JP3335961B2 - 時分割方式映像投写装置 - Google Patents
時分割方式映像投写装置Info
- Publication number
- JP3335961B2 JP3335961B2 JP27061399A JP27061399A JP3335961B2 JP 3335961 B2 JP3335961 B2 JP 3335961B2 JP 27061399 A JP27061399 A JP 27061399A JP 27061399 A JP27061399 A JP 27061399A JP 3335961 B2 JP3335961 B2 JP 3335961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength band
- specific wavelength
- reflection
- color wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133622—Colour sequential illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
写装置に関し、特に複数色のカラーフィルタを放射状に
配置した色選択素子であるカラーホイールを回転させる
ことによりカラーの投写映像を得る、時分割方式映像投
写装置に関する。
ぞれ透過する透過型のカラーフィルタを放射状に配置し
て回転駆動される透過型カラーホイールを具備し、光源
から放射された白色光を、この透過型カラーホイールを
透過させることにより、赤、緑、青の各色光を時分割に
取り出して投写する基本構造を持つ時分割方式映像投写
装置が存在している。
型カラーホイールを用いた液晶プロジェクタが開示され
ており、当該公報記載の技術を第1従来例として説明す
る。
投写装置500の構造説明側面図、図7(b)は図7
(a)の従来例の一部拡大正面図である。
500において、白色光源501からの白色光は、図7
(b)に示す透過型回転フィルタ502へ入射し、透過
型回転フィルタ502の回転に同期して、赤、緑、青の
各色の光が順次透過する。透過型回転フィルタ502を
透過した光は集光レンズ504で集光されてドットマト
リクス液晶表示パネル505へ入射する。ドットマトリ
クス液晶表示パネル505では、透過型回転フィルタ5
02の赤、緑、青の色の切替タイミングに同期して赤映
像信号、緑映像信号、青映像信号に対応する映像を表示
させる。このようにして形成されたカラー映像は、投影
レンズ506を介してスクリーン509へ投写される。
ルタ502を用いると、モータ503の外径よりも透過
型回転フィルタ502の直径を十分に大きくする必要が
あるため、装置寸法が肥大化する問題がある。
イールに代えて、赤、緑、青の各色の光をそれぞれ反射
する反射型のカラーフィルタを放射状に配置した反射型
カラーホイールを用いる方法が考えられる。
投写装置600の構造説明側面図、図8(b)は図8
(a)の従来例の一部拡大正面図である。
600において、白色光源601からの白色光は、図8
(b)に示す反射型カラーホイール602へ入射し、反
射型カラーホイール602の回転に同期して、赤、緑、
青の各色の光が順次反射する。反射型カラーホイール6
02で反射された光は集光レンズ604で集光されてド
ットマトリクス液晶パネル605へ入射する。ドットマ
トリクス液晶表示パネル605では、反射型カラーホイ
ール602の赤、緑、青の色の切替タイミングに同期し
て赤映像信号、緑映像信号、青映像信号に対応する映像
を表示させる。このようにして形成されたカラー映像
は、投影レンズ606を介してスクリーン609へ投写
される。
りも小型な反射型カラーホイール602を用いることに
よって、小型な時分割方式映像投写装置を実現してい
た。
来例には、以下のような問題があった。
る問題があった。
ルタ602R,602G,602Bは、その特性上、図
9(a)〜(c)に示すように不要な波長帯域における
反射率を十分に低下させることができないので、投写映
像に不要な波長帯域の光が混入し易いからである。
なる問題があった。
型のダイクロイックフィルタ602R,602G,60
2Bの貼り合わせ角度に必ず微小なずれが発生するの
で、各反射光の光軸が正確に重なり合わないからであ
る。
る色むらを低減する目的で、図8の構成において反射型
カラーホイール602と集光レンズ604との間にロッ
ドレンズを付加すると、投写映像のホワイトバランスが
崩れる問題があった。
型のダイクロイックフィルタ602R,602G,60
2Bの貼り合わせ角度に必ず微小なずれが発生し、ロッ
ドレンズへの各色の入射光の光軸がずれるので、各色の
投写映像が正確に重なり合わないからである。
が高く、色むらが少なく、ホワイトバランスを高く維持
でき、かつ小型の時分割方式映像投写装置を提供する。
め、本発明は次の新規な特徴的構成を採用する。
は、白色光を放射する光源(図1の1)と、それぞれ特
定波長帯域の光のみを透過する複数のカラーフィルタ
(31R,31G,31B)が取り付けられ、光源
(1)からの白色光のうち特定波長帯域の光のみを選択
的に透過させる透過型カラーホイール(31)と、反射
面の法線が透過型カラーホイール(31)への入射光に
対して傾斜して配置され、カラーフィルタ(31R,3
1G,31B)を透過した特定波長帯域の光を異なる向
きへ反射させる反射素子(33)と、反射素子(33)
で反射された特定波長帯域の光にそれぞれ対応する複数
の映像信号が時分割で供給され、複数の映像信号に応じ
てカラーフィルタ(31R,31G,31B)を透過し
た特定波長帯域の光の強度を画素単位で変調する光変調
素子(41)と、光変調素子(41)からの出射光を投
写する投写レンズ(5)と、透過型カラーホイール(3
1)の回転軸(31a)と連結され、特定波長帯域の光
に対応する複数の映像信号の供給タイミングに同期して
透過型カラーホイール(31)を回転させるモータ(3
2)とを具備することにある。
と反射素子33とを組み合わせて、擬似的に反射型カラ
ーホイールを構成するようにした点が最大の特徴であ
り、これによって、透過型と反射型の両方の利点を併せ
持つようにしたものである。
カラーフィルタよりも不要な波長帯域の減衰率が特性上
大きい透過型のカラーフィルタ31R,31G,31B
を用いて、不要な波長成分の強度を容易に低下できるよ
うになる。
光は、透過型のダイクロイックフィルタ31R,31
G,31Bを透過した後、各色の光に共通な単一の反射
素子33で反射されるようになるので、各色の光軸を正
確に一致させられるようになる。
の時分割方式映像投写装置100の構造説明側面図、図
2(a)は図1の実施の形態の時分割方式映像投写装置
100の一部拡大正面図、図2(b)は図1の実施の形
態の時分割方式映像投写装置100の一部拡大側面図で
ある。
は、光源1と、コンデンサレンズ21,22と、透過型
カラーホイール31と、モータ32と、反射ミラー33
と、反射型光変調素子41と、投写レンズ5とから構成
される。
ンランプ等の白色光源であり、白色光を放射する。
を透過型カラーホイール31の表面もしくはその前後の
位置において、光源1からの出射時と比較して相対的に
径の小さな光束となるよう収束させる。
(a),(b)に示すように赤透過ダイクロイックフィ
ルタ31R,緑透過ダイクロイックフィルタ31G,青
透過ダイクロイックフィルタ31Bを回転軸31aの周
囲に放射状に配置し、回転軸31aを中心に回転自在な
透過型の色選択光学素子である。この回転軸31aには
モータ32が連結されており、反射型光変調素子41へ
時分割で供給される各色に対応した複数の映像信号の供
給タイミングに同期して回転され、光源1からの白色光
の内、赤色光、緑色光、青色光を時分割で順次透過させ
る。
としては、扇形の外形を持つ各ダイクロイックフィルタ
31R,31G,31Bのそれぞれの直線辺縁部同士を
直接接着して作製しても良いし、扇形の外径を持つ各ダ
イクロイックフィルタ31R,31G,31Bのそれぞ
れの周囲部分を支持する金属板やプラスチック板等の枠
体に各ダイクロイックフィルタ31R,31G,31B
をはめ込んで作製する等の任意の方法が適用できる。
31に対して傾斜させて配置し、ダイクロイックフィル
タ31R,31G,31Bを透過した光を反射させて同
一のダイクロイックフィルタ31R,31G,31Bを
再び透過させる。ここで反射ミラー33は、反射型透過
型カラーホイール31やモータ32から独立した支持部
材33aで支持されている。
のレンズの組合せからなり、反射ミラー33の反射光を
収束させ、反射型光変調素子41へ光を効率良く入射さ
せる。
微小な反射鏡素子をマトリックス状に多数配列して構成
され、この反射鏡素子の支持部材のそれぞれに電圧を印
加することによって電磁力等によって各反射鏡素子をそ
れぞれ任意の向きに捻ることにより、入射光に対する反
射光の強度を画素単位で変調する、いわゆるDMD(デ
ィジタル・ミラー・デバイス:テキサス・インスツルメ
ンツ社の商標)等の反射型の光変調素子であり、赤映像
信号、緑映像信号、青映像信号が時分割に順次供給さ
れ、これらの映像信号に応じて、入射光に対する反射光
の強度を、マトリックス状に配置された画素単位で変調
する。
を組み合わせたレンズ構成であり、反射型光変調素子4
1の反射光をスクリーン99へ拡大投写する。
配置され、投写映像が投写表示される。
イックフィルタ31R,31G,31Bと反射ミラー3
3を組合せて用いることにより、透過型カラーホイール
31の反射光に不要な波長成分が混入しないようにした
点にある。
め、透過型カラーホイール31を組み立てる際に発生す
るダイクロイックフィルタ31R,31G,31Bの相
対的な角度ずれによる光軸変動が生じないようにした点
である。又、反射ミラー33を、透過型カラーホイール
31やモータ32から独立した支持部材34aで支持す
ることにより、反射ミラー33へモータ32の振動が伝
達しないようにした点にある。
図2(a)に示す赤透過ダイクロイックフィルタ31R
を用いて説明する。
分割方式映像投写装置における赤透過ダイクロイックフ
ィルタ31Rの透過率−波長特性線図、図3(b)は図
2(a)の実施の形態の時分割方式映像投写装置におけ
る緑透過ダイクロイックフィルタ31G、図3(c)は
図2(a)の実施の形態の時分割方式映像投写装置にお
ける青透過ダイクロイックフィルタ31Bの透過率−波
長特性線図である。
各ダイクロイックフィルタ31R,31G,31Bとし
て、作製が容易な透過型のカラーフィルタを用いている
ので、反射波長帯の透過率を容易に低減できる。よっ
て、透過型カラーホイール31への入射光が赤透過ダイ
クロイックフィルタ31Rへ入射した場合、不要な緑色
光と青色光は吸収され、赤色光だけが透過するので、反
射ミラー33への入射光には不要な緑色光と青色光は殆
ど含まれない。
過光は反射ミラー33に入射して入射光とは異なる光軸
方向へ反射された後、赤透過ダイクロイックフィルタ3
1Rへ再び入射する。ここで、反射ミラー33からの反
射光の赤透過ダイクロイックフィルタ31Rへの入射角
を20度以下に設定すれば、入射角が0度の場合とほぼ
同様の良好な分光特性を示す。
は、図1中の右向きへ進み、コンデンサレンズ21、透
過型カラーホイール31を透過し、反射ミラー33で左
下向きへ反射されて透過型カラーホイール31を再度透
過し、コンデンサレンズ22を透過し、反射型光変調素
子41へ入射する。
で反射率を制御されて投写映像を形成する光として右向
きへ反射され、投写レンズ5へ入射し、スクリーン99
上に拡大投写される。
クロイックフィルタに代えて、透過型ダイクロイックフ
ィルタ31R,31G,31Bと反射ミラー33を組合
せて用いたので、不要な帯域の光の強度を大幅に減衰で
きると共に、各色の光軸を正確に一致させられる。
2から独立して支持された反射ミラー33を用いたの
で、投写映像の光軸がぶれることがなくなる。
方式映像投写装置200の構造説明側面図である。
の特徴は、図1の実施の形態の時分割方式映像投写装置
100において、透過型カラーホイール31とコンデン
サレンズ22の間に、ロッドレンズ6とリレーレンズ7
1,72を追加した点にある。
半透過の反射膜を形成したり、柱状ガラスの両端面に全
反射の反射膜を形成した後この反射膜の一部を除去して
光を入射させる等した光学素子であり、反射ミラー33
からの出射光を内部で複数回反射させることにより、出
射光を全体にわたってむらなく均一にする。
枚のレンズ等の組合せからなり、ロッドレンズ6からの
出射光が散乱しないように集光して反射型光変調素子4
1へ入射させる。
は、図4中の右向きへ進み、コンデンサレンズ21、透
過型カラーホイール31を透過し、反射ミラー33で左
下向きへ反射されて透過型カラーホイール31を再度透
過し、ロッドレンズ6、リレーレンズ71,72、コン
デンサレンズ22を透過し、反射型光変調素子41へ入
射する。
で反射率を制御されて投写映像を形成する光として右向
きへ反射され、投写レンズ5へ入射し、スクリーン99
上に拡大投写される。
クロイックフィルタに代えて、透過型ダイクロイックフ
ィルタ31R,31G,31Bと反射ミラー33を組合
せて用いたので、不要な帯域の光の強度を大幅に減衰で
きると共に、各色の光軸を正確に一致させられる。
2から独立して支持された反射ミラー33を用いたの
で、投写映像の光軸がぶれることがなくなる。
1,72を用いたので、前記第1の実施の形態と比較し
て、投写映像を全体にわたってむらなく均一にできると
共に、散乱される無駄な光を減少できるようになる。
が正確に一致しているので、ロッドレンズ6内部で複数
回反射を繰り返しても各色の光軸は正確に一致し、投写
映像のホワイトバランスを高く維持できるようになる。
方式映像投写装置300の構造説明側面図である。
は、光源1と、コンデンサレンズ21,22と、透過型
カラーホイール31と、モータ32と、反射プリズム3
4と、偏光ビームスプリッタ81と、反射型液晶ライト
バルブ42と、投写レンズ5とから構成される。
収束された白色光は、透過型カラーホイール31へ径の
小さな光束として入射する。
の形態と同様の構造を持ち、反射型液晶ライトバルブ4
2へ供給される映像信号の走査に同期して回転すること
により、光源1からの白色光の内、各原色の光のみを時
分割で順次透過させる。
り、反射面を透過型カラーホイール31に対して傾斜さ
せて配置し、ダイクロイックフィルタ31R,31G,
31Bを透過した光をカラーホイール31へ再度入射さ
せることなく反射させる。ここで反射プリズム34は透
過型カラーホイール31やモータ32から独立した支持
部材34aで支持されている。
態と同様の構造を持ち、反射プリズム34の反射光を収
束させ、反射型液晶ライトバルブ42へ光を効率良く入
射させる。
ライトバルブ42の入射光と反射光を位相差による透過
率・反射率の違いを利用して分離する光学素子であり、
反射型液晶ライトバルブ42の入射光を透過させ、反射
光を反射させる。
小な液晶画素をマトリックス状に配列して構成され、供
給される映像信号に応じて画素単位で入射光を選択的に
透過又は遮蔽させる光変調素子であり、赤映像信号、緑
映像信号、青映像信号が時分割に順次供給され、この供
給された映像信号に応じて、反射光の強度を画素単位で
変調する。この反射光の偏光方向は入射光の偏光方向か
ら90度回転している。
の構造を持ち、反射型液晶ライトバルブ42の反射光を
スクリーン99へ拡大投写する。
は、図5中の右向きへ進み、コンデンサレンズ21、透
過型カラーホイール31を透過し、反射プリズム34で
下向きへ反射されて透過型カラーホイール31を再度透
過することなくコンデンサレンズ22へ入射し、偏光ビ
ームスプリッタ81を透過して直進し、反射型液晶ライ
トバルブ42へ入射する。
素単位で反射率を制御されて投写映像を形成する光とし
て上向きへ反射され、偏光ビームスプリッタ81へ再度
入射し、左向きへ反射され、投写レンズ5へ入射し、ス
クリーン99上に拡大投写される。
クロイックフィルタに代えて、透過型ダイクロイックフ
ィルタ31R,31G,31Bと反射プリズム34を組
合せて用いたので、不要な帯域の光の強度を大幅に減衰
できると共に、各色の光軸を正確に一致させられる。
2から独立して支持された反射プリズム34を用いたの
で、投写映像の光軸がぶれることがなくなる。
方式映像投写装置400の構造説明側面図である。
は、光源1と、コンデンサレンズ21,22と、透過型
カラーホイール31と、モータ32と、反射プリズム3
4と、透過型液晶ライトバルブ43と、投写レンズ5と
から構成される。
収束された白色光は、透過型カラーホイール31へ径の
小さな光束として入射する。
の形態と同様に構造を持ち、光源1からの白色光の内、
各原色の光のみを時分割で順次透過させる。
同様の構造を持ち、透過型カラーホイール31を透過し
た光をカラーホイール31へ再度入射させることなく異
なる光軸方向へ反射させる。
態と同様の構造を持ち、反射プリズム34からの反射光
を収束させ、透過型液晶ライトバルブ43へ光を効率良
く入射させる。
小な液晶画素をマトリックス状に配列し、入射光を画素
単位で選択的に透過又は遮断することにより、入射光に
対する透過光の強度を画素単位で変調する光学素子であ
り、赤映像信号、緑映像信号、青映像信号が時分割に順
次供給され、これら各映像信号に応じて、透過光の強度
を画素単位で変調する。
の構造を持ち、透過型液晶ライトバルブ43からの透過
光をスクリーン99へ拡大投写する。
は、図6中の右向きへ進み、コンデンサレンズ21、透
過型カラーホイール31を透過し、反射プリズム34で
下向きへ反射されて透過型カラーホイール31を再度透
過することなくコンデンサレンズ22へ入射し、透過型
液晶ライトバルブ43へ入射する。
素単位で透過率を制御されて投写映像を形成する光とし
て透過され、投写レンズ5へ入射し、スクリーン99上
に拡大投写される。
クロイックフィルタに代えて、透過型ダイクロイックフ
ィルタ31R,31G,31Bと反射プリズム34を組
合せて用いたので、不要な帯域の光の強度を大幅に減衰
できると共に、各色の光軸を正確に一致させられる。
2から独立して支持された反射プリズム34を用いたの
で、投写映像の光軸がぶれることがなくなる。
ール31への入射光の入射角度を0度と設定したが、任
意の角度に設定して良い。
として反射ミラー33を用いたが、これに代えて反射プ
リズム34を用いても良い。
として反射プリズム34を用いたが、これに代えて反射
ミラー33を用いても良い。
り、本発明の時分割方式映像投写装置は、次のような効
果を発揮する。
点がある。
イクロイックフィルタを使用することにより、不要な波
長成分を十分に低減できるようになるからである。
ない利点がある。
に用いることができ、なおかつ、反射素子がカラーホイ
ールやモータから独立して支持されているので、反射素
子からの光の光軸がぶれなくなるからである。
でも、投写映像のホワイトバランスが崩れない利点があ
る。
に用いることができ、なおかつ、反射素子がカラーホイ
ールやモータから独立して支持されているので、反射素
子からの光の光軸がぶれなくなり、ロッドレンズへの入
射光の光軸を一定に維持できるからである。
写装置100の構造説明側面図である。
写装置100の一部拡大正面図、(b)は図1の実施の
形態の時分割方式映像投写装置100の一部拡大側面図
である。
クロイックフィルタ31Rの透過率−波長特性線図、
(b)は図2(a)の実施の形態の緑透過ダイクロイッ
クフィルタ31Gの透過率−波長特性線図、(c)は図
2(a)の実施の形態の青透過ダイクロイックフィルタ
31Bの透過率−波長特性線図である。
写装置200の構造説明側面図である。
写装置300の構造説明側面図である。
写装置400の構造説明側面図である。
500の構造説明側面図、(b)は(a)の従来例の一
部拡大正面図である。
600の構造説明側面図、(b)は(a)の従来例の一
部拡大正面図である。
イックフィルタ602Rの反射率−波長特性線図、
(b)は図8(b)の従来例の緑反射ダイクロイックフ
ィルタ602Gの反射率−波長特性線図、(c)は図8
(b)の従来例の青反射ダイクロイックフィルタ602
Bの反射率−波長特性線図である。
装置 1 光源 21,22 コンデンサレンズ 31 カラーホイール 31a 回転軸 31R 赤透過ダイクロイックフィルタ 31G 緑透過ダイクロイックフィルタ 31B 青透過ダイクロイックフィルタ 32 モータ 33 反射ミラー 33a 支持部材 34 反射プリズム 34a 支持部材 41 反射型光変調素子 42 反射型液晶ライトバルブ 43 透過型液晶ライトバルブ 5 投写レンズ 6 ロッドレンズ 71,72 リレーレンズ 81 偏光ビームスプリッタ 99 スクリーン 500,600 時分割方式映像投写装置 501,601 白色光源 502 透過型回転フィルタ 502R 赤透過ダイクロイックフィルタ 502G 緑透過ダイクロイックフィルタ 502B 青透過ダイクロイックフィルタ 602 反射型カラーホイール 602R 赤反射ダイクロイックフィルタ 602G 緑反射ダイクロイックフィルタ 602B 青反射ダイクロイックフィルタ 503,603 モータ 504,604 集光レンズ 505,605 ドットマトリクス液晶表示パネル 506,606 投影レンズ 509,609 スクリーン
Claims (18)
- 【請求項1】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を異なる向きへ反射させる反射
素子と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記カラーフィルタを透過した
前記特定波長帯域の光の強度を画素単位で変調する光変
調素子と、 前記光変調素子からの出射光を投写する投写レンズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備し、 前記反射素子は前記透過型カラーホイールとモータとの
間に配置される ことを特徴とする時分割方式映像投写装
置。 - 【請求項2】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させると共に異なる向きへ反射させる反射素子と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記カラーフィルタを透過した
前記特定波長帯域の光の反射強度を画素単位で変調する
反射型光変調素子と、 前記光変調素子からの出射光を投写する投写レンズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備することを特徴とする時分割方式映
像投写装置。 - 【請求項3】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させることなく異なる向きへ反射させる反射素子
と、 前記反射素子からの反射光を透過し、前記反射素子とは
反対側からの入射光を反射する偏光ビームスプリッタ
と、 前記反射素子で反射された前記特定波長の光にそれぞれ
対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記複数
の映像信号に応じて前記カラーフィルタを透過した前記
特定波長帯域の光の反射強度を画素単位で変調する反射
型光変調素子と、 前記反射型光変調素子からの出射光を投写する投写レン
ズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備し、 前記反射素子は前記透過型カラーホイールとモータとの
間に配置される ことを特徴とする時分割方式映像投写装
置。 - 【請求項4】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させることなく異なる向きへ反射させる反射素子
と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記反射素子で反射された前記
特定波長帯域の光の透過強度を画素単位で変調する透過
型光変調素子と、 前記透過型光変調素子からの出射光を投写する投写レン
ズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備し、 前記反射素子は前記透過型カラーホイールとモータとの
間に配置される ことを特徴とする時分割方式映像投写装
置。 - 【請求項5】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させると共に異なる向きへ反射させる反射素子と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記カラーフィルタを透過した
前記特定波長帯域の光の反射強度を画素単位で変調する
反射型光変調素子と、 前記反射型光変調素子からの出射光を投写する投写レン
ズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備することを特徴とする時分割方式映
像投写装置。 - 【請求項6】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させることなく異なる向きへ反射させる反射素子
と、 前記反射素子からの反射光を透過し、前記反射素子とは
反対側からの入射光を反射する偏光ビームスプリッタ
と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記反射素子で反射された前記
特定波長帯域の光の反射強度を画素単位で変調する反射
型光変調素子と、 前記反射型光変調素子からの出射光を投写する投写レン
ズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸に連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備し、 前記反射素子は前記透過型カラーホイールとモータとの
間に配置される ことを特徴とする時分割方式映像投写装
置。 - 【請求項7】 白色光を放射する光源と、 それぞれ特定波長帯域の光のみを透過する複数のカラー
フィルタが取り付けられ、前記光源からの前記白色光の
うち前記特定波長帯域の光のみを選択的に透過させる透
過型カラーホイールと、 反射面の法線が前記透過型カラーホイールへの入射光に
対して傾斜して配置され、前記カラーフィルタを透過し
た前記特定波長帯域の光を、前記カラーフィルタに再び
透過させることなく異なる向きへ反射させる反射素子
と、 前記反射素子で反射された前記特定波長帯域の光にそれ
ぞれ対応する複数の映像信号が時分割で供給され、前記
複数の映像信号に応じて前記反射素子で反射された前記
特定波長帯域の光の透過強度を画素単位で変調する透過
型光変調素子と、 前記透過型光変調素子からの出射光を投写する投写レン
ズと、 前記透過型カラーホイールの回転軸と連結され、前記特
定波長帯域の光に対応する前記複数の映像信号の供給タ
イミングに同期して前記透過型カラーホイールを回転さ
せるモータとを具備し、 前記反射素子は前記透過型カラーホイールとモータとの
間に配置される ことを特徴とする時分割方式映像投写装
置。 - 【請求項8】 前記反射型光変調素子は、多数の光反射
素子を配列して構成されたダイレクト・ミラー・デバイ
スであることを特徴とする請求項1,2,5の何れかに
記載の時分割方式投写型表示装置。 - 【請求項9】 前記反射型光変調素子は、多数の液晶画
素を配列して構成された反射形液晶ライトバルブである
ことを特徴とする請求項1,3,6の何れかに記載の時
分割方式投写型表示装置。 - 【請求項10】 前記透過型光変調素子は、多数の液晶
画素を配列して構成された透過型液晶ライトバルブであ
ることを特徴とする請求項1,4,7の何れかに記載の
時分割方式投写型表示装置。 - 【請求項11】 前記複数のカラーフィルタは、波長選
択性を有するダイクロイックフィルタであることを特徴
とする請求項1〜10の何れかに記載の時分割方式投写
型表示装置。 - 【請求項12】 前記反射素子は、光学鏡であることを
特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の時分割方式
投写型表示装置。 - 【請求項13】 前記反射素子は、光学プリズムである
ことを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の時分割
方式投写型表示装置。 - 【請求項14】 前記反射素子は、前記カラーホイール
及び前記モータから独立して支持されていることを特徴
とする請求項1〜13の何れかに記載の時分割方式投写
型表示装置。 - 【請求項15】 前記光源の直後に、前記光源から出射
した光を前記透過型カラーホイールの表面において集光
させる第1のコンデンサレンズを更に具備することを特
徴とする請求項1〜14の何れかに記載の時分割方式投
写型表示装置。 - 【請求項16】 前記反射素子の直後に、前記反射素子
で反射された光を集光させる第2のコンデンサレンズを
更に具備することを特徴とする請求項1〜17の何れか
に記載の時分割方式投写型表示装置。 - 【請求項17】 前記反射ミラーと前記光変調素子との
間に、前記反射ミラーを出射した光の分布を均一にして
前記光変調素子へ入射させるロッドレンズを更に具備す
ることを特徴とする請求項1〜16の何れかに記載の時
分割方式投写型表示装置。 - 【請求項18】 前記反射ミラーと前記光変調素子との
間に、前記反射ミラーを出射した光を集光して前記光変
調素子へ入射させるリレーレンズを更に具備することを
特徴とする請求項1〜17の何れかに記載の時分割方式
投写型表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27061399A JP3335961B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 時分割方式映像投写装置 |
US09/667,703 US6574046B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | Reflective time-division image projector |
US10/396,362 US6795249B2 (en) | 1999-09-24 | 2003-03-26 | Reflective time-division image projector having a transmission color wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27061399A JP3335961B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 時分割方式映像投写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001092003A JP2001092003A (ja) | 2001-04-06 |
JP3335961B2 true JP3335961B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=17488539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27061399A Expired - Fee Related JP3335961B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 時分割方式映像投写装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6574046B1 (ja) |
JP (1) | JP3335961B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103728726A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 台达电子工业股份有限公司 | 显示光源 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6379025B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-04-30 | Pacfab, Inc. | Submersible lighting fixture with color wheel |
KR20030018740A (ko) | 2001-08-31 | 2003-03-06 | 삼성전자주식회사 | 투사 장치 |
US6967759B2 (en) * | 2001-12-31 | 2005-11-22 | Texas Instruments Incorporated | Pulse width modulation sequence generation |
US7417601B2 (en) * | 2003-05-20 | 2008-08-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Projector systems |
JP4117551B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2008-07-16 | ミネベア株式会社 | カラーホイール、その製造方法、およびそれを備えた分光装置並びに画像表示装置 |
JP4045579B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-02-13 | ミネベア株式会社 | カラーホイール、およびそれを備えた分光装置並びに画像表示装置 |
JP4022657B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2007-12-19 | ミネベア株式会社 | 誘電体光学薄膜の製造方法 |
JP4078551B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2008-04-23 | ミネベア株式会社 | カラーホイール、その製造方法、およびそれを備えた分光装置並びに画像表示装置 |
WO2005039192A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-04-28 | Barco N.V. | Method and device for performing stereoscopic image display based on color selective filters |
TW200525180A (en) * | 2003-12-11 | 2005-08-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display system incorporating an electro-mechanical wave transducer |
JP4335664B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-09-30 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット |
US7180646B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-02-20 | Intel Corporation | High efficiency micro-display system |
US7133211B2 (en) * | 2004-04-02 | 2006-11-07 | Integrated Microdisplays Limited | Projector with flat light sources |
US7055969B2 (en) * | 2004-04-29 | 2006-06-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reflective optical assembly |
KR101058008B1 (ko) * | 2004-06-15 | 2011-08-19 | 삼성전자주식회사 | 프로젝션 시스템 |
JP4556167B2 (ja) | 2004-07-30 | 2010-10-06 | ミネベア株式会社 | カラーホイール |
JP4678479B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-04-27 | ミネベア株式会社 | カラーホイール |
JP2006072015A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Minebea Co Ltd | カラーホイールのモータへの固定方法 |
JP2006071487A (ja) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Minebea Co Ltd | 分光装置 |
JP2006133661A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Minebea Co Ltd | カラーホイールおよびその製造方法と製造用治具 |
JP4835901B2 (ja) | 2004-12-06 | 2011-12-14 | ミネベア株式会社 | カラーホイールおよびその製造方法 |
JP4811634B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-11-09 | ミネベア株式会社 | カラーホイールを備えた分光装置 |
CN100373214C (zh) * | 2004-12-15 | 2008-03-05 | 亚洲光学股份有限公司 | 投影显示光学系统及具有此光学系统的投影装置 |
JP4831395B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-12-07 | ミネベア株式会社 | カラーホイールおよびその製造方法 |
US20080239248A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display illumination apparatus |
JP2013007937A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Topcon Corp | フルスペクトル像観察装置、および色覚検査装置 |
CN102854728B (zh) * | 2011-12-18 | 2016-03-16 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 光源系统及投影装置 |
CN103186021B (zh) * | 2011-12-27 | 2016-01-20 | 台达电子工业股份有限公司 | 光源系统及其波长转换装置 |
JP2013160894A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、投影表示装置 |
CN102854729B (zh) * | 2012-02-26 | 2014-03-19 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 发光装置、发光装置组件及相关投影系统 |
TWI457600B (zh) | 2012-12-05 | 2014-10-21 | Delta Electronics Inc | 用於一立體投影裝置的光源系統 |
CN110764349B (zh) * | 2019-10-14 | 2023-03-24 | 明基智能科技(上海)有限公司 | 投影系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03163985A (ja) | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Pioneer Electron Corp | 液晶プロジェクタ |
JPH08505031A (ja) | 1993-10-21 | 1996-05-28 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 画像投射装置及びこれに用いる光源制御装置 |
US5467146A (en) | 1994-03-31 | 1995-11-14 | Texas Instruments Incorporated | Illumination control unit for display system with spatial light modulator |
JPH08140106A (ja) | 1994-10-31 | 1996-05-31 | Texas Instr Inc <Ti> | プロジエクタ装置 |
JP3310487B2 (ja) | 1995-02-06 | 2002-08-05 | パイオニア株式会社 | 液晶表示装置 |
US5650832A (en) | 1995-06-13 | 1997-07-22 | Texas Instruments Incorporated | Multimode color wheel for display device |
JP4081152B2 (ja) | 1995-06-13 | 2008-04-23 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 表示システム及びカラー変調データをカラーホイールフィルタセグメントに整合させる方法 |
US5526076A (en) * | 1995-06-15 | 1996-06-11 | Walker; Brian | Hand-held light projector for producing light show |
JP2939237B2 (ja) | 1997-04-09 | 1999-08-25 | 三星電子株式会社 | 反射型プロジェクター |
KR100213104B1 (ko) | 1997-04-30 | 1999-08-02 | 윤종용 | 영상 투사장치의 칼라 휠 |
US5921650A (en) * | 1998-02-27 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | High efficiency field-sequential color projector using two SLMs |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP27061399A patent/JP3335961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-22 US US09/667,703 patent/US6574046B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-26 US US10/396,362 patent/US6795249B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103728726A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 台达电子工业股份有限公司 | 显示光源 |
CN103728726B (zh) * | 2012-10-15 | 2016-03-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 显示光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001092003A (ja) | 2001-04-06 |
US6795249B2 (en) | 2004-09-21 |
US20030184870A1 (en) | 2003-10-02 |
US6574046B1 (en) | 2003-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3335961B2 (ja) | 時分割方式映像投写装置 | |
CN1033666C (zh) | 应用相干光的无斑纹显示系统 | |
US7104652B2 (en) | Image display device and projector | |
US5706063A (en) | Optical system of a reflection LCD projector | |
US6553168B2 (en) | Projection system utilizing fiber optic illumination | |
US7255448B2 (en) | Pixelated color management display | |
AU2001274885A1 (en) | Projection system utilizing fiber optic illumination | |
JP2001249400A (ja) | 投射型表示装置 | |
CN100385291C (zh) | 具有偏振和颜色回收的成像光源 | |
JP2010271443A (ja) | プロジェクタ及び映像表示方法 | |
JP2005309187A (ja) | 照明方法および表示装置 | |
CN109856897B (zh) | 一种投影装置 | |
JPH08340545A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2002139792A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3535072B2 (ja) | プロジェクターの照明装置 | |
JP2001264689A (ja) | 色制御素子、シーケンシャルカラー方式映像表示装置及び投影型映像表示装置 | |
JP2002350780A (ja) | 表示装置および画像投射装置 | |
JP2004170549A (ja) | 単板式画像表示装置及び単板式投写型画像表示装置 | |
JP2003185974A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5233813B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001201793A (ja) | プロジェクタ | |
KR100234303B1 (ko) | 반사형 프로젝트장치 | |
JPH09171165A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2004045872A (ja) | プロジェクタ | |
JP3047841B2 (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020710 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |