JP2773393B2 - カラー放電表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents
カラー放電表示パネルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2773393B2 JP2773393B2 JP2152854A JP15285490A JP2773393B2 JP 2773393 B2 JP2773393 B2 JP 2773393B2 JP 2152854 A JP2152854 A JP 2152854A JP 15285490 A JP15285490 A JP 15285490A JP 2773393 B2 JP2773393 B2 JP 2773393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- display panel
- discharge
- phosphor
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
ー放電表示パネルに関し、特に発光輝度の改善を図った
カラー放電表示パネルおよびその製造方法に関するもの
である。
のであり、放電現象の大きな非線形性や高速応答性、特
有のメモリー効果を有している等の優れた特徴があり、
情報表示装置等に広く利用されている。現在のところ、
実用に供されているのはNeの放電発光による赤橙色の単
色表示のものが主であるが、Xe等の紫外線を発生する放
電ガスを用い、放電セル内壁に塗布した蛍光体により
赤,緑,青等の可視光に変換することでフルカラーの表
示も実現できる。
るが、蛍光体粉末の塗布位置から透過型と反射型に分類
することができる。透過型は表示面となる前面基板側に
蛍光体が塗布されたものであり、蛍光体層を通して発光
表示をみるパネルである。これに対して、反射型は表示
裏面側となる背面基板や放電セルを分離するための隔壁
部分の内壁に蛍光体が塗布されたものである。反射型は
透明な前面基板を通して直接蛍光体の発光を見るため
に、ドット輝度は透過型より高く、開口率を上げる工夫
がなされれば透過型より有利である。
した光は四方八方に放射されるため、表示側に取り出さ
れて表示に寄与する光は、相当量減じられてしまう。こ
れを改善するために、白色のグレーズ層を採用する方法
が行われている。
ある。背面基板31上に白色グレーズ層36および蛍光体層
35が形成されている。前面基板32と隔壁34により画定さ
れた放電セル33が形成される。放電セル33にはXeを含ん
だ放電ガスが封入される。電極構造としてはDC型、ある
いは誘電体層に覆われた電極を用いるAC型がある。ま
た、面放電構成や1画素3電極構造などの種々のものが
あるが、本発明は電極構造とは直接関係しないために、
簡略化のために電極を省略したものを第3図に示してい
る。
を発生する。蛍光体層35から上方に放射する光は効果的
に表示光として取り出されるが、蛍光体層35の下方へ放
射する光は白色グレーズ層36がない場合はほとんどその
まま裏面に出射され、表示に寄与しない。第3図のよう
に白色グレーズ層36がある場合は、拡散反射されて一部
の光が表示側に戻され、輝度の改善が得られる。このよ
うな白色グレーズ層は低軟化点の鉛ガラスを主成分と
し、ガラス成分とは屈折率の異なるアルミナや酸化チタ
ンなどの微粉末が分散されたものであり、スクリーン印
刷で形成される。なお、この白色グレーズ層はAC型の誘
電体層や多層電極構造の層間絶縁層として形成されるグ
レーズ層を白色化して拡散反射機能をもたせる場合が多
い。
層を配設することにより、表示輝度の改善が図られる
が、背面側に出射する無駄な光もまだ多く、改善効果は
十分ではない。これは、白色グレーズ層の反射性能があ
まり良くないことによる。このような拡散反射の性能を
決める因子としては、分散粉末とガラス媒質の屈折率差
や分散粉末粒径、充填密度等がある。白色グレーズ層で
は鉛ガラスの屈折率が1.7程度とかなり大きいために、
分散粉末との屈折率差を大きく取れない。また、分散粉
末の量を多くすると、焼成温度においてもリフローせず
良好な層を作ることができないので、粉末の混入量を多
くすることができない。これらの理由により白色グレー
ズ層による反射率はあまり大きくなく、輝度改善は十分
ではない。また、白色グレーズ層をAC型パネルの誘電体
層等と兼用する場合はともかく、反射層として新たに形
成する場合は製造コストが大きく増加する問題があっ
た。
ので、蛍光体下部での反射率が向上し、かつ製造コスト
が低く、表示輝度の高いカラー放電表示パネルを提供す
ることを目的とする。
隔壁で画定された放電セルを備えたカラー放電表示パネ
ルにおいて、放電セル内壁の少なくとも背面基板上には
白色顔料粉末からなる反射層が形成され、該反射層上に
は蛍光体層が形成されてなることを特徴とするカラー放
電表示パネルである。
とも背面基板上に白色顔料粉末ペーストをスクリーン印
刷して乾燥する工程と、前記乾燥した白色顔料粉末層上
に蛍光体ペーストをスクリーン印刷する工程と、前記白
色顔料粉末層と前記蛍光体ペーストとを同時に焼成して
白色顔料粉末からなる反射層と該反射層上に形成された
蛍光体層とを形成することを特徴とするものである。
基板との間に隔壁で画定された放電セルを備えたカラー
放電表示パネルにおいて、放電セル内壁の背面基板上と
前記隔壁側面上とに白色顔料粉末からなる反射層が形成
され、該反射層上には蛍光体層が形成されていることを
特徴とするカラー放電表示パネルをも得られる。
色顔料微粉末からなるものである。この白色顔料として
は、酸化チタン,酸化バリウム,酸化鉛,酸化マグネシ
ウム,酸化アルミニウム等の種々の酸化物や硫化亜鉛等
の硫化物、更には窒化物やフッ化物の白色微粉末を使用
することができる。このうち、高屈折率で、かつ低価格
で入手できる点で酸化チタンが最も実用的である。この
白色顔料層は白色ガラス層とは異なり、単なる粉末層で
あるため、放電ガスの屈折率(約1)との屈折率差が大
きく、また高密度に充填された微粉末層とすることがで
きるために反射性能が高い。また、このような構造は蛍
光体粉末塗布の前に同様の方法で白色顔料粉末を塗布し
ておけばよく、容易に実現できる。
部分断面図である。この放電表示パネルの作製方法は、
まずガラスの背面基板1上に書込み電極7を形成する。
その後、平均粒径0.3μmの酸化チタン微粉末とバイン
ダ,溶剤等からなるペーストをスクリーン印刷で所定の
ドット状に印刷して白色顔料層9とした。これを120℃
で乾燥後、青色蛍光体粉末(BaMgAl14O23:Eu)とバイン
ダ,溶剤等からなるペーストを3分の1の酸化チタンの
ドットの上にスクリーン印刷し、乾燥させて蛍光体層10
aとした。
赤色蛍光体粉末((Y,Gd)BO3:Eu)のペーストを青色蛍
光体粉末と同様に位置をずらして3分の1ずつの酸化チ
タンドットの上に印刷して蛍光体層10bおよび10cとし
た。この基板を500℃で焼成し、バインダ成分を飛ばし
て酸化チタンの白色顔料層9および青,緑,赤色の蛍光
体層10a〜10cが形成された背面基板部を完成させた。各
蛍光体層の厚さは約10μmとした。
された面放電電極6が形成されており、その上に厚膜技
術で形成されたガラス層と真空蒸着で成膜した酸化マグ
ネシウム表面保護層からなる誘電体層8が形成されてい
る。微小な穴を多数あけたセンターシートガラス板を隔
壁4として前面基板部と背面基板部の間に挟み、放電セ
ル3を形成して全体を封止し、パネルを完成させた。放
電ガスとしてXeを1%含んだHe−Xe混合ガスを封入し
た。本パネルを発光させたところ、白色面輝度で110cd/
m2の輝度が得られた。
一の駆動条件で輝度を測定したところ、75cd/m2であ
り、白色顔料層の効果が確認された。酸化チタンの白色
顔料層が薄い場合は反射効果は少なく、厚くすると反射
性能は飽和するのに対して製造上の問題が生じるため、
1μmから30μm程度とすることが好ましい。
した第2の実施例を示すパネルの部分断面図である。こ
のパネルは、構造的には第1図のものとほぼ同様である
が、本実施例では背面基板21に隔壁24が直接形成され放
電セル23を構成している。この隔壁24は低融点ガラスと
酸化アルミニウムや酸化鉄などの微粉末を混入させた黒
色の絶縁物であり、厚膜技術により形成した。この上に
酸化チタン微粉末と非水溶性のバインダ等からなるペー
ストを全面均一に塗布・乾燥させた。この後、蛍光体粉
末とPVA等からなる感光性のペーストを塗布し、乾燥,
露光,現像を青,緑,赤の蛍光体について繰り返し行っ
た後、500℃で焼成した。
隔壁部分にも白色顔料層29と蛍光体層25a,25d,25cが形
成されているために、更に高い輝度が得られる。
用いたが、屈折率の高い白色粉末であればこれ以外の材
料を用いることができる。また、白色顔料層の密着強度
を改善するために、ガラス成分を微量混入させ、粒子間
を架橋させてもよい。
ディスプレイの発光輝度の改善されたカラー放電表示パ
ネルが提供される。また、本発明の放電表示パネルは、
蛍光体粉末層の塗布と同じ工程で反射層を形成できるた
めに、新たな設備は不要であり、また工程的に簡単であ
るためにコストへの影響は少ない。また、本発明の構成
によれば蛍光体層を薄くすることが可能で、高価な蛍光
体材料の使用量を少なくすることができる利点もある。
断面図、第3図は従来技術によるカラー放電表示パネル
の一例の部分断面図である。 1,21,31……背面基板 2,22,32……前面基板 3,23,33……放電セル 4,24,34……隔壁 6,26……面放電電極 7,27……書込み電極 8,28……誘電体層 9,29……白色顔料層 10a,10b,10c,25a,25b,25c,35……蛍光体層 36……白色グレーズ層
Claims (4)
- 【請求項1】背面基板と表示側となる前面基板との間に
隔壁で画定された放電セルを備えたカラー放電表示パネ
ルにおいて、放電セル内壁の少なくとも背面基板上には
白色顔料粉末からなる反射層が形成され、該反射層上に
は蛍光体層が形成されてなることを特徴とするカラー放
電表示パネル。 - 【請求項2】背面基板と表示側となる前面基板との間に
隔壁で画定された放電セルを備えたカラー放電表示パネ
ルにおいて、放電セル内壁の背面基板上と前記隔壁側面
上とに白色顔料粉末からなる反射層が形成され、該反射
層上には蛍光体層が形成されていることを特徴とするカ
ラー放電表示パネル。 - 【請求項3】前記反射層の厚みが1μmから30μmであ
ることを特徴とする請求項1または2記載のカラー放電
表示パネル。 - 【請求項4】前記隔壁が黒色の絶縁物であることを特徴
とする請求項1または2記載のカラー放電表示パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152854A JP2773393B2 (ja) | 1990-06-13 | 1990-06-13 | カラー放電表示パネルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152854A JP2773393B2 (ja) | 1990-06-13 | 1990-06-13 | カラー放電表示パネルおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20616297A Division JP2815012B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | カラー放電表示パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0447639A JPH0447639A (ja) | 1992-02-17 |
JP2773393B2 true JP2773393B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=15549579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2152854A Expired - Fee Related JP2773393B2 (ja) | 1990-06-13 | 1990-06-13 | カラー放電表示パネルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2773393B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2628254B2 (ja) * | 1992-05-13 | 1997-07-09 | 岡谷電機産業株式会社 | ガス放電表示パネル |
JPH09274103A (ja) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Sony Corp | カラーフィルター組成物、カラー表示装置およびその製造方法 |
EP0966016B1 (en) * | 1996-09-18 | 2003-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Production method of plasma display panel suitable for minute cell structure, and plasma display panel |
JP3196665B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | カラープラズマディスプレイパネルの製造方法 |
JP4578489B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの製造方法 |
WO1998044531A1 (fr) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau |
JPH1125866A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | Ac型プラズマディスプレイパネルおよび表示装置 |
EP1310975A3 (en) * | 1998-05-12 | 2003-05-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing method of plasma display panel and plasma display panel |
KR100594830B1 (ko) * | 1998-08-28 | 2006-07-03 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법 |
WO2000019479A1 (fr) | 1998-09-29 | 2000-04-06 | Fujitsu Limited | Procede de fabrication d'un ecran a plasma et d'une structure de substrat |
JP2001189136A (ja) | 1999-10-19 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ表示装置とその製造方法 |
KR20070047994A (ko) * | 2005-11-03 | 2007-05-08 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 배면기판구조 및 그전극제조방법 |
US7994719B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-08-09 | Panasonic Corporation | Plasma display panel with improved luminance |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2745101C3 (de) * | 1977-10-07 | 1982-02-18 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Gasentladungs-Anzeigevorrichtung |
JPH0644452B2 (ja) * | 1984-07-13 | 1994-06-08 | 奥野製薬工業株式会社 | 表示装置 |
-
1990
- 1990-06-13 JP JP2152854A patent/JP2773393B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0447639A (ja) | 1992-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100338269B1 (ko) | 칼라플라즈마디스플레이패널및그의제조방법 | |
JP2773393B2 (ja) | カラー放電表示パネルおよびその製造方法 | |
US6039622A (en) | Method of forming barrier ribs of display panel | |
US6232717B1 (en) | AC type color plasma display panel | |
US6812641B2 (en) | Plasma display device | |
EP1067574A1 (en) | Plasma display panel | |
JP2815012B2 (ja) | カラー放電表示パネルの製造方法 | |
WO2002019370A1 (en) | Plasma screen with enhanced contrast | |
JP3120748B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネル | |
CN1691252B (zh) | 等离子体显示板及使用它的等离子体显示装置 | |
US20020180355A1 (en) | Plasma display device | |
JPH0831325A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JPH08287834A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004119049A (ja) | カラープラズマディスプレイパネル | |
KR100626283B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법 | |
JP3090079B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネル | |
JP3411628B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH0877931A (ja) | ガス放電パネルの保護膜及びその形成方法 | |
JP3540051B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2003151444A (ja) | プラズマ画像スクリーン | |
JP3057891B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP3085213B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP3119208B2 (ja) | カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP4389684B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3436244B2 (ja) | 画像表示装置およびその製造方法、製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |