JP2011009579A - 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 - Google Patents
絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011009579A JP2011009579A JP2009152974A JP2009152974A JP2011009579A JP 2011009579 A JP2011009579 A JP 2011009579A JP 2009152974 A JP2009152974 A JP 2009152974A JP 2009152974 A JP2009152974 A JP 2009152974A JP 2011009579 A JP2011009579 A JP 2011009579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thin film
- insulating substrate
- gate
- semiconductor thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 より大きな最大許容電圧を少ない面積で実現する為に、ボディコンタクト領域をソース領域で挟んだ構成とする。ボディコンタクト領域とソース領域とは導電性薄膜あるいは低抵抗の接合により接続される。チャネル幅の大きい両極性のトランジスタを実現する為に、ドレイン・ソース領域−第1ゲート−ボディコンタクト領域と第1導電型の第2領域の併設部分−第2ゲート−ソース・ドレイン領域からなるトランジスタの構成を提供する。この構成で従来のボディ電位に関して正負両電位での動作が可能なトランジスタを提供する。
【選択図】 図5
Description
もぐり込みbodyコンタクト構造はソース121の下側を通ってコンタクト部分131とゲート下のbody100とが連続した構造となっているので、ソース接合が深くなるとbodyコンタクトとゲート下のbodyとの間の102の部分の抵抗が大きくなり、body電位固定の効果が小さくなる。今後半導体薄膜が薄くなる方向へ技術が進化するので、このもぐり込み部分の抵抗が大きくなることは避けられない。
第1の手段として
絶縁性基板と、
該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、
該半導体薄膜の上に設けられたゲート絶縁膜と、
該半導体薄膜表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第1のゲート電極と、
該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域と、
該第1の領域と該第2の領域を結ぶ方向とは垂直であるゲート幅方向に該第2の領域と隣り合って配置された逆導電型の第3の領域と、
該第2の領域および第3の領域とにともに接続された導電性薄膜と、
該半導体薄膜表面上に該第2の領域に沿ってゲート絶縁膜を介して設けられた長さと幅を有する第2のゲート電極と、
該第2の領域とともに該第2のゲート電極の長さ方向の両側の該半導体薄膜表面に設けられた、第1導電型の第4領域とからなり、
前記第1の領域および第4の領域を出力領域とする構成を少なくともとる。
本第1の手段は、双方向性(bidirectional)の動作と高いドレイン耐圧と低い出力コンダクタンスを実現する解決策を与える。
絶縁性基板と、
該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、
該半導体薄膜上に設けられたゲート絶縁膜と、
該半導体薄膜表面上に該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第1のゲート電極と、
該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域と、
前記第1のゲート電極のゲート幅方向に前記第2の領域と並置された、第1の導電型と逆導電型を有し、前記第2の領域とは低抵抗の接合を形成して接触している第3の領域と、
該半導体薄膜表面上に前記第2の領域に沿って該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第2のゲート電極と、
該半導体薄膜の上または表面内に該第2のゲート電極に関して前記第2の領域と反対側に設けられた第1導電型の第4領域とから構成され、
前記第3の領域へある定められたバイアス電位を加えることなしに、双方向性(bidirectional)の回路動作に応じて前記第1の領域または第4の領域が出力領域となることを特徴とする絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ、
によっても上記課題を解決する手段とすることが出来る。
第2および第3の手段は、ゲート幅の大きいデバイスにおいても高いドレイン耐圧と低い出力コンダクタンスを実現する解決策を与える。
さらに前記第1の領域、または第4の領域を相対的に、不純物濃度の多い部分(例えば1020 原子/cc 以上の不純物濃度)と比較的少ない部分(例えば、1020〜1018 原子/cc 程度の不純物濃度)とに作り分け、不純物濃度の比較的少ない部分をゲート電極に近い部分に配置し、要すればゲート電極と絶縁膜を介して一部オーバラップさせる。
第4の手段は高いドレイン耐圧と低い出力コンダクタンスを実現する解決策を与える。
回路動作において、bodyコンタクトの電位を外部から供給制御せずとも自動的に出力電圧の極性の切り替わりに追従して最適電位に変化する。したがって、従来のbodyコンタクト電位の制限から開放されて、従来のbodyコンタクト電位に関して正電位、負電位出力可能でかつソース・ドレイン互換の双方向性(bidirectional)のトランジスタを実現することが出来る。
したがって、トランジスタのon抵抗、ないしは相互コンダクタンスは回路動作に必要な値に設計できる。
図5で、110は第1の導電型の第1の領域、120は第1の導電型の第2の領域、130は逆導電型の第3の領域、140は第1の導電型の第4の領域、401、402は第1及び第2の導電性ゲート電極、412は該第1及び第2の導電性ゲート電極を接続する導電性薄膜で本実施例の場合は前記導電性ゲート電極と同じ材料(例えば多結晶シリコンまたはタングステンシリサイドと多結晶シリコンの2層膜、チタンシリサイドまたはコバルトシリサイドと多結晶シリコンの2層膜)で連続して設けられている。114、144は第1、第4の領域に設けられた不純物濃度の小さい部分で、ゲート電極401、402とゲート絶縁膜を介して一部オーバラップしている。なお、114、144は出力領域となる第1、第4の領域が大きな耐圧を必要としない場合は省略することが出来る。113、123、133、143、403はそれぞれ、第1、第2、第3、第4の領域、ゲート電極へのコンタクトホールで、それぞれの領域と金属薄膜配線511、532、514、504とを接続している。金属薄膜配線532はコンタクトホール123及び133を通して、第2、第3の領域を接続しているが電位は固定されていない。
この場合は、第2領域の配線532と共通領域として形成することが出来る。また、bodyとへテロ接合を形成する異種の半導体領域でも良い。
前記第3の領域(ここではbodyコンタクト領域と別称されている)が前記第2の領域と接触しており、前記第2の領域が前記接触部分近傍で1019原子/cc以上の不純物濃度を有することにより前記第2の領域と第3の領域は低抵抗接合を形成する。第2の半導体領域は下記例のように通常、ピーク値〜1020原子/cm3の程度であるのでこの条件は満足する。第3の領域が半導体領域であるときは1019原子/cc以上の不純物が添加されている場合、第3の領域が金属、シリサイド薄膜である場合のいずれでも上記の条件で低抵抗接合が形成される。
第3の領域のゲート幅方向の寸法はリソグラフィ技術で可能な最小寸法で良い。
第2の領域へのコンタクトホールと第3の領域へのコンタクトホールとは別々に設ける必要はなく、第2の領域と第3の領域の境界を含む部分へ共通のコンタクトホールを設けてもよい。
body:厚さ=400nm、導電型=p型シリコン、不純物濃度=1016原子/cm3
ゲート:n型ポリシリコン、ゲート長:L1=10、L2=5μm
ゲート酸化膜厚=30nm、絶縁層20の厚さ=400nm
第1、第2、第4領域の不純物濃度:ピーク値〜1020原子/cm3
第3領域の不純物濃度:ピーク値〜5×1019原子/cm3
第3領域の長さ:3μm
第1、4の領域の不純物濃度の薄い領域の不純物濃度:2.5×1017原子/cm3、長さ:2μm
w2=25μm
図8A及び図8Bは従来のソース・タイ構造のトランジスタの出力特性を示す。図8Aは第1の領域をドレイン、第2の領域をソースとした場合で、図8Bは第2の領域をドレイン、第1の領域をソースとした場合である。図8Bで示される出力特性では、出力電圧が約1Vを超えると、出力電流が通常のMOSトランジスタのような飽和電流特性を示さず、出力電圧の増加にしたがって増加することが示されている。この実測特性からソース・タイ構造のトランジスタは第2の領域をドレインとすると殆ど耐圧が無くなってしまうことが判る。
100 body
110 第1の領域
120 第2の領域
130 第3の領域
140 第4の領域
200 ゲート絶縁膜
300 フィールド絶縁膜
532 金属薄膜配線
Claims (14)
- 絶縁性基板と、
該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、
該半導体薄膜上に設けられたゲート絶縁膜と、
該半導体薄膜表面上に該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第1のゲート電極と、
該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域と、
前記第1のゲート電極のゲート幅方向に前記第2の領域と並置された第1の導電型と逆導電型の第3の領域と、
該第2の領域および該第3の領域とへともに接続された導電性薄膜と、
該半導体薄膜表面上に前記第2の領域に沿って該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第2のゲート電極と、
該半導体薄膜の上または表面内に該第2のゲート電極に関して前記第2の領域と反対側に設けられた第1導電型の第4領域とから構成され、
回路動作に応じて前記第1の領域または第4の領域を出力領域とすることを特徴とする絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。 - 前記第3の領域は、前記半導体薄膜と一部接触したシリサイドあるいは金属薄膜であることを特徴とする請求項1記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 絶縁性基板と、
該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、
該半導体薄膜上に設けられたゲート絶縁膜と、
該半導体薄膜表面上に該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第1のゲート電極と、
該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域と、
前記第1のゲート電極のゲート幅方向に前記第2の領域と並置された、第1の導電型と逆導電型を有し、前記第2の領域とは低抵抗の接合を形成して接触している第3の領域と、
該半導体薄膜表面上に前記第2の領域に沿って該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第2のゲート電極と、
該半導体薄膜の上または表面内に該第2のゲート電極に関して前記第2の領域と反対側に設けられた第1導電型の第4領域とから構成され、
前記第3の領域へある定められたバイアス電位を加えることなしに、双方向性(bidirectional)の回路動作に応じて前記第1の領域または第4の領域が出力領域となることを特徴とする絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。 - 前記第2の領域および前記第3の領域はそれぞれ1019原子/cc以上の不純物濃度を有することを特徴とする請求項3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 前記第3の領域は、前記第2の領域と一部接触しているシリサイドあるいは金属薄膜であり、前記第2の領域は前記接合の近傍で1019原子/cc以上の不純物濃度を有することを特徴とする請求項3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 前記第2領域は複数領域からなり、該第3の領域を該複数の第2の領域によりゲート幅方向に挟む様に配置されたことを特徴とする請求項1あるいは3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 前記第3の領域は複数領域からなり、該第2の領域を該複数の第3の領域によりゲート幅方向に挟む様に配置されたことを特徴とする請求項1あるいは3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 第3の領域間の距離がチャネル長の50倍以内であることを特徴とする請求項6記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 第3の領域間の距離がチャネル長の10倍以内であることを特徴とする請求項6記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 第1及び第4の領域は不純物濃度の相対的に薄い部分と濃い部分を有し、該相対的に薄い部分は該相対的に濃い部分より第1ないしは第2のゲート電極へ近く位置することを特徴とする請求項1あるいは3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 前記絶縁性基板はガラス、サファイアおよびセラミックのうちのひとつを含む絶縁材料からなることを特徴とする請求項1あるいは3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 前記絶縁性基板はシリコン基板上に絶縁膜を形成したことを特徴とする請求項1あるいは3記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
- 絶縁性基板と、
該絶縁性基板上に設けられた半導体薄膜と、
該半導体薄膜上に設けられたゲート絶縁膜と、
該半導体薄膜表面上に該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第1のゲート電極と、
該半導体薄膜表面上または表面内に設けられかつ該第1のゲート電極の平面からみて長さ方向の両側に設けられた第1の導電型の第1の領域と第1の導電型の第2の領域と、
前記第1のゲート電極のゲート幅方向に前記第2の領域と並置された第1の導電型と逆導電型の第3の領域と、
該第2の領域および該第3の領域とへともに接続された導電性薄膜と、
該半導体薄膜表面上に前記第2の領域に沿って該ゲート絶縁膜を介して設けられた、長さと幅を有する第2のゲート電極と、
該半導体薄膜の上または表面内に該第2のゲート電極に関して前記第2の領域と反対側に設けられた第1導電型の第4領域とから構成され、
前記第3の領域へある定められたバイアス電位を加えることなしに、双方向性の回路動作に応じて前記第1の領域または第4の領域が出力領域となることを特徴とする絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。 - 第2の領域の幅がチャネル長の25倍以内であることを特徴とする請求項3あるいは13記載の絶縁性基板上に形成された電界効果トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152974A JP2011009579A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152974A JP2011009579A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009579A true JP2011009579A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011009579A5 JP2011009579A5 (ja) | 2012-05-24 |
Family
ID=43565873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152974A Pending JP2011009579A (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011009579A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119213438A (zh) * | 2022-05-18 | 2024-12-27 | 西门子工业软件有限公司 | 用于等离子体诱导损伤避免的基于路径的层堆叠连接检查 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09107103A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH11135795A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Nec Corp | 電界効果型トランジスタ |
JP2000332250A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003152184A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-05-23 | Seiko Instruments Inc | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152974A patent/JP2011009579A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09107103A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH11135795A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Nec Corp | 電界効果型トランジスタ |
JP2000332250A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003152184A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-05-23 | Seiko Instruments Inc | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119213438A (zh) * | 2022-05-18 | 2024-12-27 | 西门子工业软件有限公司 | 用于等离子体诱导损伤避免的基于路径的层堆叠连接检查 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101345243B (zh) | 半导体器件 | |
KR100922914B1 (ko) | 절연 기판 상에 형성된 전계 효과 트랜지스터 | |
CN102751329B (zh) | 半导体装置 | |
US8482031B2 (en) | Lateral insulated gate bipolar transistors (LIGBTS) | |
CN100585873C (zh) | 半导体器件 | |
JP5321377B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US11121250B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
CN1841743A (zh) | 双向晶体管及其方法 | |
US10290726B2 (en) | Lateral insulated gate bipolar transistor | |
CN105990423A (zh) | 横向双扩散场效应管 | |
JP2003152184A5 (ja) | ||
JP5092244B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20100084684A1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
US20020093052A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5519461B2 (ja) | 横型半導体装置 | |
JP2004031519A (ja) | 半導体装置 | |
CN101388406B (zh) | 半导体装置 | |
JP2011009579A (ja) | 絶縁性基板上の電界効果トランジスタおよびその集積回路 | |
JP4175750B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
US8450799B2 (en) | Field effect transistor formed on an insulating substrate and integrated circuit thereof | |
US20240162297A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP3649056B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009277956A (ja) | 半導体装置 | |
US20020179995A1 (en) | Semiconductor component on an insulation layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |