JP2004247504A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004247504A JP2004247504A JP2003035567A JP2003035567A JP2004247504A JP 2004247504 A JP2004247504 A JP 2004247504A JP 2003035567 A JP2003035567 A JP 2003035567A JP 2003035567 A JP2003035567 A JP 2003035567A JP 2004247504 A JP2004247504 A JP 2004247504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate insulating
- support substrate
- semiconductor device
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B55/00—Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
- B24B55/06—Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
- B24B55/10—Dust extraction equipment on grinding or polishing machines specially designed for portable grinding machines, e.g. hand-guided
- B24B55/102—Dust extraction equipment on grinding or polishing machines specially designed for portable grinding machines, e.g. hand-guided with rotating tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B23/00—Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
- B24B23/02—Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
- H10D30/6711—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect by using electrodes contacting the supplementary regions or layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】ゲート電極の屈曲部で、半導体層までエッチングされることを防止可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、支持基板3と、支持基板内に配設された、素子領域を分離する素子分離絶縁膜4と、を含む。第1ゲート絶縁膜11、第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜12が、素子領域内の支持基板の上に配設される。ゲート電極Gは、第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分Gaと、第1部分から第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分Gbと、を具備する。第1部分と第2部分との内角を形成する部分は、第2ゲート絶縁膜の上に配設される。ソース/ドレイン拡散層S、Dは、ゲート電極の第1部分の下方のチャネル領域を挟むように支持基板内に形成される。
【選択図】 図2
【解決手段】半導体装置は、支持基板3と、支持基板内に配設された、素子領域を分離する素子分離絶縁膜4と、を含む。第1ゲート絶縁膜11、第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜12が、素子領域内の支持基板の上に配設される。ゲート電極Gは、第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分Gaと、第1部分から第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分Gbと、を具備する。第1部分と第2部分との内角を形成する部分は、第2ゲート絶縁膜の上に配設される。ソース/ドレイン拡散層S、Dは、ゲート電極の第1部分の下方のチャネル領域を挟むように支持基板内に形成される。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に、絶縁膜上の半導体層内に形成されたSOI(Silicon On Insulator)素子を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の低消費電力化、高密度化に伴い、それらを構成する個々の素子の微細化、動作電圧の低電圧化が求められている。このような要望に対し、高速動作、低消費電力が可能なSOI(Silicon On Insulator)素子が知られている。
【0003】
図12(a)、(b)は、典型的なSOI素子を概略的に示している。図12(a)、(b)に示すように、半導体基板101上に絶縁膜102を介して設けられた半導体層103内に、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQが形成される。ゲート電極Gは、T字形状とされている。これは、半導体層103内へのコンタクトが形成される領域106と、ソース・ドレイン拡散層S、D領域と、のそれぞれに異なる極性のイオンを注入する際の境界として用いられるためである。
【0004】
図13は、図12(a)、(b)のSOI素子の製造方法を概略的に示している。図13に示すように、半導体基板101の上に絶縁膜102および半導体層103が形成された後、半導体層103が、素子領域に対応する位置を除いて除去される。次に、除去された部分の絶縁膜102の上に素子分離絶縁膜104が形成される。次に、素子領域内の半導体層103の上にゲート絶縁膜105が形成される。次に、ゲート絶縁膜105の上にゲート電極Gの材料膜が堆積される。
【0005】
次に、ゲート電極Gが、リソグラフィ工程およびRIE(Reactive Ion Etching)法により、パターニングされることにより、ゲート電極Gが形成される。
【0006】
次に、図12(a)、(b)に示すように、ソース・ドレイン拡散層(図示せず)、層間絶縁膜106、コンタクトC、配線層107が形成される。
【0007】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
【0008】
【特許文献1】
特願平9−46688号公報
【0009】
【特許文献2】
特願平9−210631号公報
【0010】
【特許文献3】
米国特許第5,637,899号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したように、ゲート電極GはT字形状とされているため、屈曲部を有している。ゲート電極Gのパターニングに用いられるRIEの際、プラズマが、この屈曲部の内角を形成する部分に集中しやすい。すると、この部分でエッチングレートが早まり、ゲート絶縁膜105まで除去されてしまい、さらに半導体層103までエッチングされることがある。特に、ゲート電極Gとしてポリシリコンが用いられ、半導体層103としてシリコンが用いられる場合、これらの材料のエッチングレートは同等であるため、この問題は顕著になる。半導体層103までがエッチングされてしまうと、半導体装置としては不良品となり、歩留りが低下する。
【0012】
また、近時、トランジスタの性能向上のため、ゲート絶縁膜の薄膜化が進んでいる。しかしながら、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、オフ電流およびゲートリーク電流の増加が問題となる。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ゲート電極の屈曲部で、半導体層までエッチングされることを防止可能な半導体装置およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下に示す手段を用いている。
【0015】
本発明の第1の視点による半導体装置は、支持基板と、前記支持基板内に配設された、素子領域を分離する素子分離絶縁膜と、前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された第1ゲート絶縁膜と、前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設された、ゲート電極と、前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、を具備することを特徴とする。
【0016】
本発明の第2の視点による半導体装置の製造方法は、支持基板内に素子領域を分離する素子分離絶縁膜を形成し、前記素子領域内の前記支持基板の上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記素子領域内の前記支持基板の上に、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成し、前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、且つ前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設されるようにゲート電極を形成し、前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内にソース/ドレイン拡散層を形成する、ことを具備することを特徴とする。
【0017】
更に、本発明に係る実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0019】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図を概略的に示しており、図2(a)、(b)は、図1のIIA−IIA線、図1のIIB−IIB線に沿った断面図をそれぞれ概略的に示している。
【0020】
図1、図2に示すように、例えばシリコン等の半導体基板1の上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜(Buried Oxide: BOX)2が設けられる。絶縁膜2の上に、例えば単結晶シリコンからなる半導体層3が設けられる。半導体層3内には、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜4が設けられ、素子分離絶縁膜4により囲まれた素子領域AAは、他の素子領域(図示せず)から電気的に分離される。
【0021】
素子領域AA内の半導体層3内にMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQが設けられる。トランジスタQは、第1ゲート絶縁膜11、第2ゲート絶縁膜12、ゲート電極G、ソース拡散層S、ドレイン拡散層Dにより構成される。
【0022】
第1ゲート絶縁膜11、第2ゲート絶縁膜12は半導体層3の上に設けられる。第2ゲート絶縁膜12は、第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する。具体的には、第1ゲート絶縁膜11は、例えば0.5nm〜1.5nmの膜厚を有する。一方、第2ゲート絶縁膜12は、例えば第1ゲート絶縁膜11の膜厚より、例えば0.3nm〜2.0nm厚い膜厚を有する。好ましくは、第1ゲート絶縁膜11の膜厚より、0.3nm〜0.8nm厚い膜厚を有する。これは、第2ゲート絶縁膜12を厚くしすぎると、トランジスタQのオフ電流が増大するからである。
【0023】
第1ゲート絶縁膜11および第2ゲート絶縁膜12上に、ゲート電極Gが設けられる。ゲート電極Gは、第1方向(図1において左右方向)に延在する第1部分Gaと、第1部分Gaから第1方向と異なる第2方向(図1において上下方向)に延在する第2部分Gbとを有する。ゲート電極Gは、典型的には、T字型の形状を有する。
【0024】
ゲート電極Gの第1部分Gaは、第1ゲート絶縁膜11上から第2ゲート絶縁膜12上の一部に延在し、トランジスタQのゲート電極として機能する。第1部分Gaと第2部分Gbとの内角を形成する部分Bは、第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。典型的には、第2部分Gbの全体が第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。ゲート電極Gの第2部分Gbの端部と、第2ゲート絶縁膜12の端部との距離Xは、ゲート電極Gの加工時の位置合わせのずれ等を考慮して、例えば、0.03nm〜0.15nmとすることができる。好ましくは、0.03nm〜0.08nmである。
【0025】
ゲート電極Gの端部は例えば素子分離絶縁膜4上に延在し、この部分にコンタクトC1が設けられる。ゲート電極の側部には、側壁絶縁膜21が設けられる。ソース拡散層Sおよびドレイン拡散層Dは、半導体層3内のゲート電極Gの第1部分Gaの下の部分を挟むように設けられる。ソース拡散層S、ドレイン拡散層Dは、それぞれ低濃度の拡散層Sa、Daと、高濃度の拡散層Sb、Dbにより構成される。高濃度拡散層Sb、Dbの上、およびゲート電極Gの上には、シリサイド22が設けられる。参照符号Cは、ソース拡散層Sおよびドレイン拡散層Dのためのコンタクトである。
【0026】
半導体層3上に、ゲート下のチャネル領域の電位を制御するためのコンタクトC2が設けられる。半導体装置の全面は、層間絶縁膜5により覆われる。
【0027】
次に、図3〜図9を参照して図1、図2(a)、(b)に示す半導体装置の製造工程について説明する。図3〜図10は、図1、図2(a)、(b)の半導体装置の製造工程を順に示しており、図1のIIA−IIA線に沿った断面図である。
【0028】
図3に示すように、例えばP型のシリコンから構成された半導体基板1上に、絶縁膜2、半導体層3が設けられる。次に、半導体層3の上に、例えば熱酸化によりシリコン酸化膜31が形成される。次に、シリコン酸化膜31の上に、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33が順次形成される。
【0029】
次に、図4に示すように、リソグラフィ工程を用いて、シリコン酸化膜33の上の素子領域AAが形成される領域にレジスト膜34が形成される。次に、このレジストマスク34をマスクとして、例えばRIE法等のドライエッチングによりシリコン酸化膜33がパターニングされる。
【0030】
次に、図5に示すようにレジスト膜34が除去された後、シリコン酸化膜33をマスクとして、例えばRIE法によりシリコン窒化膜32、シリコン酸化膜31、半導体層3がパターニングされる。
【0031】
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜33が除去された後、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁膜2の上にシリコン酸化膜の材料膜が形成される。次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、シリコン窒化膜32が露出するまでこの材料膜が研磨される。この結果、素子分離絶縁膜4が形成される。
【0032】
次に、シリコン窒化膜32が、例えば熱燐酸により除去される。次に、半導体層3に、トランジスタ11の閾値電圧を調整するための不純物が、例えばイオン注入法により導入される。次に、シリコン酸化膜31が、HF系の溶液を用いて除去される。
【0033】
次に、図7に示すように、例えば熱酸化により、素子領域AAの半導体層3の上に第2ゲート絶縁膜12の材料膜12aが形成される。この材料膜12aは、例えば第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する。
【0034】
次に、図8に示すように、第2ゲート絶縁膜12が形成される領域を覆うように、レジスト膜41が形成される。次に、このレジスト膜41をマスクとして、例えばHF系の溶液を用いて材料膜12aの一部が除去される。
【0035】
次に、図9に示すように、レジスト膜41が除去される。次に、例えば熱酸化により、第1ゲート絶縁膜11が形成されるとともに、材料膜12aの膜厚が増加する。この結果、第2ゲート絶縁膜12が形成される。
【0036】
次に、図10に示すように、半導体装置上の全面に、例えばLPCVD(Low pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いてポリシリコンが堆積される。次に、リソグラフィ工程およびRIE法により、図1に示す形状のゲート電極Gが形成される。
【0037】
次に、図2(a)、(b)に示すように、ゲート電極Gをマスクとしてイオン注入を行うことにより、低濃度拡散層Sb、Dbが形成される。次に、LPCVD法およびRIE法を用いて側壁絶縁膜21が形成される。次に、ゲート電極Gおよび側壁絶縁膜21をマスクとしてイオン注入することにより、高濃度拡散層Sb、Dbが形成される。
【0038】
次に、半導体装置の表面にTi、Co、Ni等の高融点金属が堆積され、熱処理が施されることにより、シリサイド22が形成される。次に、通常用いられる配線形成技術を用いて、層間絶縁膜5、コンタクトC、コンタクトC1、コンタクトC2、配線層6が形成される。この後、所望により、さらなる層間絶縁膜および多層配線層が形成される。
【0039】
本発明の第1実施形態によれば、半導体装置は、ゲート電極Gは、第1部分Gaと、第1部分Gaから第1部分Gaの延在方向と異なる方向に延在する第2部分Gbと、を有し、第1部分Gaと第2部分Gbとの内角を形成する部分は、第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。このため、ゲート電極Gをエッチングにより形成する際に、内角形成部分Bで、半導体層3までエッチングされることを防止できる。したがって、半導体装置の歩留りが低下することを回避できる。
【0040】
また、ゲート電極Gの第2部分Gbの下のゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜12)の膜厚が、従来技術のそれより厚く形成されている。このため、この部分でのゲート容量およびゲートリーク電流が増加することを抑制できる。したがって、トランジスタQの性能を向上させることができる。
【0041】
(第2実施形態)
第1実施形態では、本発明をSOI素子に適用した。これに対し、第2実施形態では、SOI素子以外の半導体装置に適用した場合である。
【0042】
図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図を概略的に示している。図11に示すように、素子領域AA内にトランジスタQが形成される。トランジスタQのゲート電極Gは、第1実施形態と同様に、屈曲部を有する。そして、屈曲部の内角を形成する部分の周囲のゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)12は、他の部分のゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)11より厚く形成される。その他の構造については、一般的なトランジスタと同様である。
【0043】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、ゲート電極の屈曲部で、半導体層までエッチングされることを防止可能な半導体装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。
【図2】図1に示す半導体装置を概略的に示す断面図。
【図3】図1および図2に示す半導体装置の製造工程を概略的に示す断面図。
【図4】図3に続く工程を概略的に示す断面図。
【図5】図4に続く工程を概略的に示す断面図。
【図6】図5に続く工程を概略的に示す断面図。
【図7】図6に続く工程を概略的に示す断面図。
【図8】図7に続く工程を概略的に示す断面図。
【図9】図8に続く工程を概略的に示す断面図。
【図10】図9に続く工程を概略的に示す断面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。
【図12】従来の半導体装置を概略的に示す平面図および断面図。
【図13】図12の半導体装置の製造工程を概略的に示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…絶縁層、3…半導体層、4…素子分離絶縁膜、5…層間絶縁膜、6…配線層、11…第1ゲート絶縁膜、12…第2ゲート絶縁膜、12a…材料膜、21…側壁絶縁膜、22…シリサイド、31、33…シリコン酸化膜31、32…シリコン窒化膜、34、41…レジスト膜、AA…素子領域、Q…トランジスタ、G…ゲート電極、Ga…ゲート電極の第1部分、Gb…ゲート電極の第2部分、S、Sa、Sb…ソース拡散層、D、Da、Db…ドレイン拡散層、C、C1、C2…コンタクト。
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に、絶縁膜上の半導体層内に形成されたSOI(Silicon On Insulator)素子を用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の低消費電力化、高密度化に伴い、それらを構成する個々の素子の微細化、動作電圧の低電圧化が求められている。このような要望に対し、高速動作、低消費電力が可能なSOI(Silicon On Insulator)素子が知られている。
【0003】
図12(a)、(b)は、典型的なSOI素子を概略的に示している。図12(a)、(b)に示すように、半導体基板101上に絶縁膜102を介して設けられた半導体層103内に、MIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQが形成される。ゲート電極Gは、T字形状とされている。これは、半導体層103内へのコンタクトが形成される領域106と、ソース・ドレイン拡散層S、D領域と、のそれぞれに異なる極性のイオンを注入する際の境界として用いられるためである。
【0004】
図13は、図12(a)、(b)のSOI素子の製造方法を概略的に示している。図13に示すように、半導体基板101の上に絶縁膜102および半導体層103が形成された後、半導体層103が、素子領域に対応する位置を除いて除去される。次に、除去された部分の絶縁膜102の上に素子分離絶縁膜104が形成される。次に、素子領域内の半導体層103の上にゲート絶縁膜105が形成される。次に、ゲート絶縁膜105の上にゲート電極Gの材料膜が堆積される。
【0005】
次に、ゲート電極Gが、リソグラフィ工程およびRIE(Reactive Ion Etching)法により、パターニングされることにより、ゲート電極Gが形成される。
【0006】
次に、図12(a)、(b)に示すように、ソース・ドレイン拡散層(図示せず)、層間絶縁膜106、コンタクトC、配線層107が形成される。
【0007】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
【0008】
【特許文献1】
特願平9−46688号公報
【0009】
【特許文献2】
特願平9−210631号公報
【0010】
【特許文献3】
米国特許第5,637,899号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したように、ゲート電極GはT字形状とされているため、屈曲部を有している。ゲート電極Gのパターニングに用いられるRIEの際、プラズマが、この屈曲部の内角を形成する部分に集中しやすい。すると、この部分でエッチングレートが早まり、ゲート絶縁膜105まで除去されてしまい、さらに半導体層103までエッチングされることがある。特に、ゲート電極Gとしてポリシリコンが用いられ、半導体層103としてシリコンが用いられる場合、これらの材料のエッチングレートは同等であるため、この問題は顕著になる。半導体層103までがエッチングされてしまうと、半導体装置としては不良品となり、歩留りが低下する。
【0012】
また、近時、トランジスタの性能向上のため、ゲート絶縁膜の薄膜化が進んでいる。しかしながら、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、オフ電流およびゲートリーク電流の増加が問題となる。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ゲート電極の屈曲部で、半導体層までエッチングされることを防止可能な半導体装置およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために以下に示す手段を用いている。
【0015】
本発明の第1の視点による半導体装置は、支持基板と、前記支持基板内に配設された、素子領域を分離する素子分離絶縁膜と、前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された第1ゲート絶縁膜と、前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設された、ゲート電極と、前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、を具備することを特徴とする。
【0016】
本発明の第2の視点による半導体装置の製造方法は、支持基板内に素子領域を分離する素子分離絶縁膜を形成し、前記素子領域内の前記支持基板の上に第1ゲート絶縁膜を形成し、前記素子領域内の前記支持基板の上に、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成し、前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、且つ前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設されるようにゲート電極を形成し、前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内にソース/ドレイン拡散層を形成する、ことを具備することを特徴とする。
【0017】
更に、本発明に係る実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0019】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図を概略的に示しており、図2(a)、(b)は、図1のIIA−IIA線、図1のIIB−IIB線に沿った断面図をそれぞれ概略的に示している。
【0020】
図1、図2に示すように、例えばシリコン等の半導体基板1の上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜(Buried Oxide: BOX)2が設けられる。絶縁膜2の上に、例えば単結晶シリコンからなる半導体層3が設けられる。半導体層3内には、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜4が設けられ、素子分離絶縁膜4により囲まれた素子領域AAは、他の素子領域(図示せず)から電気的に分離される。
【0021】
素子領域AA内の半導体層3内にMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQが設けられる。トランジスタQは、第1ゲート絶縁膜11、第2ゲート絶縁膜12、ゲート電極G、ソース拡散層S、ドレイン拡散層Dにより構成される。
【0022】
第1ゲート絶縁膜11、第2ゲート絶縁膜12は半導体層3の上に設けられる。第2ゲート絶縁膜12は、第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する。具体的には、第1ゲート絶縁膜11は、例えば0.5nm〜1.5nmの膜厚を有する。一方、第2ゲート絶縁膜12は、例えば第1ゲート絶縁膜11の膜厚より、例えば0.3nm〜2.0nm厚い膜厚を有する。好ましくは、第1ゲート絶縁膜11の膜厚より、0.3nm〜0.8nm厚い膜厚を有する。これは、第2ゲート絶縁膜12を厚くしすぎると、トランジスタQのオフ電流が増大するからである。
【0023】
第1ゲート絶縁膜11および第2ゲート絶縁膜12上に、ゲート電極Gが設けられる。ゲート電極Gは、第1方向(図1において左右方向)に延在する第1部分Gaと、第1部分Gaから第1方向と異なる第2方向(図1において上下方向)に延在する第2部分Gbとを有する。ゲート電極Gは、典型的には、T字型の形状を有する。
【0024】
ゲート電極Gの第1部分Gaは、第1ゲート絶縁膜11上から第2ゲート絶縁膜12上の一部に延在し、トランジスタQのゲート電極として機能する。第1部分Gaと第2部分Gbとの内角を形成する部分Bは、第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。典型的には、第2部分Gbの全体が第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。ゲート電極Gの第2部分Gbの端部と、第2ゲート絶縁膜12の端部との距離Xは、ゲート電極Gの加工時の位置合わせのずれ等を考慮して、例えば、0.03nm〜0.15nmとすることができる。好ましくは、0.03nm〜0.08nmである。
【0025】
ゲート電極Gの端部は例えば素子分離絶縁膜4上に延在し、この部分にコンタクトC1が設けられる。ゲート電極の側部には、側壁絶縁膜21が設けられる。ソース拡散層Sおよびドレイン拡散層Dは、半導体層3内のゲート電極Gの第1部分Gaの下の部分を挟むように設けられる。ソース拡散層S、ドレイン拡散層Dは、それぞれ低濃度の拡散層Sa、Daと、高濃度の拡散層Sb、Dbにより構成される。高濃度拡散層Sb、Dbの上、およびゲート電極Gの上には、シリサイド22が設けられる。参照符号Cは、ソース拡散層Sおよびドレイン拡散層Dのためのコンタクトである。
【0026】
半導体層3上に、ゲート下のチャネル領域の電位を制御するためのコンタクトC2が設けられる。半導体装置の全面は、層間絶縁膜5により覆われる。
【0027】
次に、図3〜図9を参照して図1、図2(a)、(b)に示す半導体装置の製造工程について説明する。図3〜図10は、図1、図2(a)、(b)の半導体装置の製造工程を順に示しており、図1のIIA−IIA線に沿った断面図である。
【0028】
図3に示すように、例えばP型のシリコンから構成された半導体基板1上に、絶縁膜2、半導体層3が設けられる。次に、半導体層3の上に、例えば熱酸化によりシリコン酸化膜31が形成される。次に、シリコン酸化膜31の上に、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33が順次形成される。
【0029】
次に、図4に示すように、リソグラフィ工程を用いて、シリコン酸化膜33の上の素子領域AAが形成される領域にレジスト膜34が形成される。次に、このレジストマスク34をマスクとして、例えばRIE法等のドライエッチングによりシリコン酸化膜33がパターニングされる。
【0030】
次に、図5に示すようにレジスト膜34が除去された後、シリコン酸化膜33をマスクとして、例えばRIE法によりシリコン窒化膜32、シリコン酸化膜31、半導体層3がパターニングされる。
【0031】
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜33が除去された後、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁膜2の上にシリコン酸化膜の材料膜が形成される。次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、シリコン窒化膜32が露出するまでこの材料膜が研磨される。この結果、素子分離絶縁膜4が形成される。
【0032】
次に、シリコン窒化膜32が、例えば熱燐酸により除去される。次に、半導体層3に、トランジスタ11の閾値電圧を調整するための不純物が、例えばイオン注入法により導入される。次に、シリコン酸化膜31が、HF系の溶液を用いて除去される。
【0033】
次に、図7に示すように、例えば熱酸化により、素子領域AAの半導体層3の上に第2ゲート絶縁膜12の材料膜12aが形成される。この材料膜12aは、例えば第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する。
【0034】
次に、図8に示すように、第2ゲート絶縁膜12が形成される領域を覆うように、レジスト膜41が形成される。次に、このレジスト膜41をマスクとして、例えばHF系の溶液を用いて材料膜12aの一部が除去される。
【0035】
次に、図9に示すように、レジスト膜41が除去される。次に、例えば熱酸化により、第1ゲート絶縁膜11が形成されるとともに、材料膜12aの膜厚が増加する。この結果、第2ゲート絶縁膜12が形成される。
【0036】
次に、図10に示すように、半導体装置上の全面に、例えばLPCVD(Low pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いてポリシリコンが堆積される。次に、リソグラフィ工程およびRIE法により、図1に示す形状のゲート電極Gが形成される。
【0037】
次に、図2(a)、(b)に示すように、ゲート電極Gをマスクとしてイオン注入を行うことにより、低濃度拡散層Sb、Dbが形成される。次に、LPCVD法およびRIE法を用いて側壁絶縁膜21が形成される。次に、ゲート電極Gおよび側壁絶縁膜21をマスクとしてイオン注入することにより、高濃度拡散層Sb、Dbが形成される。
【0038】
次に、半導体装置の表面にTi、Co、Ni等の高融点金属が堆積され、熱処理が施されることにより、シリサイド22が形成される。次に、通常用いられる配線形成技術を用いて、層間絶縁膜5、コンタクトC、コンタクトC1、コンタクトC2、配線層6が形成される。この後、所望により、さらなる層間絶縁膜および多層配線層が形成される。
【0039】
本発明の第1実施形態によれば、半導体装置は、ゲート電極Gは、第1部分Gaと、第1部分Gaから第1部分Gaの延在方向と異なる方向に延在する第2部分Gbと、を有し、第1部分Gaと第2部分Gbとの内角を形成する部分は、第1ゲート絶縁膜11より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜12上に設けられる。このため、ゲート電極Gをエッチングにより形成する際に、内角形成部分Bで、半導体層3までエッチングされることを防止できる。したがって、半導体装置の歩留りが低下することを回避できる。
【0040】
また、ゲート電極Gの第2部分Gbの下のゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜12)の膜厚が、従来技術のそれより厚く形成されている。このため、この部分でのゲート容量およびゲートリーク電流が増加することを抑制できる。したがって、トランジスタQの性能を向上させることができる。
【0041】
(第2実施形態)
第1実施形態では、本発明をSOI素子に適用した。これに対し、第2実施形態では、SOI素子以外の半導体装置に適用した場合である。
【0042】
図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図を概略的に示している。図11に示すように、素子領域AA内にトランジスタQが形成される。トランジスタQのゲート電極Gは、第1実施形態と同様に、屈曲部を有する。そして、屈曲部の内角を形成する部分の周囲のゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)12は、他の部分のゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)11より厚く形成される。その他の構造については、一般的なトランジスタと同様である。
【0043】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、ゲート電極の屈曲部で、半導体層までエッチングされることを防止可能な半導体装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。
【図2】図1に示す半導体装置を概略的に示す断面図。
【図3】図1および図2に示す半導体装置の製造工程を概略的に示す断面図。
【図4】図3に続く工程を概略的に示す断面図。
【図5】図4に続く工程を概略的に示す断面図。
【図6】図5に続く工程を概略的に示す断面図。
【図7】図6に続く工程を概略的に示す断面図。
【図8】図7に続く工程を概略的に示す断面図。
【図9】図8に続く工程を概略的に示す断面図。
【図10】図9に続く工程を概略的に示す断面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る半導体装置を概略的に示す平面図。
【図12】従来の半導体装置を概略的に示す平面図および断面図。
【図13】図12の半導体装置の製造工程を概略的に示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…絶縁層、3…半導体層、4…素子分離絶縁膜、5…層間絶縁膜、6…配線層、11…第1ゲート絶縁膜、12…第2ゲート絶縁膜、12a…材料膜、21…側壁絶縁膜、22…シリサイド、31、33…シリコン酸化膜31、32…シリコン窒化膜、34、41…レジスト膜、AA…素子領域、Q…トランジスタ、G…ゲート電極、Ga…ゲート電極の第1部分、Gb…ゲート電極の第2部分、S、Sa、Sb…ソース拡散層、D、Da、Db…ドレイン拡散層、C、C1、C2…コンタクト。
Claims (6)
- 支持基板と、
前記支持基板内に配設された、素子領域を分離する素子分離絶縁膜と、
前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された第1ゲート絶縁膜と、
前記素子領域内の前記支持基板の上に配設された、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設された、ゲート電極と、
前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 前記支持基板が
半導体基板と、
前記半導体基板の上に配設された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に配設された半導体層と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2部分が、前記第2ゲート絶縁膜の上に配設されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第2ゲート絶縁膜が、前記第1ゲート絶縁膜の膜厚より0.3nm乃至2.0nm以上厚い膜厚を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2部分の端部と前記第2ゲート絶縁膜の端部との間の距離が、0.03nm〜0.08nmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 支持基板内に素子領域を分離する素子分離絶縁膜を形成し、
前記素子領域内の前記支持基板の上に第1ゲート絶縁膜を形成し、
前記素子領域内の前記支持基板の上に、前記第1ゲート絶縁膜より厚い膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成し、
前記第1ゲート絶縁膜の上で第1方向に延在する第1部分と、前記第1部分から前記第1方向と異なる第2方向に延在する第2部分と、を具備し、且つ前記第1部分と前記第2部分との内角を形成する部分が前記第2ゲート絶縁膜の上に配設されるようにゲート電極を形成し、
前記ゲート電極の前記第1部分の下方のチャネル領域を挟むように前記支持基板内にソース/ドレイン拡散層を形成する、
ことを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035567A JP2004247504A (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/427,878 US20040159949A1 (en) | 2003-02-13 | 2003-05-01 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW093102105A TWI236042B (en) | 2003-02-13 | 2004-01-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR1020040009210A KR20040073372A (ko) | 2003-02-13 | 2004-02-12 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CNA2004100055053A CN1521855A (zh) | 2003-02-13 | 2004-02-12 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035567A JP2004247504A (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247504A true JP2004247504A (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=32844400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003035567A Abandoned JP2004247504A (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040159949A1 (ja) |
JP (1) | JP2004247504A (ja) |
KR (1) | KR20040073372A (ja) |
CN (1) | CN1521855A (ja) |
TW (1) | TWI236042B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544482A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電界効果トランジスタのゲート・トンネル漏れのパラメータを測定するための方法及び構造体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7863753B2 (en) * | 2006-09-20 | 2011-01-04 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6867432B1 (en) * | 1994-06-09 | 2005-03-15 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device having SiOxNy gate insulating film |
JP3364559B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2003-01-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3447927B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6512271B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6373111B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-04-16 | Intel Corporation | Work function tuning for MOSFET gate electrodes |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003035567A patent/JP2004247504A/ja not_active Abandoned
- 2003-05-01 US US10/427,878 patent/US20040159949A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-01-30 TW TW093102105A patent/TWI236042B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-02-12 CN CNA2004100055053A patent/CN1521855A/zh active Pending
- 2004-02-12 KR KR1020040009210A patent/KR20040073372A/ko not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544482A (ja) * | 2005-05-09 | 2008-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電界効果トランジスタのゲート・トンネル漏れのパラメータを測定するための方法及び構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040073372A (ko) | 2004-08-19 |
CN1521855A (zh) | 2004-08-18 |
TWI236042B (en) | 2005-07-11 |
US20040159949A1 (en) | 2004-08-19 |
TW200418086A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7560759B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7479423B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
KR100189966B1 (ko) | 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US7851276B2 (en) | Methods and structures for planar and multiple-gate transistors formed on SOI | |
US7754593B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP3472401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005019996A (ja) | ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス | |
JPH1027914A (ja) | Soiトランジスタ及びその製造方法 | |
US6674128B1 (en) | Semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler on surface | |
US8048759B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8350332B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100550519B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2007165558A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008244229A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US7880233B2 (en) | Transistor with raised source and drain formed on SOI substrate | |
JP2001024202A (ja) | Soi素子及びその製造方法 | |
JP2004247504A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004119884A (ja) | 半導体装置 | |
US7829400B2 (en) | Semiconductor device fabrication method and semiconductor device | |
JP2001257357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10200096A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2009170523A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4467162B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3566938B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0923007A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070530 |