JP3606038B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents
プラズマディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606038B2 JP3606038B2 JP08570498A JP8570498A JP3606038B2 JP 3606038 B2 JP3606038 B2 JP 3606038B2 JP 08570498 A JP08570498 A JP 08570498A JP 8570498 A JP8570498 A JP 8570498A JP 3606038 B2 JP3606038 B2 JP 3606038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- panel
- base
- plasma display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/36—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J11/44—Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J2211/36—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
- H01J2211/366—Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J2211/38—Dielectric or insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/34—Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
- H01J2211/44—Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
- H01J2211/444—Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はテレビジョン受像機およびコンピュータ端末等の画像表示装置に用いるプラズマディスプレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のプラズマディスプレイパネルの一例としてAC型プラズマディスプレイパネル(以下「パネル」と称す)を図5に示す。図5に示すように、第一の絶縁基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた対となる走査電極4と維持電極5とを互いに平行に付設している。第二の絶縁基板6上には、データ電極7を付設し、このデータ電極7を覆って白色材料からなる蛍光体下地8を設けている。さらに蛍光体下地8上には、データ電極7の間にデータ電極7と平行して、白色材料からなる隔壁9を設けている。蛍光体下地8の表面および隔壁9の側面に蛍光体10を設けており、走査電極4および維持電極5とデータ電極7とが直交するように、第一の絶縁基板1と第二の絶縁基板6とを放電空間11を挟んで対向して配置している。
【0003】
このパネルでは、隣合う走査電極4と維持電極5とがそれぞれ対を成しており、それぞれ対を成す走査電極4と維持電極5との間の維持放電により発生する紫外線が蛍光体10を励起し、蛍光体10から発生する可視光により表示を行うものである。また、それぞれ対を成す走査電極4および維持電極5とデータ電極7とが交差する部分の放電空間11は放電セル12を形成する。
【0004】
さらに、蛍光体10は、隔壁9で仕切られた放電空間11毎に、それぞれ赤色蛍光体10R、緑色蛍光体10G、青色蛍光体10Bを組として繰り返して配置されている。さらに、蛍光体下地8および隔壁9に用いられている白色材料には、その表面が可視光に対して反射しやすい白色ガラス等の白色材料が選ばれて用いられている。また、データ電極7の駆動電圧を低くするためには蛍光体下地8は薄い方がよいので、通常その厚みを10〜15μmとしており、パネルの開口率を高くするためには隔壁9の幅は薄い方がよいので、通常その幅を20〜60μmとしている。
【0005】
次に、図5のA−A’断面を示す図6を用いて、白色材料からなる蛍光体下地8および隔壁9の作用効果について説明する。図6は、緑色蛍光体10Gの放電セル12のみが発光している場合を示している。ただし、図中の光路は、光学的には正しくないが、説明の便宜上簡略化して示している。
【0006】
走査電極4と維持電極5との間の維持放電により紫外線が発生し、この紫外線で励起されて緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体外部へ放射される緑色の光は、図6中に実線の矢印で示すように、第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光になる。また、蛍光体下地8と隔壁9が可視光に対して反射しやすい白色ガラス等の白色材料で形成されているために、図6中に破線の矢印で示すように、緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体内部へ放射した緑色の光は、蛍光体下地8の表面や隔壁9の側壁の表面で反射し、再び緑色蛍光体10Gを通過して第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光に加わるように成されている。これにより、パネルの高輝度化を図ろうとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、白色材料の表面における可視光の反射率は高々50〜60%であるため、パネルの高輝度化の効果は少ない。また、白色材料の表面で反射しない40〜50%の可視光は、白色材料中でかなり減衰したとしても、数%〜数10%が白色材料を透過するため、白色材料からの透過光による悪影響があることがわかった。
【0008】
図7は、蛍光体厚みと発光輝度との関係を示すものであり、蛍光体下地8および隔壁9の表面における可視光の反射率が60%の場合(曲線a)と0%の場合(曲線b)とを示したものである。この図7から、蛍光体厚みが約15μm以下の発光輝度の低い領域では、蛍光体下地8および隔壁9の表面において反射した可視光(反射光)によって発光輝度は向上しているが、蛍光体厚みが約25μm以上では、元々の発光輝度が高く、反射光による発光輝度の向上はほとんどない。すなわち、パネルの高輝度化のためには、蛍光体厚みを大きくすればよいことがわかる。
【0009】
次に、透過光による悪影響について、図5のA−A’断面を示す図8を用いて説明する。図8は、例として、赤色蛍光体10Rの放電セル12と緑色蛍光体10Gの放電セル12とが発光しており、青色蛍光体10Bの放電セル12が発光していない場合を示すものである。ただし、図8中の光路は、光学的には正しくないが、説明の便宜上簡略して示している。前述したように、赤色蛍光体10Rおよび緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体外部へ放射された赤色および緑色の可視光は、図8中に実線の矢印で示すように、第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光となり、赤色蛍光体10Rおよび緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体内部へ放射された可視光は、図8中に破線の矢印で示すように、蛍光体下地8の表面や隔壁9の側壁の表面で反射し、それぞれ再び蛍光体内部を通過して第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光に加わる。しかし、図8に長破線で示すように、赤色蛍光体10Rや緑色蛍光体10Gを通過した可視光が蛍光体下地8や隔壁9を通過し、さらに隣の放電セル12にある別色の蛍光体を通過する透過光となり、それぞれ他の色の放電セル12の第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光に加わる。この例では、赤色蛍光体10Rの放電セル12と緑色蛍光体10Gの放電セル12の表示発光は互いに色が混り合うため、それぞれの色純度を悪化させるという問題があり、緑色蛍光体10Gの放電セル12からの透過光は、発光していない青色蛍光体10Bの放電セル12から青色でない緑色の透過光が表示されるという、いわゆるハレーションが生じるという問題があった。
【0010】
以上の説明は、発光放電セルの数、放電セルの発光色にかかわらず成り立つものであり、従来例のパネルにおいては、色純度の悪化とハレーションの発生という大きな問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために本発明のプラズマディスプレイパネルは、放電空間を挟んで対向配置された2枚の基板と、一方の前記基板上に設けられた厚みが10〜15μmの蛍光体下地と、前記蛍光体下地上に設けられ前記放電空間を仕切る20〜60μmの幅の隔壁と、前記隔壁間の前記蛍光体下地上に設けられた厚みが25μm以上の蛍光体とを有するプラズマディスプレイパネルにおいて、前記隔壁および前記蛍光体下地が可視光を吸収する黒色材料からなるものである。
【0012】
この構成により、表示発光の色純度を悪化させることなく、かつハレーションのない表示を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のプラズマディスプレイパネルの一実施の形態として、AC型プラズマディスプレイパネル(以下「パネル」と称す)の一部切欠斜視図を図1に示す。図1に示すように、第一の絶縁基板1上には誘電体層2および保護膜3で覆われた対となる走査電極4と維持電極5とを互いに平行に付設している。第二の絶縁基板6上にはデータ電極7を付設し、このデータ電極7は黒色材料からなる蛍光体下地18で覆われている。さらに蛍光体下地18上には、データ電極7と平行して黒色材料からなる隔壁19をデータ電極7の間に設けている。ここで、黒色材料には、マンガン(Mn)、クロム(Cr)およびニッケル(Ni)のうち少なくとも1つを含有するガラス材料を用いている。蛍光体下地18の表面および隔壁19の側面に蛍光体10を設けて、走査電極4および維持電極5とデータ電極7とが直交するように、第一の絶縁基板1と第二の絶縁基板6とを放電空間11を挟んで対向して配置して、パネル20を構成している。
【0014】
このパネル20では、隣合う走査電極4と維持電極5がそれぞれ対を成しており、それぞれ対を成す走査電極4と維持電極5との間の維持放電により発生する紫外線が蛍光体10を励起し、これによる蛍光体10からの可視光の発光により表示を行うものである。また、それぞれ対を成す走査電極4および維持電極5とデータ電極7とが交差する部分の放電空間11は放電セル12を形成する。
【0015】
さらに、蛍光体10は、隔壁9で仕切られた放電空間11毎に、それぞれ赤色蛍光体10R、緑色蛍光体10G、青色蛍光体10Bを組として繰り返して配置されている。さらに、蛍光体下地18および隔壁19に用いられている黒色材料には、可視光に対して、反射および透過が起こらない、吸収しやすい材料であり、黒色ガラス等の材料が用いられている。
【0016】
次に、図1のA−A’断面を示す図2を用いて、黒色材料からなる蛍光体下地18および隔壁19の作用効果について説明する。図2は、例として、赤色蛍光体10Rの放電セル12および緑色蛍光体10Gの放電セル12が発光しており、青色蛍光体10Bの放電セル12が発光していない場合を示すものである。
【0017】
走査電極4と維持電極5との間の維持放電により発生する紫外線で蛍光体10が励起されて発光する。赤色蛍光体10Rおよび緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体外部へそれぞれ放射される赤色および緑色の光は、図2中に実線の矢印で示すように、第一の絶縁基板1から出射してパネルの表示発光となる。一方、蛍光体下地18と隔壁19とが可視光に対して、反射および透過が起こらない、吸収しやすい黒色ガラス等の黒色材料で形成されているために、赤色蛍光体10Rおよび緑色蛍光体10Gの表面から蛍光体内部へ放射された赤色および緑色の光は、蛍光体下地18の表面や隔壁19の側壁の表面で吸収され反射されないので、再び赤色蛍光体10Rや緑色蛍光体10Gを通過して第一の絶縁基板1から出射することはない。また、赤色蛍光体10Rや緑色蛍光体10Gを通過した赤色および緑色の発光が、蛍光体下地18や隔壁19を透過することはない。したがって、ある放電セル12の発光が隣の放電セル12の表示発光に加わるということが起こらない。その結果、従来例のように赤色蛍光体10Rの放電セル12と緑色蛍光体10Gの放電セルの表示発光が互いに色が混り合うことはなく、それぞれの放電セル12の表示発光が正しく表示され、色純度を悪化させることはない。さらに、緑色蛍光体10Gの放電セル12からの透過光もないので、発光していない青色蛍光体10Bの放電セル12から青色以外の可視光が出射されることはないので、いわゆるハレーションが全く生じない。
【0018】
上記実施の形態では、蛍光体下地18および隔壁19を黒色材料を用いて形成した場合を示したが、蛍光体下地18および隔壁19のどちらか一方を黒色材料で形成してもよい。蛍光体下地18を黒色材料で形成した場合には、従来、ある放電セルでの発光が蛍光体下地18を透過して隣の放電セルから放射されていたものが、蛍光体下地18で吸収される。また、隔壁19を黒色材料で形成した場合には、従来、ある放電セルでの発光が隔壁19を透過して隣の放電セルから放射されていたものが、隔壁19で吸収される。このため、これらの場合では、色純度の悪化およびハレーションの発生を抑制することができる。
【0019】
次に、本発明のパネルでのハレーションを評価した結果について説明する。
ハレーション光の具体的な評価方法は、図3のパネル図に示すように、パネルの左半面を白表示(点灯)し、右半面を黒表示(非点灯)して、パネルのほぼ中央において横方向に沿って輝度の測定を行うことにより成される。この輝度の測定結果を図3の特性図に示す。前述のハレーション光が全く無いパネルでは、図3の特性図中に破線で示すようにパネルの左半面(距離L<0)では白表示100%の輝度が得られ、右半面(距離L>0)では黒表示0%の輝度が得られるのに対し、ハレーション光がある場合には、図3の特性図中に実線で示すように、パネルの左半面(距離L<0)では白表示100%の輝度が得られるが、右半面(距離L>0)では白表示と黒表示の境目(距離=0)から徐々に輝度が低下し、この境目からある距離Pにおいて黒表示0%の輝度が得られるようになる。このように、白表示100%の輝度から黒表示0%の輝度に至るまでの距離Pが大きいと、白表示と黒表示との境目がはっきりせず、ハレーション光によるコントラストの低下とともに色純度の悪化が起こる。
【0020】
この評価方法により、蛍光体下地の厚みが10μm、隔壁の幅を20μmとして、従来例のパネルと本発明の実施の形態であるパネルのハレーションを測定比較した。その結果を図3の特性図のS部拡大図として、図4に示す。図4中、曲線Aは、蛍光体下地および隔壁を共に白色材料で形成した場合(従来例)であり、曲線Bは、蛍光体下地を黒色材料で、隔壁を白色材料で形成した場合(本発明の実施の形態例)であり、曲線Cは、蛍光体下地および隔壁を共に黒色材料で形成した場合(本発明の他の実施の形態例)である。この図では、距離Lが増加すると輝度が急激に低下するほどハレーション光に対して効果があることを示しており、蛍光体下地および隔壁を共に白色材料で形成した従来例のパネルよりも、蛍光体下地を黒色材料で、隔壁を白色材料で形成したパネルのハレーションが激減しており、蛍光体下地および隔壁を共に黒色材料で形成したパネルのハレーションがさらに減少していることがわかる。
【0021】
以上の説明は、発光している放電セルの数や放電セルの発光色、蛍光体厚みにかかわらず成り立つものであり、本発明のパネルにおいては、色純度の悪化とハレーションの発生という問題は起こらない。
【0022】
上記説明では、黒色材料で形成した蛍光体下地を絶縁基板上に1層設けた場合を示したが、この蛍光体下地が複数の層からなり、そのうちの1層が黒色材料で形成された場合も同様の効果を得ることができる。また、プラズマディスプレイパネルの一実施の形態としてAC型プラズマディスプレイパネルを用いたが、他の構造のAC型プラズマディスプレイパネルやDC型プラズマディスプレイパネルにおいても、黒色材料からなる蛍光体下地を設けることにより、色純度の悪化とハレーションの発生を防止することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、隔壁および蛍光体下地を黒色材料で形成することにより、表示発光の色純度を悪化させることなく、かつハレーションのない表示がなされるプラズマディスプレイパネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のAC型プラズマディスプレイパネルの一部切欠斜視図
【図2】表示の発光を示す図1のA−A’断面図
【図3】ハレーションの評価方法を説明するための図
【図4】ハレーションの評価結果を示す図
【図5】従来の一実施例としてのAC型プラズマディスプレイパネルの一部切欠斜視図
【図6】表示の発光を示す図5のA−A’断面図
【図7】蛍光体厚みと発光輝度との関係を示す図
【図8】表示の発光を示す図5のA−A’断面図
【符号の説明】
1 第一の絶縁基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
6 第二の絶縁基板
7 データ電極
8、18 蛍光体下地
9、19 隔壁
10 蛍光体
11 放電空間
12 放電セル
20 パネル
Claims (1)
- 放電空間を挟んで対向配置された2枚の基板と、一方の前記基板上に設けられた厚みが10〜15μmの蛍光体下地と、前記蛍光体下地上に設けられ前記放電空間を仕切る20〜60μmの幅の隔壁と、前記隔壁間の前記蛍光体下地上に設けられた厚みが25μm以上の蛍光体とを有するプラズマディスプレイパネルにおいて、前記隔壁および前記蛍光体下地が可視光を吸収する黒色材料からなるプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08570498A JP3606038B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | プラズマディスプレイパネル |
US09/280,712 US6603264B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Plasma display panel having a non-reflective glass layer |
KR1019990010924A KR19990078386A (ko) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
DE69909868T DE69909868T2 (de) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Plasma-Anzeigetafel |
CNB991034619A CN1171271C (zh) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | 等离子体显示板 |
EP99106496A EP0948023B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08570498A JP3606038B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | プラズマディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11283510A JPH11283510A (ja) | 1999-10-15 |
JP3606038B2 true JP3606038B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=13866220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08570498A Expired - Fee Related JP3606038B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | プラズマディスプレイパネル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6603264B1 (ja) |
EP (1) | EP0948023B1 (ja) |
JP (1) | JP3606038B2 (ja) |
KR (1) | KR19990078386A (ja) |
CN (1) | CN1171271C (ja) |
DE (1) | DE69909868T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100515841B1 (ko) | 2003-08-13 | 2005-09-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
US20060176706A1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Chan-Hsing Chou | Structure of lamp set |
WO2006109681A1 (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 発光デバイス |
JP2008084695A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネル |
CN101728160B (zh) * | 2009-01-05 | 2011-10-12 | 四川虹欧显示器件有限公司 | 复合基片、等离子显示屏以及它们的制造方法 |
WO2012086285A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 株式会社村田製作所 | 加速度センサ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174239A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-16 | Fujitsu Ltd | ガス放電表示パネル |
JPS61110936A (ja) * | 1984-11-02 | 1986-05-29 | Nec Corp | 外部電極型放電表示板 |
JPH0458436A (ja) | 1990-06-26 | 1992-02-25 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
FR2678424A1 (fr) * | 1991-06-27 | 1992-12-31 | Thomson Tubes Electroniques | Elements electriquement isolants pour panneaux a plasma et procede pour la realisation de tels elements. |
JPH05101776A (ja) | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Nec Corp | プラズマデイスプレイパネルの製造方法 |
JPH05121002A (ja) | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nec Corp | Ac面放電型プラズマデイスプレイパネル |
JP2830605B2 (ja) | 1992-05-08 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
US5793158A (en) * | 1992-08-21 | 1998-08-11 | Wedding, Sr.; Donald K. | Gas discharge (plasma) displays |
US5828356A (en) * | 1992-08-21 | 1998-10-27 | Photonics Systems Corporation | Plasma display gray scale drive system and method |
JP3394799B2 (ja) * | 1993-09-13 | 2003-04-07 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JPH08138559A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-05-31 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP3224486B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2001-10-29 | パイオニア株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネル |
JP2663915B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1997-10-15 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
JPH0945249A (ja) | 1995-07-27 | 1997-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2716013B2 (ja) * | 1995-08-11 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP3163563B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
US5858616A (en) * | 1995-10-13 | 1999-01-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photosensitive resin composition, photosensitive film and process for preparing fluorescent pattern using the same, and phosphor subjected to surface treatment and process for preparing the same |
JPH10269950A (ja) | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガス放電型表示パネル |
JP3159250B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP08570498A patent/JP3606038B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-30 KR KR1019990010924A patent/KR19990078386A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-03-30 CN CNB991034619A patent/CN1171271C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-30 EP EP99106496A patent/EP0948023B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-30 US US09/280,712 patent/US6603264B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-30 DE DE69909868T patent/DE69909868T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6603264B1 (en) | 2003-08-05 |
KR19990078386A (ko) | 1999-10-25 |
CN1235365A (zh) | 1999-11-17 |
CN1171271C (zh) | 2004-10-13 |
JPH11283510A (ja) | 1999-10-15 |
DE69909868T2 (de) | 2004-05-13 |
DE69909868D1 (de) | 2003-09-04 |
EP0948023B1 (en) | 2003-07-30 |
EP0948023A1 (en) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3394799B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3606038B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
US6392344B1 (en) | Plasma display device | |
US7557508B2 (en) | Plasma display panel comprising opaque electrodes | |
US7365712B2 (en) | Plasma display panel | |
JPH11339670A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP3934771B2 (ja) | ガス放電型表示パネル | |
JPH11297220A (ja) | 交流面放電型プラズマディスプレイパネル及び交流面放電型プラズマディスプレイパネル用基板 | |
US6590339B2 (en) | Plasma display panel | |
JP3217762B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
US20060108925A1 (en) | Plasma display panel | |
JP3200042B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP5023458B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100322074B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP3761391B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3200043B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
KR100684785B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100648723B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100669329B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100793067B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100536214B1 (ko) | 점화 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100649228B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2007048739A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR19990027586A (ko) | 칼라 플라즈마 표시소자 | |
JP2006031949A (ja) | プラズマディスプレイパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |