JP2005309187A - 照明方法および表示装置 - Google Patents
照明方法および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005309187A JP2005309187A JP2004127889A JP2004127889A JP2005309187A JP 2005309187 A JP2005309187 A JP 2005309187A JP 2004127889 A JP2004127889 A JP 2004127889A JP 2004127889 A JP2004127889 A JP 2004127889A JP 2005309187 A JP2005309187 A JP 2005309187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illumination
- light valve
- valve
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7458—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】 ガラスプリズムの代わりに光走査手段3を設け、ライトバルブ4の一部の領域に照明光を入射させつつ、この領域を移動させることによりライトバルブ4全体を所望の照度で照明する。光走査手段3を薄型化しライトバルブ4と投写手段5の間に設けることにより、投写手段5のバックフォーカス長を少なくし、小型の装置を実現する。
【選択図】 図1
Description
前記光走査手段は、前記複数の画素を走査する順序、速度及び回数のうち少なくとも1つを制御することにより、長くとも画像の1フレーム期間において、画面全体が所望の分布の照度となるようにしたことを特徴とする。
本発明の照明方法は、
光源から光線を出射するステップと、
前記光線を受け入れ、複数の画素領域からなる画面を有するライトバルブの画素領域を個別に照明するような断面形状を有する照明光線に変換するステップと、
前記照明光線が複数の画素領域を順次照明して複数の画素領域を走査するように、照明光線を制御するステップと、
複数の画素を走査する順序、速度及び回数のうち少なくとも1つを制御することにより、長くとも画像の1フレーム期間における照度の平均値を所望の値とするステップとを含むことを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1を示す表示装置の光学手段の構成を示す。光源1は点光源に近い方がライトバルブ4に到達できる光の割合を高くすることができる。したがって、光源1は点光源にすることが好ましく、アーク長が短い超高圧水銀ランプや半導体レーザーなどを使用する。反射板や集光レンズ(共に図示せず)などにより光源から出射した光が集光され、光L1として光断面変換手段2に入射する。光断面変換手段2は、公知の方法(例えば、特許文献7、図4に示された柱状光学素子)により入射した光L1の断面を変換することにより、断面の光強度が、円形のガウスビームとなるように変換された光L2を、光走査手段3に向けて出射し、光走査手段3は公知の方法(例えば、非特許文献1、P209、表5−3に記載のガルバノメータ)により2軸に走査可能に構成され、光L3を走査することによりライトバルブ4を所定の手順により走査しながら照明する。ガウスビームは中心からの距離をrとするとき光強度Iがrの関数として式I(r)=I0・EXP(−(r/r0)2)で表される。ここでI0はビーム中心強度、r0はビーム半径である。光L2および光L3は、その進路において適切なリレー光学手段(図示せず)を用いることで、後続する手段に伝達される。光走査手段3は光断面変換手段2の出射面と光学共役位置またはその近傍に設ける。ライトバルブ4は、画素ごとにマイクロミラー素子、反射型液晶素子などを2次元に配列して構成されており、表示される画像信号に応じて照明光に変調を加えることによりON光である光L4を出射する。光L4は、透明媒体(例えば、空気)を介して投写手段5に入射し、後続するスクリーン6に向けて進行する投写光L5として出射する。
図5は、本発明の実施の形態2による表示装置の光学手段の構成の要部を示す。図において、光源1Bは半導体レーザーである。光源1Bから出た光L1は光断面変換手段2Bの入射窓部材21から入射し、ガイドミラー22を透過し、出射窓部材23から出射する。ガルバノメータ本体311および鏡312は、回転軸313に保持されている。
実施形態3による装置の構成は、図5に示した実施形態2と概ね同一であるので、以下実施の形態2との差異がある構成要素について説明を行う。図13は、実施の形態3による表示装置において、ライトバルブ4Cであるマイクロミラー素子に入射および出射する光線の進路を示す。走査されながら照射される照明光LinCは、マイクロミラー素子がM1の方向に傾いている時のマイクロミラー素子の面に対して法線方向から入射する。一例としては、M1の方向が−12度傾斜しているとき、照明光Linも−12度傾斜して入射する。マイクロミラー素子がM1の方向に傾いているときには、照明光LinCが反射されると、照明光の光路を逆方向にもどるので、表示に用いられないLoffCとなる。マイクロミラー素子がM2の方向に傾いている場合の反射光がLonCとして表示に使用される。
実施形態4による装置の構成は、図5に示す実施形態2と概ね同一であるので、以下実施の形態2との差異がある構成要素について説明を行う。図16は、実施の形態4を示す表示装置のライトバルブ4Dを照明する照明方法を光路により説明する模式図である。ライトバルブ4Dは反射型液晶素子によるライトバルブ、333Dは反射型偏光分離手段として作用する凹面反射鏡、3330Dは凹面反射鏡333Dを含む放物線(すなわち、二次曲線)、F4は放物線3330Dの焦点、回転軸313と重なるAxDは放物線3330Dの軸である。鏡により焦点F4において反射された照明光線L23Dは、凹面反射鏡333Dにより反射され、軸AxDと平行な光線LinDとなり、ライトバルブ4Dを照明する。反射型偏光分離手段による凹面反射鏡333Dは公知の手段で構成され、例えばフィルム形状のものを用いる場合は、周辺を保持枠(図示せず)などにより保持するとともに必要に応じて複数部分に分割する等により、渦巻き状の曲面に保つ。ライトバルブ4Dは入射した単一偏光方向の照明光線LinDの偏光方向を、画像に応じて画素ごとに変化を加えて反射する。ライトバルブ4Dにより反射される光は、再度、偏光分離手段としての凹面反射鏡333Dを通過することにより、偏光方向の変化が光の強さに変化して画像を形成する。すなわち、凹面反射鏡333Dに入るLonDは、(画像に応じて)画素毎に偏光方向が少しずつ異なっていて、凹面反射鏡333Dを通過させると、偏光方向の差異に応じて、画素毎に輝度が異なる光となる。
図18は、実施の形態5による表示装置の光学手段の構成を表す図である。透過型液晶素子によるライトバルブ4Eの背面から、断面が円形の照明光を照射するとともに、光走査手段3Eが照明領域をxおよびy方向に走査することによりライトバルブ4Eを均一に照明する。y方向走査手段としての回転凹面鏡部機構33Eは渦巻き状の回転凹面鏡を有し、鏡312が反射した光L23Eを、ほぼ90度曲げて反射させてライトバルブ4Eを照明する。ライトバルブ4Eは入射した光の偏光方向を、表示する画像の画素の信号レベルに応じて変化させて出射させ、走査アパーチャとしての検光子334Eは特定方向の偏光方向の光だけを通過させ、他の偏光方向の光は吸収することにより、画像の各画素の信号レベルに応じた強度の光として通過させ、後続する投写手段5Eが投写光L4Eをスクリーン6Bに向けて投写する。
Claims (31)
- 光線を出射する光源と、
複数の画素からなる画面を有するライトバルブと、
前記光線を受け入れ、一度に少なくとも1つの画素を照明可能な断面形状を有する照明光線に変換する光断面変換手段と、
前記照明光線が、前記複数の画素を走査するように、前記照明光線の進行方向を制御する光走査手段とを有し、
前記光走査手段は、前記複数の画素を走査する順序、速度及び回数のうち少なくとも1つを制御することにより、長くとも画像の1フレーム期間において、画面全体が所望の分布の照度となるようにしたことを特徴とする表示装置。 - 照明光線の断面における光強度分布が、少なくとも一部にガウスビーム形状を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記画面の全体の光強度分布において、少なくとも一部分がガウスビーム形状をなすことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- ライトバルブから出射される光線を受けて、投写対象物体へ光を投写する投写手段を更に有し、
前記投写対象物体における投写光の入射面の照度、又は拡散光の出射面の輝度が、画面全体にわたって所望の分布となるように、前記光走査手段が、ライトバルブを照明する走査間隔を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 照明光線の走査間隔が、ガウス半径であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 照明光線の走査間隔を、画像の種類に応じて、変更可能としたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記ライトバルブは、前記複数の画素が平面状に配列された反射型ライトバルブであり、
前記投写手段は、前記ライトバルブと対向するように配設され、
前記光走査手段は、前記ライトバルブと前記投写手段との間に位置するように配設された透明媒体部を有するとともに、光断面変換手段から受ける照明光線をライトバルブに向けて照射し、
前記ライトバルブの複数の画素は、前記光走査手段から受けた光を、前記透明媒体部を介して前記投写手段へ向けて反射することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記ライトバルブは対向する第1の面と第2の面を有し、この2つの面の間で複数の画素が平面状に配列された透過型ライトバルブであり、
前記投写手段は、前記ライトバルブの第1の面と対向するように配設され、
前記光走査手段は、前記ライトバルブの第2の面と対向するように配設されるとともに、光断面変換手段から照明光線を受け、照明光線がライトバルブの複数の画素を透過するようにライトバルブを照明することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記光走査手段は、照明光線を、前記ライトバルブへ向けて反射する反射面を有する鏡を有し、この反射面を、実質的に、ライトバルブの画面の対向する第1の2辺の一方から他方へと移動させることにより、複数の画素を走査することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の表示装置。
- 前記光走査手段は、照明光線を、ライトバルブの画面の対向する第2の2辺の一方から他方へと、前記複数の画素を走査するように移動させることにより、複数の画素を走査することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
- 前記鏡は、渦巻を描くように構成された反射面を有する凹面鏡であり、
この凹面鏡を回転させることにより、反射面をライトバルブの画面の対向する2辺の一方から他方へと移動させることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 反射面が二次曲線を描き、
前記光走査手段は、二次曲線の実質的に焦点位置から、照明光線を、反射面へ向けて照射するように構成したことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。 - 凹面鏡が移動するとき、前記ライトバルブ近傍の空気を撹拌することにより、ライトバルブの温度上昇を軽減するように構成したことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
- 前記投写手段は、複数の画素により反射された光線のうち画像を形成しない光線を回収する光回収手段を更に有し、
前記光回収手段が回収した光線をライトバルブの照明光線に加え合わせることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - アパーチャ部材を更に有し、
ライトバルブから出射される光線のうち、画像を形成する光線が前記アパーチャ部材を透過して前記投写手段へ入射することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の表示装置。 - 開口部を有するアパーチャ部材を更に有し、ライトバルブから出射される光線のうち、画像を形成する光線が前記アパーチャ部材の開口部を通過して前記投写手段へ入射し、画像を形成しない光線が、前記アパーチャ部材に吸収され、
前記開口部を、実質的に、ライトバルブの画面の対向する前記2辺の一方から他方へと移動させることにより、複数の画素を走査することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 照明光線の走査間隔が、ガウス半径の1/2であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 照明光線の走査間隔が、ガウス半径より大きいことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 光源から光線を出射するステップと、
前記光線を受け入れ、一度に少なくとも1つの画素を照明するような断面形状を有する照明光線に変換するステップと、
前記照明光線が複数の画素を走査するように、照明光線を制御するステップと、
複数の画素を走査する順序、速度及び回数のうち少なくとも1つを制御することにより、長くとも画像の1フレーム期間における照度の平均値を所望の値とするステップとを含むことを特徴とする照明方法。 - 照明光線の断面形状を変換するステップは、照明光線の断面における光強度分布が、少なくとも一部にガウスビーム形状を有するように変換するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の照明方法。
- 照明光線の断面形状を変換するステップは、前記画面の全体における光強度分布の少なくとも一部分がガウスビーム形状を有するように変換するステップを含むことを特徴とする請求項20に記載の照明方法。
- ライトバルブから出射される光線を、投写手段を介して投写対象物体へ投写するステップを更に含み、
照明光線を制御するステップが、投写対象物体における投写光入射面の照度、または拡散光出射面の輝度が画面全体にわたって所望の分布となるようにライトバルブを照明するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の照明方法。 - 照明光線を制御するステップが、観察者が見る画像が画面全体にわたって所望の輝度分布となるように、ライトバルブを照明するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の照明方法。
- 照明光線を制御するステップは、照明光線がライトバルブの前記複数の画素により反射されるようにライトバルブを照明するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の照明方法。
- 前記照明光線を制御するステップは、照明光線がライトバルブの前記複数の画素を透過するようにライトバルブを照明するステップを含むことを特徴とする請求項22に記載の照明方法。
- 前記照明光線を制御するステップは、前記照明光線が前記複数の画素を、第1の方向に照明しながら所定の数の画素を走査するステップと、
第1の方向と異なる第2の方向に、所定の数の画素領域を走査するステップとを含むことを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の照明方法。 - 照明光線を制御するステップは、照明光線を凹面鏡により、ライトバルブに向けて反射させることを特徴とする請求項26に記載の照明方法。
- 照明光線を制御するステップは、照明光線を、二次曲線を描く反射面を有する凹面鏡により、ライトバルブに向けて反射させることを特徴とする請求項27に記載の照明方法。
- 照明光線を制御するステップは、前記ライトバルブ近傍の空気を撹拌することにより、ライトバルブの温度上昇を軽減するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載の照明方法。
- 照明光線を制御するステップは、
ライトバルブの前記複数の画素が反射する光線のうち、画像を形成しない光線を回収するステップと、
回収した光線をライトバルブの照明光線に加え合わせるステップとを含むことを特徴とする請求項24記載の照明方法。 - 前記照明光線を制御するステップは、ライトバルブから出射される光線のうち、画像を形成しない光線を吸収するステップを含むことを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の照明方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127889A JP4790228B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 照明方法および表示装置 |
US11/110,760 US7401927B2 (en) | 2004-04-23 | 2005-04-21 | Method of illumination and display apparatus |
CNB2005100670038A CN100354686C (zh) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 照明方法及其显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127889A JP4790228B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 照明方法および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005309187A true JP2005309187A (ja) | 2005-11-04 |
JP4790228B2 JP4790228B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=35136043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004127889A Expired - Fee Related JP4790228B2 (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 照明方法および表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7401927B2 (ja) |
JP (1) | JP4790228B2 (ja) |
CN (1) | CN100354686C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219263A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 照明方法およびその方法を用いた画像表示装置 |
JP2008197334A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2009169012A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
JP2009251350A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びバックライト照明装置 |
JP2009258206A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7452085B2 (en) * | 2005-07-07 | 2008-11-18 | Infocus Corporation | Dynamically adjustable fold-mirror assembly for projection device |
US20090147219A1 (en) * | 2005-09-08 | 2009-06-11 | Noarc, Llc | Motion picture projector with electrodeless light source |
TWI334056B (en) * | 2007-04-02 | 2010-12-01 | Young Optics Inc | Illumination system |
US8174483B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-05-08 | Computime, Ltd. | Automatic display unit activation |
JP5315756B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
CN101684925B (zh) * | 2008-09-23 | 2014-06-18 | 北京中视中科光电技术有限公司 | 一种面光源 |
CN102216837B (zh) * | 2008-11-14 | 2014-11-19 | 杜比实验室特许公司 | 一种显示器和用于显示器的图像显示方法 |
WO2011134515A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Lemoptix Sa | Micro-projection device with anti-speckle imaging mode |
US9300899B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-03-29 | Trimble Navigation Limited | Method for projecting an image |
CN109388004B (zh) * | 2017-08-04 | 2024-05-28 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影系统 |
US20250073995A1 (en) * | 2023-09-01 | 2025-03-06 | Seurat Technologies, Inc. | Light Valve System with Gap Maintenance System |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121922A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 投写装置 |
JP2003121777A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Sony Corp | レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置 |
JP2003186112A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | 画像投影表示装置 |
JP2004271705A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Pentax Corp | 回転色分離板とその製造方法、および単板式カラープロジェクタ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5552922A (en) | 1993-04-12 | 1996-09-03 | Corning Incorporated | Optical system for projection display |
US5448314A (en) | 1994-01-07 | 1995-09-05 | Texas Instruments | Method and apparatus for sequential color imaging |
US6175440B1 (en) * | 1994-02-02 | 2001-01-16 | Advanced Laser Technologies, Inc. | Laser beam display |
JPH1138365A (ja) | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
US6254237B1 (en) | 1999-04-30 | 2001-07-03 | David K. Booth | Multi-pixel microlens illumination in electronic display projector |
US6447120B2 (en) | 1999-07-28 | 2002-09-10 | Moxtex | Image projection system with a polarizing beam splitter |
JP2002268010A (ja) | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Plus Vision Corp | 画像表示装置 |
US6863401B2 (en) * | 2001-06-30 | 2005-03-08 | Texas Instruments Incorporated | Illumination system |
KR100424766B1 (ko) * | 2001-12-08 | 2004-03-30 | 삼성전자주식회사 | 영상 투사 장치 |
US6886941B2 (en) * | 2002-06-04 | 2005-05-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Compact light engine with light guides for projection display system |
-
2004
- 2004-04-23 JP JP2004127889A patent/JP4790228B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-21 US US11/110,760 patent/US7401927B2/en active Active
- 2005-04-22 CN CNB2005100670038A patent/CN100354686C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121922A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 投写装置 |
JP2003121777A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Sony Corp | レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置 |
JP2003186112A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Olympus Optical Co Ltd | 画像投影表示装置 |
JP2004271705A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Pentax Corp | 回転色分離板とその製造方法、および単板式カラープロジェクタ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219263A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | 照明方法およびその方法を用いた画像表示装置 |
JP2008197334A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2009169012A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Sony Corp | 投射型表示装置 |
JP2009251350A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びバックライト照明装置 |
JP2009258206A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1690767A (zh) | 2005-11-02 |
JP4790228B2 (ja) | 2011-10-12 |
US20050237490A1 (en) | 2005-10-27 |
CN100354686C (zh) | 2007-12-12 |
US7401927B2 (en) | 2008-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI228634B (en) | Image display apparatus and projector | |
US7419269B2 (en) | Display device and projector | |
JP3680999B2 (ja) | 照明光学装置及びこれを用いた投写型表示装置 | |
JP4790228B2 (ja) | 照明方法および表示装置 | |
US20030184870A1 (en) | Reflective time-division image projector | |
KR100381426B1 (ko) | 조명장치 및 투사형표시장치 | |
JPH1195163A (ja) | 照明装置および投写型表示装置 | |
KR100636089B1 (ko) | 반사형 칼라 프로젝터 | |
JP2006065202A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JPH0950000A (ja) | 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置 | |
US7237902B2 (en) | Apparatus and method for projection type display | |
US20080192205A1 (en) | Projection Display Device | |
JPH08340545A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
KR101167747B1 (ko) | 마이크로 프로젝터를 위한 광학 엔진 | |
CN211086897U (zh) | 投影系统 | |
US20060187417A1 (en) | Projector | |
JP2004279498A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2006098936A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2004170549A (ja) | 単板式画像表示装置及び単板式投写型画像表示装置 | |
JP4574132B2 (ja) | 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP2003262918A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2006259713A (ja) | プロジェクタ | |
JP2003177352A (ja) | 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置 | |
JP2003035902A (ja) | 投写型液晶プロジェクタの照明装置 | |
JPH10148896A (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |