JP2716013B2 - カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents
カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2716013B2 JP2716013B2 JP7205459A JP20545995A JP2716013B2 JP 2716013 B2 JP2716013 B2 JP 2716013B2 JP 7205459 A JP7205459 A JP 7205459A JP 20545995 A JP20545995 A JP 20545995A JP 2716013 B2 JP2716013 B2 JP 2716013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- partition
- display panel
- substrate
- plasma display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
- H01J11/26—Address electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/22—Electrodes
- H01J2211/26—Address electrodes
- H01J2211/265—Shape, e.g. cross section or pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
面型テレビなどに用いられるカラープラズマディスプレ
イパネルに関し、とくに画面のちらつき低減、高輝度
化、高コントラスト化および構造の簡素化のための隔
壁、電極、蛍光体層の構造およびその製造方法に関す
る。
ガス放電によって発生した紫外線によって蛍光体を励起
発光させ可視光を得て表示動作させるディスプレイであ
る。
点で優れている。
ィスプレイパネルの斜視図を示す。第2の基板1には、
平行な2本の透明電極2と平行な2本のバス電極9が構
成されている。このバス電極9は、透明電極2の上に形
成されている。隔壁14は、ストライプ状に形成されて
いる。
平面図を示す。透明電極2とバス電極9は所定の間隔、
例えば100μm程度で平行して形成され、2本で1組
になるように配置されている。この隣り合う透明電極2
間で維持放電を発生させる。このバス電極と前記データ
電極は直交しており、この直交する領域を表示画素要素
の一部を構成する放電セルとして画定する。
図を図3に示す。第2の基板1上に形成された透明電極
2、バス電極9の上を透明絶縁層3で被覆する。透明絶
縁層3は、通常、低融点鉛ガラスの厚膜である。この透
明絶縁層3を被覆し、プラズマ発生時にできるイオンの
衝撃による透明絶縁層の劣化防止のために保護層4を形
成する。保護層4は、例えばMgOの薄膜(蒸着やスパ
ッタ等)もしくは厚膜(印刷やスプレイ等)で形成す
る。
込みデータ電極15を金属厚膜又は薄膜で形成し、これ
を低融点ガラスによる絶縁層12で被覆する。データ電
極15は、図3内の紙面に垂直すなわち透明電極2に直
交している。この上に隔壁14を通常厚膜印刷等で形成
し、更に各放電セルを構成する部分に各放電セルの発光
色に対応する蛍光体13を塗布する。この絶縁層12に
は、隔壁14を強固に固定する土台の役割がある。
ため、すなわち、発光面積を増加し輝度を向上させるた
めに、第1の隔壁14の側面にも形成する。
と前述の第2の基板1とを張り合せ、気密封止し、内部
に放電し、紫外線を発光するガス、例えばHeとNeと
Xeの混合ガスを500Torr程度封入する。
行に透明電極2があり、紙面に垂直方向に隣り合う透明
電極2がある)の間にパルス状の交流電圧を印加する
と、ガス放電(面放電)が発生し、放電ガス空間10に
プラズマが生成される。ここで発生した紫外線で蛍光体
13を励起し、可視光を発生させ、第2の基板1を通し
て表示発光を得る。
のバス電極9は、走査電極と維持電極からなっている。
実際に、画像表示するためのパネル駆動において、面放
電電極である透明電極2には維持パルスが印加されてお
り、放電を発生させるときは走査電極とデータ電極15
の間に電圧を印加し、対向放電を発生させ、この放電が
維持パルスによって面放電電極間に維持される。この対
向放電を画面中の所望のセルで行うことにより画像を作
り出す。そのため、この対向放電は非常に重要である。
るのが、走査電極とデータ電極15との間隔、放電ギャ
ップと、このギャップに印加する電圧と放電ガス空間1
0内部に封入してある混合ガスの圧力の3つのパラメー
ターである。これら3つのパラメーターの間には、いわ
ゆるパッシェンの法則が成り立っている。このパッシェ
ンの法則とは、放電を発生させるためにギャップに印加
する電圧は、放電ギャップと混合ガスの圧力との積によ
って決まるというものである。
示発光させるには、これらの3つのパラメーターは、各
々決った一定の値を保っていなければならない。
の構成であるが、前述の隔壁14の形成方法として「特
開平4−265936」には、図6に示すように、ガラ
ス基板104に溝105を形成する技術、また「特開平
5−72517」にも、図7に示すように、第2の基板
207に溝208を形成する技術が開示されている。
ものでも、この電極をカラープラズマディスプレイパネ
ル製造工程中に、他の目的に使用することも意図されて
いない。
259728」は、図8に示すように、ガラス基板35
0aに溝360a−2を形成し、電極材をロールコータ
ーなどで埋め込み、背面基板360aの表面に残存する
不要なペーストをヘラ状の治具で取り去り、溝360a
−2内に電極360−bを形成する技術が開示されてい
る。
成されてしまい、溝内に空間がない状態となっているた
め、放電ガス空間を必要とするプラズマディスプレイに
は不適当な形成技術である。
なわち、発光面積を増大させる方法として「特開昭63
−232238」には、図9に示すように、透明隔壁4
06と不透明隔壁407を2重隔壁構造とし、蛍光体部
408の面積を増す技術が開示されている。
することまでは言及していない。また「特開平5−89
785」には、図10に示すように、第1の格子状バリ
アリブ512の第1の壁部512a、第2の壁部512
bにエミッタ層516を形成する技術が開示されてい
る。
は電子放射源であり、このエミッタ層を利用して電着等
の技術を用いることは、エミッタ層が電着液に汚染され
るため、カラープラズマディスプレイ製造工程中に、電
着の電極としてこのエミッタ層を使用することは不可能
である。
カラープラズマディスプレイパネルにおいては、上述し
たパッシェンの法則を成立させなければならないが、印
加電圧と混合ガスの圧力を一定の値にすることは容易で
あるが、放電ギャップを一定の値に保つことは非常に困
難である。その理由は、放電ギャップを保つ隔壁は印刷
技術で形成するため、所要の隔壁の高さを全画面一定に
することは印刷条件のバラツキ等により難しく、特に大
画面では、印刷面積が増大するため非常に困難である。
このため、放電がスムーズにできず、カラープラズマデ
ィスプレイパネルの画面にちらつきが発生する問題があ
った。
に蛍光体層13を形成する際、通常使用される厚膜印刷
等では、印刷条件のバラツキ等により、十分に隔壁14
の側面部およびセル底面部に蛍光体層13が形成されず
輝度低下の原因となっていた。
は、上述した絶縁層12を形成する必要があり、カラー
プラズマディスプレイパネルの構造的にも製造的にも複
雑なものにしている問題があった。
もしくは半透明色になっており、外光の光に対して反射
率が高く、画面のコントラスト低下の要因となってい
た。
るために、本発明によるカラープラズマディスプレイパ
ネルは、データの書き込みを行うデータ電極と、その電
極に平行な方向に形成される隔壁を有する第1の基板
と、平行な電極からなる面放電電極群を有する第2の基
板とを有し、前記データ電極と面放電電極群が直交する
領域をセルとするカラープラズマディスプレイパネルに
おいて、データ電極が隔壁の側面部およびセル底面部を
覆うように形成することを特徴とする。
形成すること、また、隔壁をガラス基板の表面を黒色化
したガラス基板に溝を形成すること、さらに、前記デー
タ電極はガラス基板に形成した溝に直接接触する構造を
有すること等を特徴とするものである。
ディスプレイパネルのデータ電極が、隔壁の側面部およ
びセル底面部を覆うように形成しているため、放電ギャ
ップの自由度が格段に増加するため、パッシェンの法則
を容易に成立させることが可能になり、隔壁形成時の印
刷条件のバラツキにより生じる隔壁の高さのバラツキに
よる放電の不具合を解消することができるため、画面の
ちらつきを抑制することができる。
分に蛍光体層を形成しているため、発光面積が増加し、
輝度を向上させることができる。
この溝に直接接触して覆うようにデータ電極を形成して
いるため、蛍光体層がガラス基板に直接接触することは
ない。
ることで作製するため、隔壁を形成する際の土台の役目
である絶縁層を省略でき、構造的にも製造的にも簡素化
が可能である。
たガラスに溝を形成することで外光の反射率が低下しコ
ントラストを向上させることができる。
して説明する。
プラズマディスプレイパネルの図5中に示すd−d′に
おける断面図を示す。また、図2には、本発明の斜視図
を示す。
レイパネルの断面図である図3、斜視図である図4と、
本発明の図1、図2を比較すると、第2の基板について
は構造は同じであるが、第1の基板が異なる。
交し、第1の基板9のガラスに直接ストライプ状の溝を
形成することにより構成されている。そのため、隔壁5
は、セル底面部と一体ものになっており、従来のよう
に、隔壁14を絶縁層12上に形成していない。
法を用いる。
ストをガラス基板に塗布、乾燥、露光、現像を施し、隔
壁を形成する部分にレジストパターンを形成した後、ア
ルミナ粉末の研摩剤をエア噴射し、ブラスト(不要部分
の除去)を行う。その後、焼成することにより、レジス
ト層を除去し、ガラス基板に溝を形成し、隔壁を作製す
ることができる。サンドブラスト法を用いることによ
り、溝の深さの調整が容易な点や、溝の形成速度(エッ
チング速度)が速い点などの利点があげられる。
ラス粉末と金属酸化物等黒色の金属を含んだペーストを
塗布し、焼成させることによりガラス基板表面を黒色化
する。この黒色化したガラス基板を前述したサンドブラ
スト法で溝を形成することで、隔壁5の上部に黒色部分
11を形成することができる。これにより外光反射率を
下げられるため、コントラストを向上させることができ
る。
板に形成した溝の側面部および底面部を覆うように形成
しており、従来のように、セルの底面部の一部分にのみ
形成されてはいない。これにより、バス電極9とデータ
電極6との隔壁、放電ギャップの自由度が格段に増加す
るため、パッシェンの法則を容易に成立させることが可
能になり、放電の不具合を解消することが可能になる。
この形成工程については、プリント配線板を製造する際
によく用いられるアディティブ法を利用し、データ電極
形成には無電解銀めっきを利用する。
ラス基板に形成した隔壁5の黒色の上面部11にレジス
トを印刷し、続いて無電解銀めっきを施す。隔壁上面部
にはレジストが塗布されているため、無電解銀めっきが
付かず、隔壁の側面部およびセルの底面部に銀めっきが
形成される。この結果、データ電極6が、ガラス基板に
形成した溝の側面部および底面部を覆うように形成でき
る。
タ電極6を電極として電着法で形成するため、データ電
極6全面に形成しており、従来のように、印刷条件等に
より隔壁14の側面部に蛍光体層13が不十分に形成さ
れることはない。また、蛍光体層13のデータ電極6へ
の接着強度も極めて大きくなる。これにより、蛍光体層
の表面積が増加、すなわち、発光面積が増加し、輝度を
向上させることができる。例えば、硝酸マグネシウム、
硝酸アルミニウム、エタノールの混合液に蛍光体を投入
し、電着液を作製する。これにより蛍光体を負に帯電さ
せることができる。
述したデータ電極を陽極として直流電圧を印加すること
により、負に帯電した蛍光体をデータ電極6に電着させ
ることができる。
ネルの場合には、R,G,B色の3色の蛍光体層を作製
する必要があるため、例えば、第1色目としてG色の蛍
光体層を作製するにあたってはG色蛍光体を用いた電着
液を使用し、G色の蛍光体層を形成したいセルにあるデ
ータ電極にのみ電圧を印加すればよい。他の2色につい
ても、順次G色蛍光体層形成時と同様の操作をすること
により、所望のデータ電極に所望の蛍光体層を電着によ
り形成することができる。
際、データ電極が、ガラス基板に形成した溝の側面部お
よび底面部を覆うように形成しているため、このデータ
電極に沿って蛍光体層を形成することができる。そのた
め、前述したように、蛍光体層をデータ電極全面に形成
することが可能になり、蛍光体層の表面積が増加、すな
わち、発光面積が増加し、輝度を向上させることにな
る。また、従来の印刷による蛍光体層に比べ、電着を用
いることにより、電着時の印加電圧の印加時間により所
望の膜厚を得やすく、膜厚も均一に形成することができ
るため、膜厚のバラツキによる輝度のバラツキも低減で
きる。さらに、隔壁の上面部に蛍光体が付着しないこと
から、第1基板と第2基板を封着する際に発生した隔壁
の上面部の蛍光体の落下により、所定の発光色以外の発
光色蛍光体が混入してしまう、いわゆる混色の発生も抑
制でき、色純度を保持することができる。
きたが、本発明においては、データ電極6の上にのみ蛍
光体層7が形成されるため、蛍光体層がガラス基板に直
接接触することはない。
4を形成する際の土台の役目については、隔壁をサンド
ブラスト法によりガラス基板に溝を形成することによっ
て作製しているため、不要であることは言うまでもな
い。この絶縁層12を省略できることにより、構造的に
も製造的にも簡素化が可能になる。
じめ黒色化し、これをサンドブラスト法等で溝を形成す
る構成について説明したが、黒色化処理を行わず、溝形
成後隔壁5の上部を黒色化処理してもよいことは言うま
でもない。 〔実施例〕セルの底面部の幅300μm、隔壁の高さ1
60μm(隔壁上部の黒色部20μmを含む)、隔壁の
幅100μm、蛍光体の膜厚12μm、データ電極の膜
厚10μmとして第1の基板を作製し、第2の基板につ
いては、従来と同仕様の基板を用いてパネルを組み立
て、混合ガスとしてHe,Ne,Xeを500Torr
封入し、実際に点灯評価を行ったところ、画面のちらつ
きは約1/10に低減し、輝度は約8%向上、外光反射
率は15%低下させることができ、コントラストが向上
し、良好な結果が得られた。
ープラズマディスプレイパネルの構造を用いると、放電
ギャップの自由度が格段に増加するため、パッシェンの
法則を容易に成立させることが可能になり、放電をスム
ーズに行えることにより、ちらつきの少ない画質を得る
のに効果がある。
の側面およびセル底面を、無電解メッキにより十分に電
極で覆っており、この電極全面に電着により蛍光体層を
形成していることから、輝度を向上させ安定化させるこ
とができる。
コントラストを向上させることができる。
め、構造的にも製造的にも簡素化するのに有効である。
一実施形態を示す断面図。
一実施形態を示す斜視図。
面図。
視図。
イパネルの平面図。
ラズマ・アドレスト・液晶表示装置の斜視図。
ラズマアドレスタイプの画像表示装置の断面図。
方法を示す製造工程図。
ミッタ層を示す断面図。
Claims (5)
- 【請求項1】 データの書き込みを行うデータ電極と、
その電極に平行な方向に形成される隔壁を有する第1の
基板と、平行な電極からなる面放電電極群を有する第2
の基板とを有し、前記データ電極と面放電電極群が直交
する領域をセルとするカラープラズマディスプレイパネ
ルにおいて、データ電極が前記隔壁の側面とセル底面部
とを覆うように形成されていることを特徴とするカラー
プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項2】 前記データ電極全面に蛍光体層が形成さ
れていることを特徴とする請求項1記載のカラープラズ
マディスプレイパネル。 - 【請求項3】 隔壁はガラス基板の表面を黒色化したガ
ラス基板に溝を形成することにより構成されたものであ
ることを特徴とする請求項1記載のカラープラズマディ
スプレイパネル。 - 【請求項4】 前記データ電極はガラス基板に形成した
溝に直接接触するように形成されていることを特徴とす
る請求項1記載のカラープラズマディスプレイパネル。 - 【請求項5】 請求項1記載のカラープラズマディスプ
レイパネルの製造方法において、前記第1の基板として
ガラス基板を用い、その表面に溝を形成して前記隔壁を
形成し、前記隔壁の側面と前記溝の底面とを覆うように
前記データ電極を形成し、このデータ電極を電着時の一
方の電極に用いてデータ電極の全面に蛍光体を形成する
ことを特徴とする請求項1記載のカラープラズマディス
プレイパネルの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7205459A JP2716013B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
US08/689,245 US5757131A (en) | 1995-08-11 | 1996-08-07 | Color plasma display panel and fabricating method |
KR1019960033323A KR970012898A (ko) | 1995-08-11 | 1996-08-10 | 컬러 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7205459A JP2716013B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955166A JPH0955166A (ja) | 1997-02-25 |
JP2716013B2 true JP2716013B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=16507234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7205459A Expired - Fee Related JP2716013B2 (ja) | 1995-08-11 | 1995-08-11 | カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5757131A (ja) |
JP (1) | JP2716013B2 (ja) |
KR (1) | KR970012898A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104937448A (zh) * | 2013-09-06 | 2015-09-23 | 亚斯卡奈特股份有限公司 | 具备平行配置的光反射部的光控制面板的制造方法 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3163563B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
US5909083A (en) * | 1996-02-16 | 1999-06-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Process for producing plasma display panel |
US5723945A (en) * | 1996-04-09 | 1998-03-03 | Electro Plasma, Inc. | Flat-panel display |
US5980347A (en) * | 1996-07-25 | 1999-11-09 | Jsr Corporation | Process for manufacturing plasma display panel |
EP0966016B1 (en) * | 1996-09-18 | 2003-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Production method of plasma display panel suitable for minute cell structure, and plasma display panel |
JP3196665B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | カラープラズマディスプレイパネルの製造方法 |
US5888112A (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-30 | Micron Technology, Inc. | Method for forming spacers on a display substrate |
WO1998044531A1 (fr) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau |
US5967871A (en) * | 1997-07-24 | 1999-10-19 | Photonics Systems, Inc. | Method for making back glass substrate for plasma display panel |
EP1703535A3 (en) * | 1997-08-19 | 2007-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Gas discharge panel |
KR100262408B1 (ko) * | 1997-08-30 | 2000-09-01 | 김영환 | 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법 |
KR19990020133A (ko) * | 1997-08-30 | 1999-03-25 | 엄길용 | 플라즈마 표시소자 |
US6437507B2 (en) * | 1997-11-07 | 2002-08-20 | Lg Electronics Inc. | Hollow cathode type color PDP |
JP3159250B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
KR100530863B1 (ko) * | 1998-02-06 | 2006-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP3606038B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
JP4006672B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2007-11-14 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネル |
KR100526700B1 (ko) * | 1998-05-30 | 2006-01-27 | 오리온전기 주식회사 | 플라즈마 표시소자의 제조방법 |
JP4011746B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2007-11-21 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル |
KR100292469B1 (ko) * | 1998-09-14 | 2001-07-12 | 구자홍 | 플라즈마디스플레이패널의하부기판및그제조방법 |
US6603266B1 (en) * | 1999-03-01 | 2003-08-05 | Lg Electronics Inc. | Flat-panel display |
JP3569458B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2004-09-22 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
US6459201B1 (en) | 1999-08-17 | 2002-10-01 | Lg Electronics Inc. | Flat-panel display with controlled sustaining electrodes |
US6825606B2 (en) * | 1999-08-17 | 2004-11-30 | Lg Electronics Inc. | Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes |
US6597120B1 (en) | 1999-08-17 | 2003-07-22 | Lg Electronics Inc. | Flat-panel display with controlled sustaining electrodes |
DE10011455B4 (de) * | 2000-03-10 | 2005-12-08 | Schott Ag | Verfahren zum Aufbringen von metallischen Leiterbahnen als Elektroden auf eine Kanalplatte aus Glas für großflächige Flachbildschirme |
KR100443574B1 (ko) * | 2000-08-05 | 2004-08-11 | 주식회사 키트론 | 평면램프용 교류구동형 플라즈마 소자 및 그 제조방법 |
US6796867B2 (en) * | 2000-10-27 | 2004-09-28 | Science Applications International Corporation | Use of printing and other technology for micro-component placement |
US6801001B2 (en) * | 2000-10-27 | 2004-10-05 | Science Applications International Corporation | Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel |
US6935913B2 (en) * | 2000-10-27 | 2005-08-30 | Science Applications International Corporation | Method for on-line testing of a light emitting panel |
US6620012B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-09-16 | Science Applications International Corporation | Method for testing a light-emitting panel and the components therein |
US6762566B1 (en) | 2000-10-27 | 2004-07-13 | Science Applications International Corporation | Micro-component for use in a light-emitting panel |
US7288014B1 (en) | 2000-10-27 | 2007-10-30 | Science Applications International Corporation | Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel |
US6612889B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-09-02 | Science Applications International Corporation | Method for making a light-emitting panel |
US6764367B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-07-20 | Science Applications International Corporation | Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication |
US6545422B1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-04-08 | Science Applications International Corporation | Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel |
US6570335B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-05-27 | Science Applications International Corporation | Method and system for energizing a micro-component in a light-emitting panel |
US6822626B2 (en) * | 2000-10-27 | 2004-11-23 | Science Applications International Corporation | Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel |
FR2818634B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2003-10-24 | Saint Gobain | Substrat en verre pourvu d'elements en verre et en relief |
TW507500B (en) * | 2001-01-09 | 2002-10-21 | Sumitomo Rubber Ind | Electrode plate for plasma display panel and manufacturing method thereof |
US20030153233A1 (en) * | 2001-01-29 | 2003-08-14 | Yoshifumi Amano | Front side glass substrate for display and display device |
KR100528919B1 (ko) * | 2003-08-18 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 외광 반사를 줄인 플라즈마 디스플레이 패널 |
US20050189164A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-01 | Chang Chi L. | Speaker enclosure having outer flared tube |
JP2006012571A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | ガス放電パネル用基板の製造方法およびガス放電パネル |
US7382522B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-06-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Grooved substrate |
EP1742244A3 (en) * | 2005-07-05 | 2008-04-02 | LG Electronics Inc. | Method for manufacturing plasma display panel |
US20080158098A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
JP2008084695A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネル |
JP2008305676A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネル |
WO2009069173A1 (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネルの製造のための隔壁形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2964512B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1999-10-18 | 日本電気株式会社 | カラープラズマディスプレイ |
KR910020783A (ko) * | 1990-05-25 | 1991-12-20 | 김정배 | 플라즈마 표시패널과 그 제조 방법 |
KR920004143B1 (ko) * | 1990-07-04 | 1992-05-25 | 삼성전관 주식회사 | 플라즈마 표시소자 |
US5440241A (en) * | 1992-03-06 | 1995-08-08 | Micron Technology, Inc. | Method for testing, burning-in, and manufacturing wafer scale integrated circuits and a packaged wafer assembly produced thereby |
JPH0676734A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Futaba Corp | 衝立付電極基板の製造方法 |
JP3394799B2 (ja) * | 1993-09-13 | 2003-04-07 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
-
1995
- 1995-08-11 JP JP7205459A patent/JP2716013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-07 US US08/689,245 patent/US5757131A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-10 KR KR1019960033323A patent/KR970012898A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104937448A (zh) * | 2013-09-06 | 2015-09-23 | 亚斯卡奈特股份有限公司 | 具备平行配置的光反射部的光控制面板的制造方法 |
CN104937448B (zh) * | 2013-09-06 | 2017-05-24 | 亚斯卡奈特股份有限公司 | 具备平行配置的光反射部的光控制面板的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0955166A (ja) | 1997-02-25 |
KR970012898A (ko) | 1997-03-29 |
US5757131A (en) | 1998-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2716013B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP3655947B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
US6798144B2 (en) | Driving method of a flat type plasma discharge display device | |
JP2663915B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH1196921A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH0737510A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
EP1381071A1 (en) | Plasma display device | |
JP2705599B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6410214B1 (en) | Method for manufacturing black matrix of plasma display panel | |
KR100679440B1 (ko) | 교류형 플라즈마표시패널의 구동방법 | |
US6867546B1 (en) | Plasma display panel | |
JP3992089B2 (ja) | ガス放電パネル | |
JP3097635B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 | |
JPH09129140A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
US7170227B2 (en) | Plasma display panel having electrodes with specific thicknesses | |
JP3272335B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2844980B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH05234520A (ja) | Ac面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JPH11185631A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2967668B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100525791B1 (ko) | 표시장치 | |
JP2848053B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH09330665A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
JP2000243303A (ja) | 放電型表示装置の背面側基板の構造 | |
JP2981443B2 (ja) | ガス放電表示パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971007 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |