JP2004134497A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004134497A JP2004134497A JP2002295987A JP2002295987A JP2004134497A JP 2004134497 A JP2004134497 A JP 2004134497A JP 2002295987 A JP2002295987 A JP 2002295987A JP 2002295987 A JP2002295987 A JP 2002295987A JP 2004134497 A JP2004134497 A JP 2004134497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- flip
- semiconductor chip
- electrode
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】低荷重で配線基板の電極の沈み込み量を確保してフリップチップ接続の信頼性の向上を図る。
【解決手段】個片基板3の複数の接続端子3cそれぞれが、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなり、半導体装置の組み立てにおいてこの個片基板3を用いてフリップチップ接続を行って組み立てることにより、フリップチップ接続時に金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部に接触してそれぞれの端部を押圧するため、片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体3dを低荷重で容易に撓ますことができ、したがって、接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができるとともに、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】 図2
【解決手段】個片基板3の複数の接続端子3cそれぞれが、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなり、半導体装置の組み立てにおいてこの個片基板3を用いてフリップチップ接続を行って組み立てることにより、フリップチップ接続時に金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部に接触してそれぞれの端部を押圧するため、片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体3dを低荷重で容易に撓ますことができ、したがって、接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができるとともに、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造技術に関し、特にフリップチップ接続に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下に説明する技術は、本発明を研究、完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
【0003】
半導体チップをバンプ電極(突起電極)を介して接続する技術としてフリップチップ接続が知られている。
【0004】
フリップチップ接続では、例えば、半導体チップの表面電極に金バンプを設け、半導体チップの表面電極に対応して設けられた複数の電極を有する配線基板を用い、半導体チップ上の金バンプと配線基板の電極とを接続して組み立てる。
【0005】
フリップチップ接続の際には、例えば、配線基板の主面上にフィルムからなるシート状の樹脂接着部材などを配置し、その上に半導体チップを配置した後、熱圧着して半導体チップ上の金バンプと配線基板の電極とを接続する。
【0006】
その際、樹脂接着部材の熱膨張によって金バンプと配線基板の電極とを剥離しようとする熱ストレスが掛かるが、熱圧着の際に熱で基板を軟化させ、かつ電極を撓ませることにより、残留応力を発生させ、この残留応力によって基板の電極がバンプ側に対して押し上げられ、金バンプと基板の電極との接続を確保できる。
【0007】
したがって、このようなフリップチップ接続では、前記残留応力を発生させるために金バンプを配線基板の電極に沈み込ませる必要がある。
【0008】
なお、フリップチップ接続が行われる半導体装置については、例えば、特開平10−107077号公報にその記載がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記フリップチップ接続において、バンプ電極の加圧によって配線基板の電極を沈み込ませるには、チップ搭載時および加圧・加熱時に半導体チップにある程度大きな荷重を掛けなければならない。
【0010】
近年、半導体チップの表面電極の配列では狭ピッチ化が進んでおり、これに対応して配線基板の電極ピッチでも狭ピッチ化が図られている。したがって、配線基板の電極の幅も狭くなっている上、エッチング加工によって電極を形成しているため、電極の断面形状が台形となり、その上底に相当する接続面の幅は非常に狭く、突起電極が荷重印加時に落下してしまうという問題が発生する。
【0011】
また、フリップチップ接続によって組み立てられる半導体装置がチップ積層型のパッケージである場合、配線基板上の1段目の半導体チップの周囲には2段目の半導体チップとのワイヤボンディング用の電極が配置されており、1段目の半導体チップをフリップチップ接続する際に、大きな荷重を印加すると、チップ−基板間に配置した樹脂接着部材がチップ周囲に広範囲にはみ出て、ワイヤボンディング用の電極に付着するという問題が起こる。
【0012】
したがって、いずれの場合においてもフリップチップ接続時に半導体チップに対して大きな荷重を印加することは前記問題を引き起こすことになる。
【0013】
本発明の目的は、低荷重で配線基板の電極の沈み込み量を確保してフリップチップ接続の信頼性の向上を図る半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の課題、および目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0016】
すなわち、本発明は、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板と、前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、前記配線基板における前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記突起電極が前記一対の電極本体両者に接続しているものである。
【0017】
また、本発明は、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板を準備する工程と、表面電極上に突起電極が形成された半導体チップを準備する工程と、前記配線基板の主面上に樹脂接着部材を配置する工程と、前記配線基板の電極と前記半導体チップの突起電極との位置を合わせた後、熱圧着によって前記配線基板の電極の前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部を押し込んでフリップチップ接続方向に対して撓ませた状態で前記樹脂接着部材を硬化させることにより、前記配線基板の前記一対の電極本体両者と前記突起電極とを接続して前記半導体チップをフリップチップ接続する工程とを有し、前記一対の電極本体のそれぞれの端部が撓んだ状態で前記突起電極に接続しているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0019】
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0020】
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
図1は本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極の構造の一例を示す部分平面図、図2は図1に示す配線基板を用いたフリップチップ接続部の構造の一例を示す拡大部分断面図、図3は図2に示すフリップチップ接続を用いた半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図、図4は図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図5は図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図6は図3に示す半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接続の接続方法の一例を示す部分断面図、図7および図8はそれぞれ本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【0023】
本実施の形態は、図2に示すように、半導体チップ11と配線基板である個片基板3とを突起電極を介して電気的に接続するフリップチップ接続に関するものである。
【0024】
フリップチップ接続では、半導体チップ11は個片基板3に対してフェースダウン実装されており、個片基板3の主面であるチップ支持面3aと半導体チップ11の主面11bとが対向して配置され、かつ半導体チップ11のパッド(表面電極)11aと個片基板3の接続端子(電極)3cとが突起電極である金バンプ1dを介して接続されている。
【0025】
さらに、個片基板3と半導体チップ11との間にはNCF(非導電フィルム:Non−Conductive Film)10などの樹脂接着部材が配置されて個片基板3と半導体チップ11を接続するとともに、金バンプ1dの周囲に配置されるため、フリップチップ接続部を保護している。
【0026】
なお、フリップチップ接続では、半導体チップ11に荷重および熱を印加した際に、金バンプ1dを介して付与される荷重によって個片基板3の接続端子3cを撓ませて沈み込ませ、この撓んだことによって発生する残留応力によって金バンプ1dと接続端子3cとの接続を維持している。
【0027】
すなわち、フリップチップ接続の際には、個片基板3と半導体チップ11との間に配置された樹脂接着部材であるNCF10の熱膨張によって金バンプ1dと個片基板3の接続端子3cとを剥離しようとする熱ストレスが掛かるが、熱圧着の際に熱で個片基板3を軟化させた上で接続端子3cを接続方向に撓ませることにより、残留応力を発生させ、この残留応力によって接続端子3cが金バンプ1d側に向かって押し上げられ、金バンプ1dと個片基板3の接続端子3cとの接続を維持している。
【0028】
そこで、本実施の形態は、フリップチップ接続において接続端子3cを撓ませて沈み込ませる際に、低荷重で行うことを実現するものである。
【0029】
図1に示す個片基板3は、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなる複数の接続端子(電極)3cを有しており、フリップチップ接続の際には、金バンプ1dが一対の電極本体3dの両端に跨がって接続するものである。つまり、一対の電極本体3dの隣接した両端に跨がるバンプ搭載部3jに金バンプ1dを接触させ、この状態で金バンプ1dを介して接続端子3cに荷重を印加すると、図2に示すように金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部を押圧するため、片持ち支持状態となっているそれぞれの電極本体3dが撓んで沈む。
【0030】
したがって、電極本体3dが片持ち支持状態となっているため、電極本体3dを低荷重で容易に撓ませて沈み込みませることができる。
【0031】
次に、このフリップチップ接続を利用して組み立てられる図3〜図5に示す本実施の形態の半導体装置の一例について説明する。
【0032】
図3〜図5は、チップ積層構造の小型の半導体パッケージであるCSP(ChipSize Package)9を示すものであり、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフリップチップ接続され、さらに、その上に積層された2段目の第2の半導体チップ2が個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cにワイヤボンディングされている。
【0033】
また、CSP9は、個片基板3のチップ支持面3a(主面)側において第1の半導体チップ1とこれに積層された第2の半導体チップ2とが封止用樹脂を用いて封止された樹脂封止形のものである。
【0034】
さらに、個片基板3のチップ支持面3aとその反対側の面である裏面3bには、外部端子となる複数の半田ボール8がマトリクス配置で設けられている。
【0035】
CSP9の詳細構造を説明すると、主面であるチップ支持面3aおよび裏面3bを有しており、かつチップ支持面3a上に図1に示すような複数の接続端子3cを有するとともに、裏面3b上に複数の半田ボール8を有する個片基板3と、主面1bおよび裏面1cを有しており、かつ主面1b上に複数のパッド1a(表面電極)と複数の半導体素子とを有する第1の半導体チップ1と、主面2bおよび裏面2cを有しており、かつ主面2b上に複数のパッド2aと複数の半導体素子とを有する第2の半導体チップ2と、個片基板3のチップ支持面3a上に形成されており、かつ第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2を封止する樹脂封止体6と、第2の半導体チップ2のパッド2aとこれに対応する個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cとを接続する複数のワイヤ4とからなる。
【0036】
さらに、第1の半導体チップ1は、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1の複数のパッド1aが個片基板3の接続端子3cと対向するように、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとが向かい合って配置されている。
【0037】
その際、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間には、薄膜のNCF10などの樹脂接着部材が配置され、NCF10が第1の半導体チップ1と個片基板3とを接続している。
【0038】
ただし、前記樹脂接着部材としては、NCF10以外のACF(異方性導電フィルム:Anisotropic Conductive Film)などを用いてもよく、あるいは、その他の樹脂接着部材を用いてもよい。
【0039】
なお、NCF10もしくはACFは、主に、フリップチップ接続を行う際に用いられる接着部材であり、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の樹脂によって形成されたテープ状のフィルムである。
【0040】
また、第1の半導体チップ1の複数のパッド1aは、対向する長辺に沿ってかつその長辺間のほぼ中央部に1列に並んで配置(センタパッド配列)されており、これらに対応する個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cとそれぞれ圧接している。その際、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられた突起電極である金バンプ1dと、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cとが圧接されている。
【0041】
なお、金バンプ1dは、金線を用いてワイヤボンディング技術を利用して第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられた突起電極であり、CSP9の組み立てにおいては、予め、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けておく。
【0042】
一方、第2の半導体チップ2は、その主面2bの4辺にほぼ沿って複数のパッド2aが設けられた外周パッド配列のものであり、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1を介して配置されており、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、ダイボンドフィルム材5を介してお互いの裏面1c,2cが向かい合って個片基板3上に配置されている。
【0043】
したがって、CSP9は、スタック構造において、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフェースダウン実装でフリップチップ接続され、一方、2段目の第2の半導体チップ2は、第1の半導体チップ1の裏面1c上にフェースアップ実装されてワイヤボンディング接続されている。
【0044】
このような構造のCSP9において、その個片基板3のチップ支持面3aには、第1の半導体チップ1のパッド1aの配列に対応して図1に示すようなフリップチップ接続用の接続端子3cが複数個1列に並んで設けられている。それぞれの接続端子3cは、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなり、それぞれの端部に跨がったバンプ搭載部3jで、図2に示すように金バンプ1dと接続している。
【0045】
このような構造でフリップチップ接続を行うと、その熱圧着時に金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部を押圧するため、片持ち支持状態となっている各電極本体3dが撓んで沈む。
【0046】
したがって、CSP9では、図2に示すように一対の電極本体3dの間隙部3e側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられ、かつ金バンプ1dが一対の電極本体3dのそれぞれの端部に接続している。
【0047】
なお、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、例えば、シリコンなどによって形成されている。
【0048】
また、樹脂封止体6の形成に用いられる樹脂成形用の樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などであり、個片基板3は、例えば、ガラス入りエポキシ基板であり、さらに、ワイヤ4は、例えば、金線である。
【0049】
次に、本実施の形態のCSP9の組み立てでは、まず、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなる複数のフリップチップ接続用の接続端子3cを有する個片基板3を準備する。
【0050】
一方、主面1bに半導体集積回路が形成され、かつパッド1a上に金バンプ1dが形成された第1の半導体チップ1を準備する。
【0051】
その後、図6に示すようにフリップチップ接続用のステージ12上に個片基板3を配置し、さらにチップマウント工程に示すように、個片基板3のチップ支持面3aの半導体チップ搭載エリアに第1の半導体チップ1より若干大きめに切断したNCF10を配置する。
【0052】
続いて、第1の半導体チップ1のパッド1aが個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cと対向するように、かつパッド1aとこれに対応する接続端子3cとを位置決めして第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面3a上に配置して、金バンプ1dをNCF10に突き刺すことにより、第1の半導体チップ1を個片基板3上に仮固定する。
【0053】
その後、チップ熱圧着工程に示すように、加圧ブロック7とステージ12とによって第1の半導体チップ1と個片基板3に圧力および熱を加えてフリップチップ接続を行う。
【0054】
その際、図2に示すように、圧力と熱とを印加して金バンプ1dにより一対の電極本体3dの間隙部3e側のそれぞれ端部を押し込んでフリップチップ接続方向に対してそれぞれの端部を撓ませた状態を形成し、この状態でNCF10を硬化させることにより、一対の電極本体3dそれぞれの端部と金バンプ1dとを接続してフリップチップ接続を行う。
【0055】
本実施の形態では、個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cそれぞれが、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなることにより、フリップチップ接続時に、金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部に接触してそれぞれの端部を押圧するため、片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体3dを低荷重で容易に撓ますことができる。
【0056】
したがって、フリップチップ接続時の個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cの沈み込みを容易に行えるため、この接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができる。
【0057】
その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【0058】
また、低荷重で第1の半導体チップ1を押圧するため、第1の半導体チップ1と個片基板3との間に配置したNCF10のはみ出しの量を少なくすることができ、個片基板3上の第1の半導体チップ1の周囲に設けられたワイヤボンディング用の接続端子3cにNCF10が付着することを防止できる。
【0059】
これによって、第1の半導体チップ1の周囲のワイヤボンディング用の接続端子3cに対するNCF10の除去作業を無くすことができ、フリップチップ接続の作業性の向上を図ることができる。
【0060】
さらに、低荷重でフリップチップ接続用の接続端子3cの沈み込み量を確保できることにより、フリップチップ接続条件(例えば、加熱温度や加圧ブロック降下速度など)のマージンを拡大することができる。
【0061】
すなわち、荷重を小さくすることができるため、加熱温度も低くすることができる。
【0062】
一例として、従来、60ピンの半導体装置の場合、1つのチップ当たり60kgの荷重を印加していたが、この荷重を低減できるとともに、チップ加熱温度も下げることができる。
【0063】
さらに、従来、フリップチップ接続用の接続端子3cが撓み易くなるように行っている基板加熱を取り止めることができ、その結果、ヒータを使用せずに済むため、コストを下げて原価低減を図ることができる。
【0064】
また、NCF10のはみ出しが減るため、NCF10を選定する際に、その物性値(流動性)に起因しない材料を選定することができる。
【0065】
その結果、NCF10のコストを低減でき、CSP9のコストを低減することができる。
【0066】
このように本実施の形態のフリップチップ接続を行うことにより、CSP9の個片基板3においてチップ支持面3aに形成された複数の一対の電極本体3dのそれぞれの端部が撓んだ状態で金バンプ1dと接続した状態を形成できる。
【0067】
その後、ダイボンドフィルム材5を介して第1の半導体チップ1上に第2の半導体チップ2をマウントする。
【0068】
続いて、第2の半導体チップ2の複数のパッド2aとそれぞれに対応する個片基板3の複数のワイヤボンディング用の接続端子3cとを金線のワイヤ4を介して電気的に接続する。
【0069】
さらに、第1の半導体チップ1、第2の半導体チップ2および複数のワイヤ4を樹脂封止して樹脂封止体6を形成する。
【0070】
その後、個片基板3の裏面3b上に、個片基板3の複数のフリップチップ接続用およびワイヤボンディング用の接続端子3cと電気的に接続する複数の半田ボール8を搭載する。
【0071】
すなわち、個片基板3の裏面3bに、半田ボール8をリフローなどによって搭載してCSP9の外部電極を形成する。
【0072】
次に、本実施の形態のフリップチップ接続における個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cの形状の変形例について説明する。
【0073】
図7に示す変形例は、個片基板3のチップ支持面3aに設けられた複数のフリップチップ接続用の接続端子3cのそれぞれのバンプ搭載部3jに、スリット状の細長い開口部3fとこの開口部3fを囲む細肉部3gとが設けられており、したがって、この個片基板3を用いてフリップチップ接続を行うことにより、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cのバンプ搭載部3jにおいて細肉部3gがフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜し、かつ金バンプ1dと接続端子3cの細肉部3gとが接続した状態となるものである。
【0074】
また、図8に示す変形例は、個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cのそれぞれのバンプ搭載部3jに、接続端子3cの基端部3hとこの基端部3hより幅の狭い幅狭部3iとが設けられており、したがって、この個片基板3を用いてフリップチップ接続を行うことにより、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cのバンプ搭載部3jにおいて幅狭部3iがフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜し、かつ金バンプ1dと接続端子3cの幅狭部3iとが接続した状態となるものである。
【0075】
図7および図8に示す変形例では、両者ともフリップチップ接続用の接続端子3cにおけるバンプ搭載部3j付近の剛性を低くすることができ、したがって、フリップチップ接続の際にそれぞれの接続端子3cのバンプ搭載部3j付近を押圧すると、低荷重で容易にバンプ搭載部3jを撓ませて沈み込ませることができる。
【0076】
これによって、フリップチップ接続用の接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができ、その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【0077】
なお、図7および図8に示す変形例の場合、バンプ搭載部3jの接続端子3cの断面積の大きさに応じて印加する荷重の大きさも低減できる。
【0078】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0079】
前記実施の形態では、半導体装置が、2つの半導体チップを積層したスタック構造のものを説明したが、半導体チップの積層数は、3層またはそれ以上であってもよい。
【0080】
また、前記実施の形態では、フリップチップ接続される半導体チップ(第1の半導体チップ1)がセンタパッド配列の場合について説明したが、前記半導体チップは、その主面に表面電極が1列に並んで設けられているものであれば、外周パッド配列のものであってもよい。
【0081】
さらに、前記実施の形態では、樹脂接着部材として、1段目のフリップチップ接続がNCF12やACFなどのフィルム状のものを用いて行われ、2段目のダイボンドがダイボンドフィルム材5を用いて行われる場合について説明したが、前記樹脂接着部材は、ペースト状のものなどであってもよい。
【0082】
また、前記実施の形態では、半導体装置がCSP9の場合について説明したが、前記半導体装置は、フリップチップ接続された少なくとも1つの半導体チップを有するものであれば、LGA(Land Grid Array)などであってもよく、あるいはMCM(Multi−Chip−Module)などのように複数の半導体チップを搭載するものであってもよい。
【0083】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0084】
配線基板の複数の電極それぞれが、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなることにより、フリップチップ接続時に片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体を低荷重で容易に撓ますことができる。これにより、配線基板の電極の所望の沈み込み量を低荷重で確保することができ、その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極の構造の一例を示す部分平面図である。
【図2】図1に示す配線基板を用いたフリップチップ接続部の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【図3】図2に示すフリップチップ接続を用いた半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図である。
【図4】図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図5】図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図6】図3に示す半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接続の接続方法の一例を示す部分断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【図8】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体チップ
1a パッド(表面電極)
1b 主面
1c 裏面
1d 金バンプ(突起電極)
2 第2の半導体チップ
2a パッド
2b 主面
2c 裏面
3 個片基板(配線基板)
3a チップ支持面(主面)
3b 裏面
3c 接続端子(電極)
3d 電極本体
3e 間隙部
3f 開口部
3g 細肉部
3h 基端部
3i 幅狭部
3j バンプ搭載部
4 ワイヤ
5 ダイボンドフィルム材
6 樹脂封止体
7 加圧ブロック
8 半田ボール
9 CSP(半導体装置)
10 NCF(樹脂接着部材)
11 半導体チップ
11a パッド(表面電極)
11b 主面
12 ステージ
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造技術に関し、特にフリップチップ接続に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下に説明する技術は、本発明を研究、完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
【0003】
半導体チップをバンプ電極(突起電極)を介して接続する技術としてフリップチップ接続が知られている。
【0004】
フリップチップ接続では、例えば、半導体チップの表面電極に金バンプを設け、半導体チップの表面電極に対応して設けられた複数の電極を有する配線基板を用い、半導体チップ上の金バンプと配線基板の電極とを接続して組み立てる。
【0005】
フリップチップ接続の際には、例えば、配線基板の主面上にフィルムからなるシート状の樹脂接着部材などを配置し、その上に半導体チップを配置した後、熱圧着して半導体チップ上の金バンプと配線基板の電極とを接続する。
【0006】
その際、樹脂接着部材の熱膨張によって金バンプと配線基板の電極とを剥離しようとする熱ストレスが掛かるが、熱圧着の際に熱で基板を軟化させ、かつ電極を撓ませることにより、残留応力を発生させ、この残留応力によって基板の電極がバンプ側に対して押し上げられ、金バンプと基板の電極との接続を確保できる。
【0007】
したがって、このようなフリップチップ接続では、前記残留応力を発生させるために金バンプを配線基板の電極に沈み込ませる必要がある。
【0008】
なお、フリップチップ接続が行われる半導体装置については、例えば、特開平10−107077号公報にその記載がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記フリップチップ接続において、バンプ電極の加圧によって配線基板の電極を沈み込ませるには、チップ搭載時および加圧・加熱時に半導体チップにある程度大きな荷重を掛けなければならない。
【0010】
近年、半導体チップの表面電極の配列では狭ピッチ化が進んでおり、これに対応して配線基板の電極ピッチでも狭ピッチ化が図られている。したがって、配線基板の電極の幅も狭くなっている上、エッチング加工によって電極を形成しているため、電極の断面形状が台形となり、その上底に相当する接続面の幅は非常に狭く、突起電極が荷重印加時に落下してしまうという問題が発生する。
【0011】
また、フリップチップ接続によって組み立てられる半導体装置がチップ積層型のパッケージである場合、配線基板上の1段目の半導体チップの周囲には2段目の半導体チップとのワイヤボンディング用の電極が配置されており、1段目の半導体チップをフリップチップ接続する際に、大きな荷重を印加すると、チップ−基板間に配置した樹脂接着部材がチップ周囲に広範囲にはみ出て、ワイヤボンディング用の電極に付着するという問題が起こる。
【0012】
したがって、いずれの場合においてもフリップチップ接続時に半導体チップに対して大きな荷重を印加することは前記問題を引き起こすことになる。
【0013】
本発明の目的は、低荷重で配線基板の電極の沈み込み量を確保してフリップチップ接続の信頼性の向上を図る半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の課題、および目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0016】
すなわち、本発明は、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板と、前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、前記配線基板における前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記突起電極が前記一対の電極本体両者に接続しているものである。
【0017】
また、本発明は、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板を準備する工程と、表面電極上に突起電極が形成された半導体チップを準備する工程と、前記配線基板の主面上に樹脂接着部材を配置する工程と、前記配線基板の電極と前記半導体チップの突起電極との位置を合わせた後、熱圧着によって前記配線基板の電極の前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部を押し込んでフリップチップ接続方向に対して撓ませた状態で前記樹脂接着部材を硬化させることにより、前記配線基板の前記一対の電極本体両者と前記突起電極とを接続して前記半導体チップをフリップチップ接続する工程とを有し、前記一対の電極本体のそれぞれの端部が撓んだ状態で前記突起電極に接続しているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0019】
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0020】
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
図1は本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極の構造の一例を示す部分平面図、図2は図1に示す配線基板を用いたフリップチップ接続部の構造の一例を示す拡大部分断面図、図3は図2に示すフリップチップ接続を用いた半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図、図4は図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図5は図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図6は図3に示す半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接続の接続方法の一例を示す部分断面図、図7および図8はそれぞれ本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【0023】
本実施の形態は、図2に示すように、半導体チップ11と配線基板である個片基板3とを突起電極を介して電気的に接続するフリップチップ接続に関するものである。
【0024】
フリップチップ接続では、半導体チップ11は個片基板3に対してフェースダウン実装されており、個片基板3の主面であるチップ支持面3aと半導体チップ11の主面11bとが対向して配置され、かつ半導体チップ11のパッド(表面電極)11aと個片基板3の接続端子(電極)3cとが突起電極である金バンプ1dを介して接続されている。
【0025】
さらに、個片基板3と半導体チップ11との間にはNCF(非導電フィルム:Non−Conductive Film)10などの樹脂接着部材が配置されて個片基板3と半導体チップ11を接続するとともに、金バンプ1dの周囲に配置されるため、フリップチップ接続部を保護している。
【0026】
なお、フリップチップ接続では、半導体チップ11に荷重および熱を印加した際に、金バンプ1dを介して付与される荷重によって個片基板3の接続端子3cを撓ませて沈み込ませ、この撓んだことによって発生する残留応力によって金バンプ1dと接続端子3cとの接続を維持している。
【0027】
すなわち、フリップチップ接続の際には、個片基板3と半導体チップ11との間に配置された樹脂接着部材であるNCF10の熱膨張によって金バンプ1dと個片基板3の接続端子3cとを剥離しようとする熱ストレスが掛かるが、熱圧着の際に熱で個片基板3を軟化させた上で接続端子3cを接続方向に撓ませることにより、残留応力を発生させ、この残留応力によって接続端子3cが金バンプ1d側に向かって押し上げられ、金バンプ1dと個片基板3の接続端子3cとの接続を維持している。
【0028】
そこで、本実施の形態は、フリップチップ接続において接続端子3cを撓ませて沈み込ませる際に、低荷重で行うことを実現するものである。
【0029】
図1に示す個片基板3は、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなる複数の接続端子(電極)3cを有しており、フリップチップ接続の際には、金バンプ1dが一対の電極本体3dの両端に跨がって接続するものである。つまり、一対の電極本体3dの隣接した両端に跨がるバンプ搭載部3jに金バンプ1dを接触させ、この状態で金バンプ1dを介して接続端子3cに荷重を印加すると、図2に示すように金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部を押圧するため、片持ち支持状態となっているそれぞれの電極本体3dが撓んで沈む。
【0030】
したがって、電極本体3dが片持ち支持状態となっているため、電極本体3dを低荷重で容易に撓ませて沈み込みませることができる。
【0031】
次に、このフリップチップ接続を利用して組み立てられる図3〜図5に示す本実施の形態の半導体装置の一例について説明する。
【0032】
図3〜図5は、チップ積層構造の小型の半導体パッケージであるCSP(ChipSize Package)9を示すものであり、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフリップチップ接続され、さらに、その上に積層された2段目の第2の半導体チップ2が個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cにワイヤボンディングされている。
【0033】
また、CSP9は、個片基板3のチップ支持面3a(主面)側において第1の半導体チップ1とこれに積層された第2の半導体チップ2とが封止用樹脂を用いて封止された樹脂封止形のものである。
【0034】
さらに、個片基板3のチップ支持面3aとその反対側の面である裏面3bには、外部端子となる複数の半田ボール8がマトリクス配置で設けられている。
【0035】
CSP9の詳細構造を説明すると、主面であるチップ支持面3aおよび裏面3bを有しており、かつチップ支持面3a上に図1に示すような複数の接続端子3cを有するとともに、裏面3b上に複数の半田ボール8を有する個片基板3と、主面1bおよび裏面1cを有しており、かつ主面1b上に複数のパッド1a(表面電極)と複数の半導体素子とを有する第1の半導体チップ1と、主面2bおよび裏面2cを有しており、かつ主面2b上に複数のパッド2aと複数の半導体素子とを有する第2の半導体チップ2と、個片基板3のチップ支持面3a上に形成されており、かつ第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2を封止する樹脂封止体6と、第2の半導体チップ2のパッド2aとこれに対応する個片基板3のワイヤボンディング用の接続端子3cとを接続する複数のワイヤ4とからなる。
【0036】
さらに、第1の半導体チップ1は、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1の複数のパッド1aが個片基板3の接続端子3cと対向するように、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとが向かい合って配置されている。
【0037】
その際、第1の半導体チップ1の主面1bと個片基板3のチップ支持面3aとの間には、薄膜のNCF10などの樹脂接着部材が配置され、NCF10が第1の半導体チップ1と個片基板3とを接続している。
【0038】
ただし、前記樹脂接着部材としては、NCF10以外のACF(異方性導電フィルム:Anisotropic Conductive Film)などを用いてもよく、あるいは、その他の樹脂接着部材を用いてもよい。
【0039】
なお、NCF10もしくはACFは、主に、フリップチップ接続を行う際に用いられる接着部材であり、エポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の樹脂によって形成されたテープ状のフィルムである。
【0040】
また、第1の半導体チップ1の複数のパッド1aは、対向する長辺に沿ってかつその長辺間のほぼ中央部に1列に並んで配置(センタパッド配列)されており、これらに対応する個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cとそれぞれ圧接している。その際、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられた突起電極である金バンプ1dと、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cとが圧接されている。
【0041】
なお、金バンプ1dは、金線を用いてワイヤボンディング技術を利用して第1の半導体チップ1のパッド1aに設けられた突起電極であり、CSP9の組み立てにおいては、予め、第1の半導体チップ1のパッド1aに設けておく。
【0042】
一方、第2の半導体チップ2は、その主面2bの4辺にほぼ沿って複数のパッド2aが設けられた外周パッド配列のものであり、個片基板3のチップ支持面3a上に第1の半導体チップ1を介して配置されており、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、ダイボンドフィルム材5を介してお互いの裏面1c,2cが向かい合って個片基板3上に配置されている。
【0043】
したがって、CSP9は、スタック構造において、1段目の第1の半導体チップ1が個片基板3に対してフェースダウン実装でフリップチップ接続され、一方、2段目の第2の半導体チップ2は、第1の半導体チップ1の裏面1c上にフェースアップ実装されてワイヤボンディング接続されている。
【0044】
このような構造のCSP9において、その個片基板3のチップ支持面3aには、第1の半導体チップ1のパッド1aの配列に対応して図1に示すようなフリップチップ接続用の接続端子3cが複数個1列に並んで設けられている。それぞれの接続端子3cは、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなり、それぞれの端部に跨がったバンプ搭載部3jで、図2に示すように金バンプ1dと接続している。
【0045】
このような構造でフリップチップ接続を行うと、その熱圧着時に金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部を押圧するため、片持ち支持状態となっている各電極本体3dが撓んで沈む。
【0046】
したがって、CSP9では、図2に示すように一対の電極本体3dの間隙部3e側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられ、かつ金バンプ1dが一対の電極本体3dのそれぞれの端部に接続している。
【0047】
なお、第1の半導体チップ1および第2の半導体チップ2は、例えば、シリコンなどによって形成されている。
【0048】
また、樹脂封止体6の形成に用いられる樹脂成形用の樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などであり、個片基板3は、例えば、ガラス入りエポキシ基板であり、さらに、ワイヤ4は、例えば、金線である。
【0049】
次に、本実施の形態のCSP9の組み立てでは、まず、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなる複数のフリップチップ接続用の接続端子3cを有する個片基板3を準備する。
【0050】
一方、主面1bに半導体集積回路が形成され、かつパッド1a上に金バンプ1dが形成された第1の半導体チップ1を準備する。
【0051】
その後、図6に示すようにフリップチップ接続用のステージ12上に個片基板3を配置し、さらにチップマウント工程に示すように、個片基板3のチップ支持面3aの半導体チップ搭載エリアに第1の半導体チップ1より若干大きめに切断したNCF10を配置する。
【0052】
続いて、第1の半導体チップ1のパッド1aが個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cと対向するように、かつパッド1aとこれに対応する接続端子3cとを位置決めして第1の半導体チップ1を個片基板3のチップ支持面3a上に配置して、金バンプ1dをNCF10に突き刺すことにより、第1の半導体チップ1を個片基板3上に仮固定する。
【0053】
その後、チップ熱圧着工程に示すように、加圧ブロック7とステージ12とによって第1の半導体チップ1と個片基板3に圧力および熱を加えてフリップチップ接続を行う。
【0054】
その際、図2に示すように、圧力と熱とを印加して金バンプ1dにより一対の電極本体3dの間隙部3e側のそれぞれ端部を押し込んでフリップチップ接続方向に対してそれぞれの端部を撓ませた状態を形成し、この状態でNCF10を硬化させることにより、一対の電極本体3dそれぞれの端部と金バンプ1dとを接続してフリップチップ接続を行う。
【0055】
本実施の形態では、個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cそれぞれが、間隙部3eを挟んでその両側に配置された一対の電極本体3dからなることにより、フリップチップ接続時に、金バンプ1dがそれぞれの電極本体3dの端部に接触してそれぞれの端部を押圧するため、片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体3dを低荷重で容易に撓ますことができる。
【0056】
したがって、フリップチップ接続時の個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cの沈み込みを容易に行えるため、この接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができる。
【0057】
その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【0058】
また、低荷重で第1の半導体チップ1を押圧するため、第1の半導体チップ1と個片基板3との間に配置したNCF10のはみ出しの量を少なくすることができ、個片基板3上の第1の半導体チップ1の周囲に設けられたワイヤボンディング用の接続端子3cにNCF10が付着することを防止できる。
【0059】
これによって、第1の半導体チップ1の周囲のワイヤボンディング用の接続端子3cに対するNCF10の除去作業を無くすことができ、フリップチップ接続の作業性の向上を図ることができる。
【0060】
さらに、低荷重でフリップチップ接続用の接続端子3cの沈み込み量を確保できることにより、フリップチップ接続条件(例えば、加熱温度や加圧ブロック降下速度など)のマージンを拡大することができる。
【0061】
すなわち、荷重を小さくすることができるため、加熱温度も低くすることができる。
【0062】
一例として、従来、60ピンの半導体装置の場合、1つのチップ当たり60kgの荷重を印加していたが、この荷重を低減できるとともに、チップ加熱温度も下げることができる。
【0063】
さらに、従来、フリップチップ接続用の接続端子3cが撓み易くなるように行っている基板加熱を取り止めることができ、その結果、ヒータを使用せずに済むため、コストを下げて原価低減を図ることができる。
【0064】
また、NCF10のはみ出しが減るため、NCF10を選定する際に、その物性値(流動性)に起因しない材料を選定することができる。
【0065】
その結果、NCF10のコストを低減でき、CSP9のコストを低減することができる。
【0066】
このように本実施の形態のフリップチップ接続を行うことにより、CSP9の個片基板3においてチップ支持面3aに形成された複数の一対の電極本体3dのそれぞれの端部が撓んだ状態で金バンプ1dと接続した状態を形成できる。
【0067】
その後、ダイボンドフィルム材5を介して第1の半導体チップ1上に第2の半導体チップ2をマウントする。
【0068】
続いて、第2の半導体チップ2の複数のパッド2aとそれぞれに対応する個片基板3の複数のワイヤボンディング用の接続端子3cとを金線のワイヤ4を介して電気的に接続する。
【0069】
さらに、第1の半導体チップ1、第2の半導体チップ2および複数のワイヤ4を樹脂封止して樹脂封止体6を形成する。
【0070】
その後、個片基板3の裏面3b上に、個片基板3の複数のフリップチップ接続用およびワイヤボンディング用の接続端子3cと電気的に接続する複数の半田ボール8を搭載する。
【0071】
すなわち、個片基板3の裏面3bに、半田ボール8をリフローなどによって搭載してCSP9の外部電極を形成する。
【0072】
次に、本実施の形態のフリップチップ接続における個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cの形状の変形例について説明する。
【0073】
図7に示す変形例は、個片基板3のチップ支持面3aに設けられた複数のフリップチップ接続用の接続端子3cのそれぞれのバンプ搭載部3jに、スリット状の細長い開口部3fとこの開口部3fを囲む細肉部3gとが設けられており、したがって、この個片基板3を用いてフリップチップ接続を行うことにより、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cのバンプ搭載部3jにおいて細肉部3gがフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜し、かつ金バンプ1dと接続端子3cの細肉部3gとが接続した状態となるものである。
【0074】
また、図8に示す変形例は、個片基板3の複数のフリップチップ接続用の接続端子3cのそれぞれのバンプ搭載部3jに、接続端子3cの基端部3hとこの基端部3hより幅の狭い幅狭部3iとが設けられており、したがって、この個片基板3を用いてフリップチップ接続を行うことにより、個片基板3のフリップチップ接続用の接続端子3cのバンプ搭載部3jにおいて幅狭部3iがフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜し、かつ金バンプ1dと接続端子3cの幅狭部3iとが接続した状態となるものである。
【0075】
図7および図8に示す変形例では、両者ともフリップチップ接続用の接続端子3cにおけるバンプ搭載部3j付近の剛性を低くすることができ、したがって、フリップチップ接続の際にそれぞれの接続端子3cのバンプ搭載部3j付近を押圧すると、低荷重で容易にバンプ搭載部3jを撓ませて沈み込ませることができる。
【0076】
これによって、フリップチップ接続用の接続端子3cの所望の沈み込み量を低荷重で確保することができ、その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【0077】
なお、図7および図8に示す変形例の場合、バンプ搭載部3jの接続端子3cの断面積の大きさに応じて印加する荷重の大きさも低減できる。
【0078】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0079】
前記実施の形態では、半導体装置が、2つの半導体チップを積層したスタック構造のものを説明したが、半導体チップの積層数は、3層またはそれ以上であってもよい。
【0080】
また、前記実施の形態では、フリップチップ接続される半導体チップ(第1の半導体チップ1)がセンタパッド配列の場合について説明したが、前記半導体チップは、その主面に表面電極が1列に並んで設けられているものであれば、外周パッド配列のものであってもよい。
【0081】
さらに、前記実施の形態では、樹脂接着部材として、1段目のフリップチップ接続がNCF12やACFなどのフィルム状のものを用いて行われ、2段目のダイボンドがダイボンドフィルム材5を用いて行われる場合について説明したが、前記樹脂接着部材は、ペースト状のものなどであってもよい。
【0082】
また、前記実施の形態では、半導体装置がCSP9の場合について説明したが、前記半導体装置は、フリップチップ接続された少なくとも1つの半導体チップを有するものであれば、LGA(Land Grid Array)などであってもよく、あるいはMCM(Multi−Chip−Module)などのように複数の半導体チップを搭載するものであってもよい。
【0083】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0084】
配線基板の複数の電極それぞれが、間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなることにより、フリップチップ接続時に片持ち支持状態となったそれぞれの電極本体を低荷重で容易に撓ますことができる。これにより、配線基板の電極の所望の沈み込み量を低荷重で確保することができ、その結果、フリップチップ接続の接続信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極の構造の一例を示す部分平面図である。
【図2】図1に示す配線基板を用いたフリップチップ接続部の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【図3】図2に示すフリップチップ接続を用いた半導体装置の内部構造の一例を樹脂封止体を透過して示す平面図である。
【図4】図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図5】図3に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。
【図6】図3に示す半導体装置の組み立てにおけるフリップチップ接続の接続方法の一例を示す部分断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【図8】本発明の実施の形態の半導体装置に組み込まれる配線基板の電極形状の変形例を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体チップ
1a パッド(表面電極)
1b 主面
1c 裏面
1d 金バンプ(突起電極)
2 第2の半導体チップ
2a パッド
2b 主面
2c 裏面
3 個片基板(配線基板)
3a チップ支持面(主面)
3b 裏面
3c 接続端子(電極)
3d 電極本体
3e 間隙部
3f 開口部
3g 細肉部
3h 基端部
3i 幅狭部
3j バンプ搭載部
4 ワイヤ
5 ダイボンドフィルム材
6 樹脂封止体
7 加圧ブロック
8 半田ボール
9 CSP(半導体装置)
10 NCF(樹脂接着部材)
11 半導体チップ
11a パッド(表面電極)
11b 主面
12 ステージ
Claims (5)
- フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板と、
前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
前記配線基板における前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記突起電極が前記一対の電極本体両者に接続していることを特徴とする半導体装置。 - フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
それぞれに開口部と前記開口部を囲む細肉部とを有する複数の電極が設けられた配線基板と、
前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
前記配線基板における前記電極の細肉部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記突起電極と前記電極の細肉部とが接続していることを特徴とする半導体装置。 - フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
それぞれに基端部と前記基端部より幅の狭い幅狭部とを有する複数の電極が設けられた配線基板と、
前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極とを有し、
前記配線基板における前記電極の幅狭部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記突起電極と前記電極の幅狭部とが接続していることを特徴とする半導体装置。 - フリップチップ接続された半導体チップを有する半導体装置であって、
間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板と、
前記配線基板の主面上にフリップチップ接続された前記半導体チップと、
前記配線基板の主面と前記半導体チップの主面との間に配置され、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記配線基板の前記電極とをそれぞれに接続する複数の突起電極である金バンプと、
前記金バンプの周囲に配置された樹脂接着部材とを有し、
前記配線基板における前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部がフリップチップ接続方向に対して撓んで傾斜して設けられているとともに、前記金バンプが前記一対の電極本体両者に接続していることを特徴とする半導体装置。 - 間隙部を挟んでその両側に配置された一対の電極本体からなる複数の電極を有した配線基板を準備する工程と、
表面電極上に突起電極が形成された半導体チップを準備する工程と、
前記配線基板の主面上に樹脂接着部材を配置する工程と、
前記配線基板の電極と前記半導体チップの突起電極との位置を合わせた後、熱圧着によって前記配線基板の電極の前記一対の電極本体の間隙部側のそれぞれ端部を押し込んでフリップチップ接続方向に対して撓ませた状態で前記樹脂接着部材を硬化させることにより、前記配線基板の前記一対の電極本体両者と前記突起電極とを接続して前記半導体チップをフリップチップ接続する工程とを有し、
前記一対の電極本体のそれぞれの端部が撓んだ状態で前記突起電極に接続していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002295987A JP2004134497A (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002295987A JP2004134497A (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134497A true JP2004134497A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=32286085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002295987A Pending JP2004134497A (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004134497A (ja) |
-
2002
- 2002-10-09 JP JP2002295987A patent/JP2004134497A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3297254B2 (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
US6214642B1 (en) | Area array stud bump flip chip device and assembly process | |
KR100856609B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP4633740B2 (ja) | フリップチップqfnパッケージおよびそのための方法 | |
JP3839323B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5227501B2 (ja) | スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法 | |
JP2002353398A (ja) | 半導体装置 | |
TW200834860A (en) | Stress-improved flip-chip semiconductor device having half-etched leadframe | |
TW200531188A (en) | Land grid array packaged device and method of forming same | |
KR20060101385A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100698527B1 (ko) | 금속 범프를 이용한 기둥 범프를 구비하는 칩 적층 패키지및 그의 제조방법 | |
US6979591B2 (en) | Connection of integrated circuits | |
JP3072291B1 (ja) | リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
US6897088B2 (en) | Method for connecting circuit devices | |
JP3547303B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3430976B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004119550A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4565931B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2017043480A1 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP3968321B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000164792A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004134497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004186629A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4030363B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3739632B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |