供給され
る。
入力信号制御/表示制御部52は、図19に示すように、
固有アドレスデータとデータ中の表示有効信号(DATA、
ENB)及び垂直、水平同期信号から自表示モジュールが
表示するデータのスタート位置を計算しこの位置から表
示データをサンプリングしメモリ54に保存する。
具体的には、まず、垂直、水平方向の自モジュール位
置を固有アドレス情報により見出す。これは表示モジュ
ールが垂直、水平方向に対してどの位置に配置されてい
るかという情報を固有アドレスが持つことにより実現さ
れ、固有アドレスの水平方向位置、垂直方向位置は固有
アドレスのそれぞれの位置情報を表示モジュールの画素
数に対応する16で乗算した数値である。
水平位置方向は水平同期信号入力後ENBが有効になっ
た時点からのどっとクロックをカウントし、固有アドレ
スに定められた位置(カウント値)までデータをスルー
し、所定位置に達したクロックから16画素分のデータを
サンプリングした後、以降のデータを再びスルーする。
垂直方向位置に対しても水平位置情報と同様に垂直同
期信号の入力で垂直方向のラインカウンタをリセット
し、データの有効信号(ENB)が入力されたラインをカ
ウントする。このカウント値が固有アドレスに定められ
た位置(カウンタ値)までデータをスルーし、所定位置
に達したクロックから16画素分のデータをサンプリング
した後、以降のデータを再びスルーする。
この水平方向、垂直方向の処理を組み合わせることに
より、表示モジュールが表示する表示データ中の16×16
画素分のデータをメモリ54に書き込むこととする。この
メモリ54は2段構成となっており、外部からの表示信号
を書き込むメモリ部と表示の際に読み出しを行うメモリ
部とをもつ。通常は、2つのメモリセルは書き込み、読
み出しを表示の切り換え時の同期信号に合わせて交互に
それぞれの役目を交代する。
図18に示す構成によれば、各表示ユニットに固有のア
ドレスを付与することで、表示ユニットを組み合わせた
際、個々の表示ユニットの位置情報とすることができ、
入力される表示データ、同期データより自己の表示モジ
ュールの表示すべきデータを記憶し、そのデータに基づ
いて表示制御を行うことが可能となると共に、個々の表
示モジュールの識別が可能となる。このことにより、デ
ータバスを通じて表示モジュールの固有アドレスと制御
データを搬送することで指定された表示モジュールのみ
が制御データを受け取ることが可能となり、各モジュー
ルの制御が固有アドレスに定められた位置(カウント
値)までデータをスルーし、所定位置に達したクロック
から16画素分のデータをサンプリングした後、以降のデ
ータを再びスルーすることが可能となる。
この表示制御の例としては、表示データのブランキン
グ期間(データ無効時間)に表示モジュールの固有アド
レスと表示データを入力することにより、例えば各モジ
ュール間の輝度ばらつきを個々に補正するデータをモジ
ュールに設定することが可能になり、均一な表示とする
ための調整作業の簡素化やメンテナンスの容易化が可能
となる。
図20の(a)と(b)は、上記パルスカウンタ56とル
ックアップテーブル57及び表示データ生成部58により個
別電極制御を行うための階調データ作成に係る階調表示
処理を説明するブロック図とフローチャートである。
外部より表示モジュール内に展開される映像データは
各色256階調(1670万色)の場合、赤(R)、緑
(G)、青(B)データともに8ビットの2進データと
して入力される。このデータは、表示モジュールの階調
表現とは異なるためにデータのフォーマット変換を行う
必要がある。表示モジュールでの階調表現のフォーマッ
トは維持パルスの数によって表現される。従って、入力
された2進フォーマットのデータをパルス数に変換する
必要がある。
しかし、通常、1シーケンスに入力される維持パルス
数は、256パルスであるとは限らないため、2進映像デ
ータの大きさのみで表示データとすることはできない。
このため、維持パルスを数えるパルスカウンタ56と2進
映像データの大小比較時に数値変換のためのルックアッ
プテーブル57を必要とする。
ルックアップテーブル57は、入力されたデータに対し
て一定の規則性をもった大きさのデータを出力するよう
に構成される。
図21はルックアップテーブル57の入出力特性を示すも
ので、カウンタ56から出力される維持パルスの10ビット
(1024)の入力に対して0〜255の値を昇順になるよう
に割り当てている。その入出力特性は、維持パルス数、
出力値ともに整数値であるため、とびとびの階段状のグ
ラフとなり、このグラフの入出力曲線を変化させること
で出力値に任意の維持パルス数を割り振ることが可能と
なる。
入力に対して出力を自由に変化させることが可能なル
ックアップテーブル57を用いることで、映像入力データ
と維持パルス数の大小関係の関連付けを行うことがで
き、1階調当たりの維持パルス数を制御し、表示セルの
輝度の変調を行うことができる。
すなわち、表示データ生成部58を、図20の(a)に示
すように、8ビットコンパレータ58R、58G,58Bで構成
し、例えば放電表示を伴う維持パルス印加時には、個別
電極の制御データを“1"(表示パルス出力)、非表示状
態とする制御を行う場合のデータを“0"(非表示状態)
とすると、表示データ生成部58は、図20の(b)に示す
ように、カウンタリセット(垂直同期入力に同期)に基
づいて表示用パルス生成器55から出力される共通電極駆
動パルスをカウントアップした10ビットカウンタでなる
パルスカウンタ56の出力をルックアップテーブル57で変
換した値f(維持パルスカウント数)と表示映像データ
との比較として、 f≦表示映像データの時はデータ“1" f>表示映像データの時はデータ“0" を求める。この比較演算は、表示モジュールのセル分繰
り返され、個別電極へ与える各パルス毎に全表示データ
に対して行われ、図21に示す個別電極をスイッチング制
御するための制御パルス供給部に転送されることによ
り、次の個別電極のパルスの有無、パルス形状、電圧値
などに反映される。
この制御により入力映像データに応じた輝度を各セル
に対して表示可能にしている。
従って、上記実施の形態2によれば、表示画面を構成
する全表示セルを一括または任意の表示セルを部分的に
駆動する共通電極と、表示セル1セル毎に個別駆動する
個別電極とを備えた平面表示機に対し、上記個別電極に
単位時間内に印加するパルスの数によって輝度を変化さ
せて階調表示する駆動回路を備えたので、表示セル毎に
独立した電極に対して個々にスイッチング制御して階調
制御することができる。
また、上記駆動回路は、上記個別電極に単位時間内に
印加するパルスとして、比較的幅広の維持パルスと比較
的幅狭の消去パルスの印加の制御に基づいて階調表示す
るようにしたので、消去パルスが印加された期間は放電
表示を停止させることができ、階調表示を行うことがで
きる。
また、上記平面表示パネルは、複数の表示パネルを行
列配置して組み合わせた表示モジュールを構成要素と
し、列方向に配列された表示モジュールがカスケード接
続され、かつ各表示モジュールが電源に対して並列接続
されてなり、各表示モジュールの駆動回路に制御信号を
与える信号処理回路として、固有アドレス情報を記憶し
てなるアドレス情報記憶部と、入力されるデータをスル
ーさせると共に上記固有アドレスとデータ中の表示有効
信号の位置から自己が表示するデータを取り出すための
入力信号制御部と、上記入力信号制御部からスルーされ
たデータをカスケード接続された隣接する表示モジュー
ルに出力させるためのスルーデータ用出力バッファと、
書き込み制御信号に基づいて上記入力信号制御部により
取り出されたデータを書き込むと共に読み出し制御信号
に基づいてデータの読み出しを行うメモリと、上記入力
信号制御部により取り出されたデータに基づいて共通電
極及び個別電極駆動パルスを生成する表示用パルス生成
器と、上記表示用パルス生成器から出力される共通電極
駆動パルスをカウントするカウンタと、上記カウンタに
よりカウントされたパルス数を階調データに数値変換す
れためのルックアップテーブルと、上記ルックアップテ
ーブルを介した階調データと上記メモリから読み出され
た個別電極駆動用表示データとの比較に基づいて個別電
極の制御データを出力する表示データ生成器と、上記表
示用パルス生成器及び上記表示データ生成器の出力を個
別電極駆動回路及び共通電極駆動回路に出力する出力バ
ッファとを備えたので。表示モジュールを組み合わせた
際のデータ制御を行う場合に、各表示モジュールのアド
レスに対応する表示データを取り込み、データに応じた
個別制御が可能になる。
実施の形態3. 次に、この実施の形態3では、実施の形態1により説
明された電極構造を有する平面表示パネルの駆動方法に
ついて説明する。
この実施の形態3では、表示画素を10×10mm2とし、
表示セルの大きさは3×9mm2、共通電極2−個別電極3
間の電極ギヤツプを100μmとし、さらに、放電ガス(N
e−Xe(5%))500Torrを放電空間の高さ600μm中に
封止している。
図22は図13に示す個別電極駆動部21の制御パルス供給
部21bの内部構成をさらに詳細に示している。また、図2
3は平面表示パネルを駆動するための駆動シーケンスの
一例を示している。
本平面表示パネルは、図12のように構成されているた
め、1対の共通電極駆動回路と表示セル数分の個別電極
駆動回路が必要となる。
次に動作について説明する。
通常、放電を用いた平面表示パネルでは、図24に示す
ように、1対の電極、ここでは、共通電極とそれに同一
面内で対向する1つの個別電極に交互に高電圧パルスを
印加し、放電セルの絶縁体上に蓄積される壁電荷を用い
て放電を維持させる。
しかし、この方法では、表示制御を行うためには、表
示時に共通電極と同じ周波数の高電圧パルスを個別電極
に印加しなければならず、個別電極の負荷が大きくなる
ために、共通電極の駆動と同程度の駆動素子が必要とな
る。
また、共通電極のみに放電用の高電圧パルスを印加し
た場合には、図25に示すように、いずれかの共通電極に
印加される電圧パルスで発生した放電により壁電荷が蓄
積され、外部から印加する電圧を弱めるように作用す
る。このため、以降の電圧パルスでは各表示セル内での
電圧は放電開始電圧に到達せず、つまり1回目の放電で
発生した壁電位でパルスの電圧が負方向へクランプさ
れ、放電開始電圧を越えなくなり、高電圧パルスを印加
しているにも拘わらず放電が停止する。なお、放電開始
電圧に到達した場合は、放電発光を発生するが、さらに
壁電荷が蓄積され、外部の電圧を弱める方向に作用す
る。
このような状況において、放電表示を維持するため
に、以下の駆動方法を採用した。
まず、前述した共通電極への電圧パルス印加のみで放
電が終了する現象に対して、図23に示すように、初期化
パルスとして、共通電極への印加パルスの次に、全個別
電極に放電維持電圧以上の波高値を持つ電圧V3のパルス
入力を行う。
本実施の形態3では、V3=160Vとしたが、最低放電維
持電圧(約130V)以上で、かつ放電開始電圧(約220V)
以下の電圧であればよい。
また、個別電極への印加パルスのパルス幅t5は、放電
遅れおよび壁電荷の蓄積時間を考慮して3μ秒以上と
し、パルス幅の上限はシーケンス全体の時間配分からの
み規定され、10μ秒とした。
このようにすることで、共通電極への電圧印加で発生
した放電により蓄積され、共通電極に印加される電圧を
弱体化させる壁電荷を利用し、個別電極への電圧パルス
で逆極性の壁電荷(共通電極に印加される電圧を補強す
る)を蓄積する作用を持たせることが可能となり、次回
の共通電極への電圧パルス印加で確実に放電が開始する
ようになる。
初期化パルスに対して、図26に示すように、通常の表
示では、この共通電極、個別電極への電圧パルスの組み
合わせによる放電は、共通電極への印加パルスで発生す
るが、共通電極へのパルスで放電が発生しない状態にな
っている場合には、共通電極への電圧パルスでは放電が
発生せず、個別電極へのパルスで放電が発生する。
このような場合には、個別電極での放電により壁電荷
が共通電極へのパルスを補強する方向に働くため、次の
共通電極へのパルス印加の際に、開始、消去放電が確実
に発生するようになる。
この制御により、放電が不安定な領域に移行した表示
セルを定期的に初期化可能となり、安定した表示を行う
ことが可能となった。
表示の輝度は、ある所定期間(約16ms)中に共通電極
へ印加する電圧パルスの数により規定され、この期間を
1シーケンス期間としているが、本実施の形態3では、
1シーケンス当たりの共通電極への電圧パルス印加数
を、初期化、放電維持を含めて766回とし、放電安定の
ための個別電極への電圧パルスの印加は、図23に示すよ
うに、共通電極へ印加する電圧パルスと組み合わせてシ
ーケンスの先頭でシーケンス毎に実施している。
さらに、共通電極への電圧パルス印加で表示放電を発
生させるためには、平面表示パネルの表示セルの放電開
始電圧よりも十分高い電圧値のパルスを共通電極への印
加パルスとすることで、放電開始を確実にすると共に、
この放電で発生する壁電荷を十分大きくし、壁電荷によ
り逆極性の放電開始電圧を保有するようにし、共通電極
への印加パルスの立ち下げ時に消去放電と呼ばれる壁電
荷のみが生成する電圧に起因する放電を発生させる。
この現象により、図27に示すように、共通電極への電
圧パルス印加終了後は表示セル内には壁電荷が存在しな
くなる。もしくは存在しても非常に微弱な電荷となるた
めに、次回の共通電極への電圧パルス印加時に放電を妨
げる効果を持たなくなり、放電が共通電極へ印加する電
圧パルス毎に発生するようになる。
以上に述べたような放電を発生させるためには、共通
電極に印加する電圧パルスは高電圧となり、波高値が大
きくなるため、所定時間内にパルスを立ち上げ、立ち下
げするにはパルスエッジを急峻にする必要があり、急峻
なエッジを持つパルスを印加する場合には、回路的な難
しさおよび放電の制御が難しくなる等の問題が発生す
る。
このために、共通電極に印加するパルスは2段構成と
し、2つの電圧パルスを重畳させた複合電圧パルスの形
とし、放電を開始させない1段目のパルスでDC的なバイ
アスを印加し、2段目のパルスで放電開始電圧以上の電
圧を印加することで、放電を発生させる。
この方法により、表示セルに放電開始電圧が印加され
てから駆動最高電圧に到達するまでの時間を短縮でき、
表示セルの放電遅れ以前に電圧の印加を完了できるよう
になる。
本実施の形態3では、図27に示すように、第1パルス
の立ち上がりから第2パルスの立ち上がりまでの期間t1
は、1段目のパルス発生回路のON時間と第2パルス発生
回路のON時間の関係により1μ秒以上とする必要があっ
た。
また、放電セルの放電開始電圧が約220Vであることよ
り、図27に示すように、電圧値V2の第1パルス、電圧値
V1の第2パルスともに、波高値は160Vとし、重畳後の電
圧値を320V(V1+V2)としている。
第1パルスの波高値は、最低放電維持電圧よりも大き
く放電開始電圧よりも小さい範囲から選択する必要があ
り、重畳された電圧パルスの最高電圧は、表示セルの絶
縁層の耐電圧により制限されるために、350Vを超えない
ようにした。
さらに、第1パルスの波高値に対して第2パルスの波
高値を等しいか、もしくは第1パルスの波高値よりも大
きくした方が表示に際し効率が良いこと、外部供給の電
源数を減らせること、消去放電の確実な発生を保証でき
ることより、実施の形態3では、第1パルス及び第2パ
ルスの波高値を共に160V、重畳後の波高値を320Vとし
た。
この時に印加する最高電圧パルスは、開始放電後に、
表示セルに消去放電を発生させるのに十分な壁電荷を蓄
積する電圧(320V)に設定しており、かつ図27に示す最
高電圧維持期間t2を、壁電荷蓄積の遅れ時間に相当する
3μ秒以上としているため、最高電圧維持期間t2中に消
去放電を発生させるのに十分な壁電荷が蓄積される。
これは、図28に示すように、最高電圧維持期間t2が短
い間は放電が成長しないために、十分な輝度が得られず
3μ秒以上の領域で安定することによる。
また、図27に示す第2パルスの立ち上がりから第1パ
ルスの立ち下がり時間t2+t3は、10μ秒以下とした。
これは、第1パルスの立ち下がりで消去放電を発生さ
せるために、第2パルスの立ち上がりで蓄積された放電
による壁電荷と共に高いエネルギー状態にある放電ガス
中の空間電荷を用いて放電を発生しやすくするためであ
る。
これらの制御により、共通電極への第1パルスの立ち
下げ時に、壁電荷および空間電荷による消去放電が発生
する。この消去放電の際には、共通電極、個別電極とも
に0Vに接続されることとなるために、共通電極、個別電
極間の電位差はなく、壁電荷は蓄積されない。
この現象により、表示セルの状態は、表示放電を行わ
ない場合と同様な初期状態にリセットされる。この壁電
荷の初期化を完全に行うために、共通電極への複合電圧
パルスの立ち下がり時から次の複合電圧パルスまでの期
間t4を5μ秒以上とし、消去放電による壁電荷の消去を
完全なものとすることで、表示セルの初期化を行ってい
る。
この複合電圧パルス間の時間は、図29に示すように、
短い時間範囲では十分な消去放電が発生しないために放
電が安定せず輝度が低下し、4〜5μ秒以上の時間にな
るほど安定となっていることが判る。
従って、共通電極に印加するパルスの形状は、つま
り、図27により規定した各時間配分は、 t1>1μ秒 3μ秒<t2≦9μ秒 t3>1μ秒 とし、さらに時間制約として t2+t3<10μ秒 t4>5μ秒 としている。
ここで、図30に示すように、共通電極に印加する複合
電圧パルスの生成は、1段目をプッシュプルのスイッチ
回路で構成し、2段目はチャージポンプ回路で供給す
る。
この回路では、2段目の電圧パルス印加に際しては、
平面表示パネルの固有負荷容量に対して十分容量の大き
なコンデンサCdで充放電を行うが、チャージポンプ側の
スイッチ回路はスイッチ回路周辺の寄生容量を駆動する
だけで良いのでメインのスイッチング素子ほどの耐電力
を持つ必要が無く回路を小型化できる。
また、この回路では、表示パネルの容量へ充電した電
荷はメインのスイッチング素子3に並列接続されたダイ
オードD1を通してほぼ駆動コンデンサCdに回収されるた
め、電力のロスは最小限に抑えられることとなる。
ここで、この回路の詳細動作について図5により説明
する。
第1パルスは、スイッチング素子Q3,Q4の状態により
出力電圧がコントロールされ、スイッチング素子Q4がof
f,スイッチング素子Q3がonの状態で、電圧V2が電極へ印
加され、スイッチング素子Q3がoff、スイッチング素子Q
4がonで、0V接地となる。
第2パルスは、スイッチング素子Q1,Q2の状態がコン
デンサCdを通して電極へ印加されることとなる。
まず、スイッチング素子Q1がoff、スイッチング素子Q
2がon時には、コンデンサCdの片端は0Vに接地される。
この状態では、コンデンサCdにはダイオードD2を通して
充電され、コンデンサCd両端の電位はV2となる。
この状態で、スイッチング素子Q2をoffし、スイッチ
ング素子Q1をonすると、接地されていたコンデンサCdの
端子はV1電位となり、コンデンサCdの他端には0V(接地
電位)から見ると、(V1+V2)の電圧が発生することと
なる。この電位はスイッチング素子Q3を通して共通電極
へ供給されることとなる。
従って、共通電極へ印加する電圧波形は以下に示す手
順でスイッチング素子をon/offすることで、図23、図27
に示すような複合電圧波形となる。
Q1 Q2 Q3 Q4 パルス0V(GN)時 off on off on 1段目パルス立ち上げ時 off on off off off on on off 2段目パルス立ち上げ時 off off on off on off on off 2段目パルス立ち下げ時 off off on off off on on off 1段目パルス立ち下げ時 off on off off off on off on なお、各遷移状態時の1つ目の状態は貫通電流を防ぐ
ための中間制御とする。
さらに、個々の状態間の遷移(、、、)時は
プッシュプルに接続されているスイッチング素子に貫通
電流が流れないように、0.5μ秒程度の期間、この状態
とし、パルス期間を決定するのは、、、、の期
間とする。これらの遷移期間の幅は使用しているスイッ
チング素子(トランジスタ、FET)により決定されるTur
n on,Turn off時間に相当する。
また、この方式をとることにより、第1パルスの生成
回路は、電力の回収回路を付加し、表示セル、パネルの
容量負荷分への無効電力を回収する必要があるが、第2
パルスのパネル容量負荷に対する充電電流分の電荷は、
パルス除去時にスイッチング素子Q3のボディーダイオー
ドD1を通してパルス生成コンデンサへ還元されるため、
パネルの容量負荷に対する電力消費は発生しなくなると
いうメリットがある。
そして、この表示セルの表示放電制御は、個別電極に
電圧バイアスを印加することによって行った。
図31に示すように、本方式の表示セルでは、共通電極
に印加される電圧パルスの波高値に依存する個別電極の
DCバイアス値V4によって放電を継続する電圧領域と放電
を停止する電圧領域が存在する特性を持つことが判って
いる。
図31に規定されていない放電の抑制領域の上限は、表
示パネルの放電開始電圧であり、本実施の形態3の表示
パネルの場合、約220Vであるため、共通電極への複合電
圧パルスの波高値が低い方がマージンが得やすい。
共通電極へ印加する電圧値V1,V2を160V(V1+V2:320
V)とした場合、放電抑制の制御マージンは約100V、放
電維持の制御マージンは60Vと非常に大きくなってい
る。この特性を利用することで、表示を継続する表示セ
ルには放電領域の電圧を、表示を消す表示セルには放電
抑制領域の電圧を個別電極に印加することにより表示の
on/off制御が可能となる。
この制御によれば、図23に示すように、個別表示セル
の表示のon,offや輝度変更(階調表示)は、対応する個
別電極へのDC電圧印加期間を調整するだけで良く、共通
電極に印加する複合電圧パルスに対してどの程度マスク
する放電抑制領域のDC電圧(V4)印加期間を持つかとい
う制御により、輝度変調(階調表現)が可能となる。
このため、従来の気体放電パネルのように、輝度期間
を複数組み合わせることにより輝度変調(階調表示)を
行うのではなく、共通電極への複合電圧パルスをマスク
する期間の制御により輝度変調(階調表示)を行うこと
となり、個別電極への電圧パルス印加の周期は最大2回
/(1シーケンス)となる。従って、数十KHzを超える
周波数で駆動される共通電極とは異なり、耐電力の小さ
な回路を使用可能となり、集積化された駆動回路の使用
が可能となった。
ここで、輝度変調(階調表示)は外部から入力される
表示データによって行われるが、本実施の形態3の如
く、表示を256段階の輝度表示で行うものとすると、〜7
70回の共通電極に印加するパルスを相重複する256通り
の期間に分割し、入力されるデータにより分割された期
間を選択し、表示データに対応する個別電極を通して放
電抑制電圧を印加する。この動作により、入力された表
示データに応じた輝度を持つ表示を行うことが可能とな
る。
階調間の輝度差は、階調表示の際に共通電極に印加さ
れる発光に寄与する(個別電極に放電抑制電圧が印加さ
れていない)複合電圧パルスの数で生じるために、個別
電極に放電維持電圧を印加した期間中の共通電極へ印加
する複合電圧パルス数を、階調間、表示セル間で調整す
ることにより、表示入力データに応じたさまざまな階調
特性を持たせることが可能となる。
この実施の形態3では、1階調に3複合電圧パルスを
割り当てることで、入力データ表示輝度に直線的な相関
を持たせ、輝度変調(階調表示)のため、個別電極の制
御は、前述したように、個別電極の駆動周波数を下げる
ためにシーケンス先頭から所定輝度が得られる期間を表
示期間とし、それ以降のシーケンス後半部を表示抑制期
間とすることで、表示のために駆動される個別電極の周
波数はシーケンス(フレーム)周波数と同一とし、非常
に低い周波数で駆動制御可能とした。例えば全表示複合
電圧パルス数が765の場合、シーケンス先頭の共通電極
への印加パルスから順に数えて、階調と放電領域電圧印
加パルス及び放電抑制領域電圧印加パルスを次のように
する。
階調 放電領域電圧印加 放電抑制領域電圧印加 (LUTの比較データ出力) 0 0パルス 765パルス 1 3パルス 762パルス ・ ・ ・ ・ ・ ・ 254 762パルス 3パルス 255 765パルス 0パルス このように、階調数に応じて共通電極へ印加される複
合電圧パルス数だけの個別電極への放電抑制領域DC電圧
のバイアス領域を設けることにより、個別セルの輝度制
御が可能となる。
また、この個別電極への電圧印加の立ち上げ、立ち下
げは、図23に示すように、共通電極へ印加する複合電圧
パルス間に行うものとした。これは、共通電極へ印加さ
れる複合電圧パルスによって発生する放電現象は1複合
電圧パルスで完結されるため、放電の制御を複合電圧パ
ルス中で行った場合、複合電圧パルスで発生する放電が
完結しないままに終了するためである。
この立ち上げ、立ち下げの複合電圧パルスとの間隔は
表示セル内で発生する放電の時間特性に影響されるが、
本実施の形態3の場合、消去放電は約5μ秒程度で収斂
するため、個別電極への電圧印加制御は、この後行うも
のとし、立ち上げ、立ち下げの際の複合電圧パルスとの
時間は、t5>5μ秒、t6>0.5μ秒が必要であった。
また、個別電極への電圧印加制御が共通電極への複合
電圧パルスの立ち上げと同期した場合、第1パルスの立
ち上げで放電の発生する可能性があり、制御時間配分
中、十分な時間を与える必要がある。
本実施の形態3では、以上の共通電極への電圧パルス
数、時間定義により、共通電極への印加パルスを t1:2μ秒 t2:5μ秒 t3:2μ秒 t4:11μ秒(ただし初期化シーケンス時25μ秒) t5:6μ秒(初期化シーケンス時個別電極への電圧パル
ス立ち上がりまで10μ秒) t6:5μ秒(初期化シーケンス時個別電極への電圧パル
ス立ち下がりまで5μ秒) とし、共通電極への複合電圧パルスの平均周波数を約46
KHzとした。
また、これらの階調表現を行うために、個別電極の制
御は以下のように行っている。
図20に示す階調表示制御ブロック図及び図32に示すパ
ルスのタイミング図に示すように、入力された映像デー
タは、表示に必要な画素分だけ画像メモリに保存され、
表示シーケンス中に読み出される。画像メモリの内容
は、表示セルの位置情報に応じた個別電極を駆動するド
ライバ回路の個々の出力制御部分へ転送される。
この映像データの転送は以下の工程によって行われ
る。
1).画像メモリに格納された映像データは駆動ドライ
バの出力先の画素位置に対応した順番でメモリから読み
出される。
2).読み出されたデータは共通電極に印加された電圧
印加パルス数をカウントした値をLUTで変換した比較デ
ータと比較され、映像データが比較データと等しいか大
きい場合、映像データを“L"データ、映像データが小さ
くなった場合は“H"データとする。
3).2)項の2値化された映像データを個別電極の駆動
ICへ転送する。
この繰り返しを共通電極へ電圧パルスを印加するのに
先立ってパルス毎に行う。駆動ICに転送された2値化デ
ータは、ラッチ信号によって出力され、次回のラッチ信
号まで状態を保持される。また、このラッチ信号のタイ
ミングで個別電極への電圧印加のタイミングを制御す
る。
ここで、2値化されて設定された映像データにしたが
って個別電極の駆動ICは出力電圧値を決定し、映像デー
タが“L"に設定された出力は放電維持領域の電圧を出力
し、映像データが“H"に設定された出力は放電抑制領域
の電圧を出力する。
図23に波形例を示しているように、この時のLUTの内
容は、前述したシーケンス先頭からの共通電極への複合
電圧パルス数から変換された値に変換され、映像データ
と比較され2値化されているため、映像データが255の
時(最大輝度時)は1シーケンス全体で放電維持領域の
出力、映像データが0の時は1シーケンス中全て放電抑
制領域の電圧出力となる。
本実施の形態3では、放電維持電圧領域の出力として
0Vを印加、放電抑制領域の電圧として160Vを印加した。
この制御により、共通電極に印加するパルス毎に映像
データと共通電極印加パルスの数とが常に比較され、放
電の維持・抑制の期間が決定さる。この結果、1シーケ
ンス中の表示輝度が共通電極への電圧パルス単位で可変
可能であり、放電の維持領域が時間的に連続になること
で、シーケンス間の輝度情報が相関しあうという現象が
発生しなくなる。また、個別電極のスイッチングは最大
初期化時と表示制御時の2回となり、スイッチング負荷
が小さくなるため、PDP用のドライバICを流用すること
が可能となりコスト、実装、信頼性面で大きく寄与して
いる。
実施の形態4. 上述した実施の形態3では、表示セル初期化のための
複合電圧パルスをシーケンス(表示フレーム)毎に挿入
したが、この初期化シーケンスは放電発光を伴うために
暗室コントラストを低下させる原因となるため、初期化
は複数フレームで1回の割合で挿入しても良く、この場
合は表示の安定性を損なわず高暗コントラストの表示が
可能となる。
実施の形態5. また、実施の形態3では、個別電極の波高値として0V
〜(放電抑制電圧)間のスイッチ動作で放電を制御して
いたが、個別電極の表示制御時の電圧は表示時0Vである
必要はなく、出来る限り放電領域内の高い電圧に設定す
ることで制御のためのスイッチングに要する電圧が低下
し、低電圧の駆動回路が使用可能となる。例えば共通電
極に印加する複合電圧の第1パルス、第2パルスの電圧
波高値を160Vとした場合、個別電極への電圧は、表示の
場合50V印加、非表示の場合100V印加で制御可能とな
る。
この場合は、実施の形態3の動作に対して約1/3分の
耐圧を持つ駆動回路で動作可能となり、信頼性、コスト
で有利となる。
実施の形態6. また、実施の形態3では、初期化シーケンスの際、共
通電極への複合電圧パルスに引き続き全個別電極へのパ
ルス印加を行ったが、表示セルの安定化のためには、個
別電極へのパルス印加後に共通電極への複合電圧パルス
印加としても良い。この際、初期化の複合電圧パルスは
表示放電の1回目のパルスとカウントしても良いため、
別途初期化シーケンスを挿入した場合よりもコントラス
トは得やすくなる。
実施の形態7. 実施の形態3では、階調表示のために放電抑制期間を
入力データに対してリニアとしたが、前述したようにリ
ニアに割り振る必要はなく、TV信号等の映像信号規格に
対応したγ値に合わせて輝度変調を行ってもよい。例え
ば、入力データ(256階調表示の場合)に対して共通電
極へのパルス数を765とした場合、 複合電圧パルス数(放電領域のバイアス) =INT(765×(入力データ/255)1/γ) で示す計算式で計算される複合電圧パルス数(複合電圧
パルスが有効な期間)分だけ個別電極を放電領域に保持
し、(765−(複合電圧パルス数))数の期間は放電抑
制領域の電圧とする。
このようにすることで、外部にて表示デバイス対応の
逆γ変換を行う必要が無くなり、高品位な表示が複雑な
計算処理を行わずに可能となる。
また、共通電極へ1シーケンス中に印加するパルス数
は765とする必要はなく、最低表示に必要とする階調数
以上であればよく、放電特性により制限される複合電圧
パルスの最高周波数以下の数であれば、上述した計算式
のうち765を置き換えれば階調制御の期間が計算され
る。この計算値をLUTとすることで任意の階調表示が可
能となる。
さらに、実施の形態3では、階調表示のための1シー
ケンスにおける表示期間を先に設け、非表示期間を後に
したが、この順序は逆でもよい。
以上のように、上述した実施の形態3〜7で説明した
平面表示パネルの駆動方法によれば、共通電極で発生さ
せる放電は1つの複合電圧パルスで放電の開始と消去放
電による表示セルの初期化が行われるため、表示動作を
行わせるための動作マージンが大きく、さらに、一定間
隔で全個別電極に表示初期化パルスを挿入することで共
通電極を駆動することによる放電が不安定になった場合
でも表示を安定に維持できる機能を持つため非常に安定
な表示が可能である。
また、共通電極に放電の維持機能を持たせ、全表示セ
ルを一括で駆動でき、表示の制御はより低い周波数で個
別電極を駆動することで行うことが可能であるため、回
路構成が簡単になり、つまり電力の大きな回路は共通電
極駆動に集中でき、個別電極駆動はより低電圧、低消費
電力の回路で構成できることになり、安価であり、信頼
性の高い平面表示パネルを製造できる。
さらに、階調表示が1シーケンス中で連続的な期間の
設定で可能なことより、階調性のある高品位な表示が可
能な平面表示パネルを得ることができる。
産業上の利用の可能性 以上のように、この発明に係る平面表示パネルとその
製造方法及び制御装置並びにその駆動方法は、表示パネ
ルの1表示セル毎に個別駆動が可能であり、かつ平面厚
さを薄くすることができる電極構造を有する平面表示パ
ネルを提供することができると共に、表示セル毎に独立
した個別電極に対して個々にスイッチング制御して階調
制御を行うことができ、さらに、表示動作を行わせるた
めの動作マージンが大きく、かつ安定した表示が可能で
あり、信頼性の高く、階調性のある高品位な表示が可能
な平面表示パネルを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01J 9/26 H01J 9/385 A 9/385 G09G 3/28 B (56)参考文献 特開 平9−55166(JP,A) 特開 平3−59928(JP,A) 特開 平4−47639(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 11/02 G09F 9/313 G09G 3/288 H01J 9/02 H01J 9/24 H01J 9/26 H01J 9/385

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の透明基板と、 上記第1の透明基板上に設けられた一対の電極と、 上記一対の電極と対向する部分に凹部が設けられて表示
    セルの放電空間を形成する第2の基板と を備えてなり、 上記一対の電極は、上記第1の透明基板上に設けられて
    表示画面を構成する全表示セルを一括または任意の複数
    の表示セルを部分的に同時駆動する共通電極と、上記第
    1の透明基板上に設けられて表示画面を構成する表示セ
    ル1セル毎に個別駆動する個別電極とを有する ことを特徴とする平面表示パネル。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第1の透明基板上に設けられた一対の電極は、
    上記第1の透明基板上に複数併護されて電極群を構成し
    てなることを特徴とする平面表示パネル。
  3. 【請求項3】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記凹部は、矩形でなり所望の深さを有することを
    特徴とする平面表示パネル。
  4. 【請求項4】請求項第3項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記凹部は、300〜600μmの範囲の深さを有するこ
    とを特徴とする平面表示パネル。
  5. 【請求項5】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第1の透明基板上に設けられて上記一対の電極
    を被覆する誘電体層を設けたことを特徴とする平面表示
    パネル。
  6. 【請求項6】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第2の基板の上記凹部の底面に蛍光体層を設け
    たことを特徴とする平面表示パネル。
  7. 【請求項7】請求項第6項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第2の基板の上記凹部の底面と上記蛍光体層と
    の間に反射層を設けたことを特徴とする平面表示パネ
    ル。
  8. 【請求項8】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第2の基板に形成される凹部の深さは、放電に
    関与する1表示セル内の共通電極と個別電極との間隙の
    3倍以上とすることを特徴とする平面表示パネル。
  9. 【請求項9】請求項第1項記載の平面表示パネルにおい
    て、上記第2の基板に形成される各表示セル間に排気溝
    を設けると共に、上記第2の基板に上記排気溝と連通さ
    れる排気用スルーホールを設けたことを特徴とする平面
    表示パネル。
  10. 【請求項10】請求項第1項記載の平面表示パネルにお
    いて、上記第1の透明基板上の表示画面を構成する表示
    セル間の位置に設けられる上記共通電極及び上記個別電
    極上にリードピンを立設すると共に、上記第2の基板の
    上記リードピンと対向する位置に上記リードピンを表示
    画面の背面側に引き出す電極取り出し用スルーホールを
    設けたことを特徴とする平面表示パネル。
  11. 【請求項11】請求項第10項記載の平面表示パネルにお
    いて、上記リードピンは、上記共通電極及び上記個別電
    極の母電極材料と同じ金属材料を主成分とするペースト
    またはロウ材により上記共通電極及び上記個別電極の母
    電極に融着してなることを特徴とする平面表示パネル。
  12. 【請求項12】請求項第10項記載の平面表示パネルにお
    いて、上記リードピンは、電極に融着される大径の下端
    部を有し、上記電極取り出し用スルーホールは、上記リ
    ードピンの下端部が嵌挿される大径部と、上記リードピ
    ンの先端部が延出される小径部とでなる段差形状を有す
    ることを特徴とする平面表示パネル。
  13. 【請求項13】請求項第11項記載の平面表示パネルにお
    いて、上記リードピンの融着部付近に、上記第1と第2
    の基板の封止時に封止材の表示セルへの流入を防止する
    封着用ガードを設けたことを特徴とする平面表示パネ
    ル。
  14. 【請求項14】第1の透明基板上に個別電極の透明電極
    をパターニングする工程と、 上記透明電極が形成された第1の透明基板上に個別電極
    と共通電極の母電極を形成する工程と、 上記第1の透明基板の個別電極と共通電極を被覆する誘
    電体層を形成する工程と、 上記誘電体層の電極取り出し窓を介して上記個別電極と
    上記共通電極上にリードピンを立設するピン組み立て工
    程と、 上記ピン組み立て工程を経た第1の透明基板上に保護膜
    を形成する工程と を有すると共に、 上記第2の基板上に表示画面を構成する各表示セルの放
    電空間を形成するための凹部と上記共通電極及び上記個
    別電極上に立設されるリードピンを表示画面の背面側に
    引き出す電極取り出し用スルーホール及び排気用スルー
    ホールを刻設する工程と、 上記表示セルを形成する各凹部の底面に蛍光体層を形成
    する工程と を有し、 かつこれら工程を経た第1の透明基板のリードピンを第
    2の基板のスルーホールを経て外部に延出させるべく第
    1と第2の基板を嵌合させてパネルを組み立てる工程
    と、 組み立てられた第1と第2の基板を封着する工程と を有する平面表示パネルの製造方法。
JP54145098A 1997-03-31 1998-03-30 平面表示パネルとその製造方法 Expired - Fee Related JP3384809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054197 1997-03-31
JP8054097 1997-03-31
JP9-80540 1997-03-31
JP9-80541 1997-03-31
JP30882997 1997-11-11
JP9-308829 1997-11-11
PCT/JP1998/001444 WO1998044531A1 (fr) 1997-03-31 1998-03-30 Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234489A Division JP3655899B2 (ja) 1997-03-31 2002-08-12 平面表示パネルの制御装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3384809B2 true JP3384809B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27303322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54145098A Expired - Fee Related JP3384809B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-30 平面表示パネルとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6323596B1 (ja)
EP (3) EP1333420A3 (ja)
JP (1) JP3384809B2 (ja)
CN (2) CN1175461C (ja)
DE (1) DE69838411T2 (ja)
TW (1) TW398004B (ja)
WO (1) WO1998044531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442294B2 (ja) 1998-09-29 2003-09-02 三菱電機株式会社 平面表示パネル
JP3442295B2 (ja) * 1998-09-29 2003-09-02 三菱電機株式会社 平面表示パネル
JP3437100B2 (ja) 1998-09-30 2003-08-18 三菱電機株式会社 表示パネル
JP2000105551A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 平面表示パネルを用いた画面製造方法及び平面表示パネル放熱機構
JP3473445B2 (ja) * 1998-09-30 2003-12-02 三菱電機株式会社 平面表示パネルを用いた画面製造方法
JP3399853B2 (ja) * 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの表示制御回路
JP3399852B2 (ja) 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの駆動回路
JP3601321B2 (ja) * 1998-10-30 2004-12-15 三菱電機株式会社 表示パネル及びその駆動方法
JP3595745B2 (ja) * 1999-01-29 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3470629B2 (ja) 1999-02-24 2003-11-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3438641B2 (ja) * 1999-03-30 2003-08-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2001118521A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Jamco Corp プラズマディスプレー装置、および表示モジュールの製造方法
JP3741417B2 (ja) * 2000-04-18 2006-02-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
WO2001088894A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for driving display panel
EP1308981A4 (en) * 2000-08-07 2006-02-15 Mitsubishi Electric Corp METHOD FOR MANUFACTURING FLAT TYPE ACTIVE DISPLAYS
CN1150581C (zh) 2000-08-07 2004-05-19 三菱电机株式会社 平面形发光显示板的制造方法
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
US6787978B2 (en) * 2000-11-28 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
JP4945033B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-06 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2003023745A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'affichage et son procede de fabrication
CN1245703C (zh) * 2001-12-11 2006-03-15 精工爱普生株式会社 显示装置及其电子机器
KR100498849B1 (ko) * 2001-12-11 2005-07-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치 및 전자 기기
KR100477643B1 (ko) * 2002-04-10 2005-03-23 삼성전자주식회사 응답 속도 개선 장치 및 방법
US7405234B2 (en) * 2002-05-17 2008-07-29 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic modulators of androgen receptor function
JP3853263B2 (ja) * 2002-07-08 2006-12-06 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
AU2003302084A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Bristol-Myers Squibb Company Open chain prolyl urea-related modulators of androgen receptor function
US7480367B2 (en) * 2002-12-12 2009-01-20 Adc Dsl Systems, Inc. Fault characterization using information indicative of echo
GB2403841B (en) * 2003-07-07 2006-08-09 Pelikon Ltd Control of Electroluminescent displays
KR100490635B1 (ko) * 2003-10-01 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
US7256208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-14 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic N-Aryl hydantoin modulators of androgen receptor function
US20050182105A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Nirschl Alexandra A. Method of using 3-cyano-4-arylpyridine derivatives as modulators of androgen receptor function
US7820702B2 (en) * 2004-02-04 2010-10-26 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonylpyrrolidine modulators of androgen receptor function and method
US7696241B2 (en) * 2004-03-04 2010-04-13 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
US7388027B2 (en) * 2004-03-04 2008-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic compounds as modulators of androgen receptor function and method
KR101022116B1 (ko) * 2004-03-05 2011-03-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP4538354B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-08 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
CN102474941B (zh) * 2009-09-25 2014-12-31 松下电器产业株式会社 发光模块装置、装置中使用的发光模块以及具有该装置的照明设备
CN103135278B (zh) * 2011-11-30 2015-12-02 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
US9195281B2 (en) 2013-12-31 2015-11-24 Ultravision Technologies, Llc System and method for a modular multi-panel display
DE102016112104A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modulares modul
KR20230116154A (ko) * 2022-01-27 2023-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 타일형 표시 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668689A (en) * 1947-11-07 1954-02-09 C & C Tool Corp Automatic power tongs
JPS4621484Y1 (ja) * 1967-09-29 1971-07-24
GB1278420A (en) 1968-12-12 1972-06-21 Bell Punch Co Ltd Improvements in or relating to alpha-numeric display systems
US3662214A (en) * 1970-04-13 1972-05-09 Sperry Rand Corp Gas discharge display apparatus utilizing hollow cathode light sources
US4140945A (en) * 1978-01-06 1979-02-20 Owens-Illinois, Inc. Sustainer wave form having enhancement pulse for increased brightness in a gas discharge device
JPS5857189A (ja) 1981-09-30 1983-04-05 富士通株式会社 表示管のセグメント駆動方式
JPH01131598A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Yokogawa Electric Corp 多桁発光表示装置
JPH02219093A (ja) 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu General Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0359928A (ja) 1989-07-27 1991-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電表示素子およびその製造方法
JPH03160488A (ja) 1989-11-18 1991-07-10 Tosoh Corp フラットパネル・ディスプレイ
JP2773393B2 (ja) 1990-06-13 1998-07-09 日本電気株式会社 カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JPH04274141A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3124572B2 (ja) * 1991-04-22 2001-01-15 富士通株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH06265863A (ja) * 1992-11-09 1994-09-22 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
JP2655076B2 (ja) 1994-04-27 1997-09-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2655078B2 (ja) 1994-05-30 1997-09-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JPH0832904A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu General Ltd マルチパネル表示システム
JP3160488B2 (ja) 1995-01-11 2001-04-25 三菱重工業株式会社 タービン昇降速時のストレス防止方法
JP2716013B2 (ja) 1995-08-11 1998-02-18 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100229072B1 (ko) * 1996-07-02 1999-11-01 구자홍 서브 프레임 구동방식을 위한 계조 데이터 구현회로 및 그 방법
US6259422B1 (en) * 1997-08-06 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing image-forming apparatus
KR100319098B1 (ko) * 1999-06-28 2001-12-29 김순택 자동 전력 제어가 가능한 플라즈마 표시패널의 구동방법 및 장치
JP4401551B2 (ja) * 2000-09-21 2010-01-20 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置の製造方法、表示装置の製造方法、及び液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7649511B2 (en) 1998-09-04 2010-01-19 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7652643B2 (en) 1998-09-04 2010-01-26 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7683859B2 (en) 1998-09-04 2010-03-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7701417B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7701418B2 (en) 1998-09-04 2010-04-20 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7705807B2 (en) 1998-09-04 2010-04-27 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7724214B2 (en) 1998-09-04 2010-05-25 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728794B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728795B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
US7728793B2 (en) 1998-09-04 2010-06-01 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
CN1175461C (zh) 2004-11-10
EP0908919A4 (en) 1999-10-06
US20020070679A1 (en) 2002-06-13
EP1333421A2 (en) 2003-08-06
DE69838411D1 (de) 2007-10-25
US20020074951A1 (en) 2002-06-20
US6483249B2 (en) 2002-11-19
EP1333420A2 (en) 2003-08-06
US6794823B2 (en) 2004-09-21
CN1536547A (zh) 2004-10-13
EP1333421A8 (en) 2003-10-08
CN1226996A (zh) 1999-08-25
EP0908919B1 (en) 2007-09-12
EP1333420A3 (en) 2003-12-03
WO1998044531A1 (fr) 1998-10-08
EP1333421A3 (en) 2003-12-10
DE69838411T2 (de) 2008-06-05
TW398004B (en) 2000-07-11
EP0908919A1 (en) 1999-04-14
US6323596B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384809B2 (ja) 平面表示パネルとその製造方法
JP2976923B2 (ja) 容量性負荷の駆動装置
JP4162434B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6337673B1 (en) Driving plasma display device
US6281635B1 (en) Separate voltage driving method and apparatus for plasma display panel
US7321345B2 (en) Plasma display panel module
JP2000267625A (ja) ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JP3524323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2907167B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
US6373451B1 (en) Method for driving AC plasma display panel
US8199072B2 (en) Plasma display device and method of driving the same
US20010033255A1 (en) Method for driving an AC type PDP
US20020135544A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US20020126069A1 (en) AC surface discharge plasma display panel and method for driving the same
JP3655899B2 (ja) 平面表示パネルの制御装置及びその駆動方法
US20020067320A1 (en) Display panel with sustain electrodes
JP3390239B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100349923B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
JPH10187095A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び表示装置
KR100329777B1 (ko) 어드레스 구간에서의 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR20020029490A (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
JP2001306027A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20100321371A1 (en) Method of driving plasma display panel, and plasma display apparatus
KR20070037326A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003029703A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees