JP3853263B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3853263B2 JP3853263B2 JP2002198205A JP2002198205A JP3853263B2 JP 3853263 B2 JP3853263 B2 JP 3853263B2 JP 2002198205 A JP2002198205 A JP 2002198205A JP 2002198205 A JP2002198205 A JP 2002198205A JP 3853263 B2 JP3853263 B2 JP 3853263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor chip
- connection electrode
- semiconductor device
- metal base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 192
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 114
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 114
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05555—Shape in top view being circular or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0615—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
- H01L2224/06151—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73151—Location prior to the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73153—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81192—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8138—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81399—Material
- H01L2224/814—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置のパッケージに関し、特にチップサイズで放熱性に優れたパッケージ構造の半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年における半導体装置を実装した電子回路の高集積化の要求により、個々の半導体装置のパッケージをより小型化することが要求されている。このようにパッケージの小型化を図った半導体装置としてチップサイズパッケージ(CSP)が提案されている。図12は米国特許2001/0048116公報に記載の半導体装置であり、半導体チップよりも若干大きな寸法の金属板を加工して皿状に形成し、この皿状の金属板(以下、メタルベースと称する)110の凹部111内に半導体チップ101を搭載する。半導体チップ101はMOSトランジスタチップの例であり、半導体チップ101の裏面に図には現れないドレイン電極が形成されており、このドレイン電極を凹部111の底面に直接固着し、かつ半導体チップ101の周囲の凹部111内に樹脂113を充填して封止する。また、半導体チップ101の表面にはゲート電極107とソース電極108が形成されており、前記メタルベース110の表面と同一平面になるように形成されている。そして、前記メタルベース110の表面の周辺部112の複数領域をドレイン接続電極115として構成している。この半導体装置を図外の実装基板にフェースダウンにより実装することで、メタルベース110の周辺部112のドレイン接続電極115が実装基板に設けられたドレイン接続電極用のパッド部に接続され、同時にゲート電極とソース電極がそれぞれゲート電極用及びソース電極用の各パッド部に接続される。
【0003】
ここで、前記公報には、図13(a)に示すように、メタルベース120の両辺部122を残して凹部121を形成し、その両辺部122の表面をドレイン接続電極125として構成したもの、また、図13(b)に示すように、メタルベース130の両辺部ではなく片辺部132のみ残して凹部131を形成し、その上で当該片辺部132の長さ方向の複数箇所に全厚さにわたる溝133を形成し、この溝133によって分離された領域の表面をそれぞれドレイン接続電極135として構成したものも提案されている。なお、図13(a)と同様な技術として、特開平8−78657号公報には図示は省略するが、両辺部を残して凹部を形成し、この凹部に半導体チップを搭載し、半導体チップの表面の電極と両辺部の表面と同一面としてフェースダウンによる実装を行う技術が記載されている。
【0004】
また、米国特許第6133634号公報には、図12の半導体装置とほぼ同じであるが、図14に示すような半導体装置が提案されており、ここではメタルベース140にはプレス加工等によって周辺部142を残して凹部141が形成され、この凹部141内に半導体チップ101が固着されている。そして、ここではメタルベース140の周辺部142の表面を半導体チップ101の表面に設けられた電極102とほぼ同一面に形成するとともに、当該周辺部142の表面及び半導体チップ101の表面の各電極102に半田ボール103を形成してフェースダウンにより実装を行うように構成されている。
【0005】
これらの従来の半導体装置は、メタルベースが半導体チップよりも若干大きな平面寸法であり、また半導体チップの厚さにメタルベースの厚さを加えた厚さ寸法であり、しかも半導体チップに対して金属ワイヤ等をボンディングする必要がなく、さらに樹脂で封止する必要も少ないため、半導体装置の小型化、薄型化が可能になり、しかも構造が簡易であるために低価格に製造できる。また、実装した状態ではメタルベースがヒートシンクとして機能するために放熱性にも優れるという利点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの半導体装置について本発明者が検討を加えたところ次のような問題が潜在していることが明らかとなった。図12及び図14に示したようにメタルベースの周辺部を除いて凹部を形成した半導体装置では、凹部を形成するためにはメタルベースに対してプレス加工、あるいはエッチング加工が必要であり、この加工が煩雑でかつ高精度に加工することが難しく、結果として低価格化を図る上での障害になる。この点、図13(a),(b)に示した半導体装置では、メタルベースの両辺部あるいは片辺部を曲げ加工、あるいは切削加工によって形成することが可能であり、しかも比較的に高精度に加工することが容易であるため、小型化、低価格化を図る上では有利である。また、熱放散を向上し、また小型で薄くても機械的な強度を向上できるという点でも有利である。
【0007】
しかしながら、図13(a)に示した半導体装置では、メタルベース120の両辺部122の表面を平坦な面として形成した上で、その全面あるいは一部をドレイン接続電極125として形成しているので、ドレイン接続電極125の面積がゲート電極107やソース電極108の面積よりも大きくなり、フェースダウンにより実装したときに、ドレイン接続電極125の熱容量がゲート電極やソース電極よりも大きくなる。そのため、実装基板に半田により実装する際に、ドレイン接続電極125での半田量をゲート電極107やソース電極108の半田量よりも多く供給する必要があり、実装基板における半田密度が均一にならず、半田の熱容量も不均一になる。したがって、半田のリフロー時にはドレイン接続電極125を高温にする必要があり、高温によって半導体装置の一部、特に半導チップとメタルベースの接続部に熱ダメージを与え、同時に半田量の少ないゲート電極107やソース電極108における半田による接続信頼性が低下し、ひいては実装の信頼性が低下するという問題が生じる。また、ドレイン接続電極125の表面とゲート電極107やソース電極108の表面がほぼ同一面であるため、実装時にフェースダウンにより実装基板に搭載した際に、ゲート電極107やソース電極108が実装基板の表面に衝突し、これら電極を含めて半導体チップ101に機械的ダメージが加えられるという問題もある。なお、このような問題は図12及び図14に示した半導体装置においてもドレイン接続電極がメタルベースの広い領域にわたって形成されているため、同様に生じることになる。
【0008】
また、図13(b)に示した半導体装置においても、ドレイン接続電極135の面積がゲート電極やソース電極の面積よりも大きくされているために、同様な熱容量の違いによる半田量の違い、並びにこれに伴う半導体チップに対する熱ダメージの問題や半田による接続信頼性の問題が生じる。この場合、ドレイン接続電極135の面積を小さくすれば、実装時における個々のドレイン接続電極135の熱容量を小さくすることができ、前述した問題を解消する上では有効になるが、ドレイン接続電極135は切削加工によって形成した溝133によって複数の領域に分割しており、特にドレイン接続電極135を分離するためにメタルベース130の全厚さにわたって溝133を形成しているため、個々のドレイン接続電極135はメタルベース130に対して片持ち片構造となり、当該ドレイン接続電極135の機械的な強度が低下し、実装基板に実装したときにおけるメタルベースの支持強度が低下する要因となり、この面から実装の信頼性が低下するという問題がある。また、この半導体装置においても、ドレイン接続電極135とゲート電極107及びソース電極108の表面が同一高さとなっているため、実装時における半導体チップへの機械的ダメージという問題もある。
【0009】
本発明の目的は、特に実装時における半田付けを良好なものとし、実装の信頼性を改善した半導体装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、矩形の金属板からなる底辺部と、少なくとも一部に形成された凸部からなる接続電極とを備えるメタルベースと、メタルベースの底辺部に搭載された半導体チップとで構成され、半導体チップの表面に形成された電極と前記接続電極を利用して表面実装を行う半導体装置において、メタルベースは底辺部の両側を曲げ起こした両辺部を備え、これら両辺部の上端部を接続電極として構成し、接続電極の表面高さは半導体チップの電極の表面高さよりも高くされていることを特徴とする。
【0011】
ここで、接続電極の面積は半導体チップの電極の面積よりも小さい面積とする。また、接続電極は前記両辺部の長さ方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方について対称となるように配置されていることを特徴とする。
【0012】
また、底辺部と両辺部との境界に沿って、金属板の表面に浅い細溝が形成されている。また、接続電極は、両辺部に残された上縁部を両外側に向けて曲げ形成した構成とする。
【0013】
さらに、半導体チップの電極又は接続電極の少なくとも一方に半田ボールが形成される。
【0014】
特に、半導体チップの電極に半田ボールが形成され、接続電極の表面高さは半田ボールの表面高さよりも所要寸法だけ高くされる。
【0015】
本発明の半導体装置は例えば、半導体チップがMOSトランジスタのトランジスタチップであり、半導体チップの裏面にドレイン電極が形成されて底辺部に直接接触した状態で搭載されて接続電極がドレイン接続電極として構成され、半導体チップの表面にはゲート電極及びソース電極がそれぞれ形成された構成で実現される。
【0016】
本発明によれば、図13(a),(b)に示した半導体装置と同様に、放熱性、小型化、低価格化を図り、かつ機械的な強度を高めるという利点が得られることはもとより、接続電極の表面の高さが半導体チップの電極よりも高い位置とされているので、フェースダウンにより実装基板に実装する際に半導体チップの電極に過大な衝撃や当接力が加わることが防止され、半導体チップに機械的ダメージを与えることがない。また、半導体チップの電極と実装基板のパッド部との間に適度な間隙を確保することで、この部分に供給された半田が押し潰されて外周部に漏れ出でて隣接するパッド部を短絡する等の不具合を防止する。さらに、半導体チップの電極とパッド部との間に介在される半田が適度な厚みをもって機械的ストレスに対する接続信頼性を向上する。これにより、半田付けの信頼性が高くなる。
【0017】
また、本発明の他の半導体装置によれば、接続電極はメタルベースの底辺部の両側を曲げ起こした両辺部の上縁部を選択的に切り欠いて形成されているので、接続電極の長さを短くして接続電極の面積を半導体チップの電極の面積よりも小さくし、かつ熱容量を小さくできる一方で、下縁部において連続した状態にある両辺部によって接続電極の機械的強度を高めることかでき、実装基板に対する半田付けの信頼性を高めることができる。特に、実装基板に形成するパッド部を均一寸法で形成した場合でも接続電極及び半導体チップの電極をそれぞれ好適に半田付けすることができる。さらに、接続電極は両辺部の長さ方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方について対称に配置することで、実装時に接続電極を実装基板に対して安定な状態で載置して半田付けを行うことができ、半田付け時の熱の伝導の均一化や当接力を各接続電極に均一に分散させて、接続の信頼性を高めることができる。また、底辺部と両辺部との境界に沿って、金属板の表面に浅い細溝が形成されることで、両辺部及び接続電極を高い精度で形成することが可能になる。また、接続電極は両辺部に残された上縁部を両外側に向けて曲げ形成されるので、金属板でメタルベースを形成する場合でも実装基板に対する半田付け面積を大きくとれ、低抵抗での接続が可能になる。
【0018】
また、本発明のさらに他の半導体装置によれば、接続電極はメタルベースは底辺部の表面の一部領域において金属板の厚さが部分的に増大されて形成され、かつ接続電極は半導体チップの電極よりも小さい面積に形成されているので、半導体チップの電極における半田付けの信頼性を高めるとともに、接続電極の熱容量を小さくすることができ、実装時の半田付けにおいては半導体チップの電極との半田量をほぼ等しい量にすることができ、当該電極と接続電極のそれぞれにおいて好適な半田付けが可能になる。また、接続電極は表面側の面積が下部の面積よりも小さい断面が台形に形成されることにより、接続電極の機械的強度を高めることかでき、実装基板に対する半田付けの信頼性を高めることができる。さらに、接続電極は半導体チップの長さ方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方について対称に配置し、あるいは電極と接続電極とが対称となる位置に配置することで、実装時に接続電極を実装基板に対して安定な状態で載置して半田付けを行うことができ、半田付け時の熱の伝導の均一化や当接力を各接続電極あるいは半導体チップの電極に均一に分散させて、接続の信頼性を高めることができる。この場合に接続電極の表面が半導体チップの電極の表面よりも高く形成されることで、実装時における半導体チップの機械的ダメージを防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明をMOSFETの半導体チップを用いた半導体装置Dに適用した第1の実施形態の斜視図、図2はその部分分解斜視図である。また、図3(a),(b),(c)は平面図、正面図、右側面図である。メタルベース10は銅、洋白等の金属板で形成されており、ほぼ矩形をした板材の両辺を所要の幅寸法で90度に曲げ起こすことで、平坦な底辺部11と、この底辺部11の両側に沿って垂直に起立された両辺部12とを備えている。なお、前記底辺部11と両辺部12との境界に沿った表面には浅い細溝13が形成されており、この細溝13によって両辺部12を高い寸法精度で曲げ加工することが可能とされている。前記両辺部12は長さ方向に所要の間隔をおいた中央部分と両端部分を高さ寸法のほぼ1/2の深さに切り欠いた切欠溝14を有し、これらの切欠溝14で挟まれる両辺部12の各2箇所に当該両辺部12を全高さにわたって残した凸部15を有し、これらの凸部15をドレイン接続電極として形成している。ここで、前記ドレイン接続電極15の長さ方向の寸法は、後述する半導体チップ1に設けられた円形をしたゲート電極7とソース電極8の直径以下の寸法、すなわち、これら電極の寸法と同じ、あるいは若干短い寸法に形成されている。
【0020】
一方、前記底辺部11の上面には銀ペースト等のダイボンディング材20によって半導体チップ1がマウントされている。前記半導体チップ1は、ここでは図2に一部を破断して示すように、シリコン等の半導体ウェハを切り出したチップ2の主面にMOSFETの素子3が形成されており、当該チップ2の下側の裏面の全面に金属層が形成されてドレイン電極4として形成される。また、前記チップ2の上側の表面には前記素子3を覆う絶縁層5が形成され、この絶縁層5に開口されたコンタクトホール6内に前記素子に接続する金属層が埋め込まれてゲート電極7とソース電極8がそれぞれ1個ずつ形成されている。前記ゲート電極7とソース電極8はそれぞれ円形をして前記両辺部12の長さ方向に沿って並んで形成されており、ここでは前記ゲート電極7とソース電極8は同じ形状及び面積となるように形成されている。
【0021】
そして、前記半導体チップ1の裏面のドレイン電極4が前記メタルベース10の底辺部11の上面に直接接触した状態でマウントされている。また、このマウントされた状態では、前記ゲート電極7とソース電極8の当該長さ方向の位置は前記両辺部12に形成したドレイン接続電極15に対応する位置とされている。さらに、図1及び図3(c)に示されるように、前記半導体チップ1をメタルベース10にマウントしたときに、当該メタルベース10に形成した前記ドレイン接続電極15の表面高さが前記ゲート電極7とソース電極8の表面よりも高低差d=0〜0.1mm、好ましくは0.05mm以下、ここでは0.03mmだけ高くなるように形成されている。
【0022】
以上の構成の半導体装置Dの製造方法について説明する。図4は当該製造方法を説明するための概念図である。所要の板厚の銅、洋白等の金属板を長尺にした金属帯Mを長さ方向に送り出しながらパンチ加工装置S1において所定の長さ間隔で順次パンチ加工を施し、1つのメタルベースに相当する長さ位置に切り欠きM1を形成し、各メタルベースが長さ方向に沿って細幅の連結片M2によって相互に連結され、後工程において当該連結片M2を切断することで半導体装置を個片に分離し易くする。また、このとき、図2に示したように金属帯Mのメタルベース10の底片部11と両辺部12との境界に相当する部分に沿って表面に浅い細溝13を形成しておく。さらに、メタルベース10の両辺部12に相当する部分には、長さ方向の中央及び両端に両辺部の幅寸法のほぼ1/2の幅で所要の長さをした切欠溝14をパンチ加工する。
【0023】
次いで、曲げ加工装置S2において前記金属帯Mの前記細溝13よりも両外側の部分を90度曲げ起こす曲げ加工を行い、前記細溝13で挟まれた領域の底辺部11と、その両側に曲げ起こされた両辺部12を形成する。このとき、細溝13によって両辺部12の曲げが案内されるため、両辺部12は正確な寸法に容易に曲げ加工することができる。また、図3(c)の一部拡大図から判るように、曲げ部の内辺にR(曲面)を生じることなく曲げ加工することができるため、曲げ位置を後工程でマウントする半導体チップ1とを接近させた構成が実現できるようになり、メタルベース10を小寸法化して半導体装置Dの小型化が可能になる。さらに、この場合、メタルベース10の底辺部11の上面に細溝13の側面13aを当接するように曲げることで、位置規制を行うことができ、両辺部12の高さ寸法を極めて高精度に管理することができる。また、後工程の実装時に両辺部12に機械的な応力が加えられた場合でも両辺部12を含むドレイン接続電極15での変形を抑えることも可能になる。そして、起立された両辺部12は、その上縁は前記パンチ加工装置S1によって形成された切欠溝14によって長さ方向の2箇所が両辺部12の全幅寸法に残されたドレイン接続電極15として形成されることになる。
【0024】
次いで、ダイボンド材供給装置S3において前記底辺部11の表面に銀ペースト等のダイボンド材20を塗布または印刷する。そして、マウント装置S4においてウェハWから切り出された半導体チップ1を裏面のドレイン電極4を底辺部11の表面に対して押圧した状態で前記底辺部11の表面上に位置決めする。このとき、ゲート電極7及びソース電極8が底辺部11の幅方向のほぼ中央位置で、また両辺部12の各2個のドレイン接続電極15と長さ方向にほぼ一致する位置となるように位置決めを行う。そして、この状態を保持しながらキュア装置S5において加熱処理を行って前記ダイボンド材20をキュア(リフロー)し、前記半導体チップ1を底辺部11にマウントする。このとき、半導体チップ1を押圧する力を適宜調整することで、あるいはダイボンド材20の厚さを調整することでメタルベース10の両辺部12のドレイン接続電極15の高さは半導体チップ1の表面のゲート電極7及びソース電極8の表面高さよりも寸法d=0〜0.1mm、ここでは0.03mm程度高くなるようにする。しかる上で、各メタルベース10を長さ方向に連結している金属帯Mの連結片M2を分離装置S6で切断して分離することで、図1に示した個片の半導体装置Dの製造が完了する。
【0025】
この実施形態の半導体装置Dは、図5に示すように、前記ゲート電極7及びソース電極8、並びにドレイン接続電極15に対応した回路パターン32が形成されている実装基板30に対してフェースダウンにより実装される。実装基板30は絶縁板31の表面に銅箔等をパターン形成して前記回路パターン32を形成したものであり、ゲートパッド部33、ソースパッド部34、ドレインパッド部35がそれぞれ形成されている。実装に際しては、例えば、前記実装基板30の各パッド部33,34,35の表面に図には現れない半田を印刷しておき、前記半導体装置の上面を実装基板30の表面に対向させて前記各電極7,8,15がそれぞれ対応する配線のパッド部33,34,35に対向するように位置決めし、その状態で半田をリフローすることで半導体装置の各電極がそれぞれパッドに半田付けされ、実装が行われることになる。
【0026】
以上のように、本実施形態の半導体装置Dは、メタルベース10が半導体チップ1よりも若干大きな平面寸法であり、また厚さ寸法はほぼ半導体チップ1の厚さにメタルベース10の厚さを加えた寸法であり、しかも半導体チップ1に対して金属ワイヤ等をボンディングする必要がなく、さらに樹脂で封止していないため、半導体装置の小型化、薄型化が可能になり、しかも実装した状態ではメタルベース10がヒートシンクとして機能するため放熱性にも優れている。
【0027】
また、本実施形態の半導体装置Dを実装基板30に実装する際に、ドレイン接続電極15の表面の高さが半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8よりも高い位置とされているので、フェースダウンにより半導体装置Dを実装基板30上に載置する際に、ドレイン接続電極15のみが実装基板30に当接されるため、ゲート電極7及びソース電極8に過大な衝撃や当接力が加わることが防止され、半導体チップ1に機械的ダメージを与えることがない。また、ゲート電極7及びソース電極8と実装基板30のパッド部33,34との間に適度な間隙を確保することで、この部分に供給された半田が押し潰されて外周部に漏れ出でて隣接するパッド部33,34や隣接するパッド35を短絡する等の不具合を防止する。さらに、ゲート電極7及びソース電極8とパッド部33,34との間に介在される半田が適度な厚みをもって機械的ストレスに対する接続信頼性を向上する。これにより、半田付けの信頼性が高くなる。
【0028】
また、この実施形態では、両辺部12のドレイン接続電極15は長さ方向の寸法がメタルベース10の長さ寸法に比較して極めて短く、本実施形態ではゲート電極7及びソース電極8と同じ長さに形成されているため、ドレイン接続電極15の面積はゲート電極7及びソース電極8の面積よりも小さくなる。これにより、ドレイン接続電極15の熱容量を小さくすることができ、実装時の半田付けにおいては半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8との半田量をほぼ等しい量にすることができる。したがって、実装時にドレイン接続電極15を半田付けする際にいたずらに高温状態にする必要がなくなり、半導体チップ1の熱ダメージを防止するとともに、半田が電極に沿って吸い上がることが防止され、当該電極7,8とドレイン接続電極15のそれぞれにおいて好適な半田付けが可能になる。なお、各電極における半田量を均一化することで、実装基板30における半田供給用マスク設計の容易化、主として半田ペースト印刷状態等の検査の容易化を図り、さらに実装時の熱容量の均一化によって半田溶融・固化タイミングを揃えて位置ずれを防止する上でも有効になる。また、このようにドレイン接続電極15の長さ寸法を短くして面積を小さくする一方で、長さ方向に並ぶ2つのドレイン接続電極15の下部領域はメタルベース10の全長さにわたって存在している両辺部12と一体であるため、ドレイン接続電極15の機械的強度が低下することがない。
【0029】
さらに、ドレイン接続電極15は両辺部12の長さ方向及びこれと直交する半導体チップ1の幅方向のそれぞれについて対称に配置しているので、実装時にメタルベース10をフェースダウンにより実装基板30の表面に載置した際に、各ドレイン接続電極15が均等配置された状態で実装基板30の表面に当接されるため、実装基板30に対して半導体装置Dを安定な状態で載置して半田付けを行うことができ、半田付け時の熱の伝導の均一化や当接力を各接続電極に均一に分散させて、接続の信頼性を高めることができる。特に、この実施形態ではメタルベース10の長さ方向と幅方向のそれぞれについてそれぞれ対称配置した4個のドレイン接続電極15として構成しているので、安定性を極めて高いものにすることが可能になる。
【0030】
さらに、本実施形態の半導体装置Dの製造に際しては、図4に示したように、金属帯Mに形成した細溝13によって両辺部12を曲げ加工しており、また、両辺部12に形成するドレイン接続電極15をパンチ加工によって形成しているため、前述したようにドレイン接続電極15を高い寸法精度で形成することができる等、メタルベース10の信頼性を向上することが可能になる。さらに、加工では金属帯Mに対してパンチ加工、曲げ加工、プレス切断加工を行うのみであるため製造が容易であり、半導体装置の低価格化を図る上で有利となる。
【0031】
図6(a)は本発明の第2の実施形態の半導体装置の斜視図、図6(b)はその一部の拡大断面図である。ここでは第1の実施形態と同様にMOSFETとしての半導体装置に本発明を適用した例であり、第1の実施形態と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態では、メタルベース10Aのドレイン接続電極の形状を変形しており、メタルベース10Aの両辺部12には長さ方向のほぼ中央位置にそれぞれ1つのドレイン接続電極15Aを形成している。すなわち、このドレイン接続電極15Aは両辺部12の上縁の長さ方向のほぼ中央部分の高さを両辺部12の高さ寸法よりも大きくした状態に形成して突片16を形成し、この突片を所定の位置で外側に向けて水平になるように90度曲げ加工したものである。そして、この突片16の水平に曲げた部分をドレイン接続電極15Aとして構成する。
【0032】
ここで、前記ドレイン接続電極15Aとしての前記突片16の水平部分は正方形に形成しており、その一辺の長さ寸法は半導体チップ1の円形をしたゲート電極7及びソース電極8の内接正方形に近い寸法に形成している。さらに、この実施形態においても、前記メタルベース10Aの底辺部11の表面に半導体チップ1をマウントしている。半導体チップ1は第1の実施形態と同じであり、裏面のドレイン電極4をダイボンド材によってマウントする。また、半導体チップ1の表面には円形のゲート電極7とソース電極8が配設されている。そして、半導体チップ1をマウントした状態では、前記ドレイン接続電極15Aの表面の高さは、半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8の高さよりも0〜0.1mm、好ましくは0.03mm程度高くなるように形成されている。
【0033】
本実施形態の半導体装置は、第1の実施形態と同様に、メタルベース10Aが半導体チップ1よりも若干大きな平面寸法であり、また厚さ寸法は半導体チップ1の厚さにメタルベース10Aの厚さを加えた程度であり、しかも半導体チップ1に対して金属ワイヤ等をボンディングする必要がなく、さらに樹脂で封止していないため、半導体装置の小型化、薄型化が可能になり、しかも実装した状態ではメタルベース10Aがヒートシンクとして機能するために放熱性にも優れる。
【0034】
また、本実施形態の半導体装置を図5に示したような実装基板30に実装する際には、両辺部12のドレイン接続電極15Aは長さ方向の寸法がメタルベース10Aの長さ寸法に比較して極めて短い辺寸法の正方形でゲート電極7及びソース電極8の面積よりも小さい面積に形成しているため、半田をリフローする際のドレイン接続電極15Aの熱容量を小さくでき、当該ドレイン接続電極15Aでの半田付けを容易に行うことが可能になる。また、ドレイン接続電極15Aの1辺の寸法は、ゲート電極7及びソース電極8の円形内に含まれる寸法であるため、仮に実装基板30に形成するドレイン接続電極用のパッド部35をゲート電極用及びソース電極用のパッド部33,34と同じ寸法に形成した場合でも、ドレイン接続電極15がパッド部35からはみ出ることは少ない。また、このようにドレイン接続電極15Aの面積をゲート電極7及びソース電極8よりも小さくする一方で、ドレイン接続電極15Aの下部領域はメタルベース10Aの全長さにわたって存在している両辺部12と一体であるため、ドレイン接続電極15Aの機械的強度を高めることかできる。さらに、ドレイン接続電極15Aの表面はゲート電極7及びソース電極8よりも高い位置にあるため、実装時における半導体チップ1への機械的ダメージを防止し、かつゲート電極7及びソース電極8の半田付けを好適に行うことができ、半田付けの信頼性が高くなる。なお、この実施形態では、第1の実施形態と同様に金属板を加工したのにもかかわらずドレイン接続電極15Aの面積を第1の実施形態よりも大きくできるためドレイン接続電極15Aの熱容量を低減する上では不利であるが、実装基板30のパッド部35に対する接触面積が大きくなるため、ドレイン接続抵抗を低減する上で有利になる。これにより、従来の半導体装置に比較して、ドレイン接続電極における実装の信頼性を格段に高めることが可能になる。
【0035】
図7(a)は前記第2の実施形態の変形例に相当する第1の参考例の斜視図、図7(b)はその一部の拡大断面図である。前記第2の実施形態のメタルベースは曲げ加工によって形成されているが、ここではメタルベース10Bはエッチングあるいは鍛造によって形成される。すなわち、半導体チップ1よりも幅寸法が幾分大きな矩形のメタルベース10Bの底辺部11Bの表面の両側にそれぞれ矩形のメサ状の凸部17が一体に形成されており、この凸部がドレイン接続電極15Bとして構成されている。前記ドレイン接続電極15Bは第2の実施形態のドレイン接続電極と同様に底辺部11Bの長さ方向のほぼ中間位置に形成されている。また、第2の実施形態のドレイン接続電極15Aとほぼ同じ面積に形成されているが、その厚さ方向の断面は表面よりも下側の面積が幾分大きな台形となるように形成されている。さらに、半導体チップ1をマウントした状態では、前記ドレイン接続電極15Bの表面の高さは、半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8の高さよりも0〜0.1mm、好ましくは0.03mm程度高くなるように形成されている。
【0036】
本実施形態の半導体装置は、第1及び第2の実施形態と同様な厚さ寸法であり、半導体装置の薄型化は可能になる。また、メタルベース10Bの底辺部11Bの面積も第1及び第2の実施形態とほぼ同じと言えるものであり小型化を達成することも可能である。さらに、メタルベース10Bがヒートシンクとして機能するため、放熱性を確保することも可能である。
【0037】
また、本参考例の半導体装置を実装基板に実装する際には、第1及び第2の実施形態と同様に行うことができる。ただし、ドレイン接続電極15Bはメタルベース10Bの底辺部11Bと一体であるため、ゲート電極7及びソース電極8に比較して熱容量は大きくなるが、当該ドレイン接続電極15Bはゲート電極7及びソース電極8よりも面積が小さく、また台形断面をしているので熱容量を低減し、半田量がいたずらに増大することがなく、ゲート電極7及びソース電極8との半田の均一化を図り、半田接続の信頼性が向上する。さらに、ドレイン接続電極15Bの表面はゲート電極7及びソース電極8よりも高い位置にあるため、実装時における半導体チップ1への機械的なダメージを防止し、かつゲート電極7とソース電極8での半田付けの信頼性を高めることができる。さらに、ドレイン接続電極15Bは台形断面をして下部の周辺においてメタルベース10Bの底辺部11Bと一体であるため、十分な機械的な強度が得られ、この面からも実装の信頼性が向上できる。
【0038】
ここで、前記第1及び第2の実施形態、並びに第1の参考例では、ゲート電極及びソース電極、さらにドレイン接続電極に半田ボール等を形成し、この半田ボールを利用して実装基板への実装を行うようにすることも可能である。半田ボールを利用すると、パッド状の電極よりも実装が容易になり、実装不良が低減するという利点がある。また、半田ボールの高さ分実装基板面との距離がとれるため、実装時のフラックス成分が半導体チップの表面に付着し難くなり、腐食による信頼性劣化が生じるのを防止するという利点もある。例えば、図8は前記第1の実施形態の半導体装置Dに適用した例であり、メタルベース10の両辺部12Aの高さ寸法を長くしてドレイン接続電極15がゲート電極7及びソース電極8の表面よりもほぼ半田ボール21の高さ寸法に近い寸法だけ高くした上で、ゲート電極7とソース電極8に半田ボール21を形成し、ドレイン電極15の高さが半田ボール21の高さよりも0.03mm程度高くなるように形成している。この半田ボール21とドレイン接続電極15とを利用して実装基板への実装を行うことで、前記した半田ボールによる有利な実装が可能になる。また、図9(a)は半田ボールを前記第2の実施形態に適用した例であり、図9(b)は前記第1の参考例に適用した例であり、各電極7,8,15A,15B上に半田ボール21を形成し、この半田ボール21を利用して実装基板に対して加熱圧着による実装を行っている。なお、これら第1及び第2の実施形態の場合にはドレイン接続電極に形成した半田ボール21の表面の高さをゲート電極及びソース電極に形成した半田ボール21の表面の高さよりも高くする。
【0039】
また、半田ボールを利用することで、例えば、図10(a)に示すように、第3の実施形態のメタルベース10Bに厚さ寸法の大きな半導体チップ1Aをマウントしたときにゲート電極7及びソース電極8とドレイン接続電極15Bの表面高さに大きな差が生じたような場合には、低い側の電極、ここではドレイン接続電極15Bにのみ当該表面高さの差に相当する径寸法の半田ボール21を形成することで、実装基板に対するフェースダウンによる実装が可能になる。逆に、図10(b)に示すように、ドレイン接続電極15B’の高さが半導体チップ1の厚さよりも大きいときには、半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8に当該高さの差に相当する径寸法の半田ボール21を形成する。この場合には、電極の表面高さと半田ボールの表面高さに差を設けるようにする。なお、半田ボール21を搭載する場合には、図4に示した工程において、マウント装置S4の後工程位置に半田ボール搭載装置S7を配設しておき、半導体チップ1をメタルベース10にマウントした後、前記半田ボール搭載装置S7において所定電極上に半田ボール21を乗せ、半導体チップと同時にキュア装置S5においてリフローすることで各電極上に搭載することができる。
【0040】
図11(a)は本発明の第2の参考例の半導体装置の斜視図、図11(b)はその一部の拡大断面図である。ここでも第1の実施形態と同様にMOSFETとしての半導体装置に本発明を適用した例である。この参考例では、メタルベース10Cは半導体チップ1のほぼ2倍の面積をもつ矩形の金属板で形成されており、当該メタルベース10Cの底辺部11Cの表面の一側寄りの領域に半導体チップ1がマウントされている。また、前記底辺部11Cの他側寄りの領域に2つのドレイン接続電極15Cが一体に形成されている。前記半導体チップ1は第1の実施形態の半導体チップと同じであり、半導体チップ1の裏面のドレイン電極4をメタルベース10Cの底辺部11Cの表面にダイボンド材によってマウントしている。また、表面には円形のゲート電極7とソース電極8が配設されている。
【0041】
前記2つのドレイン接続電極15Cは、前記メタルベース10Cの底辺部11Cの他側寄りの領域にそれぞれ円形をしたメサ状に形成されている。すなわち、各ドレイン接続電極15Cは、メタルベース10Cの底辺部11Cを構成する金属板をエッチングあるいは鍛造して形成されており、前記ゲート電極7及びソース電極8よりも若干小さい径寸法をした円形メサ状に形成され、さらに、各ドレイン接続電極15Aは板厚方向の断面形状が台形となるように、表面よりも下側領域の径寸法が若干大きくなるように形成されている。また、図11(c)に示すように、両ドレイン接続電極15Aは近接している底辺部11Cの他側辺及び両端辺に対してそれぞれの距離が等しくなるように互いに対称となる位置に配置されている。そして、前記底辺部11Cの一側寄りの領域に前記半導体チップ1をマウントしたときに、ゲート電極7及びソース電極8と2つのドレイン接続電極15Cの各中心がメタルベース10Cよりも一回り小さい同心の正方形に位置されるように、これら2つのドレイン接続電極15C、ゲート電極7及びソース電極8が対称に配置されている。なお、この実施形態の場合には、ドレイン接続電極15Cと、ゲート電極7及びソース電極8の表面高さは等しくなるように、すなわち両表面の差が0mmとなるように構成する。
【0042】
本参考例の半導体装置は、第1及び第2の実施形態並びに第1の参考例とほぼ同様な厚さ寸法に形成でき、半導体装置の薄型化は可能になる。その一方で、第1及び第2の実施形態並びに第1の参考例と比較すると、メタルベース10Cの面積は半導体チップ1のほぼ2倍であるため、小型化の点では若干不利になるが、実装した状態ではヒートシンクとして機能するメタルベース10Cの面積を大きいため放熱性を高めることが可能になる。
【0043】
また、本参考例の半導体装置を実装基板に実装する際には、2つのドレイン接続電極15Cは半導体チップ1のゲート電極7及びソース電極8と同じ円形をしているため、各電極での半田付けをほぼ同じ条件で行うことができる。ただし、ドレイン接続電極15Cはメタルベース10Cと一体であるため、ゲート電極7及びソース電極8に比較して熱容量は大きくなるが、当該ドレイン接続電極15Cはゲート電極7及びソース電極8よりも若干小径をして面積が小さく、また台形断面をしているため、前記各実施形態と同様に、実装時において各電極における半田量を均一化を図り、かついたずらに高温状態にすることもなく、ドレイン接続電極15Cにおける半田付けの信頼性、及びゲート電極7及びソース電極8における半田付けの信頼性が向上される。
【0044】
さらに、2つのドレイン接続電極15Cはメタルベース10Cの各辺から等距離に配置されているため、両ドレイン接続電極15Cの熱容量を等しくでき、また個々のドレイン接続電極15Cにおいては円周方向の熱容量のバランスを均等に近いものにでき、ドレイン接続電極15Cにおける半田のリフローの均一性を高める上で有効となる。また、各ドレイン接続電極15Cはメタルベース10Cの辺よりも内側の領域に存在しているため、実装時に半田がメタルベース10Cの側面に沿って吸い上げられるようなこともない。さらに、ドレイン接続電極15Cとゲート電極7及びソース電極8が対称な位置に配置されているため、実装時におけるメタルベース10Cの安定性を高め、かつ各電極における半田付けの条件を均等化することができ、前述した各電極での半田付けの信頼性を高める上で有利になる。なお、この際にドレイン接続電極15Cとゲート電極7及びソース電極8の表面高さが等しいため、半導体装置を安定した状態で実装基板上に載置して半田付けを行うことができることは言うまでもない。さらに、両ドレイン接続電極15Cは下部においてメタルベース10Cと一体であるため、十分な機械的な強度が得られ、この面からも実装の信頼性が向上できる。
【0045】
ここで、図示は省略するが、第2の参考例においても、ドレイン接続電極15C、ゲート電極7及びソース電極8に半田ボールを形成するようにしてもよい。また、第1の参考例及び第2の参考例では、ドレイン接続電極の断面形状を台形にしているが、角柱状あるいは円柱状に形成してもよい。ただし、下部領域においてメタルベースと一体に形成されており、かつメタルベースとの間に溝等が形成されておらず連続した状態に構成されていることは必要である。さらに、第2の参考例では、ドレイン接続電極及び半導体チップの各電極は必ずしも正方形の配置とすることはなく、枡目状の配置とするだけでも同等の作用効果を得ることが可能である。
【0046】
なお、前記第1及び第2の実施形態ではドレイン接続電極を半導体チップのゲート電極及びソース電極よりも所要寸法だけ高くした例を示しているが、このような本発明の特徴は従来技術で述べた公知の構成の半導体装置についても同様に適用して半導体チップの機械的ダメージの防止、及びドレイン接続電極及び半導体チップの電極のそれぞれにおける半田付けの信頼性を向上する効果が得られるものである。また、第1及び第2の参考例においては、メタルベースをエッチングにより形成する場合には曲げ加工の場合に比較して製造工程の点で不利になるが、この場合でも単純な形状をしたドレイン接続電極を残すように金属板を厚さ方向にエッチングするのみであるため、比較的容易に実現することが可能である。もちろん、鍛造による形成であれば曲げ加工と同程度に容易に製造することが可能になる。
【0047】
以上の各実施形態では、本発明をMOSFETに適用した例を示しているが、バイポーラトランジスタ、ダイオード、あるいはIC等の他の半導体チップを搭載する半導体装置についても本発明を同様に適用することが可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、メタルベースの底辺部の両側を曲げ起こした両辺部の上縁部で接続電極を構成し、接続電極の表面の高さが半導体チップのゲート電極及びソース電極よりも高い位置とされているので、実装時にフェースダウンにより実装基板に表面実装する際に半導体チップに対する機械的ダメージを防止するとともに、半導体チップの電極と実装基板との間に構成される微小な間隔によって当該電極の半田付けの信頼性を高めることができる。
【0049】
また、本発明は、メタルベースの底辺部の両側を曲げ起こした両辺部の上縁部を選択的に切り欠いて接続電極が形成されているので、接続電極の長さを短くして接続電極の面積を半導体チップの電極の面積よりも小さくし、接続電極における熱容量を低減し、電極を含めた半田量の均一化を図り、半導体チップに熱ダメージを与えることなく半田付けの信頼性を高めることができる。また、接続電極は下部においてメタルベースと一体であり、機械的な強度を確保することができる。さらに、接続電極を対称配置することで、実装時にメタルベースを安定した状態で実装基板上に載置して半田付けを行うことができ、半田付けの信頼性を向上することができる。
【0050】
また、本発明は、接続電極は両辺部に残された上縁部を半導体チップの電極の面積よりも小さい面積で両外側に向けて曲げ形成されるので、金属板を加工したのにもかかわらず実装基板に対する半田付け面積を大きくとれ、低抵抗での接続が可能になる。
【0051】
さらに、本発明は、接続電極はメタルベースは底辺部の表面の一部領域において金属板の厚さを部分的に増大させ、かつ接続電極は半導体チップの電極よりも小さい面積に形成されているので、接続電極の熱容量を小さくして実装時における半田量の均一化を図ることができ、また、接続電極は表面側の面積が下部の面積よりも小さい断面が台形に形成されることにより、接続電極の機械的強度を高めることかでき、実装基板に対する半田付けの信頼性を高めることができる。また、接続電極の表面を半導体チップの電極の表面よりも高くすれば、実装時における半導体チップの機械的なダメージを防止し、かつ半導体チップの電極における半田付けの信頼性を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の半導体装置の斜視図である。
【図2】 図1の半導体装置の一部を破断した分解斜視図である。
【図3】 図1の半導体装置の平面図、正面図、右側面図である。
【図4】 図1の半導体装置の製造方法を説明するための概念図である。
【図5】 図1の半導体装置の実装構造を説明するための斜視図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態の半導体装置の斜視図と一部の拡大断面図である。
【図7】 第1の参考例の半導体装置の斜視図と一部の拡大断面図である。
【図8】 本発明の第1の実施形態の変形例の半導体装置の斜視図である。
【図9】 本発明の第2の実施形態と第1の参考例の各変形例の半導体装置の斜視図である。
【図10】 第1の参考例のさらなる変形例の半導体装置の斜視図である。
【図11】 第2の参考例の半導体装置の斜視図と一部の拡大断面図及び各電極の配置を示す平面図である。
【図12】 従来の半導体装置の一例の斜視図である。
【図13】 従来の半導体装置の他の例の斜視図である。
【図14】 従来の半導体装置のさらに他の例の斜視図である。
Claims (8)
- 矩形の金属板からなる底辺部と、少なくとも一部に形成された凸部からなる接続電極とを備えるメタルベースと、前記メタルベースの底辺部に搭載された半導体チップとで構成され、前記半導体チップの表面に形成された電極と、前記接続電極を利用して表面実装を行う半導体装置において、前記メタルベースは、前記底辺部の両側を曲げ起こした両辺部を備え、これら両辺部の上端部を前記接続電極として構成し、前記接続電極の表面高さは、前記半導体チップの電極の表面高さよりも高くされていることを特徴とする半導体装置。
- 前記接続電極の面積は前記半導体チップの電極の面積よりも小さい面積であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記接続電極は前記両辺部の長さ方向及びこれと直交する方向の少なくとも一方について対称となるように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記底辺部と前記両辺部との境界に沿って、前記金属板の表面に浅い細溝が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記接続電極は、前記両辺部に残された前記上縁部を両外側に向けて曲げ形成した構成であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体チップの電極又は前記接続電極の少なくとも一方に半田ボールが形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体チップの電極に半田ボールが形成され、前記接続電極の表面高さは前記半田ボールの表面高さよりも高くされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体チップはMOSトランジスタのトランジスタチップであり、半導体チップの裏面にドレイン電極が形成されて前記底辺部に直接接触した状態で搭載されて前記接続電極がドレイン接続電極として構成され、前記半導体チップの表面にはゲート電極及びソース電極がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002198205A JP3853263B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 半導体装置 |
US10/613,903 US6879033B2 (en) | 2002-07-08 | 2003-07-03 | Semiconductor device |
US10/833,610 US6882040B2 (en) | 2002-07-08 | 2004-04-28 | Semiconductor device |
US10/833,821 US6853066B2 (en) | 2002-07-08 | 2004-04-28 | Semiconductor device |
US10/946,733 US7242085B2 (en) | 2002-07-08 | 2004-09-22 | Semiconductor device including a semiconductor chip mounted on a metal base |
US11/801,702 US20070210440A1 (en) | 2002-07-08 | 2007-05-10 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002198205A JP3853263B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111476A Division JP2006196927A (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040008A JP2004040008A (ja) | 2004-02-05 |
JP3853263B2 true JP3853263B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=31184260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002198205A Expired - Fee Related JP3853263B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6879033B2 (ja) |
JP (1) | JP3853263B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3853263B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2006-12-06 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4310086B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | エンジン用電子機器 |
TW565009U (en) * | 2003-01-20 | 2003-12-01 | Benq Corp | Electronic module having ball grid array |
JP4401253B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-01-20 | Necエレクトロニクス株式会社 | 電子部品用パッケージ及びそれを用いた半導体装置 |
US7235877B2 (en) * | 2004-09-23 | 2007-06-26 | International Rectifier Corporation | Redistributed solder pads using etched lead frame |
JP3110158U (ja) * | 2005-02-02 | 2005-06-16 | 船井電機株式会社 | 半導体レーザー用ホルダ |
US7402462B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-07-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Folded frame carrier for MOSFET BGA |
DE102005034485B4 (de) * | 2005-07-20 | 2013-08-29 | Infineon Technologies Ag | Verbindungselement für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterleistungsbauelements |
US7514769B1 (en) * | 2005-08-13 | 2009-04-07 | National Semiconductor Corporation | Micro surface mount die package and method |
US8018056B2 (en) | 2005-12-21 | 2011-09-13 | International Rectifier Corporation | Package for high power density devices |
JP5141076B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2013-02-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
DE102007007142B4 (de) * | 2007-02-09 | 2008-11-13 | Infineon Technologies Ag | Nutzen, Halbleiterbauteil sowie Verfahren zu deren Herstellung |
JP2008198716A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
JP2009009957A (ja) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7825345B1 (en) | 2008-08-26 | 2010-11-02 | Kano Yoshio W | Reversely mounted tactile switch assembly and printed circuit board therewith |
US8710665B2 (en) | 2008-10-06 | 2014-04-29 | Infineon Technologies Ag | Electronic component, a semiconductor wafer and a method for producing an electronic component |
JP2010161265A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Denso Corp | 電子装置 |
AU2009357245B2 (en) * | 2009-12-22 | 2015-01-22 | Abb As | Wireless sensor device and method for wirelessly communicating a sensed physical parameter |
TWI445103B (zh) * | 2010-08-19 | 2014-07-11 | Cyntec Co Ltd | 電子封裝結構及其封裝方法 |
WO2014080486A1 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流電動発電機 |
JP6287341B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 |
JP2021002581A (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-07 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US48116A (en) * | 1865-06-06 | Improvement in window-blinds | ||
US3412788A (en) * | 1966-03-11 | 1968-11-26 | Mallory & Co Inc P R | Semiconductor device package |
US5311402A (en) * | 1992-02-14 | 1994-05-10 | Nec Corporation | Semiconductor device package having locating mechanism for properly positioning semiconductor device within package |
US5371404A (en) * | 1993-02-04 | 1994-12-06 | Motorola, Inc. | Thermally conductive integrated circuit package with radio frequency shielding |
US5699610A (en) * | 1994-04-22 | 1997-12-23 | Nec Corporation | Process for connecting electronic devices |
WO1998044531A1 (fr) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage plan, son procede de fabrication, organe de commande destine a agir dessus et procede de commande de ce panneau |
US6133634A (en) * | 1998-08-05 | 2000-10-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | High performance flip chip package |
KR20000057810A (ko) * | 1999-01-28 | 2000-09-25 | 가나이 쓰토무 | 반도체 장치 |
US6246583B1 (en) * | 1999-03-04 | 2001-06-12 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for removing heat from a semiconductor device |
JP3895884B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2007-03-22 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2001008221A1 (fr) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Tdk Corporation | Module haute frequence |
JP3215686B2 (ja) | 1999-08-25 | 2001-10-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6205026B1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Heat sink retention components and system |
US6624522B2 (en) | 2000-04-04 | 2003-09-23 | International Rectifier Corporation | Chip scale surface mounted device and process of manufacture |
JP3467454B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2003-11-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3851760B2 (ja) | 2000-07-04 | 2006-11-29 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置、その実装方法、電子回路装置の製造方法及び該製造方法により製造された電子回路装置 |
JP3642012B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2005-04-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置,電力変換装置及び自動車 |
US6469907B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-10-22 | Team Pacific, Corporation | Packaging for power and other circuitry |
US6396697B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-05-28 | Foxconn Precision Components Co., Ltd. | Heat dissipation assembly |
US6515861B1 (en) * | 2001-04-02 | 2003-02-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for shielding electromagnetic emissions from an integrated circuit |
US6519154B1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-11 | Intel Corporation | Thermal bus design to cool a microelectronic die |
JP3853263B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2006-12-06 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US6791184B2 (en) * | 2002-07-23 | 2004-09-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Support assembly for an integrated circuit package having solder columns |
EP1406298A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Semiconductor module and plate-shaped lead |
JP4294405B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-07-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-07-08 JP JP2002198205A patent/JP3853263B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-03 US US10/613,903 patent/US6879033B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-28 US US10/833,821 patent/US6853066B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-28 US US10/833,610 patent/US6882040B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-22 US US10/946,733 patent/US7242085B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-05-10 US US11/801,702 patent/US20070210440A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040201034A1 (en) | 2004-10-14 |
US6879033B2 (en) | 2005-04-12 |
US7242085B2 (en) | 2007-07-10 |
US6882040B2 (en) | 2005-04-19 |
US20050040503A1 (en) | 2005-02-24 |
JP2004040008A (ja) | 2004-02-05 |
US20040021216A1 (en) | 2004-02-05 |
US20040201092A1 (en) | 2004-10-14 |
US20070210440A1 (en) | 2007-09-13 |
US6853066B2 (en) | 2005-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853263B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3526788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8193622B2 (en) | Thermally enhanced thin semiconductor package | |
US6177718B1 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
US7179685B2 (en) | Fabrication method for stacked multi-chip package | |
JP4559076B2 (ja) | 半導体ダイ・パッケージとその形成方法 | |
JP4729244B2 (ja) | 半導体デバイス用非モールドパッケージ | |
US8330264B2 (en) | Packaging configurations for vertical electronic devices using conductive traces disposed on laminated board layers | |
KR100186331B1 (ko) | 적층형 패키지 | |
JPH11195733A (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置 | |
JP2002353398A (ja) | 半導体装置 | |
US7220921B1 (en) | Sheet-like board member and method of manufacturing a semiconductor device | |
US8803304B2 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
US20070134845A1 (en) | Method of forming molded resin semiconductor device | |
US20070202633A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
JP2006196927A (ja) | 半導体装置 | |
JP4174978B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4207791B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3179414B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20050189625A1 (en) | Lead-frame for electonic devices with extruded pads | |
JP2007053148A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2002076048A (ja) | フリップチップ接続によるバンプの配置方法 | |
TWI478252B (zh) | 一種倒裝晶片的半導體裝置及製造方法 | |
KR100355745B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JP2004134497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3853263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |