JP3364559B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3364559B2 JP3364559B2 JP26309695A JP26309695A JP3364559B2 JP 3364559 B2 JP3364559 B2 JP 3364559B2 JP 26309695 A JP26309695 A JP 26309695A JP 26309695 A JP26309695 A JP 26309695A JP 3364559 B2 JP3364559 B2 JP 3364559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- region
- regions
- soi
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 38
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 55
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003691 T-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000030 T-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
し、特に、基板浮遊効果を防止したSOI−MOSトラ
ンジスタを備えた半導体装置に関するものである。
に設けられたMOSトランジスタは、SOI−MOS
(Silicon On Insulator-Metal Oxide Semiconductor)
トランジスタと呼ばれている。SOI−MOSトランジ
スタは素子間を絶縁分離しており、しかも基板をも含め
た完全分離が可能であるため、リーク電流が少なく電流
駆動能力が高く、また、短チャネル効果などを抑制する
ことができる。
のメモリデバイスやロジック回路のトランジスタの基本
構造として期待されている。その典型的なSOI−MO
Sトランジスタの構造を図30に示す。活性領域5上に
形成されたゲート配線17の両側に位置する1対のn+
ソース/ドレイン領域3を備える。また、このn+ ソー
ス/ドレイン領域3は、n+ ソース/ドレインコンタク
ト9によって他の素子(図示せず)と接続されている。
以上のような構成を有するトランジスタは微細化に伴い
種々の問題を引起こす。すなわち、チャネル長が1μm
を下回るようになると、たとえば、工業調査会刊行の
「半導体研究40」において、P166〜P167に記
載されているように、ID −IG 特性に見られる急峻な
電流の立上がり、ID −VD 特性に見られるキンク現
象、ソース/ドレイン耐圧の低下、I D −VG 特性に見
られるラッチ現象等が生じる。
特性が劣化する。このような特性の劣化は基板が浮遊効
果していることによるものであり、寄生バイポーラ効果
と呼ばれる。
イン電圧を増加させると、チャネル方向の電界がドレイ
ン領域33の近傍で著しく大きくなる。ゲート配線17
下に位置する実効チャネル領域11内の電子30は、こ
の強い電界によって加速31され、高いエネルギを持っ
た状態となる。この状態の電子は、ドレイン領域33の
端部近傍においてシリコンの原子と衝突34し、多量の
電子−正孔対が発生する。衝突電離(インパクトイオン
化)によって発生した電子と正孔のうち、電子35は、
高いドレイン電界に引き寄せられてドレイン領域33に
流入し、ドレイン電流の一部となる。一方、正孔7は、
ドレイン電界によって逆に押し戻されて実効チャネル領
域11下に蓄積される。
た正孔が、実効チャネル領域11の下部に蓄積すると、
実効チャネル領域11やソース領域32近傍の電位が上
昇し、ソース/ドレイン間の電位障壁の高さが低下し
て、ソース領域32から電子36の注入を誘う。このた
め、上述した現象を引起こす。
ポーラ効果を防ぐ直接的な方法の1つとして、チャネル
領域の電位を固定するチャネル電位固定の構造が提示さ
れている。たとえば、J.Colinge「Silicon-on
-Insulator Technology 」のP102〜P104には、
図32に示すようなゲート配線17がH型を有するH型
チャネル電位固定構造や、図33または図34に示すよ
うな、ゲート配線17がT型を有するT型チャネル電位
固定構造が公開されている。
1、第2の配線2および第3の配線14を有するH型ゲ
ート配線17によって、4つの領域に分割される。すな
わち、第1の配線1の両側部側であって、かつ第2の配
線2および第3の配線14が互いに向かい合う一方の側
部側には、n+ 型ソース/ドレインコンタクト9を有す
るn+ 型ソース/ドレイン領域3が位置する。第2の配
線2の他方の側部側と第3の配線14の他方の側部側に
は、p+ 型チャネル電位固定用領域4が位置する。ゲー
ト配線17下の領域はすべてp型領域である。また、第
1の配線1下は、特に実効チャネル領域11である。
領域5が第1の配線1および第2の配線2を有するT型
ゲート配線17によって3つの領域に分割される。第1
の配線1の両側部側であって、かつ第2の配線2の一方
の側部側には1対のn+ ソース/ドレイン領域3が位置
する。第2の配線2の他方の側部側には、p+ 型チャネ
ル電位固定用領域4が位置する。第1の配線1下は、p
型の実効チャネル領域11である。
構造においては、実効チャネル領域11に流れ込んだ正
孔は、第2の配線2または第3の配線14下に位置する
p型領域を通って、p+ 型チャネル電位固定用領域4へ
流れ、p+ 型チャネル電位固定用コンタクト10によっ
て引抜かれる。このため、基板浮遊効果を防ぐことがで
きる。
OSトランジスタを複数個接続したトランジスタを考え
る。図35は、図32に示すSOI−MOSトランジス
タを2個横にシリアルに接続したトランジスタである。
図35に示すように、2つのトランジスタの第2の配線
2と第3の配線14とがお互いに接続される。このた
め、2つのトランジスタのゲート電位が同電位になる。
このため、個々のトランジスタの電位を制御することが
できないので一般に使用することができない。また、図
36に示すようなSOI−MOSトランジスタにおいて
も、個々のトランジスタの第2の配線2がお互いに接続
されてゲート電位が同電位となる。このため、使用する
ことができない。
す構造では、実効チャネル領域11以外の活性領域上に
第2の配線2または第3の配線14が形成されている。
これはp+ 型チャネル電位固定用領域4を形成する際、
一部マスク材としての役目を果たす。しかし、これらの
配線は、ゲート配線と下地の活性領域5との容量が増大
しトランジスタの処理速度の低下も招く。
ンジスタを2個シリアル接続すると、図37に示す構造
を形成することができる。この構成においては、各トラ
ンジスタのゲート配線はお互いに接続されず、また、チ
ャネル電位の固定も個々に行なうことができる。
ランジスタには、製造工程における問題点を含んでい
る。すなわち、ゲート配線を形成する際にマスクずれが
発生すると、図38に示すように、第2の配線2の一端
部が活性領域5内に入って形成されることがある(図中
Bで示す)。第1の配線1および第2の配線2は、チャ
ネル電位固定のためのp+ 型チャネル電位固定用領域4
を形成する際に、イオン注入のマスクとしての役割を持
つ。このため、図38に示すようにゲート配線が形成さ
れると、イオン注入時にp+ 型イオンが、n+ 型ソース
/ドレイン領域3の一部にも注入されることになる。し
たがって、n+ ソース/ドレイン領域3とp+ 型チャネ
ル電位固定用領域4との耐圧が取れなくなり、トランジ
スタとして使用できなくなる。なお、図38において、
パターンの角部は露光時に回折現象により、実際には曲
線となっていることを示す。
形成されたn+ 型ソース/ドレインコンタクト9はデバ
イスの微細化に伴い、その面積が減少する。このため、
コンタクトの抵抗が増大し、トランジスタの電気的特性
が悪化する。
従来のSOI−MOSトランジスタにおいては、基板浮
遊効果による寄生バイポーラ効果を防止するため、図3
2〜34に示すように、チャネル電位固定用領域を備え
た構造が考えられていた。しかし、このような構造で
は、複数のSOI−MOSトランジスタを接続する場
合、各トランジスタのゲート配線がお互いに接続され
る。このため個々のトランジスタのゲート電位を制御す
ることができず一般に使用することができなかった。
できるような、図37に示す構造を採用しても、ゲート
配線形成時のマスクずれに伴う問題があった。すなわ
ち、図39に示すように、n+ 型ソース/ドレイン領域
3とp+ 型チャネル電位固定用領域4とが電気的に接続
される。このため、トランジスタとして機能しないとい
う問題が生じた。
を付加するために、図32、33に示すように、第2の
配線2または第3の配線14を形成する必要があった。
このため、ゲート配線と活性領域とのいわゆるゲート容
量が増大し、処理速度が低下する問題があった。
とえば図32または33において、n+ 型ソース/ドレ
イン領域3に接続されるn+ 型ソース/ドレインコンタ
クト9のコンタクトサイズが小さくなる。このため、接
触面積が減少し、コンタクト抵抗が増大して電気的特性
が悪化するという問題もあった。
複数接続することができ、かつ、個々のトランジスタが
動作できる構造と、たとえゲート配線のずれがおきて
も、トランジスタの動作に影響を与えない構造を与える
とともに、ゲート容量の低減やコンタクト抵抗の低減を
行ない、電気的特性の向上を図ることができるSOI−
MOSトランジスタを備えた半導体装置を得ることを目
的とする。
に、請求項1に記載の本発明の半導体装置は、絶縁膜上
に形成され、分離領域に囲まれた半導体層からなる活性
領域とゲート配線とを含む。ゲート配線は、活性領域上
にこの活性領域を横切るように形成された第1の配線
と、この第1の配線の一方の側部から分離領域へ向かっ
て延びる第2の配線とを備える。
部側に位置する第1の領域と、第1の配線の一方の側部
側において、第2の配線の両側に位置する第2および第
3の領域とを備える。
他の素子と電気的に接続するためのコンタクトが形成可
能な領域を有する。また、第1および第2の領域は、第
1導電型を有する。一方、第3の領域およびゲート配線
下に位置する領域は第2導電型を有する。さらに、第1
の配線、第1および第2の領域はSOI−MOSトラン
ジスタを構成する。
形成することができる。第1の配線下の領域に蓄積され
た正孔が第2導電型領域へ流れ込む。2つの第1導電型
領域のうち少なくとも一方の領域を他方より広く形成す
ることができる。活性領域上を横切る第1の配線と第2
の配線をマスクとして、自己整合的に形成される第2導
電型領域を有することができる。
ことができる。各領域に形成されたコンタクト抵抗を下
げることができる。ゲート配線の位置ずれに伴う第1導
電型領域と第2導電型領域との接触を防ぐことができ
る。
高いSOI−MOSトランジスタを備えた半導体装置を
得ることができる。
のように、第1の領域と第2の領域とは、第1の配線を挟
んで対向し、第3の領域に対向する第1の配線の他方の
側部は、分離領域上に位置してもよい。
線下の領域との接触面積が減少する。
って、トランジスタの動作速度が向上し、高性能な半導
体装置を得ることができる。
に記載のように、分離領域は、第2の配線と第3の領域
との間に位置する領域に延在してもよい。
2の配線とこれらの配線下の領域との接触面積が減少す
る。
って、トランジスタの動作速度が向上して高性能な半導
体装置を得ることができる。
絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれた半導体層から
なる活性領域と、ゲート配線とを含む。
を横切るように互いに交差しないように形成された第1
の配線および第2の配線を備える。また第1の配線の一
方の側部から分離領域へ向かって形成された第3の配線
を備える。さらに、第2の配線の一方の側部から分離領
域へ向かって形成された第4の配線を備える。
よび第2の配線の他方の側部側に位置する第1の領域を
備える。また、第1の配線の一方の側部側において、第
3の配線の両側に位置する第2および第3の領域を備え
る。さらに、第2の配線の一方の側部側において、第4
の配線の両側に位置する第4および第5の領域を備え
る。
に他の素子と電気的に接続するためのコンタクトが形成
可能な大きさを有する。第1、第2、および第4の領域
は、第1導電型を有する。一方、第3、第5の領域およ
びゲート配線下に位置する領域は第2導電型を有する。
そして、第1、第2の配線、第1、第2および第4の領
域はSOI−MOSトランジスタを構成する。
ゲート配線が互いに接続されることがない。第1の配線
または第2の配線下の領域に蓄積された正孔が第2導電
型領域へ流れ込む。各領域へコンタクトを形成すること
ができる。2つの第1導電型領域のうち一方の領域を他
方より広く形成することができる。活性領域上を横切る
第1〜第4の配線の一部をマスクとして自己整合的に形
成された第2導電型領域を有することができる。
位を個々に制御することができる。しかも、個々のトラ
ンジスタに対し寄生バイポーラ効果を防止することがで
きる。各領域のコンタクト抵抗を下げることができる。
ゲート配線の位置ずれによる第1導電型領域と第2導電
型領域との接触を防ぐことができる。
ジスタをシリアル接続することができる、電気的特性に
優れた信頼性の高いSOI−MOSトランジスタを含む
半導体装置を得ることができる。
絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれた半導体層から
なる活性領域と、ゲート配線とを含む。
を横切るように互いに交差しないように形成された第1
の配線および第2の配線を備える。また、第1の配線お
よび第2の配線が互いに向かい合うそれぞれの配線の一
方の側部から分離領域へ向かって、互いに交差しないよ
うにそれぞれ形成された第3の配線および第4の配線を
備える。
の側部側であって、かつ第3および第4の配線がそれぞ
れ互いに向かい合う一方の側部側に位置する第1の領域
を備える。また、第1の配線の一方の側部側であって、
かつ第3の配線の他方の側部側に位置する第2の領域を
備える。さらに、第2の配線の一方の側部側であって、
かつ第4の配線の他方の側部側に位置する第3の領域を
備える。またさらに、第1の配線の他方の側部側に位置
する第4の領域と、第2の配線の他方の側部側に位置す
る第5の領域を備える。
に他の素子と電気的に接続するためのコンタクトが形成
可能な大きさを有する。第1、第4および第5の領域は
第1導電型を有する。一方、第2、第3の領域およびゲ
ート配線下に位置する領域は第2導電型を有する。そし
て、第1、第2の配線、第1、第4および第5の領域は
SOI−MOSトランジスタを構成する。
装置においては、ゲート配線は、活性領域上にこの活性
領域を横切るように互いに交差しないように形成された
第1の配線および第2の配線を備える。
ぞれ互いに向かい合う一方の側部側に位置する領域にお
いて、この領域を二分し、第1および第2の配線下に位
置する領域に入り込むとともに、第1および第2の配線
下に位置する領域との境界の一部が第1および第2の配
線の延びる方向に位置する島状分離領域を備える。活性
領域は、この島状分離領域の両側に第1および第2の領
域とを備える。また、第1の配線の他方の側部側に位置
する第3の領域と、第2の配線の他方の側部側に位置す
る第4の領域とを備える。
に他の素子と電気的に接続するためのコンタクトが形成
可能な大きさを有する。第1、第3および第4の領域は
第1導電型を有する。一方、第2の領域およびゲート配
線下に位置する領域は第2導電型を有する。そして、第
1、第2の配線、第1、第3および第4の領域はSOI
−MOSトランジスタを構成する。
体装置の構成によれば、上述した効果の他に、次のよう
な効果がある。すなわち、第1および第2の配線とこれ
らの配線下に位置する領域との接触面積が減少し、ゲー
ト容量が低減する。第1導電型領域の一方の領域と第2
導電型領域とを2つのトランジスタで共有しているの
で、素子面積を減らすことができる。
上するとともに、デバイスの高密度化も図ることができ
る。
図1に示すように、分離領域12によって囲まれた活性
領域5において、ゲート配線17は第1の配線1と、第
1の配線1の一方の側部から分離領域12へ向かって延
びる第2の配線2とを備える。第1の配線1の他方の側
部側に、1対のn+ 型ソース/ドレイン領域3の一方の
領域が位置する。第1の配線1の一方の側部側におい
て、第2の配線2の両側部に、1対のn+ 型ソース/ド
レイン領域3の他方の領域と、p+ 型チャネル電位固定
用領域4が位置する。1対のn+ 型ソース/ドレイン領
域3およびp+ 型チャネル電位固定用領域4には、それ
ぞれn+ 型ソース/ドレインコンタクト9とp + 型チャ
ネル電位固定用コンタクト10とを備える。また、n+
型ソース/ドレイン領域3の一方の領域は他方の領域よ
りも広い。このため、トランジスタのチャネル領域は実
効チャネル領域11となる。
ものである。図2に示すように、第1のゲート配線1お
よび第2のゲート配線2下は、p型領域6を備える。従
来の技術で説明したように、基板浮遊効果によって発生
した正孔7は、実効チャネル領域11に流れ込む。実効
チャネル領域11に流れ込んだ正孔7は、矢印8に示す
ように、p型領域6を通ってp+ 型チャネル電位固定用
領域4へ流れる。したがって、チャネル電位を固定する
ことができる。
レイン領域3の一方の領域は他方の領域よりも面積が広
い。このため、コンタクト径の拡大やコンタクト数の増
加により、実質的にコンタクト面積を増加することがで
きる。したがって、コンタクト抵抗を下げることができ
るので、SOI−MOSトランジスタの電気的特性を向
上することができる。
領域5を横切るように形成された第1の配線1とその側
部から延びる第2の配線2との一部をマスクとして自己
整合的に形成されるので、ゲート配線のマスクずれに対
しても、その製造工程において、p+ 型チャネル電位固
定領域4とn+ 型ソース/ドレイン領域3とが接触する
ことがない。このため、ゲート配線のマスクずれに対
し、トランジスタの動作特性を安定化することができ
る。
すように、第2の配線2が折れ曲がった構造となっても
よい。このように構成したSOI−MOSトランジスタ
によれば、n+ 型ソース/ドレイン領域3の他の領域の
面積も広げることができ、コンタクト抵抗を下げること
が可能である。したがって、電気的特性に優れたSOI
−MOSトランジスタを得ることができる。
いて説明する。図4に示すように、前述した図1に示す
SOI−MOSトランジスタ構造において、分離領域1
2が1対のn+ 型ソース/ドレイン領域3の一方の領域
および第1の配線下の領域の一部にまで入り込む。この
分離領域12と第1の配線1下に位置する領域との境界
の一部13が第1の配線1の延びる方向に位置する。
配線下の領域との接触面積が小さくなる。このため、ゲ
ート配線の容量を低減することができ、トランジスタの
動作速度を向上することができる。
ジスタの第1の配線1は、図5、6に示すように、その
実効チャネル領域11以外の配線を短くすることもでき
る。これらの場合、第1の配線1と第1の配線下の領域
と接触面積がより小さくなりゲート容量をさらに下げる
ことができる。したがって、トランジスタの動作速度を
さらに上げることができ、電気的特性に優れたSOI−
MOSトランジスタを得ることができる。
いて説明する。図7に示すように、前述した図1に示す
SOI−MOSトランジスタ構造において、分離領域1
2がp+ 型チャネル電位固定用領域4と第1の配線1お
よび第2の配線2下の領域の一部にまで入り込む湾型分
離領域18を備える。この湾型分離領域18と第1の配
線1および第2の配線2下に位置する領域との境界の一
部13が、第1の配線1が延びる方向と第2の配線2が
延びる方向とに位置する。
2の配線2と第1の配線1および第2の配線2下の領域
との接触面積が小さくなる。このため、ゲートの配線の
容量を下げることができるので、トランジスタの動作速
度向上を図ることができる。
自己整合的に形成する際にマスクの一部となるゲート配
線17は、活性領域5に入り込んだ湾型分離領域18と
その活性領域との境界の一部上に位置するように形成す
ればよいので、ゲート配線のマスクずれに対するマージ
ンが高い。このため、ゲート配線の写真製版および加工
のばらつきに対してトランジスタの動作を安定化するこ
とができる。
短くすることもできる。この場合には、ゲートの容量が
さらに低減し、電気的特性の向上を図ることができる。
図9に示すように、第1の配線1のみを備えた構造にし
てもよい。この構造では、さらに一層ゲート容量の低減
化を図ることができる。したがって、トランジスタの動
作速度をより一層向上することができる。
体の構造について説明してきた。実施の形態1〜3に示
したトランジスタ単体の構造を用いれば、複数のトラン
ジスタを接続することができる。次に、複数のSOI−
MOSトランジスタを接続した実施の形態について説明
する。
いて説明する。図10に示すように、分離領域12によ
って囲まれた活性領域5において、ゲート配線は、活性
領域5上を横切るように互いに交差しないように形成さ
れた第1の配線1および第2の配線2とを備え、さら
に、それぞれの配線の一方の側部から分離領域12へ向
かって、第3の配線14と第4の配線15とを備える。
活性領域5は、第1の配線1および第2の配線2とそれ
ぞれの他方の側部側に位置する1対のn+ 型ソース/ド
レイン領域3の一方の領域と、第1の配線1の一方の側
部側において、第3の配線14の両側に、1対のn+ 型
ソース/ドレイン領域3の他方の領域とp+ 型チャネル
電位固定用領域4が位置する。また、第2の配線2の一
方の側部側において、第4の配線15の両側に1対のn
+ 型ソース/ドレイン領域3の他方の領域と、p+ 型チ
ャネル電位固定用領域4が位置する。1対のn+ 型ソー
ス/ドレイン領域3においては、n+ 型ソース/ドレイ
ンコンタクト9を備え、p+ チャネル電位固定用領域4
にはp+ 型チャネル電位固定用コンタクト10を備え
る。この構成は、図1に示すSOI−MOSトランジス
タ構造において、1対のn+ 型ソース/ドレイン領域3
の一方の領域を共有させ、2個シリアルに接続したもの
と同様の構造である。
は、ゲート配線17下のp型領域を通って、各p+ 型チ
ャネル電位固定用領域4に流れ込む。このため寄生バイ
ポーラ効果を防ぐことができる。また、第1の配線1お
よび第2のゲート配線2がお互いに接続されない。この
ため、2個のSOI−MOSトランジスタのゲート電位
を個々に制御することができる。したがって、複数のト
ランジスタをシリアルに接続したトランジスタを形成す
ることができる。さらに、2個のトランジスタで共有し
ているn+ 型ソース/ドレイン領域の一方の領域の面積
を他方の領域よりも広くとることができる。このため、
コンタクト抵抗の低減化を図ることができる。
ソース/ドレイン領域の一方の領域をそれぞれ共有した
構造は、トランジスタの占有面積を減らすこともでき
る。このため、デバイスの集積化も図ることができる。
ジスタ構造を2個接続し、図11に示すような構造を形
成しても、同様の効果を得ることができる。
いて説明する。図12に示すように、前述した図10に
示すSOI−MOSトランジスタ構造において、分離領
域12が、2つのトランジスタの1対のn+ 型ソース/
ドレイン領域のうち共有している一方の領域と第1の配
線1および第2の配線2下に位置する領域の一部にまで
入り込む湾型分離領域18を備える。この湾型分離領域
18と第1および第2の配線下に位置する領域との境界
の一部13が第1の配線1および第2の配線2のそれぞ
れの延びる方向に位置する。
2の配線2と第1の配線1および第2の配線2下に位置
する領域との接触面積が小さくなる。このため、ゲート
配線の容量を低減することができ、トランジスタの動作
速度を向上することができる。
ンジスタの構造は、図13または図14に示すような構
造も備えることができる。
および第2の配線2のうち、実効チャネル領域11上の
各配線部分以外の配線を短くした構造である。図14に
おいては、その各配線をさらに短くしたもので、ゲート
配線17がL字型と逆L字型になるような構造である。
2と各配線下に位置する領域との接触面積が小さくな
り、ゲート容量を低減することができる。したがって、
より高速動作を行なうことができる複数の接続されたS
OI−MOSトランジスタを得ることができる。また、
図15に示すように、図11で示したトランジスタ構造
において分離領域12が2つのトランジスタの1対のn
+ 型ソース/ドレイン領域3の一部にまで入り込んでも
よい。このような構成においても、ゲート容量を低減す
ることができ、トランジスタの動作速度を向上すること
ができる。
示したSOI−MOSトランジスタの構造をもとにし
て、それぞれ図16または図17に示すような2個シリ
アルに接続されたSOI−MOSトランジスタを構成す
ることができる。
12によって囲まれた活性領域5において、ゲート配線
は活性領域上を横切るように互いに交差しないように形
成された第1の配線1と第2の配線2とを備え、さら
に、両配線が互いに向かい合う一方の側部から延びるそ
れぞれ第3の配線14と第4の配線15とを備える。第
1の配線1と第2の配線2とが向かい合う領域におい
て、この領域を二分するような島状分離領域16を備え
る。この島状分離領域16の両側に、1対のn+ 型ソー
ス/ドレイン領域3の一方の領域とp+ 型チャネル電位
固定用領域4が位置し、第1の配線1と第2の配線2の
それぞれの他方の側部側に1対のn+ ソース/ドレイン
領域3の他方の領域が位置する。また、島状分離領域1
6と第1および第2の配線下に位置する領域との境界の
一部13がそれぞれの配線の延びる方向に位置する。
て第3の配線14および第4の配線15を備えない構造
であってもよい。
OSトランジスタのゲート配線17がお互いに接続され
ることがない。
スタのゲート電位を個々に制御することができる。した
がって、複数のトランジスタをシリアルに接続したトラ
ンジスタを形成することができる。さらに、図17にお
いては、第3の配線14および第4の配線15を備えな
い。このため、ゲート容量の低減化をより図ることがで
きる。したがって、トランジスタの動作特性をより向上
することができる。
のn+ 型ソース/ドレイン領域3の一方の領域とp+ 型
チャネル電位固定用領域4とを2つのトランジスタで共
有しているので、トランジスタの占有面積を減らすこと
ができる。このため、デバイスの高集積化を図ることも
できる。
で示したSOI−MOSトランジスタの構造を組合せれ
ば、図18または図19もしくは図20に示すような、
SOI−MOSトランジスタを構成することもできる。
いずれの場合も、各トランジスタのゲート電位を個々に
制御することができるとともに、ゲート容量の低減を図
ることができるので、動作特性に優れたトランジスタを
得ることができる。
ジスタの構造は、従来の製造技術を用いて容易に形成す
ることができる。その製造方法の一例について、ごく簡
単に説明する。
ygen)を用い、図21に示すように、シリコン基板20
に酸素イオンを注入した後所定の熱処理を行ない、シリ
コン層22、絶縁層21、シリコン基板20からなるS
OI基板を形成する。次に、図22に示すように、シリ
コン層22にボロンイオン23をドーズ量〜1011〜1
012/cm2 にて注入し、p型の半導体層を形成する。
次に、所定の写真製版および加工を行ない、図23に示
すようにp型領域24を形成する。次に、ゲート酸化膜
25を介在させた後に、金属ポリサイド膜などで、図2
4に示すように、第1の配線1および第2の配線2を有
するゲート配線17を形成する。図25は、図24にお
いてA−Aにおける断面を示したものである。次に、所
定の領域をフォトレジストで覆い、図26に示すよう
に、ボロンイオン23をドーズ量〜1015/cm2 で注
入し、p+ 型チャネル電位固定用領域4を形成する。図
26は図27において、A−Aにおける断面を示す。次
に、フォトレジスト26を除去する。さらに、写真製版
を行ないフォトレジスト26をマスクとして、砒素イオ
ン28をドーズ量〜1015/cm2 にて注入し、図28
に示すようにn+ 型ソース/ドレイン領域3を形成す
る。図28は、図29においてA−Aにおける断面を示
す。この後、フォトレジスト26を除去する。以上のよ
うな工程を経ることによって、図1に示すようなSOI
−MOSトランジスタを容易に形成することができる。
は、設計上ゲート配線の幅は0.3μm、n+ ソース/
ドレインコンタクト9やp+ 型チャネル電位固定用コン
タクト10の大きさは、0.3μm×0.3μmであ
る。
0.06μmと見積られる。以上の説明においては、チ
ャネル領域がp型であるnチャネルトランジスタの例を
示した。pチャネルトランジスタも同様に形成すること
ができる。
注入によりn型を形成し、ソース/ドレイン領域はBF
2 注入によりp型を形成することができる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれること
が意図される。
トランジスタを示す上面図である。
ート配線下の活性領域を示した上面図である。
OSトランジスタを示す上面図である。
トランジスタを示す上面図である。
OSトランジスタを示す上面図である。
I−MOSトランジスタを示す上面図である。
トランジスタを示す上面図である。
OSトランジスタを示す上面図である。
OSトランジスタを示す上面図である。
Sトランジスタを示す上面図である。
MOSトランジスタを示す上面図である。
Sトランジスタを示す上面図である。
MOSトランジスタを示す上面図である。
OI−MOSトランジスタを示す上面図である。
のSOI−MOSトランジスタを示す上面図である。
Sトランジスタを示す上面図である。
MOSトランジスタを示す上面図である。
Sトランジスタを示す上面図である。
MOSトランジスタを示す上面図である。
OI−MOSトランジスタを示す上面図である。
Sトランジスタの製造方法の一例の1工程を示す断面図
である。
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
示す工程の後に行なわれる工程を示す上面図である。
図である。
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
た図である。
示す工程の後に行なわれる工程を示す断面図である。
た図である。
の一例を示す上面図である。
線近傍の断面を示し、電子−正孔の流れを示す図であ
る。
の構造の一例を示す上面図である。
の構造の他の例を示す上面図である。
の構造のさらに他の例を示す上面図である。
上面図である。
上面図である。
上面図である。
位置ずれを起こした状態を上から見た図である。
ドレイン領域、4、17 p+ 型チャネル電位固定用領
域、5 活性領域、6 p型領域、11 実効チャネル
領域、12 分離領域、14 第3の配線、15 第4
の配線、16島状分離領域、17 ゲート配線、18
湾型分離領域。
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれ
た半導体層からなる活性領域と、 ゲート配線とを含むSOI型の半導体装置であって、 前記ゲート配線は、 前記活性領域上に前記活性領域を横切るように形成され
た第1の配線と、 前記第1の配線の一方の側部から、前記分離領域へ向か
って形成された第2の配線とを含み、 前記活性領域は、 前記第1の配線の他方の側部側に位置する第1の領域
と、 前記第1の配線の一方の側部側において、前記第2の配
線の両側に位置する第2および第3の領域とを含み、 前記第1〜第3の領域はそれぞれ、その表面に他の素子
と電気的に接続するためのコンタクトが形成可能な領域
を有し、 前記第1および第2の領域は第1導電型を有し、 前記第3の領域および前記ゲート配線下に位置する領域
は第2導電型を有し、 前記第1の配線、前記第1および第2の領域はSOI−
MOSトランジスタを構成する半導体装置。 - 【請求項2】 前記第1の領域と前記第2の領域とは、
前記第1の配線を挟んで対向し、 前記第3の領域に対向する前記第1の配線の他方の側部
は、前記分離領域上 に位置する、請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記分離領域は、前記第2の配線と前記
第3の領域との間に位置する領域に延在する、請求項1
に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれ
た半導体層からなる活性領域と、 ゲート配線とを含むSOI型の半導体装置であって、 前記ゲート配線は、 前記活性領域上に前記活性領域を横切るように互いに交
差しないように形成された第1の配線および第2の配線
と、 前記第1の配線の一方の側部から前記分離領域へ向かっ
て形成された第3の配線と、 前記第2の配線の一方の側部から前記分離領域へ向かっ
て形成された第4の配線とを含み、 前記活性領域は、前記第1の配線の他方の側部側および
前記第2の配線の他方の側部側に位置する第1の領域
と、 前記第1の配線の一方の側部側において、前記第3の配
線の両側に位置する第2および第3の領域と、 前記第2の配線の一方の側部側において、前記第4の配
線の両側に位置する第4および第5の領域とを含み、 前記第1〜第5の領域のそれぞれは、その表面に他の素
子と電気的に接続するためのコンタクトが形成可能な大
きさを有し、 前記第1、第2、および第4の領域は、第1導電型を有
し、 前記第3、第5の領域および前記ゲート配線下に位置す
る領域は第2導電型を有し、 前記第1、第2の配線、前記第1、第2および第4の領
域はSOI−MOSトランジスタを構成する半導体装
置。 - 【請求項5】 絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれ
た半導体層からなる活性領域と、 ゲート配線とを含むSOI型の半導体装置であって、 前記ゲート配線は、 前記活性領域上に前記活性領域を横切るように互いに交
差しないように形成された第1の配線および第2の配線
と、 前記第1の配線および前記第2の配線が互いに向かい合
う一方の側部から前記分離領域へ向かって互いに交差し
ないようにそれぞれ形成された第3の配線および第4の
配線とを含み、 前記活性領域は、前記第1および第2の配線の一方の側
部側であって、かつ前記第3および第4の配線が互いに
向かい合う一方の側部側に位置する第1の領域と、 前記第1の配線の一方の側部側であって、かつ前記第3
の配線の他方の側部側に位置する第2の領域と、 前記第2の配線の一方の側部側であって、かつ前記第4
の配線の他方の側部側に位置する第3の領域と、 前記第1の配線の他方の側部側に位置する第4の領域
と、 前記第2の配線の他方の側部側に位置する第5の領域と
を含み、 前記第1〜第5の領域のそれぞれは、その表面に他の素
子と電気的に接続するためのコンタクトが形成可能な大
きさを有し、 前記第1、第4および第5の領域は第1導電型を有し、 前記第2、第3の領域および前記ゲート配線下に位置す
る領域は第2導電型を有し、 前記第1、第2の配線、前記第1、第4および第5の領
域はSOI−MOSトランジスタを構成する半導体装
置。 - 【請求項6】 絶縁膜上に形成され、分離領域に囲まれ
た半導体層からなる活性領域と、 ゲート配線とを含むSOI型の半導体装置であって、 前記ゲート配線は、前記活性領域上に前記活性領域を横
切るように互いに交差しないように形成された第1の配
線および第2の配線を含み、 前記第1の配線および第2の配線が互いに向かい合う一
方の側部側に位置する領域において、 前記領域を二分し、前記第1および第2の配線下に位置
する領域に入り込み、前記第1および第2の配線下に位
置する領域との境界の一部が前記第1および第2の配線
の延びる方向に位置する島状分離領域を備え、 前記活性領域は、 前記島状分離領域の両側に位置する第1および第2の領
域と、 前記第1の配線の他方の側部側に位置する第3の領域
と、 前記第2の配線の他方の側部側に位置する第4の領域と
を含み、 前記第1〜第4の領域のそれぞれは、その表面に他の素
子と電気的に接続するためのコンタクトが形成可能な大
きさを有し、 前記第1、第3および第4の領域は第1導電型を有し、 前記第2の領域および前記ゲート配線下に位置する領域
は第2導電型を有し、 前記第1、第2の配線、前記第1、第3および第4の領
域は、SOI−MOSトランジスタを構成する半導体装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26309695A JP3364559B2 (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 半導体装置 |
TW084111341A TW344121B (en) | 1995-10-11 | 1995-10-27 | Semiconductor device |
US08/640,638 US5637899A (en) | 1995-10-11 | 1996-05-01 | Semiconductor device |
DE19623846A DE19623846A1 (de) | 1995-10-11 | 1996-06-14 | Halbleitereinrichtung |
KR1019960044983A KR100220608B1 (ko) | 1995-10-11 | 1996-10-10 | 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26309695A JP3364559B2 (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09107103A JPH09107103A (ja) | 1997-04-22 |
JP3364559B2 true JP3364559B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=17384778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26309695A Expired - Fee Related JP3364559B2 (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5637899A (ja) |
JP (1) | JP3364559B2 (ja) |
KR (1) | KR100220608B1 (ja) |
DE (1) | DE19623846A1 (ja) |
TW (1) | TW344121B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3447927B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5811855A (en) * | 1997-12-29 | 1998-09-22 | United Technologies Corporation | SOI combination body tie |
JP4278202B2 (ja) | 1998-03-27 | 2009-06-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の設計方法、半導体装置及び記録媒体 |
US6150834A (en) * | 1998-11-12 | 2000-11-21 | International Business Machines Corporation | Elimination of SOI parasitic bipolar effect |
US6307237B1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-10-23 | Honeywell International Inc. | L-and U-gate devices for SOI/SOS applications |
JP3716406B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2005-11-16 | 富士通株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
JP2003031811A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | トランジスタ及び半導体装置 |
JP5001494B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2012-08-15 | セイコーインスツル株式会社 | 絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ |
US6642579B2 (en) * | 2001-08-28 | 2003-11-04 | International Business Machines Corporation | Method of reducing the extrinsic body resistance in a silicon-on-insulator body contacted MOSFET |
TW577179B (en) * | 2001-10-09 | 2004-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Switching element, display device, light emitting device using the switching element, and semiconductor device |
JP4202012B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電流記憶回路 |
JP4046267B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2004247504A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TW589744B (en) * | 2003-03-07 | 2004-06-01 | Toppoly Optoelectronics Corp | Thin film transistor device with body contact |
JP2006128160A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI392077B (zh) * | 2004-11-08 | 2013-04-01 | Intersil Inc | 改良之靜電放電結構 |
US7453122B2 (en) * | 2005-02-08 | 2008-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | SOI MOSFET device with reduced polysilicon loading on active area |
KR100795242B1 (ko) * | 2006-11-03 | 2008-01-15 | 학교법인 포항공과대학교 | 반도체 소자의 게이트 형성 방법 및 그 게이트 구조 |
JP2011009579A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Seiko Instruments Inc | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
US8362573B2 (en) * | 2010-05-26 | 2013-01-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuits and manufacturing methods thereof |
US9312260B2 (en) | 2010-05-26 | 2016-04-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuits and manufacturing methods thereof |
CN101931008B (zh) * | 2010-07-13 | 2015-04-08 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种具有体接触结构的pd soi器件 |
US8473888B2 (en) | 2011-03-14 | 2013-06-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Systems and methods of designing integrated circuits |
WO2013032906A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Efficient Power Conversion Corporation | Parallel connection methods for high performance transistors |
JP6184057B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2017-08-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2012212918A (ja) * | 2012-06-21 | 2012-11-01 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2015035617A (ja) * | 2014-10-15 | 2015-02-19 | 三菱重工業株式会社 | トランジスタ及び半導体装置 |
FR3038775A1 (fr) | 2015-07-09 | 2017-01-13 | St Microelectronics Sa | Prise de contact substrat pour un transistor mos dans un substrat soi, en particulier fdsoi |
US9842858B2 (en) | 2015-11-18 | 2017-12-12 | Peregrine Semiconductor Corporation | Butted body contact for SOI transistor |
US20170141134A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Peregrine Semiconductor Corporation | Butted Body Contact for SOI Transistor |
JP6263162B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2018-01-17 | 三菱重工業株式会社 | トランジスタ |
US10096708B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Stmicroelectronics Sa | Enhanced substrate contact for MOS transistor in an SOI substrate, in particular an FDSOI substrate |
FR3051973B1 (fr) | 2016-05-24 | 2018-10-19 | X-Fab France | Procede de formation de transistors pdsoi et fdsoi sur un meme substrat |
FR3053834B1 (fr) | 2016-07-05 | 2020-06-12 | Stmicroelectronics Sa | Structure de transistor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62109355A (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH0191470A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-04-11 | Ricoh Co Ltd | 入力保護回路 |
-
1995
- 1995-10-11 JP JP26309695A patent/JP3364559B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-27 TW TW084111341A patent/TW344121B/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-01 US US08/640,638 patent/US5637899A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-14 DE DE19623846A patent/DE19623846A1/de not_active Ceased
- 1996-10-10 KR KR1019960044983A patent/KR100220608B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW344121B (en) | 1998-11-01 |
US5637899A (en) | 1997-06-10 |
JPH09107103A (ja) | 1997-04-22 |
DE19623846A1 (de) | 1997-04-17 |
KR970024295A (ko) | 1997-05-30 |
KR100220608B1 (ko) | 1999-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3364559B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3462301B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
USH1435H (en) | SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie | |
US5510279A (en) | Method of fabricating an asymmetric lightly doped drain transistor device | |
US6445044B2 (en) | Apparatus improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate | |
US6307237B1 (en) | L-and U-gate devices for SOI/SOS applications | |
US4613886A (en) | CMOS static memory cell | |
KR100394543B1 (ko) | 에스오아이 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
US6642599B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US5311050A (en) | Semiconductor vertical MOSFET inverter circuit | |
US5440165A (en) | Semiconductor device with means for suppressing electric fields | |
JP3400891B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR19980024045A (ko) | 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
EP1949446A2 (en) | Transistor device | |
US5610427A (en) | Electrostatic protection device for use in semiconductor integrated circuit | |
JPH06216380A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0786582A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0817206B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2826024B2 (ja) | Mos型トランジスタの製造方法 | |
JP2507981B2 (ja) | 相補形misトランジスタの製造方法 | |
KR950003238B1 (ko) | 다중-전극을 이용한 논리소자의 구조 | |
US20010022380A1 (en) | Integrated MOS transistor with a high threshold voltage and low multiplication coefficient | |
JP2680846B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05136382A (ja) | 相補型ゲートアレイ | |
KR100223928B1 (ko) | 씨모스 소자의 구조 및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021015 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |